住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-06 23:22:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11969: そんなに心配なら 
[2020-03-17 01:44:34]
 その他にも利点はあるよ
耐火性能が高い他ビスが効く上に
比重がほぼホワイトウッドと同じで
立米単価も杉集積剤と同程度でかつ
狂いも少ない。現在躯体として使われてはい無いが
躯体の材料としてのポテンシャルはかなり高い。
11970: 匿名さん 
[2020-03-18 22:19:14]
無垢は絶対やめときましょう。

無垢で建てて後悔している者より
11971: 匿名さん 
[2020-03-19 16:16:04]
湿気に気をつけても手抜き欠陥だったら防ぎようがないからな?。
 近所で手抜きが10年後に発覚して、天井裏湿気ってベタベタになってたみたいだから・・・壁の中もあやしい。
 まだ軽量鉄骨だったから腐れは10年ぐらいじゃないだろけど・・・もし木造だったらおそろし?。
 大手でこうだから腐れ易いホワイトウッドや米栂を使う様な業者は、選択肢から外すね。
11972: 匿名さん 
[2020-03-21 12:27:48]
大手で建てれば問題は解決できる。
11973: 匿名さん 
[2020-03-24 09:51:43]
20、30年前は太陽光発電、エコキュート、オール電化、床暖房、全館空調なんてまったくなかったもんな…いまがんばって最新鋭のこだわりの家たてても数十年後にはただのボロ屋敷か…
それを考えたらホワイトウッドがどうかなんてちっぽけなものさ。構造内部木材なんて安ければなんでもいいさ
11974: 名無しさん 
[2020-03-24 12:58:18]
 杉や檜の柱が動きやすいとか、しきりに言ってる人がいるけれど、
芯持ち材は真壁構造に適してるので、大壁には適さ無い
 杉の柱でも2つに割って辺材部を内側に向けてOSBボードでつなぐ
アイジョイストのようにH型に加工すれば、
 動かなくて尚且つ熱橋効果も低減できるんだがな。
11975: 検討者さん 
[2020-03-27 20:05:20]
>>11972 匿名さん

大手はホワイトウッドが多いようです


○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

11976: 匿名さん 
[2020-03-28 23:19:52]
集成材も無垢もどっちもどっち。
11977: 住宅検討中さん 
[2020-03-30 00:24:05]
>>11970 匿名さん

私は無垢材で建てました。
どんなところが後悔しましたか?
11978: 通りすがりさん 
[2020-03-30 00:27:22]
>>11975 検討者さん

ホワイトウッドということより、基本は集成材なんだなぁ。
11979: 匿名さん 
[2020-03-31 21:10:54]
集成材より無垢が勝ってるところってどんなとこ?
11980: 名無し 
[2020-04-03 03:08:47]
 現在の在来工法の場合小屋裏の構造材の含水率は冬場
5%くらいまで低下すると言われている。
 そのような過酷な状態で集積材の接着面が剥がれ無い
保証はでき無いはずである。
 もちろん無垢材でもそこまで乾燥したらヒビが入ったり
木痩せするので良いことでは無いが、集積材に剥がれが生じたら
構造材として全く意味をなさなくなってしまうということがある。
11981: 匿名さん 
[2020-04-04 08:23:17]
>11980
価格は無垢材のほうが安く、集成材のほうは価格は高いがそらないっていう安定感がある。
価格が高いぶん現場の評価は集成材のほうが上らしい。
11982: 名無し 
[2020-04-04 12:10:41]
 >>1180 それは、加工性の良さの問題で完成品のスペックを
比較するとかなり微妙、
 どちらにしても小屋浦に使うのは少し不安
11983: 匿名さん 
[2020-04-06 16:17:06]
檜の集成材なら需要はあるが、
杉は需要ゼロ。
11984: 通りすがり 
[2020-04-06 19:14:07]
ホワイトウッドの話より、無垢材と集成材の議論になってるね。
ホワイトウッドの無垢材と集成材で議論すれば良いのに。結局ホワイトウッドの無垢材なんか使い物にならないから集成材してるんでしょ。
11985: 匿名さん 
[2020-04-08 10:43:30]
どんな種類の材木でも無垢材が使い物にならないから集成材にしている。
11986: 検討者さん 
[2020-04-08 23:07:02]
使い物にならない無垢材はなんで売ってるんですか?
11987: 匿名さん 
[2020-04-09 12:35:54]
無垢は原価はタダで販売価格は安いから、予算のないひとのために存在する。
11988: 検討者さん 
[2020-04-09 19:59:09]
ほー。そうなんですねー。
11989: 匿名さん 
[2020-04-12 17:09:10]
ホワイトウッドに限らず腐るものは腐る。
杉や檜も腐る。
外国産と国産どちらが早く腐るかは結局は施工方法や環境しだい。
杉や檜は日本でしか認められてないが、ホワイトウッドは世界中で認められてる。世界的にみてみればホワイトウッドに軍配があがる。

11990: 匿名さん 
[2020-04-12 18:19:29]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA
>?葺(こけらぶき)は、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する工法である。
>板葺(いたぶき)の代名詞にも使われる。日本に古来伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができる。

>?葺きは通常 40年 程度の耐久性があるといわれている。

ホワイトウッドは何年の耐久性が有るかな?
11991: 匿名さん 
[2020-04-15 11:43:37]
>11990
日本古来の工法なんて、マッチ一本で燃えるのに、耐久性がどうだとか言われてもね
11992: 匿名さん 
[2020-04-15 12:17:51]
>マッチ一本で燃えるのに
実験したか?、マッチ1本だけでは燃えない。
11993: 匿名さん 
[2020-04-15 12:56:55]
>>11989 匿名さん
腐る速度があまりに違いすぎる
ホワイトウッドと桧なら
腐朽開始からの腐朽速度で面積比で6倍、体積比で約15倍ホワイトウッドは早く腐る
杉でも似たような値

さらに腐朽開始が桧や杉の方が遅いから実際にはもっと違う

だからホワイトウッドが敬遠される
11994: 匿名さん 
[2020-04-16 11:09:04]
>11992
首里城や白川郷みたらわかるだろ。
11995: 匿名さん 
[2020-04-16 12:31:36]
>11994
マッチ1本で燃えたとは知らない、ソースは?
恥知らずの出鱈目は言わない事だ。
11996: 匿名さん 
[2020-04-16 20:02:32]
>>11995 匿名さん
11994が首里城に放火したのじゃないのか?

マッチで燃やされたなど一切報道されてないのに
そんな事知ってるのは犯人だけだろ
11997: 匿名さん 
[2020-04-16 21:11:41]
木材は構造材に適してないってことか。
11998: 匿名さん 
[2020-04-19 20:49:12]
そーゆうことさ
11999: 匿名さん 
[2020-04-21 11:48:24]
個人的には柱よりも金をかけるとこあるんじゃないって思うな。屋根やサッシや断熱材や外壁や床、とくに屋根と外壁は一番こだわりたいなー
柱なんて優先順位はひくい
12000: 匿名さん 
[2020-04-21 12:16:56]
交換が厄介な構造材の柱は重要、実質交換出来ない。
屋根、サッシ、外壁、床材は経年寿命で交換する物。
ホワイトウッドは使い捨て、建て替えさせるH.Mの思う壺。
12001: 匿名さん 
[2020-04-27 08:36:10]
無垢は結露に弱いからさ。
12002: 匿名さん 
[2020-04-30 15:10:03]
新型コロナウイルスは、段ボールの表面では最長24時間、プラスティックやステンレスの表面では最長2?3日ほど生存していた。また、空気中に漂う小さな粒子に付着したエアロゾルの状態でも、最長3時間は生存していた。
12003: 匿名さん 
[2020-05-05 19:53:44]
鉄骨が正解。
12004: 匿名さん 
[2020-05-07 19:50:37]
地盤、基礎、土台、柱、梁は交換出来ないからね
これらのグレード下げるのは知識浅い人

12005: 匿名さん 
[2020-05-11 12:23:44]
>2x4が毎年右肩上がりで着工棟数を増やしてるのは不思議ですね(笑)
何処のデータかな10年くらい横ばいで増えていないよ。
多いのは賃貸と建売で注文は僅かしかない。
12006: 匿名さん 
[2020-05-14 15:01:57]
集成材のメリット

①小さな木(樹齢の幼い木)を集めて大きな部材を作れるので価格が安い
②沢山作り出すことが出来る。
③木は一本一本生き物で性能の差があるが、それらを集めて平均的な性能を出せるため、経済的に家を作れる。
④反ったり、割れたりの変形が比較的少ない

これらのことから特に大量に家を売るメーカーに適した材料と言えます。
12007: 匿名さん 
[2020-05-17 19:38:08]
我が家はツーバイで立てましたが、大工さんがしっかりと養生してくださったおかげで、屋根が乗るまで(乗った後も)一滴の雨に濡れることもありませんでした。工務店の方針として外壁を張るまで躯体にブルーシートをかぶせるとのことでしたが、大工さんがタイベックを張ったら必要ないんだけどなぁボソッと言っていたことを思い出しました。在来で雨の中数日間濡れっぱなしになっている現場を幾度となく見かけた事があります。濡れても大丈夫と言われても施主なら気分が良いわけないでしょう。
12008: 匿名さん 
[2020-05-18 14:52:10]
軸組で建てるメリットはない。
12009: 匿名さん 
[2020-05-20 07:00:07]
桧材→高価な上にCN釘を数本打ち込むと築数年で釘の保持力が弱くなる。
国産杉無垢材→CN釘を規定どうりに周止め数本打ち込むとあれれ?割れる、割れる。
その他集成材→柔軟性、粘りがなく、割れ易く保持力も弱い。
12010: 匿名さん 
[2020-05-21 16:48:52]
杉の通し柱は強いと言いきっている昔ながらの大工が数多くいますが、その考えには何ら根拠がありません。
それらの大工に断面欠損等の説明をすると皆が納得します。杉の通し柱=弱いです
12011: 匿名さん 
[2020-05-22 10:38:04]
大工の意見を鵜呑みにしないように。
12012: 匿名さん 
[2020-05-22 13:11:14]
>>12007
雨濡れリスクならツーバイ、在来問わずあるぞ
個人的には柱より構造用合板が濡れる方が怖い
12013: 匿名さん 
[2020-05-22 15:59:47]
壁内結露は木造の専売特許。
12014: 匿名さん 
[2020-05-25 09:20:49]
木造建築の雨漏り原因で最も多いのは経年劣化です。木造建築物は年数が経過すると全体の劣化が進むため、原因箇所は屋根のトラブルがほとんどというわけではありません。外壁やサッシ周り、窓枠からの雨漏りも多いと言われています。また、ご存知の通り木材は雨や湿気に弱く腐食しやすく、鉄筋コンクリート造の雨漏りに比べ二次被害・三次被害の広がりが急激です。
12015: 匿名さん 
[2020-05-25 09:34:55]
>鉄筋コンクリート造の雨漏りに比べ二次被害・三次被害の広がりが急激です。
RCの方が致命傷になりやすい。
鉄筋が錆びれば爆裂を起こす。
マンションが約10年間隔で定期修理するのは雨漏り対策が主。
12016: 匿名さん 
[2020-05-25 22:22:53]
>12012

家の形状や間取り、構造が複雑になればなるほど在来工法で作られる木造住宅の家の雨漏りの確率も高くなってきます。特に屋根の形が複雑で、屋根や壁のつなぎ目部分の工事の難易度が高くなるほど、施工のミスやズレが生じて雨漏りの原因になります。
これに対してツーバイフォー工法は、柱や梁などの軸ではなく、壁によって建物を支える工法です。ツーバイ工法は、工期が少なく工場などで製作した枠組み壁を現場で組み立てる方式なので在来工法よりも品質が安定する確率が高いです。そして耐震性能が高く、風に強いというメリットがあります。
風の影響を受けにくいということは、台風や暴風雨を契機に雨漏りのトラブルになるリスクは在来工法よりはるかに抑えられます。
12017: 匿名さん 
[2020-05-26 06:38:19]
>リスクは在来工法よりはるかに抑えられます。
ツーバイ最大手がこれではむなしい。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1253-1254/
他にも多数の写真が証明してる。
12018: 匿名さん 
[2020-05-26 14:51:44]
三井ホームはツーバイ最大手ではないし、販売件数などみると住友林業ともども倒産間近でしょう。財閥系は高いだけだしダメだね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる