住宅コロセウム「3LDKの適正面積は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 3LDKの適正面積は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-04 14:25:24
 削除依頼 投稿する

ファミリー用マンションといえば3LDK。

どのくらいの面積があれば適正といえるのでしょうか?

家族形態、ライフスタイル、予算、様々な前提や制約が
あると思いますが、そういうものを捨象して、一般的には
どのくらいの面積が欲しいか、ご意見を下さい。

[スレ作成日時]2007-10-19 19:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

3LDKの適正面積は?

82: 匿名さん 
[2008-10-26 11:03:00]
2LDK(一般的に子供が居なく収納物も多くない)と3LDK(一般的に子供が1人でき収納品かさばる子供用品が増える)の境界が難しいということでしょう。
70あれば広い2LDKより、2LDK向き世帯の3LDKに向いてるんじゃないかな。
広い2LDKは少数派のオプションメニューに向いてると思う。(需要はあるが多数派には成れないのでは?)
83: 匿名さん 
[2008-10-26 20:58:00]
>>82

広い2LDKは都心部(例えば港区)に限っては汎用性が高いです。
お金持ちのシングル、カップル、子供一人のファミリーなど都心部
には少人数の世帯の割合が高いのです。
84: 匿名さん 
[2008-10-27 00:11:00]
90㎡以上のマンションは無意味
管理費、修繕積立金高いわ、値段高いわ、で一種の贅沢品扱いですね
値段もそう変わらないし、戸建がいんじゃないですか?
3LDKの適正値は70〜75㎡でしょ、普通に考えて
このスレ見え張るくん、勘違いくんのあつまり(W)
85: マンション投資家さん 
[2008-10-27 07:03:00]
自分は一人でも130㎡は欲しいですね。今、自宅は、3人家族で4LDKで300㎡あるが広いとは感じないです。

セカンドでマンション3戸所有していますが、全て100㎡以上有りますが、1LDKか2LDKです。狭い部屋ばかりあっても仕方ないでしょう。広すぎても殺風景ですが3LDKなら最低でも100㎡はないと3LDKではなくて3DKになってしまいますよ。
86: 建築士 
[2008-10-27 09:33:00]
>>85
実際に貴方が投資家として日々運用してる物件が
3LDK≧100m2という基準で篩いに掛けられているとは思えないんだが…。
少なくとも、スケールメリットを追求するMS設計の世界では
そーいう浮世離れした事を言ってると仕事になりませんです(笑)
87: 匿名さん 
[2008-10-27 11:54:00]
>85


自慢ですかぁ?
88: 契約済みさん 
[2008-10-27 12:18:00]
>>84
同意。

85みたいなのは外へ出て現実を見ていない妄想家。
バトル版であちこちに登場している暇人。
相手にしないほうが無難。
89: 匿名さん 
[2008-10-27 13:14:00]
85は例外。というか、論外。
90: 匿名さん 
[2008-10-27 15:11:00]
世間一般と感覚がズレ過ぎちゃってるって、ある意味悲しいですね‥。
でも、そういう人ってここ来ないでしょ?来ても書き込みまでしないよね?
中途半端で未熟なのが見え見えで‥。親の七光かな?w
91: 匿名さん 
[2008-10-27 16:53:00]
そろそろ「釣りでした宣言」が発令されるかと。
92: 匿名さん 
[2008-10-27 19:53:00]
所詮、匿名の掲示板なので、事実かどうか信憑性を確認できない。

事実としては、質問の意図が理解できず、主張を述べる事ができない。

というレベルですね。
93: 匿名さん 
[2008-10-28 00:42:00]
「自宅が300㎡」「セカンドハウス3戸所有」の真偽はどうでもいい事だ。
常識というものを履き違えた発言が、そこはかとなく痛いというだけ。
94: 匿名さん 
[2008-10-28 01:22:00]
河原にお住まいの方なら、自称300㎡、セカンドハウス(バラック)三戸所有も十分有りうる。
95: 匿名さん 
[2008-10-28 17:54:00]
現実的でない話はスルーして…

私は、スペースの使い方で満足できるかどうか決まるかな、と思います。
夫婦プラス子供一人。
無駄のない間取りで、収納スペースも十分なら75平米でOK!
逆に廊下などのスペースが無駄に広くて、収納も少なければ90平米でも狭く感じるでしょう。
私が購入したマンションは、75平米ですが、廊下がほとんどなく、占有部の間取りが本当に効率よくまとめられています。
収納もたっぷりなので、部屋に余計なものが出ていることがありません。
よって部屋を広く使えています。
知人(家族構成は我が家と同じ)が90平米のマンションを購入したので、お祝いを持って遊びに行きましたが…
とにかく廊下が長くてびっくり。
しかもリビングにあまり収納が無いため、物がかたづかないとこぼしていました。
たしかに物があふれていると部屋は狭く感じます。
我が家の15畳のリビングと友人宅の21畳のリビング、広さの違いを感じられませんでした。

結論:うまく片付けることができれば人数×20〜25平米で充分です。
96: 匿名さん 
[2008-10-28 22:42:00]
90㎡の3LDKでそんなに長い廊下になります?4LDKなら有り得ますけど・・・
逆に廊下が殆ど無いってどの部屋もLDKの間続きですか?
ちょっと無理があるかなー・・・わかるけど気持ち
97: 匿名さん 
[2008-10-28 22:57:00]
95さんではありませんが、
専有面積が10㎡ぐらいの差だと、
居室面積の合計では大差ない場合って確かにありますよ。

幅の広い廊下って、ゆったりしてていいなって思うけれど、
細長い廊下は要らないかな。
98: 匿名さん 
[2008-10-28 23:31:00]
75㎡以下だとバスルームが1418なのがイヤ
1618ないと足が伸ばせないよねぇ。
あと家族が多いと洗面台はツインボールじゃないと
朝大変だよ。子供が小さいうちはいいけど女の子は
年頃になるとね
99: 匿名さん 
[2008-10-28 23:41:00]
96さん
間続きではありません。
角部屋でVというかL字型になっています。
間取りが理想的だと思って購入しました。
100: 匿名さん 
[2008-10-29 00:05:00]
>>96
>90㎡の3LDKでそんなに長い廊下になります?

>>95さんが言わんとしているのは、おそらく
「専有面積が大きくても、実際に利用できる空間が大きいとは限らない」という事ではないかと。

例えば、玄関から採光面までが遠い「間口が狭く奥行の長い住戸区画」などでは
居室やLDの有効面積に比べて、廊下がやたらと長い間取りがしばしば見られます。
私が最近見た住戸も、専有面積では60㎡近くあるものの、間口が狭いせいで
廊下の両脇に居室を振り分ける事ができず、1LDKで主寝室が6帖ギリギリ、
LDは9帖を切るような間取りでした。
最近は、性能評価や補助金などのバリアフリー基準をクリアするために、廊下や水廻りに
やたらと余裕を持たせている設計が少なくないので、尚更この影響が出ています。

同じ理屈で、70㎡台でも廊下が殆ど無い間取りというものも十分考えられます。
寝室や浴室などをリビング・インとする平面計画(貴方がおっしゃる「LDKの間続き」のこと)は
「PP分離」の観点からは避けるのが通例ですが、生活様式の多様化を考える中では
リビング・インを積極的に採用して廊下などのスペースを居室空間に極力吸収し
面積を有効活用するという発想もそれなりに評価されています。
101: 匿名さん 
[2008-10-29 00:33:00]
96です
90㎡の方は3LDKですか?4LDKですよね!
今の作りのマンションで長い廊下の3LDKはちょっと考えられませんね
あと、マンションで15㎡の違いは決定打です
面積勝負は勝ち目はないですね
あとは立地、設備、仕様等で勝負しましょう!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:3LDKの適正面積は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる