住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

401: 匿名さん 
[2016-04-19 08:19:11]
・マンション営業は必死に売り込みかけてますねぇ

このスレ違いの発言が出始めたら、戸建て民劣勢の証。
何故ならスレ趣旨の内容で反論できないから。

もう一度言おう、何故ならスレ趣旨の内容で反論できないから。
402: 匿名さん 
[2016-04-19 08:20:35]
>>401
郊外、都心がスレ違い。
そういうスレあった気がするよ。そっちいけは?
403: 匿名さん 
[2016-04-19 08:22:22]
あながちスレ違いとも限らないけど、都心連呼房って1人でしょ。
複数を装った書き込みは痛々しいけどね。
404: 匿名さん 
[2016-04-19 08:23:04]
>>340
> イソップの酸っぱいブドウですね。

なんだろうと思ってググるとWikipediaに以下の記載。

●すっぱい葡萄 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/すっぱい葡萄

努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、心の平安を得る。
---

まさに最近のマ○ション民の発言そのもので、うまい!と思った。
405: 匿名さん 
[2016-04-19 08:23:17]
あと知的レベルが低いから、人の書き込みを真似するのも得意だよね。
406: 匿名さん 
[2016-04-19 08:29:27]
>>382-386

24時間戸建レベル
407: 匿名さん 
[2016-04-19 08:30:56]
賃貸は図星でしたかw
408: 匿名さん 
[2016-04-19 08:41:39]
マンション営業は週末~土日がメインだろ?

それか、

週末利用して上京
410: 匿名さん 
[2016-04-19 08:58:16]
営業テクニックって黒を白って誤認させるのが仕事

腰高ミニバンかトラックの車窓からの風景を
ノーズのあるクロカンと言い放つ
411: 匿名さん 
[2016-04-19 09:09:45]
昨日のマンション民は香ばしかった。

深夜に秒殺で自己レスしてたよ。
412: 匿名さん 
[2016-04-19 09:15:53]
>>410
こんだけアンチ増やしてたら営業手腕なさすぎ
413: 匿名 
[2016-04-19 09:23:54]
ステマがまかり通ると思うあたり、年寄りお局だろうな。
男はこんな場所でせこい営業しない。
なにより発想が女そのもので浅い。
マンション女、もっと創意工夫せよ 笑
414: 匿名さん 
[2016-04-19 09:37:16]
曇りを晴れにするのもあったね。

>週末利用して上京

だな
415: 匿名 
[2016-04-19 09:40:06]
MRのトイレで般若のような顔で
書き込む愚かさ
今年の契約更新はあるのかしら…ってね
416: 匿名さん 
[2016-04-19 10:01:59]
都心マンションもしょせんは都心の土地を買えない人の救済団地だよ。
417: 匿名 
[2016-04-19 10:07:02]
そうだね。
親も先祖も土地家屋のない流れ者だろう。
418: 匿名さん 
[2016-04-19 10:22:47]
このスレの戸建さんは親や祖父母の家を建て替えて注文住宅を建ててた人
一般的に立派に映る自分で金を稼いでマンションや建売を買った人をディスることで自分を認めてもらいたいのだね


419: 匿名さん 
[2016-04-19 10:27:16]
>>413
男で仕事できないやつの愚鈍さを舐めすぎ
そして貴方は視野狭すぎ
420: 匿名さん 
[2016-04-19 10:38:31]
先祖代々都心戸建て住まいの人は商家が多い。
もともと商業地域の都心に住むのは、仕事上の都合。
都心のマンションは仕事用で、副都心や周辺区の戸建てが自宅というパターン。
都心マンションしかない人は、都心に土地を買えなかっただけ。
421: 匿名さん 
[2016-04-19 10:40:21]
>>416

わざわざ土地を買わなくても便利な立地に安心して生活できるんだから、文句のつけようがない。
422: 匿名さん 
[2016-04-19 10:41:09]
親が団地住まいで己も集合住宅育ちだと
戸建ては抵抗があるんだろう
もちろん金の問題がいちばんだけどな
423: 匿名さん 
[2016-04-19 10:41:52]
マンションの大多数は駅から遠くバス便も多い
424: 匿名さん 
[2016-04-19 11:22:27]
熊本の震災でよく解ったこととして、避難所が足りない事。
人口の少ない熊本ですら避難所が人であふれかえり、避難所指定の無い学校に行かざるを得ない。しかもそこですら満員で入れない。
これ、東京の都心部ではどうなる?
帰宅難民だけでも数百万人、避難所指定の学校や公共施設は著しく少ない。一応、東京都では安全性の高いであろう企業のビルなどを一時避難場所としているが、それが一週間も続けばどうなるだろうか?
様々な国の人が働いている都心部で安全に避難できるだろうか?私には絶望的な状況しか思い浮かばない。

私は世田谷だけど、避難所は全然足りないと思っている。避難所指定の学校なんて運動会でもあれば在校生の父兄だけで学校はほとんど満員だ。近隣の人が押し寄せたら避難所として役には立たないだろう。
それでも都心部に比べればはるかに良い。

425: 匿名 
[2016-04-19 11:24:46]
シャトルバス月マンションもあるし、車手放せば
余分な経費でちょこっと贅沢も可能だよ
426: 匿名さん 
[2016-04-19 11:29:48]
>>424
子供達の保育所ですら足りてないのに、避難場所が足りるわけないですね。
震災の時に夕方品川から車で帰宅しようとして、1メートル動くのに2時間位かかった地獄を思い出すわ。電車は数週間入場規制だし。
大した被害なかったのに、あのパニックですからね。
427: デベにお勤めさん 
[2016-04-19 11:34:09]
結論から言うと
郊外の大型マンションが安心ってことですね。
429: 匿名さん 
[2016-04-19 11:45:19]
マンション民にとって土地は新たに買うものなのか。

戸建住みは土地は相続するもの、分筆したり貸したり売ったりするものだよ。
431: 匿名 
[2016-04-19 11:58:49]
ハイハイ、そろそろ食堂でランチの時間だよ♪
432: 匿名さん 
[2016-04-19 12:01:06]
マンションよ、威勢がないぞ
433: 匿名さん 
[2016-04-19 12:01:49]
私は世田谷の建売戸建で自分で買った土地ですけど、実家も世田谷の戸建で私が相続しますよ。
実家が都内の戸建なら、「買えるけど買う必要が無い」と言うのが本当の所でしょうね。
二世帯に建て替えするか、相続するまで賃貸に暮らすか。

434: 匿名さん 
[2016-04-19 12:04:42]
で、マンション買いましょうですか。
少々弱いですね。
435: 匿名さん 
[2016-04-19 12:22:25]
親からもらった土地にある家を自慢するのはどうかと思うぞ
情けない人と思われても仕方ない


436: 匿名 
[2016-04-19 12:29:08]
自慢というか、普通と思ってますよ。
新たに土地を購入するのは大変なんですか?
437: 匿名さん 
[2016-04-19 12:30:20]
マンションしか購入できなかった者どおしで、傷を舐め合えるスレと言うのはこちらでしょうか?
439: 匿名さん 
[2016-04-19 12:35:32]
>433
うちも世田谷区実家ですが被りませんか?
マンションにした一因に実家の事も私は考えました
440: 匿名さん 
[2016-04-19 12:36:03]
パラサイト戸建君、今日も大いに不動産を語る
自分の力では建売もマンションも購入できません
もしかしたら仕事もしてなかったりして!?
441: 匿名 
[2016-04-19 12:38:36]
さあ昼休みも終わるぞ、
その辺で携帯閉じて 笑
営業に行ってこんかいや!
442: 匿名さん 
[2016-04-19 12:46:45]
都心通勤、通学にドアtoドアで30分以上かかるところは不便すぎ。子供もかわいそう。
444: 匿名 
[2016-04-19 12:51:48]
そろそろネタ切れかな。
マンション民よ
もっと勉強してから出直しだ。
445: 匿名さん 
[2016-04-19 12:53:32]
>>442
30分以内の場所に広い土地買って家を建てればいい。
マンションは止めたほうがいい。子供もかわいそう。
447: 匿名さん 
[2016-04-19 12:56:01]
先ず区分所有権と耐震等級あたりから勉強が必要。
戸建てに負けるぞ
449: 匿名 
[2016-04-19 12:58:22]
実家が農家とか、自己開示素直すぎ。
マンション程度に憧れるのも無理ないな
450: 匿名さん 
[2016-04-19 12:58:26]
>>446
23区内に農作業ができるような広い土地があれば働く必要ないだろ。
451: 匿名 
[2016-04-19 12:59:07]
草なし?
根なし草のこと?
もしかして 苦笑
452: 匿名さん 
[2016-04-19 12:59:28]
ドヤ顔で「分筆してもらった土地に家を建てましたっ」とか言ってんのかな?
453: ママさん 
[2016-04-19 13:08:02]
その程度に嫉妬ですか?
御苦労が多いのは先祖をうらみなさいな。
454: 匿名さん 
[2016-04-19 13:10:58]
>>452
土地を買えないマンション系丸出し。
455: 匿名さん 
[2016-04-19 13:17:36]
戸建住みはね、すでに土地家持ってて
さらに余力で戸建て買おうかって話なんだよ。
ファーストチョイスがマンションだと
交わらない訳よ。
456: 匿名さん 
[2016-04-19 13:18:50]
>454
だから農作業はよ手伝えよ 日が暮れるぞ
今日はいい天気だ!
457: 匿名さん 
[2016-04-19 13:21:28]

今時農作業とか、地域出身者は話題に入らないでくれる?
458: 匿名さん 
[2016-04-19 13:23:57]
初めての私のお城♪
それは羊羹型現代風長屋だけど
馬鹿にしないでね
459: 匿名さん 
[2016-04-19 13:27:57]
やはり区分所有連呼も長屋連呼も同じやつだなw
農作業アルバイトの寄生虫くんには語る資格なしだ



460: 匿名さん 
[2016-04-19 13:28:32]
パラサイト戸建君は嫁問題とか平気なの?

461: 匿名さん 
[2016-04-19 13:30:59]
職場まで徒歩10分の山手線内側がいいよ
462: 匿名さん 
[2016-04-19 13:31:20]
>>439
被らないとは言いませんけど、マンションは早々に候補から外れました。
まあ、選べる物件が少なかった、狭いのしか無かった、車や自転車の使い勝手、立地が悪いなどマンションを選ばなかった理由は沢山ありますけど、「実家が戸建て。自分が住まいを購入する」という今の議題で言えば
マンションの利点
短期的には売りやすい、貸しやすい。相続するまでの期間住んですぐ売るという意味では戸建てより有利。
戸建の利点
実家を相続した後、将来的に実家に息子世代、孫世代が家を建てる事が出来る。
マンションの欠点
将来的に建て替え、老朽化で売れない、貸せないとなり、古いマンションに子供世代や孫世代は住みたがらない
つまり、実家を建て替えて住むという条件でしか有利にならない。
戸建の欠点
相続後、実家を有効活用するまでの期間の維持費と管理。

私の場合、長男ですし家が受け継いだ家となると自分の作った資産が無いという状況になるのが嫌だったので、自分で家を持つというのは一つの目標と言うかノルマだと思ってました。そして、それは代々に渡って一族の資産に成り得る戸建しかないという結論です。
これから土地の価格は下がり続けるでしょうし、子供はともかく孫の世代の頃はどうなっているかは解りませんけど、少なくとも子供は2000万で世田谷に新築の家が手に入る訳です。実家と私の自宅の二軒あれば孫の代は私の自宅に建てるという繰り返しができるようになります。住宅取得に7000万掛けるのは私の代で終了です。
子供が自分の家を持ちたいと思うようになるのが20年後あたりでしょうか?そのころ我が家はまだ築23年。意外と近い話です。
463: 匿名 
[2016-04-19 13:31:31]
マンションは城じゃないよ。
464: 匿名さん 
[2016-04-19 13:46:28]
>462
相続税がかからないほどの土地で良かったですね
465: 匿名さん 
[2016-04-19 13:46:56]
>>462
子供も孫も男の子1人づつなら計画通りにいくかもね
もっとも自分の孫が自分の買った土地を手に入れる頃には固定資産税で半分持ってかれていそうだけど
466: 匿名さん 
[2016-04-19 13:53:38]
固定資産税が気になるような人は、狭いマンションでないと苦しくなりそうね。
467: 匿名さん 
[2016-04-19 13:55:59]
>>466
ごめん
相続税の間違いだったわ
468: 匿名さん 
[2016-04-19 14:05:55]
そんなにお金ないの?
なら買わずに賃貸や団地がいいよ
469: 匿名さん 
[2016-04-19 14:42:17]
戸建てで育った子供は、マンションに住んでいても買わない。
しばらく賃貸で住んでから、戸建てを建てて定住するという。
都内マンションの6割は賃貸物件というから、マンションは賃貸で十分。

470: 匿名さん 
[2016-04-19 15:38:28]
>>469
造りが違いすぎるので、分譲賃貸じゃないと十分とは言えないです。
賃貸は大家が利益を取るために建ててるので、RC造でも壁は薄いし耐震も不安、設備も最下層な場合が多い。
もちろん高級賃貸マンションは別ですが。
そして私は断然戸建て派ですが。
471: 匿名さん 
[2016-04-19 15:43:08]
分譲賃貸を買う意味は?
472: 匿名さん 
[2016-04-19 15:44:24]
>>471
賃貸なら分譲マンションを借りるという意味ですよ
473: 匿名さん 
[2016-04-19 15:47:38]
マンション派が好きな都心の広い専有の物件は賃貸が多い。
賃貸を見下す書き込みは、分譲が売れないと困るデベ営業。
賃貸営業とのバトル期待。
474: 匿名さん 
[2016-04-19 16:10:26]
別荘地は気になるね。都心の高級マンションに住んでいると、これ以上の立地は都内には無いし、更に郊外に家を買う気も毛頭ないし、それなら軽井沢など別荘地に数億掛けていい別荘を買いたいなと思っているんだけど、東日本大震災以来は別荘としてだけでなく、いざという時のために避難用としてセカンドハウスを求める富裕層も多いと聞くし、その影響もあって土地の価格も上がっていると聞くので、あまり高くなってしまう前に買っておきたいなと思ってる。旧軽エリアだと最低区画2千坪の制限もあるようだし気になるね。
475: 匿名さん 
[2016-04-19 16:10:27]
>>470
以前仮住まいしてた高級賃貸ですが耐震等級1で、
断熱等級4でも省エネ基準満たすだけなので
アルミペアサッシだから冬は結露してました。
476: 匿名さん 
[2016-04-19 16:13:57]
分譲賃貸だと
なんか損した気分になるよね??
477: 匿名さん 
[2016-04-19 16:17:17]
ここの戸建てさんって、別荘(リゾマンは除く)所有している人っていないの?
親の土地にウワモノ建てただけなら、お金溜まってるだろうから居そうだけど・・・
478: 匿名さん 
[2016-04-19 16:18:38]
貧しいと発想も貧しいのね、戸建に招待しましょうか?
479: 匿名さん 
[2016-04-19 16:19:04]
別荘も親から相続してるんじゃない?それが真の富裕層だけど、意外と郊外さんは貧乏そうだし、
育ちは悪そうだから、明治〜昭和初期に別荘とか持ってるクラスはいなそう。少なくともここには(笑)
480: 匿名さん 
[2016-04-19 16:24:08]
>>479
そういうものかね。都心マンションだと結構別荘族多いよね。
それも、おじいさんの頃から持ってるという人も多い感じ。
夏休みとかは、子供のクラスの子たちが軽井沢の星野温泉とかで集まって遊んだり、
冬は親世代や自分が買った海外のコンドミニアムで集まったりね。
そういう余裕というか遊びもダイナミックな人達が多いね。
郊外さんのほうが家は元々あったんだからキャッシュ持ってそうなのに、
インカムがそもそも少ないせいか地味な感じ。
ここのレス見てると管理費・修繕費も払えないレベルなんでしょ?
格差広がってますね。。。子供に連鎖していかないといいけど・・・
481: 匿名さん 
[2016-04-19 16:27:52]
>>480

そういうレスつけると、「富裕層を気取るマンション民が出たらマンション不利の証拠」
みたいなバカげたレス付けてくる貧乏粘着戸建さんが現れますから。気を付けてくださいね!
それが真実であっても頑として受け入れられないようです。周りにそういう人は居ないのでしょう。
貧乏ボロ屋を保っていくので精一杯みたいですのでw
482: 匿名さん 
[2016-04-19 16:29:56]
今日も元気だね
長屋の住み心地はいかが?
483: 匿名さん 
[2016-04-19 16:34:12]
>>476
普通の賃貸よりは快適なくらしができるというだけの話で、当然できるだけ早めの購入が一番経済的でしょ。
484: 匿名さん 
[2016-04-19 16:36:19]
>>480
住居としてマンションのほうが優れているなら、
別荘をわざわざ戸建てにする必要はない。
都心の土地を買えなかっただけか。
485: 匿名さん 
[2016-04-19 16:38:45]
土地家屋相続ってのが、気に障ったらしいね。
貧しいのは親の責任だから気にするな。
マンションだっていいじゃないか。
486: 匿名さん 
[2016-04-19 16:42:56]
>別荘をわざわざ戸建てにする必要はない。
日本語読めないのかな?おじいさんの頃からの別荘、ということはマンションでないことは明白だろ?
郊外は頭も弱いみたい・・。お気の毒・・・
487: 匿名さん 
[2016-04-19 17:09:42]
>462
参考になります

私は世田谷実家で10年ほど前に都心マンション買い、理由合って最近買い増ししました
前のマンションは所謂分譲高級賃貸として貸してます
相続は正直なにも考えてないですが、将来的にもおそらく実家には住まないと思います

当初は特にマンションのこだわりもなく
マンションと戸建で補完できてよいかな程度だったのですが
スーゼネが施工を多く引き受けていた時代で現在水準より仕様も良く古さも感じさせません

その後の資産性、住み心地、賃料、環境など考慮して買ってよかったと思ってます

孫の代はどうでしょうね、世田谷もただの田舎になるかもしれませんし
築50年のマンションがどの程度品質保てているか、難しいです
ですが、新築がガンガン建つ時代は終わったと思ってますし、既存の物を丁寧に使う流れではないでしょうか
488: 匿名さん 
[2016-04-19 17:12:05]
>>487
窓って結露します?
489: 匿名さん 
[2016-04-19 17:16:59]
>>486
>それも、おじいさんの頃から持ってるという人も多い感じ。

どうせ他人の話
490: 匿名さん 
[2016-04-19 17:27:09]
日本は地震が頻発するから中古は駄目。
491: 匿名 
[2016-04-19 17:32:42]
うん、マンションは論外だね
492: 匿名さん 
[2016-04-19 17:37:06]
ヨーロッパなんかは築100年以上のアパートもあるけど、日本とは大陸プレートの質が根本的に違う。
日本においては地震の関係から、築年数の経っている建物は住むべきではない。
ある程度劣化してきたら壊して建て直すのが不動産と日本経済にとっても正しい選択。
493: 匿名さん 
[2016-04-19 17:40:43]
このまま首都直下が起きると都内の不動産は暴落するよね・・・
494: 匿名さん 
[2016-04-19 17:45:12]
最新のマンションは井戸があったりする。
495: 奥さま 
[2016-04-19 17:48:19]
ええ?怖いわぁ、子供の落下事故とか起こりそうじゃないの
496: 匿名さん 
[2016-04-19 17:53:14]
マンションで被災しても自室で生活できるの?
階段の移動大変そう。
497: 匿名さん 
[2016-04-19 17:59:17]
>>495

井戸って、手動ポンプだろうに。桶で汲み上げるのしか知らないのか。
498: 匿名さん 
[2016-04-19 18:00:11]
この時期マンションは選べないよな
怖い怖い
499: 匿名さん 
[2016-04-19 18:05:48]
>>494

防災倉庫とかもあったりしますね。
500: 匿名さん 
[2016-04-19 18:09:22]
パーティールームやゲストルームもあったりしますよね。
501: 匿名さん 
[2016-04-19 18:14:37]
トイレが使えないとマンションは生活出来ない。
水が無いとトイレは使えない。
水は停電だと来ない。
停電が長引けばマンションは地獄になる。
502: 匿名さん 
[2016-04-19 18:18:05]
>トイレが使えないとマンションは生活出来ない。
戸建てはトイレ無しでも生活できるの?凄いね!
戸建てもマンションも、被災したら一緒。
近くにコンビニとか、トイレ使わせてくれる施設が近いといいけど。
503: 匿名さん 
[2016-04-19 18:18:26]
低層階は、地上に避難してくる高層階住民を見下すようなことはしないように。
逆ヒエラルキーになるからね。

504: 匿名さん 
[2016-04-19 18:18:50]
電気が復旧するのって、比較的早いですね。
505: 匿名さん 
[2016-04-19 18:20:14]
>>501
水が使えないなら簡易トイレキット使えばいいのに。
水がなければトイレ流せないのは戸建ても一緒だろ。
土地もある所有権だしマンションとは違うっぺー、という相変わらず脳天気で羨ましい〜戸建て派はw
506: 匿名さん 
[2016-04-19 18:20:20]
楽天的じゃないと集合住宅へは住めないしね
507: 匿名さん 
[2016-04-19 18:22:08]
>>502
簡易トイレの準備してる。
家族しか使わないから食料や飲料水など備蓄も楽。
508: 匿名さん 
[2016-04-19 18:22:33]
同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートだが短いものでも60年以上、長いものは80年越え。今の技術なら100年越え余裕でしょう。大事なのは100年後にも需要がある立地かどうか。
509: 匿名さん 
[2016-04-19 18:25:18]
>506
戸建ては倒壊多数。
楽天的でも住めない。
510: 匿名さん 
[2016-04-19 18:25:39]
>>507

マンションには、マンホールトイレもあったりしますね。
511: 匿名さん 
[2016-04-19 18:26:33]
>>508
同感ですね。正直RCなら長持ちだし、大事なのは立地でしょう。
特に都心好立地はすでにマンションが建っていますから、
郊外の戸建てが引っ越してこれるだけの空きは無いですよね。
ですので、郊外さんはそのまま土地の値段が暴落していくのを見ることしか出来ないでしょう。
都心の土地や不動産は値上がり、郊外は下がり続ける。ああ格差の拡大は間違いないね。
512: 匿名さん 
[2016-04-19 18:27:13]
>>508
耐震性能は?
513: 匿名さん 
[2016-04-19 18:28:57]
>>512
そんなの大地震が実際に来てみないと分からんでしょ。
熊本地震では実際マンションの倒壊は0なんだから。戸建ては悲惨ですが・・・
机上で出たような数字に惑わされてはいかんでしょ。
514: 匿名さん 
[2016-04-19 18:28:59]
そこは華麗にスルーでしょうね
515: 匿名さん 
[2016-04-19 18:29:28]
>>電気が復旧するのって、比較的早いですね。

都内が大規模被災するとマンションの数が多いから、エレベーターや躯体の点検に日数がかかる。
東京が被災したら復旧に相当の期間がかかることを覚悟しないといけない。
516: 匿名さん 
[2016-04-19 18:30:46]
>510

マンションにはかまどベンチもあったりしますね。
517: 匿名さん 
[2016-04-19 18:31:32]
>>508
要するに、関東大震災の後に作られたという事。
耐震診断と補強しているのですかね?
518: 匿名さん 
[2016-04-19 18:33:36]
マンションは図書館や託児所があったりします
お稽古や教室も行かなくてすみます
519: 匿名さん 
[2016-04-19 18:33:48]
>>508
国交省のマンション管理の調査ではそんな長期間もたないとのこと。
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
520: 匿名さん 
[2016-04-19 18:33:52]
馬鹿が多いようだな水を運ぶ労力はマンションは半端でない。
マンホールトイレなどが設置されるが電気が無ければエレベータも動かない。
糞、小便に多大な労力が必要になる。
糞、小便と生活して電気の普及を祈る事ですね。
簡単に普及するでしょうか?
521: 匿名さん 
[2016-04-19 18:35:31]
>>515
阪神淡路のときは電気の復旧を早まったがために大火災を引き起こしました。
それ以降はあえてゆっくりと復旧させてます。
ガス、水道に比べて早いというレベルです。

水道は、
東日本震災の時、浦安と言う狭い地域にも拘らず、部分復旧に一か月、完全復旧には半年を要しました。
522: 匿名さん 
[2016-04-19 18:35:47]
>>513
等級いくつなの?
1も無い?

外壁落下して通行人が怪我しないかな?
523: 匿名さん 
[2016-04-19 18:36:33]
ニュースで、1階が潰れてたマンションあった
524: 匿名さん 
[2016-04-19 18:36:52]
>>520

普及じゃなくて、復旧ね。
525: 匿名さん 
[2016-04-19 18:36:53]
>簡単に普及するでしょうか?

普及って・・・まさか「復旧」のこと?小学校の国語からやり直し!ww
526: 匿名さん 
[2016-04-19 18:39:27]
うちは低層マンションだから何も心配ない。
耐震性や防火性など考えると、やっぱり高台のRC造で決まり。
関東大震災でも一軒も家が倒れなかった(当時の基準でも)という土地柄なので安心だ。
527: 匿名さん 
[2016-04-19 18:40:06]
東日本ではマンションの倒壊0でも全壊100棟。
倒壊しなくても全壊で住めないマンションがあった。
業界と行政では基準が違うことを知るべきだね。
間違えないように。
528: 匿名さん 
[2016-04-19 18:41:31]
>>523
一階が赤ちょうちんの物件かな?
あれは分譲じゃなくて賃貸らしいよ
529: 匿名さん 
[2016-04-19 18:41:50]
マンションでも戸建てでも、立地が全て。
どんなに強度が高く設計されていても、断層の真上に建っていたらひとたまりもない。
地歴をよく調べて、過去の経験則から学べることも大きい。
例えば関東大震災で被害の少なかったエリアとか。
530: 匿名さん 
[2016-04-19 18:41:51]
>>523

一階駐車場の支柱が壊れても、形状は潰れずに残るんだから、面構造だと比較的安心ですね。
531: 匿名さん 
[2016-04-19 18:42:26]
>>511
都心は災害に弱いので大地震が来れば大暴落します。
都心にはマンションや雑居ビルが多く、その中には所有者の所在が定かではないビルやマンションが沢山あります。
そういった建物は、直すことも壊すことも無くその場にあり続け、犯罪多発の原因となり、地域の価値を大きく引き下げます。
もちろん、東京で大地震があれば株価は大暴落です。投機目的で売られたマンションが大量に売りに出されます。もちろん、壊れたままなので捨て値です。
新たに投資する余力のある企業も出ないでしょう。
さらに首都機能分散論が加速します。
532: 匿名さん 
[2016-04-19 18:42:47]
>>529
うちは低層マンションだから何も心配ない。
耐震性や防火性など考えると、やっぱり高台のRC造で決まり。
関東大震災でも一軒も家が倒れなかった(当時の基準でも)という土地柄なので安心だ。
533: 匿名さん 
[2016-04-19 18:44:09]
>>532
耐震等級いくつなの?
534: 匿名さん 
[2016-04-19 18:44:30]
>>528
耐震性能は賃貸も分譲も変わりません。
535: 匿名さん 
[2016-04-19 18:46:12]
>>534

潰れない建物って安心ですね。
536: 匿名さん 
[2016-04-19 18:47:15]
>>530
住めないことにかわりない、
被害がない、耐震等級3は必須と思います
住めないことにかわりない、被害がない、耐...
537: 匿名さん 
[2016-04-19 18:49:33]
首都直下は東日本震災の比ではない。
そして東京は関東大震災以降に震度5強以上の揺れを経験してない。
538: 匿名さん 
[2016-04-19 18:56:31]
>536

マンションの公開空地にある井戸ですね
539: 匿名さん 
[2016-04-19 18:57:16]
>>537
だから、関東大震災で被害の少なかったエリアに住めば安心ですよ。
540: 匿名さん 
[2016-04-19 18:58:12]
>>539
そういう意味でも、山手線内側の南側高台エリアは最強ですね!
541: 匿名さん 
[2016-04-19 18:59:01]
そうですね、世田谷などの木密エリアは最悪ですから避けないとね。
542: 匿名さん 
[2016-04-19 19:09:20]
金持ちは早々と田舎に別荘、いやオースラリアにマンションでも買ってるかな。
543: 匿名さん 
[2016-04-19 19:20:20]
職のないニートなら、別荘とか言えちゃう。
544: 匿名さん 
[2016-04-19 19:24:15]
もう待ったなしの状況だよね。
545: 匿名さん 
[2016-04-19 19:24:54]
>職のないニートなら、別荘とか言えちゃう。

そうなんですね?さすが詳しいです。
546: 匿名さん 
[2016-04-19 19:37:05]
>金持ちは早々と田舎に別荘、

早々と?うちは祖父の代から軽井沢に別荘と、
親がハワイとオーストラリアはゴールドコーストにコンド持ってましたよ。
庶民さんは反応がだいぶ遅いようで・・
547: 匿名さん 
[2016-04-19 19:38:35]
>>539
関東大震災の時に海だったエリアは再び海底に戻るという事ですね。
548: 匿名さん 
[2016-04-19 19:39:13]
で、マンションはダメだよな
549: 匿名さん 
[2016-04-19 19:43:17]
548はお馬鹿さんですね。
戸建、マンションの別ではなく大事なのは立地だということですよ。
関東大震災で安全だったのは今の山手線内側の南側高台エリアですよ。
よく調べてみれば分かりますよ。現在は全て高級住宅地になっているエリアです。
徳川幕府の頃から、そういう安全なエリアは大名屋敷として開発されていますね。
さすが風水や地形学に造詣の深かった、家康公の先見の明と言いましょうか。
550: 匿名さん 
[2016-04-19 19:47:05]
まあ、今回の熊本地震見ててもわかるけど安全とは言えないよね。
551: 匿名さん 
[2016-04-19 19:48:35]
地震対策はハードではなく、ソフトで対応を考えるべき。
552: 匿名さん 
[2016-04-19 19:51:06]
高台も土着ずれあるし液状化もある。
坂の途中だと仮に30度だとしたら、
平常時から斜面方向に常時0.5G(480gal)の加速度がかかってることになる。
リスクありすぎ。
553: 匿名さん 
[2016-04-19 19:51:19]
>>546
そんなあなた様はここに何の御用かな?
おっと「持ってましたよ。」と過去形か、
それとも親は親、関係ないとか。
554: 匿名さん 
[2016-04-19 19:51:20]
火災旋風が起きないとこが良い
555: 匿名さん 
[2016-04-19 19:53:09]
マンション民は、古地図みて買った?
556: 匿名さん 
[2016-04-19 19:59:35]
>>549
でも、マンションは地震で壊れるとどうなるんですか?
東日本震災でも多くのマンションが全壊、半壊しました。半壊でもマンションって危なくて住めなくなります。
例えばエレベータが完全に壊れ、非常階段が崩れても半壊です。全壊にすらなりません。
震災で住人が方々に避難している最中、管理組合員全員が集まるなんて事が出来るんでしょうか?
仮に、奇跡的に集まったとして、建て替えるべき、修復すべきと多様な意見がある中、自分の望む結論が出るでしょうか?
高額な都心マンションを抵当にしている人っているんじゃないですか?
地震で株価が大暴落して、それを抵当として受け取る業者が無数に出てくると思います。
それでも安心できるんですか?

都心なら大丈夫って全然根拠が無いんですけど?
557: 匿名さん 
[2016-04-19 20:09:39]
仮に都心でも、マンションじゃダメって事ですね。
558: 匿名さん 
[2016-04-19 20:15:18]
戸建て:倒壊多数
マンション:倒壊0

誰が考えても戸建てがダメって結論になると思う。
559: 匿名さん 
[2016-04-19 20:18:23]
>>555
モデルルームに行くと大手デベロッパーなら古地図見せてくれるよ
560: 匿名さん 
[2016-04-19 20:23:15]
ハザードマップでは城東と城南に液状化リスクのある地域が存在する。
湾岸と荒川沿いのエリアは要注意だな。
561: 匿名さん 
[2016-04-19 20:29:45]
>>556
都心の億ションなら土地代7000万円建物3000万円ってとこだろ
一億円が無駄になるのなら3000万円から地震保険代1500万円を差し引いて1500万円払ってたてかえるのでは?
どうしても納得できない人は土地代7000万円で管理組合に売却するのもありだと思うよ
後は管理組合がそれ以上の値段で第3者に売却して利益を出すでしょ
ざっくりの計算だけど戸建と損得は変わらん

562: 匿名さん 
[2016-04-19 20:32:03]
>>558
「仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7

倒壊0という表現に騙されてはいけない。
実際は100棟が全壊判定された。
「倒壊していないが住めないマンション」があるという事実。
563: 匿名さん 
[2016-04-19 20:36:30]
>562
騙されるも何も、倒壊したら、人命にかかわりますから。

戸建て:倒壊多数
マンション:倒壊0

誰が考えても戸建てがダメって結論になると思う。
564: 匿名さん 
[2016-04-19 20:38:16]
>>562
はあ?じゃあ全壊や倒壊の戸建ては何軒あったの?数十万戸だろ?
仮に100棟としても微々たる数だが。算数できますか?w
565: 匿名さん 
[2016-04-19 20:38:26]
>>561
マンションの地震保険は簡単じゃない。
共用部の損壊判定は倒壊でもしない限り全壊にはならない。
住めなくてもせいぜい半壊評価でしょう。
566: 匿名さん 
[2016-04-19 20:39:36]
>562は大ブーメラン!笑
567: 匿名さん 
[2016-04-19 20:40:53]
>>564
津波の被害と勘違いしてる。
568: 匿名さん 
[2016-04-19 20:41:25]
>>565
倒壊しなくても余裕で全壊判定でてるよw
東日本大震災で倒壊0だったけど全壊多数って話題になったでしょ?
結局どこも建て替えせずに焼け太りしただけだったでしょ?
569: 匿名さん 
[2016-04-19 20:43:40]
今回の地震、311の地震それに伴う津波に液状化、鬼怒川の氾濫、広島の土砂崩れ。
被害に会うのは戸建てばかり。
570: 匿名さん 
[2016-04-19 20:47:36]
>568
建て替えずに住んでるの?
571: 匿名さん 
[2016-04-19 20:50:09]
戸建て、いいとこなし。
以前は付帯設備が無くて眺望もなくてショボいという結論だったが、
震災以降は、その倒壊の数の多さや耐震性の低さに驚きを通り越して恐怖すら感じる。
今後は益々、戸建てには住んでいけない。倒壊家屋の膨大な数が全てを物語っている。
572: 匿名さん 
[2016-04-19 20:50:44]
マンションが絶対安全だとは言わないが、
震災時、戸建てより安心なのは誰も否定しないと思う。
573: 匿名さん 
[2016-04-19 20:56:01]
5000レスを超えたPART120も遂に閉鎖したのか。10000レスまでいくのかとも思ったけど、さすがに長すぎたのか。
574: 匿名さん 
[2016-04-19 20:57:20]
>>572
東京だと、マンションこそ立地が良くない場所多いんですよね。戸建てなら絶対に買わないような・・。
575: 匿名さん 
[2016-04-19 21:02:24]
>>573
区切らないほうがワード検索し易いのにね
576: 匿名さん 
[2016-04-19 21:06:26]
戸建て民は共同生活慣れてないから、避難所を嫌って車中泊を選ぶ気持ちがよくわかる。
577: 匿名さん 
[2016-04-19 21:08:40]
>>574
それは貴方の思い込み
戸建てこそバス便物件、木密物件の宝庫
マンションは駅から徒歩10分以内が9割
戸建は25分以上の駅徒歩圏外が5割ってのは業界では常識です
578: 匿名さん 
[2016-04-19 21:13:05]
戸建の場合
備蓄の食料とか取り出せないのか避難所のものしか食べていない人が多い
579: 匿名さん 
[2016-04-19 21:18:27]
どのみち大地震がきたら戸建てだろうがマンションだろうが住むことはできなくなる。
580: 匿名さん 
[2016-04-19 21:19:53]
そんなヤケクソにならなくてもいいのに 笑
581: 匿名さん 
[2016-04-19 21:22:42]
>>579
同意
しかも今回みたいな震災は特に
こんな大型が連発できても大丈夫な設計の建物はない
582: 匿名さん 
[2016-04-19 21:23:25]
結論出たね。
結局、戸建てはいいとこなし。
以前は、付帯設備が無くて眺望もなくてショボいという結論だったが、
震災以降は、その倒壊の数の多さや耐震性の低さに驚きを通り越して恐怖すら感じる。
今後は益々、戸建てに住んではいけない。倒壊家屋の膨大な数が全てを物語っている。
安全な高台に建つ低層マンションが一番いいでしょう。
583: 匿名さん 
[2016-04-19 21:27:01]
戸建さん
非常用の簡易トイレくらい備蓄しとくといいですよ
584: 匿名さん 
[2016-04-19 21:27:16]
そんなマンションも結局駄目なんだよ。
585: 匿名さん 
[2016-04-19 21:31:24]
普通に考えても三陸沖の地震以降、日本中の断層に溜まってるエネルギーが異常な事態になってる。
586: 匿名さん 
[2016-04-19 21:31:40]
>>584

駄目な人には駄目なんでしょうね。
587: 匿名さん 
[2016-04-19 21:33:32]
熊本の物資状況でわかるが、局地的な災害でも物流がかなり滞ってる。
今後連動して地震の輪が広がると考える向きもあり、インフラに壊滅的なダメージを受けると危ない。
588: 匿名さん 
[2016-04-19 21:35:20]
都内なんてかなりヤバいぞ?
大半の物資を郊外からの流通に頼ってるんだから。
589: 匿名さん 
[2016-04-19 21:35:47]
>>579
耐震等級3なら大丈夫です、被害なく住めます
590: 匿名さん 
[2016-04-19 21:38:26]
>589

住むだけだったら耐震等級もってれば大丈夫だけど、今起きてる事態って災害の連鎖が起き始めていること。
助け合いでなんとかなってるうちはまだいい。
591: 匿名さん 
[2016-04-19 21:45:38]
>耐震等級3

住宅性能評価書がついてるほうが本物
592: 匿名さん 
[2016-04-19 21:48:22]
なんか災害についての認識が甘い人が結構いるのね。
人口密度が高い場所に災害が起きたら、需給バランスが一気に崩れるのがわかんないのかね?
593: 匿名さん 
[2016-04-19 21:52:17]
<阪神淡路大震災 住宅形式別被災度構成>
        全壊     半壊    一部損   無被害
戸建      22.10%   16.40%  28.60%   32.80%
長屋       41.50%  21.50%   22.20%   14.80%
共同低層※1   40.50%   17.20%   20.60%    21.70%
共同中層※2    6.80%   6.70%    17.90%   68.60%
共同高層※3    6.70%   11.80%   29.00%    52.60%
※1 2階建アパート、文化住宅(鉄骨系プレハブアパート含む)
※2 3階以上14階以下のマンション等
※3 15階以上のマンション等
(出所:都市住宅学会資料 1996年6月)

<建物構造・築年数別全壊率(推計震度6.4の場合)>
       昭和45年以前築  昭和45~55年築  昭和56年以降築
木造       71%       50%       11%
非木造      15%        11%        3%
(出所:内閣府「首都直下地震対策 被害想定説明資料」)

今の戸建なら全壊は無い。
594: 匿名さん 
[2016-04-19 21:54:11]
災害時は戸建の人たちは車で逃げるんでしょ
595: 匿名さん 
[2016-04-19 21:55:50]
>593
マンションがやっぱり圧倒的に安心ですね。
596: 匿名さん 
[2016-04-19 21:58:10]
現状の耐震技術ではマンションはアウト
597: 匿名さん 
[2016-04-19 22:00:41]
結局、マンションなんかに住んでて地震が起きたらもう生活終了。
例え半壊でも住めるようになるまでに3年は掛かる。その間はどこかで仮住まいが必要。
全壊なら立て直すのと工事期間は変らない。最短5年。
阪神淡路の時も建て替えか修復かで合意できず5年以上無人で放置されていたケースもあった。

さらに、マンション工事なんてゼネコンしかできない。
ゼネコンはインフラ整備で大忙し。個人のマンションなんて後回しの放置状態になる。
すんなり住民合意できても、再びそこで暮らすまでには10年は掛かるのでは?
598: 匿名さん 
[2016-04-19 22:01:48]
>マンション工事なんてゼネコンしかできない

戸建は作りやすい
599: 匿名さん 
[2016-04-19 22:02:23]
>>597

結局、戸建てなんかに住んでて地震が起きたらもう人生終了だよ。
屋根が落ちてきて、圧迫死。生活も何も人生終わったら元も子もない。
冷静によく考えて。
600: 匿名さん 
[2016-04-19 22:03:27]
>>594
首都高閉鎖、環七を通過できないので、車では逃げられませんし、利用しないことになっています。

支援物資は、海上から搬入するそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる