一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 12:56:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

1856: 匿名さん 
[2017-04-22 17:48:34]
>>1855 匿名さん
施主が納得するのならいいんじゃない。俺なら最低でも耐震等級3にするけどね。

1857: 匿名さん 
[2017-04-22 18:05:21]
>1855
耐震等級1で施工不良が無ければ倒壊、大破による大きな人的被害は無い事になってる。
倒壊してなくても倒壊扱いは有る。
ほとんどの方は一生の間に震度6以上の地震には遭遇しない。
1858: 匿名さん 
[2017-04-22 18:23:07]
大地震に遭う確率
http://www.mag2.com/p/money/10517/5

火災以上、交通事故以下らしい。
1859: 匿名さん 
[2017-04-22 19:33:42]
向こう30年は更にその確率上がるならやはり耐震等級3にはしといた方が安全だな!
1860: 匿名さん 
[2017-04-22 21:13:47]
吹き抜けでも普通に耐震等級3が取れるよ。
取れないのは技術力が低すぎる。
1861: 匿名さん 
[2017-04-22 23:33:00]
確かに余裕で取れる。施主が滅茶苦茶な間取り要求しない限りは問題なし。まあ当たり前だが等級ばかり気にしても強い家は出来ない。
1862: 匿名さん 
[2017-04-23 07:20:23]
>1858のURLは震度等が記載されてない。
住宅が大きく壊れるような確率なのかが不明。
震度6以上でもキラーパルス以外は問題が無いのは知られてきている。
東日本大震災を調べると
>警察庁は2012年3月11日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された15,786人の詳細を発表した。
>建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。
>福島県 26人
>白河市では六反山が大規模に崩落し13人が犠牲
>8人が犠牲になった。地震によるダムの決壊は日本初
>郡山市では市役所の一部が倒壊し1人犠牲
>いわき市・・・土砂崩れ、地割れが相次ぎ4人が犠牲
>茨城県 5人
>常陸那珂火力発電所の煙突・・・転落した4人が犠牲
>鹿行大橋が崩落し1人が犠牲
>東京都 6人
>九段会館の天井仕上げ材の一部が崩落して2人が犠牲
>江東区の金属加工工場では・・・ガスが充満し、吸い込んだ従業員2人が犠牲
>町田市にあるコストコ多摩境の駐車場のスロープが崩落して2人が犠牲
>栃木県 4人
>芳賀町にある本田技術研究所で壁が崩れて男性1人が犠牲
>那須烏山市神長地区で夫婦が山崩れに巻き込まれて2人が犠牲
>日光市で女性が屋根から落ちて脳出血を起こして1人犠牲
90人の犠牲から引くと住宅の倒壊による犠牲者は49人以下になる。
東日本大震災の後の東静岡地震震度6強では倒壊、半壊ゼロ、当然死者もゼロ。
耐震等級1より3の方が良いが無理する価値は疑問。
地域や地盤とか状況により選択すれば良い。
1863: 匿名さん 
[2017-04-23 14:30:29]
工務店に見積依頼したけど、全然連絡も来ないです。
長期優良と性能評価を取りたいって言ったから面倒臭くて嫌なのでしょうか?

親の代で建てた地元の工務店だから信頼できると思ったのだけど、迷惑だったみたいな印象。
長期優良とか何も言わない方が良かったのでしょうか?
何も知らない素人で(事実素人だけど)、お任せで建てて貰えばよかったのですか?

どこか探さなくては・・・・皆様どうやって探していますか?
展示場へ行くのも遠いし、正直待ちくたびれました(笑)少しで良いからパワーが欲しいです。
1864: 匿名さん 
[2017-04-23 14:48:34]
地震で家が倒壊して死亡するだけが問題ではない。重軽傷はもちろん、数年以上繰返す余震の中でも心配せず過ごせるかどうかが大切。施工不良の可能性はあったとしても、安定した地盤の前提で耐震等級3の家作りは必須事項です。
1865: 匿名さん 
[2017-04-23 15:45:59]
危険なら倒壊判定が出る、数年以上の余震で倒壊した例など有るのか?
地震の恐怖心を煽って商売に結び付けようとするのが多過ぎ。
寒くて、たまらない鉄骨メーカーだろうな。
1866: 匿名さん 
[2017-04-23 19:13:49]
>数年以上の余震で倒壊した例など有るのか?

不安を抱えたまま、安心して地震後も過ごせると思いますか? ローンは数十年もあります。何かあってからでは遅いのです。ちなみに私は鉄骨嫌い。火災にも揺れにも弱く快適でもない。戸建てには向いていない建物という認識。しかし木造は構造計算が無いので、余計に耐震等級3は必須です。
1867: 匿名さん 
[2017-04-23 19:19:06]
あと親戚が熊本に住んでいるので、リアルな話を聞いています。古い家ですが大きな余震が来る度に、塗り壁がヒビ割れて怖い思いをしたそうです。例えば壁紙が段々と割れていくだけでも恐怖と思いますよ。
1868: 匿名さん 
[2017-04-23 19:24:04]
1866さん、確かに4号建物は構造計算不要だそうですが、長期優良住宅の申請には構造計算書が必要と聞きました。だから、長期優良住宅をお願いするというのは、無意味でしょうか?そもそも構造計算よりもどのように施工されているかが問題なのですけどね。
1869: 匿名さん 
[2017-04-23 19:27:20]
知人の家が大きな道路に面していますが、築数年で珪藻土の壁にヒビが入ったそうです。施工してもらったHMによると、前面道路にトラックなどの大型車両が通って三階建ての知人の家は揺れたからと説明されたとか。

ヒビが嫌だったら我が家のように安いビニールクロスにすれば(笑)心配ないのかもです。
1870: 匿名さん 
[2017-04-23 21:00:28]
耐震等級3を満たす構造自体は、別に施工が大変とか費用が100万単位で増えるとかで
採用が難しいものではない。
しいて言えば設計上で間取りの制約が増えるかもしれない程度のもの。

自分が望んだのなら、やってくれる業者を探して依頼すること。
やる気があるなら、自分自身での住宅評価基準を設定するのもいい
私は耐震基準には意味があると思っているが、長期優良認定は内容的に不要と思っている

構造計算は、実は簡易計算より脆弱な構造で成立する
3階建て用のコストダウンツールだと知った時は驚いた。
耐震偽装事件で話題になった建築士も、構造計算専門だったなとか思い出した。
1871: 匿名さん 
[2017-04-23 21:23:30]
木造だって耐震等級3なんて余裕
それすら取れないメーカー、工務店では建てないほうがいい
1872: 匿名さん 
[2017-04-24 00:51:20]
優遇措置とその響きの良さから長期優良住宅にしたがる施主がかなり沢山いるけど長期優良住宅に拘らない方が遥かに地震にも強く住み良い家が出来るのは意外と知られていない。
1873: 匿名さん 
[2017-04-24 05:28:06]
長期優良住宅のどの規定がどのように耐震性に悪影響を与えているの?
具体論で議論しないと意味がないよ。
1874: 匿名さん 
[2017-04-24 10:20:38]
>耐震等級3を満たす構造自体は、別に施工が大変とか費用が100万単位で増えるとかで
採用が難しいものではない。
>木造だって耐震等級3なんて余裕
>長期優良住宅に拘らない方が遥かに地震にも強く住み良い家が出来る

皆様のご意見本当にありがとうございます。でも、色々ありすぎて素人は混乱しています。
一体長期優良を、お願いした方が良いのか、不要なのか、やっても良いのか、はたまた、やらない方が良いのか???

どなたかできましたら、もう少し分かりやすくご説明をお願いしたいのですが。
1875: 匿名さん 
[2017-04-24 12:18:58]
長期優良だけなら多少の安心感と固定資産税半額5年の減税目的。あと建築会社に若干の手抜き防止の効果。
1876: 匿名さん 
[2017-04-24 12:37:24]
住宅ローン減税の金額アップも地味に効果は大きい。

1000万円分、枠が増額されるから10年で最大100万円お得になる。
1877: 匿名さん 
[2017-04-24 12:46:59]
>固定資産税半額5年
新築すれば長期優良でなくても固定資産税半額です、ただし3年。
地味か派手に長期有料で巻き上げられる。
1878: 匿名さん 
[2017-04-24 15:44:01]
>1874
耐震性に関しては自身では過剰だと思う程度でも、それは安心に繋がる。

長期優良住宅はその内容を、建築業者の見積もり仕様と比較
長期優良仕様に劣る部分があれば、仕様を変更して貰えばいい。


当方は長期優良認定には、余りメリットが無いと考えるが
建売だったら認定を受けているものを選びたいと思う。
(将来のメンテやリフォームを含めての最低基準としては、長期優良に意味がある)
逆に建売はその最低基準さえ満たさないものが、少なくないだろうと思われるので。
1879: 匿名さん 
[2017-04-24 17:27:04]
>>1874 匿名さん
長期優良住宅制度は誰が一番得するか考えると分かります。得して大儲けウハウハ、制度施行してくれてありがとうございますと御礼と言う名の◯◯…。このスレでレスされてますが長期優良ならぬ長期有料です。腹を割って話せる建築に精通した方がいれば聞いてみて下さい。相も変わらぬダークな建築業界ですから施主には辛いですよ。

1880: ヨンゴーさん 
[2017-04-24 23:00:44]
第3者のチェックもなく建てた会社の云うことだけで安心出来るならそれでよし。
1881: 匿名さん 
[2017-04-25 00:25:08]
最近は建築確認も民間委託ですが、この「確認」を信用してる人なんて
誰もいないかと思います。
同様に第三者機関を信じている人も、あまりいないかと思います。

だいたいがあの耐震偽装が話題になった時、デベロッパ、建築業者
偽装した建築士、監理機関
どこか一つでもまともだったら、あんなことにはならなかったかと・・・


1882: 匿名さん 
[2017-04-25 08:19:54]
怠慢法の四号特例で簡素化されているので書類に不備がなきゃ建築確認が出ちゃいます。だから通ったからと言って安心ではない。
1883: 匿名さん 
[2017-04-25 08:34:17]
家の強度第1でこれから建てようと思っている人は、4号建築物や4号特例などで一度検索し、どういうものか知った方が良いと思う。後は個人の自由選択。
1884: 戸建て検討中さん 
[2017-04-25 09:42:23]
>だから通ったからと言って安心ではない。
地域によるみたいですね
構造見学会に行った時にたまに建築家が役所の指示で壁量増やした
とか筋交いの位置調整したとか言ってました、たまたま暇だから図面
真剣に見ただけなのかいつもなのかw
1885: 匿名さん 
[2017-04-25 10:56:18]
建築家なんかに設計お願いするより常に現場に顔出して真面目にやってる一級建築士に設計お願いした方が後で後悔しない家になると思う。
1886: 匿名さん 
[2017-04-25 11:15:35]
地震の経験を踏まえれば「地盤」と「直下率」は非常に重視すべきかと。

地盤は改良すればいいとか、耐力壁は多ければいいとか
そう単純ではない事が見えてきました。
1887: 匿名さん 
[2017-04-25 11:48:57]
キラーパルスが徐々に分かってきてる?
1888: 匿名さん 
[2017-04-25 14:59:36]
一般人には公共物建てるようなお金はないから破綻せずに払える範囲で選択してくださいね。
1889: 匿名さん 
[2017-04-25 20:32:35]
地盤改良は不同沈下対策であり、地震対策ではないですしね
1890: 匿名さん 
[2017-04-26 01:11:54]
>>1881
役所だって安全とは言い切れませんよ。天下りとかあるので、平気で適当なこと言いますから・・・
適当なこと言っても別にくびにもなりませんしね。
役人っていい仕事ですね。
天下りがある限り、今の勉強しない適当な建築業界は、旧態依然ですよね。
信用しないことです。
1891: 匿名さん 
[2017-04-26 09:01:58]
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041401315/
積水、大和が木造に舵を切った、いずれは鉄骨住宅は賃貸アパート専用になる。
1892: 匿名さん 
[2017-04-26 10:11:02]
断熱性能を高めるのに鉄骨は相当不利だから木造シフトは自然な流れかな。
今時は木造でも耐震等級3が余裕で取れるから、耐震性の面でも問題はないし。
1893: 匿名さん 
[2017-04-26 14:54:01]
規格のネックで、フルオーダーを願う客の要求に応えるためだそうよ。
1894: 匿名さん 
[2017-04-26 15:44:27]
鉄骨は駄目だと今更、口が裂けても言えないからね。
1895: 匿名さん 
[2017-04-26 15:47:08]
無理矢理、断熱に持っていきたいのはわかる。なんせあちこちで粘着だもの。
1896: 匿名さん 
[2017-04-26 16:13:30]
壁直下率は耐震に非常に重要な意味を持ってます

日経新聞の住宅関連会社サイトで、2000年の新耐震基準で建てられた5件の戸建てを調査したところ全ての家が壁直下率20%台だったと記載されてます

壁直下率を重視しないと新耐震基準の家でも大地震で倒壊の危機があるということです

家の形態が箱のような家が丈夫とNHKで名古屋大教授が言っていたので、総二階の家が丈夫ということのようです
1897: 匿名さん 
[2017-04-26 16:59:05]
>>1892
断熱は関係ない。
高級志向の金持ちを取り込むためで、他のメーカーの木造とは違う。

>兵庫県芦屋市に建築した「プレミアムグランウッド神戸・芦屋の家」だ。
>敷地面積は291.07m2で、延べ面積が152.50m2の木造2階建て。建築費は
>建物と外構を合わせて9230万円だ。[日経アーキテクチャ]

普通のサラリーマンには縁のないお家だね
1898: 匿名さん 
[2017-04-26 17:48:17]
高級志向は木造で、廉価品は鉄骨になるのかな。
まあ軽量は揺れるし暑い寒いで、居住性より面積当りの建築コストが最優先となる
倉庫・事務所・アパートで活路は有る。
1899: 匿名さん 
[2017-04-26 20:58:15]
>>1897 匿名さん
9000万超える価値ある良材使ってんのかな?たぶん使ってないんだろうなぁ(笑)

1900: 匿名さん 
[2017-04-26 22:41:17]
外構含め坪200万弱か、、個人的にはRCにするな。
1901: 匿名さん 
[2017-04-26 23:38:53]
RCなんて鉄骨以上に断熱性能が低い
マンションなら仕方なくRCにせざるを得ないが、今時、戸建でRCって理解できないわ
1902: 匿名さん 
[2017-04-26 23:50:29]
ミサイル飛んできてもコンクリートなら少しは安心、木造ならひとたまりもなく木端微塵となる
1903: 匿名さん 
[2017-04-27 09:36:15]
戸建のコンクリートなんてたかがしれてますよ。
ミサイルからの避難だったら、地下街とか地下鉄へ避難してくださいとTVで言ってました。

でも、在宅中に数分で地下街へは行けない場合、地下室が良いのでしょうけれど
地下室がなかったら、風呂場がマシらしいです。

やっぱりパルコンとかのコンクリート住宅であれば少しは安心でしょうね。
地震とかの災害にも強そうですが、値段が!(笑)
1904: 匿名さん 
[2017-04-27 11:30:28]
地震だけじゃなく、台風(強風、大雨)とかそういうことも考えないと。
1905: 匿名さん 
[2017-04-27 11:44:29]
↑ それならRC以外はダメ。
1906: 匿名さん 
[2017-04-27 13:08:13]
ツーバイは本場のハリケーンに耐えるように作られている。
日本の台風なんて屁でもない。
1907: 匿名さん 
[2017-04-27 15:49:48]
笑える、ハリケーンタイの金物の話と間違えてないか?
カテゴリー5だと風速70m以上ですよ。
竜巻も有る。
>EF5 風速90m以上
>あり得ないほどの激甚な被害。強固な建造物も基礎からさらわれてぺしゃんこになり、自動車サイズの物体がミサイルのように上空を100メートル以上飛んでいき、鉄筋コンクリート製の建造物にもひどい損害が生じ、高層建築物も構造が大きく変形するなど、信じられないような現象が発生する。
>EFスケールが導入された2007年2月1日以来、2013年5月までにこの階級の竜巻は全米で9例確認されている。最大の被害を出したのは2011年5月24日にミズーリ州ジョプリンで発生した竜巻で、158人の死者を出した。直近のものは、2013年5月にオクラホマ州の州都オクラホマシティー近郊のムーアを襲った竜巻で、死者は24名だった。
1908: 匿名さん 
[2017-04-27 15:53:00]
米国の住宅に地下室が多いのは竜巻対策と聞いた事が有る。
家が飛んで無くなっても地下室なら命が助かる。
1909: 匿名さん 
[2017-04-27 18:15:36]
ツーバイなど弱すぎて論外です。安価だからそれなり。

1910: 匿名さん 
[2017-04-27 18:48:13]
http://www.kokuminhogo.go.jp/  内閣官房 国民保護ポータルサイト

平成29年4月21日 「弾道ミサイル落下時の行動について(その2)」を掲載しました。PDF
平成29年4月21日 「弾道ミサイル落下時の行動について(その1)」を掲載しました。PDF
平成29年4月21日 「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」を掲載しました。PDF
1911: 匿名さん 
[2017-04-27 21:26:47]
ミサイルって何処の国に住んでいるんだ?
1912: 匿名さん 
[2017-04-27 21:58:35]
>>1908

地下室のない家なんて見たことないけど。全館暖房用のボイラーがおいてある。(セントラルヒーティングがデフォ。)
1913: 匿名さん 
[2017-04-28 02:23:53]
10年以内に震度6弱以上の地震がくるとニュースでやっていた。
日本全土どこでもありえるから、家庭や職場で地震にそなえろとのこと。
家をツーバイで新築した時、確認申請の手続きをした役人が、「確認通った新築でも震度5強がき
たら、潰れる家はたくさんあるんだからー」
と当然のようにいっていたのを思い出す。
1914: 匿名さん 
[2017-04-28 07:23:44]
>ミサイルって何処の国に住んでいるんだ?

1911さんは何処の国に住んでいるのですか?
1915: 匿名さん 
[2017-04-28 08:08:39]
1911
しっかり勉強しなさい。
1916: 匿名さん 
[2017-04-28 10:20:49]
日本人じゃないのかも?実際、引っ越したくなってきた。こわいよ〜
1917: 匿名さん 
[2017-04-28 12:41:38]
高台の強固な立地に
平屋のRCプラス地下シェルター
これが現時点では災害に対して最強
1918: 匿名さん 
[2017-04-28 14:40:53]
1917 実際、見たこと聞いたことないけど。
1919: 匿名さん 
[2017-04-28 18:38:50]
1917さんの平屋のRCでは少々心もとないかも。
実際政府の発表では堅固なコンクリートの建物になっていましたよね。

韓国の地下鉄は地下100メートルにあるそうです。
大江戸線でも40メートルですから倍以上の深さ。
地下シェルターを兼ねての深さだそうです。

政府でも地下鉄へ避難とのことですが、丸ノ内線は地上に出ている部分もあるし不安。
デパ地下の一番下の階、地下3階とかであれば少しは安心でしょうかね?
1920: 匿名さん 
[2017-04-28 19:04:59]
まあ地下に住めば確かに地震には強そうだ。 

それとコスト費でいったら現場にトラックで運んでくるユニットハウスが
最強なんじゃなかろうかな。
あれは車で普通に運べるのだから、強度的には文句なしだろう。
1921: 匿名さん 
[2017-04-28 19:34:57]
話が飛躍しすぎ(笑)
1922: 匿名さん 
[2017-04-28 20:14:07]
地震で地下が安心?
そうは思わないがね。。
1923: 匿名さん 
[2017-04-29 07:25:18]
地下シェルターは北朝鮮対策ですよ。
1924: e戸建てファンさん 
[2017-04-29 08:07:11]
地下が安全でも地上が火事や破損したら安全に地上に出られるの?
1925: 匿名さん 
[2017-04-29 10:05:39]
だから話が飛躍し過ぎだっつーの!
一般的な施主は地下シェルター作る金あるなら他の部分に回すだろ普通(笑)
1926: 匿名さん 
[2017-04-29 10:15:19]
いっそ、大陸に移住したら。
1927: 匿名さん 
[2017-04-29 17:59:27]
茨城は強風、竜巻注意報が出ているそうですから、発生したら頑丈な建物に避難してね。
1928: 匿名さん 
[2017-05-01 12:49:13]
テキサスでも竜巻被害か…
竜巻がきたら終わり
ミサイルも怖いし
1929: 匿名さん 
[2017-05-04 14:42:25]
熊本でまた震度4、
1930: 匿名さん 
[2017-05-05 05:43:01]
1924
地上にいたら瞬殺だよ。地下シェルターはないよりあったほうがいいよ。
1931: 検討者さん 
[2017-05-06 18:38:32]
プレハブ工法のハウスメーカー

 ダイワハウス

 ヘーベルハウス

 ミサワホーム

 セキスイハイム

 積水ハウス

 パナホーム

 トヨタホーム 

は熊本地震で強かった。

住宅に過去最悪の被害を与えた今回の熊本地震。熊本市内の比較的新しいコンクリートマンションでさえ、ひび割れ等の破損が起こり、今尚、避難生活が続いている。

しかし今回の想定を超える【繰り返す強い揺れ】を受けても、プレハブ工法の住宅はその持ち前の高い耐震性を示した。阪神淡路大震災の時も、断層に沿ってほとんどの家が倒壊している地区で、ぽつんぽつんと無傷のように見える家が残っていたのが、某家電系ハウスメーカーと某科学メーカー系ハウスメーカーのプレハブ工法の家じゃった。

今回の「繰り返す強い揺れ」では、熊本県内で中堅ハウスメーカーが建てた木造在来工法(築10年以下)の住宅が倒壊しておる。これは住宅業界にとって衝撃的な事態。新耐震基準のもと、震度6~7程度では倒壊しないはずが、今回の【繰り返す強い揺れ】には耐え切れなかった。

今回の熊本地震では、阪神淡路大震災、東日本大震災に続き、いわゆる特殊工法の住宅の被害が少なかった。プレハブ工法はもちろん、ツーバイフォー工法、ツーバイシックス工法、パネル工法など一般的に木造在来工法より耐震性が高いと言われているこれらの特殊工法の住宅は、倒壊、半壊の被害が明らかに少ない。

また、業界内で漏れ聴こえてくるのは【耐震デバイス】を取り付けた住宅は無傷だったという声。各ハウスメーカーが独自開発している耐震性を高める装置【耐震デバイス】は東日本大震災以降、急激に開発が進み、プレハブ工法やツーバイシックス工法、パネル工法等に【耐震デバイス】を組み込むことで、本来特殊工法が持つ高い耐震性をさらに引き上げる。

地震に強い家、耐震性の優れた安心の家は【プレハブ工法 + 耐震デバイス】なのじゃ。

ちなみに、木造住宅などは論外じゃ。

1932: 匿名さん 
[2017-05-06 18:58:22]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
91、92ページ 木造住宅
> 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
心配なら耐震等級3にすれば良い。
1933: 匿名さん 
[2017-05-07 10:11:11]
耐震等級3じゃまだまだ心配
1934: 匿名さん 
[2017-05-07 12:41:58]
>耐震等級3じゃまだまだ心配

それならRCにしたらどう? シェルターやドームハウスも検討したら?
軽量鉄骨程度では木造軸組の5寸相当の強度と、ダイワのホームページにあるが大して強くもない。
自宅は木造軸組で構造8寸柱の平屋建て、基礎立ち幅200ミリと軽量鉄骨同等以上で設計中です。

耐震性能も家造りの一部でしかない。コストや住み易さとのバランスも大切。
木造の耐震等級3は最強ではないですが、コスパは優れていると思います。
1935: 匿名さん 
[2017-05-07 12:48:10]
耐震以外取り柄のない鉄骨信者が必死だな。
もう遅い、地震など運が良くないと来ない。
寒い冬は毎年来る、せいぜい隙間風を味わってくれ。
1936: 匿名さん 
[2017-05-07 13:10:38]
木のクレープ現象を追々味わってくれ。
1937: 匿名さん 
[2017-05-07 13:16:25]
クリープ現象*ですね。
ローコストメーカーでも含水率15%以下の材木だから大丈夫と言われました。

TV CM で三井ホームが震度7で60回耐えたと宣伝していますが、
では他社では何回位耐えられるのですか?三井ホームって一番強い構造なのですか?
1938: 匿名さん 
[2017-05-07 13:26:31]
RC住宅で耐震等級3は、結構ハードルが高い事を皆さん知っておくといいですよ
これは実際に相談してみると、最初は驚きですが業界内の常識です。
1939: 匿名さん 
[2017-05-07 13:52:05]
RCも鉄骨も建てられずにローコストの木造しか建てられない人が必死になってる。木造なんてただの薪なのに。
1940: 匿名さん 
[2017-05-07 14:06:02]
燃料として見るのですか薪は高いです。
暖房熱なら石油、ガス、電気の方が安いです。
1941: 匿名さん  
[2017-05-07 14:46:44]
>>1934 匿名さん
この人の言う通り。予算があってもRC、鉄骨に住みたくない人も沢山います。木造でも強い家は作れますしね。ミサイルが飛んでくるとか歴史上かつてない想定外の大地震とか考える人はシェルターでも何でも作れば良いだけ。私も1934さん同等かそれ以上の強度の木造住宅建築予定だけど十分だと思っています。予算はありますがRCや鉄骨に魅力を一切感じない施主の1人です。
1942: 匿名さん 
[2017-05-07 15:04:36]
RCや鉄骨は断熱性能が悪すぎるからなぁ・・・
ビルやマンションならまだしも、今時は木造でも強い家は作れるから無理して断熱性能の悪いRCや鉄骨で作る意味が分からない。
1943: 匿名さん 
[2017-05-07 15:49:32]
>1941 匿名さん 予算はありますがRCや鉄骨に魅力を一切感じない施主の1人です。

1934ですが同じ考えです。見積もりの段階で坪100万を超えてますが、予算内です。
わざわざ住み心地の劣るRCや鉄骨の家を、注文してまで建てる価値観は理解できません。
木造は安上がりにも作れますが、きちんと建てれば生涯安心して住める家になります。

マンションなどのRCは60年位が目安、大抵の鉄骨造は50年持たないと思いますが、
各地に木造の古民家が残っている事実は、優れた木造建築の長寿命を証明していますね。
1944: 匿名さん 
[2017-05-07 16:16:25]
うちも2×4で建てたけれど、坪100万だけど熊本の地震の映像とか東日本の津波で持っていかれている映像を見ると、確かにつぶれれば薪というかゴミのようになってしまうのかと悲しくなります。

地震のことを考えると、マンションのRCのほうが安全なのかな?
1945: 匿名さん 
[2017-05-07 16:41:15]
>1944 匿名さん 

津波の到達する可能性の土地には建てない、沖縄など台風対策が必要な場所ならRCでしょう。
マンションは集合住宅なので、戸建てとは別の大変さがあると思います。共有資産ですから。

耐震等級3が取れてて、きちんと建てられた木造なら心配ないでしょう。
逆にこのレベルの建物が大破する状況で、安心して住み続けられる家はほぼ無いと思います。
1946: 匿名さん 
[2017-05-07 17:32:54]
東日本の津波でも一軒だけ流されずに残った木造戸建もあるぞ。
1947: 匿名さん 
[2017-05-07 19:33:15]
1948: 匿名さん 
[2017-05-07 19:48:28]
>RC住宅で耐震等級3は、結構ハードルが高い

地震には強いけど、耐震等級の計算の仕方が違うから等級がとれないとWPCのメーカーの方に説明されました。実際、パルコンは地震に強そうと思いますけど。
1949: 匿名さん 
[2017-05-07 20:13:52]
パルコンは地震だけでなく災害全てに対して、木質系と比べると桁違いに強いよ。
1950: 匿名さん 
[2017-05-07 22:19:39]
そうなのですよね、東京23区不燃化特区でパルコンで建てると、最大5年間固定資産税と都市計画税が全額減免されるらしいです。それだけ信頼もあるってことですよね。でも値段も高いです。以前検討したことがあるのですが、今は規格商品もなくなったとかでもう手が届かないです。http://www.palcon.jp/special/funenka/
1951: 匿名さん 
[2017-05-08 08:51:52]
パルコンは強固で魅力的なんだけど高価すぎる。
1952: 匿名さん 
[2017-05-08 09:22:29]
パルコンのサイトに規格物が載っているのですが、もう1年以上前になくなったらしいです。
連絡すると注文住宅になります、当然坪単価も上がります、ってまるで客寄せパンダですかね?
1953: 匿名さん 
[2017-05-08 13:27:10]
予算がある人はパルコンで建てたほうがいいですよ。うらやましい限りです。パルコンで建てたくても建てれない人ばかりなんですから。
1954: 匿名さん 
[2017-05-08 14:15:45]
>1950
RCの固定資産税は償却期間が47年と長いため、5年程度減免しても収益になるからでもある。
パルコンで建てて、税金をたくさん納めてくださいな。
1955: 匿名さん 
[2017-05-08 15:07:32]
税の償却期間からも建物の強度は明らかですね。
1956: 匿名さん 
[2017-05-08 15:18:02]
そりゃコンクリートが耐久性最強です。考える余地などない。木造住宅なんてすぐ資産価値さがるからね。
1957: 匿名さん 
[2017-05-08 15:30:22]
コンクリートもメンテを怠ればすぐに廃墟。
爆裂に注意。
1958: 匿名さん 
[2017-05-08 15:35:56]
手抜き有無、定期メンテするしないは、木、鉄、コンクリ造共通。
1959: 匿名さん 
[2017-05-08 17:40:50]
木は濡らさないようにするだけで構造材のメンテは不要。
鉄は錆びるから塗装するメンテナンスが必要。
特に接合部は動くから傷が付いたりして錆びやすい。
コンクリは収縮割れが生じるから目地の補修と塗装のメンテが必要。
1960: 匿名さん 
[2017-05-08 17:42:38]
木はすぐ燃えるじゃん。そして一番のデメリットは白蟻のエサでしょ。
1961: 匿名さん 
[2017-05-08 17:47:13]
〉1959
木造住宅が一番腐敗のリスクが高いんだからメンテは大変。木造住宅は安いんだからわりきって20年周期で建て替えるものって思わなければならない。
1962: 匿名さん 
[2017-05-08 18:02:09]
>1960
シロアリ被害だけで倒壊した家はない。
シロアリの食害は僅か。
土台等は桧が多いから食べられない、どうでもよい木が食べられて慌てる。
倒壊は雨漏り等による腐朽が主、腐朽するとシロアリが誘引されるそうです。
1963: 匿名さん 
[2017-05-08 18:06:42]
>1960
糸魚川の火事で残った家は木造。
NHKニュースの動画で有ったRCの家は全焼してたようです。
建屋は残ってるが窓から火が入ってる?、修理して住めるのかは?
1964: 匿名さん 
[2017-05-08 18:14:26]
糸魚川は特例ですね。特例はのぞき世間一般常識の範疇で考えると火災がおきて全焼してるのは木造ばかり。今の季節でも毎日木造住宅や木造アパートの全焼火災が起きている。
1965: 匿名さん 
[2017-05-08 18:26:51]
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85...
木造と比べ鉄骨の割合は相当に少ないが火事は多い。
1966: 匿名さん 
[2017-05-08 19:41:15]
木造の火事の多さは圧倒的。鉄骨やコンクリートならボヤですむが、木造ならいつも全焼。木造での火事は命にかかわる。
1967: 匿名さん 
[2017-05-08 21:04:01]
鉄骨造はボヤでも強度が失われ、危険な建物になる。火事の際に鉄は木より先に曲がり始め即強度が低下する。ボヤが一度出れば強度低下で住み続けられない。消防士は木造より鉄骨造の方が危険というのが常識。

鉄骨は所詮RCの劣化版。RCに予算の足りない人が仕方なく選ぶもの。RCの威を借りて木造にケチを付けるが、鉄骨にRCを超える性能は無い。当面の強さが欲しければRC、住み心地を選ぶなら木造。鉄骨にローコスト以外の存在意義は無いと知るべし。
1968: 匿名さん 
[2017-05-08 21:28:05]
誰かの書いた受売り、そのまんま。
1969: 匿名さん 
[2017-05-08 21:47:19]
必死に鉄骨否定してるのって1人しかいなさそうやね。お疲れ様。
1970: 匿名さん 
[2017-05-08 21:53:37]
室内の石膏ボードは木造と鉄骨で使うものが違ったり、防火地域か否かでも法令で厚さが決められていたはず。ボヤ程度じゃ柱、梁まで熱は伝わらないし燃えません。
1971: 匿名さん 
[2017-05-08 22:02:20]
木造住宅は全焼していつも崩れ落ちてる。地震でもいつも真っ先に倒壊してる。解体費用がかからなくて楽チン。
1972: 匿名さん 
[2017-05-08 23:49:10]
ダイワハウスも積水ハウスも坪単価が150万円を超えるような高級住宅は木造。
1973: 匿名さん 
[2017-05-09 12:20:19]
建築坪単価150なら耐震、耐風、耐火考慮してRCで建てるわ。
1974: 匿名さん 
[2017-05-09 12:47:11]
坪単価150なら坪単価50で三回新築させていただきます。
1975: 匿名さん 
[2017-05-09 13:31:28]
歳取ってからの引越し及び整理、仮住まいそして新居引越しも意外と大変なのよ。
1976: 匿名さん 
[2017-05-09 16:42:06]
1977: 匿名さん 
[2017-05-09 16:45:50]
1978: 匿名さん 
[2017-05-09 16:58:45]
豪雪想定外の体育館、倉庫じゃないの。
1979: 匿名さん 
[2017-05-09 17:05:29]
1976
「庁舎はRC造3階建てで、1970年ごろに完成」だから旧耐震基準。
そして4号に住んでいる住人はしょうがないだろうが、4号建物を建てたいとは思わんよ。
1980: 匿名さん 
[2017-05-09 17:50:20]
木造信者はいつも特殊な例を持ち出してくるね。ご苦労様です。今朝も福岡で木造アパートが全焼して死者まで出ている。毎日どこかで木造住宅の悲惨な姿が晒されている。
1981: 匿名さん 
[2017-05-09 18:07:24]
http://www.ryoutan.co.jp/news/2017/05/05/011521.html
>軽量鉄骨2階建て延べ72.7平方メートルを全焼。隣接する鉄骨3階建ての企業事務所兼倉庫2階、3階部分計約160平方メートルを焼損した。1階部分の被害状況は調査中
子供の日に火事、木造と鉄骨割合からすると鉄骨の方が多くないか?
1982: 匿名さん 
[2017-05-09 20:18:05]
軽量鉄骨は倉庫には最適な構造ですよ。
1983: 匿名さん 
[2017-05-09 20:25:17]
倉庫と住居で外壁と内壁全然違うでしょ。ガルバの外壁だけで中から観るとてっこつ剥き出しという倉庫もあるでしょ。
1984: 匿名さん 
[2017-05-09 20:26:40]
木造お気にな人は木造で建てればいいじゃない。
1986: 匿名さん 
[2017-05-10 03:36:43]
鉄骨だと犬もいやでしょう。
1988: 匿名さん 
[2017-05-10 07:27:41]
木造のほうが高級なんだけど・・・

積水もダイワも重量鉄骨がメイン商材だけど、高級住宅は木造だからな
1989: 匿名さん 
[2017-05-10 07:31:12]
鉄骨住宅は内装も鉄にすれば良いのに何故しないの?
家具も鉄、ついでにカーテンも鉄、鉄のカーテンは無理ならアルミブラインド、鉄のドア。
火事の心配がないのに。

1990: 匿名さん 
[2017-05-10 09:37:23]
[No.1985~本レスまでは、情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1991: 匿名さん 
[2017-05-10 19:58:05]
ホワイトウッドや杉みたいな材木使っててよく言うよ。スミリンのビッグフレームならまだ強いかも。柱はせめて30センチないと心もとない。
1992: 匿名さん  
[2017-05-10 20:08:51]
>>1991 匿名さん
住林の柱って尺あるの?
1993: 匿名さん 
[2017-05-11 07:59:34]
住友林業のBFは50㎝×10㎝みたい。50㎝×50㎝なら良かったのにな。
1994: 匿名さん  
[2017-05-11 09:16:01]
何枚も貼り合わせてる集成材じゃ意味ない。
集成材を構造材として使うのは抵抗あるからな。
1995: 匿名さん 
[2017-05-11 09:41:00]
こんな木造なら強いかも。構造材は無垢丸太で直径30センチ以上、建物坪70万程。

http://www.woody-co.jp/gallery/wealthy.html
1996: 匿名さん 
[2017-05-11 10:24:46]
リビングの柱が邪魔ですね。また、本人家族が車椅子になった時(ユニバーサルデザイン)のことは考慮されていないね。
1997: 匿名さん  
[2017-05-11 10:34:58]
>>1995 匿名さん
なかなか格好いいけど構造材の樹種が危ないよね。構造材の樹種は大切だからね。

1998: 匿名さん 
[2017-05-11 11:45:00]
>1996 匿名さん リビングの柱が邪魔ですね。

施工実績らしいので設計段階でどうにでもなると思いますが、そこは相談でしょうね。

>1997 匿名さん 構造材の樹種が危ないよね。

樹種のウエスタンレッドシダーは米杉。ホワイトウッドでないD1樹種でも危ないですか。
杉やヒノキでは尺柱の手配が困難と思います。可能でも軽く坪150万とかいきそうです。

1999: 匿名さん 
[2017-05-11 12:34:57]
>1995
1千万〜2千万ぐらいでお安いのはいいけど、セカンドハウスぽいよね。
都心とかじゃどうよってな感じだし、カナダ産とかフィンランド産の材料とかもどうなのって感じ。
デザイン会社のようだからしょうがないけどHPで耐震、耐風とかの強度面やアフターケアがわからない。
2000: 匿名さん  
[2017-05-11 13:06:03]
>>1998 匿名さん
坪150万より全然安く出来ると思いますよ?

2001: 匿名さん 
[2017-05-11 13:31:46]
>1999 匿名さん 耐震、耐風とかの強度面やアフターケアがわからない。

実際に工務店に聞かないと詳しくは判らないでしょうね。完璧な所は探すのが大変そうです。
輸入材に抵抗感はありませんが、強度不足とか腐り易い樹種なら避けたいところです。

>2000 匿名さん 坪150万より全然安く出来ると思いますよ?

国産材桧で8寸角以上とかでも、節有りなら価格的に何とかなりますかね。
どこかで聞いた数字は尺柱だと1本50万以上で、数十本使うと柱だけで1000万以上だとか。
施工例や価格を出している工務店がありましたら、教えて下さい。

2002: 匿名さん 
[2017-05-11 13:31:59]
150だったらRCで建てられるのでは?
もちろんピンキリで贅沢な仕様ではないけど。
2003: 匿名さん 
[2017-05-11 13:52:54]
木材は自然産品ですので、同じ樹種でも育った環境や成熟度、製材された部位、乾燥の度合いなどによって強度や耐久性が異なってきます。
特に木造が好きな方には釈迦に説法でしょうが
JAS規格で強度等級が示されているか否かは現場に足を運んで確認した方がいいですよ。
2004: 匿名さん 
[2017-05-12 07:12:05]
熊本はいつまで余震が続くのか…
本震と余震で家は耐久力がなくなってる
2005: 匿名さん 
[2017-05-12 10:10:56]
JAS等級されていない材木も可也使われているから、柱、梁の強度が一本一本異なれば構造計算を仮にしても意味ないよね。
2006: 匿名さん 
[2017-05-12 12:07:01]
工場で作る重量鉄骨やパルコンなどが確実に計算されて品質が安定している。そしてなにより抜群の強度。
2007: 匿名さん 
[2017-05-12 14:19:10]
>2005>2006は安全率を知らないの?
2008: 匿名さん 
[2017-05-12 15:59:36]
>2007
この事か?
「一般に安全性の検討を簡略に済ませる場合、万が一にも強度不足にならないように詳 細な計算をしたときに比べて高い安全率が設けられていますが、木造2階建て住宅 等の四号建築の仕様は構造計算をしたときよりも安全率が全般的に低くなっ ています。一時予定されていた四号特例の廃止もこの事実を懸念してというのが一 因にあると思われますが、平成 19 年 6 月の建築基準法改正に伴う混乱の影響か廃止 そのものが棚上げされたまま。」

また、JAS強度等級もされていない材をもし使われたら安心の基準ないものな。
2009: 匿名さん 
[2017-05-12 16:41:55]
集成材はまだマシとして、精度がバラバラの無垢材は危険極まりない
2010: 匿名さん 
[2017-05-12 16:54:05]
精度がバラバラの材料ほど安全率を高く取る。
ハウスメーカーは嫌い、集成材を使う。
今時、3.5寸の柱は使わない、耐り壁計算だから耐力壁用合板か筋交いの強度を注意すれば良い。
2011: 匿名さん 
[2017-05-12 18:16:53]
>>2010 匿名さん
そう思えるなら強度等級無視でいいんじゃない?
2012: 匿名さん 
[2017-05-12 22:35:48]
木造で建てるなら柱は最低5寸は必要。5寸の安い無垢はあまりないから集成材でOK。
2013: 匿名さん 
[2017-05-13 08:12:21]
建物の土台部分が蟻害にあっていたり、雨水の浸入や換気不足で腐食していた場合、地震時に土台部分と柱や筋交い部分がはずれ、倒壊するケースが多く見られます。また、新しい建物でも施工不良で土台と柱、筋交いがしっかり緊結されていない場合も同じく危険です。
土台と柱、土台と基礎などの大切な構造体が金物を使いしっかり緊結されていることは倒壊を防ぐ上でとても重要なことです
2014: 匿名さん 
[2017-05-13 09:17:39]
4寸でも8寸でも等級が無い木材はいらんわ。良質な材木で製材されたなら強度等級、自然乾燥させたとか認定表記を逆に取りますからね。
2015: 匿名さん 
[2017-05-13 19:03:44]
そもそも普通の一般客が構造材の材質にこだわって発注かけてるとは思えないな。そんなことしてるのは特殊な客だけでしょ。
2016: 匿名さん 
[2017-05-13 19:06:04]
いや、これだけ各地で巨大地震が頻発しているから客も以前よりは敏感になっているはず。構造体だけでもヒノキとか⚪︎寸の柱とかにして欲しいと、指定する客も増えていると思うけど。
2017: 匿名さん 
[2017-05-13 22:12:30]
いやいやー地震を恐れている人はそもそも木造にしませんよ。予算があるならRCでしょ
、予算が無いなら鉄骨で。さらに予算がない人は木造になります。
2018: 足長坊主 
[2017-05-14 05:53:26]
ある木造住宅の工事費の構成内訳を紹介しよう。本体工事が62.2%、設備工事が19.0%、付帯工事が5.8%、諸経費が13.0%となっておる。
一般的に本体工事の35~50%を占める木工事のうち1/4~1/2が木材費であるため、木材費は本体工事の10~20%程度と考えれば良い。
大手HMでもローコストでも木材の質は思っているほどには変わらない。
2019: 匿名さん  
[2017-05-14 08:07:24]
大手HMボッタクリ半端ない。
2020: 匿名さん 
[2017-05-14 09:49:19]
2017さん、予算があってもRCは嫌という方は多いのではないかな。
現場打ちのRCは健康被害もあるらしいし、住み心地もイマイチ。
むしろパルコンとかのWPCを選ぶのではと思うけど。
2021: 匿名さん 
[2017-05-14 10:08:05]
>>2016 匿名さん
寸や種類指定するならJASの強度等級も指定しないと片手落ち。

2022: 匿名さん 
[2017-05-14 14:24:09]
中途半端がダメ。
割り切ってローコストか、がんばってハイコストのコンクリート
2023: 匿名さん 
[2017-05-14 15:14:11]
分かってないね、地震に強いのは軽い建物。
http://www.dome-house.jp/characters05.html
>世界一の耐震強度
2024: 匿名さん  
[2017-05-14 15:23:31]
私はハイコストの木造でいいかな。
木の香りに囲まれて余生を過ごしたい。
2025: 匿名さん 
[2017-05-14 17:18:54]
自分も坪100万以上だけど、快適さと耐久性のバランスの取れた木造を選ぶつもり。こういう選択は今後増えると思う。
2026: 匿名さん 
[2017-05-14 18:22:59]
木造に坪単価100万とはお金の無駄
2027: 匿名さん  
[2017-05-14 18:48:49]
>>2026 匿名さん
2025とは別人だけど価値観が違うだけ。
木が好きな人は本当に好きなんだよ。

2028: 匿名さん 
[2017-05-14 21:59:53]
鉄骨造の家に坪100万出そうとは思わない。価値観の違いと言うしかないね。富裕層向けでとても建てられないけど、木造以外で例えばこんな家は建たないでしょう。

http://designerslog.com/canada/

和風好きなら日本の伝統工法も石場建てとか高価だけど凄く良い家があります。平成の古民家とはよく言ったものです。

http://miyauchi-kenchiku.jp/visit

どちらもハウスメーカーとは次元の違う木造。宮内建築なら予算内で現実に建てられそうです。


2029: 匿名さん 
[2017-05-15 07:16:32]
>2028
こんな家売れると思えないです。
2030: 匿名さん  
[2017-05-15 08:09:07]
ログハウスは白蟻のボロボロにされそうだからいいや。
2031: 名無しさん 
[2017-05-15 08:21:53]
>>2028 匿名さん
都市じゃ無理、ユニバーサルデザインに成ってないし住みにくそう。
2032: 匿名さん 
[2017-05-15 08:22:00]
木造なら、構造材に勝手に穴開けないでほしいね。
2033: 匿名さん 
[2017-05-15 12:40:42]
白蟻のエサじゃん!
2034: 匿名さん 
[2017-05-15 13:05:37]
シロアリを恐れ過ぎ。
ヤマトシロアリの集団2~3万匹にログハウスが襲われても1万年でも食べつくせない。
恐れなければいけないのは腐朽菌。
2035: 匿名さん 
[2017-05-15 14:37:31]
このクラスの木造はホワイトウッドなど使わず、当然構造材はD1特定樹種です。ヒノキ科は腐朽や白蟻に比較的強い樹種であることや、ログハウス系や伝統工法は真壁なので、もしも異常があれば見つけ易い構造です。

ユニバーサルデザインや間取りは設計士が融通の利かない人でない限り、設計次第で何とでもなるはずです。ハイエンドに近い木造住宅は、下請けに丸投げするハウスメーカーや低レベルの工務店では無理で、実績を伴う本物の施工力が必要になります。

都市部でも木肌が表しになるログハウスでも準防火地域までなら建てることができます。周りの景観に合うかどうかは別問題ですが。
http://blog.goo.ne.jp/kihata_blog/c/93dc3a19affd939097aa77f5fa3b5586

自分のお金ですから、木造でも鉄骨・鉄筋でも好きに建てたらいいと思いますね。
2036: 匿名さん 
[2017-05-15 15:10:51]
2×4に坪100万は、どぶに捨てるようなものかな?
2037: 匿名さん  
[2017-05-15 16:42:18]
>>2036 匿名さん
ツーバイに100万はさすがに…
2038: 匿名さん 
[2017-05-15 17:38:10]
100万なら鉄骨にします。
2039: 匿名さん 
[2017-05-15 17:41:37]
隙間っ風で寒い鉄骨を選択する奴の気が知れない。
鉄骨は工場や倉庫だけで良い。
2040: 匿名さん 
[2017-05-15 19:29:42]
2039さん、鉄骨に住んだことないですよね?
隙間風なんてないですよ(笑)むしろ暖かくて涼しい家です。
シロアリ被害の心配もないから、安心です。
2041: 匿名さん 
[2017-05-15 19:36:26]
木造建てる人は予算がなく選択肢がないから木造にすんでます。そんな人達は木造しか住んでないから鉄骨やコンクリートのよさをしりません。
ここは地震に強い家のスレです。地震に軟弱な木造信者がくる場所ではないです。
2042: 匿名さん  
[2017-05-15 19:41:17]
>>2041 匿名さん
無知を晒して楽しそうですね。
2043: 匿名さん 
[2017-05-15 21:37:12]
坪100~120万程で設計中ですが、今回の建替えは古くなったRCの自宅を木造に建替える予定です。鉄筋の良さは災害時の安心感ですが、やはり夏暑く冬寒い家です。RCですので構造体には関係ありませんが、木部を白蟻にやられましたので全く安心とはなりません。

いろいろ訳あってRCの自宅の他に近所で、軽量鉄骨(HM)、重量鉄骨(工務店)、2×4(HM)、ログハウス(工務店)を所有しています。全て1年以上は住んだことがあり、現在は貸していますが特徴は分かっています。手間は他より掛かるものの、安心感と住み心地で全般に優れているのは3年住んだログハウス。最も駄目なのは11年住んだ軽量鉄骨で、揺れが大きく夏暑く冬寒い家でした。1年住んだ重量鉄骨は軽量鉄骨よりは安心感がありますが、やはり夏暑く冬寒い家。6年住んだ2×4は温度差が少なく快適ですが他に比べて軽いためか、家の中や車の音など室内外の遮音性に不満がありました。

自分の体験で住み比べた結果、住み心地は他の工法では得られ難いことが分かったので、終りの家は木造を選ぶ予定。自分の信じる工法で建てれば良いと思いますが、正解は一つでないので価値観の押し付け合いは止めましょう。
2044: 匿名さん 
[2017-05-15 22:15:32]
2040、2041
正解

2039
かわいそう
2045: 匿名さん 
[2017-05-15 22:21:10]
木造に120万
本気かい?
いくら120万かけても構造材の強さは50万のローコストと変わらない
2046: 匿名さん  
[2017-05-15 22:43:38]
>>2045 匿名さん
施主が好きなように作ればいいんだよ!でも君、無知にも程がある。可哀想なくらいに。とりあえず勉強しましょう。
2047: 匿名さん 
[2017-05-16 06:53:04]
>2040
>むしろ暖かくて涼しい家です。
分かります。
冬涼しく、夏暖かい家ですね。
>シロアリ被害の心配もないから、安心です。
点検を怠り酷い被害になる事が多いそうです。

2048: 匿名さん 
[2017-05-16 07:18:01]
RCや鉄骨に白蟻被害でるくらいなら木造の場合なら倒壊している。木造は断トツに災害に弱い。
木造でもその他の工法でも夏は暑く冬場は寒い。全館空調や床暖房なければ快適にはならない。暮らしやすさは同じ。
木造だけがローコスト。木造のただひとつのメリットが価格の安さ。
2049: 匿名さん 
[2017-05-16 08:03:58]
確かにローコストで鉄骨はないですね。
都内では、ログハウスは無理でしょう。
地域や土地の形状によっても、どんな工法が良いか限られますね。
2050: 匿名さん  
[2017-05-16 10:46:06]
>>2048 匿名さん
知識が無さすぎる。残念な人だ。
2051: 匿名さん 
[2017-05-16 11:30:10]
シロアリ被害だけで倒壊した家の例はない。
2052: 匿名さん 
[2017-05-16 14:02:17]
渡辺直美の実家が全焼。なぜ木造住宅はこんなに弱いのか??
2053: 匿名さん 
[2017-05-16 16:31:29]
http://www.news24.jp/nnn/news88211474.html
>火は鉄骨2階建ての建物1棟を全焼
鉄骨も同じ。
2054: 匿名さん 
[2017-05-17 13:17:33]
1500万のローコスト木造住宅を生涯において2回か3回建てれたら楽しいね。
2055: 匿名さん 
[2017-05-17 15:50:21]
伊勢の式年遷宮のように左右の空いている敷地に建て替えができれば完成までの仮住まいも不要、引越しも楽なのだが、、夢だね。
2056: 匿名さん 
[2017-05-18 07:15:38]
重量鉄骨の三階なら地震で揺れますが、コンクリートの三階なら揺れません。軽量鉄骨と木造は三階建て不可
2057: 匿名さん 
[2017-05-18 07:31:09]
>木造は三階建て不可
嘘はいけません、構造基準を満たせば建築可能。
2058: 匿名さん 
[2017-05-18 07:35:07]
2059: 匿名さん 
[2017-05-18 09:48:04]
>2056
木造建物が3階が不可ってのは誤り。
木造建物が3階には適してないが正解。
2060: 匿名さん 
[2017-05-18 16:35:00]
木は重量当たりの強度が優れてるから超高層ビルに適してる。
2061: 匿名さん 
[2017-05-18 18:46:11]
木は強度が強いからスカイツリーや観覧車などに適している。
2062: 匿名さん 
[2017-05-18 23:53:22]
耐震性最強なのは、低層の壁式RC、
RCでもラーメン式RCはそんなに強くない。
http://okguide.okwave.jp/guides/41137
写真の船を載せている家は、壁式RC
他の構造では、船など載せたらつぶれる。
2063: 匿名さん  
[2017-05-19 06:55:20]
想定の範囲内の津波がありそうな地域ならRCが安全だと思うけど津波の影響ない地盤の強い地域なら木造でも十分だよね。
2064: 匿名さん 
[2017-05-19 07:25:40]
木造でも、ちゃんと作れば津波に耐えられるけど。
実際に東日本大震災の時でも周りが全て流されているなか、一軒だけ流されずに残った木造住宅がある。
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo
2065: 匿名さん 
[2017-05-19 08:29:56]
津波で倒壊しなくても建替え必至だよ。
2066: 匿名さん 
[2017-05-19 09:41:53]
木造で災害にあえば死者が出てしまう。
木造以外だと死者までは出ない。
2067: 匿名さん  
[2017-05-19 10:29:50]
木造だと死者が出るというのは大袈裟すぎだよ。木造だろうが何だろうが死者が出る時は出るしケースバイケースだよ。
2068: 匿名さん 
[2017-05-19 11:58:03]
何で立てようが災害でダメージを受けたら初期の強度はないはずだから診断してもらい補強してくださいね。
ほったらかしが一番ダメ。
2069: 匿名さん 
[2017-05-19 12:35:52]
2070: 匿名さん  
[2017-05-19 12:55:10]
>>2069 匿名さん
そういうのいらないよ。説得力ないから。
2071: 匿名さん 
[2017-05-19 13:17:09]
>2070
説得力は有る。
屑鉄で売れる。
2072: 名無しさん 
[2017-05-19 13:43:56]
だからって4号で建てたくはないわ。(稼ぎと金融資産あるから。)
2073: 匿名さん 
[2017-05-19 13:57:39]
>2027
4号が嫌なら木造でも構造計算をして貰って建てればいいよ。
2074: 名無しさん 
[2017-05-19 14:44:22]
>2073
ドリルを自らといて自らチェックするようなもの。そこまで施工業社を信じるなら別だけどチェック機関がないんだわ〜。
2075: 匿名さん 
[2017-05-19 14:53:44]
木造住宅は施工管理の緻密さや職人の腕によって品質にばらつきが生じやすいという弱点があります。
木造住宅の施工管理は担当する現場代理人(現場監督)が行いますので、信頼できるのか確認が大切です。
2076: 匿名さん 
[2017-05-19 14:58:42]
TJⅠトラストみたいな集成材に穴を開けるって強度が弱くなるよね。
そういう危険を冒しても構わないみたいな業界ってなんだろね。
2077: 匿名さん 
[2017-05-19 15:59:19]
木造は安いんだからある程度のリスクは仕方ないね。
2078: 匿名さん 
[2017-05-19 17:35:48]
某工務店みたいに、工場で壁パネルを作って、釘を打つ位置まで印をして、施工方法を書いたシールを貼るくらいすれば木造でも安定した品質で家が建つ。

とにかく現場は信用せずに出来る限り工場生産、現場施工が必要な行程も徹底的にマニュアル化。
2079: 匿名さん 
[2017-05-19 18:53:37]
使う釘の寸法間違ったり、斜めに打ち効いてなかったり、そこまではチェック出来ないもんな。コワイコワイ。
2080: 匿名さん 
[2017-05-19 20:01:56]
甘い、甘すぎる。

躯体部分は工場で釘が途中まで打ってある状態に加工するんだぜ。
現場ではそれを最後まで打ち込むだけだから、その手のミスも発生しないようになっている。
だから、現場作業員はど素人でも問題ないレベルになっている。
2081: 匿名さん 
[2017-05-19 20:58:43]
>>2080 匿名さん

へ~、プロの大工は育たない、ある意味凄いね。
2082: 匿名さん  
[2017-05-19 21:09:53]
セキスイハ~イム~
2083: 匿名さん 
[2017-05-19 22:20:52]
そのうちセルフビルドも登場しそうだな。
2084: 匿名さん 
[2017-05-20 02:33:16]
>>2077
安くなかった。坪100万もとられた。
だまされたってかんじ。
2×4はすすめない。
2085: 匿名さん 
[2017-05-20 07:40:06]
>>2084 匿名さん

ツーバイで100?それゃ、高杉だ
2086: 匿名さん 
[2017-05-20 08:01:54]
ツーバイ100万は、三井やスウェーデンハウスあたりなら普通。
2087: 匿名さん  
[2017-05-20 08:03:57]
ボッタクリだな。
2088: 匿名さん 
[2017-05-20 08:56:56]
>>2083 匿名さん

プラモデル実寸版
2089: 匿名さん 
[2017-05-20 08:58:17]
>>2086 匿名さん
もう少し掛かっても鉄骨で建てるわ。
2090: 匿名さん 
[2017-05-20 09:37:49]
全体の大きさが小さいほど坪単価は高いからね。


2091: 匿名さん 
[2017-05-20 11:55:49]
ツーバイや軸組でハイコストで建てる意味あるの?
2092: 匿名さん 
[2017-05-20 12:45:00]
寒い鉄骨は無いから意味有る。
2093: 匿名さん 
[2017-05-20 13:57:07]
鉄骨はRCのローコスト。鉄骨で住宅を建てる意味は乏しい。

こんな鉄骨もある。
http://www.suzuki-house.jp/modam.html
2094: 匿名さん 
[2017-05-20 14:45:52]
鉄骨の基本、鉄骨はローコストが基本。
プレハブはローコストハウスが始まり。
2095: 匿名さん 
[2017-05-20 16:16:08]
で、ローコストの四号住宅に住んでいる訳無いならか。
2096: 匿名さん 
[2017-05-20 20:14:29]
木造なら坪50万以上だす必要なし
2097: 匿名さん 
[2017-05-20 20:42:25]
>2096
この方にはローコストか建売がお勧め。
2098: 匿名さん 
[2017-05-20 22:23:54]
ここは地震に強い家のスレだろ。木造で坪50万でも坪100万でも耐久性や耐震性にたいさなしだろ。いくら木造に金かけても災害に弱い。重量鉄骨やコンクリートに耐久性や耐震性でかなうはずない!
2097はちゃんと勉強してるのか?
2099: 匿名さん 
[2017-05-20 23:28:04]
>>2085/2087匿名さん
そのとうり。

>>2086匿名さん
そこと相見積もりするところ。相見積もりって教えあってるよね。


そこのお客様相談室長が自信がないのか、地震が来ると、ビビッていたよ。(笑)
2100: 匿名さん  
[2017-05-21 01:40:15]
>>2098 匿名さん
地震に強い家のスレだから別に木造、鉄骨、、RC各々で強くなる方法等を議論すればいい事では?そもそも坪50と100万の木造で耐震・耐久性において差がないと言ってる時点であなた自身が勉強不足だという事を理解するべきです。私は鉄骨もRCも否定はしませんが木造が1番好きです。木造でも構造材を厳選すれば十分に耐震・耐久性に優れた家を作れます。何より木造の住み心地は鉄骨やRCでは実現できません。ですので100年に何度かある大きな地震などの対策も講じつつ日々の住み心地を重視した木造が気に入っています。
2101: 匿名さん 
[2017-05-21 10:21:12]
木造で育ち、鉄骨造で建替えた者です。確かに今の新築木造には住んだことがないがユニバーサルデザインに成っていれば木とか鉄骨とか住み心地は関係ないかも。
2102: 匿名さん 
[2017-05-21 12:04:24]
>2101
鉄骨とは可哀想、隙間風が寒い。
今の木造なら天国だったね。
2103: 匿名さん 
[2017-05-21 12:28:31]
>>2102
2101じゃないけど、自分がいいと思う構造で建てればいい。
ただ、経験で言えば、住み心地は、RC外断熱がダントツに良い。
いちど住んでみるとわかるよ。
RCだからすきま風はないし、結露も生じない。
夏も冬も、寝室のエアコンをつけなくても寝苦しくないし、寒くもない。
トイレも脱衣所も浴室も、いずれもほぼ同じ温度で、ヒートショックがない。
これになれちゃうと、これが普通になってしまうので、他の構造には住めなくなってしまう。


2104: 匿名さん 
[2017-05-21 12:57:38]
木造だけど高気密高断熱だからトイレの中も風呂場も一定温度で当然隙間風もない。
超快適だよ。
2105: 匿名さん 
[2017-05-21 18:15:26]
快適さはエアコン空調次第なのでどの工法でもかわらない。耐久性は工法によってもろに差がでる、当然RCがダントツ。木造に住んでる人は予算がなくて木造しか知らないから、他のよさがわからないんだよな。

2106: 匿名さん 
[2017-05-21 18:29:06]
>快適さはエアコン空調次第
真の快適さを知らない方のレス。
マンション経験者は多いから高気密の良さを知ってる人は多い。
RC外断熱の良さは認めるが他の鉄骨等はクズ。
2107: 匿名さん 
[2017-05-21 19:08:40]
>>2104
その快適さを上回るよ。

エアコンを使わなくても、24時間換気だけで、夏の夜もぐっすり。
2108: 匿名さん 
[2017-05-21 19:16:09]
何持って上回るというのかねぇ。
個人の感想ですという奴?
2109: 匿名さん 
[2017-05-21 19:27:39]
>>2108
エアコンを使わなくても快適なんだよ。
2110: 名無しさん 
[2017-05-21 19:47:38]
東名阪は夏場エアコン無いとムリだわ。
2111: 匿名さん  
[2017-05-21 21:55:00]
木造好きな私の場合、住み心地というのは夏涼しくて冬は暖かいというのは勿論、木の質感・温もり・香り・風情など色々な要素があったりします。木造にお金をかけるのは無駄との意見もありますが構造材に拘り、断熱等にも配慮すると私的な最高の住まいが出来ます。
2112: 匿名さん 
[2017-05-21 22:05:48]
快適性や住み心地は個人差あるから比較対象にならない。全館空調や床暖房でどれでも快適だしね。光熱費ものべ床面積で大きく違うからそこまで気にする必要ないし。

ここは地震スレだから快適性もどうでもいいい。

とにかくコンクリートか重量鉄骨にしとけば災害から身を守れる。
2113: 匿名さん 
[2017-05-21 22:28:43]
構造"材"では無くて構造で決まると思うが。
2114: 匿名さん  
[2017-05-21 22:31:52]
>>2113 匿名さん
構造材も非常に大切です。
2115: 匿名さん 
[2017-05-21 22:36:27]
>とにかくコンクリートか重量鉄骨にしとけば災害から身を守れる。

あまり考えなくてもRCや重鉄なら地震をはじめ、大抵の災害に対して強いのは間違いないけど、それで終わらせるならスレは要らない。そこそこ強い軽鉄はともかく、木造は工法や様々な方法で災害への強さは大きく変わる。例えば木造でも平屋なら耐震性は有利でしょう。どうすれば必要十分な強度が得られるかを議論できれば良スレになる。
2116: 匿名さん 
[2017-05-22 00:21:44]
やはりマンションに住んでいたほうがいいのですかね?
2117: 匿名さん 
[2017-05-22 08:31:49]
マンションなら、低層の壁式RCのマンションがいいよ。
液状化が知られていなかった時代に、新潟地震で液状化で傾いたが、
地震で壁式RCのマンションが壊れたことはない。
ラーメン式RCは、壊れている。
間取り図をみれば、ラーメン式(柱が出っぱている)か、壁式かは容易にわかる。


2118: 匿名さん 
[2017-05-22 16:27:36]
マンションなら上下左右を囲まれてるから安全でしょう。
2119: 匿名さん  
[2017-05-24 13:00:06]
大黒柱を入れて強い木造を作るにはどうしたらいいだろうか?
2120: 匿名さん 
[2017-05-24 13:31:51]
本当の大黒柱は2階や小屋裏まで一本の柱で伸びている必要があるのですが、現在の俗にいう大黒柱は途中で切れていたり、他の部分と梁で有効な繋ぎ方で繋いでいなかったりするので、建物全体の強度をまとめて支えている訳ではありません。
構造計算をして第三者機関で検証してもらい制振ダンパーなどつけた方が効果的ですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる