一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 11:02:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

2631: 匿名さん 
[2017-07-18 11:20:13]
RCは必ず割れる。
http://detail.t-ce.biz/0303/030312/
適切なメンテを怠れば鉄筋が錆び、爆裂を起こし、頭の上に重いコンクリートブロックが落ちてくる。
2632: 匿名さん 
[2017-07-18 11:37:30]
原子力発電所から半径150km県内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。

山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。

地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。

家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
2633: 匿名さん 
[2017-07-18 13:35:21]
使いすて感覚で安い木造を何度も建てればよい。
2634: 匿名さん 
[2017-07-18 13:50:27]
>2633
言うは易し、おこなうは難し。と言うか何回も建て替えや引っ越しをおこなうのはカッタるい。
2635: 匿名さん 
[2017-07-18 14:04:48]
何回かの引っ越しは変化する都会なら常識だろ。
建て替え周期は30年未満だから多くが何回も引っ越しをしてる。
2636: 匿名さん  
[2017-07-18 14:07:55]
>>2635 匿名さん
自分の常識が世の中の全ての常識だと思うなよ。
2637: 匿名さん 
[2017-07-18 14:08:07]
三代以上続いている江戸っ子とか二代目とかもいるから、そういう人ばかりじゃない。。
2638: 匿名さん 
[2017-07-18 14:11:43]
三代以上続いてる程、建て替えられてる。
昔の古いままの家などは田舎だけ、都会にはまず無い。
2639: 匿名さん 
[2017-07-18 14:30:40]
築30年以上の古い普通の家より、ショボくても新築のほうが良い
2640: 匿名さん  
[2017-07-18 14:38:43]
ショボい新築より築30年以上のきちんとした作りの家の方が安全
2641: 匿名さん 
[2017-07-18 14:39:06]
30年前には断熱材が入っていないから寒くて住めない。
リフォームするなら新築の方が安くなる。
2642: 匿名さん  
[2017-07-18 14:56:49]
ショボい家をリフォームしようとすると高くなるんだよ
2643: 匿名さん 
[2017-07-18 15:01:16]
断熱材や壁内部など10年経てば恐ろしいことになってる。
2644: 匿名さん 
[2017-07-18 15:09:13]
>2640
田舎では立派な古民家が壊されている。
代替わりするとローコストに建て替えられている。
立派な家でも若者には受け入れられない。
最近はリフォームでほぼ無いがトイレ別棟、浴室別棟が存在する。
2645: 匿名さん 
[2017-07-18 15:35:45]
>2640
あなたはいくつの方ですか?考え方が古すぎるような気がしますが。
2646: 匿名さん  
[2017-07-18 16:01:42]
建て替えするにしてもリフォームするにしてもショボい家なら短命だ。長持ちする家にするのが大切。
2647: 匿名さん 
[2017-07-18 16:38:35]
一部に誤字があったので修正して再掲載。
消費者にとっては大事なことだよ。

>>>>>
原子力発電所から半径150km圏内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。

山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。

地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。

家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
2648: 匿名さん 
[2017-07-18 16:54:07]
原子力災害になれば住めない売るに売れない。買い手がいないからね。
2649: 検討者さん 
[2017-07-18 20:10:51]
サウンディング試験で自沈が多数出た土地の対策柱状改良のみで良いのでしょうか。メーカーは保障があるとしか言わないので不安。
2650: 匿名さん 
[2017-07-18 20:56:02]
>>2635
スクラップ&ビルトは、無駄。
30年以内に建て替えられる建物は、建築物とは言わないって、
スウェーデンの建築の教授が行っていた。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる