住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】
 

広告を掲載

注文住宅の良さを語ろう会 [更新日時] 2016-04-19 14:46:52
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。

[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

1001: 匿名さん 
[2016-03-10 06:26:45]
大理石を使うなら、床材、壁材としてなら問題ない。
でもシンク周りや風呂場などは、見栄えはいいけどあまりお薦めしない。
長年の風雨に耐えられるように、墓石に大理石ではなく御影石が多いのはその為。
豆知識な。
1002: 匿名さん 
[2016-03-10 06:47:00]
戸建てなら大理石の寿命より早く建て替えたり、リフォームするから問題ないでしょ。
うちは20年間何の不具合もなかった。
1003: 匿名さん 
[2016-03-10 07:24:01]
人造大理石キッチンの実用性は否定しないが、それたと極々普通。
マンションは高級では無く普通だと、マンション民は必死に主張してたわけだね。
1004: 匿名さん  
[2016-03-10 08:06:24]
マンションの売れ筋価格3500~4000万みたいだけど最近の新築は建築費が上がってるが価格を上げれないから床面積を減らしてるよね。
1005: 匿名さん 
[2016-03-10 08:34:34]
玄関開けたらフラットアクセス3秒でマイカー。
マンションには出来ないでしょう。
1006: 匿名さん [男性] 
[2016-03-10 09:09:05]
>>1005
羨ましいです。
個人的には戸建派ですが嫁の希望でマンション住まいです。
マンションは買い物した時の大量の荷物を部屋まで運ぶのが大変。
1007: 匿名さん 
[2016-03-10 09:11:33]
>>1005
表玄関より、キッチン横パントリーの勝手口先に
ガレージを建てると、便利だし動線も良いですよ
1008: 匿名さん 
[2016-03-10 09:50:56]
ガレージの中から家に入れるとパパラッチや不審者に撮影されないから
有名人は当然、一般人もプライバシーが保てていいよね。

1009: 匿名さん 
[2016-03-10 15:24:31]
>>1005
それよりエントランスから部屋まで5分かかる広大な敷地がある方が好き。
1010: 匿名さん 
[2016-03-10 16:07:33]
>それよりエントランスから部屋まで5分かかる広大な敷地がある方が好き。

どうせ自分の家の敷地じゃないでしょ。
うちの戸建ては5分もかからない所に広い公園があるよ。
1011: 匿名さん 
[2016-03-10 17:02:41]
駅から徒歩5分の広大な公共地がある方が好き
1012: 匿名さん 
[2016-03-10 17:21:53]
>>1010
スマン。戸建てじゃない、マンションの話ね。
敷地が広いマンションが好き。
1013: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2016-03-10 18:18:37]
マー君居住しているNYトランプタワーマンション 賃貸 月600万 分譲 6億円

トランプ氏に日本で一番魅力ある不動産の問の回答は
皇居とのこと。
1014: 匿名さん 
[2016-03-10 18:54:27]
>>999
この人全然わかってないのに長文。
キッチンの天板に大理石使ってるマンションあれば教えて?
お前の世界では墓石に皿投げたら墓が崩壊するの?
1015: 匿名さん 
[2016-03-10 19:38:44]
>お前の世界では墓石に皿投げたら墓が崩壊するの?

オタクの墓石は、厚さ数センチのキッチン天板並みの薄さなのか!大笑
1016: 匿名さん 
[2016-03-10 19:53:18]
>>1015
この程度の強度がイメージできない奴でも都心マンション買えるなんて(笑)
小学生でもわかるだろ。
石を皿に投げたら石が欠けるのか?
1017: 匿名さん 
[2016-03-10 20:07:45]
碓井民朗先生のブログくらい読めよマンション派なら。
『キッチン 御影石』で検索しよう。
1018: 匿名さん 
[2016-03-10 21:21:23]
>>1017
最近先生の記事みないな
先生の記事は9割くらい正しいけどたまに変なことを書くから困る
1019: 匿名さん 
[2016-03-10 21:42:10]
マンションのメリット
①眺望 ②掃除が楽 ③ディスポーザー
注文住宅のメリット
①自由に何でも決められる
建て売りのメリット
①安い
1020: 匿名さん 
[2016-03-10 22:01:29]
ユーロ爆下げ中!ドラギ総裁、期待裏切らないね。有限実行素晴らしい!
日経夜間も爆上げ中。明日の日経も爆上げ間違いない。
持つべきものは現金でも、不動産でもなく株式だね。
1021: 匿名さん 
[2016-03-10 22:05:07]
<ECB>
・主要政策金利を0.00%に引き下げ(上限0.25%に引き下げ)
・中銀預金金利を-0.4%に引き下げ
・資産購入額を月間800億ユーロに拡大
金融以外の社債を購入対象に含める
・・新たな長期リファイナンスオペを計画

日本は明日、メジャーSQ17000円超えるね。爆益乗ってきたよ〜笑
1022: 匿名さん 
[2016-03-10 22:25:14]
>>1020
その通り。お金を増やしたいなら株などに投資しすべきであって、不動産は快適に住めればいい。
家を買うを投資にしない!それ基本だね。
マンションでも戸建てでも、住みたい所に快適な広さの物件を買えばいい。
将来の値上がり益なんて誰にも分からないんだから、ボーナスみたいなもの。
まあ、そういう自分は都心マンション住みだけど、それは資産価値がどうのというより、
単に都心が好きだから。文化的な暮らしを送りたいからですね。
1023: 匿名さん 
[2016-03-10 23:17:38]
とりあえずニュータウンの戸建は5戸ぐらいはかえるけど要らないよね
1024: 匿名さん 
[2016-03-10 23:23:45]
文化的な生活に興味がない人なら、安さ優先で僻地のニュータウンとかいいかもね
1025: 匿名さん 
[2016-03-10 23:35:16]
>不動産は快適に住めればいい。家を買うを投資にしない!それ基本だね。

まったくその通りと思います。
うちは、たまたま昔から土地を所有してたので、土地の価値とか関係なく
明るく開放的で快適なのに気密断熱もよく省エネで、動線も良く考えられた仕様で新築できました。
住んでみると、思ってた通りのイメージでとても快適です。
まったくその通りと思います。うちは、たま...
1026: 匿名さん 
[2016-03-10 23:41:07]
>>1025
それ、どこの庭?
1027: 匿名さん 
[2016-03-10 23:43:53]
何が 文化的な暮らしを送りたいか都会に住む、だか
家族がバラバラで寂しいだけだろ
1028: 匿名さん 
[2016-03-11 01:09:15]
都心マンションさんの唱える文化的生活とは1日中ネットで郊外を罵り馬鹿にし続ける事です。
1029: 匿名さん 
[2016-03-11 01:11:05]
郊外とか、はなから相手にしてないよ。お気の毒様。笑
1030: 匿名さん 
[2016-03-11 01:12:55]
でもさあ、ニュータウンって郊外なの?ただの田舎では?
都心マンションさんの意見は何も間違ってないと思うけどね。
1031: 匿名さん 
[2016-03-11 01:24:45]
いくら都心だろうが、
マンションなんて住みたくないよ。
1032: 匿名さん 
[2016-03-11 01:42:47]
↑でもニュータウンなら住みたいと。全く価値観が違うようで・・失笑
1033: 匿名さん 
[2016-03-11 01:52:20]
>>1032
自分はニュータウンとは別に無関係ですが、ただマンションは賃貸はありだけどわざわざ購入したくないだけ
1034: 匿名さん 
[2016-03-11 07:01:53]
今は三人家族だけどマンション快適。
眺望、日当たり、利便性最高。
でも子供が一人増えたら戸建かな。
ワンフロアでのPP分離には限界があるよ。
1035: 匿名さん 
[2016-03-11 07:12:30]
>ワンフロアでのPP分離には限界があるよ。

そう?うちは4人家族で150㎡ぐらいだけど、子供部屋6畳ずつに主寝室12畳ぐらい取れてます。
都心マンションだと500㎡超の部屋もありますし、階段を避けてあえてワンフロアを好む人も多いし。
戸建てで平屋だとその面積は逆に難しいでしょ?500㎡の平屋だと150坪ですからね。
建蔽率考えると250坪以上の土地が要りますよね。東京ではかなり贅沢な敷地ですよ。
1036: 匿名さん 
[2016-03-11 07:16:41]
>>1034
予算次第。80平米じゃキツイ。120平米より広ければ可能では?
予算がないなら、縦長戸建てに行くしか無いね。
全て予算次第。世の中カネ次第。それが現実。
1037: 匿名さん 
[2016-03-11 07:34:10]
4人家族で都心マンション150m2に住んでる人なんて極少数すぎて何も参考にならない。
自慢にもなってないし何でそんな人が書き込みしてるの?って思うよね。
1038: 匿名さん 
[2016-03-11 08:42:54]
>>1037
それ、バーチャルだから(笑)
1039: 匿名さん 
[2016-03-11 09:28:21]
>>1036
予算が低い人は戸建になるよね

戸建さんは楽しいのかな?
毎日マンションの契約者スレを見たり、書き込んで…
1040: 匿名さん 
[2016-03-11 09:44:33]
>ニュータウン(英語: new town)とは「新しい街(タウン)」という意味である
大規模になると最新の考えで色々作られてるから、それらに関しては住みやすいでしょ。
それがウリなんだから。
何十年も経ってまだニュータウンだと名乗ってるのがおかしいけどね。
1041: 匿名さん 
[2016-03-11 09:55:50]
エア都心の150㎡マンションは築古設定。
都心の分譲集合住宅は狭い物ばかり。
1042: 匿名さん 
[2016-03-11 10:22:11]
安いB級グルメが美味しい場合もあるし
高いから良いとは一概に言えない。
だからこのスレの意味があるんだよ。
1043: 匿名さん 
[2016-03-11 13:08:50]
ニュータウン良いと思うけどな。
同じ予算で倍以上の広さの家が買える訳だし。
23区で80平米のマンションに住むなら多摩NTの120平米マンションの方が住みやすいと思うよ。
まあ、マンションは住みにくいから絶対選ばないけど。

戸建でも分譲地に建てれば23区の予算なら駅の近くにかなりの家が建てられるよ。世田谷に住んでるのが馬鹿らしくなる。
多摩の他にも最近話題の三郷周辺のららシティとか最近の都市学で新しく作った町って憧れるけどな。
休日は都心にはまず行かないし。行くとすればお台場位(港区と言ういう事で)。それも最近行かないし。
都心はいろんなの有るけど、ショッピングモールみたくまとまってないから面倒で行く気にならない。
逆に最近出来た街の近くって便利で楽しいショッピングセンターがあるから、そっちに行った方が楽しい。
銀座のレストランなんて子供連れていけないからね。子供が可哀想で。
1044: 匿名さん 
[2016-03-11 14:21:25]
>>1037
自慢するスレじゃないでしょうここは。ただの現実を書いて何が問題ですか?
実際に150㎡都心マンションに住んでいるのだから、それを妄想だの言われても・・
私の友人はもっと広い麻布の200㎡とか南青山の250㎡とかいますし。
それに、大抵は別荘もお持ちの方が多いですね。それら全てエアだというのかな。
逆に、その程度を妄想だのエアだの言っている郊外さん達はどの程度の家にお住まいなんですか?
ここの郊外さんって、皆さんそんな貧素な暮らしですか?
世の中、そういう世界もあることを知るのもいいのでは。
1045: 匿名さん 
[2016-03-11 14:33:16]
>>1044
地主さんや金融屋さん 以外に 普通のサラリーマンさんも います。

1046: 匿名さん 
[2016-03-11 14:49:01]
>>1044

>地主さんや金融屋さん 以外に 普通のサラリーマンさんも います。
とあるように、底辺レベルの庶民しかいないのでしょう。
郊外なのに1億の家も持てないような人ばかりですよ。
何億というマンションの話をしても、想像すらできない***な郊外の人ばかり。
スルーでいいでしょ。
1047: 匿名さん 
[2016-03-11 17:10:34]
またネット弁慶さんが湧いてきたね笑
1048: 匿名さん 
[2016-03-11 17:16:08]
自分より金持ちはみんなネット弁慶。エアに違いない。そう思い込みたいんだね笑
1049: 匿名さん 
[2016-03-11 17:17:31]
都心150㎡マンションもどうせ集合住宅。
同じ地域に土地を買えない人の救済住居であることに変わらない。
1050: 匿名さん 
[2016-03-11 17:24:07]
>地主さんや金融屋さん 以外に 普通のサラリーマンさんも います。

安い郊外の地主だの金融屋?普通のサラリーマンって、
要は都心の億ション買えないレベルの人ばかり。
だから郊外の戸建て買うんでしょ。
ネット弁慶でなくとも、誰にでも分かる単純な現実だよ。
億ション買いたかったら、最低でも安定的に年収2000万以上はないと。
だから港区の区民の平均年収は1600万円程度。2馬力も多いしね。
世田谷とか郊外って700万程度でしょ?億ションとかムリムリ、
だから都落ちしたんでしょ?笑
1051: 匿名さん 
[2016-03-11 17:26:44]
でも世田谷ナンバーを欲しがったり、妙なプライドはあるのが世田谷民。
銀座や青山、広尾とかで世田谷ナンバー見るようになったけど・・・
カッペが遠出して来てるって感じ。笑
1052: 匿名さん 
[2016-03-11 17:29:02]
億がついてもしょせんは集合団地だ。
1053: 匿名さん 
[2016-03-11 17:29:15]
>同じ地域に土地を買えない人の救済住居

予算はあるんだから、そのエリアに土地を買う買わない、マンションを買う買わないは自由ですよ。
それも理解できない思考停止状態なんですか?ww
1054: 匿名さん 
[2016-03-11 17:30:42]
ニュータウン住民に団地と言われる筋合いはないかと。ただのヤッカミは止めて欲しいなあ〜笑
1055: 匿名さん 
[2016-03-11 17:32:13]
「都心150平米のマンション」の人は、庶民のこともわかってくれよ。
1056: 匿名さん 
[2016-03-11 17:36:31]
庶民だから郊外を意識してるんじゃないの?
同じ都心に目が向いてないもの。
1057: 匿名さん 
[2016-03-11 17:36:33]
>>1055
庶民って、

>またネット弁慶さんが湧いてきたね笑
>都心150㎡マンションもどうせ集合住宅。同じ地域に土地を買えない人の救済住居であることに変わらない。
>億がついてもしょせんは集合団地だ。

こういう思考回路の人のこと?庶民だからって何でも書けばいいってものではない。
その民度の低さは全く理解不能。収入格差より、まずは礼儀作法から学び直すべきだね。
1058: 匿名さん 
[2016-03-11 17:41:28]
でも集合住宅にお住まいなので、いくら高級でも庶民には変わりはないわけで・・・
1059: 匿名さん 
[2016-03-11 19:21:04]
で、その庶民じゃない人がなんでこんなところで一人必死になってるの?
1060: 匿名さん 
[2016-03-11 19:32:51]
バーチャルだから、光熱費明細書は無い
1061: 匿名さん 
[2016-03-11 19:45:46]
同じ価格なら同じ価値。
将来の資産価値は変わるけど。
ちょっと平均より高いかもしれないが、
予算1億で比較すれば将来の資産価値は次のようになる。
都心ミニ戸≧都心マンション>>>>郊外戸建≧郊外豪華マンション
1062: 匿名さん 
[2016-03-11 20:15:48]
都心マンション150平米は2億はするかな?
そんなマンション買える人間はがどれだけいるんだ。
一般論てのがわからないのであれば、金だけあるただの馬,鹿。
1063: 匿名さん 
[2016-03-11 20:27:50]
>>1062

ここだと3億ちょっとみたいだね。戸建だともっと安いの?
http://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/03/dtl/00117928/?sc_out=mikl...
1064: 匿名さん 
[2016-03-11 21:00:06]
戸建だと港区でもこんなもんだよ
東京都港区赤坂7丁目(借地権)
http://realestate.yahoo.co.jp/new/house/detail_corp/b0004908704/
東京都港区白金3丁目
http://realestate.yahoo.co.jp/new/house/detail_corp/b0004670038/
1065: 匿名さん 
[2016-03-11 21:06:33]
>>1064
http://www.b-mania.jp/kodate/detail/b100102-8270
温水プール付 10億豪邸 in 表参道 10億円 5SLDK

なんでこういうのと比べないの?
1066:  
[2016-03-11 21:08:02]
>>1061
ミニ戸もマンションも公害。
1067:  
[2016-03-11 21:10:14]
>>1059
ディベロッパーなんですよ。
早く消えてなくなればいいのにねw
ディベロッパーは詐欺師なんだから。
1068:  
[2016-03-11 21:14:40]
>>1064
お前は東京の人間では無いか、詐欺師のディペロッパーだろ?
1069: 匿名さん 
[2016-03-11 21:19:15]
>>1065
賃貸中ということは、住みたい人はいるけど買う人は少ないのかな。
築10年だし立地もいいのに、延べ床160坪で10億なら坪単価@625万。
その周辺のマンション(表参道エリアなら@700万〜1千万超え)より割安ですね。
やっぱりセキュリティとか考えると、マンションの方が高価値なのかな。
1070: 匿名さん 
[2016-03-11 21:20:12]
http://www.a-re.co.jp/buy/ikkodate/area/sc_13103/1254886/
南麻布5(広尾駅) 13億1000万円(一戸建て)
1071: 匿名さん 
[2016-03-11 21:24:09]
バーチャルで戦うなお前ら
1072: 匿名さん 
[2016-03-11 21:24:41]
http://www.a-re.co.jp/buy/ikkodate/area/sc_13103/1267332/
南青山6(表参道駅) 15億5000万円(一戸建て)

7,8階が住居で下はテナントらしいです。40年越の建て物なのにこの価格は凄いですね。
1073: 匿名さん 
[2016-03-11 21:26:48]
http://www.a-re.co.jp/buy/ikkodate/area/sc_13113/1305363/
松濤1(渋谷駅) 16億2000万円(一戸建て)
1074: 匿名さん 
[2016-03-11 21:32:00]
>>1073
松濤やっぱりいいですね!
これはテナント付きのマンションのオーナーシップということですよね?
いわゆる大家さんになるという案件かな。
1075: 匿名さん 
[2016-03-11 21:32:25]
モナコのマンション400億。
1076: 匿名さん 
[2016-03-11 21:38:26]
>>1074
上の南麻布の戸建も賃貸付ですよ。
分譲マンションでは決して不可能な形態ですね。
1077: 匿名さん 
[2016-03-11 21:42:25]
>>1061
頭悪いなあwww
1078: 匿名さん 
[2016-03-11 21:44:16]
>分譲マンションでは決して不可能な形態ですね。
別に土地にこだわりがない人は、同じ仕様で建てて分譲すればいいだけでしょ。
すでに家があって、広い面積だった実家を相続したけど住む気がない場合など。
敢えて賃貸にして回収に長期間掛かるより、分譲にしてすっきり売ってしまうという手もありですよね。
1079: 匿名さん 
[2016-03-11 22:02:17]
>>1072
>>1073
高けりゃいいってわけじゃないだろ
特に1072は住みたいと思うか?
俺ならこれを買える金があれば帝国ホテルにでも住むわ


1080: 匿名さん 
[2016-03-11 22:02:39]
>>1078
そうですね。
戸建てにしておけば色々な可能性があるという良い例です。

1081: 匿名さん 
[2016-03-11 22:10:44]
>>1079
この例は 1064の
>>戸建だと港区でもこんなもんだよ
に対するレスです。そんなもんじゃないんですよと言う話です。
私も高ければ良いってもんじゃないと思います。
https://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2009095167.html
こんな家に住んだら部屋着は何着てポテチはどこで食べればいいんだろって感じです。
1082: 匿名さん 
[2016-03-11 22:12:33]
戸建の可能性だけならベルサイユ宮殿もありだよね

ニュータウンや三郷?(洪水やられそうな名前)のポチ戸建がよく言うわww
1083: 匿名さん 
[2016-03-11 22:17:35]
>>1082
>>戸建の可能性だけならベルサイユ宮殿もありだよね
https://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2014065044.html
神宮前5丁目宮殿

これの事ですね。
1084: 匿名さん 
[2016-03-11 22:39:40]
マイホーム、家族がいないとただの箱。
だから簡単に売ったりできる
1085: 匿名さん 
[2016-03-11 22:43:59]
>>1081
まるでアグネスチャンの家みたい
1086: 匿名さん 
[2016-03-11 22:45:42]
まぁ、土地の有効活用について、100%所有権を有してないと発揮できませんし、
そのような経験無いと気がつかないのも無理は無いと思います
1087: 匿名さん 
[2016-03-11 22:52:41]
所詮、分譲はデベの利益最優先

建築基準を最低限満たす程度で建てて、
あとは如何に高級ブランド(住み心地に関係ない)
という付加価値で売却するかしか考慮されてない

推して知るべし
1088: 匿名さん 
[2016-03-11 22:53:38]
何と、マンションには窓の無い部屋がある。
廊下が内廊下だと日中でも電気が必要。

人生の罰ゲーム。
1089: 匿名さん 
[2016-03-11 23:04:38]
>>1088
それがマンションのメリットです。
法律で一定の採光の取れない部屋は居室として認められないのですが、マンションの和室は例外で、窓が無くても居室と表現出来るのです。
まあ、売りやすくするためのメリットですけどね。
ちなみにフローリングに改装するとサービスルームか納戸になります。
1090: 匿名さん 
[2016-03-11 23:20:23]
>如何に高級ブランド(住み心地に関係ない)という付加価値で売却するかしか考慮されてない

そうですか?ならば所有権、区分所有権の違いは、住み心地にどう関係してくるのでしょう?
立地、広さ、防犯性の高さ、仕上げのレベルの高さなど、建物に関して言えば、
よりコストを掛けて良い職人が仕上げたほうが良い物が出来るのでは?
木造よりはRC造で、床暖やディスポーザーなどの設備は所有権とは関係ない設備ですよね。
そういった点で、所有権の違いが住み心地と、どう影響するのか知りたいものですね。
1091: 匿名さん 
[2016-03-11 23:26:51]
>>1090
戸建てでも床暖は標準装備、建売でも付いてます。

生ゴミをゴミ集積場所にエレベーターなどで持って行く事もなく、キッチンの勝手口から外のゴミ箱に出せるので、マンションの様に生ゴミの匂いの問題など元々ないので、ディスポーザーの必要がありません。マンションの集積場所に生ゴミが数十世帯分置いてたら不衛生で臭うし、エレベーターなんて臭いがこもるし、ベランダに置いとく訳にもいかないから必要になる設備です。
マンションのデメリットならではの設備。

RCが良ければその仕様で建てればいい。
1092: 匿名さん 
[2016-03-11 23:31:53]
では、ゲストルームやゲストパーキング、共有のライブラリーやラウンジなどはどうですか?
ジムやプールなどは、スポーツクラブが近ければ、マンション内よりは不便ですが、
まあ利用できますから無くてもいいですが。
また地上40階からの眺望など望めますか?常識的な価格帯(〜3億円程度)の戸建てで。
また地下ガレージや洗車スペース、運転手待合室、談話ルームなどはありますか?
1093: 匿名さん 
[2016-03-11 23:38:24]
西新宿の高層マンションには最上階にプールとスパがあって、そこから都心のパノラマ絶景を見ながらスパに入れるというマンションもあるけど、そういうの戸建てでは無理だよね。あとグランドピアノを設置してあるシアタールームがあって、40人ぐらいお客さん呼んで発表会とか出来るみたいだけど、そんなの数億円の豪邸でしか無理でしょ?マンションならスケールメリットで、数千万の部屋の家族でも使えますよね。あと駅直結マンションの利便性は言わずもがなですし。駅直結の戸建てなどうるさくてとても住めないでしょうが、20階以上なら人混みもなく、空気も澄んでいて防音ガラスで騒音とは無縁で快適に住めますが。
1094: マンカンホルダー 
[2016-03-11 23:40:46]
>>1093
でも、上下左右から生活音がだだ漏れ。
1095: 匿名さん 
[2016-03-11 23:42:29]
昔の団地とは違うよ。はやく今の時代においでよ笑
1096: 匿名さん 
[2016-03-11 23:43:27]
>>1094
長年のニュータウン団地住みには分かるまい。
1097: 匿名さん 
[2016-03-11 23:44:59]
マンションさんは、自分が本当にやりたい事や大切にしている事が見えてないんじゃない?
1098: 匿名さん 
[2016-03-11 23:49:49]
20年以上経ったらニュータウンじゃなく元ニュータウンね。
1099: 匿名さん 
[2016-03-11 23:50:53]
>1092>1093のような環境を都心で満喫できるなら、戸建てでもマンションでもどちらでもいいです。
でも、3億程度までの予算ではマンションが現実的な選択肢でしょう。
40階からの眺望を可能にするには戸建てだと、40階建ての戸建てを建てて最上階に住めばいい、
というバカげた意見が出ていたぐらいですし(笑)地下ガレージも個人で作るのはコストがバカ高い。
消去法でいくと、やはりマンションしかないですね。
私の知らない戸建ての良さをもっとアピール願います。
1100: 匿名さん 
[2016-03-11 23:51:12]
寂れるニュータウンもあれば、味わいが出てくるニュータウンもある。
1101: 匿名さん 
[2016-03-11 23:52:47]
敢えて言えば
<マンションはマイホームに非ず>
ですな。
1102: 匿名さん 
[2016-03-11 23:55:06]
駄レスばかりになってきましたが、戸建ての良さはもう出てこないのですかね?
1103: 匿名さん 
[2016-03-11 23:55:58]
>>1093
パノラマ!職場は都心の高層階なので、自宅で求める事が不思議。
スポーツクラブだのそんなものは近所で有り余ってる。グランドピアノはうちにある。そもそも妻は音大出身。

ただ先日群馬に出張で行った時、もしこういう地域に転勤になったら、新幹線停車駅の徒歩圏でマンション探すだろうなと思った。 転勤先で戸建てはあまり考えないかな。環境が違うね。
23区内なら、区にもよるけど、基本的には戸建てで騒音音考えずに暮らしていきたいね。都内実家近くの戸建て住まいです。
1104: 匿名さん 
[2016-03-11 23:59:20]
戸建ての良さ?昔は戸建てしか無かったんだから。
なのに何故マンションなのか、その良さの良さを語るべきでしょう。
1105: 匿名さん 
[2016-03-12 00:00:34]
良さの良さ>良さ
1106: 匿名さん 
[2016-03-12 00:02:27]
>パノラマ!職場は都心の高層階なので、自宅で求める事が不思議。
あなたは東京の方ですか?大手町、六本木、赤坂、東京、新宿、などで見える景色は違いますよ。
それもホッとスパに入りながらの景色と、職場のデスクで見るのと違いが分から無いほど鈍感ですか?

>スポーツクラブだのそんなものは近所で有り余ってる。
私もそう思っていましたが、寒い日や雨の日など同じ建物の中で通えるのは全く違いますよ。
あなたは妄想で、そう思っているだけなのでは?

>グランドピアノはうちにある。
そんなことは聞いていません。40人のお客さんを呼んでコンサート出来るスペースが有るんですか?
おたくの戸建てホールは何畳あるんですか?
あと、グランドピアノをはうちにもありますよ。ハンブルグ・スタインウェイのB型が。
おたくのはどこ会社の何モデルですか?
1107: 匿名さん 
[2016-03-12 00:07:57]
やはり、戸建ての良さは出てきませんね。所詮はその程度ですね。よく分かりました。
戸建ての設備はマンションで全て賄えますし、更に>1092>1093のような設備は、
スケールメリットでマンションの圧勝ですし。それに加え今は育児ルームや保育園を完備していたり、
マンションは益々便利になって資産性も向上しています。もう戸建ては亡くなっていくのでは。
そう強く感じますね。特に都心部では。
1108: 匿名さん 
[2016-03-12 00:17:18]
マンションはその程度の設備のために集合住宅の形態をとってるわけですよね。
1109: 匿名さん 
[2016-03-12 00:19:03]
>>1093
近所の音楽ホール安く借りれるよ。
空いてるから豪華すぎるホールで、発表会や音楽教室もやったりするね。
ま人の多い都心部じゃ考えられないくらい贅沢だね。
これからの季節は桜の木ものんびり見放題
1110: 匿名さん 
[2016-03-12 00:21:36]
グランドピアノをはうちにもありますよ。ハンブルグ・スタインウェイのB型が。
で、おたくのはどこ会社の何モデルですか?
妄想で嘘書いたもんだからレスできないんでしょうね。
ここの戸建ては妄想民ばかり(笑)
1111: 匿名さん 
[2016-03-12 00:24:13]
>1109
あのね、公民ホールって申し込み1年前からでしょ。安いから申し込み殺到なわけ。
うちの子供が習ってて、生徒が当番制で毎年申し込むんだけど抽選があったり大変。
かといって一般ホールは使用料がべらぼうに高い。
だから、リハーサルとしても使えるマンションのシアタールームが便利なんだよね。
だって、ほぼ空いてるんだから。
何だかあなたの話は嘘ばっかりだな。苦笑
1112: 匿名さん 
[2016-03-12 00:28:42]
>ま人の多い都心部じゃ考えられないくらい贅沢だね。
何勘違いしてるのかね?文化的な生活=文化的な設備やホールが充実しているのは都心エリア。
特に港区は、人口の割に港区民センターなどのホールが幾つもある。
それに対して郊外は人口は多いし、文化素養度も低い上に自治体にお金が無いから、
区民ホールなど古く手彫者がほとんどだよ。それが贅沢って・・どういう感覚ですか?
あと、ホールの絶対数も人口に対して少ないから取りにくいのは>1111が書いている通り。
保育園の待機児童が多いのと一緒だよ。高街区や市部はとにかく行政がお粗末。
1113: 匿名さん 
[2016-03-12 00:29:23]
>>1111
十数年前に出来て現在も人口増加中で、
君には想像できない、幸せ家族の住む郊外のニュータウンの話だよ。
1114: 匿名さん 
[2016-03-12 00:30:16]
ま日本でも数少ないから知らないのは仕方ない
1115: 匿名さん 
[2016-03-12 00:32:10]
はい、逃げた!ピアノのメーカーも書けないし、何でそんな直ぐバレる嘘ばっか書くの郊外は?
嘘つきはどっか行けよ!議論のはなし以前の人としての資質の問題。
1116: 匿名さん 
[2016-03-12 00:34:31]
>グランドピアノはうちにある。そもそも妻は音大出身。
ははー、音大出身?そういう設定だったの?でも実際はニートだろ。分かりやすいアホぶり。
次の設定はキャビン・アテンダントかい?笑笑笑
1117: 匿名さん 
[2016-03-12 00:37:43]
言っとくけど1109、1113,1114は
ピアノ持ってるって書いた人は別人
寝る前にちょっと見て、割り込んで書き込んだだけで
そんな暇人じゃない
1118: 匿名さん 
[2016-03-12 00:39:22]
ここの郊外は、追い込まれると「洗面所に床暖付けて快適です!」とか書いちゃうセコいやつだよ。
必死にネットからコピペ画像したり、設定も毎回違う。何が妻は音大出身だよ。
お前のボロアパートにグランドピアノなんか置けないだろうが。
詰めが甘いんだよ、嘘つくにしても、失笑
1119: 匿名さん 
[2016-03-12 00:41:58]
自宅にスタンウェイがある事がそんなに珍しいのかな?妄想とまで罵るほど珍しい事か?
妻の実家はヤマハだけど、それで充分音大に進んだ。ヤマハの先生の資格は持ってるよ。働く必要がないだろ。妻の実家は洋服から何から買ってくれてる様だし。自分は全く分からない。スタンウェイは妻から聞いたがそれが何なのかさえもよく知らない。
そんなにもマンションが噛み付く程珍しいか?
1120: 匿名さん 
[2016-03-12 00:42:23]
>>1118
はい、そうじゃないかと感じてました。この設定くんはアパートどころか、
どこぞの辺鄙な当時ニュータウンと呼ばれていた団地住みの、ただのニートということが明らかです。
すぐ分かる嘘ばっか付くので文体といい分かりやすい阿呆ですw
1121: 匿名さん 
[2016-03-12 00:44:50]
>自宅にスタンウェイがある事がそんなに珍しいのかな?
スタンウェイ?なんだそれ?
うちにあるのはスタインウェイだが、誰が珍しいと書いた?
音大出身って言うから、当然スタインウェイぐらい持ってるんだろ?って意味だよ。
珍しくもなんともないだろ。それを知らない?奥さんモグリか。どこの三流音大出身だよ。笑笑笑
1122: 匿名さん 
[2016-03-12 00:44:59]
ピアノって、珍しいんですかね。実家にもありましたね。ヨーロッパのボーゼンベルファーとかいってたような。
買い替えるたびに大きくなってたなぁ。凝り性の言うことはよく分かりません。
1123: 匿名さん 
[2016-03-12 00:47:47]
>妻の実家はヤマハだけど、
誰も直の話なんか聞いてない。お前さ、

>グランドピアノはうちにある。
ってのは何だよ?今のうちにはないのか?
何見栄張ってんだよ?マンションにすらあるのに戸建の家なのに無いのか?アホか。嘘付き!
1124: 匿名さん 
[2016-03-12 00:48:25]
はい、今日もついに豪華マンションキャラがヒステリー起こして終ー了ーW
1125: 匿名さん 
[2016-03-12 00:49:01]
何だかあなたの話は嘘ばっかりだな。
すぐ分かる嘘ばっか付くので文体といい分かりやすい
1126: 匿名さん 
[2016-03-12 00:50:41]
>>1122
さあ?マンションでもグランドピアノありますと書いたら、急に、

>グランドピアノはうちにある。
と噛み付いてくるのが郊外民の民度のようです。
更に今確認したところでは、「奥さんの実家に」あるそうで(笑)
今は持ってないんかい!じゃあ何で「グランドピアノはうちにある」とか嘘つくのかね?
理解不能です、ニュータウン住みの郊外さんは・・苦笑
1127: 匿名さん 
[2016-03-12 00:52:13]
>>1120
>>1125
いつもの方のことですね。
蛍光灯たまに交換してるのかな?
1128: 匿名さん 
[2016-03-12 00:53:01]
戸建でピアノ弾いたらご近所に迷惑だろう
うるさくて…
1129: 匿名さん 
[2016-03-12 00:55:14]
>>1127
違うよ。それはキミのこと。
辺鄙な当時ニュータウンと呼ばれていた団地住みの、ただのニートということが明らかだってさ。
みんな分かってるよ。何戯けたピエロ気取ってんの?ただの裸の王様だぞキミ。笑
1130: 匿名さん 
[2016-03-12 00:57:18]
とても詳しいようですが、ご自身のことかな?
1131: 匿名さん 
[2016-03-12 00:58:02]
大丈夫、みんな分かってるよ。
1132: 匿名さん 
[2016-03-12 00:58:37]
戸建の生活音はダダ漏れだから
ピアノなんて電子ピアノプラスヘッドホン
1133: 匿名さん 
[2016-03-12 00:58:40]
>ヤマハの先生の資格は持ってるよ。
それが?なんかの自慢のつもり?
うちの娘は東京芸大出てウイーン国立音大の留学して、今はコンサートピアニストとして、
各国で活躍してるんだよ。だから音楽教育には詳しいよ。ヤマハの講師とか三流音大出がなる仕事。
ズバッと言って申し訳ないが、それが現実。どうせ出身は国立とか武蔵野、昭和音大あたりだろ。
1134: 匿名さん 
[2016-03-12 01:04:17]
>ヤマハの講師とか三流音大出がなる仕事。
>どうせ出身は国立とか武蔵野、昭和音大あたりだろ。
三流ドコだと、都内だと洗足とか尚美学園とか上野学園とかあるね。
1135: 匿名さん 
[2016-03-12 01:04:35]
戸建さんは妻の実家まで入れないと
3000万クラスのファミマンに勝負を挑めない
1136: 匿名さん 
[2016-03-12 01:05:47]
↑横浜のフェリスにも音楽学部あるよね?レベル的にはどうなんだろ?
1137: 匿名さん 
[2016-03-12 01:06:54]
>>1135
まさに!それに戸建てって見栄っ張りですよねー。何だか知らないけど。バカみたい笑
1138: 匿名さん 
[2016-03-12 01:09:47]
なんだ今度は家族自慢がはじまったのかW
1139: 匿名さん 
[2016-03-12 01:12:11]
暇なご老人どうし、仲良くケンカしようねW
1140: 契約済みさん [男性 50代] 
[2016-03-12 01:14:08]
平地が少なく、人口が多い日本はどうしても地価が高いため都市部の住宅面積が小さく高価な住居でも諸外国から見ればすみたいとは思わないのでしょうか?海外赴任で米国 NY、中国上海でくらしましたが感覚として日本の倍位の住居面積が平均ではないでしょうか?
単身赴任した米国では2LDKで150m2 マンション敷地内にプール、テニスコート、BQガーデン付随してたし24時間空調で光熱費不要で700-1000ドル位でした。上海は家族帯同で
赴任しましたが4LDKで200m2 家賃は15万位でしたが、屋上にテニスコート、地下にアスレチックルーム、温水プールがありました。
日本では億ションでもこれだけの設備もってないかとおもいます。同じお金つかうなら海外で暮らした方がいいのではないでしょうか?
日本は土地高く、公営住宅がすくないのでサラリーマンの収入に比する住宅費用高すぎ かつ物価高いため実態は貧しい生活送っているような気がします。
見栄で購入した住居に振り回される人生馬鹿らしいと思うようになりました。
1141: 匿名さん 
[2016-03-12 01:15:07]
>>1133
?何歳の設定??そのうち、孫でも連れて帰るのか?
走り回るようになったら、下階から苦情だぞ、築30年じゃ・・

1142: 匿名さん 
[2016-03-12 01:21:01]
>日本は土地高く

 昔の土地本位制の名残かと
 代々、土地を所有していると、建替えて住むだけなので、とても安く住めます。
 それが叶わぬ方々のために集合住宅というものもあります。
1143: 匿名さん 
[2016-03-12 01:23:20]
>>1140
それ何年の話?NYはマンハッタン?
今マンハッタンのコンド、めちゃくちゃ高いですよ。
東京の比ではないのですが・・・
コンド、プリウォービルディング?
エリアと建物グレードで値段全然違うからね。
1144: 匿名さん 
[2016-03-12 01:23:51]
関係ないけど音大のピアノの95%は下手
アマチュアの私より下手、それから’ボーゼン’はないだろ(爆)
1145: 匿名さん 
[2016-03-12 01:26:41]
>築30年じゃ・・
何勝手に人の家の設定してんです?
それあなたが勝手に言い出した妄想話でしょ(笑)
当然ながら、新築で購入しましたよ。
ってか一体誰の話をしているのかな?都心マンションですけど、他にもいるみたいだしね・・
前出てたブランド爺さん?という人とは違いますよ。念のため。
1146: 匿名さん 
[2016-03-12 01:30:14]
>>1144

>ヨーロッパのボーゼンベルファーとかいってたような。
ベーゼンドルファーのことを言っているのでしょうが、多分釣りでしょう。
あまりにアホすぎて回答すらしませんでしたが…
ここの郊外さんはそんなレベルです。苦笑
1147: 匿名さん 
[2016-03-12 01:35:22]
>海外赴任で米国 NY、2LDKで150m2 マンション
150平米ですから、約1600スクエアフィートぐらいでしょうか。
現在、マンハッタンのそこそこクラスのコンドですと、月々のレントは軽く5000ドル超えます。
トランプタワーなどの有名物件なら軽く1万ドル超えですよ。
東京の家賃は、世界基準で見れば安い方です。同じアジアでもシンガポール、香港はもっと高い。
レントだけでなく物価もそうですね。そういう国に出張して日本に戻って来ると、
全てが安くてホッとしますよ。ホテルもタクシーもレストランも。
恐らく、あなたの話は40年以上前のことでしょうね。
1148: 匿名さん 
[2016-03-12 01:40:28]
>>1140
すみません、書いてから気付きましたが「50代」と書いてありましたね。
40年前だと、今59歳だとしても19歳で計算合いませんね。
30年前だと当時29歳ということになりますが、今から30年前の1986年ごろでも、
1600sq.のマンハッタンのコンドが1000ドルというほど安くはなかったかと。
もしやクイーンズやブルックリンだったとか?
いや、その当時のそのエリアは危険でしたから駐在員を住まわせませんよね。
年齢設定合ってますか?
1149: 匿名さん 
[2016-03-12 01:48:21]
>>1142
無知だね。東京の土地は都心部でも世界の先進国に比べると安い。
100億円超のマンションとか無いのがその証拠。NYやロンドンにはバンバンそのクラスが建っている。
震災国とはいえ地震多発エリアのアメリカの西海岸にも、タワー億ション物件は山ほどある。
都心エリアのマンションは、まだまだ上昇余地があるということ。
1150: 匿名さん 
[2016-03-12 02:03:24]
結局、今日も戸建ての具体的メリットは何も明らかにされず。
レスして来るのは、どうでもいい妄想ばかりの何も知らないニュータウンだのアパート住みばかり。
もっとマシな属性の人間はいないのか?
グランドピアノ持ってると言って見栄を張ったり、リハーサル出来るような、
40人収容できるシアタールームもないのに、またチンプンカンプンなレスして来たり。

私自身は都心マンション住みですが、正直>1092>1093のような環境を都心で満喫できるなら、
戸建てでもマンションでもどちらでもいいと思っています。
でも、3億程度までの予算ではマンションが現実的な選択肢でしょう。
40階からの眺望を可能にするには戸建てだと、40階建ての戸建てを建てて最上階に住めばいい、
というバカげた意見が出ていたぐらいですし(笑)
地下ガレージも個人で作るのはコストがバカ高い。
消去法でいくと、やはりマンションしかないです。

どなたか、まともな回答できる方で、私の知らない戸建ての良さをもっとアピール願います。
1151: 匿名さん 
[2016-03-12 06:06:17]
>>1150
家にこだわりたい→注文住宅
あまりこだわりがなく立地優先→マンション
マンションは玄関ドアも自分で決められない。
1152: 匿名さん 
[2016-03-12 07:24:03]
高くても安くても集合住宅には住みたくない。
土地を買えない人はマンションでいいと思う。
1153: 入居済み住民さん [男性] 
[2016-03-12 08:02:02]
先般の大震災の時計画停電実施されてました。私のマンションは病院の近くで
外れましたが該当地区の方はどんな影響受けたのですか?エレベーターやセキュリティーシステムは稼働してましたか?
1154: 匿名さん 
[2016-03-12 08:17:31]
>1140

むしろ、広さに関しては米国は特殊だよ。
都市部に関していえば、西欧は米国より日本の感覚に近い。

田舎にも狭い家が多いのは日本の特徴ではあるけど。
1155: 一流ピアニスト 
[2016-03-12 08:28:27]
>自宅にスタンウェイがある事がそんなに珍しいのかな?

スタンウェイって何?まさかピアノメーカーのスタインウェイのことではないよね!爆
三流音大出身で、ヤマハ講師をしてる嫁がいると自慢気に話していた人がいるスレってここですか?大笑
1156: 匿名さん 
[2016-03-12 08:37:16]
>グランドピアノはうちにある。そもそも妻は音大出身。
へー、音大出身?そういう設定だったの?でも実際はニートだろ。分かりやすい嘘ばっか。
次の設定はキャビン・アテンダントか?笑
1157: 匿名さん 
[2016-03-12 08:38:17]
例の後輩の「上階でフローリングに物を落とす音が聞こえる」マンション、駐輪所が少なくて不公平なため、「拡充する」か「廃止するか」で議論されて、「廃止して花壇にする」になったそうだ(笑)。
マンションって素晴らしいね!(笑)
1158: 匿名さん 
[2016-03-12 08:38:50]
>>1156
いやいや、「実家に」ヤマハのピアノがあるそうですよ。嫁の実家に。笑
ここの郊外はいつも追い込まれると「洗面所に床暖付けて快適です!」とか書いちゃうセコいやつ。
必死にネットからコピペ画像したり、設定も毎回違う。何が妻は音大出身だよ。
ボロアパートにグランドピアノなんか置けないだろうが。
詰めが甘いんだよ、嘘つくにしても、失笑
1159: 匿名さん 
[2016-03-12 08:39:41]
>例の後輩
知らんがな。苦笑
1160: 匿名さん 
[2016-03-12 08:41:13]
>>1157
>マンションって素晴らしいね!(笑)
そのマンションがダサいだけだよね。そんな後輩しかおらんキミもダサいだけ。笑
1161: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2016-03-12 08:42:07]
先般の大震災時計画停電実施されました。私のマンションは病院の近くだったので実施されませんでしたが該当地区の
マンションではエレベーター、セキュリティーなどはどうなされたのですか?
1162: 匿名さん 
[2016-03-12 08:44:24]
計画停電って都心は当然ながら対象外。やっぱり住むのは安定している都心だね。
価値の低い郊外なんか住民は虫ケラ扱いだから、計画停電の餌食になる。ご愁傷さま。
1163: 匿名さん 
[2016-03-12 08:46:41]
都心一等地に建つ高級クラスのマンションは、当然バックアップの二次電源装備完備だから、
いざという時にも何も問題も無いですよね。備蓄倉庫を完備している物件も多いですし。
そういう面でもスケールメリットのあるマンションは安心ですね。
1164: 匿名さん 
[2016-03-12 09:10:29]
うちは太陽光発電でパワコンを切り替えると非常用になる
1165: 匿名さん 
[2016-03-12 09:34:48]
スケールメリットとは
閑静な住宅街の美しい街並みや音楽ホール、図書館、文化施設の事を言う
マンション内のそれはおままごと。
1166: 匿名さん 
[2016-03-12 09:52:22]
>>1142
そんな高価な土地を有効利用もせず、
住宅として代々居座り続ける地主たちを排除すべく
固定資産税が出来たんだね。
1167: 匿名さん 
[2016-03-12 09:52:33]
>>1165
それは立地の話だよ
1168: 匿名さん 
[2016-03-12 10:07:56]
>>1166
相続税もね
1169: 匿名さん 
[2016-03-12 10:15:47]
そこで地主はアパートやマンションを建てて自分は郊外に住むか、
その一室に住む。
1170: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2016-03-12 10:16:13]
バーンスタインがウェストサイドストーリー録音したときのメーキングビデオあり、マンハッタンの自宅マンションのリハーサルの様子記録されてます。キリテタカナワ、カレラスなど当代一流のオペラ歌手がバーンスタインのピアノ伴奏で歌ってます。あんな声量で歌っても騒音問題起こさないマンションて凄いとおもいます。一戸建てでも完全な防音室作ると資材だけで重量1トン以上、金額で1000万円以上かかります。カラヤンの自宅も放映されてましたが放送局のような
スタジオ部屋でしたね。こちらは一戸建でした。あのクラスの人は仕事に合わせて自宅を選んでいるようですね。
1171: 匿名さん 
[2016-03-12 10:18:45]
>>1170
そんな1%以下の話しても仕方ない
1172: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2016-03-12 10:22:40]
>>1163
自家発電設備もってるんですか?
多分ジーゼル発電機と思いますがどのくらい持ちますか?
電気がないと警備システムもダウンします。

1173: 匿名さん 
[2016-03-12 10:27:03]
<1%の富裕層、世界の富の半分を保有へ>
http://www.cnn.co.jp/business/35059203.html
1174: 匿名さん 
[2016-03-12 10:34:08]
日本人には縁のない話だ。
1175: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2016-03-12 10:52:53]
>>1162
千代田、中央、港区だけが対象外だったのでは?
これ以外は都心ではないのですね。
1176: 匿名さん 
[2016-03-12 11:22:17]
>>1166
マンションにも固定資産税かかりますよ。固定資産税を払わせるために、区分所有権というわけのわからない所有権にした。
1177: 匿名さん 
[2016-03-12 12:32:13]
>>1160
> そのマンションがダサいだけだよね。そんな後輩しかおらんキミもダサいだけ。笑

ちゃんと抗弁できない時のマンション民の典型的な反応の例(笑)
物事を局所的に短絡的にしか考えず、全体的に本質的に追求できないのがマンション民(笑)
だからマンションなんて買っちゃうんだろうけどね。
1178: 匿名さん 
[2016-03-12 12:56:28]
>>1177
>だからマンションなんて買っちゃうんだろうけどね。
地上40階からの景色に惚れ込んだからね。戸建てでは無理だろこういう景色。
それに、防災や防犯に難のある戸建てとか初めから候補にない。
家族のことを思えばマンション一択。あ、都心での話ね。
価値の低い郊外なら戸建てでもマンションでもどちらでも。
郊外の土地代程度は誤差の範囲内だからね。
大事なのは立地だよ。
地上40階からの景色に惚れ込んだからね。...
1179: 匿名さん 
[2016-03-12 12:59:00]
結局、今日も戸建ての具体的メリットは何も明らかにされず。
レスして来るのは、どうでもいい妄想ばかりの何も知らないニュータウンだのアパート住みばかり。
もっとマシな属性の人間はいないのか?
グランドピアノ持ってると言って見栄を張ったり、リハーサル出来るような、
40人収容できるシアタールームもないのに、またチンプンカンプンなレスして来たり。

私自身は都心マンション住みですが、正直>1092>1093のような環境を都心で満喫できるなら、
戸建てでもマンションでもどちらでもいいと思っています。
でも、3億程度までの予算ではマンションが現実的な選択肢でしょう。
40階からの眺望を可能にするには戸建てだと、40階建ての戸建てを建てて最上階に住めばいい、
というバカげた意見が出ていたぐらいですし(笑)
地下ガレージも個人で作るのはコストがバカ高い。
消去法でいくと、やはりマンションしかないです。

どなたか、まともな回答できる方で、私の知らない戸建ての良さをもっとアピール願います。
1180: 匿名 
[2016-03-12 13:00:00]
1181: 匿名さん 
[2016-03-12 13:11:07]
>閑静な住宅街の美しい街並みや音楽ホール、図書館、文化施設の事を言う
そういうのは、文化的水準の高い都心部の独壇場ですよね。
コンサートホール、美術館、大学病院などなど。
都心の区は財政が潤っているから、行政にも余裕がある。
特に港区は23区内で区制サービスのレベルが一番手厚い。
例えば出産一時金なども23区で最高額だし、病院や図書館学校などのレベルも高く住みやすい。
その証拠に人口割で見てみると転入率も非常に高い。

千代田区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,501 人
中央区: 転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,156 人
港区:  転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,062 人
渋谷区: 転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,043 人
世田谷区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 671 人

世田谷は、元々の人口が23区最大だから人口が増えていると思いがちだが、
実際に人口あたりの割合で見ると、実は大して上位ではない。
転出者数も多く、将来的には人口は先細りの可能性が高い。

ただし港区は、住居や生活費に関しては23区や、日本でも最高水準であり、
区民の平均年収は1600万を超えるので、それなりの社会的属性やステータスがないと生活しにくいだろう。
1182: 匿名さん 
[2016-03-12 13:23:38]
眺望こそメリット、他を妥協してでもこの眺望があるからこそ居住しても良いと思える。
新築40階以上で無ければ価値は無い、
比べると、低層階は妥協の産物、住む価値無し、築古等に至っては産廃に等しい。
1183: 匿名さん 
[2016-03-12 13:30:51]
>それに、防災や防犯に難のある戸建てとか初めから候補にない。

マンションは震災や性犯罪に弱いよ。
耐震等級1しかない。
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
1184: 匿名さん 
[2016-03-12 13:30:55]
>>1179
音楽と無縁の人にはどうでもいい話だよね。
ホームパーティなんかどうでもいいという人もいる。
眺望は羨ましい。
1185: 匿名さん 
[2016-03-12 13:33:19]
>>1182
新築でも中古でも眺望は変わらないと思うけど?
産廃って言ったらゴミ屋敷のほうでは?
戸建てさんって、とにかくマンションの批判したいだけみたい。
自分のデメリットとか差し引いても。虚しくない?苦笑
1186: 匿名さん 
[2016-03-12 13:36:51]
地震でライフラインが止まったら眺望どころじゃない。
高層は揺れがひどいし、エレベーターがないと自室で生活できない。
1187: 匿名 
[2016-03-12 13:50:58]
>>1182
朝から晩まで仕事に行かず外ばかり観てるのですかね?飽きちゃうでしょう?
貧乏人の僻みかな?
1188: 匿名さん 
[2016-03-12 14:05:38]
>>1182
他を妥協してんの?(笑)
駄目じゃん(笑)
1189: 匿名さん 
[2016-03-12 15:38:34]
タワマンの眺望なんて3日で飽きるし、
乾式壁だから、騒音だな
1190: 匿名さん 
[2016-03-12 16:13:51]
眺望は飽きないね〜
毎日変わるし
そろそろソメイヨシノが咲いてくる
1191:  
[2016-03-12 16:45:05]
眺望なんざセカンドハウスで十分。
飽きたら他の賃貸。
1192: 匿名さん 
[2016-03-12 16:51:41]
>>1190
妥協?
1193: 匿名さん 
[2016-03-12 17:12:23]
>>1181
どんなに施設が立派でも人口当たりを考えればお粗末な数でしょ
保育園も待機児童であふれてる、これは致命的。



1194: 匿名さん 
[2016-03-12 17:28:09]
保育園ではなく、私立幼稚園に入園できましたよ。送迎もあるしお勧め

1195: 匿名さん 
[2016-03-12 17:55:51]
>>1193
戸建街よりあるよ
1196: 匿名さん 
[2016-03-12 19:37:55]
眺望より防災だろ。
30年以内に70%の確率で巨大震災が起きる。

「南海トラフ巨大地震による長周期地震動に関する報告」
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf
1197: 匿名さん 
[2016-03-12 20:37:39]
結局マンション民は自転車置き場すら自由に確保できない居住形態を棚上げにし、眺望の良さを謳ってるのか。(笑)
それで戸建てのメリット聞き出そうとしてるなんて片腹痛い。(笑)
ま、そんなんだからマンションなんて買っちゃうんだろけどね。(笑)
1198: 匿名さん 
[2016-03-12 20:44:47]
>1197
だからマンション高くなりすぎて
一生ニュータウンのプレハブ住まいだからって妬むなってw
1199: 匿名さん 
[2016-03-12 20:53:22]
>>1198
具体的に抗弁できずに、話をはぐらかそうとするマンション民の典型的な例です。
ま、すぐに現実逃避する、そんなんだからマンションなんて買っちゃうんだろけどね。(笑)
1200: 匿名さん 
[2016-03-12 20:55:13]
いくら立地が良くても、低層階のマンションはゴミ。で良いんだっけ?(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる