住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

1001: 匿名さん 
[2016-04-22 00:22:19]
まあ、そんな暇人達の遊びのスレでしょ。
1002: 匿名さん 
[2016-04-22 00:24:58]
若干マンション派の1名と戸建て派の1名が躍起になってスレを消化してるけどね。
この2名はとにかく相手のレスに反応しないと気がすまないらしく、常にスレに常駐粘着し続けている。
1003: 匿名さん 
[2016-04-22 00:25:37]
>>944
直管蛍光灯は割れて駄目だろうね。
暗闇で踏んで、ケガする。

築30年は危ない
1004: 匿名さん 
[2016-04-22 00:27:10]
金持ちならどっちでもいいんじゃない?
でも平均よりちょっと高いかもしれないけど予算1億なら、
何れにしますかね。
将来の資産価値はつぎのとおりですが。
都心ミニ戸≧都心マンション>>>>郊外戸建て≧郊外豪華マンション
1005: 匿名さん 
[2016-04-22 00:29:30]
>>1000
こういう奴クソだよね
1006: 匿名さん 
[2016-04-22 00:58:50]
>>1004
我が家はちょうど1億程度世田谷の戸建てです。これ以上都心に住みたいとも思わないし、ここれ以上広さもほしいと思わない。
でも1番上の娘は都心のタワマンに住みたいらしいよ。
それはそれで自立してるかな。
1007: 匿名さん 
[2016-04-22 01:07:12]
>>1006
分を弁えていていいと思うよ。
広い部屋が必要かどうかもライフスタイル次第。
ホムパ好きな奥さんとか、ピアノ習ってるお嬢さんのためにグランドピアノを置きたいとか、
海外赴任から戻ってきて、あちらで買った家具が大きいとか、色々理由があるからね。
うちは上の全ての要件に当てはまり、リビング40畳のマンションにしたけど、
物件価格が高かったのはもちろんだけど、管理費や修繕積立金も面積に比例して高くなるし、
固定資産税はもちろんだし、部屋が広いとエアコンや床暖など光熱費も掛かるし大変。
でも家族が望んで喜んでいるようだから良しとしようかな、そんなもんですよ。
タワマンは眺望がいいイメージでしょうけど、一度住んでみたら分かりますよ。
毎朝のエレベーターラッシュとか、風が強い時の微妙な揺れとか色々デメリットあります。
1008: 匿名さん 
[2016-04-22 01:22:47]
>>1007
タワマン賃貸か会社の経費で1度住んでみたいです!
でも一軒しか買えない我が家の選択肢として、子供が2人以上いると、やはり広さも必要で、予算との兼ね合いで戸建てですがライフスタイルは人それぞれですね。
1009: 匿名さん 
[2016-04-22 04:52:24]
>>1006
うちの子供も以前湾岸タワマンに住みたがった。
でも買うのは戸建てで、マンションは賃貸でいいと割り切ってた。
周辺区の戸建て育ちの感覚。
1010: 匿名さん 
[2016-04-22 07:50:20]
例え一階がペシャンコになって住めなくなったとしても倒壊はしていません(キリっ!( ・ิω・ิ)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600012/?ST...
1011: 匿名さん 
[2016-04-22 08:21:20]
そんなにタワマンにコンプレックス持たなくても良いよ
1012: 匿名さん 
[2016-04-22 08:53:42]
今朝の羽鳥のモーニングバードに寄れば現在の建築基準法の耐震基準は昭和25年に定めた
ものを使っているのだそうだ。つまり最新の耐震基準なんてあてにならないと言うこと。
壊れるか壊れないかは地域によって異なるし、地震が起きてみないと結果は分からない。
1013: 匿名さん 
[2016-04-22 09:01:04]
新耐震基準後の建物
新耐震基準後の建物
1014: 匿名さん 
[2016-04-22 09:41:06]
地域係数というのがあって
九州・北海道が0.8
東京等が1.0
静岡・東海が1.2

等級1が震度7に1回耐えられる基準
1015: 匿名さん 
[2016-04-22 09:50:12]
>>1011
残念だけど、どう読んでも心から無いわぁって皆思って書き込んでるだろ。
震度7クラスの地震来たら、マジで壁にびったんびったん叩き付けられる位揺れると思う。タワマン高層階。
震災の時隣の高層ビルが左右に大きくしなってたし。
耐震設計上仕方ないとはいえ、日本という地震大国には結局タワマン向いてないってことだと思う。
エレベーター復旧までも地獄だしね。
1016: 入居済 
[2016-04-22 09:53:17]
高層階だから揺れるとか書き込んでる奴あまりにも無知すぎるだろ
1017: 匿名さん 
[2016-04-22 09:57:33]
>1013

またマンションさんは必要な情報を抜いた書き込みしてるんだ。
都合の良い解釈しか出来ない情報しか出せないのって、かなり悪質だと思うぞ?

>使用されていた建材から、新耐震基準導入以降の住宅だと推定される。この住宅の外壁には、以前は接続していたと思われる母屋の跡があった。隣には旧耐震基準の古い母屋が、この住宅に倒れ掛かるように倒壊していた。

>調査を共にした耐震研究会代表理事の保坂貴司氏は、「古い母屋に新しい住宅を増築していて、地震で古い母屋が倒れた影響で増築部も被災したと思われる」と話す。

>この住宅の向かい側には、使われている外装材から、新耐震基準導入以降と推定される住宅が建つ。隣の家が全壊した影響で外壁の一部が傷付いているが、そのほかの被害は目視では確認できなかった。
またマンションさんは必要な情報を抜いた書...
1018: 匿名さん 
[2016-04-22 09:58:06]
>>1009
>周辺区の戸建て育ちの感覚。
周辺区はやっぱ所得水準のせいか民度が低いね(笑)
都心育ちだと、決してタワマンに住みたいなんて思いもしないが。あんなの高層団地。
せめて赤坂とか六本木あたりの高層マンションならともかく、湾岸のタワマンとか論外だろ。
いかにもミーハーな連中が多そうだし、震災に弱いのも明らかだし、
中低層階の安い部屋に吸い寄せられた大衆層と衝突が多そうなのは目に見えてるし、
いいところないだろ。眺望が売りだろうけど、そんなの数日で飽きる。
それでも、周辺区の戸建てで生まれ育ち、お隣の塀しか見てこなかった子供たちには憧れなのかね。
1019: 匿名さん 
[2016-04-22 10:14:00]
>>1010
地震でピロティが潰れるのは普通だよw
逆に想定内じゃない?
1020: 匿名さん 
[2016-04-22 10:15:12]
>>1018
そうだね。
だから、馬鹿と煙は高いところが好きとあれほど…wwwwww
1021: 匿名さん 
[2016-04-22 10:20:33]
>…wwwwww

実に馬鹿っぽいねキミ
1022: 匿名さん 
[2016-04-22 10:21:23]
というか、そもそもなんでここはRC信者だらけなんだ?
別に土木・建築専門でなくともまともな理系出身者ならRCが地震に強いなんて
根拠の無い話を盲目的に信じることなんて無いんだが?

1023: 匿名さん 
[2016-04-22 10:22:43]
>1013
情報は客観的事実に基づいて書き込みしないと、マンション派の書き込みの信憑性がどんどん薄れていくから気を付けた方がいいよ?
1024: 匿名さん 
[2016-04-22 10:29:35]
≫1022
ここはマンション派の素人が騒いでるだけだからでは?

暇つぶしスレみたいですし。
1025: 匿名さん 
[2016-04-22 10:46:35]
直下型地震に耐えるならせめて数m持ち上げられて、落とされても大丈夫な建物でないとね。
横ずれにも強くないと。
1026: 匿名さん 
[2016-04-22 10:49:20]
新しい耐震基準の戸建てが直下型地震にも強いことがわかったかもしれないね。
1027: 匿名さん 
[2016-04-22 10:55:51]
>>1017
これ凄いね!

鬼怒川でも一つだけ流されずに残ったへーベルハウスを思い出すわ。
あれも戸建てだったね。
1028: 買いたいけど買えない人 
[2016-04-22 10:59:44]
>>866
四谷 後楽園 田端に向って活断層あるらしいですよ。
1029: 匿名さん 
[2016-04-22 11:08:35]
RCは平米あたり300kgもあるコンクリパネル
津波には強いだろうけど。
1030: 匿名さん 
[2016-04-22 11:19:52]
昔は酷かったようですが、基準が改正され、技術革新も進み

耐震等級3+制震装置
気密性能C値1未満
断熱性能Q値1程度が
エネルギー収支ゼロの
高性能住宅が安価に建てられるようになりました。


1031: 匿名さん 
[2016-04-22 11:42:46]
>1030

ちょいちょい見栄をはちゃう戸建さん
今後の耐震補強のセールスにご注意〜

上の記事も配信補強や建て替えしてほしい為に書かれた記事ですからね
1032: 匿名さん 
[2016-04-22 11:44:17]
まぁマンションだと耐震補強したくても自分だけじゃ出来ないしね笑
1033: 匿名さん 
[2016-04-22 11:46:40]
>>1031
どこが見栄??
注文住宅の知識ある人、というか最近検討してる人なら常識だと思うんですが。
ゼロエネルギー住宅、高気密、高断熱、耐震性能は。
一条工務店がここ数年人気なのはこれですし。
1034: 匿名さん 
[2016-04-22 11:49:33]
>というか、そもそもなんでここはRC信者だらけなんだ?
天皇陛下のお住まいである吹上御所だってRC造だよ。
もちろん木造だって検討されただろうが、なぜRCで決定されたのか、よく考えてみるがいい。
庶民どもは木造でいいだろうが。
1035: 入居済 
[2016-04-22 11:55:41]
ここの戸建て信者は阪神大震災でどうなったか知らないんだろ
倒壊しなくても類焼で建物がパーになったこともう忘れたのかよ
1036: 匿名さん 
[2016-04-22 11:56:54]
地震が心配なら安心できる家を建てればいい。
耐震等級3程度の家って幾らもかからない。実際に安くて安いなりと言われる飯田の建売でさえほぼ全棟が耐震3等級。
その上で、破損すれば直せる保険に入っておけば生活再建に困ることは無い。もちろん、倒壊して命の危険なんてことも無い。
今の家が不安なら、新たに耐力壁を追加するとか制震ダンパーを入れるとかそういう事も可能。
一部屋だけ梁と柱の内側に鉄骨を組んで避難部屋を作るという施工もある。
戸建ならどうにでもなるんだよ。

でも、マンションの生活再建は容易ではない。
購入時のローンがある場合、あるいはマンション住人にローンが終わっておらず、追加の資金が負担できない人が居る場合は建て直しも下手をすれば修繕ですらできない可能性が高い。ほとんど全ての築浅マンションあるいは築30年以下のマンションは大抵がこれに当てはまるだろう。
マンションの住民に震災で犠牲になった人が居た場合、相続者の特定だけでも相当な時間を要する。
1037: 匿名さん 
[2016-04-22 11:58:52]
>破損すれば直せる保険に入っておけば生活再建に困ることは無い。もちろん、倒壊して命の危険なんてことも無い

この考えが理解不能
1038: 匿名さん 
[2016-04-22 12:11:26]
>>1031
1030ってマンション?
1039: 匿名さん 
[2016-04-22 12:36:33]
>1034
各地の木造の御所でご静養されてるよ笑

まぁまともに答えてあげると、ある程度の規模の建造物になると
木造よりもRCや重鉄のほうが安く作れるから。

耐震性が高いからRCだと言うことではないんだよ。

1040: 匿名さん 
[2016-04-22 12:51:20]
>>1035
こんな事言いたくないですが、被害の大きかった地域は、かなりかなり古い建物でしたよね。
1041: 匿名さん 
[2016-04-22 13:14:36]
>1040
東海地方でも耐震補強をしてない家屋がまだたくさん有るようです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/598139/
静岡県東部地震の震度6強で壊れなかったから不要と思ってる方もいるようです。
1042: 匿名さん 
[2016-04-22 13:48:50]
>>1035
マンション含む高層建築はどうなったの?
1043: 匿名さん 
[2016-04-22 13:56:00]
>>1035
>ここの戸建て信者は阪神大震災でどうなったか知らないんだろ

阪神淡路とか耐震等級がない古い戸建てを例にしても無意味。
築古集合住宅でマンションの耐震性を語るようなもの。
これから購入するなら、耐震等級1しかないマンションより強度3の戸建て。
1044: 匿名さん 
[2016-04-22 14:30:45]
>>1034
一番良いのはRC戸建て。
建築コストがむちゃくちゃかかるけど、金持ちはみなそうしてるよ。
庶民はそこまでコストかけなくても震度7に十分耐えられる木造でヨシとしてる。

そもそもマンション民って、耐震性だけを気にしてマンションに住んでるの?
日々の暮らしやすさや開放感も大事じゃないの?
1045: 匿名さん 
[2016-04-22 14:31:25]
火災に関しては、防火地域が良い
耐火性のある建物しか建築できない
1046: 匿名さん 
[2016-04-22 14:33:43]
7年後の値下がり時に中古で買います。
最近、新築はどこも高いですね。
1047: 匿名さん 
[2016-04-22 14:34:31]
>>1046
スレ違い、失礼。
1048: 匿名さん 
[2016-04-22 15:39:38]
車も7年落ちぐらいがお買い得
1049: 匿名さん 
[2016-04-22 15:46:30]
車と家は別物。家はリフォームでトイレも風呂もキッチンも新品に交換できるが、
車はおっさんが座っていたかもしれないシートも、汗まみれのステアリングも、
基本的に交換していない。汚いし・・キモ・・ウエッ
1050: 匿名さん 
[2016-04-22 16:54:26]

>基本的に交換していない。汚いし・・キモ・・ウエッ
1051: 匿名さん 
[2016-04-22 17:38:52]
少しスレ違いですが、我が家は中古を
購入した事があるのですが、契約の時はじめてお会いした売主さんが、とても美男美女で上品で感じ良かったご夫婦でした。
契約まで、どんな方たちが住んでいたのか考えなかったのですが、とても安心しました。

スレ違い失礼いたしました。
1052: 匿名さん 
[2016-04-22 20:01:22]
オリンピック後に大暴落。。。
1053: 匿名さん 
[2016-04-22 20:03:38]
東京も供給過剰感は否めない。
1054: 匿名さん 
[2016-04-22 20:09:15]
今異常なまでに値段上がりすぎてるよね。

1055: 匿名さん 
[2016-04-22 20:11:23]
郊外も上がってるの?都心マンションだけだろ?
1056: 匿名さん 
[2016-04-22 20:14:05]
中古マンションの流通在庫は増えたまま減っていない。
新築マンションは高値だけど、中古市場は弱含み。
1057: 匿名さん 
[2016-04-22 20:26:11]
>>1052
というポジショントークがもう始まっている。
1058: 匿名さん 
[2016-04-22 20:28:35]
>新築マンションは高値だけど、中古市場は弱含み。
都心だと中古も上がってる感じだけどなあ。
築30年、40年とかのマンション、ビンテージって感じでも普通に1億以上とかザラにあるし、
好立地マンションだと空室が出てもすぐ売れてる。建て替えを見込んでなのか、
立地が良ければ古くても需要があるのか分からないけど、それが現実だよ。
1059: 匿名さん 
[2016-04-22 20:35:37]
この5年で2割ぐらい上がってる感じはある。
港区だと築10年以内の築浅は5割とか、築30年〜の所謂ヴィンテージ物件でも2〜3割とか。
5年まえなら7000万で買えたのに、5年古くなっているのに今だと1億とか強気の値付け。
でも売れていくから価格は上昇傾向。やっぱり都心は需給がタイトだから人気みたいだね。
1060: 匿名さん 
[2016-04-22 20:35:50]
どんなに立地のいい中古マンションも、旧耐震で補強工事未実施の物件は駄目ですね。
1061: 匿名さん 
[2016-04-22 20:50:08]
郊外の中古物件、戸建てもマンションも値上がりしてんの?
1062: 匿名さん 
[2016-04-22 21:06:28]
>1061

耐震等級3の戸建は順調に旧耐震基準と同じ速度で値下がりしてますから
安くてお得です。
1063: 匿名さん 
[2016-04-22 21:19:01]
値下がり?郊外は人気ないし需要がないんだね。
今も安いかもだけど、これからもっと値下がっていくのはイヤだな。
1064: 匿名さん 
[2016-04-22 21:22:43]
ウチは10年で7〜8割上がったな
新築は倍以上だな

まあバブルは良くない、少し下がったほうが良い
1065: 匿名さん 
[2016-04-22 21:46:32]
3年前と比べて新築は東京圏でほぼ全て値上がりしてる。
23区だと全域でマンションも建売も2割程度高くなった。
消費税分もあるけど建築資材の高騰と人手不足が大きい要因らしい。
1066: 匿名さん 
[2016-04-22 21:47:42]
チャイナマネーが退いて、タワマン節税が出来なくなって、プチバブルも落ち着くのかな〜と思ってみたり。
1067: 匿名さん 
[2016-04-22 21:51:33]
>>1065
大手ゼネコンはオリンピック関連施設の建設で潤ってるし、無理してマンションの仕事取る必要ないから強気なんよね。
1068: 匿名さん 
[2016-04-22 21:53:32]
中古が値上がり?
23区内の中古マンションの成約価格は中古戸建てより安いけど。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201512data.pdf
1069: 匿名さん 
[2016-04-22 22:05:13]
同じ所に住み続けるなら下がったほうがよくね?
1070: 匿名さん 
[2016-04-22 22:15:23]
永住するんなら上がろうが下がろうがどーでもよくね?
っていうならわからなくもないけど…
1071: 匿名さん 
[2016-04-22 22:38:06]
購入を検討してるなら下がった方がよくね? って気がするけど。
1072: 匿名さん 
[2016-04-22 22:45:42]
土地の値上がりと
豪邸の値下がりの両方の話じゃない?
1073: 匿名さん 
[2016-04-23 04:07:24]
リーマンショックの後に買ったマンションの価値が、1000万上がりましたよ
1074: 匿名さん 
[2016-04-23 04:32:10]
元値が安かったんでしょ。
23区内の中古マンションの平均成約価格は4000万円。
1075: 匿名さん 
[2016-04-23 07:10:39]
リーマンショックの前に買ったマンションでも今は買値より上がってるの?
まリーマンショックの後に買った株のほうが値上がり率は高いけど。


1076: 匿名さん 
[2016-04-23 07:29:59]
対ドル円も1.5倍値下がりしてます。
日銀は紙幣を2倍に増やしました、紙幣は物に対し半分の価値になりました。
価値の変わらない物の値段は2倍になっても良いはずです。
1077: 匿名さん 
[2016-04-23 08:35:43]
ドルでマンション買った外国の人?
日本はデフレマインドを脱却できていない。
1078: 匿名さん 
[2016-04-23 08:46:29]
HM製建物の倒壊情報ないの?
1079: 匿名さん 
[2016-04-23 08:53:41]
>>1078
行って調べてきたら?
1080: 匿名さん 
[2016-04-23 09:09:25]
マスコミは全壊家屋ばかり報道するが、引いた画像では倒れていない家屋も沢山ある。
築古、重い瓦屋根、耐震補強無しでは耐震強度は低い。
購入するなら耐震等級3の戸建てがいい。
1081: 匿名さん 
[2016-04-23 09:12:40]
新耐震でも倒壊してるものもあります。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/042100046/

詳細なデータはもう2年ぐらいしないと出てこないでしょうね。
1082: 匿名さん 
[2016-04-23 09:19:14]
>住宅の被害は、22日午前9時現在までに確認されただけで、熊本県内で5271棟に上っています。
>全壊が1576棟、半壊が1407棟、一部損壊が2338棟です。ただ、被害の調査はまだ途中で、県によりますと、さらに>およそ5000棟が被害を受けているおそれがあるということです。

>平 成 20 年 10 月 1 日 現 在 に お け る 熊 本 県 の 総 住 宅 数 は 約 770 千 戸
1083: 匿名さん 
[2016-04-23 09:26:23]
新耐震でも倒壊するのは常識、だから町の工務店とかの建物は倒壊する、HMは倒壊しないはずだが実際は?
1084: 匿名さん 
[2016-04-23 09:30:48]
>>1083
HMがマージンだけ取って
孫請けにスルーは常識
1085: 匿名さん 
[2016-04-23 09:34:28]
マンションは孫ひ孫投げどころじゃないよ
1086: 匿名さん 
[2016-04-23 09:38:58]
>>1084

 でもセキスイなんかは組み立てるだけの下請けでしょ。
1087: 匿名さん 
[2016-04-23 09:43:45]
建物で自社施工なんてないよ。設計施工管理はゼネコンやHM、施工は下請けや工務店、効率的でまったく問題ない
1088: 匿名さん 
[2016-04-23 10:08:11]
自宅の心配はしても、では「100万円で補強工事できます」と言われても、
する人はするししない人はしない。
果たして自分の地域に大地震が来るのかどうか?
自分の家の耐震は実際どのレベルなのか?
判断材料が不明確過ぎてわからない。
判断材料が少ないから結局何もしない。
1089: 匿名さん 
[2016-04-23 10:43:16]
>100万円で補強工事できます

スタートしてみるとなんと最終の金額は300万円越えに
よくある商法ですね

最近だと太陽光発電なんかがいい例
引っかかってませんか?
1090: 匿名さん 
[2016-04-23 11:09:59]
二の足を踏む最大の原因は工事業者の信頼性か。
1091: 匿名さん 
[2016-04-23 11:12:35]
結局、今の基準の戸建は一棟も倒壊してないのが事実。
1092: 匿名さん 
[2016-04-23 11:18:44]
だから戸建てはダメなんだよ。
はじめから堅牢で安心なマンションにしておくのが一番。
そして立地も大切。埋立地や湾岸なんて論外。
高台の低層マンションが一番安心だろ。富裕層が多く住むエリア。
昔から金持ちは安全なエリアを知っている。これ都心の常識な。
1093: 匿名さん 
[2016-04-23 11:23:33]
戸建ては、新耐震基準でも倒壊してるねー。

>HMは倒壊しないはずだが
そういう希望的観測みたいなのって意味ないよね。
うちは大丈夫、うちだけは・・・みたいな神頼み?(笑)

結論。
戸建ては、新耐震基準でも倒壊する。
立地によっては当然マンションも被災するが、その被害は戸建てよりは軽微であり、
倒壊したものは0である。少なくとも人命は助かる。まずは命を守ることが家の基本。
よって戸建ては論外。消去法でいってもマンション一択だね。
1094: 匿名さん 
[2016-04-23 11:34:21]
>1093
>命を守ることが家の基本。
新耐震基準で倒壊して亡くなった方はいるのですか?
1095: 匿名さん 
[2016-04-23 11:52:20]
戸建ては崩れかけの古民家から最新工法の家までピンキリだから被害が多いのは仕方ない
1096: 匿名さん 
[2016-04-23 11:53:53]
↑では、平均的にはマンションのほうが安全だとお認めになるんですね?
1097: 匿名さん 
[2016-04-23 12:02:12]
マンションが立ち始めた同時代からの平均だとどうかな
1098: 匿名さん 
[2016-04-23 12:05:24]
今回の地震で目立つのは
太陽光発電が乗っている家屋の倒壊
これはつけた業者が非常に悪質
1099: 匿名さん 
[2016-04-23 12:14:10]
熊本は台風対策で重い瓦を載せている
重い屋根は地震には弱い。
太陽光発電もパネルが重いんでしょう。
1100: 匿名さん 
[2016-04-23 12:15:08]
>1096
熊本県の3階建て以上の共同住宅数は13万弱(建物数ではない)
平成20年時に築28年未満の住宅は57%。
1101: 匿名さん 
[2016-04-23 12:29:47]
マンションと戸建て、せめて同一築年数で比較しないと。
1102: 匿名さん 
[2016-04-23 12:37:01]
>>1099
太陽光パネル買おうかどうか迷ってたけど、付けなくてよかった。
1103: 匿名さん 
[2016-04-23 12:49:05]
新耐震基準でとうか倒壊はないし、当然3等級ので倒壊もないでしょ。
マンションさんいっぱいいっぱいだね。
1104: 匿名さん 
[2016-04-23 13:04:41]
騒がしい人はマンション向かないよね。
ここで、マンション万歳って粘着してる人は大丈夫か?
リアルで迷惑かけてない?
1105: 匿名さん 
[2016-04-23 13:11:15]
>>1102
太陽光パネル設置含めた耐震設計されている
スマートハウスなら大丈夫ですよ

1106: 匿名さん 
[2016-04-23 13:24:22]
太陽光パネルのない戸建てのほうが耐震性能は高い。
重い瓦屋根で耐震等級を上げるのは間取りや開口部の制約条件が増える。
マンションが耐震等級1しかないのは、等級を上げるために柱や梁などを
強固なものにすると専用面積が狭くなるからだよ。
1107: 匿名さん 
[2016-04-23 13:55:13]
結局、今の耐震基準の戸建は一棟も倒壊していないという事実しか残りませんね。
1108: 匿名さん 
[2016-04-23 13:56:48]
戸建てもマンションも倒壊しないんだから、容易に修繕できる戸建てのほうが優れてますね。
1109: 匿名さん 
[2016-04-23 13:59:06]
2002年より前に竣工したマンションは危険だよ。
姉歯マンションみたいのがゴロゴロあるし。
1110: 匿名さん 
[2016-04-23 14:01:44]
>>今回の地震で目立つのは
>>太陽光発電が乗っている家屋の倒壊

全く見受けられないんですけど?テレビでちらっと見ただけの感想で言うなよ。

目立ったのは瓦屋根で土壁の古い家。
1111: 匿名さん 
[2016-04-23 14:11:23]
横浜の傾いたマンションの例だってあるし、絶対安全とは言えなそう
1112: 匿名さん 
[2016-04-23 14:26:29]
気になるなら、軽量タイプにすれば
10kg/㎡
1113: 匿名さん 
[2016-04-23 16:06:19]
耐震性の話ししてるところ悪いけど、
トラブルはマンションのほうが圧倒的に多いよね。
騒音、臭い、マナー、ペット、生活習慣のことまで、多岐にわたる。

耐震性があっても、上下左右にどんな人が住むかわからないんだし
選べないんだからマンションはリスクがあるように思う。
特に新築はね。
中古は見に行けば周りがどんな人かある程度分かると思うけどさ。
1114: 匿名さん 
[2016-04-23 16:10:51]
最初は息巻いてたけど、耐震等級3ないしは新耐震基準のが問題なかったとわかると歯切れ悪いね。
まあ戸建てだろうとマンションだろうと古い家はよろしくないね。
1115: 匿名さん 
[2016-04-23 16:44:34]
中古物件なんて買うものじゃないってことが常識になりつつある。
1116: 匿名さん 
[2016-04-23 16:52:55]
築浅中古マンションならいいだろ。
耐震性も最新と大差ないよ。
1117: 匿名さん 
[2016-04-23 17:03:42]
中古ダメダメ言っている人が一人いるけど、業者か何か?
1118: 匿名さん 
[2016-04-23 17:10:44]
え?中古のどこがいいの?
1119: 匿名さん 
[2016-04-23 17:38:27]
>>1118
中古のいいところはズバリ安さだけ。
1120: 匿名さん 
[2016-04-23 18:13:16]
マンションの中古を買うなんて自分が住民劣化の要因になるって事だぞ
1121: 匿名さん 
[2016-04-23 18:25:09]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00008782-kana-l14
「同性風俗」立ち退きへ 横浜のマンション

>>店は2012年3月ごろに営業を開始し、女装した男性が男性客に性的サービスを提供。不特定多数が出入りするため、住民から苦情が相次ぎ、組合が退去を求めていた。
>>組合の女性理事長(56)は「ほっとしているが、別の場所でも同じことが起き得る。法が規制し、許可された範囲で営業してほしい」と話した。
>>店側の関係者によると、同店は市内の別のマンションに移転するとみられる。

管理組合の機能が発揮した良い例です。マンション内の同性風俗をたったの4年で追い出すことができました。
次はどこの中古マンションに移るんでしょうかね?
1122: 匿名さん 
[2016-04-23 18:26:41]
>>1116
築浅の中古マンションって訳あり物件かね。
中古住宅は耐震診断の実施状況と結果、補強工事の要否を確認しないと住めない。
1123: 匿名さん 
[2016-04-23 18:29:51]
マンションはいつも売りやすいという事をメリットとしてるのに、中古はダメだとも言う。矛盾してると思うんだけど。
1124: 匿名さん 
[2016-04-23 18:30:07]
>>1121
マンションのセキュリティがビジネスに有効活用された好例。
住民の匿名性が高いから何でもできる。
1125: 匿名さん 
[2016-04-23 19:08:25]
>>1124
都心や都内近郊でこういった形態での営業店舗も結構あるんですね。
違法ではないから、取り締まることができないとは・・・。
1126: 匿名さん 
[2016-04-23 20:39:16]
マンション住民の匿名性が性犯罪多発の温床。
侵入防止のセキュリティは無意味になる。
1127: 匿名さん 
[2016-04-23 20:52:27]
オートロックがあっても、住人による殺人事件や強姦事件もあったりするしね。
住人全員が知り合いならまだしも、結構こわいよね。
1128: 匿名さん 
[2016-04-23 21:25:55]
>>1126
今回みたいに風俗店とか、部屋を利用した集客・集人活動(有料・無料問わず)をやっているところがあると、かなり色々な人が出入りすることになりますね。
まさか新しいマンションでも・・・
1129: 匿名さん 
[2016-04-23 21:42:04]
うちの嫁は戸建てはセキュリティが心配で住めないって。
女性はセキュリティを重視する人多いと思う。
1130: 匿名さん 
[2016-04-23 21:57:35]
>>1129
頭の悪い嫁ですね。
性犯罪は圧倒的にマンションの方が多いいって教えてあげるといいですよ。
1131: 匿名さん 
[2016-04-23 22:00:21]
築浅と中古ってどのくらい値段違うの?
大差なければ新築だよね。
1132: 匿名さん 
[2016-04-23 22:04:27]
>1130
それって、性犯罪の対象になる女性一人暮らしは圧倒的にマンションに多いからじゃないの?
戸建てで女性一人暮らしだと、心配で眠れないと思う。
1133: 匿名さん 
[2016-04-23 22:04:44]
>>1131
マンションと戸建どっちかしら?

マンションだと中古で10%以上上がる物件がたまにあるよ
1134: 匿名さん 
[2016-04-23 22:08:00]
売るにはいいかもしれないけど、中古を新築価格より高く購入するってのもなんだかね。
1135: 匿名さん 
[2016-04-23 22:11:20]
それは市場が決める事
1136: 匿名さん 
[2016-04-23 22:15:03]
>>1133
そのとき新築はいくらなの?
1137: 匿名さん 
[2016-04-23 22:20:25]
>>1136
まれに3000万後半の物件でも起こるが、基本7000万から起こる現象ですよ。
1138: 匿名さん 
[2016-04-23 22:32:28]
>>1133
それはここ数年の話で、今購入なら、分かんないでしょう。
1139: 匿名さん 
[2016-04-23 22:32:55]
購入するなら?
で進行するスレだから、値上がりって損してると考えることもできるよね。
1140: 匿名さん 
[2016-04-23 22:35:29]
今のご時世で上がらないような物件買ったら、
将来、資産価値激減でしょ。
1141: 匿名さん 
[2016-04-23 22:37:22]
ようは投資物件なのよ。新築に抽選で当てて、短期で売却するわけ

自宅は戸建てなんだけど、なかなか良い物件は少ないし
抽選申し込むけど当たらないんだよね・・

1142: 匿名さん 
[2016-04-23 22:37:53]
>1134
さらに上がる可能性もあるので、
一概に悪いとは言えない。
1143: 匿名さん 
[2016-04-23 22:39:49]
>>1141
そうかもな。
投資用で短期で転がすならマンションがおすすめ。
うちの近くの都心億ションも中国人が沢山見に来てる。
1144: 匿名さん 
[2016-04-23 22:51:26]
>マンションだと中古で10%以上上がる物件がたまにあるよ
10%?5割とか7割以上アップとか都心物件なら普通にあるよ。
築30年で2.5倍以上になったものもあるし。好立地物件は需給がタイトで希少だからね。

https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php
1145: 匿名さん 
[2016-04-23 22:56:31]
マンションに投資するお金が欲しいねー 笑
1146: 匿名さん 
[2016-04-23 22:57:27]
で、その7割以上アップした物件をわざわざ購入するのかな?
1147: 匿名さん 
[2016-04-23 22:59:53]
下がってる物件は寧ろ買えない。
1148: 匿名さん 
[2016-04-23 23:08:35]
必ず儲かるならみんなマンションに投資すればいいのに。
何故しないの?

資金がなくても借りて、購入して売れば儲けが出るよね?
1149: 匿名さん 
[2016-04-23 23:11:09]
住まいであって、かつ、資産でもある不動産が欲しい。
1150: 匿名さん 
[2016-04-23 23:13:02]
>>1148
買ってる人はいるでしょ。売れなきゃ価格は上がらないよ。
その買ってる人をあなたが知らないだけでしょ。
ここの戸建てさんって、投資する元金もない底辺庶民ばっかみたいだからねw
1151: 匿名さん 
[2016-04-23 23:18:58]
>>1150 は借家住まいのくせに、そういうこと言うたらあかんよ。
1152: 匿名さん 
[2016-04-23 23:20:19]
家2つも3つも持つ金ある人もそうそういない。
現実見ないといけない。
1153: 匿名さん 
[2016-04-23 23:22:49]
価格が上がってるのはオリンピックのせいだよ。
少し前にもその話出てるから、読むといい。
1154: 匿名さん 
[2016-04-23 23:25:19]
某駅前の最上階、1億八千万から1億三千万に下がってた。
現実はそんなもん。
1155: 匿名さん 
[2016-04-23 23:26:08]
郊外物件:消耗品
都心物件:資産

都心物件を買えばキャッシュが不動産という資産に形を変えるだけ。
一方、郊外物件を買うと資産が目減りする。
1156: 匿名さん 
[2016-04-23 23:32:21]
マンションはステップアップとダウンを使えるって事が重要ね
1157: 匿名さん 
[2016-04-23 23:40:28]
都心駅前物件でも値下がりしてる。
これ以上高いと買える人いないからね。
需要と供給だよ。
1158: 匿名さん 
[2016-04-23 23:47:55]
>>1157
でも価値がある不動産持ってると買えるよ
1159: 匿名さん 
[2016-04-23 23:54:55]
その価値が下がるから面倒臭いんだよ。
所詮不動産を価値観でしか見てないと大事なことが抜ける。
1160: 匿名さん 
[2016-04-24 00:07:22]
資産価値のある物件と、実際に暮らしたい物件が合致しない事も多い。二軒欲しい。
1161: 匿名さん 
[2016-04-24 00:18:09]
>>1129
> うちの嫁は戸建てはセキュリティが心配で住めないって。

「心配無用だよ。戸建が侵入に被害に遭うのは10万年住んでて1回の確率なんだよ。」
と教えて差し上げてはいかがでしょうか?
マンションさんは統計学と数学に長けていらっしゃるようだから、分かりやすく教えることができると思いますので。
1162: 匿名さん 
[2016-04-24 00:35:10]
>>1129
戸締まりしっかりできる人なら大丈夫だよ。
1163: 匿名さん 
[2016-04-24 00:42:46]
新築の安っぽい戸建なんて狙わないよ
ローンでカツカツだろ
泥棒だって生活かかってるからね
1164: 匿名さん 
[2016-04-24 00:44:41]
建売じゃなくて、注文住宅のほうがいいよ。
建売は上物凄く安くあげてるから。
1165: 匿名さん 
[2016-04-24 00:45:04]
戸建てに軍配上がりましたね。
1166: 匿名さん 
[2016-04-24 00:48:57]
安っぽい戸建は防犯に役立つ!
あとあえて古めのワゴンRあたりを置いとけば
問題無し
1167: 匿名さん 
[2016-04-24 01:22:26]
>>1161
> 「心配無用だよ。戸建が侵入に被害に遭うのは10万年住んでて1回の確率なんだよ。」
10万年は言いすぎだな。

国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で61,448,600戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で36,869,160戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)と(f)より18,526×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.027%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.973%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99973^10で0.270%。
同様に100年間では2.664%。
同様に1,000年間では23.665%。
2,566年間でおおよそ50%。
45,202年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは45,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
1168: 匿名さん 
[2016-04-24 01:22:42]
マンションも最上階は屋上から泥棒入るから気を付けろよ。
バルコニー伝わって横からも入ってきたりするし、誰か戸締り忘れるやつがいると被害が甚大になる。
1169: 匿名さん 
[2016-04-24 01:35:09]
>>1167
しょっぱなの計算を間違っていた・・・。

国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(e)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
1170: 匿名さん 
[2016-04-24 02:39:11]
購入するなら戸建て

短期的に投資するならマンション
1171: 匿名さん 
[2016-04-24 06:25:34]
鍵かけ忘れたら終わり。
1172: 匿名さん 
[2016-04-24 07:16:45]
IPOに似てる

人気があり確実に値上りする銘柄を公募・売出ならいいけれど、高値掴みのセカンダリーは損
でも、一番儲かるのは、公開前、非公開株を上場後に売却

人気物件の良い間取りを新規分譲で抽選で買うのは有りだけど、中古の高値掴みは、アホの極み
新築より値下がりしてる不人気物件も同類
これも、儲かるのは新規分譲前に権利を有する地権者が売却

まぁ、このような売買はタイミングが重要
自宅には向かないし
耐震に問題ある築古なんてものは論外

1173: 匿名さん 
[2016-04-24 08:31:28]
>>1172
確実に下がるのは戸建
1174: 匿名さん 
[2016-04-24 08:54:08]
マンションも下がると思うが。
20、30年たったらマンションなんて買い叩かれるだろ。
一部都心は例外かもしれんけど、個人的には戸建てだろうとマンションだろうと築20~30年の建築物に興味ない。
10年くらいで築浅に引っ越しを繰り返すならマンションでもいいんじゃない。
1175: 匿名さん 
[2016-04-24 09:05:07]
不動産は立地。
特にこれからはそう。
震災の多い日本でも
建物は今の技術なら100年くらい軽く持つ。
欧州だと築40年なんて新しい部類。
これからは、こうなってく。
繰り返すが不動産は立地。
100年後にも確実に需要のあるエリアの
不動産を選ぶべき。
1176: 匿名さん 
[2016-04-24 09:05:58]
>>1174
うちのマンション現在3割アップ中
1177: 匿名さん 
[2016-04-24 09:13:54]
>>1176
築20年超ってことですか。
早めに新しめの物件に買い換えた方が。
あっ、他も高くなってるのか。
1178: 匿名さん 
[2016-04-24 09:15:45]
>建物は今の技術なら100年くらい軽く持つ

マジ?
1179: 匿名さん 
[2016-04-24 09:18:25]
欧州は地震の多さ、気候違うんだから全く参考にならんかと。石造りも日本にほとんどないし。
1180: 匿名さん 
[2016-04-24 09:18:41]
余裕でしょ。
同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートで
80年超えでしたから。
1181: 匿名さん 
[2016-04-24 09:21:06]
>1175

そんなもん選べないって。
100年前って言ったら、大正時代で、東京で一番の盛り場は浅草。
新宿こそにぎわってきてたけど、中央線沿線なんて今のつくばエクスプレス沿線以上にド田舎のイメージ
地方に目を転じても、大阪・京都も西の主要都市として一地方都市以上の存在感を持ってた時代。

そこから今の状況を想像するなんてとても無理。
将来は誰にもわからないんですよ。
1182: 匿名さん 
[2016-04-24 09:23:53]
パリなんて新築ないし。
1183: 匿名さん 
[2016-04-24 09:25:37]
>そこから今の状況を想像するなんてとても無理。
将来は誰にもわからないんですよ。

都心買っとけばまず間違いないでしょ。
絶対はありえないけどね。
郊外はアウト。
1184: 匿名さん 
[2016-04-24 09:28:41]
まー舎人ライナー通る前に路線の土地買っとけば儲かったのに見たいな話を展開しますか?

一般的には原野商法ってヤツですね
1185: 匿名さん 
[2016-04-24 09:29:04]
>1183

それもわからんよ。
高度成長期の都心なんて人が住むところじゃなかった。

バブル期の都心は古い建物だらけですでに終わった街としてみなされてた。
(だから、新宿副都心が大々的に開発されたし、新宿になら何とか通勤できる多摩ニュータウンとかが人気だった)

先のことはその時代を生きている人にはわからないものです。

しいて言えば、大きな固定資産投資はそうそうできるもんじゃないから、駅の近くは手堅いんだけど、
それも自動運転技術ができたらどうなるかわからんし。
1186: 匿名さん 
[2016-04-24 09:34:12]
>1185
郊外住みですか?
1187: 匿名さん 
[2016-04-24 09:36:11]
郊外は将来、負の遺産でしょ。
子供がかわいそう。
1188: 匿名さん 
[2016-04-24 09:41:34]
日本で中古市場が盛んなのは今だけでしょうね。
これだけ地震リスクが急騰している状況では不動産リスクも高くなっています。
1189: 匿名さん 
[2016-04-24 09:43:26]
郊外なんて元がタダみたいなものだから遺産の正も負もないわな。
1190: 匿名さん 
[2016-04-24 09:46:13]
郊外の定義が違うみたいね。
1191: 匿名さん 
[2016-04-24 09:49:50]
資産だ言ってる人はみんなが都心のマンションに憧れてくれないと商売上がったりにでもなるんじゃない?
1192: 匿名さん 
[2016-04-24 09:53:19]
若者は不動産含めた物欲なんて興味はないし
不動産を投資対象として考えてる人ってバブルの脳内麻薬が抜けてないだけだよ。
1193: 匿名さん 
[2016-04-24 09:54:55]
勤務先の同僚の住んでるところ思い出してみるとよい。
若い世代ほど都心。
先輩社員ほど郊外。
1194: 匿名さん 
[2016-04-24 09:57:08]
>不動産を投資対象として考えてる人ってバブルの脳内麻薬が抜けてないだけだよ。

投資というか資産をキャッシュから不動産に切り替えるって感じ。
郊外物件買うと、資産激減だけど。
1195: 匿名さん 
[2016-04-24 09:58:41]
まずは結婚してください。
子どもが生まれると、住居としての都心には関心なくなりますよ。たいてい。
想像や妄想だけじゃなくて本当に生活してみると。
1196: 匿名さん 
[2016-04-24 10:03:51]
過去との比較にあまり意味が無い
30年前に坪1,500万円だった住宅地、
現在400万円に満たない
1197: 匿名さん 
[2016-04-24 10:11:00]
今と比べて30年後都心の単価が600万→300万になってる可能性も充分あるわけでね。
不動産に資産価値なんて求めてはいけない。
1198: 匿名さん 
[2016-04-24 10:23:26]
>1195
ファミリーだけど基本は都心以外ありえんわ

海だとか高原だとかは自然環境はセカンドでこだわりたい
どっちつかずの郊外は一番興味ない

1199: 匿名さん 
[2016-04-24 10:23:47]
23区内は男性の子育て参加が盛んだね
1200: 匿名さん 
[2016-04-24 10:29:01]
>>1198
まったく真逆の考え方。自分はファミリーだけど都心はあり得ない。
元々人口が密集してるのが好きじゃないってのもあるけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる