一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 04:20:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

2962: 匿名さん 
[2017-08-13 18:38:34]
>ハウスメーカーはRC戸建てを建てないのは、耐久性が高すぎて、建て替えてくれなくなる

違うね。採算が取れないから。仮に大手が外断熱RCを作れば坪単価200万近く。誰も買わない。
ハウスメーカーは富裕層向けに坪150万超の高級木造を売ろうとしているが、RCは眼中にない。
2963: 匿名さん 
[2017-08-13 18:38:59]
2960は嵐だからシカトが一番
まともに相手するだけ無駄ですよ。
2964: 匿名さん 
[2017-08-13 18:46:11]
>>2960
コンクリ-トの躯体の天井の下に寝ていた場合、冷暖房を入れると、そのアルカリ性が部屋中に散らばって、皮膚炎とかなりますか?
それは裁判とかした場合、健康被害で認められますか?
クラックから、雨漏りとか最低ですよね。
2965: 匿名さん 
[2017-08-13 18:48:49]
RC戸建てを推してる人って、実際にRC戸建てに住んでいるの? 賃貸かマンション住まいじゃないかな。RC戸建てに住んでること自体がレア。我が家は実際にRC戸建てだけど、予算的には可能だがRCで建てたいとは思わないね。

2966: 匿名さん 
[2017-08-13 19:01:58]
>>2965
住んでいるよ。
耐震性からはずれるが、RC外断熱にすると、住み心地は、木造とも、鉄骨造とも、RC内断熱とも違う。
過去に全部住んだことあるけど、
この時期、エアコンつけずに寝ると、違いがわかる。
木造、鉄骨造、RC内断熱(賃貸マンションだが)では、寝苦しいし、朝おきると水が飲みたくなる。
今のRC外断熱では、寝苦しくなることはないし、朝起きた時に、水が飲みたくなることもない。





2967: 匿名さん 
[2017-08-13 19:26:42]
集合住宅もRC構造だからRC戸建ても大丈夫との甘い考えは通用しません。
一人で書き散らしてる人は頭も悪そうなので、反復説明します。

コンクリートの有害性が指摘されるのは時間の問題でしょう。
そのとき真っ先にやり玉に上がるのがRC戸建て住宅です。
たとえ出所が集合住宅であっても、集合住宅は社会が受け入れてきた住宅です。
一方のRC戸建ては「施工側に全責任がある」と判断されます。

指導機関がRC戸建てをやり玉に上げる狙いは二つあります。
 (1) 環境因子を十分に考慮しているアピールの狙い
 (2) 集合住宅施工業者に何らかの対応策を促して、時間を稼ぐ狙い
集合住宅には、数年後から何らかの規制を強化して幕引きです。

RC戸建てには深刻なリスク(ヒビ発生と結露、施工ミス等)があるため、
施主からの賠償請求の有無によらず、販売禁止措置に至る可能性も考えられます。
売れてない住宅ですから、販売禁止にしても社会経済的な問題は生じません。
買ったら施工屋は倒産するし健康不安は残るしと、踏んだり蹴ったりです。

RC戸建ては、消費者にとって検討するに値しません。
2968: 匿名さん 
[2017-08-13 19:33:23]
>2967
ハイハイ、もうきがすんだか。こんなとこで油売ってないで、そろそろバイトに行ってこいよ。バイトに行かないと文化住宅アパートの家賃払えなくなるぞ。
あんたの相手は時間の無駄
みんなもこいつは無視したほうがいいよ
2969: 匿名さん 
[2017-08-13 19:35:54]
>>2967
RCの建売は、札幌の方で何件かあったが、
普通は売っていない。

コンクリートの歴史は、古代ローマ時代にまでさかのぼる。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2007/tokushu/toku01.html

防火地区では、木造は、原則として建てられない。
火災で燃える木造こそ、禁止すべき。
2970: 匿名さん 
[2017-08-13 20:03:01]
木造は法律で建築禁止
2971: 匿名さん 
[2017-08-13 20:04:22]
コンクリートの有害性は別スレッドでやってほしい話
最も有害無害の話であれば、構造材以上に内装材に目を向ける必要があるだろう。
ここはあくまで耐震性について語り合っていきたい。

ではRCの耐震性が制定された基準としても何故低く推移するのか?
これは明らかにコストの問題によるもの、そして自重に対する強度比では低い
構造故に面積の狭い戸建てにおいては、より高い耐震性を得るには間取り制約が増加し
現実的ではないといった側面がある。

つまりは予算と敷地面積に制限さえなければ、非常に優れた構造となるのがRCである
ただし先にも述べたように、それは一般的に余り現実的な住宅ではない。

予算を端から無視していいなら、オールチタン骨格でも用いて家を建てればいいだろう
軽く強く錆びる事もない、非常に優れた骨格といえよう。
しかし繰り返すが、それは一般的に現実的な住宅ではないという事が前提である。
2972: 匿名さん 
[2017-08-14 06:05:09]
鉄骨構造や木造軸組みや2×4の強度・剛性吟味なら大いにやって下さい。
失業におびえる戸建てRC施工屋の戯れ言は、大気圏外のデブリです。

次は安全データシートの紹介でした。
基本中の基本、安全データシートのURLを知らないとは驚きました。
現実の世界では不勉強ぶりが底無しです。

自動車、鉄道、航空機などの輸送機との比較で説明します。
それらは強度的な安全性はもちろん、乗客に対するあらゆる安全性が考慮されています。
人体に害を及ぼすものは、構造部にも内装にもいっさい使われていません。
例えば電池用のリチウム等、疑いのある不可避物質は厳重に格納されてます。
輸送機に使われる素材は大変厳しいチェックを受けているのです。
それは当然のことです。

では、セメントの安全データシートを見てみましょう。
皮膚病以外の疾患の抜粋です。

・呼吸器系障害。
・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害
・ガン

これがRC戸建て住宅の主構造部を形成する素材の危険性です。
輸送機の主要部ではあり得ない有害性です。
つまり、語るに値しない住宅なのです。

ここで「集合住宅だって」を繰り返すようでは痴呆が過ぎます。
2973: 匿名さん 
[2017-08-14 07:00:02]
>鉄骨構造や木造軸組みや2×4の強度・剛性吟味なら大いにやって下さい。
そのわりには、鉄骨構造や木造軸組みや2×4とRCの強度・剛性強度の話は1つもない。

>基本中の基本、安全データシートのURLを知らないとは驚きました。

存在しないものは、出せない、
ということやね。
道路もコンクリートだよね。

RCで建てられなかった妬みがすごく出ているね。

2974: 匿名さん 
[2017-08-14 07:34:22]
コンクリートは圧縮強度のみが普通で引張り強度、曲げ強度の弱い、重いだけの糞材料。
http://www.fpri.hro.or.jp/yomimono/jutakususume/6/1.htm
> 3)地震のエネルギーは建物の重さに比例するので,鉄筋コンクリート造より木造にかかる地震力は小さくなる。
鉄筋が強いので有って鉄筋の酸化を防ぐためにコンクリートで被覆してる。
コンクリートは防錆ペンキの代用のような物。
糞材料のコンクリートは材料を多く使用して弱さを誤魔化してる。
誤魔化しきれないとあっさりと地震で崩壊してる。
2975: 匿名さん 
[2017-08-14 08:19:59]
>>2974
鉄は引っ張りには強いが圧縮には弱い。座屈する。
コンクリートは、圧縮には強いが、引っ張りには弱い。
鉄筋コンクリートは、鉄が、引っ張りに対抗し、コンクリートが圧縮に対抗する。
お互いに弱いところを補い合う。

>地震で崩壊してる。
壁式RCが地震で崩壊したことはない。
断層の真上にあった阪神大震災メモリアルハウスも、崩壊していない。

2976: 匿名さん 
[2017-08-14 08:50:16]
狭小地などに建てられる三階たて以上の住宅やマンションは基本的に鉄骨かコンクリート。
木造は弱すぎて基本的に2階建てまでしか向いてない。
2977: 匿名さん 
[2017-08-14 08:57:33]
>2975
>壁式RCの外断熱住宅は何軒有るの?
0.1%以下ならギャーギャー喚いても意味のない事。
チタンの家と同じ事。
2978: 匿名さん 
[2017-08-14 09:04:27]
>2976
古い頭は捨てた方が良い。
http://www.nikkei.com/video/5202514062001/
2979: 匿名さん 
[2017-08-14 09:25:46]
RC戸建てとRCマンションとどう違うのですか?
どうして集合住宅は良くて戸建ては健康被害があるのですか?
2980: 匿名さん 
[2017-08-14 09:42:25]
2階建て住宅までは木造、3階建て以上は鉄骨やRCというのは
それが構造的に理にかなっている結果であろう。
これは日本だけではない、世界的に同様の傾向がある。

日本の住宅の大半は2階建てであり、木造が選ばれているのは
総合的に見て理にかなった構造であると判断されている結果。


話はそれるが地震の脅威がより身近になった昨今
耐震性の見直し、上位耐震等級が制定されない理由。
その足枷となっているのは、主にプレハブとRC構造である。

理由はプレハブでは、新たに構造から再設計しなければならない
認定も全て取り直さなければならない大変な事態。
RCでは現状でさえ耐震要求を満たすのが容易でない現状、更なる要求増は
コスト的に非常に厳しいものとなる。

構造材が増えるか太くなるだけの鉄骨や、柱と壁が増えるだけの木造には
対応が非常に容易であり、同様にコストもそれほど増加することがない。
2981: 匿名さん 
[2017-08-14 09:51:34]
木造2階建ては、業者の善意?に任されている4号で、
耐震等級も自称。

2982: 匿名さん 
[2017-08-14 11:08:48]
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd4.html
硬化したら問題ない。
2983: 匿名さん 
[2017-08-14 11:30:24]
返事が無いからもう一度。
壁式RCの外断熱住宅は何軒有るの?
0.1%以下ならギャーギャー喚いても意味のない事。
チタンの家と同じ事。
2984: 匿名さん 
[2017-08-14 11:37:40]
建築業者じゃないし、
知らないよ。
>0.1%以下ならギャーギャー喚いても意味のない事。
硬化したら問題ないって書いてあるのに、アルカリが危険で、RC戸建てが危険で、騒いでるのは、あんた。

おれは、その間違いを指摘して、矯正しようとしているだけだよ。
2985: 匿名さん 
[2017-08-14 11:42:48]
>2975
>お互いに弱いところを補い合う。
重い糞材コンクリートも圧縮力は普通。
圧縮力が大きくて引張力、曲げ力の小さい基礎に使用するのは適材適所。
重心によっても耐震は異なる。
> 3)地震のエネルギーは建物の重さに比例するので,鉄筋コンクリート造より木造にかかる地震力は小さくなる。
重い糞材コンクリートを上部に使用するのは愚か、適材適所に反する。

2987: 匿名さん 
[2017-08-14 11:48:58]
>2984
アルカリの危険性のレスは別人、知らん。
アルカリや六価クロム汚染が危険な事は確か。
地盤改良した土地は元に戻すことが決められている。
築地の豊洲移転ではないが六価クロム汚染等が有ったら大変、綺麗にするには莫大な金が掛かる。
2990: 匿名さん 
[2017-08-14 11:54:57]
地震以外でも最近は異常気象が一般化してきたし、安心できる家は其々で選択すればよい。他人が何を選択しようが関係ないし。
2991: 匿名さん 
[2017-08-14 12:03:50]
>2988は悪質な「なりすまし」、削除依頼をしました。
盆だから時間がかかるかな?
2994: 匿名さん 
[2017-08-14 21:13:38]
[No2986~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2995: 匿名さん 
[2017-08-14 21:18:10]
100軒に1軒も無いRC住宅を勧められても、ああっ`そうですか としかなんとも・・・
2996: 匿名さん 
[2017-08-14 22:20:48]
>>2995
RCは高いイメージがあるが、
他のスレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10533/res/437/
>45坪で4000万円  89万/坪

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/1394/
>建坪40だったら4000万から、建坪50だったら5000万から、ですね。
>標準の内装はショボイですから、ちょっとこだわりたいならプラス1000万欲しいところ。

を読んでいると、同じような金額で、RC+外断熱が建てられるのに、
と思った次第です。
我が家は、6年前ですが、100万/坪もかかっていません。
住んでみると、夏の熱帯夜も冬の結露もなく、
エアコンもほとんど使わずに快適です。
コストがそんなにかわらないのに、検討もせず、否定するのはどうかな?
と思ったのです。


2997: 匿名さん 
[2017-08-14 22:33:00]
重量鉄骨造と鉄筋造で合わせて年約6000棟。半数が鉄筋造なら年3000棟。
木造の丸太組み工法が年約2000棟。板倉造は100棟未満。

RCでもログハウス並みに珍しく、外断熱となると超珍しい。希少な建物ですね。
大切に長持ちさせると、歴史的建造物になれるかも。
2998: 匿名さん 
[2017-08-14 23:17:33]
RCはコンクリート量が値段の要、マンションなら坪50万円台で作られる
ただし耐震等級3は無理ですよ
2999: 匿名さん 
[2017-08-14 23:23:41]
建坪40や50で家を建てる人は、田舎の平屋でもなければ
既に平均的庶民枠ではないわな。

「建築家に依頼してRCで個性的建築物」を目指す富裕層中心


3000: 匿名さん 
[2017-08-15 02:08:45]
こんばんは。>>2992のアルカリ本人です。
急に内容が変わったので疑ったのでしょうが、私は>>2991でも>>2993でもありません。
もちろん、そのずっと上の方の人も私とは別人です。
いつも自分が自作自演ばかりしてるから、何でも自作自演に見えるのでしょうね。

歴史的建造物は突っ込みどころ満載で手軽に叩けますが、
読まされてる方はヘキエキしています。私のアルカリレスも同様でしょうが。
このスレッドが鉄骨構造(非RC)と木造(含2×4)中心に語られることを願っています。
それらに対して、吉本の黄色いおっさんのように難癖つけるのは控えなさいな。
歴史的建造物は、それこそ別スレでも立てやってくださいな。

と言ったところで何も変わらないのが吉本新喜劇ですが、
馬鹿すぎて笑えない下らないレスは控えて下さいな。
3001: 匿名さん 
[2017-08-15 07:20:10]
熊本地震では、 気象庁によると、震度1以上の有感地震の余震は計4300回近くを観測。住宅被害は熊本、大分両県で計19万棟を超えた。警察庁の調査では、警察や消防などが救助活動した111現場のうち、建物が倒壊したのは48現場(43%)で、いずれも木造だった。
3002: 匿名さん 
[2017-08-15 08:01:02]
>3001
48現場では少なすぎる。
壁式RC住宅は0.1%以下は確実、最低1000現場は調べないとね。
RCで住めなくなってる方は多い。
耐震等級3の家は軽妙な損傷のみ。
3003: 匿名さん 
[2017-08-15 09:01:06]
災害時、我が家はどうあるべきかを考えて建てれば良し。
勿論、懐とのかね合いで。
また耐震基準は生涯損傷、倒壊しない基準ではないので大きな地震や災害の後は点検、補修を怠らない事。
3004: 匿名さん 
[2017-08-15 09:25:01]
>>3002
>RCで住めなくなってる方は多い。
印象操作はやめよう。

具体例を挙げよ。
3005: 匿名さん 
[2017-08-15 09:38:57]
TVを見なかった、マンションが倒壊してるよ。
小破でも立ち入り禁止になって嘆いていたよ。
公共施設でも危険で取り壊しになってるよ、よくニュースを見ようね。
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
統計なら上記を参照。
3006: 匿名さん 
[2017-08-15 09:39:02]
3007: 匿名さん 
[2017-08-15 09:55:36]
壁式RC外断熱ですよ。
全て壁式としても日本は約4000万世帯、半数として2千万の6棟ではないも同然。
3008: 匿名さん 
[2017-08-15 10:20:17]
マンション倒壊って‥
鉄骨ならまだしも、

木造なんて弱すぎて話にならない。論外。
3階建てのアパートすら木造では建てられない。
2階建てすら危うい。
木造は弱いんだからローコスト平屋で地震や火災の時にまわりの住宅に迷惑かけないようにおとなしくしとけばよい。
木造お得意の火災からの全焼、そしてまわりに延焼だけは勘弁してくれ。
3009: 匿名さん 
[2017-08-15 10:23:20]
>3008
無知を晒してる。
木造ビルは既に有る。
3010: 匿名さん 
[2017-08-15 10:41:36]
>>3005
pdfみたけど、
壊れているのは、ラーメン式ばかり、
壁式は壊れていないね。
耐陰性は
壁式>>ラーメン式

3011: 匿名さん 
[2017-08-15 10:58:54]
>3010
壁式は無いのかも知れない。
サンプル数も少なく詳細も分からない。
非常に少ないの建物をギャギャー喚いても致し方ない。
無い物を論じても無意味。
3012: 匿名さん 
[2017-08-15 11:16:40]
サンプル数が少なくても、倒壊していない、
ということが重要。
3013: 匿名さん 
[2017-08-15 11:44:36]
サンプル数が少なければ参考にならない。
https://mainichi.jp/articles/20160630/k00/00m/040/116000c
>熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村・・・同村では地震で4600棟超の建物が損壊
>敷地内のアスファルト舗装に多くのひびが入るなどの被害を受けて休業中だが、約450棟のドームハウスに目立った被害はなかった。
450棟も有ると参考になる。
3014: 匿名さん 
[2017-08-15 12:35:36]
サンプル数10000で1件が倒壊して
率が1/10000でも、その1件が自分の家であれば、その人にとっては100%。
なので、サンプル数が少なくても、倒壊していないことが重要。
3015: 匿名さん 
[2017-08-15 12:51:29]
災害にあった場合、その後は別に住めなくなっても問題ない。とりあえず家族の命だけは守ってもらいたい。
鉄骨やコンクリートはたとえ住めなくなっても命は最低限守ってくれる。
木造の場合は全壊して死者が出てしまう可能性が他の工法より圧倒的に高い。
3016: 匿名さん 
[2017-08-15 13:05:13]
だーかーらー、耐震等級3で省令準耐火の木造、鉄骨やRCもみんな大丈夫。
ここに書き込んでいる人は、まさか木造でも最低レベルの建売は選んでないでしょう。

もちろん災害の起こり難い地域や地盤、施工ミスが無いことが前提条件。
3017: 匿名さん 
[2017-08-15 13:06:46]
>3013は人が死のうが自分だけ助かれば良い、利己主義の典型だね。
ドームハウスのように450棟すべて倒壊しないで大勢の被災者を受け入れる方が良いのは明白。
自分だけ助かり喜んでるのは鬼畜でないか?

3018: 匿名さん 
[2017-08-15 13:11:15]
>3015
>鉄骨やコンクリートはたとえ住めなくなっても命は最低限守ってくれる。
甘いね、熊本地震の直接死は50人、間接死は170人。
3019: 匿名さん 
[2017-08-15 14:50:25]
>>3018
倒壊したのほとんど木造じゃん
てか全部木造
3020: 匿名さん 
[2017-08-15 15:50:06]
一戸建ては庭にテントを張る手も有る、農家ならビニールハウス、余震も有るから適してる。
住めないRCマンション等から避難して間接死は気の毒。
3021: 匿名さん 
[2017-08-15 15:51:35]
>3019
>全部木造
嘘は感心しないね。
3022: 匿名さん 
[2017-08-15 22:15:48]
現在作られてるマンションの多くは耐震等級2
実際これで確かに想定通り、地震で倒壊は無い
でも当然修復は必要となるものが多い。

被災を避けるなら、木造でもRCでも耐震等級3は欲しいところです。

3023: 匿名さん 
[2017-08-15 22:59:09]
耐震等級自体は、標準(1級)に、壁梁を増やして2級、3級としているにすぎないもので、
実際の耐震性とは、比例しない。
このことに気が付ないのはなぜ?
3024: 匿名さん 
[2017-08-16 00:03:47]
耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

比例してますが。
3025: 匿名さん 
[2017-08-16 00:13:53]
建前では、そうだが、
実際に試験をしたところ、2級が倒壊し、1級が倒壊しなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
3026: 匿名さん 
[2017-08-16 00:27:19]
3階建、細長で実験条件もろくに記されていない特殊な事例をあげてもな。
3027: 匿名さん 
[2017-08-16 00:41:04]
>>3026
耐震等級2級以上3級以下が倒れ、
1級が倒れなかったのは事実。
耐震等級の級数は、信用しない方がいい。

3028: 匿名さん 
[2017-08-16 01:00:48]
>>3027
何事にも誤差はつきもの。
しかも特殊な条件での実験を一般化。

あななたの様な人はまじないを信じているのと変わらない。
3029: 匿名さん 
[2017-08-16 04:28:45]
近年の地震では、耐震等級なりの被害状況となることが実際に判ってきたとこじゃないですか

等級制度が出来てから10数年建ってますが、業者が等級3を明確に謳い標準化し出したのは
ここ5~6年のことですよ。
以前はそこまで要らないとか、そんなのは当てにならないだろうと思われてた訳です。
3030: 匿名さん 
[2017-08-16 08:03:26]
>3025
>手前の試験体はロッキング現象によって倒壊を免れた結果になってしまった。
上記の記載が有る。
わざとしっかり固定しない方が免震構造になり倒壊しなかった。
昔の日本の基礎に固定しない住宅と同じに、揺れの力を動く事で吸収した。
3031: 匿名さん 
[2017-08-16 08:11:34]
土台から上は頑丈に作った方が良いが基礎との固定は緩い方が地震力を吸収する(免振)
建築法の基礎に固定しろとの悪法?が有るので>3025のような思惑と正反対のお笑いが起こる。
3032: 匿名さん 
[2017-08-16 15:57:53]
三階建ては構造計算やって耐力壁量と配置を設定してる。 
実はこれが一番怖い。

何故ならもし構造計算せずに、2階建て同様の簡易計算と耐風圧計算で
三階建てを設計すると、一階なんぞ壁だらけで間取りにならない
もしくは壁量満たせずで建てることが出来ないのです。

構造計算には多角的数値から導き出されるものはありますが
逆に捉えれば、数字上ギリギリで満たして行けばOKとなるのです。
「構造計算すると梁勢の無駄が少なくて済む」
つまりは余分を無くし、コストダウンに繋げられるもの
そんな側面のあることも忘れてはいけないのです。
3033: 匿名さん 
[2017-08-16 16:03:41]
構造計算=構造材を節約するコストダウン手法として存在
 
ネット検索すればいくらでも出てきますが、業界内では当たり前の話です
3034: 匿名さん 
[2017-08-16 17:11:39]

当たり前って、あなたの基準で言ってるだけじゃん
3035: 匿名さん 
[2017-08-16 17:38:22]
そうですね、当たり前と感じるかどうかは人それぞれです
是非ともネットで、構造計算/コストダウンで検索して見て下さい
よろしければ一通り閲覧してから、感想をお聞かせ下さい。
3036: 匿名さん 
[2017-08-16 17:41:59]
今の時代は建築業者に、構造計算して材料コストダウン&ユーザーに対する差別化アピール
といって触れ回る建築コンサルが溢れているよ。
3037: 匿名さん 
[2017-08-16 20:04:22]
でも構造計算はした方がいいよ。チェックが第三者ならね。4号の場合、第三者はチェックしないから、、それが問題。
3038: 匿名さん 
[2017-08-16 23:48:30]
http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html
「耐震等級1の鉄筋コンクリート造よりも、耐震等級3の木造の方が地震に強い」は本当?
3039: 匿名さん 
[2017-08-17 01:16:26]
>>3038 何かと思えば見事な提灯記事じゃねえかよ
3040: 匿名さん 
[2017-08-17 07:11:45]
等級1コンクリート 等級3木造

圧倒的にコンクリートのほうが強い
3041: 匿名さん 
[2017-08-17 11:38:41]
熊本地震で耐震等級3の住宅は全て無被害か軽い。
コンクリートは倒壊も含め壊れてるのが多い、頑丈な公共施設も建て替えになってる。
3042: 匿名さん 
[2017-08-17 12:08:55]
熊本地震での死者は、ほぼ木造住宅が潰れたことが要因だもんな。木造が潰れてみんなコンクリートに非難してるし。コンクリートが潰れて死者が出たって聞いたことないぞ。
3043: 匿名さん 
[2017-08-17 12:53:21]
熊本地震での直接死は50人、間接死は170人。
間接死は住めないマンション住人でないですか?
3044: 匿名さん 
[2017-08-17 16:37:56]
>>3043
熊本地震の直接死はこのスレットに関係あるけど、

地震の間接死、すなわち災害関連死ってのは住人が避難したあとの災害であって、建物の強度とかまったく関係ないんじゃない?
3045: 匿名さん 
[2017-08-17 16:55:50]
>3044
マンションは小破でもドア等開かなくなったりして住めなくなる。
修理にも大勢の合意が必要になり、長期化する。
不便な避難とマンション修理の心労が重なる。
建物が免振等で被害が無ければ関連死は起こらない。
3046: 匿名さん 
[2017-08-17 17:09:05]
>>3045
大丈夫か?
マンションや賃貸アパートしか住めない人もいるのに、マンション否定して何の意味があるの?
3047: 匿名さん 
[2017-08-17 17:13:03]
>3046

>大丈夫か?
>しか住めない人もいる
そんな決まりはない。

3048: 匿名さん 
[2017-08-17 17:53:20]
>>3045
戸建てでも、黄判定、赤判定なら同じ。
3049: 匿名さん 
[2017-08-17 17:56:53]
マンションと戸建てで単純な構造強度を比べてもねぇ。
高さも重さも違うから。
3050: 匿名さん 
[2017-08-17 18:17:28]
>>3041
>コンクリートは倒壊も含め壊れてるのが多い、頑丈な公共施設も建て替えになってる。
すべてラーメン式。
戸建てに使われる壁式RCの倒壊はゼロ、というか、過去の地震(阪神、東北地震)で壁式RCが倒壊した例はない。

3051: 匿名さん 
[2017-08-17 18:31:57]
>3048
一戸建ては他人との合意は不要、余分な心労はない。
マンションは長期化するが一戸建ては短期で再建出来る事が多い、再建を諦める選択も出来る。
3052: 匿名さん 
[2017-08-17 18:36:22]
>3050
熊本地震地域に外断熱壁式RC住宅は何軒有ったの?
1軒も無ければ倒壊はしない。
RCなら外断熱でないと糞住宅、存在価値が無い。
3053: 匿名さん 
[2017-08-17 18:51:09]
>>3051
合意は不要だが、金が無いと建てれない。
金があっても、区画整理があると、それが終わるまで建てらない。
3054: 匿名さん 
[2017-08-17 18:53:56]
>>3052
厳密に言えば、膨張、収縮、直射日光、風化によるダメージがない分、外断熱の方が耐震性に優れるが、
わずかな差。
3055: 匿名さん 
[2017-08-17 18:55:00]
>3053
再建する、しないも全て自分達で決められる、余分な心労が無いから関連死リスクが少ない。
3056: 匿名さん 
[2017-08-17 19:00:35]
>3054
RC内断熱の家は熱橋だらけの最低糞住宅、人の住まいではない。
マンションは両隣、上下の隣家で救われている。
>3054がRC住まいなら分かってるはず。
3057: 匿名さん 
[2017-08-17 19:31:41]
木造が底辺であることは誰も異論がない。
3058: 匿名さん 
[2017-08-17 21:57:52]
木造の底辺にはコンクリートがよく似合ってますね。
3059: 匿名さん 
[2017-08-18 09:08:13]
>3052
意味不明
3060: 匿名さん 
[2017-08-18 09:28:30]
>3059
>3056を読め、分かるよな。
3061: 匿名さん 
[2017-08-18 14:45:51]
沖縄で地震ってあまり聞いたことないな。
3062: 匿名さん 
[2017-08-18 15:38:20]
少ないようです。
琉球海溝は南海トラフとつながってます。
島が多い、津波が心配だね。
奥尻島地震を思い出す。
3063: 匿名さん 
[2017-08-19 01:13:47]
Z=0.7
3064: 匿名さん 
[2017-08-19 08:44:40]
北からのミサイルも心配。
3065: 匿名さん 
[2017-08-19 12:54:29]
RC信者は成敗したから暫く、平和になるだろう。
3066: 匿名さん 
[2017-08-19 16:28:15]
RC信者は疲れたんだよ。負けると分かっていながら戦いに挑んだその精神はあっぱれ!
3067: 匿名さん 
[2017-08-19 19:04:12]
地震では、倒壊もさることながら、
地震火災も心配だな。
3068: 匿名さん 
[2017-08-20 06:41:30]
地震、火災、津波、台風、竜巻、白蟻すべてに弱いのが木造住宅。
庶民の安い家の象徴が木造住宅。
3069: 匿名さん 
[2017-08-20 11:39:26]
それでも売れないRC住宅。
3070: 匿名さん 
[2017-08-20 11:53:09]
熊本地震では耐震3の木造住宅は損傷なしか軽かった。
RNのマンション等は倒壊等で使用不可が多かった。
鉄骨は勿論倒壊してる。
3071: 匿名さん 
[2017-08-20 11:54:37]
RNの→RCの
3072: 匿名さん 
[2017-08-20 12:56:37]
売れる 売れないと耐震性は無関係。

ラーメン構造のRCで柱が崩れたものはあったが、倒壊はしていない。
宇城の市役所も倒壊寸前であるが、
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600011/
倒壊には至っていない。

壁式RC構造のマンションでは、壁に少しヒビが入ったが、実質的には、無傷。

3073: 匿名さん 
[2017-08-20 13:22:54]
>3072
>倒壊には至っていない。
頭は大丈夫ですか?
URLの状態はなんと表現するのですか?
一条の有名な住宅、下記で全壊ですよ。
http://anzaihome-2011.com/image/DSC05493_ichijo.jpg
マンションが倒壊してる、1階が潰れてる、1階は駐車場で人的被害はないようです。
3074: 匿名さん 
[2017-08-20 13:27:09]
>3072
>壁式RC構造のマンションでは、壁に少しヒビが入ったが、実質的には、無傷。
ヒビが入って無傷とは???
木造の軽いは壁紙が裂けた等ですよ。
マンションはドアが開かなくても軽い判定になる。
実質、住めなくても軽い判定???
3075: 匿名さん 
[2017-08-20 13:34:32]
木造はすぐ全壊するから論外。比較対象にすらならない。
3076: 匿名さん 
[2017-08-20 13:41:37]
>3074
軽量鉄骨よりも遥かに弱い木造住宅
木造信者のみひっそりと軸組vsツーバイでどちらが最弱か論じてたらいいい
3077: 匿名さん 
[2017-08-20 13:43:11]
熊本地震では耐震3の木造住宅は損傷なしか軽かった。
RCマンションは倒壊した、鉄骨も倒壊した。
3078: 匿名さん 
[2017-08-20 16:53:53]
>>3077 匿名さん
では木造にかじりついて入れば良し。ダメージを受けたならメンテ、補強はしなさいよ。
自然治癒はしないから。
3079: 匿名さん 
[2017-08-20 16:57:57]
>3077 匿名さん

え?このスレって、マンションよりも木造住宅の方が倒壊の可能性が低いっていう議論!??
3080: 匿名さん 
[2017-08-20 19:15:30]
>3078
コンクリートは最初から収縮割れを起こし、ひび割れする。
ひび割れたコンクリートに強度はない。
鉄筋頼り、鉄筋が錆びたら爆裂を起こし益々、弱くなる。
3081: 匿名さん 
[2017-08-20 19:15:33]
>>3073
http://www.tahara-kantei.com/column/column1473.html
倒壊ではなく、半壊。
もっとも、壁式RCではなく、古いラーメン式RC。
3082: 匿名さん 
[2017-08-20 19:21:16]
>>3080
多少のヒビは問題ない。
コンクリートは、圧縮に耐えるもの。
基礎のコンクリートを打って、硬化し、その後、2階のコンクリトを打つ。
その境界は、コンクリートは連続していないが、問題にならない。

3083: 匿名さん 
[2017-08-20 19:34:40]
>3081
半壊、滑稽過ぎる。
RCは小破でも住めなくなり建て替えも有る、いい加減さ。
3084: 匿名さん 
[2017-08-20 19:41:59]
>3082
多少でもヒビは問題、鉄筋が錆びるメンテしなければならない。
北海道等寒い地方なら水が浸み込み凍れば凍害になり、短期でひび割れが広がって行き、爆裂。
圧縮だけがまともなのは分かる、ゆえに木造の土台にも使用してる。
引張、曲げ強度は木材と比べて何倍も弱い、鉄筋頼り、鉄筋が錆びれば終わり。
3085: 匿名さん 
[2017-08-20 19:42:56]
>>3083
倒壊とは、カンタベリー地震のCTVビルのようなやつ。
3086: 匿名さん 
[2017-08-20 20:32:16]
木造信者はコンクリートや鉄は使わなくていいいよ。 オールウッドの丸太小屋レベルで頑張れよ。
3087: 匿名さん 
[2017-08-20 20:43:58]
>>3084
メンテすべきか否かは、調べればわかる。
必要ならメンテし、必要なければしない。
3088: 匿名さん 
[2017-08-21 06:35:09]
>3086
コンクリートや鉄信者は木を使わないように。
鉄格子の刑務所がお似合い。
3089: 匿名さん 
[2017-08-21 08:32:09]
耐震性
壁式RC外断熱>>ツーバイ
理由:壁式RCは旧耐震基準でも倒壊した例がゼロ。ツーバイは、3級を取っても、実績が少ない。

住み心地
壁式RC外断熱>>ツーバイ
理由:断熱材を外に置くことで、コンクリートの温度が安定し、エアコンを使わなくても快適、ツーバイは、エアコンが必須で、防湿層の施工が難しく、防湿層のはがれがあると、水蒸気が壁内に入り結露の恐れがある。

コスト
壁式RC外断熱≦ツーバイ
RZ工法など、低コストの壁式RC外断熱が出てきており、差は縮まっている。

3090: 匿名さん 
[2017-08-21 08:57:17]
ツーバイの外断熱は?
充填断熱との併用だとRCでは実現できないレベルの断熱性能が実現できるよ。

RCで同じことをしようとしても外断熱が厚くなりすぎて外壁を保持できなくなるからね。
3091: 匿名さん 
[2017-08-21 10:28:45]
構造材は強いにこしたことない。
したがって構造材はコンクリートか鉄骨で。
よって木は建具か家具だけにしましょう。
3092: 匿名さん 
[2017-08-21 10:53:36]
>構造材は強いにこしたことない。
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
コンクリートは木より相当に弱いからない。
鉄骨は熱に弱いからない。
3093: 匿名さん 
[2017-08-21 10:57:10]
要は木の方が安いから。多くが一択。
3094: 匿名さん 
[2017-08-21 11:35:20]
木なら坪50万以下だから、ほとんどの人が木。鉄やコンクリは憧れの高嶺の花となっております。
3095: 匿名さん  
[2017-08-21 11:35:45]
RCで健康被害があるというのが本当ならRCは居住スペースとしては論外になるね。健康無害の構造材を使うのが1番いいのではないかな。勿論、木造でも鉄骨でもVOC住宅は論外。構造材は無垢、内装も化学物質を極力排除していくべき。その中で強い家を作れば良い。
3096: 匿名さん 
[2017-08-21 11:40:43]
先立つものがなきゃ、自然に安い方しか選べない。そして御託を並べて自分自身が納得したいのだろう。
3097: 匿名さん  
[2017-08-21 12:13:29]
>>3096 匿名さん
あなたの安いというのは上物でいくら程度までが安いという見解なのですか?
3098: 匿名さん 
[2017-08-21 12:28:34]
木造で建てること自体が安い、税金も安い、資産価値もゼロに近い。
そのかわり耐久がないから保険は高くなる。
3099: 匿名さん  
[2017-08-21 12:34:02]
>>3098 匿名さん
上物いくらまでが安いですか?
という質問なのであなたの考えを聞かせて頂きたいです。

3100: 匿名さん 
[2017-08-21 12:48:33]
3098だけど、わたしは 3096ではないので、3096からのレスをまってください。

わたし個人の意見としますと、木造は構造材にお金をかけて坪50万で建てても、坪100万で建てても基本的に固定資産税はあまりかわりません。そのため資産価値は鉄骨などに比べて低いと思います。
上物いくらというより木造ってだけで安くみられてしまいます。
外壁や内装にお金をかけて固定資産税がアップするのはどの工法でも同じなので、省略します。
3101: 匿名さん  
[2017-08-21 12:53:26]
>>3100 匿名さん
これは失礼しました。勘違いでした。
ただ耐久性に関しては木材を厳選すればRCや鉄骨と比べても同等それ以上になると思います。
3102: 匿名さん 
[2017-08-21 14:26:39]
30年後の資産価値は木造、軽鉄なら殆ど同じでゼロ。重鉄で僅か、RCで若干。
上物に資産価値など無いも同じだから気にする必要なし。

耐久性は100年越えの古民家は木造ばかり。経年に耐えられる可能性は木造が最も高い。
3103: 匿名さん 
[2017-08-21 15:24:09]
RCや鉄骨造の庶民の住宅で100年は無いだろう。100年前って大正時代あたりだろ。
3104: 匿名さん 
[2017-08-21 15:43:01]
資産価値で気になるのは土地の値段であって上物では無い。上物で償却期間があるのは納税者にとって逆に有難い。
3105: 匿名さん 
[2017-08-21 15:47:05]
償却期間で木造住宅は22年で税金ゼロ円。
3106: 匿名さん  
[2017-08-21 15:59:55]
昔と今の良いとこを取り入れた木造住宅なら耐久性は鉄骨やRCより上だろう。基礎をいかに長期に渡り保たせるかが鍵です。
3107: 匿名さん 
[2017-08-21 16:04:19]
庶民の一人として他の家族の面倒など見れないから、それぞれ家族のために安全と思う住宅を選んで住めば良い。または建てれば良い。
3108: 匿名さん 
[2017-08-21 17:04:51]
戸建てをたてる時点でどんな作りでも資産価値は諦めるべきかと。
マンションのそれとは属性が違うので、あてにするのは土地価格だけというのがほとんど。
マンションは汎用的な間取りで作られてるから誰からも好まれる場合は多い。
RCで作る人の戸建てはその人の意向が強すぎる間取りと仕様が多い。
その代わり土地価格は地価が変わらない限りはある程度固定されるから家としての資産価値は0にはならない。

建物いくら凝っても世間一般での資産価値はないよ、戸建ては実質。
3109: 匿名さん 
[2017-08-21 18:17:54]
>>3909
>ツーバイの外断熱は?
>填断熱との併用だとRCでは実現できないレベルの断熱性能が実現できるよ。
ツーバイは、外断熱ではなく、外張り断熱になる。
外断熱は、主にコンクリート構造物など熱容量の大きい建物の外側に、断熱層を設け、建物を外気から断熱して、建物の蓄熱(または冷却した状態)を逃がさないようにする方式。
熱容量が大きいことが必須。
このメリットは、断熱性ではなく、コンクリートは、大容量であるために、熱を加えても、取り去っても、その温度変化がしにくいことを利用する。

>>3101
>耐久性に関しては木材を厳選すればRCや鉄骨と比べても同等それ以上になると思います。
そうすれば、コストは、RCや鉄骨よりも高くなるだろう。

>>3102
>耐久性は100年越えの古民家は木造ばかり。経年に耐えられる可能性は木造が最も高い。
今、入手できる木材では、無理。
100年を超える古民家は、それなりの柱、梁を使っている。
昔、ビフォアーアフターで出てきたが、今では、実質的に入手不可能な柱や梁を使っている。
名古屋市が名古屋城の木造再建をしようとしているが、柱や梁はどう入手するのか?

3110: 匿名さん 
[2017-08-21 18:24:43]
http://www.mukuzai.com/jurei-100.htm
樹齢100年の桧から作った材料でも使い方を間違わず、環境さえ整えてあげれば、数百年は長持ちすることは歴史が証明しています。
3111: 匿名さん 
[2017-08-21 18:52:18]
樹齢100年の桧
って木材の値段としては、どれくらいのレベルなの?
3112: 匿名さん 
[2017-08-21 18:53:42]
全国各地の一般の人がどうやって気軽に簡単に樹齢何百年の特殊な木材を入手出来るの?
そんな特例は出さなくてよろしい。
例え苦労して特殊な木材入手しても白蟻の餌になるだけ。
3113: 匿名さん  
[2017-08-21 19:00:22]
>>3109 匿名さん
良い材を使えればコストかける価値は十二分にあります。強度、耐久性ともに素晴らしい建物が出来ます。檜の香りも最高ですよ。
3114: 匿名さん 
[2017-08-21 19:13:17]
>3113
木造にコストかける価値全くなし。どんな木材使おうが強度耐久性に大差なし。
木造はローコストで仕上げるべし。
3115: 匿名さん 
[2017-08-21 19:15:14]
樹齢100年は不要。
戦後植林の樹齢50年くらいが捨てるほど、わんさか有る。
3116: 匿名さん 
[2017-08-21 22:32:31]
この間の洪水被害で皮まで剥けた真っ直ぐな材木が山ほど産廃で積んであるぞ。
3117: 匿名さん  
[2017-08-22 00:46:53]
>>3114 匿名さん
どんな木材を使おうが強度耐久性に大差なしとか無知を晒して恥ずかしいですね。木材は厳選すれば強度耐久性には雲泥の差が出ますから。
3118: 匿名さん 
[2017-08-22 08:31:00]
木造は柱、梁で求められる強度が違うし柱にしても統一した強度が必要だからJAS規格品を使えるか否かで決まる。
3119: 匿名さん 
[2017-08-22 08:41:50]
粗悪な品質のヒノキやスギだったら、集成材の方がマシとありますね。

ただ、シックハウス症候群とかへの不安は消えないのですけど。
入居後数ヶ月から数年経ってから症状が出てくる場合もあるそうです。

そして治療法はほぼなくて、一生苦しむかも。ご自分のお子さんだったら、と思うと
考えてしまいませんか?
3120: 匿名さん 
[2017-08-22 09:53:55]
集成材は9割がJAS品、シックハウスとかは内装に注意し。住宅性能とかに項目有ったからか、引き渡し前に検査結果とかくれますよ。
3121: 匿名さん  
[2017-08-22 12:58:42]
>>3111 匿名さん
使おうとしてるんですか?
3122: 匿名さん 
[2017-08-22 14:00:39]
今朝秋田県で木造アパート全焼して多数の死傷者が出た。雨降ってジメジメしてたのに全焼とは、木造の建造物は法律禁止。
3123: 匿名さん 
[2017-08-22 14:35:36]
火災の場合、火力が凄いからな。
3124: 匿名さん 
[2017-08-22 17:57:58]
3125: 匿名さん 
[2017-08-22 18:24:03]
木造アパート全焼と、鉄骨マンションの1部屋3㎡火災(ボヤ)が同レベルかい
3126: 匿名さん 
[2017-08-22 18:33:17]
人の命は尊い。
レベル差は無い。
1人だから良いにはならない、君は鉄骨さえ良ければの自己中のようだから覚えといてね。
3127: 通りがかりさん 
[2017-08-22 18:44:44]
その考えだと車はもちろん、包丁もだめってことになるよね
ユーザーの過失で出火したんなら木造鉄骨関係ないよね
3128: 匿名さん 
[2017-08-22 19:05:22]
>>3121
木造は、低コスト、て言われているが、
こんな木材ならいくらくらいか、疑問に思っただけ。

>>3122
防火地域だと、不燃構造しなければならず、
木造、軽量鉄骨は、実質的に禁止されている。
3129: 匿名さん  
[2017-08-22 19:53:06]
>>3128 匿名さん
樹齢の長い材でも産地や節の有無、目の詰まり具合などで価格は大きく変わります。本当に高い材だと1本で数百万するものもあります。
3130: 匿名さん 
[2017-08-22 20:40:26]
>>3129 匿名さん さん

庶民が建てる材には使われません、意味なし。
3131: 匿名さん 
[2017-08-22 20:57:14]
米杉、米松なので杉より上、桧より下あたりだけど、樹齢150年以上で8寸柱の木造軸組。

http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html

例えばココは坪単価60万からなので庶民の家。構造以外の材料もJAS認定製材所なので安心。

製材所など材木屋で新築を手がけている所なら、間違いなく良い材料で建てられます。
3132: 匿名さん 
[2017-08-22 21:03:42]
無垢材は、ちゃんと乾燥していないと、反ったりするのでは?
3133: 匿名さん 
[2017-08-22 23:18:31]
米杉、米松は無垢でも狂いの少ない材。材木屋なら乾燥状態も含めて管理はプロです。

良材の確保に加えて設計・施工力が伴っていれば、木造建築としては最良と思います。
3134: 匿名さん  
[2017-08-22 23:51:02]
>>3130 匿名さん
軸組で大黒柱としてですが使う庶民の方もいらっしゃいます。地元にそういう材を扱う工務店がある場合に限定されますが。

3135: 匿名さん 
[2017-08-23 00:32:44]
3131

だから特殊な例はいらない。全国どこでも気軽に建てることができるのかい?
いくらいい木材つかっても白蟻リスクはどれもいっしょ。
3136: 匿名さん 
[2017-08-23 07:00:45]
シロアリリスクは違う。
フラット35によれば土台は桧、柱は桧、杉等にすれば薬剤処理は不要になっている。
劣る材料の場合は薬剤処理をしないと融資を受けられない。
3137: 匿名さん 
[2017-08-23 07:41:20]
>全国どこでも気軽に建てることができるのかい?

材木屋や製材所で新築を手がけるところは普通にある。特殊ではないよ。

http://kowamokuzai.com/ 岐阜

http://www.kihata.co.jp/ 三重

製材所は地域の工務店などへ材木を出荷している。良材の確保は容易です。
3138: 匿名さん 
[2017-08-23 08:37:33]
>3136さん、
薬剤不要は良いですね。木質系の大手HMをいくつか検討したのですが、
建てる前に薬剤を土壌散布すると聞いて恐ろしくなりました。
家庭菜園で野菜を作るつもりなので、できるだけ薬剤は撒かないで欲しいと
思ったのです。人には無害だそうですが、野菜への営業は不明とのこと。
HMで建てる以上は仕方がないのかと諦めていますが。
3139: 匿名さん  
[2017-08-23 10:17:13]
無垢材は産地や目に詰まりは勿論、大切だけど乾燥方法も凄く大切だよ!
3140: 匿名さん 
[2017-08-23 10:53:03]
jas規格品は含水率も検査しトータルで1〜3級まで付け不合格品は跳ねる。
3141: 匿名さん 
[2017-08-23 12:00:34]
>3138
>人には無害だそうです
嘘、無害なわけが無い。
少し古いですが参考。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html
薬害が有り過ぎるので薬効を10年から5年にしてる、薬を弱くしてる。

3142: 匿名さん  
[2017-08-23 14:40:15]
>>3141 匿名さん
この方の言う通りで薬効10年の薬だと強すぎる為に薬効5年のものにしています。ですので無害と考えるのは危険です。

土台や柱の檜を天然乾燥すると檜本来の良さが失われないと聞きます。つまり対蟻性や粘り、耐久性が人工(強制)乾燥と比べで損なわれないそうです。そうした檜材を使い物理的に白蟻を防ぐターメッシュ等の方法を用いて建てれば薬剤に頼らない事も可能ではないかと思います。
3143: 匿名さん 
[2017-08-23 18:01:16]
>>3137
>材木屋や製材所で新築を手がけるところは普通にある。
材料自体の知識はあるにせよ、
耐震設計や、断熱に関するノウハウを持っているの?
3144: 匿名さん 
[2017-08-23 18:50:21]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
3145: 匿名さん 
[2017-08-23 20:30:44]
>3137
そんな店で建てる人いませんね。あなたの普通って感覚がずれてる。
3146: 匿名さん 
[2017-08-23 22:25:31]
>3143 耐震設計や、断熱に関するノウハウを持っているの?

木造軸組なら耐震等級3で制震オプションがあれば普通に合格では?
8寸柱とか大径木で金物に頼らない軸組は、寺社仏閣同様それ自体で耐震性もある。
断熱は普通に選べる。超高気密住宅とかは専門ではないだろうね。その筋に頼みましょう。

>3145 そんな店で建てる人いませんね。

http://kowamokuzai.com/
年間売上げ19億、従業員数34名、年間数十棟クラスの中堅工務店と思いますが、普通でない?
支店もあり12名の建築士もいる。実際に建てている人がいるから、存在できるのでは。

材木屋の新築は豊富な木材を自在に使えるから、個性的な建物も多いですが気に入らないかな。
価値観の違いかもだけど、木造にこだわるのなら、クロスで覆う家など面白みがないと思う。
3147: 匿名さん 
[2017-08-23 22:49:53]
そう言えば大手ハウスメーカーの側面が強いけど、住友林業も元は材木屋。

メーカーとして好き嫌いはあるけど良い木を使い(選べる)、自在に建てられる部分はあるね。
3148: 匿名さん  
[2017-08-23 23:01:37]
>>3146 匿名さん
なかなか良さそうな工務店ですね。
私も新築計画中でお願いした工務店はやはり良材を使う予定です。軸組で大黒柱も尺オーバーの東濃檜か木曽檜を使う予定です。やはり豊富な木材を使えるのは木の質感や香りなど好きな施主には最高ですよね。
3149: 匿名さん 
[2017-08-23 23:58:50]
>3148 匿名さん
木造の良さを分かって建てられる方がいて嬉しいです。尺オーバーの大黒柱は迫力がありそう。
私も新築を計画中ですが、無垢材に囲まれた家になる予定。

個人的な考えですが、これからの家はある程度の高気密高断熱を前提に、
調湿と熱緩和(蓄熱)が住み心地の良さに繋がるポイントになるように思います。

最初は内装に土壁を考えたのですが、木が好きなので軸組み構造に内装はログハウス向けの
大きな角材を壁に思い切り使い、調湿と蓄熱を確保しています。木の量は一般住宅の数倍です。
木の質感や香りを存分に楽しめる設計をお願いしています。

お互い素敵な良い家が建てられるといいですね。
3150: 匿名さん  
[2017-08-24 00:18:59]
>>3149 匿名さん
偶然にも新築計画中でしたか。
あなたの家作りの考え方、方向性には私も同意で調湿や熱緩和は大切だと考えてます。あなたの邸宅も木質感、香りが良さそうですね!

お互い良い家作りしましょう♪
3151: 匿名さん 
[2017-08-24 09:03:42]
目利き、腕利きの居る良心的な工務店があるなら早く建てた方がよいぞ。小規模ゆえ薄利多売は不可能で施主の予算も少ない、よって実入りが少ないから他人の家ばかり建て自分の家を持つのに何年も、または持てない場合だってある。また美味しくない職種だから年々後継者は激減している。
3152: 匿名さん 
[2017-08-24 09:24:06]
5年後、10年後には良材を使い凝った新築木造は難しくなるかもしれない。建築現場も外国人が中心、後継者不足から技術の入らないプレハブやツーバイなど、簡単に組み上がるローコスト住宅ばかりになるような気がする。今後手の込んだ木造は高騰するかもしれない。実際に大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造は、軽量鉄骨より高価に設定されている。
3153: 匿名さん 
[2017-08-24 09:50:23]
大手とかの独自工法などなら型式認定受けているから逆にセミ注文住宅。
3154: 匿名さん 
[2017-08-24 10:11:38]
>大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造
ここの木造信者で対象者はいないでしょ。!?
3155: 匿名さん 
[2017-08-24 10:37:02]
とりあえず勧められたけど予算オーバーでしたね。
3156: 匿名さん 
[2017-08-24 10:44:38]
最近のローコスト住宅でも大地震で家族が外に退避する時間は稼げるが、大型台風や竜巻では通り過ぎるまで退避出来ないので通り過ぎるまで保つかは不安材料。
3157: 匿名さん 
[2017-08-24 11:49:51]
>3154

ここに書き込んでる人では全員無理。想定単価1億円。年収4.000万など経営者くらいしかない。

http://www.sankei.com/economy/news/160822/ecn1608220020-n1.html

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO86136JIJUO01
3158: 匿名さん 
[2017-08-24 12:09:16]
昔タマにインペリオって高額な商品あったけど、売れなかったらしい。どこのメーカーでも高額な木造はまず売れないだろう。同じ高額なお金かけるなら重量鉄骨やコンクリートのほうがいい。
3159: 匿名さん 
[2017-08-24 12:47:28]
>大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造
和室だけ国産材使ってあとはホワイトウッドで企画してるハウスメーカーまである
知識ある客は買わないだろう
ただのぼったくり商品で物が良い訳ではない
3160: 匿名さん 
[2017-08-24 12:53:28]
本物の富裕層は一流の建築家にたのみます。ハウスメーカーにはたのみません。
3161: 匿名さん 
[2017-08-24 12:59:47]
孫さんとか数軒お持ちのようですけど都内のお屋敷は奥様名義とかですがRCでしょ。
3162: 匿名さん 
[2017-08-24 13:00:53]
みきたにさんもRCだわ
3163: 匿名さん 
[2017-08-24 13:03:43]
安部もキムタクもRC
プロ野球選手もほとんどRC
3164: 匿名さん  
[2017-08-24 13:47:35]
みんな不健康になるね…。
3165: 匿名さん 
[2017-08-24 14:15:40]
不健康?なんで?
3166: 匿名さん 
[2017-08-24 15:05:32]
有名人がRCを採用するのは会社名義等にする税金対策でしょ。
木造では税務署が会社と認めない?
3167: 匿名さん 
[2017-08-24 19:57:21]
木造でも認めるでしょう?よく知らないけど、会社名義の普通の木造の家って
結構近所にありますけど?
3168: 匿名さん 
[2017-08-24 20:19:55]
お金持ちが木造に住んでたら親近感がわく。
3169: 匿名さん 
[2017-08-24 21:40:46]
>>3152
>大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造
こんなのは、RCより高いだろ。
3170: 匿名さん 
[2017-08-24 22:56:28]
コンクリートは、ほとんどにおいはせず、
RC増は密閉性が高いから、内装を木で作れば、いいにおいがするよ。
外断熱にすれば、内側に断熱材や接着剤がないからシックハウスも起こらない。

3171: 匿名さん  
[2017-08-24 23:03:06]
>>3170 匿名さん
そんなの木が好きな施主には邪道。
3172: 匿名さん 
[2017-08-25 02:40:27]
韓国では集合住宅が圧倒的に多く、残りの一戸建てもRC造りが多いんです。
密閉性が高いせいか、どこのお宅もキムチのにおいが充満してます。
RCはキムチオタクにはたまらない逸品ですな。
3173: 匿名さん 
[2017-08-25 08:40:01]
韓国なんて話題に出さなくていい。
3174: 匿名さん 
[2017-08-25 08:45:47]
スレタイから耐震、耐風、耐衝撃性能を第1にするか否かで話が噛み合わなくなる。
3175: 匿名さん  
[2017-08-25 10:07:20]
前にRCの健康問題がレスされてたけどあれが本当ならRCに住む選択肢はなくなるような気がする。金かかるけど健康を考えるなら木造の贅沢仕様しかない気がする。鉄骨は前に住んでたが住み心地微妙だったし。
3176: 匿名さん 
[2017-08-25 11:02:23]
好きにしなよ。
3177: 匿名さん 
[2017-08-25 11:24:21]
前は木造に住んでました。
築10年で火災にあい全焼してしまいました。
3178: 匿名さん 
[2017-08-25 11:30:53]
ならば韓国へでも移住すれば?
キムチ好きなんでしょ?
3179: 匿名さん 
[2017-08-25 11:40:28]
>3177
保険で建て直しか、10年で新しくなるのは羨ましい。
3180: 匿名さん 
[2017-08-25 12:33:09]
>3171
そして特に木が好きというわけでない施主には不要。
3181: 匿名さん  
[2017-08-25 13:10:05]
RCは需要がない。
需要がない=値段相応の価値がない。
そういう現実は否めない。
3182: 匿名さん 
[2017-08-25 13:55:59]
東北地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%...
>建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。
熊本地震の犠牲者は50人。
ヒートショックで亡くなる方は1万7千人/年間。
数で比べるのは不謹慎では有るが住宅に求められる最優先機能の参考になる。
RCでもトイレ、浴室の寒い住宅は耐震等級1の木造建売以下になる。
3183: 匿名さん 
[2017-08-25 14:49:28]
ふーん

木造でも全館空調や床暖などの空調設備がなければヒートショックになると思うがね
3184: 匿名さん 
[2017-08-25 16:16:34]
>3183
全館空調、床暖より高気密高断熱、パッシブさえ有る。
3185: 匿名さん 
[2017-08-25 17:24:36]
ここ、家の強度の題目なんだけど、日本語理解できないならしかたないけど。
3186: 匿名さん 
[2017-08-25 17:28:46]
>RCは需要がない。
耐震性最強のRCは、需要がないのではなく、
欲しいが、コスト高の先入観から、最初からあきらめているに過ぎない。
無料でくれるというなら、
RCを選ぶだろう。

耐用年数は、木造22年、RC48年?だから、
1年当たりの坪単価は、RCの方が安い。
木造を2階建てるよりは安い。

3187: 匿名さん 
[2017-08-25 17:34:26]
無料でも要らない、内断熱だったら、解体費が高いだけの救いようが無い、糞住宅。
マンション等は既にマイナス価格が有る。

3188: 匿名さん 
[2017-08-25 17:40:29]
>3185
地震に強いだけでは家は駄目と言ってる、分からないのか?
3189: 匿名さん 
[2017-08-25 18:00:03]
その糞住宅が、なぜか韓国人は好きみたいです。
韓国のマンションの多さには驚きます。残り僅かな戸建ても殆どがRC構造。
よほどセメントの練り物が好きなのか、問題意識が低いのか知りませんが、
セメントは韓国人の気質に合っているのかもしれません。
日本人は本能的に嫌ってるので丁度いいかもね。
3190: 匿名さん 
[2017-08-25 18:14:26]
>>3188 匿名さん

ハッ、誰が言ってる?独りよがりだろ。
3191: 匿名さん 
[2017-08-25 18:21:58]
何処にでもスレタイに合ってない事を書く奴って。。
3192: 匿名さん 
[2017-08-25 18:22:14]
韓国は戦争で山の木が無くなり、禿山になった。
北朝鮮は今でも禿山で土砂崩れで田畑が荒れて不作で飢餓になってる。
木が無かったからセメントになったは想像。
ソウルに人口が集中してるから高層住宅になってるらしい。
韓国のマンションは非常に華奢で怖い。
地震が少ないらしいが日本の学者が地震でソウルは崩壊すると警告したらしい。
3193: 匿名さん 
[2017-08-25 18:24:29]
>3190
ハッ、家は地震に強いだけで良いのか?独りよがりだろ。
3194: 匿名さん 
[2017-08-25 18:28:28]
>>3193 匿名さん
スレタイ。
3195: 匿名さん 
[2017-08-25 18:52:21]
>3194
スレタイについてレスしてるよ、分からない?
「地震に強い」だけでは駄目だよ。
3196: 匿名さん 
[2017-08-25 19:10:53]
>>3195 匿名さん

そういうスレッド別にたてなよ。
3197: 匿名さん 
[2017-08-25 19:17:52]
地震に強いだけで良いスレッドを別に建てれば。
鉄骨のみとかRCのみとか、木造禁止のスレッドを別に建てればいいんじゃない。
3198: 匿名さん 
[2017-08-25 19:53:14]
木造は弱いからタダでも要りません。
もしも同じ価格ならみんなコンクリート選ぶわ。
3199: 匿名さん  
[2017-08-25 21:44:55]
RCって耐用年数48年って短いですね。
木造で良材使えばその数倍はいけますね。
3200: 匿名さん 
[2017-08-25 21:51:26]
>>3199
木造は22年です。
3201: 匿名さん 
[2017-08-25 22:02:30]
週末ですし、たまにはRC住宅をヨイショしてみます。

韓国でのリフォーム人気No.1はキッチンだそうです。
キムチを漬けられる瓶と保冷庫が付いたキッチンがコリアンの憧れだそうです。
それで思い出したのですが、大韓航空のスチュワーデスと焼き肉を食べたことがあります。
彼女は「キムチがあればご飯を何杯も食べれる」と嬉しそうに言ってました。
北川景子似の笑顔でそう言われましてもね、苦笑いを返すしかなかったです。
私は日本人ですから、正直なところ、木造住宅でキムチを漬けたくはないんです。
そこでキムチ漬けは是非とも、コンクリート住宅にお任せしたいです!
臭いが漏れずに充満するRC住宅こそ、キムチお宅です!
3202: 匿名さん 
[2017-08-25 22:22:13]
まあ、一度RC外断熱の家に住んでみると、違いがわかると思うよ。
3203: 匿名さん 
[2017-08-25 22:26:52]
>3196
3195は韓国人だから読めないんです。
って、まぁ、最近の韓国の人たちは頭よくて日本語も適度にできる人多いのでどっか別
の国の人かもしれませんがね。
3204: 匿名さん 
[2017-08-25 22:32:07]
>>3199 匿名さん さん

48ではなく47年だったはずで、また耐用年数ではないから税制上。ググって調べたら?
3205: 匿名さん 
[2017-08-25 22:36:54]
3201
在日韓国人は退場
もう日本にこなくていいよ
3206: 匿名さん  
[2017-08-25 22:46:38]
RCより木造のが耐久性あるのが正解。
3207: 匿名さん 
[2017-08-25 22:48:31]
確かに、外断熱の方が密閉性も上がるのかもしれませんね。

これはソウルに滞在して5年の商社マンから直接聞いた話ですが、
韓国のお宅にお邪魔すると必ずキムチの臭いが漂ってるらしいんです。
きっとそれが彼らにとっては恍惚の香りなのでしょうね。
私は人一倍鼻が敏感なので、仁川空港で既にキムチの香りを感じました。
そんな私が韓国のRC住宅に上がり込んだらと思うと...

RC住宅は韓国人の誇りなのかもしれません。
良かったですね、誇れるものがあって。
私は桧の薫りに心が安らぎますが。
3208: 匿名さん 
[2017-08-25 22:53:26]
あまりにレベルが低すぎる。みなさん木造信者はスルーしましょう。ヤツを相手にするだけ時間の無駄ですよ。
3209: 匿名さん 
[2017-08-25 22:56:41]
>>3206
1000年も持っている木造もあるが、スカスカで風通しのよいものだけ、
住めるもんじゃない。
3210: 匿名さん 
[2017-08-25 23:04:00]
神社仏閣だって何回も建て替えている。
3211: 匿名さん 
[2017-08-25 23:09:36]
ソウル市内には、なぜか桜がたくさん植えられてます。
ところが案の定「伐採しろ!」との声が高まってるようです。
一部の人かもしれませんがね、とにかく日本由来のものは気に入らないようです。
その点、当面は韓国で木造の戸建てが普及することはないでしょう。
めでたしめでたしです。木造住宅は日本の誇りですから。

方や、RC構造のキムチお宅こそ韓国の誇りです!
どしどし韓国でお建てくださいな。
3212: 匿名さん  
[2017-08-25 23:16:25]
>>3208 匿名さん
RC信者の方ですか?
3213: 匿名さん 
[2017-08-26 00:05:50]
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html
いくらQ値、C値がよくても、
室温安定性では、
断熱材より室内側の熱容量が大きなRC外断熱には勝てない。
同等の室温安定性を実現するには、Q値を1/5にしなければならない。
Q値0.5の木造と、Q値2.5のRC外断熱はほぼ同等。



3214: 匿名さん 
[2017-08-26 00:13:57]
だからRCは価格に見合う性能ではないから需要が無い。耐久性もこだわった木造に対してならば劣ってしまう程度だから敢えてRCにする意味がない。
3215: 匿名さん 
[2017-08-26 00:22:09]
壁式RCは、旧耐震基準でも、倒壊例は、1つもない。

3216: 匿名さん 
[2017-08-26 07:19:30]
ここでちょっと、国民の九割以上がRC住宅で暮らす
お隣の韓国の住宅掲示板を覗いてみましょう。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

RC住宅は韓国の自慢かと思ったら、ちゃんと危機感は持ってるようです。
韓国では、禿げ山が多く大工さんもいないので、木造住宅は高嶺の花なんです。
でもキムチを漬けるなら、密閉性の高い外断熱のRC住宅が適してるらしいので、
韓国人はもっとRCキムチお宅に自信を持って良いのではないかと存じます。
幸い日本では、コンクリートは嫌われてるので心配無用ですし。
3217: 匿名さん 
[2017-08-26 07:20:44]
>3215
法隆寺は木造建築群。
>金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
1000年以上倒壊してない、だから木造建築は丈夫にならない。
少ない例は参考にならない。
韓国のRCのように華奢なら崩壊する可能性は大。
日本の学者が大きな地震が有ればソウルは崩壊すると警告してる。
3218: 匿名さん 
[2017-08-26 08:11:56]
>>3217
スカスカで風通しがよく、
寒くて、まともに住めない。
3219: 匿名さん 
[2017-08-26 08:17:20]
「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 木造住宅は火災で完全にもえちゃうけど、コンクリートはまったく燃えない、・・。
 コストのみ考え過去を学ばない(関東大震災の教訓)エコノミックアニマル
 ・・・。」
3220: 匿名さん 
[2017-08-26 08:35:24]
それは韓国の住宅掲示板に書くといいでしょう。
韓国人から嘲笑われるでしょうが、勇気を出して挑んでみてください。

ところで日本には古来より花鳥風月という世界に誇れる価値観があります。
ちなみに中国にも風花雪月という似かよった価値観があります。
コンクリート依存性の高い韓国人には、
ちょっとハードルが高すぎて理解できないかもしれませんね。
3221: 匿名さん 
[2017-08-26 08:50:54]
>3218
法隆寺等神社仏閣は人が住むことは目的にしてない。
RCは刑務所等には適してるが人が住むには?
3222: 匿名さん 
[2017-08-26 09:12:00]
昔は、刑務所も、木や石で作っていた。
RCにしたのは、地震等の破壊に強く、
頑丈にして逃げられないようにするため。
3223: 匿名さん 
[2017-08-26 09:21:35]
>3222
>木や石で作っていた
石がミソだね、人間性を無視してる。
3224: 匿名さん 
[2017-08-26 09:27:16]
有意義な議論ですね。
ではここでちょっと、国民の九割以上がRC住宅で暮らす
お隣の韓国の自殺率(10万人あたりの年間自殺者数)を調べてみましょう。

韓国:28.9人(世界第三位)

オリンピックなら銅メダルですが、決して誇れる成績ではありません。
では、韓国と同様にコンクリート依存性の高い北朝鮮はどうなのでしょうか?

北朝鮮:38.5人(世界第二位)

銀メダルです。
金委員長は怒るかもしれませんが、悔やまれる成績ではありません。
ちなみに第一位は極度の貧困に苦しむガイアナの44.2人です。

コンクリート依存性と自殺率との間の因果関係は不明ですが、
何らかの原因によって相関性が現れている可能性も考えられます。
出産時の妊婦の死亡率などを見ても、上記の国々では高い数値を示しています。
密閉性に優れたRC構造はキムチ漬け専用住宅としてだけでなく、
刑務所用としても優れた性能を発揮するかもしれません。
3225: 匿名さん 
[2017-08-26 09:43:45]
都道府県別平均寿命は、RC住宅がもっとも多い沖縄県が1番。
3226: 匿名さん 
[2017-08-26 10:09:55]
沖縄県の男性の平均寿命は全国29位で下位なのですが...
青森県と真逆で、沖縄県は原発施設がない分だけ救われてるとも考えられますね。
ところがです、沖縄県は白血病の発祥率が高いんです。
一方、RC集合住宅の多い東京都では、女性の乳ガン発祥率が突出しています。

白血病、乳ガン....だんだんと核心に近づいて来たかもしれません。
3227: 匿名さん 
[2017-08-26 10:15:02]
>3225
https://womanslabo.com/news-20170412-1
沖縄の平均寿命は男が29位、女が3位。
コンクリート住宅が増えたから平均寿命が落ちたのでは?
3228: 匿名さん 
[2017-08-26 10:18:17]
沖縄は自殺率全国一位
https://note.mu/3892yuko/n/ne18ac8c21af6
コンクリート住宅は怖い?
地震で無事でも自殺?
3229: 匿名さん 
[2017-08-26 10:18:55]
>>3224
https://matome.naver.jp/odai/2135018587581844401
カウントされない隠れ自殺者を含めると、
100人/10万を超えて、日本がダントツ。
3230: 匿名さん 
[2017-08-26 10:20:39]
RC外断熱は、交通事故よりも多いヒートショック死がない。
3231: 匿名さん 
[2017-08-26 10:30:10]
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2013/11/1413.html
>コンクリート建築は、
>コンクリート製巣箱で、生まれたマウスを100匹育てたとして7匹しか生き残れなかった。
>これは明らかにコンクリート・ストレスである。その原因のひとつは輻射熱の問題。
>鉄筋コンクリート造校舎のインフルエンザによる学級閉鎖率は、木造校舎の約2倍
>「鉄筋コンクリート造集合住宅の住人は9年早く死ぬ」というデータ。
3232: 匿名さん 
[2017-08-26 10:34:38]
>>3231
断熱材のない状態での実験に過ぎない。
3233: 匿名さん 
[2017-08-26 10:37:25]
確かそうなデータですよ。マウスは端的に反応しますから。
断熱材...ジョークとしては面白いです。

ところでヒートショックが少ないと、キムチが美味しく漬かるわけですね。
コンクリート依存性が極めて高い韓国人にRC住宅はうってつけです。
3234: 匿名さん 
[2017-08-26 10:37:45]
https://www.facebook.com/Kyushu2016/posts/1036984569711496

RC外断熱にすることで、アトピーもおさまる。
3235: 匿名さん 
[2017-08-26 10:44:07]
RCには選ばれない理由があるのにRC信者は往生際が悪いですね。価格だけ一流。健康への影響に懸念ある建物に大切な家族を住まわせられるのか?誰にでも分かる。故に賢い施主は木造を選択する。更に賢い施主は良材を使った木造でRCなどより数倍長持ちする高耐久の木造にし家の中も梁見せなどにし更に自然素材をふんだんに使い健康でいられる。
3236: 匿名さん 
[2017-08-26 10:50:50]
なんか木造信者が必死すぎてかわいそうになる。
3237: 匿名さん 
[2017-08-26 10:56:08]
外断熱協会ってのがあるのですね。必死さがよく理解できました。
でもさすがにアトピーが治るとは言ってませんよ。よく読みましょう。
外断熱はキムチ漬けには向いてるようですので、
ぜひともコンクリート依存の韓国に教えてあげて下さい。

RC住宅こそ韓国の誇りですよと。
3238: 匿名さん 
[2017-08-26 10:56:14]
>RCには選ばれない理由があるのに
単純に金がない、に過ぎない。
3239: 匿名さん 
[2017-08-26 11:10:58]
RC外断熱は数えるくらいしか無い。
外断熱マンションに住みたくても住めない。
壁式RC外断熱住宅は更に稀有、無いに等しい、法隆寺並み。
3240: 匿名さん 
[2017-08-26 11:12:39]
>>3238 匿名さん
金がない→誤
価格相応の価値がない→正
そこをまず理解するように。

3241: 匿名さん 
[2017-08-26 11:14:19]
>>3236 匿名さん
こんなとこにいないでRCの受注数が増えるよう営業回りする方がいいですよ。
3242: 匿名さん 
[2017-08-26 11:20:18]
木材よりコンクリートは曲げ、引張強度が極端に弱い。
壁式RC住宅が地震に耐えられるのは鉄筋補強とコンクリートを多くしてるに過ぎない。
大きな地震が有ればソウルは崩壊すると警告されてる、十分な鉄筋とコンクリートを使用せず華奢だからです。
3243: 名無しさん 
[2017-08-26 11:26:33]
何だかんだ素人が言っても四号はご面倒だわ。
3244: 匿名さん 
[2017-08-26 11:29:21]
RCが崩壊したらまず助からないだろう。
3245: 匿名さん 
[2017-08-26 11:52:21]
4号建築の建築の許可なんか提出物も少なく簡単に直ぐ出る。しかし、出るからといって安心はできない。
3246: 匿名さん 
[2017-08-26 12:09:41]
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●構造自体の断熱性
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●循環型社会を見据えた環境への適応性
木造住宅 > 鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
3247: 匿名さん 
[2017-08-26 12:13:55]
>>3246 匿名さん
非常に的確だと思います。
3248: 匿名さん 
[2017-08-26 12:24:03]
あほくさ
自作自演お疲れ様
がんばってローコスト木造の普及でもしとけ
3249: 匿名さん 
[2017-08-26 12:29:53]
>>3248 匿名さん
残念ですが別人です。
自作自演ではありませんので。
3250: 匿名さん 
[2017-08-26 13:38:58]
昨日寝る前の室温、湿度
エアコンはオフ
昨日寝る前の室温、湿度エアコンはオフ
3251: 匿名さん 
[2017-08-26 13:39:56]
今朝起きた時の室温、湿度
エアコンはオフ
今朝起きた時の室温、湿度エアコンはオフ
3252: 匿名さん 
[2017-08-26 13:44:40]
さっき測った室温と湿度
エアコンはオフ
8/26 AM1時 25.6℃ 53%
8/26 AM8時 26.3℃ 58%
8/26 PM1時 24.9℃ 52%
エアコンオフでも安定している。
3253: 匿名さん 
[2017-08-26 13:46:14]
添付忘れた。
さっき測った室温と湿度
エアコンはオフ
8/26 AM1時 25.6℃ 53%
8/26 AM8時 26.3℃ 58%
8/26 PM1時 24.9℃ 52%
エアコンオフでも安定している。
添付忘れた。さっき測った室温と湿度 エア...
3254: 匿名さん 
[2017-08-26 13:53:58]
>●各種工法の平均的なコストを比較すると
>木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

そうだな。

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

確認しやすさは意味がない
現実の強さは
鉄筋コンクリート>>鉄骨>木造
火災に対する強さ
鉄筋コンクリート>>鉄骨>木造

>●構造自体の断熱性
>木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅
上の比較は意味がない
室温安定性(=断熱材内の熱容量/Q値)で比較すると
RC外断熱>>木造、鉄骨

>●循環型社会を見据えた環境への適応性
>木造住宅 > 鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

木という生き物を殺さず
建て替え不要の鉄筋コンクリートが負荷が一番少ない。

>●地盤が悪い土地への適応性
>木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅
これは仕方がないな。

3255: 匿名さん 
[2017-08-26 14:55:17]
国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人が、
日本の木造住宅の外観と内装を見たソッチョクな感想をご紹介します。
韓国の住宅掲示板の和訳です。

「わぁ、いいですねー。」

「すっきりしていますね・・・日本は家をかっこよく作ります・・・。」

「本当にきれいですね(ガクブル)」

「うわー・・・能力さえあればあそこで暮らしたいです。」

そしてここへと続くわけです。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

このような日本へのRESPECT(憧れ)は、下記の動画でも世界に拡散中です。
木造建築の底力を2020年に見せつけることは、日本の大事な使命です。
常日頃からそれを支えている日本の大工の皆さん、頑張って下さい。
RC住宅でセメント捏ねてる方も、ツラいでしょうが頑張って下さい。

https://youtu.be/kt92-ZDm-HM
3256: 匿名さん 
[2017-08-26 15:05:14]
コンクリートは木と比べると格段に弱い、鉄筋の補強と多量ににコンクリートを使用して強くしてるに過ぎない。
将来の高層ビルは木造に変わる。
安定性は必要熱量も関係する、断熱強化すれば木の熱容量でも足りるようになる、木は断熱性と蓄熱性を併せ持つ。
木は殺さずとも自然に朽ちて自然に変えり、再び木として蘇る。
コンクリートは長い事、瓦礫のままで残る、風化して砂に戻るには相当な期間を要する邪魔物。
3257: 匿名さん 
[2017-08-26 15:13:05]
2020年、東京が「木造ビルの森」に 驚愕の新工法 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト
https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/
3258: 通りがかりさん 
[2017-08-26 15:47:04]
戸建てではないが限界マンションとかいい迷惑だぞ。住む奴いなくて仕方なく解体するのに税金使うとか無駄もいいとこ。RC戸建てで言えば残された家族は解体とかに無駄に余計な金かかるだけ。
3259: 匿名さん 
[2017-08-26 16:57:21]

連投してるのは暇人の荒らしだからみんな無視でいいいよ
3260: 匿名さん 
[2017-08-26 17:10:28]
>暇人の荒らし
耐震性の有る住宅は色々有るのに鉄骨とコンクリートに固執する奴の事?
3261: 匿名さん 
[2017-08-26 17:10:55]
Chicagoの木造高層ビル構想には度肝を抜かれました。
しかしまず先に私たち日本が、東京で度肝を抜かねばなりません。
国立競技場の木造建築には、日本古来の屈指の技術が多用されるでしょうが、
今さら説明するまでもなく、SE工法(木造ラーメン工法)も期待されます。
完成したら、ぜひとも生で見てみたいです。
競技は二の次ですね。
Chicagoの木造高層ビル構想には度肝...
3262: 匿名さん 
[2017-08-26 17:35:16]
木造って火に弱いよね。
大丈夫なんですか?
それから、維持管理にお金かかるよね。
塗料とか塗らないと水に弱いし、メンテ大変そう・・・
どうせ税金だからね。


あんな上の方どうやってメンテするんだろう?
どうせお金かけても次のオリンピックでは使わないで、つぶしてしまうんだから・・・

たくさんの薪が出るね。
昔だったら、風呂の燃料になるけど、いまじゃ、使い道ないね。
3263: 匿名さん 
[2017-08-26 17:45:18]
もしも国立競技場の屋根をRC構造にしたら...
ガトリン選手をはじめ世界各国の有力選手は棄権するでしょう。
開催国の日本はきっと特攻隊精神で走るので、金メダルが有力ですね。
ライバルはコンクリートに強い韓国と北朝鮮だけですから、楽勝です。
3264: 匿名さん 
[2017-08-26 17:55:37]
>3262
>大丈夫なんですか?
難燃ウッドが何社かで開発され耐火認定を収得してる。
RCだからと極端に長い時間の耐火性が有るわけではない。
https://www.jp-home.jp/cp-bin/wordpress/wp-content/themes/gush/img/rct...
>塗料とか塗らないと水に弱いし
水を通さない塗料を塗ると木材は短命になる。
こけら葺きの屋根のように薄くして乾き易くするのが良い。
3265: 匿名さん 
[2017-08-26 18:00:07]
>もしも国立競技場の屋根をRC構造にしたら...
重くて支えきれないですよ、建築中に落下しますから完成しません。
コンクリートを使用せずに鉄骨だけでないと無理じゃない?
3266: 匿名さん 
[2017-08-26 18:06:07]
>断熱強化すれば木の熱容量でも足りるようになる、
同等の断熱なら、RCはさらに安定するよ。
足りる、足りないじゃなくて、安定のレベルが違う。

>木は殺さずとも自然に朽ちて自然に変えり、再び木として蘇る。
木を伐りすぎてハゲ山になったのでは?
3267: 匿名さん 
[2017-08-26 18:10:44]
今日の18時ごろです。
エアコンなしでも安定しています。
今日の18時ごろです。エアコンなしでも安...
3268: 匿名さん 
[2017-08-26 18:21:34]
>3266
限度を超えた蓄熱は無意味、1~2℃差程度の中に入れば良い。
>木を伐りすぎてハゲ山になったのでは?
それは隣国と日本の戦後。
植林し過ぎて今は木が余ってる、太い間伐材が山に放置してある。
3269: 匿名さん 
[2017-08-26 18:38:28]
3253はおかしいような気がする
3270: 匿名さん 
[2017-08-26 18:40:16]
>3267
優れた設計者は寝室の室温が低くなるように設計する。
人の深部体温は2℃近く変化する、同じ温度でも時間帯で暑くも寒くも感じる。
暑くも寒くも感じないようにするためには朝夜は温度を低め、昼間は温度が髙めが良い。
温度が変わらないのが最善ではない。
3271: 匿名さん 
[2017-08-26 18:54:09]
>3269
湿度の事かな?
エアコンオフの時間にも影響される。
地域にも影響される。
名古屋は急激に絶対湿度が下がってる。
3272: 匿名さん 
[2017-08-26 19:46:36]
>>3271
13時くらいまで外出していた。
エアコンはつけていない。
顕熱熱交換式1種換気のみ
3273: 匿名さん 
[2017-08-26 21:22:52]
国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人。
そんな韓国人による現地の住宅掲示板を和訳で紹介しています。

日本のお洒落な木造住宅を見て女性陣があんまりキャーキャー騒ぐものだから、
不細工なRC住宅に住む韓国男性陣としては面白いはずありません。
何とか難癖つけようと、駐車スペースに目をつけました。

「普通車は停められなさそうですね・・・やはり日本は軽自動車。」
「日本人って質素だよな。家族ができても軽自動車に乗ってんだぜ。」

これで何とか韓国レディの目を覚ませるかと思ったその矢先...

「十分停められます。日本人が駐車をどのようにするのかご存知ないようだ。」

日本をよく知る韓国人男性によるクールな指摘が割り込んできました。
以下、難癖つける韓国人男性をA、クールな韓国人男性をB、Cとします。

A「日本人が駐車をどのようにするのかまで知らなければならないのか?」

B「ご存知ないのに停められないという話をなさるから。」
C「レクサスやGTRも停められますが・・・」

このレクサス、GTRに再び韓国レディが敏感に反応!!

「こんな家が2.5億ウォンって(ブルブル)価格いいですね・・・。」

韓国レディから見て、木造住宅にはレクサスやGTRが似合ってるようです。
しかし、仮に日本人男性と結婚して日本で暮らすようになったとしても、
通気性のよい木造住宅でキムチを漬けると近所迷惑になります。
キムチ漬けるなら、密閉性に優れたRC住宅の一択でしょう。
3274: 匿名さん 
[2017-08-26 21:53:20]
>>3269
写真の通り
3275: 匿名さん 
[2017-08-26 21:59:32]
3273
もうわかったからバイトして金ためて早く韓国へ帰れ
3276: 匿名さん 
[2017-08-26 22:19:31]
>3274
名古屋地区の夜の気温よりも下回ってる。
エアコンつけずに?
3277: 匿名さん 
[2017-08-26 22:58:50]
>>3276
この理由が正しいかわからないが、
壁の温度が、夜の気温よりも低くなっており、壁に熱が移動して室温が下がった可能性がある。
壁に熱が移っても、空気と壁の熱容量の差から、壁の温度はほとんど上がらない。




3278: 匿名さん 
[2017-08-26 23:08:19]
>>3272 匿名さん

エアコンの方が消費電力少ないよ。
3279: 匿名さん 
[2017-08-26 23:24:17]
>3277
RC外断熱をアピールする話なら間違ってますよ。
エアコンつけずに最低外気温よりも低くすることはほとんど無理ですから。
もともと小さいエネルギーで外気温の影響を受けずに室温がコントロールしやすい仕様の話ですから。
冷やす話ではありません。
逆に冬でも外気の寒さの影響が受けにくく快適に過ごすためのものでもあります。
外気の最低気温よりも低くなるのはおかしいですし、片寄った話になってしまいます。
3280: 匿名さん 
[2017-08-26 23:31:05]
>>3279
思うに、日本には、春、夏、秋、冬の四季がある。
壁の温度が、1年の平均気温、あるいは、春、秋の平均気温になっていれば、
熱容量が大きいから、夏になっても、その温度を維持し、
夏のときの壁の温度が、春の平均気温よりは高いが、夏の最低気温よりも低いことがあり得るのでは?
3281: 匿名さん 
[2017-08-26 23:55:26]
熱量保存の法則を無視したシステムですね。
失った熱はどこにいくんだ?
画像を見る限り瞬間的な話じゃないぞ?
3282: 匿名さん 
[2017-08-27 00:16:34]
>>3281
よくわからない。
想像だが、以下が考えられそう。
(1)壁がもらった。壁は熱容量が大きいから、少し熱をもらったくらいでは、壁の温度は上がらない。
(2)湿度が低いため水分が水蒸気になることにより壁から気化潜熱が奪われ壁の温度が下がる。水蒸気は、換気システムで外へ、

3283: 匿名さん 
[2017-08-27 00:38:23]
>>3281
想像なので、正しくないかもしれないが、
熱は、壁に移動した後、地中に移動した可能性もある。
3284: 匿名さん 
[2017-08-27 04:41:43]
木造に住む近所の人が震度2で内装にヒビが入ったって嘆いてた。
3285: 匿名さん 
[2017-08-27 06:01:58]
コンクリートでも1日の温度差を吸収する程度の熱容量はあるが、1年の間の温度差を吸収するほどではないぞ。
断熱材を1mくらい入れて、窓を一切付けず、玄関扉も二重にして、熱交換効率99%以上の換気装置を使えば出来るかもしれないが、常識の範囲内では不可能。
3286: 匿名さん 
[2017-08-27 06:41:29]
一部に誤記もあったので再掲載しておきます。
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●構造自体の断熱性
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●循環型社会を見据えた環境への適応性
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)
3287: 匿名さん 
[2017-08-27 08:13:24]
意味のない内容を修正し、正しいないようにしました。
一部に誤記もあったので再掲載しておきます。
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅
最高級木造建築は、お城、寺院のようなものを意味し、実質的には建築不可能である。

●構造強度をの強い順確認しやすい順は
鉄筋コンクリート造住宅>>鉄骨>木造住宅

確認では忌みoがない。

●人間の体・精神に優しい順は
人によるので削除

●構造自体の断熱性
断熱材も含めて比較しなければ胃もがないので削除

●循環型社会を見据えた環境への適応性
鉄筋コンクリート造住宅>鉄骨造住宅 >木造住宅
自然を破壊せず、長期間耐久性のあるため修正  

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
比較する意味がない

3288: 匿名さん 
[2017-08-27 08:16:27]
>>3281
写真だから、ごまかしようがない。
では、昨日の寝る前
写真だから、ごまかしようがない。では、昨...
3289: 匿名さん 
[2017-08-27 08:17:37]
今日の朝
今日の朝
3290: 匿名さん 
[2017-08-27 09:18:17]
ふむふむ、どうやら次の二つに意味がありそうですね。
ひとつ目は致命的とすら言えるRC戸建て住宅の欠点であり、
ふたつ目は韓国人にとっては捨てがたいRC戸建て住宅の優れた点です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる