住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

601: 匿名さん 
[2016-04-19 22:04:32]
>597
今回の震災で戸建てがたくさん倒壊してます。
それをお忘れになって結論出しても意味ないのでは。
602: 匿名さん 
[2016-04-19 22:04:41]
人口密度が高いこと自体がリスク。
603: 匿名さん 
[2016-04-19 22:05:29]
適当なこと言わないの。
604: 匿名さん 
[2016-04-19 22:06:59]
>首都高閉鎖、環七を通過できないので、車では逃げられません

環七の内側にお住まいなんですね
605: 匿名さん 
[2016-04-19 22:08:01]
>>597

戸建ては、住み替えるって発想が無いんですね。
606: 匿名さん 
[2016-04-19 22:08:08]
二階で圧死した戸建ては無し、平屋は倒壊もゼロ。
607: 匿名さん 
[2016-04-19 22:09:19]
今回の地震や東日本大震災でもマンション住民の死者は0みたいだね
地震、竜巻、洪水、津波、ゲリラ豪雨に一家惨殺
戸建て住民はとにかく気をつけたほうがいいよ
608: 匿名さん 
[2016-04-19 22:11:41]
田舎だからマンション自体なほとんどかったんでしょ

嘘言わないの
609: 匿名さん 
[2016-04-19 22:13:19]
市役所もヒビだらけで潰れてたね。
610: 匿名さん 
[2016-04-19 22:15:24]
マンションは再建不可能です。
マンションはローンを組んで買ってはいけません。地震が来れば人生終了です。

戸建なら再建可能です。
現在の建築基準法の戸建は一棟も倒壊、全損していません。
611: 匿名さん 
[2016-04-19 22:16:39]
マンションは地震保険にも入れないんでしょ
612: 匿名さん 
[2016-04-19 22:17:26]
耐震補強をしたRC造の市庁舎や病院が何棟も壊れて立ち入り禁止になってます。
613: 匿名さん 
[2016-04-19 22:17:51]
戸建ても地震保険は50%しか出ないらしいけど
614: 匿名さん 
[2016-04-19 22:22:46]
>>611
RC造だから木造よりやすく入れるよ
615: 匿名さん 
[2016-04-19 22:25:02]
>>608
嘘じゃなくて本当です
死ぬのはいつも戸建て住民
これ現実
616: 匿名さん 
[2016-04-19 22:26:20]
家が崩壊した地域の数メートル先の耐震性確保した新しめの家々は無傷と報道してたな。
617: 匿名さん 
[2016-04-19 22:28:22]
>>616
してねーよ(笑)
618: 匿名さん 
[2016-04-19 22:28:47]
>死ぬのはいつも戸建て住民
>これ現実

ほぅ
これは忌々しき書き込みですね
事実なら恐ろしいし
嘘なら法に触れるレベル
619: 匿名さん 
[2016-04-19 22:31:00]
>>616

わざわざ「無傷」と報道したのは、何処の誰さん?
620: 匿名さん 
[2016-04-19 22:32:40]
>>618

恐ろしいね。
621: 匿名さん 
[2016-04-19 22:34:49]
これは報告しときますね
622: 匿名さん 
[2016-04-19 22:35:11]
大火災で一番危険で迷惑なのは木造密集地帯
つまり戸建
これが再開発ですべて取り除かれマンションになると街の価値が騰がります
623: 匿名さん 
[2016-04-19 22:36:47]
命が惜しけりゃ古い戸建ての一階には寝ない事
お金が惜しけりゃマンション買って住まない事だな。
624: 匿名さん 
[2016-04-19 22:36:52]
>>617
昨日TBSの報道でやってましたよ。勿論家の中は荒れてたけど建物は問題なし。基礎はしっかり作った、とかのコメント。
道挟んでくらいの距離の崩れた家は耐震補強やってなかったとのコメント。約150万程度の費用、九州地方の地震の少なさからと。
625: 匿名さん 
[2016-04-19 22:37:16]
>>618
いや事実でしょ?
今回の地震でマンション住民の死者は出たの?
東日本大震災で津波に飲み込まれたマンションあったの?
倒壊したマンションあったの?

現実みなよ

626: 匿名さん 
[2016-04-19 22:42:13]
マンションも揺れの周期によっては一階や中間階が潰れた例もあるけど。
627: 匿名さん 
[2016-04-19 22:44:05]
>>625
阪神淡路ではあったよ、ビルも倒れてた。
628: 匿名さん 
[2016-04-19 22:44:44]
>>626

死者は?
629: 匿名さん 
[2016-04-19 22:45:07]
子供と防災訓練に参加したのですが、東京マグニチュードという
啓蒙アニメを見せられたのですが、出かけてて遭遇する可能性が
高いかもと思いました。
友人宅のマンションで被災するかもしれないし、
自宅かもしれないし、地下かもしれないし、高層階かもしれない

可能なら、すべての建物が耐震等級3や制震、免震に建替えられれば理想と思います。
古い建物は似合わない街なのかもしれません。

曽祖父は関東大震災で家を失くし新築したそうですし、
祖父は、空襲で失くしたそうですが、疎開先から戻ってきて
建てたそうです。
630: 匿名さん 
[2016-04-19 22:45:19]
21年前は赤ん坊で知らなかった?
631: 匿名さん 
[2016-04-19 22:46:26]
>>627
阪神淡路の話はしてないよ
632: 匿名さん 
[2016-04-19 22:46:35]
よしくん、そこらへんにしとけよ?
633: 匿名さん 
[2016-04-19 22:49:50]
よしくん、て誰よ?
634: 匿名さん 
[2016-04-19 22:59:24]
>>624
耐震性の話にはしたくないからみていないことにしよう。そうしよう。
635: 匿名さん 
[2016-04-19 23:12:41]
倒壊しなかったけど、住めなくなった元マンション民の苦境はこれからですもんね。
636: 匿名さん 
[2016-04-19 23:22:10]
おーこわいこわい
向こう見ずなマンション民
637: 匿名さん 
[2016-04-19 23:23:24]
戸建でシヌとか大丈夫ですかね
638: 匿名さん 
[2016-04-19 23:23:43]
>635

命よりお金が大事。
それが戸建てクオリティ
639: 匿名さん 
[2016-04-19 23:29:23]
昔の金持ちの家には、揺れたら避難する地震部屋というのがあったらしいね
今ならトイレが代用かな。開かなくなるからドアは閉めずにね。
640: 匿名さん 
[2016-04-19 23:35:05]
へぇ、昭和初期?
641:   
[2016-04-19 23:38:59]
RC造戸建て最強
642: 匿名さん 
[2016-04-19 23:56:08]
>>641

まあ、木造はないね。
643: 匿名さん 
[2016-04-20 00:16:58]
>>641
そうでも無いよ
ちゃんと備蓄して取り出しやすくしとかないとね!
644: 匿名さん 
[2016-04-20 00:32:22]
戸建さんは家で避難訓練するといいよ
645: 匿名さん 
[2016-04-20 00:32:31]
寝ぼけてないで寝なさいよ
646: 匿名さん 
[2016-04-20 00:46:09]
マンションや団地など集合住宅の避難訓練の基本は

お か し

ですよ。思い出してください。
647: 匿名さん 
[2016-04-20 00:59:15]
<耐震等級表(構造の安定)>

等級1建築基準法に定められている地震に対する倒壊防止基準で、
震度6強~7の地震に対して、倒壊・崩壊しないこと。

等級2等級1の1.25倍の地震に対して倒壊・崩壊しないこと。
学校や病院など、多数の人が利用する施設と同程度の強度。

等級3等級1の1.5倍の地震に対して倒壊・崩壊しないこと。
防災拠点や放射性物質貯蔵施設と同程度の最も強い耐震性
648: 匿名さん 
[2016-04-20 05:39:32]
うちは耐震等級3の注文戸建てにした。
マンションは等級1なので、過去の震災でも停電や損傷により自室での生活が出来なかったり、
修繕や建替えの決定までに長時間かかると聞いて止めた。
649: 匿名さん 
[2016-04-20 07:22:38]
今回の震災では半数のRCが危険判定されているね。
650: 匿名さん 
[2016-04-20 07:36:00]
これから買うならまずは災害に強い立地を考えて、後は耐震性能かな。
備蓄も良いが電気や水くらいは、太陽パネルや井戸で多少自給自足できればもっといい。
651: 匿名さん 
[2016-04-20 07:38:09]
>639
一条にも格安で有るよ。
http://www.ichijo.co.jp/news/shelter/
652: 匿名さん 
[2016-04-20 07:43:45]
>>650
震災後は井戸水飲めなくなることもあるよ
653: 匿名さん 
[2016-04-20 07:50:30]
マンションの多くは新築も危険判定されてるけど、HM製の一戸建てはどうだったんだろう
654: 匿名さん 
[2016-04-20 07:55:17]
>>647
説明デタラメですよ
655: 匿名さん 
[2016-04-20 07:58:27]
断層の直上はリスクが高いですね。
656: 匿名さん 
[2016-04-20 08:03:23]
活断層を避けて、地盤の強固な高台に耐震等級3の戸建。もちろん川や崖からも離れていること。
これが防災上では最低ライン。

あとは予算次第で、どこまで防災・減災にお金を注ぎ込むか。
657: 匿名さん 
[2016-04-20 08:04:48]
>>654
正しいでしょ。
マンション;等級1 建築基準法に定められている地震に対する倒壊防止基準で、
      震度6強~7の地震に対して、倒壊・崩壊しないこと。

戸建て  ;等級3 等級1の1.5倍の地震に対して倒壊・崩壊しないこと。
      防災拠点や放射性物質貯蔵施設と同程度の最も強い耐震性
  
658: 匿名さん 
[2016-04-20 08:06:21]
戸建の耐震等級って上物だけで等級変化するけど
マンション買うときって上物だけで判断しないので、
マンション買う側にとっては余り重視しないよ。
659: 匿名さん 
[2016-04-20 08:18:11]
最近の注文戸建てならみんな等級3あるじゃない。
わざわざマンションと同じ等級1まで強度を下げて建てる人はいないよ。
660: 匿名さん 
[2016-04-20 08:20:56]
耐震等級1のマンションが多いのはなぜ?

耐震等級1を2または3に上げるとなると、建築コストが当然上がってしまう。
それらは販売価格に影響して、売れなくなるってことにつながるので耐震等級1のマンションが多いようです。
耐震等級を上げると柱ドーン!と太くなって部屋が狭くなるってことにもなるようです。

http://jin-plus.com/mansion_earthquake/
661: 匿名さん 
[2016-04-20 08:26:21]
耐震性能なら等級3の最新の注文戸建て。
東日本大震災以降HMは事前に地盤調査をして、必要なら地盤改良してから着工する。
等級1マンションの階段避難より地上に近いから安心感がある。
662: 匿名さん 
[2016-04-20 08:32:42]
制震ダンパーで震度7でも無被害にできる
コストは1本1.6万円、1棟あたり50~60万円
制震ダンパーで震度7でも無被害にできるコ...
663: 匿名さん 
[2016-04-20 08:33:58]
もう、これでいいじゃん。

●マンションのメリット
これから新築されるマンションにあっては、大地震がよって住めなくなり、膨大な改修もしくは建て替え費用が発生する恐れはあるが、倒壊する可能性は戸建てに比べて低い。
664: 匿名さん 
[2016-04-20 08:35:02]
>>663
ここんところ話題、この内容の域を脱していないでしょ。
665: 匿名さん 
[2016-04-20 08:36:38]
上物だけで等級が変わるって
666: 匿名さん 
[2016-04-20 08:36:40]
HM製の一戸建ては倒壊したの?
667: 匿名さん 
[2016-04-20 08:40:44]
いまマンションさんが出来る必死の抵抗って、古い耐震基準の戸建てとの比較だしね。
668: 匿名さん 
[2016-04-20 08:41:26]
マンションは新築でも危険判定なのはわかった。
気になるのはHM製の一戸建てが危険判定なのかどうか
669: 匿名さん 
[2016-04-20 08:47:56]
>>662
右の柱継ぎ足してるね
670: 匿名さん 
[2016-04-20 10:28:48]
>>668

HM製の戸建てなら地盤がやられても建物自体は倒壊はまずないと思われる。
実験・研究に相当の金をかけている。アパートでもツー・バイなら文句無し。
671: 匿名さん 
[2016-04-20 10:30:16]
>>662
とりあえず補強金具のほうが強くて安いんじゃないのかな
揺れに何度も使て良さそうだけど。
672: 匿名さん 
[2016-04-20 10:35:57]
>>663
そして建て替えか修繕かで大揉めするんですね。
大規模修繕費が払えない世帯が出てきたり。
うん、戸建てにしよう。
673: 匿名さん 
[2016-04-20 10:38:47]
>HM製の戸建てなら地盤がやられても建物自体は倒壊はまずないと思われる。
バカじゃなかろうか。
ダンパーだの、小手先の補強で耐震強度3だの言って喜んでいる戸建てさん。
岩盤支持層まで杭を打ち込んでいるマンションと、どっちが耐震性が高いか、
小学生でも分かるだろうに。今回の熊本地震でも死者は全員戸建て住まい。
木造戸建てなんて、小手先で強度上げたところで脆いもの。
マンション、それも低層マンションが最も耐震性高いのは常識だよ。
674: 匿名さん 
[2016-04-20 10:42:20]
>そして建て替えか修繕かで大揉めするんですね。
立地が良いマンションなら、土地を担保に銀行ローンが組めるから、
一から建物建て替えればいいだけ。そして購入時の倍以上の価格の新築マンションになるから、
住み続けてもいいし、売却益を手にしてもいい。大事なのは需要の高い立地にあることだよ。
そして、土地持ち分の多い少戸数のマンションがいいだろうね。
675: 匿名さん 
[2016-04-20 10:43:58]
>673
岩盤支持層までの杭打ちが最強ではないよ。
RCも戸建も色々な工法がある、最適な方法が最強だよ。
676: 匿名さん 
[2016-04-20 10:44:38]
バカはチミだよマンション君。
マンションはなぜ基礎を深く打たないといけないのか考えればわかるだろ。
677: 匿名さん 
[2016-04-20 10:47:08]
例えば、都心に近い好立地マンション。全10戸で一戸平均40坪とする。
築30年で現在1億円程度の価値として、土地を担保に銀行ローンを組み建て替え費用を捻出。
建て替え後は、マンション単価600万で40坪だから2億4000万程度で売れるだろう。
元々の購入費用が1億に、建て替え費用が40坪で4000万としても1億のプラスが出る。
かなり大雑把な計算だけど、都心一等地のマンションなら十分可能な話し。
銀行が、その土地に担保価値を認めてくれるような好立地であることが必須条件だが。
678: 匿名さん 
[2016-04-20 10:47:51]
低層マンションでも一階は危ないんじゃないの。
高層は揺れの周期が同期して力のかかる階が危ない。
679: 匿名さん 
[2016-04-20 10:48:39]
またマンション民の妄想が始まったのか・・・
680: 匿名さん 
[2016-04-20 10:56:41]
例えば軽いマッチ箱、どんなに揺らしても潰れない
面で支えるツーバイフォーが地震に強い理由。
柱が無いから柱が傾くという事も無い。

681: 匿名さん 
[2016-04-20 11:06:01]
RCのような重量建築物では、比較的地表面の近くに支持層がある場所なら、杭を打ち込むまでもなく、地表から一定の深さまで掘り下げればそのまま支持層に基礎を施工します。これを「直接基礎」といいます。基礎杭がないのですから、データ偽装や施工不良への心配には及びませんのでこれが理想です。
逆に埋め立て地のような所のRCは、表層地盤がもろいため、長い杭によって支持層に固定しないと基礎が安定しないという事で岩盤まで杭をうたなければならないのです。
戸建ては重量が少ないのでそれに見合う支持層まで基礎が到達すれば十分なのです。
682: 匿名さん 
[2016-04-20 11:12:59]
ですから今のマンションや一戸建ては、たとえ沼地に建てても、絶対に傾いたりしないのです。
683: 匿名さん 
[2016-04-20 11:14:35]
でも時々「傾いてるよ」とおっしゃる方もいると思いますが、
それは多分犯罪、欠陥建築です。
684: 匿名さん 
[2016-04-20 11:22:06]
>>677
で、それが完成するのは何年後?
銀行に対するローン支払い開始は工事開始の時になります。
建て替え協議に1年、マンションの工事は復興の為インフラ、公共施設の後に開始。
安全の為、解体撤去だけは先にできるでしょうけど修繕積立金で足りない分は住民負担。築年数の浅いマンションや大規模修繕から日の浅いマンションは積立金も少ないのでかなりの金額になります。
これがタワーマンションだったらもうそれだけで絶望的な金額になります。
まあ、運よく3年後に工事開始。先に解体撤去が終わっていいるとしても完成まで3年。ここまで実に6年。かなり楽観的な推測でも6年です。
3年間は避難先の家賃、解体費用一時金を支払い、3年後からはさらに着工開始したまだ住んでいないマンションの工事費の支払い開始です。 「完成までの3年は家賃と建築費用の二重払い」です。
それから完成後、修繕費一時金でさらに数十万。

さて、東京中のマンションでこういう目も当てられない事態が起こります。
マンションの価格は現在の相場に戻るまでに何年?本当に戻るの?
685: 匿名さん 
[2016-04-20 11:27:21]
それ以前に、坪600も取れるマンションが
坪100で建つと思ってることがすごい
686: 匿名さん 
[2016-04-20 11:36:33]
>東京中のマンションでこういう目も当てられない事態が起こります

さてこの時戸建は大丈夫でしょうか?
687: 匿名さん 
[2016-04-20 11:43:51]
>>673
>>岩盤支持層まで杭を打ち込んでいるマンション
それが「足りなかったり」「届いてなかったり」ってマンションは本当に大手ゼネコンの作ったマンションの一部だけなんですかね?
たしか、建築の書面では全国で相当な数が見つかっていて、公的な施設は公表されたけど民間のマンションは判明しているのに非公開ですよね。
688: 匿名さん 
[2016-04-20 11:46:28]
>>686
戸建てなら工事待ちしても遅くて2,3年で新居に住めます。
しかも地震保険で追い金も少ないです。

結局、災害に強いのは戸建てです。
689: 匿名さん 
[2016-04-20 12:03:30]
遠く離れた東北の地震でもビルがかなり揺れてたのに、
想定以上だとビル密集地帯は隣同士が当たりそう。
直下だとヒビは確実、下手すると自重で崩れる。
690: 匿名さん 
[2016-04-20 12:12:28]
>688
今回の熊本、広島土砂、浦安液状化、津波、地震後火災etc.
戸建てが災害に強い根拠何処にもないのにどこまでメルヘンですか?(笑)
691: 匿名さん 
[2016-04-20 12:15:36]
マンションのない地域に、マンション被害がなかったと訴え続けるのはメルヘンじゃないんだw
692: 匿名さん 
[2016-04-20 12:23:25]
>691
問題のすり替えという典型的な詭弁の基本テクニックですなぁ(笑)
問いに答えず別の話をします
しかも間違っているのでそこの反論を糸口に議論をすり替えます
693: 匿名さん 
[2016-04-20 12:27:50]
本質をすり替えてるのはマンション民だよね。(笑)
694: 匿名さん 
[2016-04-20 12:30:28]
これだけ災害があるのに埋め立て地、沼地や崖地にマイホームを購入するのは、若気の至りではすまされない
695: 匿名さん 
[2016-04-20 12:32:44]
>>677
その場合、施主は誰がなるの?
見積依頼、繋ぎ融資、資金管理、設計承認、施工
取りまとめは誰が?
建築予算は誰が決める?
そもそも、坪100万円の安普請で設計施工引き受けるとこあるのかな?
696: 匿名さん 
[2016-04-20 12:37:26]
戸建ては立地と工法でピンからキリまで
一概には言えないな。
697: 匿名さん 
[2016-04-20 12:41:13]
大通りに面したマンションのか一戸建てとか本当信じられない、子供は飛び出すぞ
698: 匿名さん 
[2016-04-20 12:43:04]
>>695
施主は管理組合でしょうね。
普通なら設計に数年を要するんですけどね。建築許可、申請などま建て替えと決まってからも長い長い道のりです。
まあ、普通に言えば管理組合がそれを取りまとめる業者に有償で依頼する事になるでしょうね。
完全に管理会社の仕事ではありません。

それと、物件を担保にする融資は住宅ローンとは違うので金利はどんなに安くても3%越えます。
699: 匿名さん 
[2016-04-20 12:44:48]
マンションは災害に物凄く弱い。

壊れたらお終い。

だから壊れる訳にはいかない。

でも、形あるものは必ず壊れる。
700: 匿名さん 
[2016-04-20 12:47:36]
地震で強度不足になったタワーマンションを解体する技術がまだこの世に存在していない件

強度不足でなければクレーンを屋上に入れて最上階から壊してゆく技術がありますが、強度不足でクレーンの搬入ができない場合、今の技術では安全に解体することができません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる