住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

No.101  
by 匿名さん 2016-04-16 18:35:22
>98
可能性だけなら何とも言える
地震の’専門家’ホント糞役立たず
便所の紙以下
No.102  
by 匿名さん 2016-04-16 18:40:50
我が家は災害を考え
丸の内まで1時間以内、駅まで徒歩10分以下、水害のない高度、強地盤、隣家と接近しない広さ、自宅から学校、駅まで大通りがない、その他隣接して公共施設、などで戸建てを建築しました。
No.103  
by 匿名さん 2016-04-16 18:47:55
丸の内1時間って遠すぎ。
No.104  
by 匿名さん 2016-04-16 18:51:07
今回の地震が首都直下で起きると経済損失は軽く兆を超えるな。
No.105  
by 匿名さん 2016-04-16 18:56:36
生まれも育ちも都心ですから。地方出身者のように東京に憧れてません。
自宅は都心ですが、蓼科に心の本宅を買いました。
No.106  
by 匿名さん 2016-04-16 19:12:14
さっき芸能人に会ったと都会暮らしを自慢していた地方出身者がいたけど、都心出身の俺からすると、そんなことで感動できる事自体が羨ましい
No.107  
by 匿名さん 2016-04-16 19:15:18
丸の内までの所要時間より、自分の職場への所要時間の方が大切です。
No.108  
by 匿名さん 2016-04-16 19:18:12
早く首都機能を分散した方がいいんじゃないかね?
No.109  
by 匿名さん 2016-04-16 19:19:28
丸ノ内まで一時間以内なら子供を行かせる東大早稲田も一時間以内だから
No.110  
by 匿名さん 2016-04-16 19:20:48
とりあえず文化庁は京都に移すようだから、他の省庁も早く分散するべきでしょ。
この地震大国の日本で政治経済の一極集中はリスクが高すぎる。
No.111  
by 匿名さん 2016-04-16 19:26:55
酔っぱらいのゲロだらけの都心は地面から離れられるマンション。環境が良い郊外はのびのび一戸建てが良いと思います。
No.112  
by 匿名さん 2016-04-16 19:57:28
国の宝まで・・木造はダメだな。

「国の重要文化財に指定された阿蘇神社の楼門が倒壊した=16日午前5時42分、熊本県阿蘇市」

No.113  
by 匿名さん 2016-04-16 20:03:39
>>103
>丸の内1時間って遠すぎ。
昭和はとっくに終わってるのにまだ丸の内?
確実に老人だな。
No.114  
by 匿名さん 2016-04-16 20:10:54
>>110
昔から住んでる都心住まいですが、
集合住宅等で密度が高すぎると思うので
地方に分散してもう少し人口が減ったほうが良い気がする
No.115  
by 匿名さん 2016-04-16 20:27:07
>113
ちょっとだけ見栄を張っちゃう戸建さんを優しい目で見ましょうね。
No.116  
by 匿名さん 2016-04-16 20:37:41
丸の内くんか。
No.117  
by 匿名さん 2016-04-16 20:39:18
丸の内1時間
すげー広範囲だな
つまりかっぺだ
No.118  
by 匿名さん 2016-04-16 20:46:03
芸能人見て思わず書き込んじゃうって、本当にかっぺの典型だなw
No.119  
by 匿名さん 2016-04-16 21:00:32
マンションは震災に弱いから、被災後の合意形成に時間がかかる。
区分所有の弱点。
No.120  
by 匿名さん 2016-04-16 21:48:08
「丸の内まで10分、職場まで1時間半」だったら「職場まで10分、丸の内まで1時間半」の方が全然良い。
No.121  
by 匿名さん 2016-04-16 22:20:12
No.122  
by 匿名さん 2016-04-16 22:24:30
>>96
築古集合住宅が先
No.123  
by 匿名さん 2016-04-16 22:30:57
マンション住民はくだらないことで人を見下したがる
No.124  
by 匿名さん 2016-04-16 22:31:04
鉄筋もかなり被害ててますね~~
No.125  
by 匿名さん 2016-04-16 23:21:23
>>117
東京駅から新幹線も含まれる
高台
しかも駅からフラットアプローチ
No.126  
by 匿名さん 2016-04-16 23:29:48
普通、最寄り駅を基準にするから違和感あるね。丸の内
No.127  
by 匿名さん 2016-04-16 23:33:25
>>125
大規模な首都直下型起きたら新幹線止まるだろうけどね。
新幹線が動く頃には当然ながら在来線も動いているし(苦笑)

ごめん、戸建さん?が何が書きたいのかよく分からない・・・。
No.128  
by 匿名さん 2016-04-16 23:43:47
生まれ変わったら理解できるかも。
No.129  
by 匿名さん 2016-04-16 23:57:23
>>128
いや、結構w
丸の内君の話題はここまで〜。
No.130  
by 匿名さん 2016-04-16 23:57:57
カーストですか、疲れそうだね。
階だけじゃなく、果ては車種や職種、嫁の美醜に子供の学校...
No.131  
by 匿名さん 2016-04-17 00:01:35
>>130
マンション低層階の方が賢いと思うけどな。まぁ低層階が潰れる可能性も十分あり得ることが分かったけれども。眺望さんは長周期地震動の影響で家の中が滅茶苦茶かな???すっかりおとなしくなったね。
No.132  
by 匿名さん 2016-04-17 00:03:17
現代風長屋の長所を2つ述べよ
No.133  
by 匿名さん 2016-04-17 00:06:46
>>126
そだね。丸の内駅って無いから、大手町まで○○分って言いますよね。
うちは12~5分程度
No.134  
by 匿名さん 2016-04-17 00:11:15
>>132
①縦の長さ
②名称
No.135  
by 匿名さん 2016-04-17 00:15:00
では、短所を10個以上述べよ
No.136  
by 匿名さん 2016-04-17 00:32:00
>>135
騒音
臭い
ベランダ喫煙
疾患罹患率
管理費積立金
理事会
増築
ペット問題
階カースト制
落下事故

No.137  
by 匿名さん 2016-04-17 00:42:53
新築は立地・仕様が悪い
立地が良いところは古い
No.138  
by 匿名さん 2016-04-17 06:06:19
どんなにいい立地でも、耐震性が脆弱な築古マンションは人気がなくなるだろう。
外国人や投資目的の需要も落ち着いたし、オリンピックを名目に民泊特区を
つくっても日本の住環境では定着しない。

震災で消費税再値上げは先送りだろうから、景気低迷は長期化。
この板に蠢く不動産業者にはしばらく厳しい時代が続くよ。
No.139  
by 匿名さん 2016-04-17 06:59:02
>>136
一般的な社会のルールを守れるレベルの人からすると
守れない人の居心地が悪くなるので便利ですよ。
No.140  
by 匿名さん 2016-04-17 07:04:19
共同住宅は面倒。
立地のいい戸建てだね。
No.141  
by 匿名さん 2016-04-17 09:23:19
みんな、活断層は避けて家なり土地なり買ってるんだよな???
いくら耐震等級が高くても、断層直下で今回の規模の地震が起きたら戸建もマンションも耐えられないぜ!?
何年か前に首都縦断活断層ってのも指摘されるようになったけど、みんな大丈夫だよな!?

俺は仕事柄郊外住まい必須だったから、埼玉南部の大宮台地で活断層避けた場所に買ったぜ。
駅もJRと地下鉄と2路線使えて徒歩10分、治安も良い場所で耐震等級3だ!!!
地震は必ずくるものだから、来ても耐えられる可能性が高い場所を選ぶことが大切だと思って今年の正月に買ったけど、こんな形でその正しさを認識するとはね・・・。


みんなはどうなんだい???
No.142  
by 匿名さん 2016-04-17 09:27:56
埼玉は選択肢になし。
No.143  
by 匿名さん 2016-04-17 09:30:20
財閥系のマンションでスーパーゼネコン施工が一番安心。
No.144  
by 匿名さん 2016-04-17 09:40:51
>>142
都内で活断層を避けて、地盤も強固で高台というとどの辺りがオススメになるのですか??
No.145  
by 匿名さん 2016-04-17 09:41:16
>>144
あ、耐震等級1の長屋には興味ないっす。
No.146  
by 匿名さん 2016-04-17 09:54:29
南米でも大地震か・・・いよいよ世界の終わりの始まりなのかもしれないな。
No.147  
by 匿名さん 2016-04-17 11:27:48
>>143
横浜の建て直しが決まった後も、施工不良か設計不良かで下請け業者同士が揉めてる傾いたマンションと同じパターンだけどね。
No.148  
by 匿名さん 2016-04-17 11:38:13
マンションには住むのは無理。
内部が割れてあるのに直せないから、
子供でもわかる
No.149  
by 匿名さん 2016-04-17 11:38:34
>147
そういうことがあるので、猶更、財閥系。
No.150  
by 匿名 2016-04-17 11:42:25
今日は関東は風が強いね。タワマン相当揺れてるんじゃない?
No.151  
by 匿名さん 2016-04-17 11:45:39
>>150
問題無しだよ

No.152  
by 匿名さん 2016-04-17 11:48:23
>>151
揺れてないのが問題ないのか、ありなのか、難しいところだね。
No.153  
by 匿名さん 2016-04-17 12:01:48
>>149
建て替えは住民がガチンコバトルで奇跡的に勝利できただけだけどね。
こっちは別のマンション
>>入居直後に異変に気付いたにもかかわらず、10年以上も対応しなかった住友不動産と設計、施工、工事管理をしたゼネコン「熊谷組」の対応について、該当するB棟南棟に住む理事は「我々が動き出さないと動かなかった。非常に不満」と心情を吐露した。
>>だが、(熊谷組は)「体感レベルでは異変に気づくものでなく、報道がなかったら気づかなかった」と話した
>>熊谷組が一部建物のずれを単独で補修し、組合に対する報告もなかった
(きっかけ編http://hamarepo.com/story.php?story_id=3018
>>市に報告しようとした。その際、住友不動産側から「圧力をかけるような態度で『理事だけで決めていいのか。全住民から、市に報告することの同意を得なくていいのか』」と迫られたという。

その結末。建て替えになったけど
http://www.sankei.com/affairs/news/160228/afr1602280019-n1.html
>>鉄筋切断のマンション、住友不動産が全棟建て替え提案 横浜市西区
傾いたことで住民が第三者機関に頼んで調査したら、言い逃れできない致命的な鉄筋切断の欠陥工事が判明。
そっちの理由で全棟建て替えだそうです。
傾いて良かったねという話でした。
No.154  
by 匿名さん 2016-04-17 12:04:35
>>153
リンク張り忘れました
http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=3019&from=
>>横浜市西区にある住友不動産のマンションが傾いていた問題で、住民が記者会見

これは、あの有名なららぽーとの方のマンションとは別です。もちろん、川崎の奴とも別です。
No.155  
by 匿名さん 2016-04-17 12:06:37
この手の話になると「戸建だったら泣き寝入り」君が出てくるかな?
最近書き込み見てないな〜。
アク禁中かな???
No.156  
by 匿名さん 2016-04-17 12:10:11
そろそろ、二万円アパート白金住まい都会人さんが出てくるよ
No.157  
by 匿名さん 2016-04-17 12:44:24
執着心強いですね、余裕がないのかな?
No.158  
by 匿名さん 2016-04-17 13:17:50
タワマンすごく揺れてる。
酔いそう。古いからかな。築20年の31階中28階。
友達は「もう慣れた。地震で潰れるよりマシ。」って言ってるけど。
台風の時なんてどうなるんだろ?
No.159  
by 匿名さん 2016-04-17 13:27:45
>>156
今日は天気が悪いから「天気の良い海外で週末を過ごしました。素晴らしい景色お裾分けで写真アップします」君登場だと思う。
No.160  
by 匿名さん 2016-04-17 13:28:12
トイレの水が波打ってるw
No.161  
by 匿名さん 2016-04-17 13:43:56
タワマン信者は震災より眺望なんだろうね。
http://president.jp/articles/-/13083
No.162  
by 匿名さん 2016-04-17 13:45:20
タワマンは覗かないと空しか見えないから
No.163  
by 匿名さん 2016-04-17 13:53:36
>>160
トイレの水は波打っていませんでしたが、静かにすると、ミシミシ・ギシギシ音が聞こえます。怖い。
No.164  
by 匿名さん 2016-04-17 13:56:07
今日の強風、当然屋根が飛んだなんて話はないね。
ビルの足場が崩れたらしいね。マンションの修繕の時は気をつけなきゃね。あれ、長いから。
No.165  
by 匿名さん 2016-04-17 14:09:47
マンション:めったの壊れないが壊れたら致命的。
木造戸建:マンションと比べて壊れやすいが、柔軟に対応が可能。

飛行機で移動と車の移動のどちらを選ぶかに似てますね。
飛行機事故は滅多に起こらない起こったら絶望的。
No.166  
by 匿名さん 2016-04-17 14:18:57
>>165
戸建て:耐震等級3(病院・消防署並み)
マンション:耐震等級1(法定基準並み)
耐震等級は戸建てのほうが上だけど?
No.167  
by 匿名さん 2016-04-17 14:25:13
マンションはひびが入っても修理ができず弱るばかり
No.168  
by 匿名さん 2016-04-17 14:26:42
>166
その結果が今回の震災。
震災の多い日本で戸建を建築できること事態
間違いだと思う。
No.169  
by 匿名さん 2016-04-17 14:28:46
木造の実家の話してんの
No.170  
by 匿名さん 2016-04-17 14:32:50
戸建ては今回の震災で新しいものもアウトでしたね。
No.171  
by 匿名さん 2016-04-17 14:34:09
>>168
耐震等級3の家が倒壊したニュースはないですね。築年数の古い戸建が軒並み倒壊しているようです。

それよりも市役所や病院、マンションなどもかなり損壊しているようです。
活断層が直下にあるような地域では戸建もマンションも建ててはいけないということ。
No.172  
by 匿名さん 2016-04-17 14:42:50
築17年足らずのマンションがボロボロになってたね
No.173  
by 匿名さん 2016-04-17 14:45:17
上部が折れ落ちてたRC、怖いね
No.174  
by 匿名さん 2016-04-17 14:46:26
下部がペシャンコになった大きなマンション、あれはヤバイ
No.175  
by 匿名さん 2016-04-17 14:47:16
今回の震災、鬼怒川の氾濫、福島、広島の土砂崩れ等々。
震災で辛い目に遭ってる方は、戸建。
震災の多い日本に戸建てなんて建設してはいけないと思う。
No.176  
by 匿名 2016-04-17 14:47:26
どこのこと?適当は良くないねー
No.177  
by 匿名さん 2016-04-17 14:50:55
割れマンションの本体にもひびやハガレかが多数。
これからが怖いね。
No.178  
by 匿名さん 2016-04-17 14:52:01
これから買うなら活断層や地盤の弱いところを避けて、尚且つ生活の利便性を考慮すると自ずとマンションは選択肢から外す人が多くなりそうですね。
自分自身の目と足で、どこにどんな家を建てるべきかをしっかりと考えることが重要。

それが安心で安全な家作りの第一歩であり、本質となる。
自分で基礎工事も確認できないマンションでは、震度5でエクスパンションジョイントが破損した上、躯体にもかなりのダメージが起こっている状況。
震度7の地域でエクスパンションジョイントが破損したなら分かるけど、震度5でああいう状況になるのが問題。
No.179  
by 匿名さん 2016-04-17 14:52:36
中層がペシャンコに成ったビルもヤバイ
No.180  
by 匿名さん 2016-04-17 14:53:58
でもマンション民からすると、あれが日本の建築技術の高さとなるなるらしい。
そんなわけあるか。
どう考えてもあれはおかしいだろ?
No.181  
by 匿名さん 2016-04-17 15:01:12
通路が破壊されるのは想定済みだけど
築16年足らずマンションに震度5程度で多数のクラックや剥がれが出る事が大問題
No.182  
by 匿名 2016-04-17 15:23:29
>>175

戸建を買えない奴のボヤキはすごいな。
No.183  
by 匿名 2016-04-17 15:37:15
ここはマンションコミュニティだもの、仕方ないよ。
No.184  
by 匿名 2016-04-17 15:43:03
>>155

お前、暇だな。このスレ毎日見てるの。
No.185  
by 匿名 2016-04-17 15:46:05
>>170

耐震等級3レベルを圧倒的に上回る大手ハウスメーカー戸建なら震災レベル以上でも全く問題ない。
No.186  
by 匿名さん 2016-04-17 15:56:12
>>175
立地の問題。
集合住宅が災害に強いわけではない。
震災には戸建てより弱い。
No.187  
by 匿名さん 2016-04-17 16:55:27
リアルに潰れて死者でている戸建て
現実逃避の粘着戸建て
No.188  
by 匿名さん 2016-04-17 18:19:32
>>187
現実逃避はマンションの方です。
2002年度の建築基準法改正後の戸建てなら倒壊しません。倒壊しているのならその実例を挙げてください。
東日本震災でも中越地震でもそのような例は一例も報告されていません。今回の熊本では、まだ正確な情報は出ていませんがおそらく変わらないでしょう。

マンションの場合、損壊が軽微でも居住不可能になります。

エレベーターの地震による機械的な損壊、上下水管、ガス管の損壊、窓や玄関の変形による開閉不能、エクスパンション亀裂や通路壁天井のひび割れや外壁のひび割れによる落下の危険性など、軽微な損害でも居住できなくなります。
そのような損壊でさえ管理組合の合意なしには応急処置すらできません。「とりあえず、住めるようにうちの玄関の前だけ自腹で直す」これすらできないのです。
住民の多くが避難している最中に管理組合の決議が取れるのはいつになることでしょうか?
このように建物自体が危険な状況では管理会社の管理責任も免責になります。つまり、誰も管理しないのです。
これがマンションが災害に弱いという現実です。
No.189  
by 匿名さん 2016-04-17 18:25:20
じゃあ旧耐震以降のマンションで住めなくなったマンション挙げろよ
粘着!!
No.190  
by 匿名さん 2016-04-17 18:35:46
じゃあ熊本の戸建てが被災した地域にあるマンション挙げろよ
粘着!!
No.191  
by 匿名さん 2016-04-17 18:39:52
東日本大震災のマンション被災。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

■被災の特徴
・壁のせん断破壊(崩落)・・・亀裂というレベルではない
・開口部の損壊によりドア・窓が開かない・・・避難できない 出入りできない
・搭屋の倒壊 受水槽、高架水槽の破断 エレベーターの損壊 機械式駐車場の
損壊 ・・・住宅機能がなくなる
・液状化と地盤変状
・非構造材とコンクリート塊の落下
・ライフラインの途絶
※被害状況に地域的な偏差がある⇒地盤 方位 建物の形状 高さetc.
※人的被害を免れたのは、不幸中の幸い
※今回の地震波の特徴 所謂「キラーパルス」の問題
■取り壊しマンションが6棟
■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟
■住宅機能の喪失と多額の修理費用
■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない
■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった
■免震マンションは、被害軽微だが、装置の補修の問題
No.192  
by 匿名さん 2016-04-17 18:45:36
>189
>39の写真のマンションは住めないね。
旧耐震以降かは不明。

No.193  
by 匿名さん 2016-04-17 18:50:54
結局世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
ここでどんなにわめこうが、それが事実。
まず、これは認めよう。
No.194  
by 匿名さん 2016-04-17 19:14:08
田舎は戸建しかないし驚くほど安い


No.195  
by 匿名さん 2016-04-17 19:23:02
>>193
一般的には逆ですよ
No.196  
by 匿名さん 2016-04-17 19:30:50
結局きちんと情報提供してくれるのはNHKだけだな
No.197  
by 匿名さん 2016-04-17 19:30:56
>>195
??

壊れた?
No.198  
by 匿名さん 2016-04-17 19:32:37
>>194
> 田舎は戸建しかない
そう、それは
> 驚くほど安い
ためであり、
> 戸建買えなかった人が買うもの
である
> マンション
を建てても、需要が無いためである。
以上。
決着。
No.199  
by 匿名さん 2016-04-17 19:44:56
うちの近所は危険崖地にマンションが建ったお陰で安心できてる
No.200  
by 匿名さん 2016-04-17 19:47:51
いったいどういう心境でそんなこと書くんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる