住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16
 削除依頼 投稿する

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 不要?必要?

21: 匿名さん 
[2016-06-17 20:17:59]
>19
確かに、デシカが不要なのがよく分かりました。
何か先入観念で、湿度条件もそれなりに必要と勘違いしていたみたいです。
実は湿度って快適性から考えれば、どうでも良かったのが分かりました。
22: 匿名さん 
[2016-06-17 20:35:40]
湿度では、温熱環境において直接的に快適性が得られないのなら、デシカホームエアを本当に売るべきかどうか、メーカーは考えて欲しい。
明らかに間違ったメーカーの営業の方向性です。
23: 匿名さん 
[2016-06-18 14:12:28]
やはり不要だったな
24: 匿名さん 
[2016-06-21 21:16:39]
デシカって、快適性と関係なかったのかな。
単に手間をはぶく装置だったのかな!!
25: 匿名さん 
[2016-06-22 12:55:43]
>22
>明らかに間違ったメーカーの営業の方向性です。

どうかな?
かの○ビ小屋のようにエアコンや加湿器に頼らなければ快適性を得られないし、除湿しなきゃカビだらけという粗悪な住宅が増えてるんだよ。

戸建住宅用デシカの発売はそういった粗悪住宅向けなのではないかな。
26: 匿名さん 
[2016-06-22 17:55:06]
なるほど、デシカエアって、粗悪住宅向けだったのですね。
27: 匿名さん 
[2016-06-22 17:59:29]
快適性が得られる住宅なら、デシカはいらないってことね。
28: 匿名さん 
[2016-06-22 20:00:45]
デシカ、やはり不要だな
29: 匿名さん 
[2016-06-23 05:44:40]
この季節はエアコンドライ除湿で、湿度60%、温度27℃で快適です。
外はジメジメですが、家の中はとてもカラッとしています。
30: 匿名さん 
[2016-06-23 07:56:18]
>29

その条件は、>5の図でPPD=10程度なので、カラッと快適なのは当然です。
同図でPPD=15以下であれば、ほとんどの人間がカラッと快適に感じるはずですよ。
31: 匿名さん 
[2016-06-23 09:15:19]
>同図でPPD=15以下であれば、ほとんどの人間がカラッと快適に感じるはずですよ。
生気候図約22℃と24℃で2℃差が有るね。
32: 匿名さん 
[2016-06-23 11:29:09]
5の図によると湿度60%では25℃と26℃が不満足率が少ない。
湿度40%なら25℃、26℃、27℃と範囲が広がる。
体感温度に影響する湿度の影響は大。
33: 匿名さん 
[2016-06-23 12:37:26]
>>32
>5の図をちゃんと見れば
28度では快適範囲(PPD6%以下)の湿度はなし
27度での快適範囲は湿度20%以下
26度となると快適範囲は湿度20~70%となって広い範囲になる。
つまり室温をきっちり管理すれば湿度は適当でも快適ってこと。
34: 匿名さん 
[2016-06-23 12:42:04]
湿度も管理すれば不満足者が減る。
35: 匿名さん 
[2016-06-23 12:50:44]
>>34
室温26度なら湿度20~70%の範囲で不満者率は4~5%の範囲だから湿度を管理しても大して変わらない。
36: 匿名さん 
[2016-06-23 12:52:17]

5~6%の間違いでした。
37: 匿名さん 
[2016-06-23 12:54:42]
0.1%でも不満足者からすれば100%。
38: 匿名さん 
[2016-06-23 13:01:09]
>37
そうすると湿度をいくら管理してもPPD0.1%にもはならないので、益々湿度の管理が無意味なことがわかります。
39: 匿名さん 
[2016-06-23 13:14:41]
>37
> 0.1%でも不満足者からすれば100%。

うんうん、独り暮らしだとそういう解釈もありかもね。
パーセンテージ算出できるように複数人で暮らしてみては?
40: 匿名さん 
[2016-06-23 13:17:31]
PPD5.4%から5%になるなら0.4%も不満足者が減る。
PPD39%でも快適に入っているなら問題はない。
気温34℃湿度40%、PPD99%、残り1%の方なら問題はない。
湿度を管理すれば入りやすい、シンプルな事柄。
41: 匿名さん 
[2016-06-23 13:22:40]
>39
独り暮らしは好きな設定を自由に出来るからPPDは不要。
隔離された個室の設定も同様。
複数の個人差の有る場合に意味が有る。
42: 匿名さん 
[2016-06-23 13:30:17]
>41
湿度管理は○ビ小屋にとっては生命線だもんね。
人の快適範囲内でも粗悪小屋にはカビ増殖ライン。
43: 匿名さん 
[2016-06-23 13:32:21]
>>41
>独り暮らしは好きな設定を自由に出来るからPPDは不要。
独り暮らし限定の話し?
ここでは独り暮らしの話しは無意味だけどね。

>複数の個人差の有る場合に意味が有る。
家族といっても人それぞれで個人差があるから家族持ちにはPPDが意味あることになりますな。
独り暮らしには理解できないかもしれませんが。
44: 匿名さん 
[2016-06-23 13:40:41]
>43
早とちり?流れを良く読みましょう。
45: 匿名さん 
[2016-06-23 13:59:54]
>>44
>流れを良く読みましょう。
流れ?
流れは室温を管理すれば湿度は適当でも大半は満足って話しでしょ。
湿度をいくら管理しても0%にならないので独り暮らしを除いて無意味。
独り暮らしの話しは独り言で済ませてくださいね。
46: 匿名さん 
[2016-06-23 14:05:54]
>41
>独り暮らしは好きな設定を自由に出来るからPPDは不要。

設定に対してレスポンス悪い粗悪○ビ小屋なら100人中99人は不快だろうね。
47: 匿名さん 
[2016-06-23 14:08:03]
>45
もう一度、流れを良く読みましょう。
48: 匿名さん 
[2016-06-23 14:17:43]
>>47
何度流れを読んでも変わりません。
室温を管理すれば湿度は適当でも大半が満足であることはPPDで明らか。
湿度をいくら管理しても0%にならないので独り暮らしを除いて無意味。
独り暮らしの話しは独り言で済ませてくださいね。
49: 匿名さん 
[2016-06-23 14:24:06]
>もう一度、流れを良く読みましょう。

人の快適湿度範囲は広く、快適温度範囲はやや狭い。
○ビ小屋の生存湿度範囲はとっても狭い・・・って流れだったよね。
50: 匿名さん 
[2016-06-23 14:25:12]
>39のレスに対するレス。
的外れな>48以外は分かる。
51: 匿名さん 
[2016-06-23 14:30:09]
>>50
>的外れな
的外れではありません。
室温を管理すれば湿度は適当でも大半が満足であることはPPDで明らか。
湿度をいくら管理しても0%にならないので独り暮らしを除いて無意味。
は的確です。
独り暮らしの話しは独り言で済ませてくださいね。
52: 匿名さん 
[2016-06-23 14:44:22]
>51
しつこい、ゆとり世代のカエル君でしたか。
53: 匿名さん 
[2016-06-23 14:59:25]
>>52
カエル君って誰のこと?
そんなことより的外れな独り暮らしの話しは独り言で済ませてくださいね。

では的確な話しに戻しましょう。
室温が26度となると快適範囲は湿度20~70%と広い範囲になる。
つまり室温を管理すれば湿度は適当でも大半の家庭では快適な生活が送れます。
54: 匿名さん 
[2016-06-23 15:07:09]
カエル君は君>53だよ。
>39のレスに対するレス。
>うんうん、独り暮らしだとそういう解釈もありかもね。
独り言ではないね。
カエルの面に小便だから無駄でしょうね。
55: 匿名さん 
[2016-06-23 15:22:01]
>>55
>カエル君は君
独り暮らしが長くなると庭のカエルにも君付けしてるようだから勘違いしちゃうんだね。

>独り言ではないね。
独り暮らしの寂しさに付き合ってくれる殊勝な人がいるんですね。大切にしないと本当に庭のカエルだけが友達になってしまいますよ。

で的確な話しにはどうしても戻したくないようですが、今一度戻しましょう。

室温が26度となると快適範囲は湿度20~70%と広い範囲になる。
つまり室温を管理すれば湿度は適当でも大半の家庭では快適な生活が送れます。
56: 匿名さん 
[2016-06-23 15:28:14]
流れも読まない、身勝手なカエル君とは議論しても無駄です。
57: 匿名さん 
[2016-06-23 15:38:59]
君付けまでして庭のカエルと会話をしている独り暮らしのおじさんと議論しても無駄です。

的外れな流れから全うな流れに戻します。

室温が26度となると快適範囲は湿度20~70%と広い範囲になる。
つまり室温を管理すれば湿度は適当でも大半の家庭では快適な生活が送れます。
58: 匿名さん 
[2016-06-23 15:50:47]
>43のコピペ
>>41
>>独り暮らしは好きな設定を自由に出来るからPPDは不要。
>独り暮らし限定の話し?
>ここでは独り暮らしの話しは無意味だけどね。

>>複数の個人差の有る場合に意味が有る。
>家族といっても人それぞれで個人差があるから家族持ちにはPPDが意味あることになりますな。
>独り暮らしには理解できないかもしれませんが。

赤恥をかかないように自レスに責任を持ちましょう。
話をそらす必死の言い訳は恥の上塗り。
59: 匿名さん 
[2016-06-23 15:55:47]
>>58
>自レスに責任を持ちましょう。
ちゃんと責任を持ってるからこそ全うな流れに戻しているのです。

その流れがこれです。
室温が26度となると快適範囲は湿度20~70%と広い範囲になる。
つまり室温を管理すれば湿度は適当でも大半の家庭では快適な生活が送れます。

的外れな話しに戻そうとするのは赤恥の上塗りですよ。
60: 匿名さん 
[2016-06-23 15:56:08]
>39は私です。
>室温が26度となると快適範囲は湿度20~70%と広い範囲になる

その範囲が快適とならない小屋と住人が存在するってのが的確な話しの流れです。
61: 匿名さん 
[2016-06-23 17:57:26]
なるほど、デシカは不要だったな!
62: 匿名さん 
[2016-06-23 18:31:48]
外に出てみてください。

梅雨時のジメっとした空気ですね
外に出てみてください。梅雨時のジメっとし...
63: 匿名さん 
[2016-06-23 18:35:58]
カエル(全熱熱交換器、全館空調関係)は湿度制御されては死活問題。
必死の虚しい言葉だけの抵抗は惨めですな。
64: 匿名さん 
[2016-06-23 18:49:21]
>63
湿度制御しないとカビる小屋はもっと悲惨だよね。
65: 匿名さん 
[2016-06-23 21:26:35]
>>63
カエルだけが友達のおじさん(高々信者関係)は温度制御だけで快適とあっては死活問題。
的外れな虚しい言葉だけの抵抗は惨めですな。
66: 匿名さん 
[2016-06-24 07:29:59]
論点すり替えはおじさんの得意技。
もはや阿○隈○地の恥ですね。
67: 匿名さん 
[2016-06-24 12:52:07]
>66
>論点すり替えはおじさんの得意技 。

もうひとつ、
忍法アク禁雲隠れの術。
68: 匿名さん 
[2016-06-24 18:24:31]
いやぁ、外は雨でジメジメでも、家の中はエアコン稼動で、カラッと快適です。
69: 匿名さん 
[2016-06-24 21:35:44]
>68
結論は、やはりデシカが不要ということね。
約一人を除いて、デシカユーザーが増えないしね。
デシカは、今までで一番売れていない商品になったようだね。
湿度は快適性に関係ないので、デシカが売れるわけがないよね。
70: 匿名さん 
[2016-06-24 21:58:58]
>69
>湿度は快適性に関係ない
会社等で皆に言ってみな、白い目で見られるよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる