住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

801: 匿名さん 
[2016-04-20 23:24:24]
災害で言える事は
郊外の中古戸建の値段が下がる
802: 匿名さん 
[2016-04-20 23:29:37]
だめだめ
マンションの負け
明日からノルマ2棟だよ^^
803: 匿名さん 
[2016-04-20 23:31:27]
>>800
生きて無いとね
804: 匿名さん 
[2016-04-20 23:32:49]
家に求める性能は生きてることなので
災害に関しては戸建の負けね
805: 匿名さん 
[2016-04-20 23:34:51]
どうやら、マンション民には「都合の悪いことフィルタ」が実装されているらしい。
「大地震を十分に考慮した戸建てを建てる」
806: 匿名さん 
[2016-04-20 23:35:50]
>>805
それが無いことが良くわかったよ
807: 匿名さん 
[2016-04-20 23:36:17]
地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由を知りたい。
かな。
808: 匿名さん 
[2016-04-20 23:40:26]
>>807
戸建で実現出来ていないからよ
809: 匿名さん 
[2016-04-20 23:43:40]
>>808
>> 地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由を知りたい。
> 戸建で実現出来ていないからよ
壊れましたね…。マンション民自ら終了のお知らせありがとうございます。

>>800
補足します。

これから新築されるマンションにあっては、大地震によって住めなくなり、改修もしくは建て替えに想像を絶する膨大な費用および時間が必要となる恐れはあるが、倒壊する可能性は戸建てに比べて低い。

しかしながら、
・もともとの住宅ローン返済
・管理費・修繕積立金(は、一時的に徴収中止か?)
・改修・建て替えの費用の返済
・仮住まいの費用
・引っ越しのための一時費用
と金銭的に圧迫された生活を強いられることになる。

改修・建て替えにおいて銀行から融資を受けられない場合、一括で支払う必要があるし、一世帯でもそれが出来ない世帯があると、建て替え・改修に着手することも出来ない。
これらを考慮すると、大地震を十分に考慮した戸建てを建ててる方が良いと判断する。
(それは実現可能である。それを否定するということは倒壊しないマンションを否定することになる。地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由がない。)

建て替えが必要となった場合を考慮し、その費用を充当できる保険に加入しておくとなおベター。大地震を十分に考慮した戸建てであれば保険料も安くなると思料)
810: 匿名さん 
[2016-04-20 23:48:06]
戸建さんそんなに不安なら住み替えちゃえば
811: 匿名さん 
[2016-04-20 23:48:30]
耐震等級1でも倒壊しないんだから、3なら被害無しでしょ
812: 匿名さん 
[2016-04-20 23:49:39]
終わった。本当に終わった。
戸建ての勝利で。
813: 匿名さん 
[2016-04-20 23:55:12]
>>811
その等級3信じてるなら自信を持とう
814: 匿名さん 
[2016-04-20 23:58:02]
取り敢えず、
「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、東海しない戸建ては作れない」
は誤り。(理由がない)
815: 匿名さん 
[2016-04-20 23:58:14]
マンション最悪ですね。
やはり地震に弱いのはマンションと証明されましたね。

最新マンションと旧耐震強基準の戸建が同レベル。
816: 匿名さん 
[2016-04-21 00:01:21]
マンション民に残された活路は「コンシェルジュ」のみとなりました。

● ディスポーザ 【決着】
● 宅配ボックス 【決着】
● 吹き出し口のみのオサレな空調 【決着】
→ 「戸建・マンションでも可、自由にすればいい」に異議なし。戸建・マンション双方合意項目とする。

● 眺望 【決着】
→ 「低層階では自分の占有スペースからは望めない」に異議なし。戸建・マンション双方合意項目とする。

● 資産価値 【決着】
→ 「いま時点では資産性はマンションのほうが圧勝です。」は否定しない。マンション派の主張は「今時点の結果論」にとどまっている。本来の論点は「今買っても、損しないと言い切れるか」であるが、「まだ今も買い時」だと誰も宣言・保証できない現状では、議論不可。

● セキュリティ 【決着】
→ 実態面では差異なし。「確率が低ければ低い方が良い」は否定しない。確率の「落とし所」が論点。宝くじ100枚しか買わなかった者をバカにし「私は400枚買った」と自慢するか否か。 >>1241 も合わせてご参照(認知率は考慮外)。

● 戸建時代遅れ・マンションの後追い 【決着】
→ 時代遅れが事実かはともかく、戸建では、新築時・改築時・改修時に個人で自由に勝手に決定できるのは事実。マンションでは共有部分について、個人で自由に勝手に導入できないのが最大のネック。

● コンシェルジュ【残課題あり。担当:マンション派】
→ コンシェルジュがいるメリットを具体的に挙げる必要あり。過去の議論では、戸建では無意味なものしか挙がらなかった。

● 立派な共有施設【決着】

・ 必要とする者もいれば不要とする者もいる。
・ 必要とする共有施設があり不要とする共有施設がないマンションを選べば良い。
・ 但し、結局のところ、専有施設ではなく、有志の共同出資による取得・維持であることに変わりない。
・ 戸建てについては必要とする同様の公共施設の近くの物件を選べば良い。
・ マンションに於いては、戸建ての選択肢に加え、マンションの共有施設自体が選択肢となるので、戸建てに比べて1施設のみ選択肢が広い。
・ 共有施設については「個人で勝手に好きな時に自由に」利用出来ないだけでなく、結局のところ対価(すなわちカネ)を払って享受出来るサービス・利用できる施設であることに変わりなく、これはメリットとは言えない。
以上の事からメリット・デメリット相殺としマンションと言う居住形態固有のメリットでは無いと判断する。 >>2167 も合わせてご参照。

● 地震への対応【決着】
これから新築されるマンションにあっては、大地震によって住めなくなり、改修もしくは建て替えに想像を絶する膨大な費用および時間が必要となる恐れはあるが、倒壊する可能性は戸建てに比べて低い。

しかしながら、
・もともとの住宅ローン返済
・管理費・修繕積立金(は、一時的に徴収中止か?)
・改修・建て替えの費用の返済
・仮住まいの費用
・引っ越しのための一時費用
と金銭的に圧迫された生活を強いられることになる。

改修・建て替えにおいて銀行から融資を受けられない場合、一括で支払う必要があるし、一世帯でもそれが出来ない世帯があると、建て替え・改修に着手することも出来ない。

これらを考慮すると、大地震を十分に考慮した戸建てを建てる方が良いと判断する。
(それは実現可能である。それを否定するということは倒壊しないマンションを否定することになる。地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由がない。)

建て替えが必要となった場合を考慮し、その費用を充当できる保険に加入しておくとなおベター。大地震を十分に考慮した戸建てであれば保険料も安くなると思料。
817: 匿名さん 
[2016-04-21 00:10:13]
今日もマンション完勝ですね
熊本の結果がすべてです
818: 匿名さん 
[2016-04-21 00:11:40]
マンション民の壊れた発言を拝見させていただいたところで今日は寝ます。
ぐっすり眠れそうです^^
おやすみなさい。
また明日。
819: 匿名さん 
[2016-04-21 00:15:55]
とにかく、古いのはダメダメです。
耐震性に優れた新築に建替えるべきなのは間違いない
820: 匿名さん 
[2016-04-21 00:19:33]
ここで頑張っても、マンション売れないんだろうなぁ
カワイソウ
821: 匿名さん 
[2016-04-21 00:28:48]
だから戸建てはダメなんだよ。そもそも湾岸なんて論外。
高台の低層マンションが一番安心だろ。富裕層が多く住むエリア。
昔から、金持ちは安全なエリアを知っている。これ都心の常識。
822: 匿名さん 
[2016-04-21 00:29:37]
タワマンとか、巨大団地だよ。マンション派でも本物を知る富裕層は興味を持たない。
200平米、リビング40畳など自分の部屋で十分広いので、その他の無駄な付帯設備や、
無駄に豪華にしたロビーなども必要ない。富裕層はそもそも質実剛健な世帯が多く、
無駄に華美な設備などは避ける傾向が強いもの。
823: 匿名 
[2016-04-21 00:39:29]
そのとおり
何を好き好んで狭い土地で団体生活すんのさ
824: 匿名さん 
[2016-04-21 00:45:03]
50坪以下の狭い土地に、狭小戸建ても論外だぞ。
825: 匿名さん 
[2016-04-21 01:27:06]
マンション爆上げですから売れなくてしょうがないよ
田舎の戸建て安い!余ってるから、
遊びで一個かっとくかな
826: 匿名さん 
[2016-04-21 01:29:51]
四人以上世帯なんて減る一方
需給関係でもマンション圧勝です
827: 匿名さん 
[2016-04-21 01:31:58]
>822
赤坂のパークコート誰が買ってるのさw
828: 匿名 
[2016-04-21 01:32:29]
マン民勘定じゃ無理よぉ( ゚∀゚)アヒャヒャ
829: 匿名 
[2016-04-21 01:36:06]
>四人以上世帯なんて減る一方

3人でもマンソンありえませんから
830: 匿名さん 
[2016-04-21 01:39:25]
>マンション爆上げですから売れなくてしょうがないよ

売れないでしょうな。
フロント~管理員~清掃員コースでどうだ?
831: 匿名さん 
[2016-04-21 01:51:37]
>>821
そのエリアでお金持ちなら当然戸建ての土地持ち。マンションで金持ちだって言われても、説得性なし。
832: 匿名さん 
[2016-04-21 01:56:49]
低層マンションって戸建てが買えない人が甘んじるあのハイツね。
833: 匿名さん 
[2016-04-21 02:05:12]
子ども時代の誕生日会
結婚時の結納式
出産で里帰り
子供連れての帰省

自分の実家(マンション)の話ですが
とても自慢できるものじゃありません
単身者以外は戸建てがいいと思いますね
834: 匿名さん 
[2016-04-21 07:42:38]
おはようございます。
取り敢えず、このスレの趣旨に従いこれから「購入するなら?」なら「戸建て」一択が昨日の結論でしたね。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない」
は誤り。(理由がない)

故に、建て替え・改修の費用の大半を保険で充当できる戸建てが良い。
大地震を考慮して大地震でも倒壊しない戸建てがベスト。保険料が安くなる副作用も期待できる。

マンションだと、
・もともとの住宅ローンの返済
・改修・建て替え費用の返済
・改修・建て替え期間中の仮住まい用の費用

の3重苦に苦しめられる場合がある。

決着。

以上。
835: 匿名さん 
[2016-04-21 08:14:08]
>>834
本当に家を買ったことがあるのか?
836: 匿名さん 
[2016-04-21 08:39:48]
>>834

住宅ローンに苦しんでいる人ばかりじゃないから、自分を基準に考えないほうが良いと思うよ。(笑)
837: 匿名さん 
[2016-04-21 09:19:03]
こんな時でも買い替えられるように予算いっぱいで家を買わずに、
ほどほどの家にして、残った予算をキャッシュで持ってる事が安全って事だね。
倒壊で命が助かっても、ただでさえ辛い避難中にお金の心配までしたくないよ。

838: 匿名 
[2016-04-21 10:22:50]
マンションを買うなら。か。
839: 匿名さん 
[2016-04-21 10:25:47]
買わないから心配無用だよ
842: 匿名さん 
[2016-04-21 10:31:01]
戸建さん達
災害時は生きてるのが重要ね
843: 匿名さん 
[2016-04-21 10:38:27]
そうね、倒壊したマンションの下じゃ書き込めないでしょ
844: 匿名さん 
[2016-04-21 11:56:56]
天災を心配する前に、身近な日常人災を心配するのが先

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000048-dal-ent
845: 匿名さん 
[2016-04-21 12:12:15]
>>844
このニュースの方が天災より上な戸建さん
846: 匿名さん 
[2016-04-21 12:16:25]
>>842
> 災害時は生きてるのが重要ね

お気持ちは分かりますが、現実逃避はいけません。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない。」
は誤り。(理由がない)

です。念の為に、もう一度書いておきます。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない。」
は誤り。(理由がない)

です。
で、生き残った後の事を考えると戸建て一択です。
847: 匿名さん 
[2016-04-21 12:28:42]
>>846
生き残ってから考えようね
848: 匿名さん 
[2016-04-21 12:32:50]
家を再建できなくて震災関連死にならないようにね。
849: 匿名さん 
[2016-04-21 12:46:02]
>>846

戸建てでも支持杭やツーバイフォーを義務化すれば、マンション並の安全性にできるかもね。ただし、水害は除く。
850: 匿名 
[2016-04-21 12:48:02]
往生際が悪いとは、まさにこの事ですね。
マンション民って、既に買ってる・住んでいる・過去実績・結果前提でしか話し出来ないんっすね。
「購入するなら」のスレなのに。
851: 匿名さん 
[2016-04-21 12:48:54]
義務化は基準以下の建物の建て替え
危険エリアに対する建築制限と撤去

戸建さんの命を守るには規制が必要
852: 匿名さん 
[2016-04-21 12:49:58]
>>850
数年前にマンション購入してる層は、
マンションは値上がりすると思い続けているが、今から購入となると、値上がりする物件なんてどれだけあるか。
853: 匿名さん 
[2016-04-21 12:57:28]
液状化や水害のない立地を選ぶのは当然だが、
耐震等級1のマンションと等級3の戸建てなら迷わず戸建てを選ぶ。
敢えて耐震等級が低く補修や建替えにやたら時間がかかるマンションを選ぶ理由がない。


854: 匿名さん 
[2016-04-21 13:39:19]
今の状況だと死ぬまでに大地震に遭遇する。あした起こっても不思議はない。
これから買うなら立地の良い(災害に対して)場所か。
そんな場所は戸建てになるね。
855: 匿名さん 
[2016-04-21 14:00:03]
>>854
そんな場所空いて無いぞ
856: 匿名さん 
[2016-04-21 14:03:54]
東京でも都心部で被災したら確実に避難所には入れない。
オートロックなどセキュリティーの崩壊したマンションは安全だろうか?
日本人の災害時の秩序正しさは世界から賞賛されているが、日本で最も外国人が多く住む都心部(都心5区)で治安や秩序が本当に保たれるか?
富裕層の多く暮らす地域の治安は絶望的な状況になるだろう。
特に、外から全く見えない高級マンションには集団窃盗団がリスク覚悟で日本中から集まる価値がある。
857: 匿名さん 
[2016-04-21 14:09:13]
>>856
それ以前に都内って避難場所絶対足りなくなると思うけど、都内だから車もいらないって言ってるタワマン高層階暮らしの人悲惨。
しばらく公園暮らしかな?
熊本ですらお年寄りに避難場所譲って自分達は車で生活っていう方達がたくさんいるのに。
858: 匿名さん 
[2016-04-21 14:17:34]
古い建物を建て替えて耐震性能を上げるしかない
859: 匿名さん 
[2016-04-21 14:46:15]
東京の防災マニュアルでも自宅でも生活が前提。
マンションの多い人口過密地域では、戸建ての住宅街より
人が溢れるだろうから、自宅での自助生活がより重要になりそう。
860: 匿名さん 
[2016-04-21 14:50:46]
>>855
>そんな場所空いて無いぞ

23区内でも価格を問わなければ土地はある。
マンションの区画と違い、戸建ての敷地は有限。
空き家対策にもなるから、買うなら早いうちに。
861: 匿名さん 
[2016-04-21 15:35:06]
>>860
今現在空き地になってるような平凡な立地では無いのよ
862: 匿名さん 
[2016-04-21 15:52:14]
平凡じゃない土地買ったら?
863: 契約済みさん 
[2016-04-21 16:12:14]
>>775
活断層上は避けた方がいいかと。
https://www.sanae.gr.jp/profile_sub01.html
864: 匿名さん 
[2016-04-21 16:13:10]
過去に大規模地震が発生してるのに、
耐震強度、避難や修繕の難易度を検討しないでマンション買う?
865: 契約済みさん 
[2016-04-21 16:23:00]
866: 匿名さん 
[2016-04-21 16:35:13]
いつも思うのだが、23区内に活断層が全くない(抜けてる?)のが気味悪い。
公表しないだけか。
867: 匿名さん 
[2016-04-21 17:24:08]
>>866
いっぱい家が建ってるから調べられないだけだってさ。
実は、地価が下がるから金持ちから圧力かかってるかもしれないなぁ
868: 匿名さん 
[2016-04-21 17:29:38]
>>866
言われてみればそうですね。
安全なんだと信じてましたが、おかしいと言えばおかしいですね。
869: 匿名さん 
[2016-04-21 17:33:21]
> いっぱい家が建ってるから調べられないだけだってさ。

公の理由は、こうしていますね
ただ、今の技術なら調べようと思えば調べれるはずですけどね

> 実は、地価が下がるから金持ちから圧力かかってるかもしれないなぁ

圧力というよりも、パニックになるからでしょうね
まぁ一部の地域では、一気に地価がさがるでしょうね

870: 匿名さん 
[2016-04-21 17:42:28]
このスレ、郊外住みが多いみたいね。
871: 匿名さん 
[2016-04-21 17:48:19]
こんなのもあるよ?

最悪の場所で発見された!
田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層でM7地震ここを直撃する
「首都高倒壊」「JR中央線の外濠落下」「防衛省機能マヒ」に備えよ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33416
872: 匿名さん 
[2016-04-21 17:48:41]
>>870
郊外の実家住みが多いですよ
873: 匿名さん 
[2016-04-21 17:53:11]
まあ、親の代は土地神話の時代で、
普通のサラリーマンでは郊外しか買えませんでしたからね。
同僚の住所思い浮かべればわかると思うけど、
後輩ほど、より都心、先輩ほどより郊外住み。
874: 匿名さん 
[2016-04-21 17:53:27]
関東大震災の時に都心に7クラスの揺れが出たのも納得できる。
875: 匿名さん 
[2016-04-21 17:55:26]
そんなの関東の大地を見てれば都内だって断層だらけってのは簡単に予想できるでしょ。
876: 匿名さん 
[2016-04-21 17:57:00]
都市部での大規模な火災では、炎を伴う旋風が発生し、さらには炎の竜巻が巻き起こることがあると話すのが武蔵野学院大学・島村英紀特任教授(地震学)だ。

「都市部での火災で最も恐ろしいのがこの“火災旋風”です。時には鉄をも簡単に溶かしてしまうほど高温な炎の火柱が立ち上がり、より大きな被害を生んでしまうのです。1923年に発生した関東大震災では、この火災旋風によって21万棟以上の家屋が焼失し、10万人以上の人が亡くなってしまいました」
877: 匿名さん 
[2016-04-21 18:12:44]
大正12年の建物の耐震強度と耐火性能はどのぐらい?
878: 匿名さん 
[2016-04-21 18:28:37]
環七に沿って木密地域が並んでるから
火災が起きると都心を中心に円を描くように火災が発生する。
879: 匿名さん 
[2016-04-21 18:31:08]
>>873
住宅供給が増えたのと、下町に対する嫌悪感が減って来ただけ。若い人達の住む都心は殆ど下町。
880: 匿名さん 
[2016-04-21 18:35:52]
今さら郊外に住む理由ないよね。
881: 匿名さん 
[2016-04-21 18:42:31]
>若い人達の住む都心は殆ど下町。
おたくの会社はそうなの?給料安いんじゃない?
うちは本社が都心だし、一部の社員で実家住みは郊外もいるけど、
独身の連中は広尾や恵比寿、中目黒とか、結構いいとこ住んでる。
自由が丘や洗足に住んでると田舎で不便ですーとか言ってるよ。
要は給与水準の違いじゃない?そこそこ貰える職場なら、特に若い連中は都心嗜好だよ。
住んで楽しいし便利だしね。
882: 匿名さん 
[2016-04-21 18:45:49]
悪いけど都心は働きたくも住みたくもない。
災害に弱すぎる。
883: 匿名さん 
[2016-04-21 18:47:54]
>田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層

この活断層で地震が起きると震源は浅いから特に危険。
884: 匿名さん 
[2016-04-21 18:58:05]
>>881

すわ震災の時は大変だね。都心都心って言うけど震災想定外の話だね。
885: 匿名さん 
[2016-04-21 19:02:42]
それ、天皇陛下に言ってみ(笑)
皇居は都内で一番安全なのに知らないの?
886: 匿名さん 
[2016-04-21 19:22:01]
あなたが皇居に住んでるわけでもなかろうに(笑)
887: 匿名さん 
[2016-04-21 19:25:58]
震災が起きると都心は逃げ場がなくなるんだよ。
特権階級は火災が起きる前に空から逃げるかシェルターに避難する。
888: 匿名さん 
[2016-04-21 19:29:12]
>>886

>都心都心って言うけど震災想定外の話だね。

↑へのレスだろ。頭わりーなお前w
889: 匿名さん 
[2016-04-21 19:31:08]
>それ、天皇陛下に言ってみ(笑)

この書き込みが頭悪いんだからしょーがないよ。
890: 匿名さん 
[2016-04-21 19:33:36]
天皇が住んでるのは都心だと思うが、違うのか?

俺でも知ってるのに、お前常識ねーんだなw
891: 匿名さん 
[2016-04-21 19:38:49]
>>878
接道環七は漏れなく、防火地域指定の商業地に指定されてたと思ったが
容積率も緩くて基本的に店舗かオフィス、マンション
信号は防災対応で、都心への出入禁止

内側は郊外より安全かもしれない
892: 匿名さん 
[2016-04-21 19:46:49]
>内側は郊外より安全かもしれない
当然ですよ。天皇陛下の話が出ていますが、皇族方はじめ各国大使館は都心、
主に港区に集中していますし、もはや日本国だけの問題では無いのです。
震災が多いのは日本の宿命であり、それでもなお歴史があり耐震性も高い都心部が最高であることは、
各国大使館の所在を見ても明らかですね。環七より外側など庶民の住む街で、
正直壊滅しても仕方がないでしょう。日本は都心の首都機能で回っているのですよ。
もうお忘れかも知れないが、数年前の節電時の輪番制の停電も都心は除外されていたのが良い証拠。
893: 匿名さん 
[2016-04-21 19:47:42]
そんなにイライラするなよ、頭悪いのに切れやすいと損するよ?
894: 匿名さん 
[2016-04-21 19:51:41]
>あなたが皇居に住んでるわけでもなかろうに(笑)
同じ町内ですよ。
895: 匿名さん 
[2016-04-21 20:01:42]
戸建て、いいとこなし。
以前は付帯設備が無くて眺望もなくてショボいという結論だったが、
震災以降は、その倒壊の数の多さや耐震性の低さに驚きを通り越して恐怖すら感じる。
今後は益々、戸建てには住んでいけない。倒壊家屋の膨大な数が全てを物語っている。
896: 匿名さん 
[2016-04-21 20:02:27]
>そんなにイライラするなよ、頭悪いのに切れやすいと損するよ?

このスレ違いの発言が出始めたら、戸建て民劣勢の証。
何故ならスレ趣旨の内容で反論できないから。

もう一度言おう、何故ならスレ趣旨の内容で反論できないから。
897: 匿名さん 
[2016-04-21 20:04:11]
>>893
頭悪いのは、天皇陛下が都心住まいということを知らなかった貴方でしょ!笑
898: 匿名さん 
[2016-04-21 20:08:30]
>894
安心しろって、要人は綿密なシミュレーションのもときちんと避難ルートが確保されてる。
君がどこの馬の骨か知らないが、逃げる場所は自分で探せ。
899: 匿名さん 
[2016-04-21 20:27:14]
帰宅は徒歩10分
これくらいだと家族を守りやすい
900: 匿名さん 
[2016-04-21 20:36:49]
戸建てはピンからキリまで。プレハブ小屋から、上は天井無し。
安全と快適さも予算次第。
当然、予算をケチって危ない家や危ない立地に住む自由もあるからこういう事になる。
今回は地震の少ないまさかの九州だけど。
901: 匿名さん 
[2016-04-21 20:43:49]
都心は要人の為の核シェルターくらいあるだろう
902: 匿名さん 
[2016-04-21 20:51:57]
>>900
ふーん、では天皇陛下のお住まいって木造なのかね?
耐震性や某貸絵など考えるとRCが一番だと思うけどなぁ。
国家の最高位におられる方のお住まいが最高だと思うが・・
903: 匿名さん 
[2016-04-21 20:52:53]
↑間違えた・・

X某貸絵
◯防火性
904: 匿名さん 
[2016-04-21 20:55:15]
現在の天皇皇后両陛下のお住まいである吹上御所は、延べ1,504㎡の鉄筋コンクリート2階建て洋風建築

http://royal.must-reading.info/main/showa1.html
905: 匿名さん 
[2016-04-21 20:56:16]
>震災以降は、その倒壊の数の多さや耐震性の低さに驚きを通り越して恐怖すら感じる。

震災で耐震等級3の戸建ては何軒倒れた?
これから購入するなら、耐震等級1のマンションより3の戸建て。
東日本大震災でもマンションは震災に弱いという評価だし、修理にも建て替えにも時間がかかる。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1
906: 匿名さん 
[2016-04-21 20:59:46]
耐震性能は高いほうがいいだろ。
907: 匿名さん 
[2016-04-21 21:01:07]
>>900
その通り。耐震・保険をケチるかしっかりするかも自由な戸建て。
ケチってエラい目に遭うか否かも戸建ての自由。自業自得。
しっかりすれば生き残るし、大地震後も変わらない生活ができる。

ただし、マンションは、その自由がない。
大地震が来て、建て替え・改修も個人の思い通りにできず、3重苦生活が待っているだけ。

故に、戸建てが一番。

決着。

以上。
908: 匿名さん 
[2016-04-21 21:03:32]
天皇陛下はコンクリ造住まいかぁ。やっぱ木造は論外だね。
909: 匿名さん 
[2016-04-21 21:05:12]
>天皇陛下はコンクリ造住まいかぁ。

木造の戸建てより、RCが普通のマンションが一番ってことだろ。
注文で建てるならRCだね!
910: 匿名さん 
[2016-04-21 21:13:40]
>>909
木造・RCか以前にマンションはダメダメって事ですね。

うん、戸建て一択。

決着。

以上。
911: 匿名さん 
[2016-04-21 21:19:54]
>木造・RCか以前にマンションはダメダメって事ですね。

そう持って行きたくて必死みたいだけど、マンションはRCだよ。
天皇住居の戸建てもマンションもRC。何でダメダメなんだ?
アンタただのアホだなw
912: 匿名さん 
[2016-04-21 21:20:39]
都心に巨大活断層みつかる

国家中枢機関のすぐ横
断層があると見られている場所から2キロほどの範囲に国会議事堂や霞ヶ関といった、日本の機能の中心が集中している。
この断層が本当に活断層であれば、国は政府などの代替機能の整備を早急に進める必要性があるだろう。
M7クラスの地震でも、震源の深さによって被害の状況は大きく変わってくる。
阪神淡路大震災後、都市の建物は直下型地震に対する耐震化が進められたため、被害は限定的だとの見方もある。
しかし、首都圏の直下型地震では湾岸部の住宅密集地の火災が問題視されている。
913: 匿名さん 
[2016-04-21 21:23:56]
>天皇住居の戸建て
正確に言うと、皇居や御所って宮内庁、政府の所有物だろ?
だから御所は賃貸(もちろん賃貸料は発生しないだろうが)ってことだな。
それも、御所には国賓を接待するパーティールームや映写室、多目的ホールなどもあるそうだ。
マンションの付帯設備と同じなんだな。結局賃貸マンションが最高ってことか?
914: 匿名さん 
[2016-04-21 21:29:16]
天皇がお住まいなのは戸建てってことじゃないの?
マンションの付帯設備を兼ねた戸建てが最高ってことでしょ。
915: 匿名さん 
[2016-04-21 21:38:17]
大きな直下型地震が来たらマンションは中層階がつぶれると聞きました。うちは10階建ての5階です。つぶれますよね、きっと。 そこで質問なのですが、室内のどこにいても同じなのでしょうか?
916: 匿名さん 
[2016-04-21 21:56:59]
>>915
んなもん、震源地、断層の真上か、条件が分かってないのに限定できるわけない。
ここはアホばっかだな。実際来てみないと分からないから難しい。
10階建てでも大丈夫かもしれないし、3階、いや6階が潰れるかも知れないし。
そんな不確実要素だらけの話しても意味ないのぐらい分からんかね?
それにマンションの成りすまししたって、あんたが戸建て派だってこともバレバレだがね(笑)
917: 匿名さん 
[2016-04-21 21:58:17]
戸建さんは現実を見よう
918: 匿名さん 
[2016-04-21 22:13:28]
>>915
心配ならベッドの周りだけでも補強しては?
919: 匿名さん 
[2016-04-21 22:16:45]
マンションになると街の価値騰がりますね
典型例は六本木ヒルズ 元はただの木密地帯
防災面でも画期的に改善されました
920: 匿名さん 
[2016-04-21 22:18:38]
>>911
そう持って行きたくて必死みたいだけど、マンションはNGだよ。
災害後の3重苦に苦しめられるからね。
921: 匿名さん 
[2016-04-21 22:19:18]
>>917
マンションさんは現実逃避するのやめましょう。
922: 匿名さん 
[2016-04-21 22:20:33]
虎ノ門ヒルズの周辺もそうだよね。これから地下鉄の新駅もオープンし、
更に3本の高層ビル+マンションが建っていく計画だそう。
ライバルはシンガポールや香港だと森ビルの社長が会見で話していたね。
今や周辺戸建ての倍以上の値段が付いているレジデンス層。益々の発展が楽しみですね。
923: 匿名さん 
[2016-04-21 22:21:02]
結局今日も話は進展せず、このスレの趣旨に従いこれから「購入するなら?」なら「戸建て」一択が結論ですね。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない」
は誤り。(理由がない)

故に、建て替え・改修の費用の大半を保険で充当できる戸建てが良い。
大地震を考慮して大地震でも倒壊しない戸建てがベスト。保険料が安くなる副作用も期待できる。

マンションだと、
・もともとの住宅ローンの返済
・改修・建て替え費用の返済
・改修・建て替え期間中の仮住まい用の費用

の3重苦に苦しめられる場合がある。

決着。

以上。
924: 匿名さん 
[2016-04-21 22:23:10]
>>920-921
マンション派の意見をオウム返しに書くしかできなくなった戸建て民。
925: 匿名さん 
[2016-04-21 22:26:42]
>>924

戸建ての意見にぐぅの音も出ずにスルーして現実逃避するマンション民。
マンションおわた\(^o^)/
926: 匿名さん 
[2016-04-21 22:27:22]
特に都市では地震で怖いのは火災ですからね
都心はどんどん木密をなくそうとしてます

まあ権利関係絡むので色々大変でしょうが、大局的には
安心で価値もあがるマンションの方向に進むでしょう


927: 匿名さん 
[2016-04-21 22:29:46]
>923
三重苦ってそれ戸建・マンションと関係ないではないか
どこの馬鹿ですか
928: 匿名さん 
[2016-04-21 22:31:01]
>>927
保険の適用範囲がミソなんですよ。
どこのアホですか
929: 匿名さん 
[2016-04-21 22:32:47]
>>927
改修・建て替え期間中の仮住まい用の費用が発生する期間の長さもミソなんですよ
どこのトンマですか
930: 匿名さん 
[2016-04-21 22:35:57]
>>926

マンションなんて階下で火災が起きたら、上はヤバいよ。

タワマンなんて、地震の時共鳴してポッキリ折れる可能性あるっていうしw


あと…「バカと煙は高いところが好き」っていう言葉をタワマン見ると思いだすwwww
931: 匿名さん 
[2016-04-21 22:36:38]
>>927
フルバージョンをどうぞ。

これから新築されるマンションにあっては、大地震によって住めなくなり、改修もしくは建て替えに想像を絶する膨大な費用および時間が必要となる恐れはあるが、倒壊する可能性は戸建てに比べて低い。

しかしながら、
・もともとの住宅ローン返済
・管理費・修繕積立金(は、一時的に徴収中止か?)
・改修・建て替えの費用の返済
・仮住まいの費用
・引っ越しのための一時費用
と金銭的に圧迫された生活を強いられることになる。

改修・建て替えにおいて銀行から融資を受けられない場合、一括で支払う必要があるし、一世帯でもそれが出来ない世帯があると、建て替え・改修に着手することも出来ない。

これらを考慮すると、大地震を十分に考慮した戸建てを建てる方が良いと判断する。
(それは実現可能である。それを否定するということは倒壊しないマンションを否定することになる。地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由がない。)

建て替えが必要となった場合を考慮し、その費用を充当できる保険に加入しておくとなおベター。大地震を十分に考慮した戸建てであれば保険料も安くなると思料。
932: 匿名さん 
[2016-04-21 22:37:55]
共用部は大抵管理組合で入ってるね
でも、さすが粘着戸建だわ
地震で全部ぶっ壊れる前提だなw

933: 匿名さん 
[2016-04-21 22:39:03]
マンションは耐震等級1、戸建ては耐震等級2~3が普通。
戸建ては木造でも建物自体の重量がない分、地震の際には有利となる。

マンション最高と思っている人には悪いが、
実際は戸建てのほうが安心度が高い。
934: 匿名さん 
[2016-04-21 22:40:30]
マンション買いたい奴はマンション買えば??
意見をぶつけてもお互いが納得することはないんじゃないの?

そういう自分は、ウナギの寝床みたいな廊下や窓の少ない家は圧迫感ありすぎて無理でした。
935: 匿名さん 
[2016-04-21 22:40:37]
>>932
> 地震で全部ぶっ壊れる前提だなw

いいえ。あなたは、一階がぺしゃんこになったマンションでも「私住めるから大丈夫」って住み続けるのですか?
どこの脳天気ですか
936: 匿名さん 
[2016-04-21 22:42:27]
マンションは最近パンケーキクラッシュとか流行ってるらしいよ。
今熊本でもそうなっている建物多いってさ。
937: 匿名さん 
[2016-04-21 22:42:46]
>930
関東圏は100mそこらのタワマンじゃ中々共振周波数にならないね

938: 匿名さん 
[2016-04-21 22:44:10]
>934
予算がなくて開放的な家変えなくて残念ですね
マンションは今高いですしね
939: 匿名さん 
[2016-04-21 22:45:14]
マンション民の主張
「たとえ住めない状態になったとしても、倒壊はしていません(キリッ!」
940: 匿名さん 
[2016-04-21 22:47:04]
地震保険の強制加入とか、考える時期ですかね。合意形成はこれまた難しいのか。
941: 匿名さん 
[2016-04-21 22:47:14]
>393
なにいってんだこいつ^^
942: 匿名さん 
[2016-04-21 22:47:27]
>>939
ある意味正しい主張なんですけどね。
戸建ても倒壊しないような設計で建てられると言う現実をどうもスルーする傾向にあって困る。
943: 匿名さん 
[2016-04-21 22:47:56]
>>938
マンションは精神的に無理だったから、戸建てを注文建築で建てましたよ。

予算が許すなら戸建てお勧めです。
944: 匿名さん 
[2016-04-21 22:48:31]
特に築40年近いような古い建物は
倒壊や階が潰れてしまうので、早急に
建て替えるべきでしょう。
近隣にも迷惑かけてしまいます。

そういった建物は設備も古いので、
蛍光灯が割れたりして照明も使えず、
割れたガラスで怪我してしまいます。

近隣のためにも、街並のためにも、新築にしましょう。
945: 匿名さん 
[2016-04-21 22:49:19]
>>939
住めないんじゃ、意味ないじゃーん(笑)
946: 匿名さん 
[2016-04-21 22:52:25]
>>945
> 住めないんじゃ、意味ないじゃーん(笑)
いえ、倒壊しないと言うことは命が助かる確率が格段に上がります。
ある意味正しい主張なんですけどね。
戸建ても倒壊しないような設計で建てられると言う現実をどうもスルーする傾向にあって困る。
947: 匿名さん 
[2016-04-21 22:52:41]
熊本で倒壊した現実をどうもスルーする傾向にあって困る。
948: 匿名さん 
[2016-04-21 22:53:12]
>943
あ〜パラサイトの人ね
949: 匿名さん 
[2016-04-21 22:57:10]
耐震基準を理解できないマンションと話が噛み合わなくて困る。
950: 匿名さん 
[2016-04-21 22:59:18]
たとえ自分家が無事でも周りがひどい状態になってしまったら私は住めません

http://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/tpc/images/story/2016/4/16/1460782372_7.j...
951: 匿名さん 
[2016-04-21 23:00:09]
>>947
> 熊本で倒壊した現実をどうもスルーする傾向にあって困る。
他スレへどうぞ。
マンション民って、既に買ってる・住んでいる・過去実績・結果前提でしか話し出来ない傾向にあって困る。
「購入するなら」のスレなのに。
スレタイを一億回声に出して読み上げよ!
952: 匿名さん 
[2016-04-21 23:00:52]
>>951
> マンション民って、既に買ってる・住んでいる・過去実績・結果前提でしか話し出来ない傾向にあって困る。
資産価値についても同様。
953: 匿名さん 
[2016-04-21 23:03:19]
>>948
パラサイトじゃないよ。
そんな風に考えるのは僻んでいるからですか?
共働きなら注文建築も普通だけどな。

なんにしても、自分の身の丈にあった住まいがいいですよ。
戸建てでもマンションでも。

別にマンションを否定するつもりはありませんので。
954: 匿名さん 
[2016-04-21 23:04:56]
>>947
阪神淡路、東日本、中越そして今回の熊本。倒壊してない戸建てが大量にある事の説明は?
何故そこをスルーするの?

全ての震災で、全壊したマンションが大量にある事の説明は?
955: 匿名さん 
[2016-04-21 23:05:03]
都心戸建てが一番勝ち組w
956: 匿名さん 
[2016-04-21 23:06:28]
>>946
マンションもパンケーキクラッシュが考えられますが、その点はいかがですか?
自分の階がそうなっても生存できますか?
957: 匿名さん 
[2016-04-21 23:07:39]
>953
ここでよく暴れている戸建はパラサイトですよ
自分で宣言してましたので
958: 匿名さん 
[2016-04-21 23:09:03]
>>957
そうなの?
世帯年収1千万以上あれば、戸建て全然いけますけど…
959: 匿名さん 
[2016-04-21 23:09:28]
>>954
> 阪神淡路、東日本、中越そして今回の熊本。倒壊してない戸建てが大量にある事の説明は?
倒壊するような地震なんか来ない。来ても倒壊しても構わないと考えて、地震への対応を割愛したからでしょ?
そのリスクを受容するのも戸建ての自由。

そのリスクを受容できないなら、対策を打つだけでしょ?
戸建てのデメリットでもなんでもないけど?
960: 匿名さん 
[2016-04-21 23:09:58]
>>953
僻んでなんかいないんだから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バーカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
961: 匿名さん 
[2016-04-21 23:10:56]
>>958
1千万も稼ぐの?
何の仕事だよ?
すげぇな
962: 匿名さん 
[2016-04-21 23:12:47]
>>959
ひるがえって、マンションは倒壊するリスクは極めて低くても、その後が大変ってこと。
理解いただけましたでしょうか?
963: 匿名さん 
[2016-04-21 23:13:41]
>>962
生きてないと…
964: 匿名さん 
[2016-04-21 23:15:13]
うちマンション2件持ってるよ
戸建は実家で十分だな
子いない親戚の家の相続もあるしな、どうしようって感じで
965: 匿名さん 
[2016-04-21 23:15:24]
>>963
> 生きてないと…
ずっとループするね、マンション民。
ほんっと、往生際悪い。
生きたかったら、倒壊しないように設計された戸建て変えばいいだけでしょ?
ほんっと、往生際悪い。
もう一度言います、ほんっと、往生際悪い。
966: 匿名さん 
[2016-04-21 23:17:23]
マンションって、老朽化建て替えの時どうするの?
また何千万か出さないといけなくなるの?
建て替えもその後もタダでは住めないよね?
967: 匿名さん 
[2016-04-21 23:17:28]
>>965
ひるがえって、マンションは倒壊するリスクは極めて低くても、その後が大変ってこと。
理解いただけましたでしょうか?
968: 匿名さん 
[2016-04-21 23:19:21]
戸建ては倒壊しないような手を打てる。
マンションは倒壊する可能性が低くっても、そのあとの大変さを回避する手が打てない。
それだけ。
969: 匿名さん 
[2016-04-21 23:20:20]
>>965
わかるわw

都心住みだけど、みんな
「戸建ては高いからマンションしか買えない」って言ってる。
それが答えだって。

でも、実際にマンションに住んでいる人は分かっていても
自分の住居のいいところを主張したくなるってことだよ。
悪い所には目を瞑りたい。それだけ。
970: 匿名さん 
[2016-04-21 23:21:00]
>>950
屋根瓦は重いから揺れたときにズレるほうが頭が軽くなって家は倒壊しにくい。
971: 匿名さん 
[2016-04-21 23:21:50]
>965
強固な戸建にすればいいって理屈なら
強固なマンションにすればいいってだけ
あほだね

制振+免震 Hybridにナンチャラとか戸建では絶対真似できない最新地震対策マンションもありますぜ

972: 匿名さん 
[2016-04-21 23:24:28]
>>969
戸建って安いよ
973: 匿名さん 
[2016-04-21 23:24:32]
>>971
こういう建築物は強固にすればいいって話じゃない。

制振+免震とか意味わかっています?
グニャグニャになりまっせw
974: 匿名さん 
[2016-04-21 23:25:41]
>969
戸建に上限がないのはそれはそうだけど
ベルサイユ宮殿最強だから戸建すごいんだぜ〜って理屈はナシでしょ

都心の戸建も現実はミニコ多いし、元から商売とかで地元に根ざした人が殆どですよ
975: 匿名さん 
[2016-04-21 23:26:29]
>>972
ピンキリだよね。
都心建売なら6500万円程度から、土地+上物なら1億円超えるとかザラ。

6500万円なら誰でも買えると思うけどね。
976: 匿名さん 
[2016-04-21 23:26:56]
戸建の予算は3000万クラスだしね
977: 匿名さん 
[2016-04-21 23:27:43]
>>971
> 強固な戸建にすればいいって理屈なら
> 強固なマンションにすればいいってだけ

そうですよ、だから、マンション・戸建てで倒壊する・しないの議論は無意味なのに、熊本の地震の話題で「戸建ては地震に弱いから怖くて住めない。マンションが良い」なんてレスし続けているのはマンション民の方でしょ?

何言っちゃてるの? と逆に言いたいです。
978: 匿名さん 
[2016-04-21 23:30:14]
心配なら戸建はジャッキアップして免振ゴム入れたり耐震も簡単。
マンションは心配でも今更大がかりに成りすぎて無理だし、合意も一苦労。
20年前は色々アイデアがでてたね、揺れたときにエアーで浮く戸建てもあったよ。

979: 匿名さん 
[2016-04-21 23:30:26]
戸建て 倒壊多数。
マンション 倒壊0。
震災の多い日本で戸建てなんて建築してはダメ。
法律で禁じるべき。
鬼怒川の氾濫、広島の土砂崩れ、福島の津波、浦安の液状化。
震災でいつも被害受けるのは戸建て。
980: 匿名さん 
[2016-04-21 23:30:44]
>973
えらそうに言わないように、こんな奴かな
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2013/0604/download/sumai...
981: 匿名さん 
[2016-04-21 23:33:14]
こっちのほうが良いな
http://www.31sumai.com/mfr/X1203/tough.html
982: 匿名さん 
[2016-04-21 23:33:30]
あれから20数年、のど元過ぎれば何とか。家具の転倒防止くらいは続けてるかな
983: 匿名さん 
[2016-04-21 23:35:30]
>>979
うそばっかwww
エビデンス持ってこい
984: 匿名さん 
[2016-04-21 23:38:37]
リニアモーター後揺れ制御か
かっくいいな
985: 匿名さん 
[2016-04-21 23:39:03]
>>981
今から選ぶなら幾らでも良いものはある、むしろ戸建てのほうが選択肢が多い。
既にマンション住みは自分が資金があっても自分の部屋だけ耐震強化できない
戸建はできる。
986: 匿名さん 
[2016-04-21 23:41:26]
高台のツーバイ戸建ては耐震必要なしだけど
987: 匿名さん 
[2016-04-21 23:43:55]
湾岸エリアのマンションなんか大丈夫かよ?
埋立地だし、地盤すごく緩いぞ。
マンションごと海に沈みそうで怖いよ。
988: 匿名さん 
[2016-04-21 23:45:35]
>>985
そうそう。
戸建ては資金さえあればいくらでも補強なりなんなりできるよね。
防犯対策も然り。

マンションは自分ではどうにもならないところも多いからな…
989: 匿名さん 
[2016-04-21 23:54:02]
免震は、震度7の揺れ1回まで、今回見たいに本震2回目と、
それ以降の余震には耐えられる保証が無い、定期的な交換等メンテナンスが必要

現状では、制震装置つきの耐震等級3が、メンテナンスフリーで
繰り返し耐えられるためベストな選択
990: 匿名さん 
[2016-04-21 23:54:38]
次に何処でいつ震災起きるかわからないが結果は同じだと思う。被害は戸建に集中。
991: 匿名さん 
[2016-04-22 00:00:12]
埋め立て地は液状化で、泥や段差で外構がボロボロだったの忘れたの?
992: 匿名さん 
[2016-04-22 00:01:04]
>>989
耐震等級3のマンションなんかないだろwww

>>990
倒壊する可能性が大きいのは、旧耐震基準の建物。
物事の一部だけ見て全部わかった気になるのはどうかと思うよ。
993: 匿名さん 
[2016-04-22 00:02:19]
>>991
埋立地のマンションやばいじゃんwww
994: 匿名さん 
[2016-04-22 00:06:56]
だから戸建てはダメなんだよ。そもそも湾岸なんて論外。
高台の低層マンションが一番安心だろ。富裕層が多く住むエリア。
昔から、金持ちは安全なエリアを知っている。これ都心の常識な。
995: 匿名さん 
[2016-04-22 00:07:50]
タワマンとかただの巨大団地だよ。マンション派でも本物を知る富裕層は興味を持たない。
200平米、リビング40畳など自分の部屋で十分広いので、その他の無駄な付帯設備や、
無駄に豪華にしたロビーなども必要ない。富裕層はそもそも質実剛健な世帯が多く、
無駄に華美な設備などは避ける傾向が強いもの。 安心なRCで決まり!
996: 匿名さん 
[2016-04-22 00:12:59]
>>994>>995
免震装置付きの新築?

築古は、外壁剥落とか破断して潰れるとかしてダメだよ
997: 匿名さん 
[2016-04-22 00:15:44]
>免震装置付きの新築?
新築、中古だろうと大事なのは立地。
関東大震災で、当時の建築基準の戸建てでも全く倒壊被害の無かったエリアがいい。
都心山手線内側南側エリアに多く残っているね。
998: 匿名さん 
[2016-04-22 00:16:06]
>>994
高台の富裕層が住む低層エリアで何故マンションなのか?
戸建てか?マンションか?と聞かれれば同じ立地の戸建てが最強でしょう。
マンションにする理由がない。予算の問題だけ。
999: 匿名さん 
[2016-04-22 00:16:46]
このスレって 121もやってるんだね。

人はそれぞれ価値観が違うんだし、どっちがいい、どっちが勝ちと言っても
結論の出ない問題だよね。

可愛いけど性格の悪い女か、ブサイクだけど性格のいい女どちらがいいかっていうような話じゃん。

それとも、意見を戦わせるのが楽しいのかな?
どちらもメリットデメリットがあるんだから
各々、自分にはどちらが合うか考えて決めればいいだけじゃないの?

相手を論破しないと気が済まないの?
1000: 匿名さん 
[2016-04-22 00:22:03]
どちらでもなく、可愛くて性格が良いに決まってるでしょ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる