住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

801: 匿名さん 
[2016-04-20 23:24:24]
災害で言える事は
郊外の中古戸建の値段が下がる
802: 匿名さん 
[2016-04-20 23:29:37]
だめだめ
マンションの負け
明日からノルマ2棟だよ^^
803: 匿名さん 
[2016-04-20 23:31:27]
>>800
生きて無いとね
804: 匿名さん 
[2016-04-20 23:32:49]
家に求める性能は生きてることなので
災害に関しては戸建の負けね
805: 匿名さん 
[2016-04-20 23:34:51]
どうやら、マンション民には「都合の悪いことフィルタ」が実装されているらしい。
「大地震を十分に考慮した戸建てを建てる」
806: 匿名さん 
[2016-04-20 23:35:50]
>>805
それが無いことが良くわかったよ
807: 匿名さん 
[2016-04-20 23:36:17]
地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由を知りたい。
かな。
808: 匿名さん 
[2016-04-20 23:40:26]
>>807
戸建で実現出来ていないからよ
809: 匿名さん 
[2016-04-20 23:43:40]
>>808
>> 地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由を知りたい。
> 戸建で実現出来ていないからよ
壊れましたね…。マンション民自ら終了のお知らせありがとうございます。

>>800
補足します。

これから新築されるマンションにあっては、大地震によって住めなくなり、改修もしくは建て替えに想像を絶する膨大な費用および時間が必要となる恐れはあるが、倒壊する可能性は戸建てに比べて低い。

しかしながら、
・もともとの住宅ローン返済
・管理費・修繕積立金(は、一時的に徴収中止か?)
・改修・建て替えの費用の返済
・仮住まいの費用
・引っ越しのための一時費用
と金銭的に圧迫された生活を強いられることになる。

改修・建て替えにおいて銀行から融資を受けられない場合、一括で支払う必要があるし、一世帯でもそれが出来ない世帯があると、建て替え・改修に着手することも出来ない。
これらを考慮すると、大地震を十分に考慮した戸建てを建ててる方が良いと判断する。
(それは実現可能である。それを否定するということは倒壊しないマンションを否定することになる。地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由がない。)

建て替えが必要となった場合を考慮し、その費用を充当できる保険に加入しておくとなおベター。大地震を十分に考慮した戸建てであれば保険料も安くなると思料)
810: 匿名さん 
[2016-04-20 23:48:06]
戸建さんそんなに不安なら住み替えちゃえば
811: 匿名さん 
[2016-04-20 23:48:30]
耐震等級1でも倒壊しないんだから、3なら被害無しでしょ
812: 匿名さん 
[2016-04-20 23:49:39]
終わった。本当に終わった。
戸建ての勝利で。
813: 匿名さん 
[2016-04-20 23:55:12]
>>811
その等級3信じてるなら自信を持とう
814: 匿名さん 
[2016-04-20 23:58:02]
取り敢えず、
「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、東海しない戸建ては作れない」
は誤り。(理由がない)
815: 匿名さん 
[2016-04-20 23:58:14]
マンション最悪ですね。
やはり地震に弱いのはマンションと証明されましたね。

最新マンションと旧耐震強基準の戸建が同レベル。
816: 匿名さん 
[2016-04-21 00:01:21]
マンション民に残された活路は「コンシェルジュ」のみとなりました。

● ディスポーザ 【決着】
● 宅配ボックス 【決着】
● 吹き出し口のみのオサレな空調 【決着】
→ 「戸建・マンションでも可、自由にすればいい」に異議なし。戸建・マンション双方合意項目とする。

● 眺望 【決着】
→ 「低層階では自分の占有スペースからは望めない」に異議なし。戸建・マンション双方合意項目とする。

● 資産価値 【決着】
→ 「いま時点では資産性はマンションのほうが圧勝です。」は否定しない。マンション派の主張は「今時点の結果論」にとどまっている。本来の論点は「今買っても、損しないと言い切れるか」であるが、「まだ今も買い時」だと誰も宣言・保証できない現状では、議論不可。

● セキュリティ 【決着】
→ 実態面では差異なし。「確率が低ければ低い方が良い」は否定しない。確率の「落とし所」が論点。宝くじ100枚しか買わなかった者をバカにし「私は400枚買った」と自慢するか否か。 >>1241 も合わせてご参照(認知率は考慮外)。

● 戸建時代遅れ・マンションの後追い 【決着】
→ 時代遅れが事実かはともかく、戸建では、新築時・改築時・改修時に個人で自由に勝手に決定できるのは事実。マンションでは共有部分について、個人で自由に勝手に導入できないのが最大のネック。

● コンシェルジュ【残課題あり。担当:マンション派】
→ コンシェルジュがいるメリットを具体的に挙げる必要あり。過去の議論では、戸建では無意味なものしか挙がらなかった。

● 立派な共有施設【決着】

・ 必要とする者もいれば不要とする者もいる。
・ 必要とする共有施設があり不要とする共有施設がないマンションを選べば良い。
・ 但し、結局のところ、専有施設ではなく、有志の共同出資による取得・維持であることに変わりない。
・ 戸建てについては必要とする同様の公共施設の近くの物件を選べば良い。
・ マンションに於いては、戸建ての選択肢に加え、マンションの共有施設自体が選択肢となるので、戸建てに比べて1施設のみ選択肢が広い。
・ 共有施設については「個人で勝手に好きな時に自由に」利用出来ないだけでなく、結局のところ対価(すなわちカネ)を払って享受出来るサービス・利用できる施設であることに変わりなく、これはメリットとは言えない。
以上の事からメリット・デメリット相殺としマンションと言う居住形態固有のメリットでは無いと判断する。 >>2167 も合わせてご参照。

● 地震への対応【決着】
これから新築されるマンションにあっては、大地震によって住めなくなり、改修もしくは建て替えに想像を絶する膨大な費用および時間が必要となる恐れはあるが、倒壊する可能性は戸建てに比べて低い。

しかしながら、
・もともとの住宅ローン返済
・管理費・修繕積立金(は、一時的に徴収中止か?)
・改修・建て替えの費用の返済
・仮住まいの費用
・引っ越しのための一時費用
と金銭的に圧迫された生活を強いられることになる。

改修・建て替えにおいて銀行から融資を受けられない場合、一括で支払う必要があるし、一世帯でもそれが出来ない世帯があると、建て替え・改修に着手することも出来ない。

これらを考慮すると、大地震を十分に考慮した戸建てを建てる方が良いと判断する。
(それは実現可能である。それを否定するということは倒壊しないマンションを否定することになる。地震で倒壊しない建物を、マンションでは実現できて戸建てでは実現できない理由がない。)

建て替えが必要となった場合を考慮し、その費用を充当できる保険に加入しておくとなおベター。大地震を十分に考慮した戸建てであれば保険料も安くなると思料。
817: 匿名さん 
[2016-04-21 00:10:13]
今日もマンション完勝ですね
熊本の結果がすべてです
818: 匿名さん 
[2016-04-21 00:11:40]
マンション民の壊れた発言を拝見させていただいたところで今日は寝ます。
ぐっすり眠れそうです^^
おやすみなさい。
また明日。
819: 匿名さん 
[2016-04-21 00:15:55]
とにかく、古いのはダメダメです。
耐震性に優れた新築に建替えるべきなのは間違いない
820: 匿名さん 
[2016-04-21 00:19:33]
ここで頑張っても、マンション売れないんだろうなぁ
カワイソウ
821: 匿名さん 
[2016-04-21 00:28:48]
だから戸建てはダメなんだよ。そもそも湾岸なんて論外。
高台の低層マンションが一番安心だろ。富裕層が多く住むエリア。
昔から、金持ちは安全なエリアを知っている。これ都心の常識。
822: 匿名さん 
[2016-04-21 00:29:37]
タワマンとか、巨大団地だよ。マンション派でも本物を知る富裕層は興味を持たない。
200平米、リビング40畳など自分の部屋で十分広いので、その他の無駄な付帯設備や、
無駄に豪華にしたロビーなども必要ない。富裕層はそもそも質実剛健な世帯が多く、
無駄に華美な設備などは避ける傾向が強いもの。
823: 匿名 
[2016-04-21 00:39:29]
そのとおり
何を好き好んで狭い土地で団体生活すんのさ
824: 匿名さん 
[2016-04-21 00:45:03]
50坪以下の狭い土地に、狭小戸建ても論外だぞ。
825: 匿名さん 
[2016-04-21 01:27:06]
マンション爆上げですから売れなくてしょうがないよ
田舎の戸建て安い!余ってるから、
遊びで一個かっとくかな
826: 匿名さん 
[2016-04-21 01:29:51]
四人以上世帯なんて減る一方
需給関係でもマンション圧勝です
827: 匿名さん 
[2016-04-21 01:31:58]
>822
赤坂のパークコート誰が買ってるのさw
828: 匿名 
[2016-04-21 01:32:29]
マン民勘定じゃ無理よぉ( ゚∀゚)アヒャヒャ
829: 匿名 
[2016-04-21 01:36:06]
>四人以上世帯なんて減る一方

3人でもマンソンありえませんから
830: 匿名さん 
[2016-04-21 01:39:25]
>マンション爆上げですから売れなくてしょうがないよ

売れないでしょうな。
フロント~管理員~清掃員コースでどうだ?
831: 匿名さん 
[2016-04-21 01:51:37]
>>821
そのエリアでお金持ちなら当然戸建ての土地持ち。マンションで金持ちだって言われても、説得性なし。
832: 匿名さん 
[2016-04-21 01:56:49]
低層マンションって戸建てが買えない人が甘んじるあのハイツね。
833: 匿名さん 
[2016-04-21 02:05:12]
子ども時代の誕生日会
結婚時の結納式
出産で里帰り
子供連れての帰省

自分の実家(マンション)の話ですが
とても自慢できるものじゃありません
単身者以外は戸建てがいいと思いますね
834: 匿名さん 
[2016-04-21 07:42:38]
おはようございます。
取り敢えず、このスレの趣旨に従いこれから「購入するなら?」なら「戸建て」一択が昨日の結論でしたね。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない」
は誤り。(理由がない)

故に、建て替え・改修の費用の大半を保険で充当できる戸建てが良い。
大地震を考慮して大地震でも倒壊しない戸建てがベスト。保険料が安くなる副作用も期待できる。

マンションだと、
・もともとの住宅ローンの返済
・改修・建て替え費用の返済
・改修・建て替え期間中の仮住まい用の費用

の3重苦に苦しめられる場合がある。

決着。

以上。
835: 匿名さん 
[2016-04-21 08:14:08]
>>834
本当に家を買ったことがあるのか?
836: 匿名さん 
[2016-04-21 08:39:48]
>>834

住宅ローンに苦しんでいる人ばかりじゃないから、自分を基準に考えないほうが良いと思うよ。(笑)
837: 匿名さん 
[2016-04-21 09:19:03]
こんな時でも買い替えられるように予算いっぱいで家を買わずに、
ほどほどの家にして、残った予算をキャッシュで持ってる事が安全って事だね。
倒壊で命が助かっても、ただでさえ辛い避難中にお金の心配までしたくないよ。

838: 匿名 
[2016-04-21 10:22:50]
マンションを買うなら。か。
839: 匿名さん 
[2016-04-21 10:25:47]
買わないから心配無用だよ
842: 匿名さん 
[2016-04-21 10:31:01]
戸建さん達
災害時は生きてるのが重要ね
843: 匿名さん 
[2016-04-21 10:38:27]
そうね、倒壊したマンションの下じゃ書き込めないでしょ
844: 匿名さん 
[2016-04-21 11:56:56]
天災を心配する前に、身近な日常人災を心配するのが先

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000048-dal-ent
845: 匿名さん 
[2016-04-21 12:12:15]
>>844
このニュースの方が天災より上な戸建さん
846: 匿名さん 
[2016-04-21 12:16:25]
>>842
> 災害時は生きてるのが重要ね

お気持ちは分かりますが、現実逃避はいけません。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない。」
は誤り。(理由がない)

です。念の為に、もう一度書いておきます。

「倒壊しないマンションが作れるなら、倒壊しない戸建ても作れる。」
「倒壊しない戸建てが作れないなら、倒壊しないマンションも作れない。」
のどちらか。
「倒壊しないマンションは作れるが、倒壊しない戸建ては作れない。」
は誤り。(理由がない)

です。
で、生き残った後の事を考えると戸建て一択です。
847: 匿名さん 
[2016-04-21 12:28:42]
>>846
生き残ってから考えようね
848: 匿名さん 
[2016-04-21 12:32:50]
家を再建できなくて震災関連死にならないようにね。
849: 匿名さん 
[2016-04-21 12:46:02]
>>846

戸建てでも支持杭やツーバイフォーを義務化すれば、マンション並の安全性にできるかもね。ただし、水害は除く。
850: 匿名 
[2016-04-21 12:48:02]
往生際が悪いとは、まさにこの事ですね。
マンション民って、既に買ってる・住んでいる・過去実績・結果前提でしか話し出来ないんっすね。
「購入するなら」のスレなのに。
851: 匿名さん 
[2016-04-21 12:48:54]
義務化は基準以下の建物の建て替え
危険エリアに対する建築制限と撤去

戸建さんの命を守るには規制が必要
852: 匿名さん 
[2016-04-21 12:49:58]
>>850
数年前にマンション購入してる層は、
マンションは値上がりすると思い続けているが、今から購入となると、値上がりする物件なんてどれだけあるか。
853: 匿名さん 
[2016-04-21 12:57:28]
液状化や水害のない立地を選ぶのは当然だが、
耐震等級1のマンションと等級3の戸建てなら迷わず戸建てを選ぶ。
敢えて耐震等級が低く補修や建替えにやたら時間がかかるマンションを選ぶ理由がない。


854: 匿名さん 
[2016-04-21 13:39:19]
今の状況だと死ぬまでに大地震に遭遇する。あした起こっても不思議はない。
これから買うなら立地の良い(災害に対して)場所か。
そんな場所は戸建てになるね。
855: 匿名さん 
[2016-04-21 14:00:03]
>>854
そんな場所空いて無いぞ
856: 匿名さん 
[2016-04-21 14:03:54]
東京でも都心部で被災したら確実に避難所には入れない。
オートロックなどセキュリティーの崩壊したマンションは安全だろうか?
日本人の災害時の秩序正しさは世界から賞賛されているが、日本で最も外国人が多く住む都心部(都心5区)で治安や秩序が本当に保たれるか?
富裕層の多く暮らす地域の治安は絶望的な状況になるだろう。
特に、外から全く見えない高級マンションには集団窃盗団がリスク覚悟で日本中から集まる価値がある。
857: 匿名さん 
[2016-04-21 14:09:13]
>>856
それ以前に都内って避難場所絶対足りなくなると思うけど、都内だから車もいらないって言ってるタワマン高層階暮らしの人悲惨。
しばらく公園暮らしかな?
熊本ですらお年寄りに避難場所譲って自分達は車で生活っていう方達がたくさんいるのに。
858: 匿名さん 
[2016-04-21 14:17:34]
古い建物を建て替えて耐震性能を上げるしかない
859: 匿名さん 
[2016-04-21 14:46:15]
東京の防災マニュアルでも自宅でも生活が前提。
マンションの多い人口過密地域では、戸建ての住宅街より
人が溢れるだろうから、自宅での自助生活がより重要になりそう。
860: 匿名さん 
[2016-04-21 14:50:46]
>>855
>そんな場所空いて無いぞ

23区内でも価格を問わなければ土地はある。
マンションの区画と違い、戸建ての敷地は有限。
空き家対策にもなるから、買うなら早いうちに。
861: 匿名さん 
[2016-04-21 15:35:06]
>>860
今現在空き地になってるような平凡な立地では無いのよ
862: 匿名さん 
[2016-04-21 15:52:14]
平凡じゃない土地買ったら?
863: 契約済みさん 
[2016-04-21 16:12:14]
>>775
活断層上は避けた方がいいかと。
https://www.sanae.gr.jp/profile_sub01.html
864: 匿名さん 
[2016-04-21 16:13:10]
過去に大規模地震が発生してるのに、
耐震強度、避難や修繕の難易度を検討しないでマンション買う?
865: 契約済みさん 
[2016-04-21 16:23:00]
866: 匿名さん 
[2016-04-21 16:35:13]
いつも思うのだが、23区内に活断層が全くない(抜けてる?)のが気味悪い。
公表しないだけか。
867: 匿名さん 
[2016-04-21 17:24:08]
>>866
いっぱい家が建ってるから調べられないだけだってさ。
実は、地価が下がるから金持ちから圧力かかってるかもしれないなぁ
868: 匿名さん 
[2016-04-21 17:29:38]
>>866
言われてみればそうですね。
安全なんだと信じてましたが、おかしいと言えばおかしいですね。
869: 匿名さん 
[2016-04-21 17:33:21]
> いっぱい家が建ってるから調べられないだけだってさ。

公の理由は、こうしていますね
ただ、今の技術なら調べようと思えば調べれるはずですけどね

> 実は、地価が下がるから金持ちから圧力かかってるかもしれないなぁ

圧力というよりも、パニックになるからでしょうね
まぁ一部の地域では、一気に地価がさがるでしょうね

870: 匿名さん 
[2016-04-21 17:42:28]
このスレ、郊外住みが多いみたいね。
871: 匿名さん 
[2016-04-21 17:48:19]
こんなのもあるよ?

最悪の場所で発見された!
田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層でM7地震ここを直撃する
「首都高倒壊」「JR中央線の外濠落下」「防衛省機能マヒ」に備えよ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33416
872: 匿名さん 
[2016-04-21 17:48:41]
>>870
郊外の実家住みが多いですよ
873: 匿名さん 
[2016-04-21 17:53:11]
まあ、親の代は土地神話の時代で、
普通のサラリーマンでは郊外しか買えませんでしたからね。
同僚の住所思い浮かべればわかると思うけど、
後輩ほど、より都心、先輩ほどより郊外住み。
874: 匿名さん 
[2016-04-21 17:53:27]
関東大震災の時に都心に7クラスの揺れが出たのも納得できる。
875: 匿名さん 
[2016-04-21 17:55:26]
そんなの関東の大地を見てれば都内だって断層だらけってのは簡単に予想できるでしょ。
876: 匿名さん 
[2016-04-21 17:57:00]
都市部での大規模な火災では、炎を伴う旋風が発生し、さらには炎の竜巻が巻き起こることがあると話すのが武蔵野学院大学・島村英紀特任教授(地震学)だ。

「都市部での火災で最も恐ろしいのがこの“火災旋風”です。時には鉄をも簡単に溶かしてしまうほど高温な炎の火柱が立ち上がり、より大きな被害を生んでしまうのです。1923年に発生した関東大震災では、この火災旋風によって21万棟以上の家屋が焼失し、10万人以上の人が亡くなってしまいました」
877: 匿名さん 
[2016-04-21 18:12:44]
大正12年の建物の耐震強度と耐火性能はどのぐらい?
878: 匿名さん 
[2016-04-21 18:28:37]
環七に沿って木密地域が並んでるから
火災が起きると都心を中心に円を描くように火災が発生する。
879: 匿名さん 
[2016-04-21 18:31:08]
>>873
住宅供給が増えたのと、下町に対する嫌悪感が減って来ただけ。若い人達の住む都心は殆ど下町。
880: 匿名さん 
[2016-04-21 18:35:52]
今さら郊外に住む理由ないよね。
881: 匿名さん 
[2016-04-21 18:42:31]
>若い人達の住む都心は殆ど下町。
おたくの会社はそうなの?給料安いんじゃない?
うちは本社が都心だし、一部の社員で実家住みは郊外もいるけど、
独身の連中は広尾や恵比寿、中目黒とか、結構いいとこ住んでる。
自由が丘や洗足に住んでると田舎で不便ですーとか言ってるよ。
要は給与水準の違いじゃない?そこそこ貰える職場なら、特に若い連中は都心嗜好だよ。
住んで楽しいし便利だしね。
882: 匿名さん 
[2016-04-21 18:45:49]
悪いけど都心は働きたくも住みたくもない。
災害に弱すぎる。
883: 匿名さん 
[2016-04-21 18:47:54]
>田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層

この活断層で地震が起きると震源は浅いから特に危険。
884: 匿名さん 
[2016-04-21 18:58:05]
>>881

すわ震災の時は大変だね。都心都心って言うけど震災想定外の話だね。
885: 匿名さん 
[2016-04-21 19:02:42]
それ、天皇陛下に言ってみ(笑)
皇居は都内で一番安全なのに知らないの?
886: 匿名さん 
[2016-04-21 19:22:01]
あなたが皇居に住んでるわけでもなかろうに(笑)
887: 匿名さん 
[2016-04-21 19:25:58]
震災が起きると都心は逃げ場がなくなるんだよ。
特権階級は火災が起きる前に空から逃げるかシェルターに避難する。
888: 匿名さん 
[2016-04-21 19:29:12]
>>886

>都心都心って言うけど震災想定外の話だね。

↑へのレスだろ。頭わりーなお前w
889: 匿名さん 
[2016-04-21 19:31:08]
>それ、天皇陛下に言ってみ(笑)

この書き込みが頭悪いんだからしょーがないよ。
890: 匿名さん 
[2016-04-21 19:33:36]
天皇が住んでるのは都心だと思うが、違うのか?

俺でも知ってるのに、お前常識ねーんだなw
891: 匿名さん 
[2016-04-21 19:38:49]
>>878
接道環七は漏れなく、防火地域指定の商業地に指定されてたと思ったが
容積率も緩くて基本的に店舗かオフィス、マンション
信号は防災対応で、都心への出入禁止

内側は郊外より安全かもしれない
892: 匿名さん 
[2016-04-21 19:46:49]
>内側は郊外より安全かもしれない
当然ですよ。天皇陛下の話が出ていますが、皇族方はじめ各国大使館は都心、
主に港区に集中していますし、もはや日本国だけの問題では無いのです。
震災が多いのは日本の宿命であり、それでもなお歴史があり耐震性も高い都心部が最高であることは、
各国大使館の所在を見ても明らかですね。環七より外側など庶民の住む街で、
正直壊滅しても仕方がないでしょう。日本は都心の首都機能で回っているのですよ。
もうお忘れかも知れないが、数年前の節電時の輪番制の停電も都心は除外されていたのが良い証拠。
893: 匿名さん 
[2016-04-21 19:47:42]
そんなにイライラするなよ、頭悪いのに切れやすいと損するよ?
894: 匿名さん 
[2016-04-21 19:51:41]
>あなたが皇居に住んでるわけでもなかろうに(笑)
同じ町内ですよ。
895: 匿名さん 
[2016-04-21 20:01:42]
戸建て、いいとこなし。
以前は付帯設備が無くて眺望もなくてショボいという結論だったが、
震災以降は、その倒壊の数の多さや耐震性の低さに驚きを通り越して恐怖すら感じる。
今後は益々、戸建てには住んでいけない。倒壊家屋の膨大な数が全てを物語っている。
896: 匿名さん 
[2016-04-21 20:02:27]
>そんなにイライラするなよ、頭悪いのに切れやすいと損するよ?

このスレ違いの発言が出始めたら、戸建て民劣勢の証。
何故ならスレ趣旨の内容で反論できないから。

もう一度言おう、何故ならスレ趣旨の内容で反論できないから。
897: 匿名さん 
[2016-04-21 20:04:11]
>>893
頭悪いのは、天皇陛下が都心住まいということを知らなかった貴方でしょ!笑
898: 匿名さん 
[2016-04-21 20:08:30]
>894
安心しろって、要人は綿密なシミュレーションのもときちんと避難ルートが確保されてる。
君がどこの馬の骨か知らないが、逃げる場所は自分で探せ。
899: 匿名さん 
[2016-04-21 20:27:14]
帰宅は徒歩10分
これくらいだと家族を守りやすい
900: 匿名さん 
[2016-04-21 20:36:49]
戸建てはピンからキリまで。プレハブ小屋から、上は天井無し。
安全と快適さも予算次第。
当然、予算をケチって危ない家や危ない立地に住む自由もあるからこういう事になる。
今回は地震の少ないまさかの九州だけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる