一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 19:50:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

5163: 匿名さん 
[2017-12-15 18:44:51]
プレハブにって、、、家を構成する要素は躯体だけじゃ無いんだが。
例えば基礎の施工がいい加減だと、上に建てるものが何だって意味無いよ。
5164: 匿名さん 
[2017-12-15 18:48:30]
基礎の作りが1番しっかりしてるメーカーってどこですか?
5165: 匿名さん 
[2017-12-15 18:53:32]
大手は、大抵良い基礎屋の外注を抱えてますよ。
ローコストになればなるほど見えない所に手を抜くから、あとは値段相応といった所でしょう。

安くて良い仕事なんてありえないよ
5166: 匿名さん 
[2017-12-15 22:21:15]
プレハブやってるとこは大手しかないし、大手なら基礎も施行もハズレの確率は低い。
5167: 匿名さん 
[2017-12-16 11:37:01]
大手の職人は手間賃をかなり叩かれて安くされてるからモチベ相当低いよな!
5169: 匿名さん 
[2017-12-18 07:14:40]
[No.1568と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
5170: 匿名さん 
[2017-12-18 16:24:19]
>5167
大手より地場工務店のほうが大工の工賃安いんじゃない?
5171: 匿名さん 
[2017-12-18 18:03:22]
最近の基礎は養生シートしないのが普通?
5172: 匿名さん 
[2017-12-18 19:52:10]
>>5170 匿名さん
大手の方が安いでしょ

5173: 匿名さん 
[2017-12-18 20:45:41]
一般に大手HMの方が工賃は安い。支払いが確実だからね。工賃は安いが要求されるレベルは低くないので、それなりの出来になるよ。良くも悪くもそれなりだからね。安く速さが最優先なため施工水準の低いのは建売。
5174: 匿名さん 
[2017-12-18 21:20:35]
ある大手ハウスメーカーが、建売住宅の下請工務店を募集したところ、工賃が安すぎてどの工務店も引き受けなかったということがあったらしいですよ。
5175: 匿名さん 
[2017-12-18 21:36:17]
大手でかつ建売なら支払いは確実でも、そこそこ仕上げの良さも求められて1棟あたりの工賃は最安。引き受ける工務店や大工は見つかり難いでしょう。
5176: 匿名さん 
[2017-12-19 07:06:48]
>5157
あなたは大工さんかメーカーの関係者かな?

そうでないなら根拠のない適当なことは言わないように。
5177: 匿名さん 
[2017-12-19 18:19:08]
ツーバイなら安いし、そこそこ地震にも強いし、職人の技術もあまり必要ないだろう。
5178: 検討者さん 
[2017-12-19 19:01:22]
もともと、米国のツーバイフォー工法住宅が日本に導入されたのは、日米貿易摩擦解消のため。アメリカが日本政府にツーバイフォー工法の導入を要求してきたためです。日本政府からの要望によって、三井や三菱などの財閥系企業が同調してツーバイフォー工法で住宅業界に参入したのです。財閥系大企業としては政府からの要望に沿う事が重要なことですからね。またツーバイフォー工法の普及は政府の取り組みなので、政府から優遇制度も期待できるとのことなのでしょう。しかし現実は政府の優遇制度を持ってしても、ツーバイフォー普及しないんですね。ほんとうに日本の気候にあっているのでしょうか。また本当に地震に強いのでしょうか。
5179: 匿名さん 
[2017-12-19 21:00:15]
熊本地震では、被災地にあった3000棟のツーバイフォー住宅は一棟も倒壊しなかった。
阪神大震災、東日本大震災も含めて、実績がツーバイフォーの強さを証明している。
5180: 戸建て検討中さん 
[2017-12-19 21:52:53]
ツーバイフォーは乾燥した米国のもので、湿気の多い日本にはあわないのではないかとよく聞きますが、どうなんでしょう。
在来工法では日本のさまざまな木材を各部分にあったもので使い分けて、ツーバイフォーは少ない種類の木材だと聞きますが、この点もどうなんでしょう。
5181: 匿名さん 
[2017-12-19 22:08:04]
木は湿気に弱いから在来工法は一番ダメ。
5182: 戸建て検討中さん 
[2017-12-19 22:14:08]
ツーバイフォー工法のデメリットはなんでしょう。私失敗したくないので(笑)
5183: 匿名さん 
[2017-12-19 23:27:46]
>5176 あなたは大工さんかメーカーの関係者かな?

親が大工だから、いろいろ聞かされたよ。大手HMの下請け工務店でも働いていたからね。

>5181 木は湿気に弱いから在来工法は一番ダメ。

湿気に弱いホワイトウッドやSPFを使うから、耐久性の弱い家になるのでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる