住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-04-29 18:24:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10312: 匿名さん 
[2018-12-06 18:16:12]
>>10311 匿名さん

さぁ。自分で調べたらどうですか?
10313: 匿名さん 
[2018-12-06 21:14:06]
>ログハウスに使われてるという有毒な防腐剤の具体的成分とその有害性を教えてください

この回答はまだですか?
10314: 匿名さん 
[2018-12-06 21:28:57]
>>10313 匿名さん

すでに答えましたよ!
10315: 匿名さん 
[2018-12-06 21:46:26]
>10314

どこですか?、レス番お願いします。

それと、
その有害性が引き起こした症例とかも教えてください。
10316: 匿名さん 
[2018-12-06 22:39:08]
>>10315 匿名さん

何を言ってるんですか?有害だと言ってたのは、初心者マークの方で、私はスプルース以外も使っているのではないですか?って聞いてただけですよ。

あなたが勘違いしてるだけですね。
10317: 匿名さん 
[2018-12-06 22:40:44]
>>10315 匿名さん

あ!ごめんなさいね。
私への質問ではなかったんですね!

これは失礼しました。
10321: 匿名さん 
[2018-12-07 07:18:43]
>10312
北米のスプルースも有るなら耐久性がない事になる。
やはりホワイトウッドは劣る木材。
ログハウスに使い少しでも短周期メンテ(防腐剤塗布)を怠れば直ぐに腐る。
10322: 匿名さん 
[2018-12-07 08:01:29]
[No.10318~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
10323: 匿名さん 
[2018-12-07 08:03:27]
>>10321 匿名さん

どうでしょうかね。
たぶん、他樹種とそんなに変わらないですよ(笑)
10324: 匿名さん 
[2018-12-07 08:03:56]
>10321

>有毒な防腐剤の具体的成分とその有害性を教えてください
10325: 匿名さん 
[2018-12-07 08:13:02]
>10321

防腐剤と薄杉板木っ端に発生するカビとどっちが有害ですか?
10326: 匿名さん 
[2018-12-07 09:23:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10327: 匿名さん 
[2018-12-07 14:11:05]
>防腐剤と薄杉板木っ端に発生するカビとどっちが有害ですか?

カビ由来の病気やアレルギーの方が危険で有害。

そもそも木材保護塗料に含まれる防腐成分が有害であるなら市販されることもない。
製品安全データシート(MSDS)に従い事故のないように使用すれば問題ない。

カビの危険性
https://www.zehitomo.com/blog/client/mold-allergy

リンクの最後には、ハウスクリーニングに依頼しましょう・・とある。
だが、薄杉板木っ端カビハウスの場合はそんな程度では済まないね。
10328: 匿名さん 
[2018-12-07 18:43:51]
ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています
この薬剤はいまだに万能の物はありません

古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました
数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています
最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります

害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります
現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません

--------------------------------------
クレオソート油(A)木材保存剤
クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤
第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤
銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤
銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤
ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤
第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤
アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤
脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤
ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤
アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤
10329: 匿名さん 
[2018-12-07 21:22:10]
>10328
>ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています

なんの規格?
建築基準法?、JIS?
10330: 匿名さん 
[2018-12-07 22:46:43]
>>10328 匿名さん

ACQやホウ酸は安全と言ってよいでしょう
使えばホワイトウッドでも無垢杉の3倍は耐久性が高まります
10331: 匿名さん 
[2018-12-07 23:58:48]
ホウ酸・・・継続してホウ酸を摂取すると下痢など消化器系の不良が生じる可能性がある

ACQ・・・点眼薬の防腐剤(塩化ベンザルコニウム)として使用されるが角膜への毒性がある

経口摂取などしなくても過敏症は個人差がある 心配な人は避けた方がいい 
10332: 匿名さん 
[2018-12-08 08:53:27]
白蟻被害は諦めるしかありません。
10333: 匿名さん 
[2018-12-08 09:28:45]
カビ菌被害はどうなのかな。
人さまからカビ御殿の別称もいただいている。
10334: 匿名さん 
[2018-12-08 11:00:13]
>10328
>ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています

なんの規格で?

>クレオソート油(A)木材保存剤
>クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤
>第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤
>・・・・

屋外製品用の加圧注入防蟻剤の薬品ではないのかな?

10335: 匿名さん 
[2018-12-08 11:09:25]
>10334さん、
カビ菌被害は諦めるしかないのでしょうか?
10336: 匿名さん 
[2018-12-08 11:11:38]
申し遅れました。
材質はホワイトウッドではなく、杉の薄板材です。
10337: 匿名さん 
[2018-12-08 11:45:19]
>カビ菌被害は諦めるしかないのでしょうか?

例のカビハウスだとそういうこと。
無知さ故背負った宿命だ。
10338: 匿名さん 
[2018-12-08 12:06:38]
カビ菌被害は健康被害にも及ぶ。
特に思考回路への影響が心配です。
10339: 匿名さん 
[2018-12-08 12:30:33]
>特に思考回路への影響が心配です。

彼の数々のレスや暮らしぶりから判断すると、既に手遅れだろう。
10340: 匿名さん 
[2018-12-08 12:35:33]
いえいえ私のことです。彼って誰ですか?
10341: 匿名さん 
[2018-12-08 13:31:57]
彼のように手遅れにならないことを祈る。
10342: 匿名さん 
[2018-12-08 23:43:18]
>10333
>人さまからカビ御殿の別称もいただいている。

ほー、
それはそれは、お気の毒です。
なんでそのように呼ばれるようになったのですか?

>10336
>申し遅れました。
>材質はホワイトウッドではなく、杉の薄板材です。

壁ですか?
それとも天井?
あるいは床?

>10338
>特に思考回路への影響が心配です。

なにか自覚症状とかあるんですか?

>10340
>いえいえ私のことです。彼って誰ですか?

貴方と同様にカビ御殿とかカビ小屋・カビハウスと呼ばれてる有名なおじさんがおられます。
10343: 匿名さん 
[2018-12-09 06:55:32]
杉を選んでる時点で勉強不足だし

そんな人はカビや白蟻なんか気にしていません

杉を使う人は安さしか求めていないから
10344: 匿名さん 
[2018-12-09 07:16:00]
>なにか自覚症状とかあるんですか?
自覚症状があれば救いもあるのでしょうが全くないです。
10345: 匿名さん 
[2018-12-09 08:39:11]
>杉を選んでる時点で勉強不足だし
それもKD材ではなく、無乾燥材であるグリーン材を採用しました。
杉の薄材が厚材よりも安いので、薄材を重ねて使うことで厚材の代わりとしました。
調湿効果や強度が同じだと勘違いしたことに後悔しています。
おまけに薄材を重ねた隙間にはカビがびっしり。
拙宅がカビ御殿と言われる由縁です。
失敗談は山ほどありますが恥ずかしくて公表できません。
10346: 匿名さん 
[2018-12-09 12:15:39]
>10344
>自覚症状があれば救いもあるのでしょうが全くないです。

なぜ思考回路に影響と思われるのですか?
10347: 匿名さん 
[2018-12-10 10:48:56]
予算があれば集成材、予算がなければ国産無垢ってことで良い。
10348: 通りがかりさん 
[2018-12-10 12:01:06]
 >>10345

青カビなら大した問題ではないよ、杉や檜の白太とトドマツなどは糖分があるので青カビが生えるが
セルロースを分解してる訳じゃないからカビ取りすればいいんじゃないかな
10349: 匿名さん 
[2018-12-10 12:09:02]
どんなに高級な材を使ったとしても、>10345のようになれば猫に小判・豚に真珠ということだ。

>失敗談は山ほどありますが恥ずかしくて公表できません。

聞くは一時の恥・Net上の恥はかき捨て・・・
公表して意見を聞いてみては?
聞く耳を持たない、馬の耳に念仏・・的な方もおられましたがね。
10350: 匿名さん 
[2018-12-10 12:34:41]
杉の薄板?
和室の天井板かな?

そんなもの貼り合わせて集成した構造材など
一般には流通してないが?
それともLVLの事かな?
10351: 匿名さん 
[2018-12-10 17:32:03]
お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。
日本初ということで誇りに思っています。
10352: 通りがかりさん 
[2018-12-10 18:09:24]
>>10351
 何ミリの板ですか?
10353: 匿名さん 
[2018-12-10 21:12:51]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10354: 匿名さん 
[2018-12-11 07:27:01]
>10345
>おまけに薄材を重ねた隙間にはカビがびっしり。
>拙宅がカビ御殿と言われる由縁です。

カビ臭凄そう、どんな防臭対策してんの?
10355: 匿名さん 
[2018-12-11 14:53:14]
>お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。

それで重ね合わせた隙間にカビがびっしり・・ですか。
築年度は何年ですか?
10356: 匿名さん 
[2018-12-11 15:04:29]
換気が足りてない 極端な例えなら、浴室を板壁で仕上げていても
常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない
10357: 匿名さん 
[2018-12-11 15:33:01]
>10356
>常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない

浴室の壁がこんな構造でも?
板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
10358: 通りがかりさん 
[2018-12-11 21:40:36]
>>10357

 板木っ端って、?葺のことですか?
10359: 通りがかりさん 
[2018-12-11 21:44:17]
>>10357

 ?葺 (こけらぶき)
10360: 匿名さん 
[2018-12-12 00:07:50]
>板木っ端って、?葺のことですか?

壁は室内側から、
板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

壁です。
10361: 匿名さん 
[2018-12-12 01:52:41]
無垢の板壁を内外装に使用ってことですかね
透湿防水シートの外側にスタイロって事は、外断熱かと思われます。
この断熱材であるスタイロの透湿抵抗が最も高い材料になる場合、本来は透湿抵抗の高いものを
内側に持って来ないといけないのに、このスタイロを外側にしているのがまずい。

外壁側の断熱材は最も温度差の影響を受ける場所であり、最も結露も起こりやすく
結露が発生した場合には、もう透湿効果は期待できず、更なる内壁側の結露を助長する。
スタイロが結露すれば、素材の特性としてスタイロと密着しているタイベックの透湿効果も
全く期待できなくなる。

本来施工上必要なのは、内壁板の裏側で防湿シートの施工
まず室内からの湿気を防湿する事で、湿気の壁内流入を極力止める。
一方やりやすいからか、外張り断熱材の内側に防湿シート施工もあるが、これは壁内で湿気が止まり
そこでカビが発生しやすい。(これは非常に重要な施工なのだが、真面目に取り組む業者は意外と少ない)

そしてもう一点、透湿防水シートは外壁通気の内側にするのが決まり
断熱材の内側に透湿防水シートはよろしくない。
スタイロ→タイベック→外壁通気層にしないと、それぞれ材料特性の意味がない。
(というか、流石にこの順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか?)
10362: 匿名さん 
[2018-12-12 07:48:01]
>10361
まじレスが有ったのでレスを返します、>10360以前のレスはなりすましのしつこいストーカーのものです。
>この順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか?
10年位前に熟慮して自分で決めました、業者は指示に従っただけです。
この頃の外断熱の施工方法と気密方法は単純でした。
透湿抵抗の高い発泡系の断熱ボードを構造材に貼り付け、ボード間の隙間をテープで貼り気密ラインにするだけです。
窓と開口部の仕舞については調べていません。
最初は構造材、防湿シート(開口部の仕舞のため)、スタイロ、透湿防水シート、通気層も考えました。
気になったのはスタイロと防湿シートの組合わせです、スタイロは透湿抵抗が高いですから万が一雨漏り等で間に水が入りますと半永久的に水が抜けません、またスタイロはタッカーが効きませんから透湿防水シートの施工は大変と思いました。
構造材、気密パッキン、透湿防水シート、スタイロ、通気層(胴縁)、外壁にしました。
気密ラインはスタイロ間を気密パッキンで繋げて構成、防水は気密ラインと透湿防水シート(開口部を含む)で構成した。
透湿防水シートを構造側にすることで施工は簡単になる、万が一透湿防水シートとスタイロの間に雨水等が侵入しても透湿防水シートを通して室内側に抜ける。
>最も結露も起こりやすく
外断熱の良さは断熱材の室内側に構造材が有る事です、断熱材の内側は当たり前ですが温度が高いです。
断熱材の内側は温度が高いですから結露しません、水の侵入は雨漏りとスタイロ間の隙間からだけです。
3~4年前にタイベックから新商品が発売されました、考え方は正しいと確信出来ました。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
10363: 匿名さん 
[2018-12-12 10:47:02]
>水の侵入は雨漏りとスタイロ間の隙間からだけです。

杉板木っ端からの放湿は?
10364: 匿名さん 
[2018-12-12 13:09:10]
>10362
>3~4年前にタイベックから新商品が発売されました、考え方は正しいと確信出来ました。

タイベックドレインラップは表面にシワシワの溝を付けて排水効果を高めたもの。
TOTOのカラリ床みたいに表面張力を奪って短時間で水分を流してしまおうというものです。
したがってドレインラップから流れた水は土台水切り上に流れ出る構造でなければならない。


板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

この構造ではスタイロエースに排水は妨げれれます。
よって、考え方は間違いと思われます。
10365: 匿名さん 
[2018-12-12 19:27:35]
↓これもマジな質問なんだけど・・

>10356
>常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない

浴室の壁がこんな構造でも?
板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
10366: 通りがかりさん 
[2018-12-12 21:20:09]
>>10365

 板木っ端×4枚 一枚のサイズはどのくらいですか?
 杉の白太を使ったんですか?
10367: 匿名さん 
[2018-12-12 23:38:06]
>板木っ端×4枚 一枚のサイズはどのくらいですか?

本人ではないですが、確か・・・
幅150mm程度だったと思います。
壁・床が15mm×4枚?、天井が15mm×2枚・・だったかな?
長さは階高程度なんじゃないかな。
10368: 匿名さん 
[2018-12-13 08:29:33]
>10365

浴室はユニットバスと聞いていたが・・・
10369: 匿名さん 
[2018-12-13 08:40:41]
>10368

>10356を再読しよう。
10370: 匿名さん 
[2018-12-13 09:30:29]
グリーン材の杉薄板4枚も重ねればどうなるか、大工さんも素人だったに違いないと思う。
長年経験のあるプロは絶対にしない工法です。
重ねた隙間にはカビがびっしり繁殖し、カビにとってはまさに天国でしょうね。
10371: 匿名さん 
[2018-12-13 09:34:29]
4枚重ねても調湿できるだろうと言う浅はかな考え方。
ニワカ知識はあっても知恵のない方がよくするパターンですね。
10372: 通りがかりさん 
[2018-12-13 11:18:37]
>>10367

 なんか工賃がすごくかかりそうですね、この人は抗菌剤を使いたくなかったんでしょうね。
僕だったら、杉の集成梁材を使って、ログハウス風に積み上げて透湿系の外断熱材を貼って。
その上から板(板木っ端)の端と端を重ねて通気性を確保した貼り方するけどね。
外部は焼杉にするとか防菌処理は必要だよね。
10373: 匿名さん 
[2018-12-13 12:03:56]
>10372
>杉の集成梁材を使って
短期の調湿が主目的ですから集成材では意味が無く逆、表面積を増やすために板材にしてる。
無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。
100mmの厚みが有ると中心部は調湿には寄与出来ない。
外断熱は基本的に結露しませんから断熱材は透湿性に拘る必要性は有りません。
外壁の板材は通気層の外側に有るから通気は気にする必要性は有りません。
鎧張り(端と端を重ねて)にするのは水切りして乾き易くするためです、また板材を薄く加工して乾燥し易くしてます。
>外部は焼杉にするとか防菌処理は必要だよね。
不要、出来るだけ濡れないように乾き易くすれば良い、少し前の時代の家は防菌等してない。
10376: 通りがかりさん 
[2018-12-13 13:12:35]
>>10372

 杉の集成材もラミナは含水率15%以下の物を使用するのでその指摘は当たらない。
 鎧張りでは無くて盾張りにする。
 防水シートを使っていないことと、通気層を設けていないのでいたはそれほど薄いものは使わない。
 昔の話を持ち出すなら、杉の白太混じりのものなど使ってなかった。
 断熱材の件はヨーロッパではわりとオーソドックスです。
 
10377: 匿名さん 
[2018-12-13 13:56:16]
>10376
>杉の集成材もラミナは含水率15%以下の物を使用する
関係無い、2~3年すれば室内に応じた含水率で平衡になる、22℃~26℃、40~60%で含水率8~11%になる。
薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。
鎧張りは好みで無いから縦張りにしてるが縦張りは下に湿気が集中して水を吸い易い、木口から腐りやすい。
水に強い桧の赤身だけを使うのは理想だが金持ちばかりでないから杉や椹(サワラ)等の源平も使ってる。
繊維系の断熱材を使用していても透湿性を狙ったためでは無い。
10379: 通りがかりさん 
[2018-12-13 14:18:37]
>>10377

 ログハウスの外断熱にグラスファイバーを使うこともあるが
2×4を間柱らの様に使うけど、日本でやると材料工賃考えると割高になるので
透湿系外断熱材を使用する。
 外壁は18ミリ焼杉にしてガラス塗料で防火構造にする。

10381: 匿名さん 
[2018-12-13 14:35:01]
[NO.10374~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10382: 匿名さん 
[2018-12-13 15:40:57]
>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。
> 100mmの厚みが有ると中心部は調湿には寄与出来ない。

ん?どういう計算?
平衡含水率ってある温湿度下で木材が持つ含水率だよね。
15mmで25日間とか100mmで1111日間って温湿度が何℃何%が何℃何%になる条件なの?
10383: 通りがかりさん 
[2018-12-13 18:35:56]
>>10373

杉白太には糖分が有るので青カビが生えることはあるよ。
不朽菌と混同してないですか?
10384: 匿名さん 
[2018-12-13 19:05:57]
>薄い板は乾き易いから長寿命になる、

問題です。
室内側から下記の①~⑤の板木っ端として乾き易い順を述べよ。
板木っ端×4枚(①~④) + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁(⑤)

10385: 匿名さん 
[2018-12-13 19:22:55]
>10383
カビは湿気さえ有れば無機質のガラスにも生える。
汚れないガラスは無いから無機質でも生える。
10386: 通りがかりさん 
[2018-12-13 20:30:26]
>>10383

 カビが生えると言ってみたり、生えないと言ってみたり支離滅裂だな! どっちなの?
 ガラス塗料使うのは主に防火性アップにあるんだから、
 カビに対しては掃除がしやすくなる程度の副次的なものだよ。
 だから焼杉にしてカビても掃除すれば特に汚く見えない様に工夫するんよ。
 
10387: 匿名さん 
[2018-12-13 21:10:05]
>10373
>短期の調湿が主目的ですから集成材では意味が無く逆、表面積を増やすために板材にしてる。
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。

短期の調湿が目的と言っておきながら自ら否定するってかなり支離滅裂!
大丈夫かあ?
10388: 匿名さん 
[2018-12-14 07:01:08]
最初から別な二つの事柄が論議の対象になってる。
①室内(断熱材の内側)の調湿材としての木材。
②外壁材としての木材。
室内環境と外気の環境は異なるから議論も別になる。
レスを読み返せば良い、大丈夫でないのは10387。
10389: 匿名さん 
[2018-12-14 08:12:54]
>10388
>②外壁材としての木材。

↓これは外壁板木っ端の解説かい?

>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

何を言いたいのかな?
やはり平衡含水率の意味解ってないと思うね。
10390: 匿名さん 
[2018-12-14 08:25:41]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10391: 匿名さん 
[2018-12-14 09:31:53]
外壁を調湿する意味は何?
平衡含水率の意味を理解出来てないのは>10389
板の厚み別の日数を示してるのに
>何を言いたいのかな?
とは理解してない証拠。

10392: 匿名さん 
[2018-12-14 10:00:25]
>10391
>板の厚み別の日数を示してるのに

木材が腐るのは含水率30%以上、平衡含水率範囲でそのような状況になるとでも?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
10393: 匿名さん 
[2018-12-14 10:37:02]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10394: 通りがかりさん 
[2018-12-14 10:51:40]
.>>10392

 不朽菌の活動域は含水率25%からだと思ったけど誤りでは?
10395: 匿名さん 
[2018-12-14 11:31:32]
>10394

25%でもいいけどさ、
木造建築物で構造材・仕上げ材がそんな含水率になるって設計ミスじゃないの?
10396: 通りがかりさん 
[2018-12-14 11:44:00]
>>10395

 一概には言えないと思うよ、夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、
だから木材に何らかの抗菌作用を求めるのはいたってまともな考えだよ。
10397: 匿名さん 
[2018-12-14 11:59:32]
>10396
>夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、

ほう!
気象庁のデータで示してくれ。
10398: 匿名さん 
[2018-12-14 12:04:17]
>10396
https://www.mokuzai.com/in_di-8
>日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。
外張り断熱でほとんど空調で制御していれば構造材の平衡含水率は常に10%以下になる。
10399: 通りがかりさん 
[2018-12-14 12:27:32]
>>10398
 https://www.mokuzai.com/in_di-8
 このグラフが理解できてるなら理解できるはずだが?
 エヤコン云々は遮湿施工してるので構造材に影響がない家の方が多いのでは?
10400: 匿名さん 
[2018-12-14 12:27:40]
ということで、

>10377
>薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。

は嘘っぱち。

>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
>9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。

刻々と変化する平衡含水率までの期間の計算なんぞ無意味の板木っ端計算。
10401: 匿名さん 
[2018-12-14 12:35:26]
>10399
こっちのグラフの方がいいかな。
こっちのグラフの方がいいかな。
10402: 通りがかりさん 
[2018-12-14 12:53:13]
>>10401
 こんな百葉箱の中の様なデータが全てに当てはまるんなら
 世界中にカビはばくなってしまうよ
 実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。
10403: 匿名さん 
[2018-12-14 12:56:27]
>10402
>実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。

カビハウスと同様に設計ミスかな、お気の毒です。
10404: 匿名さん 
[2018-12-14 12:59:18]
>10402

もうひとつ、
誤字多過ぎですよ。
10405: 匿名さん 
[2018-12-14 13:18:04]
>10399
充填断熱の防湿シート構造材の内側に有る。
充填断熱の構造材は室内より外気の影響を受け易い。
10406: 匿名さん 
[2018-12-14 14:13:43]
>10402
>世界中にカビはばくなってしまうよ

誤字はともかく、世の中のカビは木材なんかよりクロス・石膏ボード・合板フローリング・CF・UB・キッチン等の水回りに多いのではないかい?

無垢の木材はカビ難いはずだが、それをカビさせてしまうのは設計ミスと言って過言ではない。
10407: 匿名さん 
[2018-12-14 14:39:14]
クロス、石膏ボード、パテ、塗料等建材のほとんどは防カビ剤入り。
10408: 匿名さん 
[2018-12-14 14:48:38]
>10407

その防カビ剤とやらの効果は永久なのかい?
10409: 通りがかりさん 
[2018-12-14 14:51:24]
>>10406

 概ね賛成できる。
 人間にとっても木にとっても気密性は不要な要素だよ、気密性といえば聞こえはいいが、
それって空気が淀んでる事でもあるし、手放しで価値ある物と考えるのは間違えの元だね、
要は保温性が重要なので気密性を高めるのもそのためだと考えたほうがいいと思う。
 無垢の木材でもWWと杉の白太は青カビが生えやすいよ。
糖分を餌に繁殖するんだけど、ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
不朽菌方は設計ミスと言えるかな。
10410: 匿名さん 
[2018-12-14 15:26:07]
>10408
畳表等は湿度が高いと直ぐに青カビが発生するのが知られている、最近は発生しないから防カビ材が効いている?
効力の持続性については知らない。
10411: 匿名さん 
[2018-12-14 15:31:22]
>ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
板木っ端の間はそれができない。
人間の手が届かない分、カビ菌にとっては天国のような場所です、
適度な温度と適度な湿度と適度な栄養と、滞った空間。
まさにパラダイス。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる