一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 08:26:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23801: 匿名さん 
[2021-12-11 22:40:13]
>>23800 匿名さん
材料の価格が高い。施工が大変。売れなくて需要が無くて高い。

で、別にそこまで耐震性に優れた住宅にはならない。他の住宅でも十分な耐震性は出せる。
23802: 匿名さん 
[2021-12-12 02:04:36]
RCは強すぎて別格。
木造オジサンは稲葉物置に勝ってるとこをはやく言いなさい。
23803: 匿名さん 
[2021-12-12 05:58:21]
いなばの物置は住宅では無い、RCも人が住める住宅はほぼ皆無w
住宅の比較をしたいなw
23804: 匿名さん 
[2021-12-12 06:16:54]
RCは重くて脆いから耐震等級も最低の等級1レベル。
日本の戸建て住宅でRCのシェアは2%以下で市場でも全く評価されない。
23805: 匿名さん 
[2021-12-12 07:30:37]
木造オジサンには、自らの発言権なんてないんだよ。
こちらはわざわざレベルをさげてアンタの相手をしてやってるんだから、聞かれたことにだけ答えていればいいんだよ。

で、
在来工法とツーバイと稲葉物置の目くそ鼻くその争いでもブッチギり最下位の在来工法は、なぜいつもすぐ倒壊するんだよ?
23806: 匿名さん 
[2021-12-12 10:19:07]
>相手をしてやってるんだから
誰も頼んでいない、迷惑極まりない早く消えろ
23807: 匿名さん 
[2021-12-12 10:28:27]
>>23801 匿名さん
表層地盤増幅率を考えたら木造は耐震等級3(初期性能)でも足りないと思うな

https://news.yahoo.co.jp/articles/3058d1480c87992eb87413af2cbe69dd104f...


23808: 通りすがりさん 
[2021-12-12 10:34:40]
>>23807 匿名さん
その理論だと、木造以外でも足りてないと言えるんじゃない?
23809: 匿名さん 
[2021-12-12 11:01:08]
いや、鉄骨は耐震等級1では足りない恐れがある

耐震等級は同じでも構造により耐震性が違う
https://youtu.be/VXiURRwAxhA


ただ、壁式RCは実績から言えば等級1でも大丈夫ではないかと。

23810: 匿名さん 
[2021-12-12 14:10:26]
耐震性能3でもすぐ倒壊してしまう御臨終住宅が木造。
23811: 匿名さん 
[2021-12-12 16:27:32]
熊本地震では耐震等級3の家は安全でした。
23812: 匿名さん 
[2021-12-12 16:53:51]
終活するなら木造がいいかな?
自然災害で自動で逝かせてくれるサービス付き
23813: 匿名さん 
[2021-12-12 17:28:09]
最近震度3から4の地震が頻発してるから、住むならどんな建築工法でも構造計算で正式に耐震等級3の認証を受けた家。
23814: 匿名さん 
[2021-12-12 17:48:07]
>>23813 匿名さん
それだと木造だけ弱いので、
木造は耐震等級6~7は欲しい(劣化は考慮せず)
23815: 匿名さん 
[2021-12-12 17:51:30]
木造は佐藤先生が言ってる通り耐震等級3がスタートライン
23816: 匿名さん 
[2021-12-12 18:34:24]
木造はすぐ火事になるのに、木造ごときが耐震にこだわってもね。
笑いがでるぜ。
23817: 匿名さん 
[2021-12-12 19:16:23]
ケンタッキーの竜巻じゃツーバイの被害が凄い!
23818: 匿名さん 
[2021-12-12 21:47:51]
>>23807 匿名さん
地盤が弱けりゃ何建てても無駄だ。

23819: 匿名さん 
[2021-12-12 21:48:41]
>>23816 匿名さん
火事にならない住宅なんがないだろ馬鹿
23820: 匿名さん 
[2021-12-12 21:51:15]
>>23818 匿名さん

・表層地盤増幅率に対応するためには耐震性能の高い建物を建てる

・地盤沈下には地盤改良

23821: 匿名さん 
[2021-12-12 21:52:42]
>>23819 匿名さん

木は火災の燃料
被害がより拡大する

23822: 匿名さん 
[2021-12-12 22:01:27]
軟弱地盤と在来工法はセットだろ。
セット価格で900万なり。在来工法はお得だね!
23823: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-13 08:41:34]
久々に覗いたら
自爆で錆びない事が確認されたというリンクを自ら示した耐震金物のネタ(数週間ネットサーフィンして自ら示すw)
自爆で間違っている事を示した耐震の補完不要論
を全く出さなくなっててワロタ
23824: 匿名さん 
[2021-12-13 12:29:50]
>>23821 匿名さん
じゃあ内装も家具もカーテンも燃えないものにしないとな。
23825: 匿名さん 
[2021-12-13 12:36:51]
さらに断熱材も石油系は避けて、グラスウール系にしないとな
23826: 匿名さん 
[2021-12-13 13:40:27]
木造で石油しょってるなんてホント怖い。
隣がその仕様ならマジ迷惑
23827: 匿名さん 
[2021-12-13 22:07:40]
>>23826 匿名さん
おまえみたいな馬鹿が隣に住んでる方が迷惑だよ。
23828: 匿名さん 
[2021-12-14 11:48:21]
やっぱり木軸は駄目ですか。木質モノコックにします。
23829: 匿名さん 
[2021-12-14 16:17:33]
ケンタッキーの竜巻被害みてたら、、
木造は粉々に吹き飛んで死者多数。木造なんか住めたもんじゃないな。
23830: 戸建て検討中さん 
[2021-12-14 17:15:18]
まあ安全性だけ考えたら、低層マンションが一番かなあ。安全性だけで木造を捨てるのは悲しいけど、木造は地震に耐える家ではなくて、倒壊しないで避難できる事を目指してるだけだからね。
23831: 通りすがりさん 
[2021-12-14 18:45:32]
>>23830 戸建て検討中さん
低層マンションは、駅から離れているから需要が少なくて、30年もしたら、人が離れて修繕費がなくなり、別の問題が発生しそうだなぁ。
23832: 匿名さん 
[2021-12-15 05:49:42]
アメリカは竜巻対策に竜巻シェルター(地下室)が有る。
市によっては竜巻シェルター設置が義務化されている。
23833: 匿名さん 
[2021-12-15 06:14:33]
軟弱地盤にRC。
一番最悪の組み合わせ(笑)
無駄な抵抗だよな~
23834: 匿名さん 
[2021-12-15 09:30:34]

日本語読めないのか?

軟弱地盤と在来工法はセットだろ。 セット価格で900万なり。在来工法はお得だね!
23835: 匿名さん 
[2021-12-15 17:49:28]
>>23832
日本の木造家屋にも災害時避難用シェルターとしてイナバ物置が設置してあります。
23836: 名無しさん 
[2021-12-15 20:25:09]
地盤が良くない土地だから仕方なく建てるのがRC。常識だろ。
23837: 匿名さん 
[2021-12-15 20:45:49]
>>23836 名無しさん

表層地盤増幅率が2倍以上の悲惨なところにたくさんの木造が建っているのが現実

それが悲しい現実

23838: 匿名さん 
[2021-12-15 21:05:56]
土地の価格は軽く10倍を超えるのに、家の価格はせいぜい2倍。それでもRCは選ばれないのが現実。
23839: 匿名さん 
[2021-12-15 22:03:38]
在来工法はツーバイに完敗して絶滅している現実。
23840: 匿名さん 
[2021-12-16 00:05:49]
RC戸建が建てられるような、地盤が良い土地ならば、耐震性を高めた木造や鉄骨でも地震に耐えられそう。
そうなるとトータルで見て実績が十分な木造や鉄骨が結局選ばれるわけだな。
23841: 匿名さん 
[2021-12-16 06:49:37]
>>23835
いなばの物置でも良いが地下に設置しないと無意味w
RCでも地上に有れば危険。

>FE5竜巻
>あり得ないほどの激甚な被害。強固な建造物も基礎からさらわれてぺしゃんこになり、自動車サイズの物体がミサイルのように上空を100メートル以上飛んでいき、鉄筋コンクリート製の建造物にもひどい損害が生じ、高層建築物も構造が大きく変形するなど、信じられないような現象が発生する。
>EFスケールが導入された2007年2月1日以来、2013年5月までにこの階級の竜巻は全米で9例確認されている。
>最大の被害を出したのは2011年5月24日にミズーリ州ジョプリンで発生した竜巻で、158人の死者を出した。
>直近のものは、2013年5月にオクラホマ州の州都オクラホマシティー近郊のムーアを襲った竜巻で、死者は24名だった。
23842: 匿名さん 
[2021-12-16 07:43:41]
木造の耐震等級3で大丈夫なんて言えないなぁ。

地盤増幅率の高い場所を考えたら耐震等級3では足りないし、以外とそういう所が多いよ。
木造に都市部の平地は厳しい、構造の限界ギリギリかな。

プロの意見は
木造は耐震等級3がスタートラインで最低ラインにして下さい、だからね。

それは木造の耐震等級3がRC構造や鉄骨構造の耐震等級1の耐震性能だからでもあるんだと。

表層地盤増幅率が2倍を超えるような場所なら鉄骨で耐震等級3にするか壁式RCが良いと思う。

23843: 名無しさん 
[2021-12-16 10:22:43]
>トータルで見て実績が十分な木造や鉄骨

過去の実績で、
旧公団の壁式RCマンションは、新潟地震の液状化以外に倒壊したことは無く、
マンションより耐震性が高い戸建て壁式RCが倒壊したことは無い。

木造や鉄骨やラーメン式RCは、壊れなかった実績が無い。

23844: 匿名さん 
[2021-12-16 12:25:23]
木造だとハリケーンじゃなく、普通の台風で吹き飛ばされている。
木造で地震に耐震をもたせるなら躯体を軽くするしかない。軽くしたら吹き飛ばされてしまう。どっちにころんでも死者がでる。
23845: 匿名さん 
[2021-12-16 22:52:40]
>>23844 匿名さん
RC信者いつも理論ガバガバだな。
23846: 匿名さん 
[2021-12-18 06:17:26]
在来工法工法で建てて5年目ですが、雨漏りと音漏れが酷いので大失敗しました。
23847: 匿名さん 
[2021-12-20 22:08:55]
木造に強度や耐久性を求めてもむだ。
23848: 通りがかりさん 
[2021-12-21 17:25:27]
けなしあいばかり
木造もRCもいいとこある
耐震性につてはどちらも壁式の耐震性が良く損傷が軽微なのは意見が一致するところで過去事例が証明している
何しろルール通りに作ると構造計算するまでもなく勝手に耐震設計になっちゃうのだから 計算外でも開口部以外は耐力がある
安全率すごい

木造在来工法やRCラーメンでも倒壊を免れることができる
自由度は大きいし構造計算で等級3を取得すればある程度安心
ただ万一破損が大きい場合
木造は仕口が破損しても復旧可能だ
RCラーメンの柱梁が圧壊や爆裂は立て替えになるし、解体も大変だろう




23849: 匿名さん 
[2021-12-21 17:37:03]
結局RCをけなしてるじゃん

そもそも木造は基本の耐震性能が低い
RC耐震等級1=木造耐震等級3

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

23850: 匿名さん 
[2021-12-21 18:50:58]
>>23848 通りがかりさん
被害が軽微なのは壁式RCだろ
壁式木造は木造軸組よりマシってだけではないかと思います。

ハウスメーカーだと三井ホームとか一条工務店とかの実績を知りたいですね。
23851: 匿名さん 
[2021-12-21 19:39:17]
>>23850 匿名さん
三井は熊本地震の時、三井の家の損傷をまとめて公開してましたよ。
完全に無傷とはいかなかったようですが、悪いところも含めて公開しているメーカーは少ないと思うし、誠意があるメーカーと思いました。
ただ、人件費はかかりすぎで、良い工務店ならもっと安く同等レベルの家が建てられると思います。
23852: 匿名さん 
[2021-12-21 20:14:51]
>>23851
積水ハウスはどうだったんでしょうか?
23853: 匿名さん 
[2021-12-21 20:19:36]
三井ホームスレの1323のレス見て下さい。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331822/res/1321-1370/
23854: 匿名さん 
[2021-12-21 20:51:21]
>>23853 匿名さん
で?
23855: 匿名さん 
[2021-12-22 05:31:19]
>>23853 匿名さん
古すぎて意味ない。
23856: 匿名さん 
[2021-12-22 06:23:05]
>>23855
裁判だから時間がかかり情報が古くなる。
>三井ホームは、平成14年11月、神戸地裁で「阪神・淡路大震災で『半壊』」の認定を受けています。なのに、「40年間、地震の揺れによる全・半壊ゼロ」と広告してます。これって、大丈夫なのでしょうか?

>悪いところも含めて公開しているメーカーは少ないと思うし、
今も偽ってる。
23857: 匿名さん 
[2021-12-22 06:33:48]
>>23856 匿名さん
それを機に是正が取られたか、そのままなのか裏は取れてないでしょ。
そういうところが頭悪いって言われるんだよ。
23858: 匿名さん 
[2021-12-22 07:57:20]
>>23849 匿名さん

動画中でも言われているが、RCの耐震等級の計算に使用する地震力が木造軸組の1.5倍だよ。
建物の重さが違えば地震力も違う。
重いRCは荷重が大きいので強度も高くしましょうねということだよ。
地震においては単純な強度のみの比較では意味がない。
23859: 匿名さん 
[2021-12-22 08:06:31]
>>23858 匿名さん

重さは関係ないよ
建物が重かろうが軽かろうが
木造の耐震等級3とRCの耐震等級1は同じ地震力耐えられる基準の耐震性ってこと
23860: 匿名さん 
[2021-12-22 08:18:10]
>>23859 匿名さん

仰るとおりですよ。
木造軸組の耐震等級3で耐えられる地震力=RCの耐震等級1で耐えられる地震力
でね、地震力って地震報道で使われる地震の強さ(マグニチュードや震度)ではないんですよ。
建物が受ける荷重のことで、建物の重さが直接関係するんですよ。
重いほうが地震力が大きいから倒れないためには強度も上げないといけない。
23861: 匿名さん 
[2021-12-22 08:24:37]
>>23859 匿名さん
そうそう
佐藤先生も動画で木造は耐震等級3がスタートラインって言ってるからね
23862: 匿名さん 
[2021-12-22 08:51:53]
>>23860 匿名さん
違いますね

「RCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」

と自らのYouTube動画で佐藤先生がはっきり解説しています。
これは重さも含んだ耐震性能の話です。
つまりRCの耐震等級1の基準と木造の耐震等級3の基準はどちらも同じ地震に耐えられる基準と言うことです。

RCは重いから~とか木造は軽いから~とかは関係ないんですよ

23864: 匿名さん 
[2021-12-22 09:07:30]
[NO.23863はご本人様からの依頼により、本レスは削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
23865: 匿名さん 
[2021-12-22 09:38:50]
>>23862 匿名さん

当たり前
木造の200㎡とRCの20㎡では
木造の200㎡の方が重いからね

そもそも地震力の計算は重さを含んでいる

23866: 名無しさん 
[2021-12-22 09:52:30]
木造は耐震等級3を最低ラインとした方が良い
なぜならそれはRC等他の構造の耐震等級1の耐震性能でしかないから
23867: 名無しさん 
[2021-12-22 10:10:03]
>>23865 匿名さん

また木造派が重さがぁとか言って必死に隠蔽工作のようなレスしてるのが笑える
23868: 匿名さん 
[2021-12-22 10:11:49]
木造が耐震にこだわっても、
大火災首里城、熱海土石流の木造漁船、ケンタッキーの空飛ぶ木造をみてしまったら、、、
23869: 匿名さん 
[2021-12-22 10:19:38]
木造派は隠蔽工作してでも
「RCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
ってことに目を背けたいんだろうね
23870: 匿名さん 
[2021-12-22 10:30:17]
風には重さが武器になるからね
軽いとちょとした強風でも歪んじゃいそうで怖い
23871: e戸建てファンさん 
[2021-12-22 10:38:38]
風は怖いよ
耐風等級ってのがあるくらいだからね
23872: 匿名さん 
[2021-12-22 10:43:42]
強風で家がミシミシいったらダメージ入ってるよな
23873: 匿名さん 
[2021-12-22 12:20:44]
>>23872 匿名さん
じゃあRCのマンションでもダメだね。
23874: 匿名さん 
[2021-12-22 13:02:05]
>>23873 匿名さん

ここは戸建てスレだよ(^-^)
23875: 匿名さん 
[2021-12-22 21:51:24]
>>23868 匿名さん
それ何住宅でも無理じゃん。
23876: 通りすがりさん 
[2021-12-22 21:54:51]
>>23865 匿名さん
そうなんだよなぁ。
なんで、計算方法が違うのか、非木造さんは本質が見えてないね。
23877: 匿名さん 
[2021-12-22 22:32:33]
うちは貧乏だから木造でしか建てられませんでした。
木造で建ててしまって、ご近所さんに迷惑かけてしまいそうで申し訳ないです。
23878: 通りすがりさん 
[2021-12-22 23:10:43]
>>23877 匿名さん
迷惑かけてないならいいじゃん笑
23879: 匿名さん 
[2021-12-22 23:47:41]
>>23876 通りすがりさん
まぁとにかく
RCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能
つまりRCの耐震等級1の基準と木造の耐震等級3の基準はどちらも同じ地震に耐えられる基準と言うこった
23880: 通りすがりさん 
[2021-12-23 00:30:00]
>>23879 匿名さん
同じ重さだったら、そうなるね。
自重を加味するとRCの耐震等級1と木造の耐震等級1の結果(家の損傷具合)は同じになるね。
23881: 匿名さん 
[2021-12-23 06:25:06]
>>23880 通りすがりさん

それは間違い
違う重さでRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能になる
23882: 匿名さん 
[2021-12-23 07:20:16]
木造派がまた嘘を付き出した
「RCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
をなんとか否定したいようだ
23883: 匿名さん 
[2021-12-23 08:08:23]
木造おじさん
「おっ重さが、自重がぁ」
23884: 匿名さん 
[2021-12-23 12:27:24]

でも、RCで等級2とか3まで上げることもやらないんでしょ?

木造等級3とRC等級1が同じで、両者それ以上がないから差はないでしょ。
23885: 匿名さん 
[2021-12-23 13:03:18]
いや、上がるだろ
23886: 匿名さん 
[2021-12-23 14:23:27]
>>23885 匿名さん
実例あるの?
23887: 匿名さん 
[2021-12-23 14:26:42]
RCは何もしなくても全ての災害に強いし、どうせ庶民は買えないんだから、ここでは話題にあげる必要なし。

ここはいつも真っ先に倒壊する軸組工法と、その次に弱いツーバイのスレッドです。
23888: 通りがかりさん 
[2021-12-23 18:53:11]
壁式のRCって公団住宅? パルコン レスコハウス 位しか知らんが
どこあるの
RCもラーメンならC0=0.2じゃない?
23889: 匿名さん 
[2021-12-23 22:16:23]
パルコン、レスコハウス・・・そんな程度の量産住宅メーカーしかないのはRCが売れないから。

地震や災害を気にするなら、まず立地から。良い土地を確保して上物は好きに建てればいい。

脆弱な土地しか手に入らないのに、災害も心配だからって人がRCに手を出す。順序が逆だね。
23890: 匿名さん 
[2021-12-23 22:54:32]
軟弱地盤しか買えない木造オジサン。
軟弱地盤には木造しかたっておりませんね。
23891: 匿名さん 
[2021-12-23 23:02:33]
ツーバイによって軸組が絶滅させられて、軸組大好きの木造オジサンはよほど悔しいんだね。
バイトにも行かずにここにいつまでも粘着してても、軸組がツーバイに取って代わることなんて一生ありません。
23892: 匿名さん 
[2021-12-23 23:27:27]
>>23889 匿名さん
そのとおりと思います。
23893: 匿名さん 
[2021-12-24 00:44:06]
パルコンだの百年住宅とかは住宅展示場にあったが、いつ見ても流行っていないんだが。

積水や住林の方が明らかに人気があるよな。価格は同程度だろうから購入層も被ってる。

RCは高いから買えないのではなく、魅力がないから選ばれない。年間棟数でも答えは出てる。

レスコハウスは更に格下じゃなかったかな。年間300棟では住林あたりの30分の1しかない。
23894: 匿名さん 
[2021-12-24 01:20:21]
>>23890
そのとおりと思います。
23895: 匿名さん 
[2021-12-24 12:21:13]
予算の都合で木造しか選べないなら壁式枠組みモノコック、ツーバイ系にしときましょう。
在来工法は弱すぎて論外。
23896: 匿名さん 
[2021-12-25 07:12:46]
軸組はとっくに終わってるからゴリンジュウハウス、ツーバイはシロアリハウスだけどさ。
23897: 名無しさん 
[2021-12-25 20:19:10]
RCの耐震性は、Is値で評価できる。
Is値が0.6のRCは、耐震等級1である。

壁式RCのIs値は、0.9以上あり、これは、0.6の1.5倍以上である。
耐震等級1の1.5倍以上の耐震性、すなわち、耐震等級3以上の耐震性を有している。

なお、木造では、Is値の代わりに、Iw値が使われ、
Iw値が1.0の木造は、耐震等級1である。

Is値、Iw値を使えば、耐震等級1の何倍の耐震性があるか、すぐわかる。



23898: 匿名さん 
[2021-12-26 07:07:29]
耐震等級3の木造でもすぐ倒壊するね。
23899: 匿名さん 
[2021-12-27 10:56:39]
>>23898 匿名さん
RC業者ってよく平気でこんな嘘つけるよね。
23900: 匿名さん 
[2021-12-28 09:47:34]
反対意見は全部RC業者に見える病気?

23901: 通りすがりさん 
[2021-12-28 09:49:11]
>>23900 匿名さん
嘘つき呼ばわりは否定しないんだな。
23902: e戸建てファンさん 
[2021-12-28 09:56:10]
>>23900 匿名さん
他に誰がこんな不毛な嘘つくのかな?
23903: 匿名さん 
[2021-12-28 12:14:57]
木造を擁護してるのは木造オジサン1人しかいないけど。
軸組がツーバイに駆逐されて悔しくて悔しくてたまらないんだね。
23904: 匿名さん 
[2021-12-28 13:22:19]
RCが木造より強いってのが嘘なわけ?
病気かな?
23905: 名無しさん 
[2021-12-28 13:46:34]
駆逐されて悔しいのはRCだろ。大手HMを選ぶ年収層にもRCは選ばれないってどういうことかな。
23906: 匿名さん 
[2021-12-28 14:08:16]
軸組工法って50年前にはやったの工法だよね。
まさに文化住宅。
23907: 匿名さん 
[2021-12-28 14:20:26]
軸組はすぐ燃えるし、すぐ倒壊するから、ハンマー1つあれば誰でも簡単に解体出来ます。
軸組がツーバイに勝ってるところはモロさだけ。
23908: e戸建てファンさん 
[2021-12-28 14:36:25]
>>23904 匿名さん
誰もそんなこと言ってないけど?
日本語読めてますか?
23909: 匿名さん 
[2021-12-28 15:07:10]
地震で木造が直ぐに倒壊するのは真実
倒壊0なのが壁式RC

ほら
23910: 匿名さん 
[2021-12-28 15:26:48]
RCの住宅はほぼ皆無。
いなばの物置と同じで倉庫程度にしかならないw
23911: 匿名さん 
[2021-12-28 16:36:04]
稲葉物置は木造住宅のシェルターですよ。
稲葉物置のほうが木造より安全。
23912: 匿名さん 
[2021-12-29 08:53:55]
住宅定義
>住宅とは、家族がその中で生活するための器である。
>人間が生きていくためには、まず食べる・寝るという生理的に必要な条件を満たすための場所がいる。
>とくに、寝ている間外界からの働きかけに対してまったく無防備であることから、寝るという行為のために身を守る覆いが必要である。
>また、極端な暑さ・寒さに対して人間の体は十分に順応することができないから、直接体に着ける衣服を調節し、さらに囲まれたスペースをつくらなければならない。

倉庫は住宅ではないw
100%近くのRCと いなばの物置は倉庫と同じw
23913: 匿名さん 
[2021-12-29 09:55:15]
RCで住宅に向くのは唯一外断熱だけ。絶滅危惧種のRC戸建の中でも特に高価なので誰も選ばない。
建てられる工務店も限られるし、ここで騒いでるRC推しも建てた人はまず無いだろうね。
23914: 匿名さん 
[2021-12-29 10:48:58]
日本語読める?

木造が格上の稲葉物置に噛み付く必要なんてないよ。

ここは、ツーバイはどうしたら鉄骨並みに強くなれるかのスレです。軸組はツーバイに駆逐されてしまったから論外。
23915: 匿名さん 
[2021-12-29 20:33:19]
ここは買える買えないを議論する場ではないよね?
地震に強いのが壁式RCならそれが結論だろ
自分がビンボーなのを人のせいにするのは止めて貰えますか?
23916: e戸建てファンさん 
[2021-12-29 21:50:21]
シェルターが一番いいよ。でも誰も建てないよね。お金の問題でもないよね。
RC住宅も同じだよ。耐震性以外のデメリットが多すぎて選択肢から外れるんだよ。
鉄骨が木造でどう耐震性上げるかを議論すべき。
23917: 匿名さん 
[2021-12-29 23:55:47]
デメリット上げて貰える?
23918: 匿名さん 
[2021-12-30 04:43:32]
はいはい。もうわかったから、
木造オジサンは軸組とツーバイと稲葉物置だけを比較しときなさい。
23919: 匿名さん 
[2021-12-30 13:41:38]
>>23917 匿名さん

金で解決できるデメリットが殆どだが、
そもそも躯体の建築費が高い
構造材の断熱性能が低く、特に壁式だと外張り断熱必須
躯体が重く強固な地盤が必要、杭打ちなどでコスト増
解体コストも高額になる
税制上の償却年数が長く固定資産税が高くなる
対応できるメーカーが少なく選択肢が限られる

安心をお金で買いたい金持ちはいいんじゃないですかねぇとしか。
23920: 名無しさん 
[2021-12-30 14:16:45]
RCは車に例えるなら耐久性に振ったトラックのようなものだから、必要な人しか買わないは当然。
誰も望まないけど、今後台風が沖縄やフィリピンのように狂暴化すると売れるかもしれないね。
23921: 匿名さん 
[2021-12-30 14:58:23]
百均割り箸の軸組は強風で柱がぽっきり。
23922: 匿名さん 
[2021-12-30 15:00:32]
ツーバイ系(一条やミサワ)を買えない人が軸組(タマホームやアイダ)となります。
23923: 匿名さん 
[2021-12-30 15:10:20]
結局、金の話しかしてなくて草
自分基準で物事を語らないで欲しい
何度も言うけど、自分がビンボーなのを棚に上げるの止めてくれません?
23924: e戸建てファンさん 
[2021-12-30 16:48:19]
>>23923 匿名さん

金で解決しなくても木造や鉄骨で建てれば事足りるから。
わざわざRCで戸建てを建てる意味がない。
23925: 匿名さん 
[2021-12-30 19:17:14]
鉄骨なら全然オッケーだろ。木造は御愁傷様。
23926: 匿名さん 
[2021-12-30 19:26:37]
というか鉄骨って高いよ、特にメーカー上級モデルは高い。
正に金で解決の部類ではと。
23927: 匿名さん 
[2021-12-30 20:08:35]
お金が無いからと木造で建てて倒壊or全壊して後悔する未来
23928: 匿名さん 
[2021-12-30 22:29:16]
被災してるのは全て木造です。特に在来工法が悲惨なことになっております。
23929: 匿名さん 
[2021-12-31 09:28:14]
2010年以後の住宅の免震・制震化では対抗できないので
耐震ガーと喚いているRC業者の断末魔が凄い
23930: 匿名さん 
[2021-12-31 10:02:23]
対抗できないならなんで避難所は木造にならないの?
木造では耐久性が低いからでしょ?
壁式RCが最も優れている耐震性を備えている証拠です
23931: e戸建てファンさん 
[2021-12-31 11:21:33]
>>23930 匿名さん
もうRCで建てたのにわざわざ取り壊して木造の避難所建てる金は無い。
しかも避難所になるような大きな建物は結局構造上柱とか太くしないとダメなんだからRCの方がいい。

戸建てと同じじゃないんで区別つけましょうね。
23932: 匿名さん 
[2021-12-31 11:24:43]
耐震性がRCの唯一の利点であり競争力だったが、もはやそれも陥落したね。

23933: 匿名さん 
[2021-12-31 11:29:41]
価格の安さが在来工法唯一の利点であり競争力だったが、ツーバイに競争力で敗れてしまって、在来工法は陥落しましたね。
23934: 通りすがりさん 
[2021-12-31 11:31:13]
>>23930 匿名さん
もしかして、耐震性と耐久性の違いがわかっていないの?
木造の方が耐久性が低いのは明らかなことだよ。RCは100年もつけど、木造は、良くてもその半分くらい。
ただ、一般人には木造の50年で十分なんだよ。寿命が2倍に延びない限りは。
さらに50年後には家のトレンドも変わってきているから建て直したほうが実需にはあっているだろうね。
23935: 匿名さん 
[2021-12-31 12:26:27]
壁式RCを超える耐震性を木造が持つ証拠を書いてください
23936: 匿名さん 
[2021-12-31 12:37:51]
>>23934 通りすがりさん
木造は50年ももたないだろ

23937: 匿名さん 
[2021-12-31 15:34:53]
>>23935 匿名さん
誰も超えたなんて言ってない
23938: 匿名さん 
[2021-12-31 16:56:22]
ならそれがこのスレの答えだね
23939: 匿名さん 
[2021-12-31 18:20:42]
耐久年数

在来工法 10年
ツーバイ枠組 15年
軽量鉄骨 20年
重量鉄骨 30年
コンクリート 50年以上
23940: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-31 21:04:48]
RC業者は法的耐用年数と耐久年数の区別がつかないようだ
コンクリートを扱う業者としてヤバいのう・・・
23941: 匿名さん 
[2021-12-31 22:44:54]
>>23938 匿名さん
その通り木造でも十分な耐震性が出せるようになったから、RCの優位性は薄れてきてるってことだね。
23942: 匿名さん 
[2021-12-31 22:55:52]
そういって潰れてたら世話ないわw
23943: 通りすがりさん 
[2021-12-31 23:05:27]
>>23939 匿名さん
耐用年数の意味を知ってますか?
もしかして、減価償却も知らない?
23944: 匿名さん 
[2021-12-31 23:47:18]
木造が不利と悟ったら発言者をRC業者扱いしてて草
23945: 匿名さん 
[2021-12-31 23:47:49]
木造が不利と悟ったら発言者をRC業者扱いしてて草
もうそれしか言い返す手が無いってバレてるよ
23946: 匿名さん 
[2022-01-01 06:53:52]
在来工法が最強って言ってるんだから完全にオツムが、、
23947: 匿名さん 
[2022-01-01 10:07:42]
木造が地震に対して弱いからあれやこれやの手で何とか売り物になったが正解
木造と壁式RCとじゃ地球人と超サイヤ人くらいの差があるんだからさ
23948: 匿名さん 
[2022-01-02 00:49:43]
長嶋一茂の家がテレビに出てたけど、やっぱりコンクリートやったな。
23949: 匿名さん 
[2022-01-02 09:04:28]
>木造と壁式RCとじゃ地球人と超サイヤ人くらいの差があるんだからさ

乗用車とトラックの違いだろ
23950: 匿名さん 
[2022-01-02 11:45:30]
>>23949 匿名さん
乗用車の方が乗り心地良いですよ。
23951: 匿名さん 
[2022-01-02 13:06:03]
もちろん一般人は選ばない丈夫なトラックがRCだよ 
23952: 匿名さん 
[2022-01-02 13:23:10]
在来工法はツーバイに駆逐されてしまいましたが、復活する可能性はあるの?
23953: 通りすがりさん 
[2022-01-02 14:14:11]
>>23952 匿名さん
耐力パネル付なら、結構残っているよ。
むしろ主流?
23954: 匿名さん 
[2022-01-02 15:03:05]
耐力壁つきならツーバイのモノマネだね。
23955: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-02 17:33:15]
その理屈だとツーバイの制震装置採用は在来のモノマネになるのかw
地震に強くなる事を素直に喜べない腐った根性がアホらしいな
23956: 匿名さん 
[2022-01-02 18:17:53]
なにをやっても在来工法はツーバイの足元にも及ばない。
だから在来工法は絶滅したんだよ。
23957: 匿名さん 
[2022-01-02 19:45:00]
>>23955 フリック入力できない他称偏屈おじさん
RCメーカーからしたら藁にもすがる気持ちで書き込んでるでしょうね。

23958: 匿名さん 
[2022-01-02 20:35:34]
木造信者はもう藁にもすがる思いで書き込んでるのが手に取るようにわかるね
壁式RCに絶対敵わないのが理解出来てるから
23959: 通りすがりさん 
[2022-01-02 21:20:52]
核シェルターのほうが強いよ。
でも住みたくないでしょ?
要は優先度なんだよ。
23960: 匿名さん 
[2022-01-02 22:16:07]
諸悪の根源が在来工法です
23961: 匿名さん 
[2022-01-02 22:22:24]
木造信者の夢は核シェルターらしい
言い訳が見苦しくなってきたね
23962: 匿名さん 
[2022-01-03 05:00:16]
工法論議は構造計算で公的に耐震等級3を取得できてから。
屁理屈をこねて取得できないような工法は排除すればよろしい。
耐震等級は全ての工法に適用されるので、要不要は施主が決めればよい。
匿名掲示板のガセネタより信頼できる。
23963: 匿名さん 
[2022-01-03 06:23:17]
>>23961 匿名さん
核シェルターなんていらないよね。同じく壁式RCも必須ではない。
何で建てても耐震性は上げられる時代になった。
23964: 匿名さん 
[2022-01-03 06:35:33]
刑務所みたいなRCじゃ集合住宅のマンションと変わらないw
23965: 匿名さん 
[2022-01-03 06:51:11]
在来は弱すぎて論外だからスルーで、
ツーバイ系なら頑張れば軽量鉄骨においつける?
23966: 検討者さん 
[2022-01-03 12:55:50]
岡山在住で戸建て検討なのですが、地元工務店はRC住宅は坪単価92万~からなのでちょっと高いと思ってます。
買えなくはないんですが、ランクを下げて積水ハウスの鉄筋でもよいでしょうか?
23967: 匿名さん 
[2022-01-03 14:43:42]
鉄骨なら重量鉄骨1択。軽量鉄骨なら木造以下です。
23968: 匿名さん 
[2022-01-03 15:59:15]
>>23966 検討者さん
岡山は地震のリスクが非常に小さいです。海沿いや川沿いは注意が必要ですが、戸建てなら木造で耐震等級3があれば十分です。心配なら制震もつけると万全でしょう。
岡山はいわゆる立地の面で非常に有利です。太古から人が住んでいたのは、住むことができる土地だったからに他ならないです。
川沿いと県南は水害に注意が必要です。

23969: 匿名さん 
[2022-01-03 18:28:27]
>>23967 匿名さん
軽量も重量も鉄骨同士、耐震等級が同じなら耐震性に変わりないでしょ
最近は軽量と重量の混合構造とかあるし

23970: 匿名さん 
[2022-01-03 21:40:05]
>>23969 匿名さん 軽量も重量も鉄骨同士、耐震等級が同じなら耐震性に変わりないでしょ

スマン、耐久性の話と思った。軽量と重量では鋼材厚が3倍位違うからね。軽量はペラペラ。
確かに軽量は軽いから、耐震等級が同じなら耐震性は変わらないだろうな。

23971: 匿名さん 
[2022-01-04 06:39:18]
重鉄やRCなら3階建てにも対応出来る。
23972: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:21:02]
鉄骨は柱脚部の破損が問題
23973: 名無しさん 
[2022-01-04 18:43:41]
>耐震等級が同じなら耐震性に変わりないでしょ

計算上はそうだが、実際の地震に対しては、計算通りにはならない。
壁式RCは、実際の地震に対して、計算以上の耐震性を発揮している。
23974: 匿名さん 
[2022-01-04 18:58:33]
>>23973
>計算通りにはならない。
計算が間違えてるw
23975: 匿名さん 
[2022-01-04 19:47:07]
>>23973 名無しさん
計算以上じゃなくて、
そもそも基準が高いし、普通に計算して設計したら基準を上回るからでしょ
計算が間違ってる訳じゃないよ
23976: 匿名さん 
[2022-01-04 19:53:11]
>>23972 通りがかりさん

柱脚部がやられるってことはブレースが負けるからでしょ
23977: 匿名さん 
[2022-01-05 11:49:10]
>>23975
>普通に計算して設計したら基準を上回るからでしょ
耐震等級が間違えてる事になるw

23978: 名無しさん 
[2022-01-05 13:29:33]
柱脚部の破損問題を含めて経年劣化も関係してくる。耐震等級なんて初期性能に過ぎないからね。
23979: 匿名さん 
[2022-01-05 13:42:15]
>>23978 名無しさん

鉄骨の耐震初期性能なんてほとんど変わらんよ
木造のシロアリや腐朽と同じに考えちゃだめだよ
23980: 匿名さん 
[2022-01-05 14:52:35]
>>23979
経年変化しない鉄骨が熊本地震(益城町)では大破、倒壊、崩壊が10%。(損傷が33%)
23981: 匿名さん 
[2022-01-05 15:13:51]
>>23980 匿名さん
鉄骨は3階4階建てや店舗や倉庫、ピロティ形式を含むデータ。
木造みたいに平屋や2階建ての住宅のみじゃの被害じゃないから一律には出来ない。
23982: 匿名さん 
[2022-01-05 20:48:11]
過去をみて学びなさい。
地震で倒壊してるのは全て木造です。
23983: 匿名さん 
[2022-01-06 06:31:19]
>>23981
必死な言い訳が滑稽、益城町は田舎だよw、4階建て等は無い。
大手住宅メーカーの鉄骨2棟が層崩壊したのは有名な話。
2階建てで1階が潰れたw、2棟有ったから言い訳は出来ないw
23984: 匿名さん 
[2022-01-06 06:49:00]
>>23983 匿名さん
>4階建て等は無い。

嘘はダメ。4階建ての店舗併用が倒壊してる。

>大手住宅メーカーの鉄骨2棟が層崩壊したのは有名な話。

今から2~3代前のモデルで隣の住宅の倒壊による衝突があった。

23985: 名無しさん 
[2022-01-06 08:54:07]
>計算が間違えてるw
ラーメン式RCは、地震時の力の流れが明確だが、
壁式RCは、力の流れが明確でなく、正しい計算式を立てられない。
こうだろうと思われる式で計算しているようだが、
実際の耐震力よりも低い結果が出てくる。
その低い結果でも、十分な耐震性を有している。

23986: 匿名さん 
[2022-01-06 16:00:42]
>>23985
つまり
正しい計算式を立てられない。 ≒ 計算が間違えてるw

同じこと、御託を並べても変わらないw
23987: 匿名さん 
[2022-01-06 22:51:47]
木が鉄に勝てるわけ無いだろ。頭大丈夫か
23988: 匿名さん 
[2022-01-06 23:52:37]
地震や災害に強い家は良い立地から。頭大丈夫か
23989: 匿名さん 
[2022-01-07 00:00:08]
良い立地なんて中々無いよ
23990: 匿名さん 
[2022-01-07 06:02:43]
木造と軟弱地盤はお買い得セットのくせに失笑させるなぁ。
23991: 検討者さん 
[2022-01-07 09:18:17]
良くない立地でも地震に強い家が欲しいんだよ
木造でそれは叶えられないのかな?
23992: 通りがかりさん 
[2022-01-07 14:38:22]
 基礎免震にすれば地震力は80%程相殺されますよ。
簡単に考えれば、そこでは震度5以上の揺れは起きないという事です。
23993: 匿名さん 
[2022-01-07 14:38:59]
地震に対してはビニールハウスのように軽いのが一番有利になる。
木造は軽いから地震に対しては一番有利になる。
RC,鉄骨が建てられない土地でも建てられる事が多い。
23994: 匿名さん 
[2022-01-07 14:43:06]
>>23992
免振装置が使用できる条件が有る。
地盤が悪い場合は免振装置は不可になる。
23995: 匿名さん 
[2022-01-07 15:07:27]
>>23993 匿名さん
>木造は軽いから地震に対しては一番有利になる。

軽いのは有利だが基本が弱いからいつも地震で被害が大きい

23996: 匿名さん 
[2022-01-07 16:49:37]
木材は弱くは無い。
接合が面倒でコストがかかるから被害が比較的多い。

木造ビルの時代が近い。
23997: 匿名さん 
[2022-01-07 17:29:50]
木造だって耐震等級3にすれば鉄骨やRCの耐震等級1レベルの耐震性を備えることが出来る

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
23998: 匿名さん 
[2022-01-07 18:36:55]
木造は軽いのに地震に弱い。

軽いからすぐ吹き飛ばされるし、流されてしまう。
23999: 匿名さん 
[2022-01-08 03:00:04]
在来工法だけは論外、
24000: 匿名さん 
[2022-01-08 05:22:13]
鉄骨って、結局細い軽量鉄骨ぐらいじゃ木造とたいして変わらん。
むしろ火災には弱くなるぐらい。
鉄骨って、結局細い軽量鉄骨ぐらいじゃ木造...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる