住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】
 

広告を掲載

注文住宅の良さを語ろう会 [更新日時] 2016-04-19 14:46:52
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。

[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

801: 匿名さん 
[2016-03-07 17:59:30]
80㎡マンションの住み心地ってどう?
上からの足音とか隣のテレビの音とかどうなんだい?
狭いリビングに友人を呼んだ時の感想とかも良かったら教えてください
802: 匿名さん 
[2016-03-07 18:01:37]
>>797
戸建て民ってこんな性格悪い人ばかりなの?ドン引き…
戸建てにて住んでくれて良かった。
803: 匿名さん 
[2016-03-07 18:09:01]
>>802
同意。マンションは住人の質で資産価値が変っちゃうからね。
自分の力ではどうにもならない所、しかも他人の立ち振る舞いで価値が変っちゃうって辛いよね。
804: 匿名さん 
[2016-03-07 21:02:25]
マンションって実際には85平米未満。具体的に言うと東京では75平米前後の3LDKが最も多い。
4LDKのマンションや100平米越えのマンションが少ししか無いのは、広い家を求める人は戸建を選ぶから。
子供が二人以上なら戸建てが無難。

そう考えるとマンションってさらに恐ろしくなる。
3LDKより少ない間取りってDINKSや退職世代にはちょうどいいけど、それ、次の世代にキチンと相続されるのかね?
相続者不明の幽霊マンションになっちゃわない?
子供の居る家庭でも一人っ子とかでしょ?空き室問題って結構すぐそこまで迫ってるんじゃないの?
805: 匿名さん 
[2016-03-07 21:13:31]
>4LDKのマンションや100平米越えのマンションが少ししか無いのは、広い家を求める人は戸建を選ぶから。
>子供が二人以上なら戸建てが無難

予算の壁だね
806: 匿名さん 
[2016-03-07 21:13:56]
住空間を縦に広く使えるのもメリット、高い天井高は圧迫感がなく、とても開放的
気密断熱、換気空調技術が進歩し、明るく開放的な間取り・空間でも年中快適かつ、
ゼロエネ、技術は進歩しているのです。
807: 匿名さん 
[2016-03-07 22:05:53]
>>806
それで貴方のお家の天井高はいくつなのかな?
ゼロエネ?太陽光発電?床暖房あるの?
808: 匿名さん 
[2016-03-07 22:06:00]
マンションだと部屋数が増えれば増えるほど暗い部屋が増える。
だから3LDKが理想。というか、限界。
809: 匿名さん 
[2016-03-07 22:30:14]
>マンションって実際には85平米未満。具体的に言うと東京では75平米前後の3LDKが最も多い。
素朴な疑問ですが、ここは平均値の話をする場なのですか?
なんか120㎡程度の戸建てさんが、平均80㎡程度のマンションに向かって、
うちはお前のところより広いだろ、と言っているように見えるのですが、
150㎡のマンションに住んでいる身としては、だから何?どんぐりの背比べだろ?
って感じでただ失笑するしか無いです。
平均値なら、都心エリアの港区の区民の平均年収は1600万円を超えますから、
戸建ても、マンション面積も23区で一番広いというデータ何回も出ていますよね。
あくまで平均値で語りたいなら、じゃあ平均的な郊外区の家は戸建てもマンションも、
港区より狭いですよね、なんて言ったところで、何の意味があるのでしょう?

>子供が遊びに行くと、「すげー! お前んち3階まであるの!? 金持ち!」と言われる。
はあ。子供に褒められて喜ぶ程度の民度なら、それは良かったですね…
釣りにしても、エサのレベルがお粗末過ぎでしょ。
810: 匿名さん 
[2016-03-07 22:32:58]
>>807
外気温と室温を同じにして自然を愛してるので
ゼロエネです
811: 匿名さん 
[2016-03-07 22:48:24]
取り敢えず、窓のない部屋があるマンションは却下。
冬は温かいかもしれないが夏は空調付けられないため、蒸し風呂状態。
これは、マンション派・戸建派双方の合意事項の認識。
812: 匿名さん 
[2016-03-07 22:54:11]
>取り敢えず、窓のない部屋があるマンションは却下。
そんなの当然だよね。うちマンションだけど、納戸ですら窓付いてるし。
そもそも、窓のない部屋はサービスルームという括りで居室ではない。

ついでに、トイレが一箇所しか無いのも却下でどう?
戸建てでもマンションでも、家族向け物件なら最低2箇所は必要。
朝のラッシュ時や、来客用と家族専用で分けたりできるし。
813: 匿名さん 
[2016-03-07 23:01:17]
太鼓の達人が出来ないマンションも却下で良い。
今時あるかな?そんなマンション?
814: 匿名さん 
[2016-03-07 23:06:38]
それから家族向け物件なら、最低でも家族4人用のダイニングとソファがゆったり置けるように、
LDKは最低でも30畳は欲しいけど、まあ25畳あれば何とか過ごせますかね?
なのでLDKは最低25畳以上。それから子供部屋も牢獄にならないように最低でも6畳ずつ。
主寝室は、クイーンorキングサイズベッドに、たまに子供が夜やって来て床でも寝れるぐらいの広さ、
最低でも12畳は必要でしょう。ちなみにうちは15畳あるので余裕ありますね。
815: 匿名さん 
[2016-03-07 23:10:13]
上記をまとめますと:

・窓のない部屋がある物件はNG。
・トイレは2箇所以上。
・LDKは25畳以上。
・子供部屋は6畳以上。
・主寝室は12畳以上。

あとはどうでしょう?
戸建てとマンション、両方で共通する条件を挙げましょう!
816: 匿名さん 
[2016-03-07 23:19:56]
>>809
まさか、そんな狭いマンションで自慢?
817: 匿名さん 
[2016-03-07 23:22:54]
>>815
それぐらいは最低ラインだね。3LDKなら120㎡ぐらい?
なら、ここの戸建てさんのいつも言ってるぐらいだから皆さんそれぐらいでしょ。
都心マンションさんのマンションは150㎡で3億〜5億とか前にあったから、
郊外エリアの戸建てだと、おおよその立地と価格知りたいよね。
818: 匿名さん 
[2016-03-07 23:27:59]
>>810
高高住宅で通風や蓄熱を最適化したパッシッブ住宅のことですかね。
単に高高にすると夏期に数時間遅れで熱がこもり
夜間の冷房が強くなってしまいます。
こもった熱を開放型トップライトでパージするなど省エネで快適になります。

逆に、できるだけに外気の影響を排除し全館空調や熱交換換気+再熱除湿により24時間快適にするアクティブ型の高高高住宅もあります。

どちら派ですか?
819: 匿名さん 
[2016-03-07 23:31:10]
リマインド。

・注文戸建 > マンション > 建売戸建
・1億以上は戸建ての勝ち
・5000〜8000万ゾーンはショボい戸建てしか無いからマンションで充分
820: 匿名さん 
[2016-03-07 23:35:28]
>・1億以上は戸建ての勝ち

勝ち、ってどういう意味ですか?
躯体がいいのですか?木造よりRCの方がいいですよね。広さは予算次第だろうし。
勝ちという意味が分からないのでご説明下さい。
821: 匿名さん 
[2016-03-07 23:36:31]
マンション>建売>注文住宅
忘れないように
822: 匿名さん 
[2016-03-07 23:40:52]
>>819
1億以上出しても、戸建てではこういう景色は手に入らないよね。
立地のほか、環境や眺望も当然価格に込みになる。
勝手な思い込みによる優劣付けは無意味かと。
1億以上出しても、戸建てではこういう景色...
823: 匿名さん 
[2016-03-07 23:45:30]
マンションはビューバス作れるのも良いよね
これも立地によるね
マンションならタワマン
戸建なら田舎、海辺なんかも良いが…
824: 匿名さん 
[2016-03-07 23:47:25]
>>819
不動産の価値は99%立地次第。まず立地ありきです。
戸建て・マンションの別はその次ですね。
浅はかなランキング付けは意味無いですよ。
825: 匿名さん 
[2016-03-07 23:48:28]
>>822
低層階の人には望めない景色ですね。
マンション内カーストですか?(笑)
826: 匿名さん 
[2016-03-07 23:53:45]
>>825
低層でも抜けてる物件もあるよ
後は敷地のゆとりと周辺環境によるが…
827: 匿名さん 
[2016-03-07 23:58:25]
>>826
高台の戸建てと一緒ってこと?
828: 匿名さん 
[2016-03-07 23:59:07]
戸建てさんから一向に返答がありませんね。

>アクティブ型の高高高住宅もあります。 どちら派ですか?
>郊外エリアの戸建てだと、おおよその立地と価格知りたいよね。
>・1億以上は戸建ての勝ち

結局、ここの戸建てさんは妄想ばかりで、自分の家はソレ以下ということなのでしょうか?
ダサダサですね・・
829: 匿名さん 
[2016-03-08 00:00:19]
>>824
そうです、立地です。
いい立地は土地代が高いので、その土地を所有してるかどうかの問題ですね。
830: 匿名さん 
[2016-03-08 00:03:10]
>>829
すなわち、
>> 819 の「戸建てではこういう景色は手に入らないよね。 」はうそっぱちってことですね。(笑)
831: 匿名さん 
[2016-03-08 00:05:11]
>>827
5000万クラスのマンションですよ!

戸建だと200坪位の敷地がないと…
832: 匿名さん 
[2016-03-08 00:06:20]
>>827
高台の戸建は住みにくいよ
833: 匿名さん 
[2016-03-08 00:09:09]
>>822
そんな眺望三日で飽きる
しかも緑を見飽きてる郊外住の辛口で言わせてもらえば、
手前の木々は単純すぎて美しくない。
834: 匿名さん 
[2016-03-08 00:09:16]
>>832
高台のマンションの低層も住みにくいってことですね。(笑)
835: 匿名さん 
[2016-03-08 00:13:27]
>>834
高台って登り下りが面倒
フラットなアクセスと良い景色
できれば自然が有る都会
職場とスーパーが近い
そんな環境が良いね〜
836: 匿名さん 
[2016-03-08 00:14:20]
>>833
緑だけなら、もっと他にもあるだろうけど、
赤坂御所と迎賓館を見渡せる絶景は、他にはそうないと思うが。
田舎の単純な緑と比較するとか、目の付け所のピントが外れてるよキミ。笑
837: 匿名さん 
[2016-03-08 00:14:43]
>>833
眺望は仕事で見飽きてるよ。眺望のない職場は大変だね。ご苦労さん。家帰ったら庭と車眺める方が楽しいよ。
838: 匿名さん 
[2016-03-08 00:17:20]
>837
帰宅したら夜だからガーデンじゃなくカーテンでしょ
839: 匿名さん 
[2016-03-08 00:17:50]
>>835
恐るべしマンションカースト。
それとも、マンション民は低層階はマンションじゃないって言いたいのかな。(笑)
840: 匿名さん 
[2016-03-08 00:20:16]
>>839
文章読めます?
841: 匿名さん 
[2016-03-08 00:24:44]
>>838
うちは東道路で庭のある南側は丸見えにはなりません。人通りの多い通りから一本ほんの数十メートル入りますので、人通りも多くありませんよ。二軒目なので立地は選びました。
842: 匿名さん 
[2016-03-08 00:26:57]
>>836
すまんな、その赤坂御所と迎賓館が見えた所で
何のご利益があるのか全く理解できんよ。
843: 匿名さん 
[2016-03-08 00:27:59]
>>841
南側は前の家の裏側って感じですね
844: 匿名さん 
[2016-03-08 00:28:17]
>>840
良い眺望はマンションでしか得られない。
戸建てで良い眺望を得ようとすると高台になる。
でも高台は面倒。フラットアクセスできるマンションの方が良い。
マンションの低層棟で良い眺望を得ようとすると、高台になる。
故に、マンションの低層棟はマンションではない。

自己論理矛盾にお気づきいただけましたかな?
845: 匿名さん 
[2016-03-08 00:32:30]
846: 匿名さん 
[2016-03-08 00:32:41]
>>844
どうしたのかな?
落ち着く事を薦めます
847: 匿名さん 
[2016-03-08 00:34:30]
田舎っぺ君は、ネットからのコピペしかできないから、わかりやすすぎだよ
はやく本物で写メできるといいね。
848: 匿名さん 
[2016-03-08 00:34:37]
>>843
庭と駐車場、そしてお隣さんも駐車場になってますし、ライトアップできるように配線してもらったので、充分な景色です。会社の眺望より余程心安まるよ。
あなたの大嫌いな世田谷です。
849: 匿名さん 
[2016-03-08 00:34:51]
>>846
相当焦ってますね(笑)
850: 匿名さん 
[2016-03-08 00:35:18]
↓ね。
↓ね。
851: 匿名さん 
[2016-03-08 01:25:59]
>833
負け惜しみのお手本のような文章w
君のボロ屋の前はパチンコ屋かなw

852: 匿名さん 
[2016-03-08 01:30:50]
>839

うちのマンション90㎡台が30/160軒、下層階でも家より高い家もある。
エレベーター他の階では降りないからなあ。上階で狭い間取りもある。

マンションて他の住人と滅多に会わないしすぐ忘れるので複数回会っても
忘れてる。社宅と違って殆ど知らない人。
853: 匿名さん 
[2016-03-08 01:41:09]
150m2の戸建は猿でも買えるが
150m2のマンションはハードルが高い

つまり稼ぎが悪けりゃ戸建買えということです
854: 匿名さん 
[2016-03-08 07:30:01]
>>853

極端だねー。多摩辺りなら150平米のマンションとかあるんじゃない?
ハードル? なにそれ?
855: 匿名さん 
[2016-03-08 07:46:58]
>>839

>>797の戸建てカーストの方が深刻、悲惨そうだよ笑
856: 購入経験者さん 
[2016-03-08 07:53:47]
>853
猿はお前だよ。
てか、猿に謝らなければならないですね。
853は猿にも劣るのだからw
こちらから見ると東京都で100平米のマンションは、853ごときでも買える。
だが、東京都で100平米の平屋は選ばれた人間のみ買える。
ただし、上記東京都は西多摩を除いたもの。
857: 匿名さん 
[2016-03-08 07:59:31]
>>853
マンションは猿でも買える。土地は猿では単独所有できない。
858: 購入経験者さん 
[2016-03-08 08:21:30]
>821
鈍感なマンションさんならそうでしょうねwww
859: 匿名さん 
[2016-03-08 08:28:20]
子供としては、親が都内に土地持っててくれた方がいい。
築何十年のマンションなんて住みたくないけど、土地なら建て直して住めるから。
860: 匿名さん 
[2016-03-08 08:33:23]
>>859
親の土地相続する時あなたはいくつ?
都内の土地相続した時税金払える?
861: 匿名さん 
[2016-03-08 08:41:26]
>マンションだと部屋数が増えれば増えるほど暗い部屋が増える。だから3LDKが理想。というか、限界。

3LDK以上とかいくらでもあるけどね。あなたが無知なだけw
http://www.sumitomo-latour.jp/latour-daikanyama/list.php?ai=CR_2015121...
862: 匿名さん 
[2016-03-08 08:51:24]
>>855
戸建の場合は車種、庭、外装が周囲に分かっちゃうからね。
旅行の回数や場所も噂が走る〜

戸建のカーストはコワイ
863: 匿名さん 
[2016-03-08 10:17:16]
>>851
可哀そうに計画的に開発されたニュータウンの美しさを知らないらしい
並木道もガーデニングも最高ですよ。
864: 匿名さん 
[2016-03-08 10:50:46]
>>857

残念ながら、物件価格が同じなら、収入高くないとマンション買えないよ。
管理費修繕費かかるからね。

残念ながらこれは反論出来ない事実。
ギリギリローンスレでは、ギリギリなら全員戸建にしろと言われる。

自慢でもなんでも無く、これは反論出来ない事実。

この投稿に返信 削除依頼
865: 匿名さん 
[2016-03-08 11:14:14]
>>862

確かに。周囲に分かられて困る人はマンションの方がいいね。
866: 匿名さん 
[2016-03-08 11:19:32]
>864

それは上物が無価値になる戸建の発想だよ
マンションならギリギリローンでも払えなくなったら売れば大丈夫
再販価格>残債
この状態に早くなれれば借金問題はほぼクリアー

戸建は
土地の価格>残債
これでクリアー
867: 匿名さん 
[2016-03-08 11:24:11]
ココでは平均価格プラマイ10%で議論すべきだ。
それが不満なら来なければ良い。
全体に1%にも満たない例外物件で話をしても無意味。

マンションは99%100平米未満、3LDK未満そのほとんどは都内でも6000万以下。

私の友人の実家は都心の14階建てのビル。屋上にはガルフレンジがあり、都心を見下ろしてゴルフができる。
リビングから靖国神社の緑と外堀の緑も綺麗に見える。
1階から11階までテナントでワンフロア150万以上の賃料。最上階2フロアを自宅にしてる。自宅の分まで店子に管理費を負担させて管理会社一任で管理もしてない。しかも管理方針も自分一人で決められる。もちろんオートロック、防犯カメラがあり、通勤だが管理人までいる。自宅階は鍵が無いとエレベーターが上がらない仕組み。
これでも純然たる戸建。

これは本当の話だが、それが戸建だと言って意味はありますか?千代田区ってこんな感じの戸建が実際に沢山ある。そのお宅の両隣も似たような感じになってる。
で、そのごく一部の戸建と、極一部のマンションを比べて意味ありますか?
868: 匿名さん 
[2016-03-08 11:27:04]
>>862
正直言って、車種は外構の一部。
車によって家の見栄えが変わるよ。
869: 匿名さん 
[2016-03-08 11:30:47]
>>866
だから普通は安いマンションに妥協する。
同じ予算じゃ戸建てと同じ価格のマンションは買えない。つまり物件価格の安いものになる。

価格イコール価値だとすると、同じ予算だとマンションの方が価値の低いものしか買えない。
870: 匿名さん 
[2016-03-08 11:34:33]
>>860
親が他界するころって50から60辺りか。自分の子供が結婚して住宅購入を検討しだす頃だね。
やっぱり土地が良いね。
871: 匿名さん 
[2016-03-08 12:39:30]
>863
てかニュータウンかよ
やっぱりカッペじゃん

そんな場所に興味ないんで好きにすんだらよい
どうせならチバリーヒルズがいいんじゃないか(笑)
安いし、プールもついてんだろ?
872:  
[2016-03-08 13:05:10]
>>871
かつての23区も同じだけどなwww
873:  
[2016-03-08 13:06:54]
>>862
機械式がお好きですか?
マンションも車種は分かるだろうw
874: 匿名さん 
[2016-03-08 13:18:03]
>>871
これからはニュータウンって馬鹿にできないよ。
人口減少と住宅需要の激減に対応できるのは計画整備されたニュータウンになる。
都心回帰は緩やかに進むけど、結局、土地も足りないしそこそこ広い家に住みたい、環境の良い所に住みたいとなるとニュータウンに行きつくようになる。地方人口の大部分はこのニュータウン近辺への移動が主になる。
事実、東京23区の人口予想では、もう「しばらく増加」を続け、そのあと「ほぼ横ばいで微減していく」見込み。この減少分は寿命などによるいわゆる自然減という奴で、その頃は主な人口移転が終了している事を意味している。

専門家の間では都市部と郊外のニュータウンというのがこれからの日本の住居の形になると予想されてる。
農林水産業や規模の大きい製造業は都市部ではできないからこういう形が自然。

どのみち、都市部においても住宅価値は現在の半分程度にまで落ちる。それどころか8割減と見込んでいる評論家も居る。
そんな中、土地神話にしがみついて高額なマンションや戸建てを買うのは時代遅れ。
875: 匿名さん 
[2016-03-08 13:53:17]
>>874
多摩の惨状を知らないのか?
これから郊外のニュータウンなんて過疎っていく一方だから。デベがマンション売り切るまではよいしょするけど、一通り売り終わったら野ざらし。武蔵小杉とかもあと5年もしたら忘れ去られてるよ。
876: 匿名さん 
[2016-03-08 14:24:06]
>>871
都市近郊の住民は少し足を延ばせば都市に出て、仕事や遊び、
飲み過ぎてもカプセルホテルやサウナ、ネカフェでも宿泊できる。

逆に都市住民は癒しに郊外に出てもホテルも朝まで過ごせる店もなし。
仕事や多少の便利さの為に、広さ静けさ風景、家族や子供、犠牲にする事が多すぎる。
長時間労働の安価な都市労働者は、長時間通勤は無理なので選択の余地は無いだろうけどね。
877: 匿名さん 
[2016-03-08 14:59:48]
>>875
多摩ニュータウンは開発初期の地域が衰退しているが、近年開発された地域は目覚ましい発展をしてるので成功例として全国から視察の対象となってる。
人口は2020年まで増加する見込みの人口増加地域。

多摩ニュータウンは開発初期の地域が衰退し...
878: 匿名さん 
[2016-03-08 15:01:52]
>>875

多摩ニュータウンとか、あんなジジィになったらどうでも良いのよ。それまでの40年間がドライな人間関係の戸建てより楽しいから。

それにたった5年なんかで武蔵小杉は廃れんよ笑
先の心配するより、一度しか無い人生は楽しいマンション生活の方が良いよ。
879: 匿名さん 
[2016-03-08 17:06:22]
>>867
>それが不満なら来なければ良い。

勝手に決めるのもどうかと思いますが…。ここほ予算の制限はないのですから。
ただ、友人がとか知人がというヨモヤマ話を出しても意味無いですよね。
購入するなら?スレなんですから。友人が購入…でははありませんよ。
あなたは安い戸建て住のようですが、5億の都心マンション住みもいるようだし、
同じ23区でも、区によって区民の平均年収は300万円台〜1600万円超と開きがある現実。
その一部を阻害して議論したいなら、その旨きちんと明記した上で行えばいい。
不満があるなら、年収制限や1億以下等の条件を付けて新スレを立ち上げればいい。
庶民スレでやればいいでしょう。あなたが基準などと誤解されないよう。
880: 匿名さん 
[2016-03-08 17:32:00]
マンションか戸建てか、立地によって違いが顕著でしょうね。
地価が高いエリアは土地が希少で価値が高いから、必然的にマンションが多くなる。
地価が安いエリアはその逆で戸建てが多い。これは説明するまでもない事実。

よって、ここでの議論を見ていると、地価が高い立地に住む人はマンション推しだし、
地価の安い立地の人は戸建て推し。まあ当たり前の結果でお互い相容れず話は平行線のまま。
そして挙げ句、どっちがいい家=高い家かの話になり、非常識な人はスレタイを理解せず、
知人が豪邸に住んでいる、とかの詭弁に終始する始末。自分の話をしないと意味ないだろ。
というツッコミも散見されるね。

以上がここのスレッドのまとめ。これ以上話していても埒が明かないと感じるのは私だけ?
881: 匿名さん 
[2016-03-08 17:36:31]
購入するなら? だから自分が購入した物件の話もスレチでしょ。
5億の物件に住んでる人が比較するのが、なぜか郊外ってのも腑に落ちないし。
スレタイに沿って議論を提示するなら、5億の物件を購入するなら?にしないと。
882: 匿名さん 
[2016-03-08 17:45:18]
最近できたニュータウンは、できたときにすみ始めた人たちが高齢になる頃に、また多摩ニュータウンと同じ問題がでてくるでしょ。
883: 住まいに詳しい人 
[2016-03-08 18:07:52]
>5億の物件に住んでる人が比較するのが、なぜか郊外ってのも腑に落ちないし。
だって、都心で5億の戸建てに住んでる人がここには居ないみたいだから。でも、ここに来てみて一般庶民さんたちの生活ぶりというか、思考が垣間見れて参考になってるよ。コンシェルジュや受付もない戸建てが、本気で安全だと盲信している人が居たり、
駐車場が地下ではなく雨ざらしの玄関横でそれで満足気な意見があって驚いたし。と言っても私も庶民なので、2000万超の自分の車は、とてもそんな雨ざらしに置く気にはなれないけどね。あとゲストパーキングも無くて、ホムパやって友達20人とか来たらどうするんだろ?と感じたり。せめて10台分ぐらいのゲストパーキングは必要だよね。どこでも駐車できるようなド田舎なら話は別だけど。それから、戸建てさんにとって景色といえば、数十坪の庭とお隣さんの壁みたいだけど、自分にとっては地上数百メートルから眺める都心の眺望のほうが、はるかに魅力的なんだけどね。あとロビーや廊下は無駄なスペースだとか、狭い家のほうが楽ちんみたいな戸建てさんの意見も全く理解不能。じゃあミニ戸に住めば?趣味の絵画や彫刻とか無いの?生活のゆとりや潤いが全く感じられないんだけど、戸建てさんって、家にこだわりって無いの?自由にできるって言ってる割に何も自由にしてなくて、生活が不自由そうで可哀想な印象しかない。牢獄と呼ばれないような、子供部屋は最低でも6畳、主寝室も12畳以上は確保してるの?トイレも最低2箇所はいるし、車のためにも地下ガレージは必須だよ。地下から部屋までの直通エレベーターも勿論。まずは戸建てに住んでみての具体的なメリット、挙げてご覧よ。知人のではなく自分の家の。
884: 匿名さん 
[2016-03-08 18:10:00]
ネット番長なんかほっとけよ。
構ってちゃんなんだから、レスあるかずっと見てるんだよ。
そして「レスが無いところを見るとグゥの音も出ないようですね」とか言い出すww


億の物件に住んでる奴がこんなところに口ゲンカしに来るわけ無いだろww
ホントに来てたらそれはそれで病み過ぎだぞwww
885: 匿名さん 
[2016-03-08 18:17:01]
>億の物件に住んでる奴がこんなところに口ゲンカしに来るわけ無いだろww
都心は人口も多い。だから、ここに来てる都心住みも沢山いるだろ。
それに都心じゃ億超え物件って普通。60㎡の狭いマンションでもそれぐらいするよ。
口喧嘩するかしないかは民度の問題だろうけどさ。
886: 匿名さん 
[2016-03-08 18:18:24]
マンション系は成りすまさないと反論できない。
マンションが設定にこだわるのは集合団地のデメリットを糊塗するため。
区分所有権と集合住宅に住居としての良さはない。
887: 匿名さん 
[2016-03-08 18:21:46]
確かに。
購入するなら?のスレで
俺の物件しか議論できないのは、スレタイ的に致命的だよね。
888: 匿名さん 
[2016-03-08 18:23:08]
アリ地獄のように構って待ちの印象。マンションさんって。
やはり放置推奨?
889: 匿名さん 
[2016-03-08 18:27:21]
>>882
多摩ニュータウンの問題は人口増加地代のインフラが現代に通用しないという問題だから、それを見越した今のニュータウンはそれには当たらない。

意外と知られてないけど、多摩ニュータウンは物凄く規模が大きくて、問題になったのはごく狭い範囲の初期の開発地域の旧公団の団地で高島平なんかと同じパターンだから、ニュータウンだから過疎ってる訳ではない。

多摩ニュータウンがどの位の規模かと言えば、30キロ平米で板橋区とほぼ同じ面積で、台東区、中央区、荒川区の3区を合計した面積とほぼ同じ広大な地域。それで、小田急多摩線のほぼ全ての地域と京王相模線のほぼ全ての地域そしてJR橋本駅の周辺までを指す物凄く広大な地域。多摩センターという名の駅が二つあるが、その駅だけが多摩ニュータウンなのではない。
小田急の多摩線と京王の相模線は多摩ニュータウンの為に新たに引かれた路線。

多摩ニュータウンは歩行者の道路と車の道路が完全に別離されていて近代都市学理論に基づいた街づくりが垣間見れる。
これから日本は既存の都市だけではなく、各地にこういった住みやすいニュータウンを形成し、そこに集中して住まうようになると思う。
890: 匿名さん 
[2016-03-08 18:27:29]
>先の心配するより、一度しか無い人生は楽しいマンション生活の方が良いよ。

核燃料の最終処分を先送りにする理屈と一緒だ。
891: 匿名さん 
[2016-03-08 18:31:37]
>>885
普通かどうかの話なんてしてないよw

億物件買えるなら、戸建てだろうがマンションだろうが失敗しても買い替えりゃ良いんだし、こんな不毛なところで口ゲンカしないだろって話。
892: 匿名さん 
[2016-03-08 18:32:19]
これから半額以下になる都心マンションを自慢するなんて大馬鹿だよね
893: 匿名さん 
[2016-03-08 18:33:49]
>>890

理屈とかどうでも良いのよ。
資産価値考えたら戸建て一択なんだから。そんな先の話より、今が楽しい方が良いよ。
子育て終わったら戸建てに引っ越すよ。
894: 匿名さん 
[2016-03-08 18:39:20]
マンションバブル崩壊間近 東京の高騰支えた2本柱に揺らぎ
http://news.livedoor.com/article/detail/11017952/
>>バブルが崩壊しそうな予兆はいくつかみられる
>>都心で買われたマンションの半数以上が、投資目的
>>その中でも、主力は2つのカテゴリーに分けられる。相続税対策と外国人だ。
>>今後、相続税評価額の基準が見直されるのは確実視される
>>アメリカで定期預金をして元本保証で3%の利回りが得られるのなら、借り手が見つかってやっと3%しか収益が得られない日本の不動産が、とてつもなくハイリスクな投資商品に見えてしまうからだ。
>>このままでは2016年は「バブル崩壊」の年になるかもしれない
895: 匿名さん 
[2016-03-08 18:42:35]
>>894
タイトルを見ただけで誰が書いた記事かわかったよ(笑)
そして読まなくても内容がわかったよ


896: 匿名さん 
[2016-03-08 18:43:49]
確かに。ここで意味のない不毛な書き込みをすること自体が愚かなようだ。
ん?圧倒的にマンション批判ばかりだね。なるほど、民度が低いのは・・
関わりあうのは辞めておこう。

マンション住みより。
897: 匿名さん 
[2016-03-08 18:45:01]
普通は価格的に余裕がある人が見ても、自分が5000万の予算の人だったらこうするなって建設的な議論になるのに

何故かここの「自称」都心億ションは自分より予算が無い人を一方的に中傷する異常者なんだよね。
898: 匿名さん 
[2016-03-08 18:47:23]
>>896
何度も同じ事言ってて必ず邪魔しに戻ってくんだよな。
よほど心に余裕が無いんだろうね。
899: 匿名さん 
[2016-03-08 18:51:54]
>>892
都心マンション派じゃないけど、将来をドヤ顔で予測するのも大馬鹿だよ。

900: 匿名さん 
[2016-03-08 20:01:39]
>>899
ここにはね、他人のブログや書き込みを、さも自分の意見のように書き込んだり、
怪しい宗教家のように30年後の不動産価値を、まるで見て来たかのように断定調で書いたり、
そういう妄想や勘違いをしつこく書いてくる、通称粘着戸建という変人がいるので要注意ですよ。
901: 匿名さん 
[2016-03-08 20:16:47]
>>900
その程度の負け惜しみしか書けないんですか?

30年後住宅需要が半分になるのに何故か価格が維持できるというウルトラCの中身を明かしてくださいよ。
妄想都心の人は、「需要で価格が決まる」とか言ってた記憶があるんですが?
902: 購入経験者さん 
[2016-03-08 20:23:19]
くだらない未来予想を書き込んでいるのは、キムチかシナか?
はよ、失せろwww
903: 購入経験者さん 
[2016-03-08 20:24:33]
>>900
お前も変人だがなw
904: 匿名さん 
[2016-03-08 20:32:12]
>>901

ちなみに2002年頃は

・もうこれ以上の低金利は無い。今固定で借りる奴は大馬鹿
・不動産はまだまだ下がる。今買う奴は大馬鹿

という予測が大半だった。

来月の日経平均とか予測出来ないのに、数年後の予測をするのがいかに大馬鹿か理解出来ない?
905: 匿名さん 
[2016-03-08 20:44:06]
人口統計は減少が確定しているのだから、住宅需要もある程度の予測はたてられると思うけど。

中古市場を含めた供給量が変わらないのに、需要が減れば市場価格がどう推移するかはわかるでしょ。
906: 匿名さん 
[2016-03-08 20:48:35]
>>904
人口統計は余地とか予測じゃなくて計算で割り出せる確定値ですよ。
30年後住宅購入平均年齢の39歳になる人の数は移民政策をしない限りは絶対に増えない。
巨大災害や戦争などで減る事はあっても増えないんです。

これは株価や金利とか経済状況の予測とは違います。

現に、少子高齢化が最初に危惧されたのは1970年頃と言われてます。
今から40年前にはすでに現在の人口減少社会に対する対策をしなければいけないという話が出てたんですよ。
何の対策もしなかったので計算通りになってしまいました。

確かにそれによって住宅価格がどうなるかは誰にも解りませんよ。
でも、住宅を購入する人の数は既に解ってるんですよ。これは予想ではありません。

「住宅需要が半減」して、「街中に空き家が溢れる時代」ここまでは予想ではなく確定です。
ここからが予想です。さて住宅価格はどうなりますか?
907: 匿名さん 
[2016-03-08 20:51:42]
>>904
「これ以上の低金利が無い」と言ってるのに何故か固定で借りる奴が馬鹿呼ばわり(笑)
908: 匿名さん 
[2016-03-08 20:52:59]
ニュータウン相手だったとは正直脱力だわ
マンションとか戸建とかどうでもええ

都心居住にもならず、別荘でもない、郊外の中核でもない、景色ゼロ
買い物施設つき羊羹寝床、すまいとしては最悪だと思うわ
同じ世代だけ集まってどうする、金出すから住めと言われても無理

そもそもマンションあるのか?
高島平団地って有名なくらいだから団地があるんだろうな
隣の部屋の騒音がどうのと言ってる意味がよくわからなかったが
近隣の昭和40,50年の団地のことだったのかw
909: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2016-03-08 21:00:35]
どちらでも構わないですが居住者自身がストレスかからない住まいを選択すればいいかと思います。私は昭和42年の小学6年まで世田谷の祖師谷大蔵近くの大地主の農家の借家で育ちました。信じられないと思いますが前が麦畑 離れた所に肥溜、裏が竹藪で水道は手押しポンプの井戸、下水は穴掘って垂れ流し、石油コンロ、汲取トイレ、風呂は蒔きでした。建物は古材使った築20年位の古家で建坪25位だったと記憶してます。隣人は50m位先に大家さんと我が家と同じていどの三軒長屋がありましたが生活環境はおなじです。、雨漏り常時、風が吹けば家中土ボコリだらけ、冬は台所のため水はいつも凍ってました。春、秋焼畑、肥やし蒔きで一年中悪臭と土ボコリの世界です。
遊んだあとはいつも泥だらけでした。犬も、放し飼いの人が多かったですね。夕方になると犬は駅まで父を迎えにいってました。何分貧乏だったのでタダで手に入る動植物はペットにしたりそだてました。犬、猫、ウサギ、ネズミ、スズメ、ハト、ニワトリ、カブト、クワガタ、アゲハ、モンシロ、蚊、カエル、ドジョウ、フナ、ザリガニ、亀、タガメ、ニラムシ、ダイコン、米、麦、芋、キュウリ、イチゴ、かえで、アオキ、サボテン、瓢箪などなど。お陰で中高時生物は殆ど勉強せずに満点とれましたね。
兄は兄で廃品回収業のリヤカ押し手伝い、壊れたラジオ、テレビを貰い直して同級生に一台500円位で、売ってました。いまではデバイス会社の社長してます。
この環境がわたしの生活習慣決めてしまったと思ってます。小6の夏に公団分譲住宅当たり4階建て3LDKのマンション生活が始まりました。石油くさくないコンロ、蛇口捻ると出て来る水、臭くない洋式便所、点火すればお湯になる風呂と感動の連続でしたね。また子供の仕事だったポンプ汲と風呂だきの仕事がなくなりうれしかっかった。4階に住んでいるという高揚感からか夜も熟睡出来ませんでした。
残念ながら数10cmの壁、床隔てて人が生活しているという事が想像出来かなかったようで
大声とガサツな歩き方で、階下の住人から始終苦情言われてましたが中々治らず親には苦労させました。以前の借家では大家さんの息子と家の中で壁打ちやってたんですから。ペットも飼えず、怒られるとストレス溜まりいい思い出ありません。大学進学、就職して独身寮入りましたが全くプライバシーがないバンカラ的な雰囲気でまた子供時代に戻ったような生活でした。
昔の映画で恐縮ですがアニマルハウスの世界です。結婚してからは社宅、借り上げマンション、借り上げ一軒家、中古マンション購入、転勤により売却、海外赴任して275m2の一軒借家、180m2のマンションなど11回転居しました。結論から言うと子供の頃のトラウマかマンションでは寛げません。イメージとしては蜂の巣の蜂になったような気分になります。
今では安普請の田舎ぽい地区の建売購入してくつろいでおります。想像力あるお子様そだてるなら安普請でいいから田舎の一軒家がいいと思ってます。子供にとってall電化のハイテク高級仕様の住宅、資産価値など意味ないですから。人生逞しく生き抜く力を伸ばしてあげる環境提供してあげればと思います。長文失礼しました。
910: 匿名さん 
[2016-03-08 21:07:36]
>>908
ですね。苦笑
私も粘着は郊外アパート住みとは思っていましたが、僻地の団地住みだったとは、もう掛ける言葉も無いです。正直、ニュータウンだの団地だの関わり合う気もないし興味も全くない。あそこまで粘着している理由が分かった気がします。周りに何も楽しい場所がないから24時間ネットに張り付いているのでしょう。社会性の無いレスの数々も、すぐ汚い言葉で罵る幼児性も理解出来ました。どこに住むかって大事ですね。やはり文化的な都心が快適です。
911: 匿名さん 
[2016-03-08 21:08:39]
>>907
間違えたww
変動なw スマンかったww
912: 匿名さん 
[2016-03-08 21:08:49]
緑の多い庭の見える、普通の戸建が一番良いと思います。
緑の多い庭の見える、普通の戸建が一番良い...
913: 匿名さん 
[2016-03-08 21:17:23]
そろそろ
羨むような戸建の写真がアップされるはず

パート120ですが…
914: 匿名さん 
[2016-03-08 21:24:06]
>>912
それ、都心さんの5億円マンションでしょ?前に出てましたよね。
勝手に写真流用はマズいと思いますよ。最悪、相手から訴えられますよ。
それに自分が撮った写真以外のアップはマズい。それ最低限のルールですよ。

ってか、それ知ってて敢えてアップしたなら、マンション写真を「戸建」がいいって成りすますとは、
そのマンションいいと思ってるのさらけ出しちゃったね。お粗末だねキミ・・
915: 匿名さん 
[2016-03-08 21:35:04]
>>909
>>世田谷の祖師谷大蔵近く
>>建坪25位だったと
建蔽率60として推定敷地42坪弱。

今だと土地8000万+建物で安く見ても億越えですね。まあ、借家とのことですけど。
916: 匿名さん 
[2016-03-08 21:57:28]
>>912
ずいぶん姑息なことをするんだな、ここの戸建て派は。それマンションの写真でしょ。
そんなに悔しかったの?自分の家はアップできないくせに、やってることがサモしいね。
917: 匿名さん 
[2016-03-08 22:03:45]
マンション民の中には、今のマンション価格は相応の価値より高いとお思いの方はいらっしゃらないのでしょうか?
918: 匿名さん 
[2016-03-08 22:11:59]
>>917
感じるよ。だって20年前に買った時より倍以上の値段になってるからね。
考えようによっては、今売ったら20年間家賃タダでこんな良いマンションに住めて、
更に買った時の倍の金額が手に入るんだから。笑いが止まらないよ(笑)

でも、売ってしまうとこんないい立地の、素晴らしい眺望の物件は二度と手に入らないだろうから、
売る気はないけどね。でも評価額が高くなってるのは気持ちはいいものだよね。
何でも郊外は値段下がってるんだろ?戸建てだったら20年経てば上モノ価値は0だしな。
NYやシンガポールなど世界で見れば、同じぐらいの広さのアパートメントやコンドミニアムが、
20億とか30億で取り引きされてるみたい。東京の都心エリアって世界でも、そういう都市と、
何ら遜色ない世界に冠たる首都なんだから、いずれそれぐらいの価格になってもおかしくない。
だから持ち続けますよ。やっぱり不動産で持つべきものは、都心一等地で上モノ価値の高い高級マンションだろうね。
919: 匿名さん 
[2016-03-08 22:25:27]
>>918
今売却しても住むとこないじゃん。取らぬ狸の皮算用だね。
920: 匿名さん 
[2016-03-08 22:26:00]
20年前って言うと1996年ですね( ̄ー ̄)ニヤリ
921: 匿名さん 
[2016-03-08 22:27:13]
20年前w
なんだ、ジジィかww
922: 匿名さん 
[2016-03-08 22:29:01]
>>919
いくらでもあるんだよ。うちの実家は親が生きてるけど、奥さんの実家は今は人に貸してるし、
あと投資用物件も何軒か持ってるし。でも売る気はないんだって。
高配当の良い株を持ったら手放さないのと同じだよ。郊外と違って都心一等地は本当に希少で貴重。
923: 匿名さん 
[2016-03-08 22:30:58]
>>922
ほんとジジイなんだね
924: 匿名さん 
[2016-03-08 22:40:02]
帰ってきたらまだやってたか
こんな暖かい日に出かけもしないで、
ほんと君たちには呆れるよ。
925: 匿名さん 
[2016-03-08 22:43:59]
>>924
外でもできるよ
926: 匿名さん 
[2016-03-08 22:48:09]
>>924
今、ペニンシュラ東京のラウンジでスマホから打ってるよ。都心の夜景が見事です。
別に家に閉じこもる必要は全くないですよ。これからラウンジで大人のバータイムですので失礼(笑)
927: 匿名さん 
[2016-03-08 22:51:13]
>>924
> こんな暖かい日に出かけもしないで

こういう発言って、自分がそのような状況であることが多い。
すなわち、ひきこもりの可能性がある。
スマートフォンと言う存在すら知らない可能性がある。
928: 匿名さん 
[2016-03-08 22:57:15]
>>918
20年前って言いますと、住宅ローン金利相当お高くなかったですか?
おいくらでした? 固定? 変動?
929: 匿名さん 
[2016-03-08 23:00:19]
>>928
再販価格が倍になってれば借金なんて他人が気にする事じゃないよー
930: 匿名さん 
[2016-03-08 23:02:11]
>>929
借金なんか気にしていません。
>>918 が虚偽・捏造のレスかを気にしています。
931: 匿名さん 
[2016-03-08 23:10:40]
>>928
キャッシュだよ。当然ですが。
数億単位の物件を買う層は、ほとんど現金で買うもの。キミには縁がないだろうけどね。
932: 匿名さん 
[2016-03-08 23:12:34]
>>931
あれ?大人のバータイムどうなりました?
933: 匿名さん 
[2016-03-08 23:13:54]
>>932
別人ですが、なにか?(笑)
934: 匿名さん 
[2016-03-08 23:14:22]
>>931
なるほど。うまく逃げましたね。
了解です。
935: 匿名さん 
[2016-03-08 23:45:30]
もう年収の言い合いでもしたらどうだい。
資産額でもいいよ笑
936: 匿名さん 
[2016-03-08 23:46:44]
その暮らしで幸せかどうかは主観的なものだからね。
937: 匿名さん 
[2016-03-08 23:49:38]
マンションはいかにお金を持ってるか、
それを話題にして成りすますしかない。
938: 匿名さん 
[2016-03-08 23:51:36]
「郊外は値段下がってるんだろ?戸建てだったら20年経てば上モノ価値は0だしな。」

との意見も出ていますが、結局買うのはマンションのほうが良いという結論なのでしょうか?
939: 匿名さん 
[2016-03-08 23:52:09]
>>912
まぁ、RCなら30畳越えは有りか。
いずれにせよ別アングルが無いので、パンフ写真確定だがな。
940: 匿名さん 
[2016-03-08 23:52:47]
>成りすますしかない。
成りすましは、戸建ての常套手段でしょ?自演レスが削除されていましたよ。
ここの管理者にも把握されているということです。発言には気を付けてくださいよ。
941: 匿名さん 
[2016-03-08 23:55:51]
大人のバータイムw
942: 匿名さん 
[2016-03-08 23:55:53]
自演はマンション民がやってることでしょ。
943: 匿名さん 
[2016-03-08 23:56:42]
マンションだけど今日は暖かいので外気を入れて室温を18度まで下げて寝よう!
944: 匿名さん 
[2016-03-09 00:00:24]
>>943
戸建てだけど今日は窓開けてるわ。
そうか。マンションには窓がないんだっけ?
945: 匿名さん 
[2016-03-09 00:05:09]
↑いつまでも学ばない戸建て。うちマンションだけど納戸にすら窓あるけど。
そんなアタリマエのことが何か?レベル低!苦笑
946: 匿名さん 
[2016-03-09 00:08:17]
>>945
納戸に窓があるとか、戸建てでは当然。
947: 匿名さん 
[2016-03-09 00:09:50]
戸建は窓無くても外気が入って来て自然を感じられる
948: 匿名さん 
[2016-03-09 00:16:42]
>>947
吸気口はあるけど、自然は感じられないな。
安いマンションみたいな熱籠りもないよ。
949: 匿名さん 
[2016-03-09 00:43:10]
24時間換気なんて
戸建てでも当たり前だけど、マンション特有の設備だと思い込んでるマンションさん。
950: 匿名さん 
[2016-03-09 00:43:42]
壁に穴をあけてガラリを取り付け、外気から夏は湿った空気を、冬は冷気を直接室内に取り入れて
風呂・便所の換気扇から室内の空気を排出する換気

いわゆる、便所三種換気
951: 匿名さん 
[2016-03-09 01:10:44]
>>917
>マンション民の中には、今のマンション価格は相応の価値より高いとお思いの方はいらっしゃらないのでしょうか?

感じるよ。だって20年前に買った時より倍以上の値段になってるからね。
考えようによっては、今売ったら20年間家賃タダでこんな良いマンションに住めて、
更に買った時の倍の金額が手に入るんだから。笑いが止まらないよ(笑)
でも売ってしまうとこんないい立地の、素晴らしい眺望の物件は二度と手に入らないだろうから、
売る気はないけどね。でも評価額が高くなってるのは気持ちはいいものだよね。
何でも郊外は値段下がってるんだろ?戸建てだったら20年経てば上モノ価値は0だしな。
NYやシンガポールなど世界で見れば、同じぐらいの広さのアパートメントやコンドミニアムが、
20億とか30億で取り引きされてるみたい。東京の都心エリアって世界でも、そういう都市と、
何ら遜色ない世界に冠たる首都なんだから、いずれそれぐらいの価格になってもおかしくない。
だから持ち続けますよ。やっぱり不動産で持つべきものは、都心一等地で上モノ価値の高い高級マンションだろうね。
952: 匿名さん 
[2016-03-09 01:11:19]
↑との意見も出ていますが、結局買うのはマンションのほうが良いという結論でしょうか?
953: 匿名さん 
[2016-03-09 02:43:57]
>>952
結論ではなく、バブルの頃の不動産王たちも値上がり続けると夢見てたのかなーって当時を彷彿させる書き込みですね。
954: 匿名さん 
[2016-03-09 04:25:55]
都心近くに若者が増えるが正規雇用は少なく収入は驚くほど少ない。住宅が持てるのか?
賃貸で仕様が低いマンションも無理?またアパートが増えるか、都心が遠い郊外に済むのか。
955: 匿名さん 
[2016-03-09 05:54:18]
>>951
23区内の中古マンションは戸建てより狭いし安い。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201512data.pdf
956: 購入経験者さん 
[2016-03-09 06:50:48]
>>917
バーチャル所有権乙。
957: 購入経験者さん 
[2016-03-09 06:53:56]
>>945
戸建て感覚のマンションで、良かったですね。
逆にマンション感覚の戸建って無いのは、なぜだと思いますか?
958: 匿名さん 
[2016-03-09 07:08:00]
「東京23区格差」のウラ側〜足立・葛飾・江戸川「下町三兄弟」の幸せな毎日 http://bit.ly/21dVnPH
959: 購入経験者さん 
[2016-03-09 07:09:20]
>>951
おじいちゃん、今度はカウンセリングも受けましょうね。
960: 匿名さん 
[2016-03-09 07:10:08]
>957

戸建てを買う人が貧乏人だからですよ。

大富豪の戸建てはマンション感覚(というか、ホテルライク)のところはあるでしょうが、
そんなところは広告されたり、取材されたりはないですからね。
961: 匿名さん 
[2016-03-09 07:20:52]
>>960
高級ホテルみたいとか、リゾートホテル感覚という紹介のされかたはあっても、マンション感覚だなんて失礼な紹介は聞かないな。
962: 匿名さん 
[2016-03-09 08:01:05]
>>960
ホテルライクは分かるけど、
マンション感覚はとよぶのは無茶苦茶だろう?
まあ、素敵なお家、まるでマンションみたい!とか有り得ない表現。 バカにするなと思う。
963: 匿名さん 
[2016-03-09 08:20:40]
マンション感覚wwwww
964: 匿名さん 
[2016-03-09 08:26:43]
マンションみたいに、こぢんまりとまとまってますね。
965: 匿名さん 
[2016-03-09 08:38:17]
ここでどんだけ叫ぼうとも、結局世間の思いはそういう事。
「まるで憧れの戸建て感覚のマンション」
966: 匿名さん 
[2016-03-09 09:04:15]
>>965
売れないメゾンネットを売る時に使うコピーだね〜
967: 匿名さん 
[2016-03-09 09:10:02]
一階の庭、テラス付きもそうアピールするね
968: 匿名さん 
[2016-03-09 09:11:53]
「マンション感覚の戸建て」では売れない。
HMの広告でもみたことがない。
マンション住民はおかしいと思わないようだ。
969: 匿名さん 
[2016-03-09 09:13:56]
何も手を加えてはいけない、ただの避難経路
970: 匿名さん 
[2016-03-09 09:28:38]
マンションはタワー上層階しか価値が無い
リビングから庭の緑が見えるようでは、戸建と見分けがつかない
971: 匿名さん 
[2016-03-09 09:41:19]
戸建感覚と言えば、ルーフバルコニーとかペントハウスとかもあるね。
失礼。ここのマンション民さん達には手が届かなかったか。共有設備をのぞいては。
972: 匿名さん 
[2016-03-09 09:49:20]
こんなキャッチコピーのマンションは売れない
戸建クラスのセキュリティー
戸建感覚の暖かさ
戸建並みの安全性を実現
戸建感覚の眺望
973: 匿名さん 
[2016-03-09 09:51:13]
売れないコピー追加

戸建の価値を追求!修繕積立金0円を実現
974: 匿名さん 
[2016-03-09 10:00:30]
自信があるならHMに提案したらいい。
戸建てとマンション両方扱ってるHMでも、
戸建ての内装や住設機器をマンションに採用して売りにしてる。

マンションは邸宅や戸建て感覚をうたう広告ばかり。
マンションを邸宅だと信じる非常識はいないだろ。
975: 匿名さん 
[2016-03-09 10:05:45]
>>974
へ〜
毎日マンションの広告見てるの?
976: 匿名さん 
[2016-03-09 11:20:20]
家具、家電、住宅設備では
 小さい事をマンションサイズと言います。
977: 匿名さん 
[2016-03-09 12:24:04]
>>974
どこのハウスメーカー?
マンションと戸建てを両方手がけていて自社で設備を開発できるとなると三井か野村?
それともダイワハウスとか?
978: 匿名さん 
[2016-03-09 12:40:10]
>>973
とても興味深いね。
どこのハウスメーカーか言ってみ。
979: 匿名さん 
[2016-03-09 17:55:46]
>>960
人気者になれて良かったですね。(棒)
このレス削除でもしたら?
学生レベルです。
漱石枕流の方がまだましです。
980: 匿名さん 
[2016-03-09 18:31:06]
>>976
マンションサイズ!
笑えるね
981: 匿名さん 
[2016-03-09 19:01:13]
うちは戸建てですが、確かにHMでマンションの様な大理石のキッチンや洗面台などを売りにしてるとこはあるよ。

注文住宅でそういった備品を取り付けるとかなり高くなるけど、うちはマンションで大量発注してるから、その仕様でも安価に出来るとか・・。ちなみに住友。
982: 匿名さん 
[2016-03-09 19:15:08]
大量生産、中国製模造品と本物を比べても・・・
983: 匿名さん 
[2016-03-09 20:06:37]
>>982
それでもマンション感覚だと
大理石をふんだんに使っているから
高級と呼ばれるのでは。
984: 匿名さん 
[2016-03-09 20:40:47]
どうせ模造大理石でしょ。
985:  
[2016-03-09 20:49:54]
>>981
必死ですね。
986:  
[2016-03-09 20:51:40]
ROM専に戻ります。
改めて
戸建>I越えられない壁I>マンション
と言うことが、よく分かったので。
987: 匿名さん 
[2016-03-09 20:59:27]
戸建さんはニュータウン(笑)(笑)(笑)(笑)
988: 匿名さん 
[2016-03-09 21:03:37]
マンションですけどうちのキッチン天然じゃない、人工の石ですよ
989: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2016-03-09 21:54:13]

二者選択しかない課題ですが個人の価値(最終的な人生の目標何にするかで
回答異なりますね。

死んだ時の資産、死んだときの葬式に来てくれる友人の数、家族とどれだけ長い間幸福に過ごせたか?

嘘偽りなく人生全うできたか? どれだけ周りの人幸福にできたか? 人それぞれの価値観あって

いいとおもいますが、このスレッドは何か殺伐としてますね。

家族とかコミュニティとか地域社会と社会貢献とか全くでてこないので

990: 匿名さん 
[2016-03-09 21:55:33]
近い将来。地震がきたときに、分かるんじゃないですか?どっちが価値があるか。
991: 匿名さん 
[2016-03-09 22:26:33]
やっぱりマンションは独身時代か老後だな

992: 匿名さん 
[2016-03-09 22:30:13]
子持ちの家族は、戸建ての新興ニュータウンのほうが幸せ。
保育園も十分空きがあるしねW
993: 匿名さん 
[2016-03-09 22:59:31]
>>992
ニュータウンはちょっと羨ましい。
都心は興味無いけどね。
994: 匿名さん 
[2016-03-09 23:26:01]
さ、ブランドジジイの時間になりますよ。
995: 匿名さん 
[2016-03-09 23:36:10]
>>994
それも一昔前のバブル全盛期のブランドなんですよね。
996: 匿名さん 
[2016-03-10 00:21:28]
>931

現金で買えても、住宅ローンの今の1%よりずっと低い低金利と住宅取得控除を考えて
10年間は借りて10年過ぎたらすぐ完済。金利が上がったらすぐに返す。
997: 匿名さん 
[2016-03-10 05:30:09]
>991
>やっぱりマンションは独身時代か老後だな

独身時代は賃貸マンションでいいが、老後のマンション生活は無駄。
70%の確率でおきるといわれてる大震災に対応しにくいし、
マンションは既に供給過剰だから、マイナスの遺産を相続させることもできない。
自立できる間は戸建てで、最期は介護施設というパターンがいい。
998: 匿名さん 
[2016-03-10 06:00:43]
キッチンに天然石の天板なんてデメリットも多いよ。
固すぎて皿がすぐ欠ける。
派手な見た目だから人気出るんだろうな。
999: 匿名さん 
[2016-03-10 06:22:53]
>固すぎて皿がすぐ欠ける。

これだから何も知らない妄想貧乏は困る…失笑
大理石含め天然石は一般に柔らかいんだよ。
だから、より硬い陶器である皿をぶつけると、天然石の天板の方にヒビが入ったり最悪割れたりする。
更に、浸水性が高いので長年使ってると、特にシンク周りは水が侵入しカビが浮き黒ずんでくる。
大理石よりは御影石のほうが硬いのでマシだが、いずれにせよ天然石は耐水性も低いので、
敢えて人造大理石を使う高級物件も多い。価格は人造のほうが高価なものもあるし。
うちの都心マンションでも人造のほうをチョイスした。
キミみたいないい加減な知識で書き込むのは迷惑だよ。
1000: 匿名さん 
[2016-03-10 06:24:06]
>より硬い陶器である皿
正しくは磁器な。訂正します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる