一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 06:02:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27805: 匿名さん 
[2023-05-21 05:38:38]
>木材の強度って、実際は鉄やコンクリートより強い。
強いが残念ながら接合部が難しい、接合部の施工不良で地震等で被害が多くなる。
27806: 匿名さん 
[2023-05-21 07:59:11]
施工不良の問題は型式認定。
オープン工法より施工不良になりやすい。
27807: 匿名さん 
[2023-05-21 08:01:28]
認定取得に際しては、モデルとなる家の設計図に対して、耐力壁の配置、床の剛性の取り方を考える以前に、柱の形状、鉄骨部材の厚みや太さ、などをコストと見合わせてぎりぎりまで小さく薄くする検討作業を行うのだ。そしてそれらを組み合わせて必要最小限の部材だけで家を造ることを考えるのである。だから型式認定の家は、工務店などに依頼して注文で建てた建物より確実に耐震性能は劣っているということになるわけです。しかしよく考えてみれば地震に強い、良い家を造ろうとする企業が、敢えて型式認定を取得するはずが無いと考えるのが自然であろう。これな。

https://kensa-firm.com/2019/05/06/post-1118/
27808: 匿名さん 
[2023-05-21 08:03:23]
調べると問題が山程出てくる。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00581/
27809: 匿名さん 
[2023-05-21 08:05:59]
レオ○パレスもあったし、RCだと耐震偽装もあったな。
27810: 匿名さん 
[2023-05-21 08:42:33]
>27807
>だから型式認定の家は、工務店などに依頼して注文で建てた建物より確実に耐震性能は劣っているということになるわけです。


有り得ないな。騙されないように。
阪神淡路大地震の
大手ハウスメーカーと木造の耐震性についての考察がありました


『なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか? 』

http://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_main...



27811: 匿名さん 
[2023-05-21 08:46:38]
木造は
新耐震以降の住宅でも6割以上が「倒壊の可能性が高い」
だそうだ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26462500S8A200C1000000/


27812: 匿名さん 
[2023-05-21 08:47:01]
抜粋

2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。

https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html

27813: 匿名さん 
[2023-05-21 08:53:34]
>27810
理解不能、パネルが良いと言いたいのか?
単に新しい住宅が多かっただけだろw
27814: 匿名さん 
[2023-05-21 08:55:30]
こんな記事もありますね。

「熊本地震で警察や消防などが救助活動した111現場のうち、建物が倒壊したのは48現場(43%)で、いずれも木造だったことが13日、警察庁の調査で分かった」


https://373news.com/_news/compactnews.php?newsitemid=2017041301000781

いずれも木造か、、

27815: e戸建てファンさん 
[2023-05-21 08:59:10]
>27814:匿名さん
「熊本地震、木造倒壊4割 警察庁が現場分析」
木造4割倒壊か きっついな
27816: e戸建てファンさん 
[2023-05-21 09:01:28]
>木材の強度って、実際は鉄やコンクリートより強い。

昔からそう言って倒壊させてきたよな
27817: e戸建てファンさん 
[2023-05-21 09:11:45]
>27812 匿名さん
もっと抜粋しました

「新耐震基準の全壊
益城町で17棟!!
これは、熊本の地元紙「熊本日日新聞」の5月15日の記事に載っていた数字です。
熊本地震で震度7を2度観測した益城町で、耐震基準が厳しくなった2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。」

27818: 評判気になるさん 
[2023-05-21 09:28:17]
>27807 匿名さん
そのHPの出どころを調べてごらん。
大手ハウスメーカー欠陥動画をアップしてるあの人の名前が出てくるから
27819: 匿名さん 
[2023-05-21 09:42:21]
2000年基準の木造がたくさん倒壊してるって記事もあった・・

以外記事抜粋

「耐震基準が厳しくなった2000年以降に建ったとみられる
木造住宅51棟が全壊していたことが判明」
27820: 匿名さん 
[2023-05-21 10:03:50]
27821: 名無しさん 
[2023-05-21 10:26:43]
>27806  匿名さん
完全に逆だろ。
大手ハウスメーカーの鉄骨は大部分が工場生産。
まさに工業化住宅。
あとは現場で組み立てるだけ。
しかも大手ハウスメーカーは分業制だから建て方は建て方ばっかりやってる人間がやるので現場での品質が安定しやすい。
27822: 評判気になるさん 
[2023-05-21 10:35:17]
>27805 匿名さん
確かに。
ただ長期的にみると接合部の劣化は仕方ないと思う。
添付の記事を読むと木が吸収し吐き出す湿気の量はすごく金物がダメになってしまうのだそう。
そもそも木は痩せるし、木と鉄の相性は実は良くないって書いてある。

https://mbp-japan.com/aichi/machino-daikusan/column/2303434/
27823: e戸建てファンさん 
[2023-05-21 11:04:39]
>木材の強度って、実際は鉄やコンクリートより強い。


だったら肝心の接合部に鉄を使うなよ
重要な基礎も木で作れよ




27824: 名無しさん 
[2023-05-21 11:07:45]
釘も禁止な
27825: 匿名さん 
[2023-05-21 12:23:35]
>27823
>肝心の接合部に鉄を使うなよ
そうする方が良いが今はコストが高くなり過ぎる。
これから木造ビルも増える。
接合技術も発達する、良い接着剤や防腐剤も開発されるかもねw
27826: 匿名さん 
[2023-05-21 13:18:38]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分20秒あたり

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
27827: e戸建てファンさん 
[2023-05-21 13:39:12]
熊本の震災で木造耐震等級2のが倒壊してる

倒壊した建物は石膏ボードの余力も含めると1.5倍近いようだ

1.5倍は耐震等級3

https://youtu.be/imWEwrML9-4


27828: 検討者さん 
[2023-05-21 14:02:10]
>27825 匿名さん
>これから木造ビルも増える。

構造に鉄とコンクリートは一切使わないビルでしょうか?



27829: 匿名さん 
[2023-05-21 14:11:36]
>27826
また始まったw
構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。

27830: 匿名さん 
[2023-05-21 14:18:35]
>プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた

何の話?
でっち上げ?
誹謗中傷はいけないよ
27831: 匿名さん 
[2023-05-21 14:18:48]
>27828
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
>日本初の高層純木造耐火建築物

純木造となってるが写真でも分かるが基礎はRCだろうね。
27832: 匿名さん 
[2023-05-21 14:25:13]
>27830
>誹謗中傷はいけないよ
プロ中のプロが必死で言い訳してる動画も有るよ。
>27826に聞いてみなw

>「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
プロなら素人を騙す上のような嘘は駄目ですよねw

27833: 匿名さん 
[2023-05-21 14:31:32]
>プロなら素人を騙す上のような嘘は駄目ですよねw

残念ながら嘘じゃない
おまえが嘘にしたいだけだろ
27834: 匿名さん 
[2023-05-21 14:48:09]
>残念ながら嘘じゃない
国が嘘を付いてるのかな?
法律を根拠に証明してねw
嘘つきは貴方と構造のプロだけと思うよ、何件か同じ事を述べてるのを示して見ろよwww

熊本地震でも明らかになったね。
多くの新耐震鉄骨が無残にも大破、倒壊してる。
27835: 匿名さん 
[2023-05-21 14:50:51]
国も佐藤さんも嘘など付いて無いな
お前の妄想だ
27836: 匿名さん 
[2023-05-21 15:00:06]
お前と「佐藤さん」とやら以外の嘘つきはどうしたwww
27837: 匿名さん 
[2023-05-21 16:09:13]
木造オジサンは基礎も屋根も外壁も全て木で作りなさい。
27838: 匿名さん 
[2023-05-21 16:13:26]
新耐震以降の鉄骨の建物に起因する倒壊の比較つい

『国総研・建研の調査』
旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
1棟あるのみ
27839: 匿名さん 
[2023-05-21 16:17:46]
>基礎も屋根も外壁も全て木で作りなさい。
良いよ、法律違反は出来ないから基礎はRCですが、外壁は木だよw
石場建てなら基礎を石ころにすれば良いから簡単に出来るね。

>27837は当然、家具を含めて木は使わないだろwww
27840: 名無しさん 
[2023-05-21 16:20:29]
許容応力度計算をした耐震等級2(耐震等級3に近い)木造が実大実験でで倒壊している。
しかも震度7では無く震度6で。

※耐震等級3はそれぞれの構造の建築基準法の1.5倍

以下記事より
揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊

https://lam.co.jp/post_968.html
1.44倍に耐える設計だってさ

27841: 匿名さん 
[2023-05-21 16:23:11]
>27838
嘘はいけないね共同住宅は倒壊判定になってるだろw
有名なダイワハウスは2棟も層崩壊してますよwww
27842: 匿名さん 
[2023-05-21 16:23:18]
いやいや木は良いよ、ふんだんに使いたいな。









ただし構造以外に。
27843: 匿名さん 
[2023-05-21 16:24:20]
27841: 匿名さん 
>有名なダイワハウスは2棟も層崩壊してますよ


隣家の衝突な
27844: 匿名さん 
[2023-05-21 16:25:19]
>共同住宅は倒壊判定になってるだろw

じゃあやっぱり戸建ては無いのか、、
27845: 匿名さん 
[2023-05-21 16:32:37]
>27840
倒壊にかかわっていたのは構造塾のプロ中のプロです。

>27829参照
>構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。

27846: 匿名さん 
[2023-05-21 16:36:25]
>27844
>戸建ては無いのか
大丈夫か、字は読めるか崩壊したダイワハウス2棟は戸建てだよ。
27847: 匿名さん 
[2023-05-21 16:43:51]
>27846
大和ハウスの倒壊については熊本地震の書籍によると
「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり、「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。
27848: 匿名さん 
[2023-05-21 16:45:54]
>27845
>構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。

それ何?
単なるでっち上げ?
繰り返すが誹謗中傷かな?
27849: 匿名さん 
[2023-05-21 16:47:19]
>27845 
>倒壊にかかわっていたのは構造塾のプロ中のプロです。


根拠を示せよ
27850: 匿名さん 
[2023-05-21 16:58:40]
>27849
必死で言い訳してる動画有るから捜せよw
27851: 匿名さん 
[2023-05-21 17:04:48]
>27850

解説動画はYoutubeで佐藤さん出してるけど、、



>倒壊にかかわっていたのは構造塾のプロ中のプロです。
>構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。


倒壊に関わったとは?
余計な計算とは?
笑いものとは?
あの実大実験で倒壊した木造の耐震等級2(1.44倍)は佐藤さんが構造計算したって事?
佐藤さんの名誉に関わることなので明確に回答するように。

27852: 匿名さん 
[2023-05-21 17:06:02]
>27559参照
滑稽な動画www
27853: 匿名さん 
[2023-05-21 17:09:54]
鉄骨プレハブなんか今時えらぶかな?
27854: 匿名さん 
[2023-05-21 17:10:35]
>27851
平気で偽りを言う奴に名誉等無いよ。
27855: 匿名さん 
[2023-05-21 17:11:01]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
27856: 匿名さん 
[2023-05-21 17:14:21]
>27855

この二人木造の工務店の人
典型的なポジショントーク


一応、言わせてもらうと
構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

27857: 匿名さん 
[2023-05-21 17:16:14]
>27854

佐藤さんは偽りは言ってないな
お前の妄想だよ
27858: 匿名さん 
[2023-05-21 17:17:24]
>27852

それは解説動画。


>倒壊にかかわっていたのは構造塾のプロ中のプロです。
>構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。


倒壊に関わったとは?
余計な計算とは?
笑いものとは?
あの実大実験で倒壊した木造の耐震等級2(1.44倍)は佐藤さんが構造計算したって事?
佐藤さんの名誉に関わることなので早いとこ明確に回答するように。
27859: 匿名さん 
[2023-05-21 17:20:28]
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
27860: 名無しさん 
[2023-05-21 17:20:31]
木造おじさんは佐藤さんの名誉を棄損してるの?
中傷しちゃった?
しかも今回だけじゃ無いの?
27861: 匿名さん 
[2023-05-21 17:21:55]
>27859

しつこい奴だな。
それは解説動画。


>倒壊にかかわっていたのは構造塾のプロ中のプロです。
>構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。


倒壊に関わったとは?
余計な計算とは?
笑いものとは?
あの実大実験で倒壊した木造の耐震等級2(1.44倍)は佐藤さんが構造計算したって事?
佐藤さんの名誉に関わることなので早いとこ明確に回答するように。
27862: 名無しさん 
[2023-05-21 17:23:06]
木造おじさん得意の誹謗中傷
ここでは許されるの?
27863: e戸建てファンさん 
[2023-05-21 17:27:10]
許されてはいけないと思う
27864: 匿名さん 
[2023-05-21 17:33:11]
>27861
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
27865: 名無しさん 
[2023-05-21 17:39:06]
>27864

>倒壊にかかわっていたのは構造塾のプロ中のプロです。
>構造塾の塾長、プロ中のプロは倒壊しないはずの建物を余計な計算して倒壊させた笑い者です。


倒壊に関わったとは?
余計な計算とは?
笑いものとは?
あの実大実験で倒壊した木造の耐震等級2(1.44倍)は佐藤さんが構造計算したって事?
佐藤さんの名誉に関わることなので早いとこ明確に回答するように。
27866: 匿名さん 
[2023-05-21 17:49:16]
木造おじさんは誹謗中傷でアラシ行為をしてるだけ
27867: 匿名さん 
[2023-05-21 17:51:13]
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds

2棟とも倒壊させる予定だそうだ ← 常識有るなら嘘と思うだろw
相当に関係してるのは明らかだねw
27868: 匿名さん 
[2023-05-21 17:56:24]
>27867
そんな回答では許されないぞ、木造おじさんよ
27869: 匿名さん 
[2023-05-21 20:02:14]
木造はやめときましょう。
27870: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-21 20:17:27]
シロアリがいなくてさらに今後地震が無い地域ならば木造でも良いと思ってる
27872: 匿名さん 
[2023-05-22 11:04:04]
プロ中のプロは型式認定の鉄骨やRCなんてリスクは背負わない。
オープン工法で耐震性を上げる。
27873: 匿名さん 
[2023-05-22 11:38:33]
耐震性の話を建物だけでするべきではない
鉄骨を建てるには地盤強度が必要
つまり鉄骨が建った時点で地盤が強いって事

木造メーカーにメンテナンス計画表を作ってもらえ
そうすると自ら10年毎に防蟻と雨漏り点検しないと危険ですよって白状するわ
強いベタ基礎らしいから10年毎に防蟻しなくても大丈夫でしょ?と質問してみろ
メンテナンスプログラムに沿っていかなければ建物は20年もちませんって言われるわ
俺は契約後にそれ聞いて即解約したんだから

それでそのハウスメーカーの地盤検査シート持って鉄骨メーカーに見せると
弱い地盤ですね木造メーカーさんはそれを改良無しで建てれるから凄いです色んな意味でって言われたわ

何が言いたいかというと鉄骨建てれる強度の土地探せ
まずはそこから
27874: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-22 11:52:16]
>オープン工法で耐震性を上げる

口だけなら誰でも言えます。
工務店の木造は施工不良は無いのですか?
耐震性能は設計図通り施工出来て始めて発揮されます。
チェックリストすらない工務店が圧倒的に多いそうなので要注意ですね。
動画によるとそう言う工務店は「論外」だそうですよ。
そして大手ハウスメーカーはしっかりしているそうです。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8
27875: 匿名さん 
[2023-05-22 11:53:16]
雨漏りするから、、
在来工法の家は雨が降る地域に建てることは出来ません。
27876: 匿名さん 
[2023-05-22 13:13:06]
>27873
>鉄骨を建てるには地盤強度が必要
熊本地震で鉄骨が地盤を破壊してるのが多かった。
鉄骨無知は逆に捉えてる、地盤が破壊したから鉄骨が倒壊したと、笑える。
27877: 匿名さん 
[2023-05-22 13:51:46]
鉄骨が地盤を破壊!
そこまで重くねーよ笑
27878: 検討者さん 
[2023-05-22 14:04:18]
>熊本地震で鉄骨が地盤を破壊してるのが多かった。

どれくらいあった?
27879: 通りがかりさん 
[2023-05-22 14:17:00]
常識的に考えて地耐力をクリアしていれば軽量鉄骨が地盤を砕く前に軽量鉄骨側が曲がる
大昔の基準無視で建てられてる鉄骨の町工場は基礎が軟弱なんだよ
27880: 匿名さん 
[2023-05-22 16:07:27]
>27877
重さだけではなく、地震等では応力にも耐える必要が有る。
鉄骨はスパーンが長い傾向が有る、より応力がかかる。
鉄骨に背の高い布基礎が多いのは強い応力がかかるからです。
27881: 名無しさん 
[2023-05-22 19:24:55]
鉄の印象
冷たい、錆びる、重い、焼け落ちる、熱を伝え過ぎる
27882: 匿名さん 
[2023-05-22 19:25:24]
木は燃料、鉄は器
27883: 名無しさん 
[2023-05-22 19:31:33]
鉄骨派の印象
変なプライドを持っている、環境問題エネルギー問題に無頓着、冷徹、易怒性、木が敵だと考えている

※ここの鉄骨派でなく、あくまで個人的の経験と感想による意見です。
27884: 匿名さん 
[2023-05-22 21:14:32]
地震が起きている最中
屋外は危険とします
屋内に逃げ込むなら木造ですか?鉄骨ですか?
これなら鉄骨一択やろ
27885: 匿名さん 
[2023-05-22 21:44:34]
別に鉄骨派ってわけではない。
在来工法が最弱って事実を述べているだけ。
27886: 匿名さん 
[2023-05-23 05:34:07]
>27884
>鉄骨派の印象
>変なプライドを持っている、環境問題エネルギー問題に無頓着、冷徹、易怒性、木が敵だと考えている

上記以外も有るな○× www

27887: 匿名さん 
[2023-05-23 14:30:10]
木造は欠陥住宅ばかり。
27888: 匿名さん 
[2023-05-23 14:41:59]
>27887
そうだね。
熊本地震では100棟近くが仕様不良、施工不良の欠陥住宅で倒壊してます。
しかし木造の欠陥住宅が無くなると鉄骨は相当に困るだろうなwww
27889: 検討者さん 
[2023-05-23 14:50:26]
無くなるの?
27890: 匿名さん 
[2023-05-23 15:15:12]
木造は数が多いから怪しい業者も多い。

熊本地震で新耐震以降の住宅の倒壊率は
木造 83棟/1194棟x100=7%
鉄骨 6棟/218棟x100=2.8%

欠陥住宅が減って倒壊が30棟になると逆転する。
木造 30棟/1194棟x100=2.5%
27891: 匿名さん 
[2023-05-23 15:52:00]
鉄骨の被害は戸建て以外が多数含まれるのでその木造との比較はまったく参考にならない
27892: 匿名さん 
[2023-05-23 16:09:39]

>木造は数が多いから怪しい業者も多い。


怪しい業者ではなく
高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。
そう言う工務店は「論外」だそうですよ。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8
27893: 匿名さん 
[2023-05-23 18:30:05]
>27891
>鉄骨の被害は戸建て以外が多数含まれる
爆笑ですね。
戸建てのみにするとダイワハウスが2棟崩壊してるから2桁の倒壊率になるよ。
27894: 匿名さん 
[2023-05-23 18:34:35]
>27892
>チェックリストすらない
有っても何もならないw 特に大手はねw
27895: 匿名さん 
[2023-05-23 18:50:55]
>27893
大和ハウスの倒壊については熊本地震の書籍によると
「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり、「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。
27896: 匿名さん 
[2023-05-23 18:53:02]
>27894
>有っても何もならないw 特に大手はねw

大手が施工不良で倒壊したって聞かないけど?
何故かな?
27897: 匿名さん 
[2023-05-23 19:01:18]
>27895
証拠の写真を出さないと誰も信じませんwww
2棟崩壊ですからね、2棟とも同じように衝突ですかwww
ダイワハウスも弁明してませんwww

書籍は売れれば良いから面白おかしく宣伝するのは常識。

燐家が揺れやすい鉄骨に衝突されて倒壊したかも知れないwww
27898: 匿名さん 
[2023-05-23 19:14:46]
>証拠の写真を出さないと誰も信じませんwww
証拠の写真とは?

>2棟とも同じように衝突ですかwww
そう言うことになるな

>ダイワハウスも弁明してません
隣家の衝突に何の弁明が必要?

>書籍は売れれば良いから面白おかしく宣伝するのは常識。
宣伝では無いけど?

>燐家が揺れやすい鉄骨に衝突されて倒壊したかも知れないwww

それはお前の妄想

27899: 匿名さん 
[2023-05-23 19:33:51]
>27898
言い訳になっていないwww

層崩壊してるのだから潰されてる写真でも載せろよwww
27900: 匿名さん 
[2023-05-23 19:45:32]
>言い訳になっていないwww

どう言うこと?
隣家の衝突程度で倒壊してるから耐震性が足りないってこと?

>層崩壊してるのだから潰されてる写真でも載せろよwww

その必要性を感じない


27901: 匿名さん 
[2023-05-23 21:41:40]
近所の家が燃えました。火事になったのはやはり木造でした。
27902: 匿名さん 
[2023-05-24 05:26:19]
>27900
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 2棟も 崩壊したのです。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です。

>その必要性を感じない
信じて貰えませんよwww

ダイワハウスは地震の倒壊では無いと主張してる>27900に感謝感激でしょうねwww
宣伝になるでしょうね。

しかし何故 ダイワハウスは 地震で無様に2棟崩壊したのではないと宣伝しないのですかねwww

この話題は続けましょう広まればダイワハウスから感謝されますからねwww
27903: 匿名さん 
[2023-05-24 06:16:23]
大和ハウスの倒壊については熊本地震の書籍によると
「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり、「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。


27904: 匿名さん 
[2023-05-24 06:57:45]
いいねwww
ダイワハウスの鉄骨住宅 2棟が 崩壊しました。

倒壊ではなくて、崩壊です。
是非 ダイワハウスは詳細に写真付きで 崩壊原因を明らかにしてほしいです。

偶然としても2棟とも崩壊は稀ですから解明は必要ですねwww
27905: 匿名さん 
[2023-05-24 07:12:39]
>是非 ダイワハウスは詳細に写真付きで 崩壊原因を明らかにしてほしいです。


既に「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。

27906: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-24 07:30:24]
鉄骨戸建てが被害が少ないとかって当然だよ
鉄骨は建築基準法で地震力を木造に比べたら1.5倍して設計してるんだから
27907: e戸建てファンさん 
[2023-05-24 07:46:56]
木造おじさんって思考回路が子供だよな
27908: 通りがかりさん 
[2023-05-24 07:51:48]
鉄骨でも1.5倍するのは壁、いわゆる耐震ブレースで地震力を受けるものだけでは、、
ルート2の計算で梁と柱を剛接合してるものはまた違うでしょ
もっとも戸建ては壁で耐えてピン接合だからほとんど1.5倍だけど
27909: 匿名さん 
[2023-05-24 07:56:37]
戸建てでルート2なんか使わない
27910: 通りがかりさん 
[2023-05-24 08:47:07]
だからそう書いてるけど
27911: 通りがかりさん 
[2023-05-24 08:59:28]
佐藤さんの動画で1.5倍って知ったくちかな?
27912: 匿名さん 
[2023-05-24 09:20:03]
>27905
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です。

>分析されている。
分析結果は公になってませんねw

ダイワハウスは個々の顧客には詳細に説明してるのですかね?
ダイワハウスのユーザーは説明がないとゆっくりと安眠できませんね。
27913: 匿名さん 
[2023-05-24 09:38:37]
>分析結果は公になってませんねw

なってるが。
熊本地震の書籍によると
「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり、「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。
27914: 匿名さん 
[2023-05-24 11:28:06]
>27912
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です。


1
朝廷。政府。役所。また、国家。
?「―の費用を私する」
2
私有でないこと。共有。公共。

その文だけでは誰も納得できないでしょうねw

ダイワハウスの 鉄骨住宅が 2棟も 崩壊ですからね、どのように潰れたか知りたいでしょうね。
27915: e戸建てファンさん 
[2023-05-24 11:52:35]
木造おじさんの難癖
書籍に記載が本当ならそれで十分
27916: 匿名さん 
[2023-05-24 12:48:08]
信用出来ず本当か知りたいなら買って読むべき
27917: 匿名さん 
[2023-05-24 13:35:25]
>27916
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です。

その書籍が信用出来ない、購入する価値が無いwww
ダイワハウスが書籍を宣伝してもよさそうだが、信頼出来ないのでしょうねwww

ダイワハウスの施主を安心させるためにはダイワハウス等が詳細に調査して公に発表するのが良い。
2棟が崩壊した事実は記者会見で発表してますよね。
27918: 匿名さん 
[2023-05-24 13:50:36]
>その書籍が信用出来ない、購入する価値が無いwww

信用出来ないじゃなくて、したくないの間違いな
木造おじさんは鉄骨に難癖つけたいだけだもんな
27919: 匿名さん 
[2023-05-24 14:16:22]
>27918
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です。

詳細な真実を知りたい、崩壊したのですから隣の木造家屋が載ってるとかの写真が有れば分かり易いwww
27920: 匿名さん 
[2023-05-24 14:19:28]
熊本地震の書籍によると
「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり、「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。
木造おじさんが信用しないのは難癖をつけたいだけ。
27921: 匿名さん 
[2023-05-24 15:01:35]
>27920
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です。

>「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり
何故衝突されたのが分かったのかな? 誰が判断したのかな?

>「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析

2棟崩壊してるが同じなのかな?
27922: 匿名さん 
[2023-05-24 15:35:25]
書籍によると同様だね
27923: 通りがかりさん 
[2023-05-24 21:20:16]
木造は本気で殴るとビッグバン
27924: 匿名さん 
[2023-05-24 21:32:43]
在来工法なんて柱がポッキリ折れるし。
27925: e戸建てファンさん 
[2023-05-24 22:25:22]
耐震等級3ってのは建築基準法の耐震基準の1.5倍の地震力で計算

そして木造と鉄骨では建築基準法の耐震基準に違いがあり木造の耐震等級3で使用する地震力の数値を鉄骨では建築基準法の時点で使用する

木造耐震等級1(地震力0.2×建物重要)

木造耐震等級3(地震力0.3×建物重要)

鉄骨耐震等級1(地震力0.3×建物重要)
27926: e戸建てファンさん 
[2023-05-24 22:33:41]
木造耐震等級1(地震力0.2×建物重量)

木造耐震等級3(地震力0.3×建物重量)

鉄骨耐震等級1(地震力0.3×建物重量)
27927: 匿名さん 
[2023-05-25 05:40:51]
>27925
何故そうなっったと思いますか。
鉄骨は弱いと過去の地震で判明したからです。

新耐震基準から弱い鉄骨は強くするために地震力を1.5倍で計算することに決められた。
新耐震基準でも弱い鉄骨を普通しただけですから熊本地震では鉄骨建造物も数多く被害が出てる。

大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅も 新耐震です。
しかし 熊本地震では 2棟も 崩壊しました。

27928: e戸建てファンさん 
[2023-05-25 06:56:25]
何も分かってませんね
地震力を1.5倍して計算すれば耐震性能も1.5倍だとするのが構造計算。
その為に各材に応力が決められている。
そもそも論、基礎は木造でも鉄骨造でも「RC(鉄筋コンクリート)」だし、木造だとて耐震上の要となる接合部やホールダウンには「鉄」を使用している。
つまり木造、鉄骨造
どちらも同じく「鉄」や「コンクリート」を使用するが、
(耐震等級1において)
木造の計算と鉄骨造の計算じゃその鉄やコンクリートが負担する地震力が1.5倍違う。
つまりは耐震等級1で比較すると耐震性能が1.5倍違う。

そして木造の場合は耐震等級3にすることで地震力を1.5倍にして計算をする。

27929: 匿名さん 
[2023-05-25 11:48:53]
何も分かってないのは>27928 w

>鉄骨は弱いと過去の地震で判明したからです。

>新耐震基準から弱い鉄骨は強くするために地震力を1.5倍で計算することに決められた。

27930: 匿名さん 
[2023-05-25 12:23:00]
そして木造は2001年品確法で耐震等級3の場合、地震力を1.5倍で計算することに決められたと言うこと。
つまりそれは鉄骨の建築基準法(耐震等級1)と同等の耐震性能を意味する。
27931: 匿名さん 
[2023-05-25 12:56:17]
>27930
何度も言わせるな、過去の地震で鉄骨は弱い事が判明した。
鉄骨は剪断応力に弱い事が判明した。
新耐震で弱い鉄骨は地震力を1.5倍で計算することが法律で決められた。
木造は剪断応力に弱くないから変わらなかった。

ダイワハウスの鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊したのも たぶん剪断応力で破断して1階が潰れた。

大手鉄骨ハウスメーカーは鉄骨が弱い事を承知してるから耐震等級3を標準にしてます。
鉄骨の耐震等級3は1.5倍x1.5倍にしてます。
鉄骨が強いなら馬鹿な事はしないよ。
27932: e戸建てファンさん 
[2023-05-25 14:06:01]
>27931:匿名さん
構造計算の意味が分かっていないのでは?
構造計算(仮に)ルート1で計算した場合、木造だとか鉄骨造だとかでは無く
どれくらいの地震力で計算したかが耐震性に影響する。
同じ地震力で計算をしたならば同じ耐震性能になる。
そして木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1は同じ地震力を使用して計算する。


>鉄骨は剪断応力に弱い事が判明した

構造計算の意味が分かっていないからそんな変なことを平気で書ける。
同じ地震力で計算をしたものを同じ耐震性能にするために木や鉄の応力が決められている。
余談だが木造と言っても実は木材と鉄と鉄筋コンクリートの混構造、そして耐震上重要な接合部やホールダウン金物は鉄が使われるので鉄が強い弱いはナンセンス。
それ以前に、繰り返すがその為に木や鉄の応力が決められているので材料が強い弱いはナンセンス。
材料が弱ければ体積を増やして対応する。
地震力である「標準層せん断力係数COの値」を「0.3」で計算をする木造の耐震等級3と鉄骨造の耐震等級1(建築基準法)は同等の耐震性能。
27933: 匿名さん 
[2023-05-25 14:23:14]
>27931
分からなう奴だなw
鉄骨住宅が弱い事が判明したのです。
1.5倍で計算しなさいと法律で決められたのです、理由は剪断応力に弱い事が判明したからです。

現実に熊本地震では多くの新耐震の鉄骨建物が被害に遭ってる。
同じ強さだと強弁してるが木造の耐震等級3はほぼ無被害で明らかに差が有る。

27934: e戸建てファンさん 
[2023-05-25 14:45:39]
>27933:匿名さん
実際の被害については最近の過去スレでさんざんやってきたでしょ。
独自理論で否定しても無駄。
あなたはムチャクチャ言ってるだけで何も証明出来ていない。
現状、構造計算で耐震性能を確認している以上、木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1は同じ耐震性能としか言えない。
27935: 匿名さん 
[2023-05-25 15:00:05]
ムチャクチャ言ってるは>27933
熊本地震報告書を読めば良いwww

>構造計算で耐震性能を確認している以上
新耐震は構造計算で1.5倍で計算してるのです、でも現実に弱かった。

大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 1.5倍で計算してる新耐震鉄骨住宅が 2棟も 崩壊して証明してます。
27936: e戸建てファンさん 
[2023-05-25 15:06:53]
大和ハウスの倒壊については熊本地震の書籍によると
「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」と書いてあり、「本震と衝突の二つの衝撃によって」と分析されている。

上記の通りなら設計以上の力が加わってるのでこの話題の参考にしてはならない。
27937: 匿名さん 
[2023-05-25 16:24:52]
>27936
証拠を出せよwww

大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です

ダイワハウスが記者会見なりして2棟とも衝突されたと発表してない。
信憑性が疑わるものは誰も信用しない。
27938: 匿名さん 
[2023-05-25 16:26:04]
>「本震で倒壊した隣地建物に衝突された」

隣地建物に衝突される設計にも問題。隣地から適切な距離を取って建てる必要がある。
27939: 匿名さん 
[2023-05-25 17:27:11]
鉄骨住宅派は擁壁に衝突しても擁壁が悪い事にするwww

擁壁が衝突して来たから壊れたと呆れる理由。
鉄骨が地盤を壊してるのに地盤が崩れたと呆れた理由にするwww
27940: 通りがかりさん 
[2023-05-25 18:58:00]
>27937 匿名さん
>ダイワハウスが記者会見なりして2棟とも衝突されたと発表してない。
信憑性が疑わるものは誰も信用しない。

隣の家がぶつかったから倒壊しましたなんて記者会見するわきゃない
本に倒壊した隣の家にぶつかられたって書いてありゃそれで終わり。証拠はその本ってことになる。
27941: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-25 19:28:28]
木造おじさんは木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同じなのが悔しくてイチャモンつけてるだけ
察しろよ
27942: e戸建てファンさん 
[2023-05-26 07:07:16]
木造軸組パネル工法にしとけば木造でも問題ない
知らない人も多いだろうけど最先端の木造工法です
27943: 匿名さん 
[2023-05-26 07:13:51]
木造はすぐ燃える。
27944: 匿名さん 
[2023-05-26 09:35:23]
>27940
大手ハウスメーカーの ダイワハウスの 鉄骨住宅が 熊本地震で 2棟も 崩壊しました。
倒壊ではなくて無様にも崩壊です

>証拠はその本
崩壊の原因を本の著者に任せるのかwwwww
著者は素人だろ?
27945: 匿名さん 
[2023-05-26 09:57:34]
著者の判断で書いてると思っちゃうのが木造おじさんの浅はかさだなぁ
27946: 名無しさん 
[2023-05-26 10:28:30]
ダイワの建っていたところにスミリンとか三井が建てていたとする
もっと悲惨なことになっていたのは明白
ツーバイ強いでーす言ってる三井も95%が異常無しという報告だから5%は異常あるってことだからな
20中1の確率って酷すぎやろ
27947: 匿名さん 
[2023-05-26 12:13:54]
在来工法が最弱、在来工法はツーバイの足元にも及ばない。
このことは確定事項。
27948: 検討者さん 
[2023-05-26 12:37:17]
国内に良いツーバイ材は流通してないからツーバイが一番ゴミだよ
外国で見向きもされない端材集めて輸入されてる
27949: 検討者さん 
[2023-05-26 23:30:53]
木造さんは鉄骨相手にはイキるけど、RC相手にはイキらないんだな
27950: 匿名さん 
[2023-05-27 00:18:56]
rcは耐震等級1が多いし
27951: 匿名さん 
[2023-05-27 05:47:58]
RCは無いも同然、無視で良い。
27952: 匿名さん 
[2023-05-27 09:32:34]
鉄骨のが火災には弱い。
消防庁。
鉄骨のが火災には弱い。消防庁。
27953: 匿名さん 
[2023-05-27 09:45:54]
消防庁の見解ではない。
木造おじさんの作り話

いわゆるコラージュ画像
阪神淡路大震災の被災画像に
「火災時は鉄骨より木材の方が安全」
の文言を勝手に加えた
極めて悪質なコラージュ画像

元画像はこちら

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/
27954: 匿名さん 
[2023-05-27 09:57:04]
造り話と信じたい鉄骨ジイさんの願望だろ?
消防庁の資料にも鉄骨住宅は倒壊しやすいから注意とあるのだが。
27955: 匿名さん 
[2023-05-27 10:01:26]
木造より鉄骨造が弱い理由

https://kurasuke.com/wooden-houses-are-more-resistant-to-fire-than-ste...

【理由1】木材は炭化すると燃えにくくなる

そもそも木材は燃え始めたとしても、すぐに内部まで完全に燃えることはありません。木は燃えると炭になりますが、その炭が表面を覆うため内部まで燃える時間を遅くさせるのです。
もともと木材は水分を含んでいることもあり、簡単に燃えたり、すぐに燃え尽きてしまったりしません。しかも木材が燃えるスピードは、1分間に0.6~0.8ミリずつ。木造住宅の柱は100~120ミリありますので、仮に全部燃えるとしても1時間以上かかります。

火災に気づいて逃げるまでの時間としては十分と言えるでしょう。す。

【理由2】木材は燃えても強度が落ちにくい

木材が意外と燃えにくいという事実に、意外だと思われたのではないでしょうか。実は木材の内部まで燃えにくいという点が、火災時の木造住宅の強度に深くかかわります。

木材の内部が燃えないということは、火災が起きてもしばらくの間は住宅の形は保たれます。テレビドラマで見るような、火災が起きてすぐに崩れ落ちるなんてことはありません。

それに対し「鉄」は熱に弱く、早々にやわらかくなります。燃えることこそないものの、鉄は木材に比べて強度の落ちるスピードが速いのです。
27956: 通りがかりさん 
[2023-05-27 10:04:16]
鉄骨さんは木造相手にはイキるけど、RC相手にはイキらないんだな。
普及率は同じなのに(笑)
27957: 匿名さん 
[2023-05-27 10:32:44]
>27955



木造工務店のポジショントークはいらない





27958: 匿名さん 
[2023-05-27 10:36:53]


ポジショントーク無しの
木造と鉄骨の火災についての動画
「そりゃ木造の方が弱いだろって話」

https://youtu.be/U-L0lXVhAmc




27959: 匿名さん 
[2023-05-27 10:42:47]
ポジショントーク無しなら木造一択だよ。
普及率が証明しているw
27960: 通りがかりさん 
[2023-05-27 10:45:24]
専門家も木造推しだ。
鉄骨やRC推しは、全てポジショントーク。
【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
27961: 匿名さん 
[2023-05-27 11:02:17]
木造が普及してるのは安いから
27962: 匿名さん 
[2023-05-27 11:16:16]
安いだけでは売れないコスパが良ければ売れる。
鉄骨は性能が劣るのに高くてコスパが悪いから売れない。
27963: 匿名さん 
[2023-05-27 11:36:07]
木はすぐ燃える
27964: e戸建てファンさん 
[2023-05-27 13:00:56]
最近地震が増えてるのにここでは木造か鉄骨かのくだらない話ばかり、このスレいらんだろ。
27965: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-27 14:00:50]
地震の高リスクエリアは鉄骨で耐震等級上げとけ
27966: 匿名さん 
[2023-05-27 14:06:18]
鉄骨じゃ型式認定だから耐震性もウソ臭い
27967: 名無しさん 
[2023-05-27 14:16:28]
ハウスメーカーでも独自の構造計算ソフトで構造設計をするところは構造計算と同等の耐震性能。
鉄骨各社は言うまでもない。
27968: 匿名さん 
[2023-05-27 18:15:31]
在来工法は最低な工法です。
27969: 匿名さん 
[2023-05-28 04:48:29]
負け 犬の遠吠えw
27970: 匿名さん 
[2023-05-28 06:47:09]
アッソ
27971: 名無しさん 
[2023-05-28 09:02:45]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分20秒あたり

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

27972: 匿名さん 
[2023-05-28 09:38:24]
https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
27973: 検討者さん 
[2023-05-28 10:01:00]
その実験見ちゃうと南海トラフとか首都直下を考えるて
木造なら耐震等級5~6は欲しいかな
27974: 匿名さん 
[2023-05-28 10:34:29]
>耐震等級5~6は欲しいかな
耐震等級を上げて頑丈に、剛性を強くするほど衝撃力が強くなる。
建物の負担も人間への負担も増える。
免震でないかな?
27975: e戸建てファンさん 
[2023-05-28 10:37:58]
木造には構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてる

https://youtu.be/1m8zULgQiOo

※コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人もいる
27976: 匿名さん 
[2023-05-28 12:28:20]
>構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてる
>27972参照

制震は1階床の揺れには効果が無い、耐震等級5~6の剛性だと人が飛んだり、テーブル等が襲ってくるかも知れない。
27977: e戸建てファンさん 
[2023-05-28 12:36:51]
何言っちゃってんの(笑)
相変わらず木造おじさんは頭が悪いことを平気で書くよね。
剛性が高かろと低かろうと一階床の揺れには関係無し。
住宅全体の揺れを抑えるには制震装置で地震エネルギーを熱エネルギーに変換し吸収することが必要。
27978: 匿名さん 
[2023-05-28 13:21:06]
剛性が高いと地面の揺れが直接伝わるwww
>人が飛んだり、テーブル等が襲ってくるかも知れない。
27979: 匿名さん 
[2023-05-28 13:23:22]
木造なら耐震等級100を目指すところから
それがスタートライン
ゴールは果てしなく10000を超えた遥か先億の億倍で待つ
27980: 匿名さん 
[2023-05-28 13:53:31]
https://www.youtube.com/watch?v=2mP7GGh5Xis
1階床の揺れを見ましょう。

3回で倒壊判定? 補修してる。
3分40秒参照
27981: 匿名さん 
[2023-05-29 15:02:40]
木造揺れすぎやな
27982: 匿名さん 
[2023-05-29 15:07:40]
揺れるのは鉄骨
27983: 通りがかりさん 
[2023-05-29 15:44:01]
鉄骨で揺れるのはラーメン構造
鉄骨のブレース構造は剛な構造だから揺れは小さい
27984: 匿名さん 
[2023-05-30 01:47:58]
ラーメンがゆれるなら在来工法こそ終わってるな。
27985: 匿名さん 
[2023-05-30 03:52:17]
鉄骨だけだよ終わってるのは。
針金は曲がったら戻らない。
27986: 匿名さん 
[2023-05-30 15:12:17]
梅雨入りしてもお構いなし。木造家屋は年中火災。
27987: 匿名さん 
[2023-05-30 18:06:40]
火災には鉄骨が最弱(笑)
火災には鉄骨が最弱(笑)
27988: 匿名さん 
[2023-05-30 18:48:16]
何回そのコラージュ画像を貼っても無駄。
コラ画像はコラ画像
嘘はどこまで行っても嘘。
自分で悲しくないかい、木造おじさんよ。
元画像はこちら

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/

27989: 匿名さん 
[2023-05-30 22:47:12]
よく燃えるし、よく揺れるし、木造ってすげーな!
27990: 匿名さん 
[2023-05-31 06:43:25]
>27988
何が嘘かな?
阪神淡路大震災の火事で燃えた無残な鉄骨ですよねwww
27991: 匿名さん 
[2023-05-31 06:57:29]

画像にある文言がコラージュだ

相変わらず盗人猛々しい最低な奴だな

27992: 匿名さん 
[2023-05-31 07:05:58]
鉄骨は熱に弱いからね。木造に負けて悔しいの?
鉄骨は熱に弱いからね。木造に負けて悔しい...
27993: 通りがかりさん 
[2023-05-31 07:28:14]
鉄は不燃材です。
一方、木の着火点温度はたった250℃程度で発火点は400℃程度。
鉄骨だったらボヤですむ火災も木造だと燃え広がってしまうのはこの為です。
27994: 匿名さん 
[2023-05-31 09:18:06]
>27993
鉄は燃えるよ、爆発もする。
ホッカイロは暖かいだろwww

>鉄の「酸化」という化学反応です。 鉄は空気中の酸素と反応して酸化鉄になるのです。 実はこの酸化反応が起きているとき、同時に熱が発生しています。 この熱を有効活用したのがカイロです。
27995: 匿名さん 
[2023-05-31 09:58:37]
>鉄は、鉄板のような固形状・塊状のものは通常、発火することはありませんが、粉末状になると酸素との接触面積が増えて燃焼しやすくなります。 このため、鉄粉は、消防法で第2類危険物(可燃性固体)に指定されています。

危険物です
引火温度は220~264℃ (2)です。 また、周りに火種がなくとも自然に発火する温度の時に発火温度といいます。 発火温度は260~416℃ (2) です。

木より低い温度ですね、怖いですね。 実際に事故も起きてますから危険です。
27996: 匿名さん 
[2023-05-31 10:00:45]



鉄骨は不燃物



27997: 匿名さん 
[2023-05-31 10:08:30]
>鉄骨は不燃物
残念でした可燃物です、鉄骨の建物を解体する時に燃やしてますよwww
27998: 匿名さん 
[2023-05-31 10:11:16]
鉄は不燃材料ですね

http://www.what-myhome.net/sp/28fus/funenzai
27999: 匿名さん 
[2023-05-31 10:32:54]
普通の人
木は燃えるゴミ、鉄は不燃物として扱う。

木造おじさん
木は不燃物として、鉄は燃えるゴミの日に出してるみたいです。

木は燃料なのに


28000: 匿名さん 
[2023-05-31 10:42:53]
奇人変人ですな
28001: 匿名さん 
[2023-05-31 11:22:35]
鉄は熱を伝え易いから冷え易くて燃え難いだけです。
温めてやれば鉄は燃え易くなります。
ガス切断は鉄を燃やして切断してます。
ガスで温めて鉄を燃やして燃えた鉄をガスで吹き飛ばしてます。

鉄は柔らかくなり強度が減り危険なだけでは有りません。
燃えますから一瞬で崩壊する危険も有ります。
28002: 匿名さん 
[2023-05-31 11:34:00]
>27997
鉄が可燃物とか言ってるよワラワラ
28003: e戸建てファンさん 
[2023-05-31 12:06:42]
木造派としても木造おじさんの狂言は迷惑
28004: 匿名さん 
[2023-05-31 18:22:37]
鉄骨キチが木造派をかたる(笑)
お前は住宅界のクズ!
28005: 匿名さん 
[2023-05-31 18:23:17]
鉄骨は分厚い鎧を纏えるから火に強い
28006: 匿名さん 
[2023-05-31 18:46:16]
>28005
鉄骨は火に弱いからアスベストを纏っていたねwww
28007: 匿名さん 
[2023-05-31 19:49:26]
木造おじさんは鉄は燃えて木は燃えないって言ってるよ。
木造おじさんの家のフライパンや鍋やストーブは木で出来てるんですって。
28008: 名無しさん 
[2023-05-31 19:59:31]
耐震性で勝てない鉄骨厨が燃える燃えないで木造を批判してもね…
28009: 名無しさん 
[2023-05-31 20:13:03]
>>28007
全く揚げ足取りになってなくて草www
フライパンやストーブは自重が軽く構造的な荷重も負荷されていないし鉄の種類も違う。
28010: 匿名さん 
[2023-05-31 20:55:13]
ストーブと言えば、石油ストーブは鉄製。

ところで木製の石油ストーブってあるのだろうか?

木は火に強いならあっても良いと思うけどあるの?
28011: 名無しさん 
[2023-05-31 21:13:39]
>>28010
鉄や木の特性が理解できなくても生活できる現代に感謝しましょう笑
28012: 匿名さん 
[2023-05-31 21:21:08]
>28008 名無しさん
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分前あたり~

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

28013: 匿名さん 
[2023-05-31 22:17:23]
木造は低所得者層の味方
28014: 匿名さん 
[2023-06-01 06:20:15]
鉄骨は高齢者の味方。
型式認定で最大限薄くした軽量鉄骨で耐震性を確保。
利益を重視した情弱むけゴミ工法。
だから令和の今は売れないし普及しない。
理解できるかな?
28015: 匿名さん 
[2023-06-01 06:46:02]
>その佐藤先生曰く

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28016: 名無しさん 
[2023-06-01 07:21:32]
木造はシロアリで耐震性が下がるリスクがあるからなぁ
長く住むことを考えるとちょっとな、、
28017: 匿名さん 
[2023-06-01 07:35:19]
真っ当にシロアリ処理をすれば落ちる事は無い。
それより型式認定に隠れた耐震偽装の方が問題。
ニュースにもなったよ。
鉄骨メーカーは危ういんじゃない?
28018: 匿名さん 
[2023-06-01 07:44:03]
耐震偽装って?
大手ハウスメーカーの耐震偽装が問題になったことってあったか?
28019: 匿名さん 
[2023-06-01 07:46:15]
>真っ当にシロアリ処理をすれば落ちる事は無い。


数年前のシロアリの調査によると
2000年以降の築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。
保証期間内、つまり真っ当にシロアリ処理をしていた。
その調査によると
築年数が10年を越え15年未満で5%程度だったかな。
たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。

28020: 通りがかりさん 
[2023-06-01 07:49:14]
5%って結構な数字よ。
10000棟あったら500件はシロアリ保証期間内にそれだけ被害が出てるってことだから。
28021: 匿名さん 
[2023-06-01 07:57:17]
それを言ったら、鉄骨でもRCでもシロアリ被害はあるからね。
28022: 匿名さん 
[2023-06-01 07:58:29]
残念ながら鉄骨やRCはシロアリじゃ耐震性能は落ちない
28023: 匿名さん 
[2023-06-01 08:01:46]
国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

在来工法の「保証期間内」の被害
①0年から4年1.0% 
②5年から9年0.8% 
③10年から14年3.3% 
④15年から19年2.3% 
⑤20年から24年6.6%
⑥25年から29年0.9% 
⑦30年から34年5.4% 
⑧35年から39年7.1%

ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年2.4% 
③10年から14年6.3% 
④15年から19年18.8% 
⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% 
⑦30年から34年サンプル無 
⑧35年から39年0%

間違ってたら指摘して下さい。
信じたく無い数字なので。。
28024: 匿名さん 
[2023-06-01 08:05:04]
ツーバイの被害が多いんだね
28025: 匿名さん 
[2023-06-01 09:08:54]
カビ易いツーバイを証明してるねw
28027: 匿名さん 
[2023-06-01 10:45:30]
>28026
そうだね、在来は寿命が長いから白蟻の巣になり易いね。
ツーバイは巣になる前に朽ちてしまうから巣にならなくて良かったねwww
28028: 匿名さん 
[2023-06-01 10:48:56]
私は木造おじさんと同じ木造業者ですが、
木造おじさんの書き込みは見ていて恥ずかしく思います。
木造業者がみんな木造おじさんみたいな輩だと思わないでくたさい。
木造でも鉄骨並みの耐震性になるよう日々頑張ってます。
28029: 匿名さん 
[2023-06-01 11:18:31]
鉄が燃える事を知ってショックだったんですねwww
28030: 匿名さん 
[2023-06-01 11:37:46]
鉄骨並みじゃ木造以下になっちゃうよ(笑)
28031: 匿名さん 
[2023-06-01 11:46:32]
わたしも木造関係者です。
木造オジサンがみなさまにご迷惑をおかけしてまことに申し訳ありません。木造オジサンにかわってお詫び申し上げます。
28032: 匿名さん 
[2023-06-01 12:41:53]
在来工法が最弱なのは確定事項


28033: 匿名さん 
[2023-06-02 06:24:52]
2階建てはただの木造軸組みではだめですね。ドリフトピン工法か重量木軸組くらいやらないと。 制震免震装置はもちろん必須で。それくらいやってやっとツーバイ並かな。
28034: 匿名さん 
[2023-06-02 06:52:27]
カビ易いツーバイは売れません。
カビ易いだけではなく腐り易く、寿命が短いです。
おまけに白蟻被害も多いです。
救いようが無いのがツーバイ。

使い捨ての賃貸住宅しか需要もないです。
28035: 名無しさん 
[2023-06-02 09:45:22]
ツーバイで建てる奴は情弱
失敗しない家造りの教科書1ページ目に載ってる知識

10年以上住むならRC造
RC造予算が無いなら鉄骨
10年未満で取り壊すなら在来
白蟻を育成したいならツーバイ
28036: 匿名さん 
[2023-06-02 12:18:49]
イチ条ツーバイはよく売れてますけど。
28037: 匿名さん 
[2023-06-02 12:42:52]
一条の木は防蟻処理された緑に染まった木
だから問題無い

んーツイホームの木はホワイトウッドなので特にやばいとされてるね
28038: 匿名さん 
[2023-06-02 12:53:42]
>28036
一条はツーバイもどきでツーバイ工法ではない。
一条を除くとツーバイとパネル工法で1万棟弱の情けない棟数になる。
28039: 匿名さん 
[2023-06-02 13:01:56]
ホウ酸やハウスメーカーの加圧注入でも被害が出ているようです。

下は添付の記事の内容です

「駆除現場では確実にホウ酸を吹きつけた部分にヤマトシロアリの蟻道が復活するのを何度か確認しています。しかも復活した蟻道のほうが太くてシロアリが元気なものもありました。」

「以前の話ですが、屋根裏の構造材まで工場の加圧注入で薬剤処理するハウスメーカーで、ある家では築1年半でバルコニーにイエシロアリの被害が、別の家では築3年で玄関上がり框にヤマトシロアリ被害がでました。」


https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/housan_grass.htm

28040: 通りがかりさん 
[2023-06-02 14:16:35]
緑の柱って加圧注入でしょ?
一条って加圧注入処理してる部材は一部だけでは無いですか?
全部の木材では無かったと思うが。
28041: 匿名さん 
[2023-06-02 14:45:17]
>28039
有害な薬剤の散布会社の嫌がらせの宣伝活動ですね。
おまんまが食べられなくなりますから必死ですねw
28043: 匿名さん 
[2023-06-02 14:58:41]
>28041 匿名さん
かなりの情報量で勉強になりますよ。
薬剤の散布業者では無いことがお分かりになるかと。

https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm#nouyaku
28044: 名無しさん 
[2023-06-02 15:26:30]
とにかくツーバイが一番悪いのだけは理解できた
28045: 匿名さん 
[2023-06-02 15:35:29]
常識的な内容、少しも勉強にならない。
床下が乾いていればシロアリはわかない?
正しいですw
蟻道を乾燥させれば良い、シロアリは乾燥に弱い。
発泡系断熱材は高気密になり湿度を高く保つ、乾燥に弱いシロアリは喜ぶ。
28046: 匿名さん 
[2023-06-02 15:41:36]
>ツーバイが一番悪いのだけは理解
>28023
ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年2.4% 
③10年から14年6.3% 
④15年から19年18.8%

酷過ぎる。
28047: 匿名さん 
[2023-06-02 16:10:14]
ツーバイシックスの一条に客を奪われた在来業者のヒガミか
28048: 匿名さん 
[2023-06-02 16:22:38]
>28047
一時、カビ騒動は有ましたが、一条もシロアリ被害が有るのですか?
28049: 名無しさん 
[2023-06-02 17:36:36]
報告書の内容読んだが、ミサワは名指しでツーバイではなくパネル工法だと書かれてる
パネル工法は優秀で全期間の合計が0%
おそらく一条もパネル工法に属す

これ某大手ツーバイ名指しの警告報告書ぽいな
28050: 匿名さん 
[2023-06-02 18:01:05]
鉄骨に比べたらツーバイのがマシ。
鉄骨に比べたらツーバイのがマシ。
28051: 匿名さん 
[2023-06-02 18:11:45]
ミサワは営業がツーバイをもとにしたオリジナルのモノコック工法って言ってるね。
一条は営業がツーバイシックスって言ってる。 
つまり一条はもとよりミサワもツーバイ系。
セキスイハイムもツーバイ系だね。

鉄骨がどうあがいてもRC造にかなわないように、在来工法はどうあがいてもツーバイには敵いません。
そのツーバイも鉄骨の足元にも及ばないけどね。
28052: 匿名さん 
[2023-06-02 18:20:27]
木造オジサンは在来工法のことしかわからないのかw
木造は大きく分けて一条などの枠組み工法(ツーバイ)と飯田グループなどの木軸工法(在来工法)があるのに、こんな初歩的なこともわからずに格上の鉄骨に噛み付いてるのかよw
2つの違いくらいしっかり勉強しなさい。
28053: 匿名さん 
[2023-06-02 18:27:03]
カビ易いツーバイは売れない。
使い捨ての賃貸住宅しか売れない。
28054: 匿名さん 
[2023-06-02 18:31:28]
>28049 名無しさん
だいたいミサワホームが調査対象に何件あったの?
あまり少ないと参考にするのもどうかと思う。
それとその調査は2013年だから一条のアイスマート系は発売から2年しか経ってないので調査対象にあったかどうかも不明。
28055: 匿名さん 
[2023-06-02 18:34:28]
28056: 匿名さん 
[2023-06-02 18:46:01]
要するに、
どんな木材も腐るし燃えるしシロアリにやられる。
28057: 通りがかりさん 
[2023-06-02 18:48:57]

耐震性能って初期値じゃないから。

いかに持続可能かがかなり重要。

50年後はどうなんですか?ってことよ。



28058: 匿名さん 
[2023-06-02 18:53:10]
ローコスト系がツーバイヨン(ツーバイフォーともいう)
プレミアムローコスト系がツーバイロク(ツーバイシックスともいう)
ゴージャスローコスト系がモノコックなんちゃら(ツーバイを独自進化させたクローズ工法)
28059: 匿名さん 
[2023-06-02 18:59:36]
築10年超えの枠組解体現場何回か見たけど
これは建てれないと思ったね
外壁剥がしてパネル剥き出しになるとゾッとするくらい腐食とカビ
軸組は綺麗な木が出てきて壊すの?勿体ないと思ってしまう
10年後の耐震性能で比較すれば軸組が枠組を軽く圧倒すると思う
28060: 匿名さん 
[2023-06-02 19:07:50]
すぐ燃えるけどね
28061: 匿名さん 
[2023-06-02 20:34:37]
ツーバイ系の営業マン曰く
カビの力で強度を増してるとかいないとか
28062: 匿名さん 
[2023-06-03 05:12:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
28063: 匿名さん 
[2023-06-03 05:30:34]
在来が最弱なのはサルでもわかる。
28064: 匿名さん 
[2023-06-03 05:37:38]
鉄骨は中途半端(笑)
木造は建築費が安い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。

「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。

https://gentosha-go.com/articles/-/30124
28065: 匿名さん 
[2023-06-03 05:38:34]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
28066: 匿名さん 
[2023-06-03 07:39:28]
この二人木造の工務店の人
典型的なポジショントーク

構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

28067: 匿名さん 
[2023-06-03 09:23:55]
佐藤さんはコメディアンのプロですか?

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28068: 匿名さん 
[2023-06-03 10:57:28]
減振ベースの広告貼って何が言いたいんだろう?
28069: 匿名さん 
[2023-06-03 17:38:57]
大雨によってまた木造が被害を受けている。
28070: 名無しさん 
[2023-06-03 21:40:37]
大雨の影響で木造がモグラ叩きの様に潰れていってる
そういうのをしっかりと報道してください
28071: 名無しさん 
[2023-06-04 00:37:37]
鉄骨やさん、結構2×4を意識してるんだね。
ツーバイカビるは嘘だなー。鉄骨の人嘘までついて鉄骨住宅売りたいんだね。
でも売りは耐震だけなんだろ?他にないよな。国は建築物木質化と言ってるし。時代遅れになるだろな。
28072: 名無しさん 
[2023-06-04 00:44:36]
カビるは知らんけど、シロアリの実態調査は嘘じゃないでしょ。
28073: 匿名さん 
[2023-06-04 03:39:14]
シロアリ業界の実態を知らないのか?
28074: 匿名さん 
[2023-06-04 06:07:33]
カビる、シロアリ、腐るは壁内結露で結び付きます。
合板ツーバイはカビ易い。
ツーバイは使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。
28075: 匿名さん 
[2023-06-04 07:44:21]
大手ならば躯体だけなら補償で直してもらえるやろ
床とかは自腹になるだろうけど
ツーバイで建てた人も白蟻とカビのリスクくらい覚悟で建ててるだろうから
初期の建築費が他工法と比べて安いんだからリスクもあるよ
28076: 匿名さん 
[2023-06-04 07:46:36]
鉄骨よりはツーバイのが良いな。
今時、鉄骨プレハブなんて有難がるのは高齢者だけw
28077: e戸建てファンさん 
[2023-06-04 08:25:29]
>28075 匿名さん
シロアリ実態調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったのでは。
28078: 通りがかりさん 
[2023-06-04 08:56:29]
被害に気づかなければ修繕も出来ない
恐ろしいことです
28079: 匿名さん 
[2023-06-04 09:19:24]
健康被害も怖い、アレルギーの有る方は疑った方が良い。
>カビアレルギーは、花粉症と似ていて、次のような症状が出ます。 くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳、肌荒れ、湿疹、微熱。 花粉症とは逆で、ダニやハウスダストと同様に室内で症状が悪化します。 複数のアレルギーを合併することも少なく有りません。

カビはダニのエサになるから痒みが有る方も疑った方が良い。
>ダニアレルギーの4大症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが知られています。 またダニアレルギーにより喘息発作を引き起こす方もいます。 ダニアレルギーの原因は、生きたダニそのものではなく、ダニの死骸や糞です。 夏に大繁殖したダニは秋になり死骸や糞が粉々となり吸い込まれることでアレルギー症状を引き起こします。
28080: 戸建て検討中さん 
[2023-06-04 17:56:34]
ハウスメーカーの定期メンテナンスは防蟻処理するってだけで白蟻被害を直す意味合いはありませんよ
施主側が白蟻被害に気づいて指摘すれば別ですがまずありえません
28081: 匿名さん 
[2023-06-05 06:08:00]
地震もだが、長雨や台風で水害の被害は影響あるな。
そう考えると低地の軟弱地盤には何を建てても無駄。
28082: 匿名さん 
[2023-06-05 06:24:37]
えっ?今回の雨で木造以外で被害出たのか?
28083: 匿名さん 
[2023-06-05 06:32:10]
木造の普及率とか考慮できない程に頭が悪い?笑
住宅の割合いで、RCや鉄骨住宅も当然被害がある。
むしろ床上浸水したら、鉄骨や鉄筋が錆びて木造より被害は甚大。
28084: 匿名さん 
[2023-06-05 07:25:32]
コンクリートは元々湿気を帯びている
木造も基礎は鉄筋コンクリート
鉄骨は防錆塗装をしている
木造も耐震上重要な接合部は金属

水に浸かった木の方が危ねぇよ
28085: 匿名さん 
[2023-06-05 07:28:22]
軟弱地盤にこそ高耐震の建物が必要
28086: 匿名さん 
[2023-06-05 07:37:47]
木は乾くが鉄は錆びたら終わり。
鉄筋が錆びて爆裂したらコンクリートも強度を保てない。
28087: 通りがかりさん 
[2023-06-05 07:41:28]
軟弱地盤に重量のあるRCは不利。
軽量鉄骨なんて論外。浸水したら直ぐに錆びてしまう。
浸水しても乾燥により耐久性が復活するような構造でないと。
28088: 通りがかりさん 
[2023-06-05 07:43:12]
耐震金物こそ防錆塗装が義務付けられているんだけどね。
鉄骨は怪しい。
28089: 匿名さん 
[2023-06-05 07:47:41]
鉄骨大手の防錆塗装は浸水では全く問題ない。
耐震金物は防錆塗装してあるのに鉄骨はされてないと考える思考がヤバい。
28090: 匿名さん 
[2023-06-05 07:49:39]
>軟弱地盤に重量のあるRCは不利。

地盤改良するので問題ない。
むしろ軟弱地盤で地盤改良しても地震の揺れは軽減されないので、軟弱地盤にこそ耐震性の高い建物を建てるべき。
28091: 通りがかりさん 
[2023-06-05 07:55:36]
地盤改良したところで、不同沈下しないだけで耐震性が高くなるわけじゃないからな。
重い建物が地震に不利なのは変わらない。
それより、軟弱地盤や川沿いなど低地でない土地を購入するなど立地条件にコストをかける方が大事でしょ。
28092: 匿名さん 
[2023-06-05 08:01:52]
>重い建物が地震に不利なのは変わらない。

鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3
鉄骨やRCで耐震等級を上げる方が賢明
28093: 匿名さん 
[2023-06-05 08:04:20]
軟弱地盤では無い所とは?
山?
28094: 匿名さん 
[2023-06-05 08:44:24]
木造はすぐ燃えるからアウト
28095: 匿名さん 
[2023-06-05 11:37:43]
鉄骨は水や湿気ですぐ錆びるし、火災時には曲がるからね(笑)
鉄骨は水や湿気ですぐ錆びるし、火災時には...
28096: 匿名さん 
[2023-06-05 13:01:25]
わたしも木造で建てて後悔していまーす
28097: 通りがかりさん 
[2023-06-06 07:23:13]
鉄骨は中古でも売れにくい
28098: 匿名さん 
[2023-06-06 08:34:00]
木造で被災すると死者が出てしまう。
28099: 匿名さん 
[2023-06-06 20:01:51]
鉄骨やRCが倒壊したら即死。
浸水したら錆びるし、コンクリートも爆裂。
建て替え時の解体も考えると効率悪いよな(笑)
28100: 匿名さん 
[2023-06-06 20:03:59]
軟弱地盤や水害エリアのRCや鉄骨程あわれな住宅は無い。
高台の硬質地盤に木造が一番コスパが高い。
28101: 通りがかりさん 
[2023-06-06 20:04:51]
今流行りの平屋だと軒並み木造だしね♪
28102: 匿名さん 
[2023-06-06 21:16:56]
階段の要らない木造平屋は最高の贅沢です。
28103: 匿名さん 
[2023-06-06 22:00:11]
地震関係なく平屋にもデメリットはある
28104: 匿名さん 
[2023-06-06 22:36:49]
私も在来工法で大失敗
28105: 匿名さん 
[2023-06-07 04:39:06]
鉄骨で失敗したジイさんの独り言w
28106: 匿名さん 
[2023-06-07 05:15:55]
>28103
平屋の5つのデメリット
デメリット1:広い敷地が必要で、固定資産税が高くなる
デメリット2:建築費用が高くなりやすい
デメリット3:床上浸水で家全体が水浸しになるリスクも
デメリット4:外部から侵入されやすい
デメリット5:周辺環境によって日当たりや風通しが悪くなる

1、2を除くと高基礎で解決。
28107: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-07 07:36:16]
平屋は何より温熱環境がかなり不利になる点が痛い

同じ延べ床だとすると

南側の日射熱を取得が出来る窓面積が少なくなりがち。(採光の点からも不利)

同じUA値だとしても外皮面積に差があり実際の断熱性能には2階建てと比較して大きな差がでる。
28108: 匿名さん 
[2023-06-07 07:49:36]
>平屋は何より温熱環境がかなり不利になる点が痛い

天窓を含めた窓の使い方で全く気になりません。メンテや階段レス、使い勝手もメリットだらけ。
28109: 匿名さん 
[2023-06-07 07:55:09]
天窓は雨漏りするし夏の日射は防げないしでデメリットの方が多い。
平屋は温熱環境的に圧倒的に不利になる点は中々教えて貰えない(営業も知らない)からね。
28110: 匿名さん 
[2023-06-07 09:13:56]
日射が欲しいなら南面を広くして高基礎にすれば済む。
28111: 匿名さん 
[2023-06-07 09:20:25]
出来たとしても横長の不恰好な家になる
28112: 名無しさん 
[2023-06-07 11:24:38]
平屋は屋根と床が大きすぎてアツアツの冷え冷え
28113: 匿名さん 
[2023-06-07 13:50:12]
二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等、消極的な理由で仕方なく建てられているのが現実。

平屋ならではの使い勝手の良さや開放感、耐震性、安全性、メンテナンス性は圧倒的なメリット。
28114: 匿名さん 
[2023-06-07 14:06:28]
開放感?
30坪代の小さいのが多い印象
あんなんだと外部からも室内もプライバシー性に疑問が残る。

安全性?ご説明を。

メンテナンス性?足場が低く住むだけでは?


28115: 匿名さん 
[2023-06-07 14:10:41]
屋根が広いから雨漏りのリスクも高いし屋根の葺き替えは平屋の方が厄介。
28116: 匿名さん 
[2023-06-07 14:48:59]
高基礎ならプライバシーも安全性も問題は無い。
目線も高いから解放感も有る。
28117: 匿名さん 
[2023-06-07 14:55:40]
どんだけ基礎高くするつもり?
玄関に階段が出来て不便
28118: 匿名さん 
[2023-06-07 14:59:24]
自分や家族が安心と思う工法や間取りで建ててください。所詮他人事。
28119: 匿名さん 
[2023-06-07 15:05:58]
>開放感?

全ての部屋で天井の高さが自在です。HMで聞く2700程で天井が高いとかは冗談に思えます。

>安全性?

階段がありませんので特に高齢者の転倒や転落の危険が大きく減ります。家具の搬入も楽。

>メンテナンス性

足場不要に加えて手の届く場所が多いので、蜂の巣や雨樋までセルフメンテやチェックが可能。


二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等、消極的な理由で仕方なく建てられているのが現実。
28120: 匿名さん 
[2023-06-07 15:19:58]
>28117
1.4m。
車で登れるスロープにする、玄関までの間には橋を架けて平らにする。
28121: 匿名さん 
[2023-06-07 16:04:45]
開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要
さらに面積が広いのでそれだけ費用もかかる
基礎を1.4mは悪目立ちするので止めた方が良い
28122: 匿名さん 
[2023-06-07 16:28:25]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
吹き抜けが必要なのは天井高さが2.4mしかないからw
28123: 検討者さん 
[2023-06-07 17:17:58]
>>28099
RCが倒壊するレベルなら木造も倒壊するだろうし、木造でも倒壊したら中にいる人は死亡する確率は高いんじゃねーの?
阪神淡路の自信では9割以上が倒壊が原因で死んでるし、その中には木造が多かったじゃん?

って、木造おじさんにマジレスをしちゃいけないかw
28124: 通りがかりさん 
[2023-06-07 17:49:54]
鉄骨ジイさんは、今だに昭和時代の頭なんだね~
平屋の人気に嫉妬ですか?笑
断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪
28125: 匿名さん 
[2023-06-07 17:50:55]
流行についていけ無いんだよ高齢者の鉄骨キチは
28126: 匿名さん 
[2023-06-07 17:51:34]
>>28123
>阪神淡路
>この災害による人的被害は、死者6,434名、行方不明者3名、負傷者43,792名という戦後最悪の極めて深刻な被害をもたらした(消防庁調べ、平成17年12月22日現在。)。

>施設関係等被害の概要について、住家については、全壊が約10万5,000棟、半壊が約14万4,000棟にものぼった。

全壊、半壊で約25万棟、死者6,434名 木造多かったから2.6%と死者が少ないのでは?
28127: 匿名さん 
[2023-06-07 17:58:25]
>断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪


鉄骨でも今や断熱等級6が当たり前らしいよ


28128: 匿名さん 
[2023-06-07 18:03:07]
>>28123
>熊本地震
>消防庁の発表によると、2019年4月12日現在、住宅の全壊が8,667棟、半壊が34,719棟
死者は50人で0.11%
熊本地震は田舎でRC等がほぼ存在しないから死者は少ない?
28129: 匿名さん 
[2023-06-07 18:28:05]
鉄骨の平屋なんて皆無だよ(笑)
28130: 通りがかりさん 
[2023-06-07 18:28:41]
断熱性低いし、錆びるから無理やろw
28131: 匿名さん 
[2023-06-07 19:03:16]
鉄骨より断熱性能の劣る木造がほとんどだけどな
今や鉄骨でも断熱等級6が当たり前だから
28132: 匿名さん 
[2023-06-07 21:25:54]
断熱等級6って窓ならAPW330クラス。5・6・7地域ならローコストの工務店仕様ですね。
28133: 匿名さん 
[2023-06-07 21:35:31]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上

ちっちゃな吹き抜けで開放感なんて冗談ですよね。平屋ならリビングも居室も勾配天井で開放的です。

>屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要

5寸勾配までなら屋根足場も不要です。

二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等が理由、鉄骨やRCも仕方なく消極的な理由で建てられる。
28134: 匿名さん 
[2023-06-07 23:13:14]
平屋で勾配天井にしたら狭小でも夏場は最低エアコン2台は必要
能力高ければ一台でもいけるが、故障したらどうにも生活は出来ませんので
夜は夜で風抜けも悪いし、第一防犯上窓開けも中々出来ない
平屋勾配天井の夏をなめたらいけません
28135: 名無しさん 
[2023-06-08 05:49:48]
平屋の場合、断熱性能で2階建てと比較するならUA値なら+0.15位と考えておきたいですね。
平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度と思います。
断熱等級が1ランク下がるイメージです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる