住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-12 11:46:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

1125: 匿名さん  
[2017-02-03 17:29:37]
>>1124 戸建て検討中さん
良材で総桧となるとコストupしますので桧材は土台と柱あたりにして他は適材適所で良いと思います。理想的なのは天然乾燥材になります。木材本来の粘り強さが違います。無垢材の場合とにかく十分に乾燥されてるかが非常に大切です。そこを踏まえて予算内での分配を考えながら理想の家を作って下さい。
1126: 匿名さん 
[2017-02-03 17:37:50]
>>1121 戸建て検討中さん
1は論外。2も微妙。
2でご自分のニーズに合わせて変更するのが妥当かと。

スプルース=ホワイトウッドです。

杉は一本数千円から数百万と価格幅が非常に大きな材料です。
赤身と辺材では大幅に特性が違います。赤身は桧より耐久性が高いと言われます。
赤身の芯去りが最高ですが高価なため間伐材による芯持ち材が多いです。

杉の特性は柔らかいですが軽くて粘りがあり重量の割には丈夫です。
JASでは耐久性が高いグループ(D1)に分類されています。

杉を柱や梁に使う時は桧より太い材を使い強度を確保します。

杉フローリングは柔らかく暖かく特にこの季節は最高ですが、柔らかいゆえに物を落とせばキズもつきやすいです。
どの程度気になさるかで決めれば良いかと思います。

私ならガルバは選びません。
機能的な話もありますが、杉の家に似合いませんよね。
素直に瓦が良いかと思います。最近は瓦のデザインもいろいろありますよ。
1127: 匿名さん 
[2017-02-03 18:01:18]
30年ならガルバが最適。
瓦は瓦材の寿命が長いだけで他はデメリットだけ。
1128: 匿名さん 
[2017-02-03 19:31:07]
今は軽量瓦があるよ。ガルバはショボすぎるよ。
1129: 匿名さん 
[2017-02-03 22:44:27]
ホワイトウッドで白蟻にやられたと友人からLINEきた。
本当にホワイトウッドってヤバいんだね。
1130: 匿名さん 
[2017-02-04 06:39:34]
>1128
君はガルバを見て瓦だと思ってる人だよ。
http://kawarayane001.com/00_image_kawara_senmon_site/saiwai_kawara_003...
こんな瓦はどう?
1131: 匿名さん 
[2017-02-04 12:02:21]
なかなかいい感じのガルバですね。安いんですか?
1132: 匿名さん 
[2017-02-04 12:14:36]
3.11東北地震で瓦屋根が落ちた家が多かった。
中国地方からも職人が来ていたが、屋根のブルーシートが無くなるまで3年の歳月がかかった。
多くの家がしびれを切らしてガルバーに変えてる、ちょっと見ではガルバーと分からない。
1133: 匿名さん 
[2017-02-04 12:27:16]
>1126
>最近は瓦のデザインもいろいろありますよ。
将来、廃番も増えることになる。
最近は合わないで困る例が増えてるそうです。
予備瓦をたくさん持たないとならない。
1134: 匿名さん 
[2017-02-04 12:34:42]
実家築50年以上、昔の重たい日本瓦で新築当時のままです。もし割れた時の用意にと数枚保存してありましたが、全く使うことはなかったです。《たくさん》は必要ないと思います。現在の瓦は固定されますので地震で落ちることもなく、また、軽量瓦もありますね。
1135: 匿名さん 
[2017-02-04 12:47:00]
人が屋根に上ったときに割る、人災が多いのでは?
廃番にならないようにオーソドックスな瓦を選ぶのが良い、瓦メーカーの廃業も有る。
太陽光と積雪の重みで瓦が割れ、雨漏りでひどい目に遭った人もいます。
S社の太陽光架台の足の設計ミスと言ってます。
1136: 匿名さん 
[2017-02-04 18:32:21]
古家になると何だかんだとしょっちゅう外壁や屋根のリフォームの勧誘で営業マンが来ます。そして、言うことが瓦がずれていますから直してあげます、と。で、丁寧にお礼を言ってから、施工工務店に連絡します。すると工務店から担当者が見に来てくれて、全く大丈夫ですということが何回かありました。

シロアリの悪徳業者ではないですけど、屋根に上がって一枚二枚とわざと割って仕事を取る手口かなと勘ぐりっています。ちなみに、屋根業者さんに言わせると太陽光設置とかで素人の業者を屋根の上に上げると、瓦を割ってしまうかもしれないから、屋根業者さん以外には上げないで下さいと言われました。

太陽光はホムセンで売電のシミレーションなどで美味しい話をもちかけられると思いますが、まずは屋根に載せても耐えられるか、施工工務店やハウスメーカーを通して設置しないと危ないです。スレートの屋根の家には瓦を載せることはできなくて、もし載せる場合は補強が必要とのことです。ですから太陽光も必要になるかもしれないです。

リフォーム業者ですが、最近は面倒になって分かっているから放っておいて下さいと言ったら、放っておけません!と言われた時には唖然としました。手を替え品を替え、本当に困ってしまいます。最近はインターホンも出ないことにしています。
1137: 匿名さん 
[2017-02-04 22:23:48]
>>1130
耐久性に問題あるのかな?
すぐ壊れそうですが。
1138: 匿名さん 
[2017-02-04 23:42:51]
屋根材の話はスレチだからもう終い
1139: 匿名さん 
[2017-02-05 07:52:50]
なぜそんなにホワイトウッドをけなすの?
1140: 匿名さん 
[2017-02-05 08:05:46]
公のフラット35で劣る建材とされているから。
防腐防蟻剤処理などをしないと認められていないから。
1141: 匿名さん 
[2017-02-05 11:26:36]
それは認められているという
1142: 匿名さん 
[2017-02-05 11:52:58]
防腐防蟻剤の条件付き。
防腐防蟻剤も薬害で10年の薬効から5年に短くなってる。
1143: 匿名さん 
[2017-02-05 12:53:54]
短くなったのは健康被害で、弱い薬剤を使っているってことですか?
シロアリは耐性とかもたないのでしょうか?
1144: 匿名さん 
[2017-02-05 13:10:17]
古いですが
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html
5年毎に対処する必要が有ります。
1145: 匿名さん 
[2017-02-05 18:26:08]
1144さん、情報ありがとうございます。健康被害もかなりあるのですね、怖いです。
1146: 匿名さん 
[2017-02-05 18:36:11]
シロアリはゴキブリ目シロアリ科の昆虫だそうです。
薬効が効いてればゴキブリも出ないと言われてました。
ゴキブリが多く見られるようになったら薬効が切れた目安にしてる方もいたようです。
1147: 匿名さん 
[2017-02-05 21:21:26]
今はダメみたいですね。シロアリ消毒してもゴキブリは隙間から入って来たり飛んで来たりするらしいです。
1148: 匿名さん 
[2017-02-05 21:26:57]
シロアリ被害は概ね3軒に1軒らしいです。被害に合わないのは運がいいだけでしょう。
腐朽や蟻害が激しいと、地震の被害も大きくなるので、やはりホワイトウッドは避けたいな。

http://www.syngenta.co.jp/shiroari/higai.html
1149: 匿名さん 
[2017-02-05 21:38:18]
防腐防蟻剤は必須でしょ
無垢だから自然の力でとか不安で無理だわ
さらに5年ごとにもやらないと
そりゃほったらかしならやられるわ
これから空き家も増えるから被害件数も増えるだろうし
1150: 匿名さん 
[2017-02-05 22:58:03]
シロアリを含めた耐久性を考えて、基本となる家の構造を工夫するのが大切かな。

基礎は450以上少しでも高く、ベタ基礎で床断熱、土台は桧やヒバ、外壁や軒天に木を表さない。
軒の出は全方向900以上として外壁を濡らさない。屋根形は単純、勾配は4寸以上で雨漏りを防ぐ。
構造材は桧などの耐蟻性、耐腐朽性に優れた材料で、通気の考えられた家作り。
この程度の条件を満たしている家さえ、全体の1割にも満たないでしょう。建売なら全滅です。

基本に忠実である程度メンテもすればリスクは減ると思うので、酷い被害でなければ構いません。
防腐防蟻剤処理で5年毎に十数万必要では、薬害は別にしてもコストや手間が掛かり過ぎです。
結局処理が続かなくなり、気が付けばホワイトウッドの構造材が大ダメージというのがオチでは。
1151: 匿名さん 
[2017-02-06 02:42:10]
高基礎にするってのがポイントですね。これはなかなかいいアイデアです。

1152: 匿名さん 
[2017-02-06 08:48:05]
外壁が木を出して、しかも構造が多くはホワイトウッド(パイン)という時点でアウトだけど、
ログハウスの作りは基本に忠実なものが多いです。最も腐れやシロアリに弱い作りは参考になる。
1153: 匿名さん 
[2017-02-06 11:12:19]
構造や工夫のみではどんなに対策してもやられるときはやられる
檜だろうがなんだろうが防蟻メンテナンスなしなんてあり得んわ
金と手間かけるのが当たり前
1154: 匿名さん 
[2017-02-06 11:29:36]
>1153
ほんの少し前の時代は防腐防蟻材は存在しなかった、今でも処理しない例も多い。
桧、杉の赤身なら、やられない時はやられない。
1155: 匿名さん 
[2017-02-06 12:32:46]
もう暴論甚だしいな
やっぱりホワイトウッド叩いてるのはこんなんだね
それ信じた施主が被害にあったら責任とれるの?
まあそんなん信じる奴いないか
1156: 匿名さん 
[2017-02-06 12:41:56]
>1155
ホワイトウッドで腐らしたら責任取れるのか?
1157: 匿名さん 
[2017-02-06 12:47:36]
フラット35どころかJAS規格に明記されている
スプルースは耐久性に劣るD2材

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣り
D2の中でも最低の耐久性

1158: 匿名さん 
[2017-02-06 12:48:29]
>1155
公のフラット35で桧、杉は薬剤処理をしなくても良いとしてる。
大事な担保だから腐ったりしたら困る。
ほぼ腐らないと確信してるのだろう。
ホワイトウッドは信用出来ないから防腐防蟻材等の対応を求めてる。
金を貸す方の道理。
1159: 匿名さん 
[2017-02-06 12:52:12]
スプルースは白蟻さんも大好きです。

http://yamacho-net.co.jp/live04.html

スプルースは無惨に食べ尽くされてます。
1160: 匿名さん 
[2017-02-06 12:57:48]
ホワイトウッドは腐りやすく耐久性に劣る材料です。
これは物理的な特性で何を言っても変わりません。
1161: 匿名さん 
[2017-02-06 13:14:15]
ホワイトウッドというか木材すべてがシロアリのえさでありマキにもなって資源になります。
1162: 匿名さん 
[2017-02-06 13:19:04]
また狂ったように連投か
全く呆れるね
誰もスプルースが良いなんて言っていないだろう?
スプルースだろうがヒノキだろうが無処理放置が危険なのは周知の事実
ヒノキシロアリ被害で検索するだけでやまの様にヒノキが食われた画像が出てくるぞ
1163: 匿名さん 
[2017-02-06 13:28:29]
1164: 匿名さん 
[2017-02-06 14:31:02]
>>1163 匿名さん

辺材と芯材なら辺材をかじって進んでいたという意味しか持たない
だから芯材で家を建てれば大丈夫ということには論理として全くならない
そもそもシロアリには樹種や芯材かどうかなんてわからない
ただ目の前のものをかじってみるだけ
ヒノキの芯材しかないならそれをかじっていくだけ
未だにこんな画像貼り付けたり各樹種のシロアリ実験画像貼り付けたりが目につくがどれもミスリード
定期的な点検、見つけたら早期駆除が最重要
1165: 匿名さん 
[2017-02-06 14:49:27]
ホワイトウッドがクズ材であることに
変わりない
1166: 匿名さん 
[2017-02-06 15:06:36]
定期点検が重要なのは確か。
よくホワイト構造材に使用しているHM等が桧も白蟻は食べますと画像見せるけど、あの手の桧は白蟻が食べるようなカラクリがあります。木材に詳しい方は知っているはず。ホワイト関係者も生活かかってるから必死なのは分かりますが知らない施主達を騙して不幸にするやり方は絶対に許されるべき事ではない。ホワイト売りたいなら材の説明をした上で商売して下さい。
1167: 匿名さん 
[2017-02-06 16:00:18]
それなら木材に詳しい方が知っているカラクリとやらを教えて下さい
はたから見てれば逆に無垢杉檜の関係者が必死になってる様にしか見えないんだけど
檜は香りが好きだし良い木材だと思うが
ただ齧る、群れで襲いかかるシロアリには樹種なんて微々たる差
真実を捻じ曲げるようなことは宜しくない

http://www.hirosecorp.co.jp/HP/researches/kouryoku2/testtop.htm
1168: 匿名さん 
[2017-02-06 16:29:54]
ホワイトウッドと檜が混在していれば食べやすいホワイトから食べられてしまうけれど、もし、檜しか存在しなければ、食べられてしまいますよ。なので、シロアリに対して樹種で対抗しようとしてもだめですね。
シロアリは美食家且つ、大食漢なのです。
1169: 匿名さん 
[2017-02-06 16:42:20]
>1167
ピレスロイド系薬剤処理木材は、処理後5年経っても同じ結果かな? 都合良く作られた実験?
1170: 匿名さん 
[2017-02-06 17:23:58]
>>1169 匿名さん

5年後の経過を見た実験じゃないから分からないに決まってるでしょ
都合良く作られたかどうかなんて分かるわけない
ただある報告
それを評価して判断するのは自分
1171: 検討者さん 
[2017-02-06 17:49:41]
ヒノキが良材なのはみんな知ってる。ただ、地震に強いツーバイフォーを建てるにあたり、無垢材は使えない。現状、SPFくらいしかツーバイフォーを建てられない。
じゃあ他に地震に強い家となると、大手HMでボッタクリに近い価格で家を建てるか(独自工法だから研究費がかかってるのもわかるが…)、軸組に耐震壁貼るか。
ちなみにホワイトウッドじゃなきゃ上物は今の価格じゃ買えない。みんな田舎に住むか、賃貸になりますよ。

ちなみに私は三大美林の無垢の家にしました。耐震は1しかないけど満足してます。
1172: 匿名さん 
[2017-02-06 18:25:11]
ツーバイ材は無垢でしょ?
単にツーバイサイズに切った檜を余り作っていないだけと思うけど。
1173: 匿名さん 
[2017-02-06 18:41:39]
自分で木を用意して野ざらし実験するのが1番わかる。
1174: 匿名さん 
[2017-02-06 19:57:58]
住宅より過酷な環境で使われるウッドデッキ

ウリンなどのハードウッドは10年位なら全くと言ってよいほど白蟻被害はない
しかも殆どが無塗装、ノーメンテ
被害にあっているのは腐った物ぐらい

一方、ウエスタンレッドシダーや日曜大工でSPFを塗装したようなウッドデッキは2,3年で白蟻の餌食にされる

理由は簡単
ハードウッドは硬すぎて白蟻様のお口に合わないため

硬い木ほど被害にあう確率は低く、
柔らかい木や腐った木なら一気に確率は上がる

柔らかく腐りやすいスプルースの耐蟻性は最悪

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる