住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】
 

広告を掲載

注文住宅の良さを語ろう会 [更新日時] 2016-04-19 14:46:52
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。

[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

602: 匿名さん 
[2016-03-05 10:17:35]
>>600
仮住まいに賃貸中ですね
603: 匿名さん 
[2016-03-05 10:18:49]
エントランスやゲストルームも充実してそうだから、中国人旅行者の受けが良さそう。
604: 匿名さん 
[2016-03-05 10:24:32]
>>601

悔しいんだね。
605: 匿名さん 
[2016-03-05 10:52:12]
大理石を多用というのもポイント高いのだろうね。
海外の方にとっては。
606: 匿名さん 
[2016-03-05 11:38:12]
>>605
そうですね。一流の設備に惹かれるでしょうね。たださすがの中国人も直管蛍光灯の部屋は好まないでしょうね。
607: 匿名さん 
[2016-03-05 11:40:48]
超高級海外製らしいよ。
608: 匿名さん 
[2016-03-05 11:50:42]
>>606
直管蛍光灯って、戸建だと納戸くらいしか使いようがないので驚きでした。
あれがマンションの自由設計というものなのでしょうか。
609: 匿名さん 
[2016-03-05 12:01:52]
>>607
中国人の大金持ちオーナーさんもお目が高いからね。
610: 匿名さん 
[2016-03-05 12:13:14]
直管蛍光灯の下、シャンパン開けて楽しくパーティー これぞ都心マンション暮らし
611: 匿名さん 
[2016-03-05 12:37:55]
やっぱり映画はシアタールームとか、より
映画館の大きなスクリーンと迫力のハイレゾサウンドだな。
個人的に3Dは避けるけど。
612: 匿名さん 
[2016-03-05 13:01:14]
蛍光灯しか突っ込めない
613: 匿名さん 
[2016-03-05 13:08:46]
>>594
なんか凄い納得。
特に反論無い。
614: 匿名さん 
[2016-03-05 13:18:58]
>>612
納戸でパーティーなんて罰ゲームかと思いきや、マンションさんご自慢のLDKだったのね。
615: 匿名さん 
[2016-03-05 13:42:06]
1億以上 戸建て 5000~8000万 マンションというより、1億いかない戸建てはショボいのしか無い、ってのはすごくしっくりくる。地方なら違うけど、都内&周辺県ではそのくらいの戸建てで住みたいと思えるのは無い。
新築で友人呼んでも家がどうとかの反応まったく無いよね。 普通過ぎてコメントのしようがない。
616: 匿名さん 
[2016-03-05 13:46:06]
>>594
5000万から8000万のマンションで人が驚くようなマンションって、どんな田舎なの?
うちの近隣のマンション、8000万だと70〜75平米のごく普通のマンションだけど。
617: 匿名さん 
[2016-03-05 13:51:16]
>>615
だろうね。だいたい、リビング30畳程度はないと誰も反応しないでしょ。
それぐらいの広さだと、ダイニング6席とソファ8人掛け、それに70インチのテレビを掛けて、
いい感じのスペースになるからね。50インチぐらいは今どき普通だけど70インチは少ないみたいね。
「リビングこれだけの広さがあると70インチ置いてもテレビが小さく見えるね」とはよく言われるかな。
都心でそれぐらいのマンションだと、やっぱり3億超〜になっちゃうよね。
618: 匿名さん 
[2016-03-05 15:00:09]
>>616
>5000万から8000万のマンションで人が驚くようなマンションって、どんな田舎なの?

マンションは田舎でも驚かれるのに戸建ては(笑)
619: 匿名さん 
[2016-03-05 15:10:54]
>614
採光に難ありの部屋は居室と認められないけど、住むのは自由だからね
620: 匿名さん 
[2016-03-05 16:32:41]
>>618
8000万で驚くようなマンションを見たことないんだけど
どこに売ってるの?
621: 匿名さん 
[2016-03-05 17:50:09]
>>619
そんなのが30畳もありますと、倉庫自慢されても。
622: 匿名さん 
[2016-03-05 17:56:15]
仕方ないな。リビングはこんな感じだよ。正確には34畳だけどね。どこが倉庫だ。苦笑
仕方ないな。リビングはこんな感じだよ。正...
623: 匿名さん 
[2016-03-05 17:56:50]
集合住宅のどこが良いの?本当は一戸建てに憧れているけど、買えなくて妥協で買ってると思う。8000万じゃあ、驚くマンションはないよ。狭いし。
624: 匿名さん 
[2016-03-05 18:04:52]
>>616
ショぼ戸建てさん、ちぃ〜っす!
626: 匿名さん 
[2016-03-05 18:39:40]
>>622
ご自慢の直管蛍光灯がないね。
だめだよ。パンフのモデルルームをアップしても。
627: 匿名さん 
[2016-03-05 18:44:09]
モデルルーム?何言ってんだ?
左側に赤いスティック状の物が見えるだろ?それスティック型の掃除機だよ。
そんなのパンフとかに載せるか?
それに蛍光灯があるのは、ワインセラーを兼ねた納戸だと何回言えば理解できるのかな?
相変わらず疑うしか能のない郊外戸建てだな。失笑
628: 匿名さん 
[2016-03-05 18:48:46]
もし自分が金持ちだったら、賃貸マンションがいいです。勿論、一等地にある超高級物件です。
不動産を所有すると維持管理を考えなければいけないから。特に戸建てはマンションよりも手がかかりますし、使用人にやらせるにしたって面倒だと思います。
629: 匿名さん 
[2016-03-05 18:59:32]
>>626
じゃあ、特別に玄関ホールも載せるとするかね。
床の大理石や壁の石材、あと照明にもこだわってデザインしてもらって、
専門の職人さんにスペシャルオーダーで仕上げてもらった空間。
じゃあ、特別に玄関ホールも載せるとするか...
630: 匿名さん 
[2016-03-05 19:01:59]
>>629

これのどこかすごいのか、もう少し詳しく教えて。
631: 匿名さん 
[2016-03-05 19:13:47]
>629
違う角度からの写真見せれば郊外戸建てもだまるんじゃないの?
632: 匿名さん 
[2016-03-05 19:15:35]
>622
素敵な部屋ですね スペックも高そう
都心マンション同士仲良くしましょう(^^)
633: 匿名さん 
[2016-03-05 19:33:01]
>>632
どちら様ですか?郊外民の成りすましとお見受けしますが?
都心にお住まいだそうですが、おおよそのエリアとマンションスペック書けますか?
634: 匿名さん 
[2016-03-05 19:36:35]
>>631
黙るも何も、初めから相手にしてませんので。苦笑
635: 匿名さん 
[2016-03-05 19:57:51]
>634
そりゃあ無理だろうねw
636: 匿名さん 
[2016-03-05 20:08:49]
放置するのも自由な所有権


葛飾区、行政代執行で空き家撤去 所有者判明物件では全国初

葛飾区は3日から29日までの予定で、行政代執行による空き家解体に着手する。空き家対策特別措置法に基づく処置で、所有者が判明している空き家に対しては全国初となる。

 解体するのは区内在住の70代女性が所有する同区宝町の木造2階建て住宅(延床面積約34平方メートル)。昭和35年の登記で、老朽化が進み、壁面が大きく崩れている。いずれ倒壊することが不可避で、周辺に危害を及ぼす恐れが高いと判断した。

 区では昨年7月に立ち入り調査を実施し、これまでに助言・指導や勧告などの手順を踏んで老朽化対策を講じるよう働きかけたが、聞き入れられなかったという。解体と廃材処分の費用約180万円は、区が所有者に請求する。
638: 匿名さん 
[2016-03-05 20:28:19]
↑と、相手を罵らないと気が収まらない、耐性の低い必死な郊外構ってちゃんでありました。苦笑
639: 匿名さん 
[2016-03-05 20:29:35]
ジジイはスルーが基本ですよ。

いつもの妄想が激しくなっているだけ。
証拠に別アングルの写真は出てこない。
640: 匿名さん 
[2016-03-05 20:42:27]
>>629
センス悪!
641: 匿名さん 
[2016-03-05 20:46:03]
どうせ画像検索で嘘ってばれるんだろ
もう病気、精神病棟【PART120】だな。
642: 匿名さん 
[2016-03-05 21:14:21]
家は将来高く売れる、当分失業もしない、と高を括ってローンで買おうとしてる人は
映画「マネー・ショート」でも見たほうがいいな。
643: 匿名さん 
[2016-03-05 21:28:46]
>>642
戸建てさんもマンションさんもそこまで安心してないから不安で書き込むんじゃないですかね。
644: 匿名さん 
[2016-03-05 21:35:20]
>>643
622&629ですが、キャッシュで買いましたから全く不安はないですね。
まあ、こんな低金利になるなら、敢えてローン組んでキャッシュ運用したほうが良かったかも?
と今となっては思いますが、数年前には想像だにできなかったですから。
まあ都心立地ですし、向こう30年ぐらいはそれ程変化しないだろうと思っていますよ。
買った価格と同じぐらいで売れると嬉しいな、ぐらいにあまり欲をかかずに考えてます。
645: 匿名さん 
[2016-03-05 21:47:05]
採光に難あり薄暗い
646: 匿名さん 
[2016-03-05 22:15:14]
>>645
玄関廊下真っ暗って戸建てでは経験がないので気持ち悪い。一日中あんなライト付けるの息苦しいですね。
647: 匿名 
[2016-03-05 22:19:30]
>>638

必死だねー笑
戸建の買えないビンボー人はマンションで我慢して下さい。
648: 匿名さん 
[2016-03-05 22:23:33]
>647

そうだね。
マンションも買えない貧乏人は戸建てが似合いだと思うよ。
649: 匿名さん 
[2016-03-05 22:28:34]
>>647
残念ながら、物件価格が同じなら、収入高くないとマンション買えないよ。
管理費修繕費かかるからね。

残念ながらこれは反論出来ない事実。
ギリギリローンスレでは、ギリギリなら全員戸建にしろと言われる。
650: 匿名さん 
[2016-03-05 22:37:16]
>>649
おめでたい人登場。というか、頭弱すぎだろ。
管理組合が代わりに徴収しているだけ。
651: 匿名さん 
[2016-03-05 22:40:25]
>644
早く別アングル見せてよw
652: 匿名さん 
[2016-03-05 22:43:54]
>>646
確かに。
それに玄関に置ける植物も限られそうで、華やかさに欠けるよね。
653: 匿名 
[2016-03-05 22:46:33]
>>648

そうだね。
戸建が買えない貧乏人は集合住宅が似合いだと思うよ。

654: 匿名 
[2016-03-05 22:53:53]
首都圏は土地が高いから、しょうがないからマンションで妥協。地方は戸建が多い。マンションを建てる必要が少ないから。つまり、本当はみんなお金があれば戸建を建てたい。でも、現実は厳しい。だからマンションに住んでいる人は本当は戸建が良いのに、こんなスレでマンションの良さを必死にアピール笑

何を言おうが、これが現実。いくら吠えても戸建持ちからするとマンションは見下されてるよ。集合住宅住まいか…って心の中で見下されてるいるわけ。
せいぜい、このスレで吠えて下さいね。
655: 匿名さん 
[2016-03-05 22:54:37]
みんなで仲良く土地を分け合うマンション。なぜなら単独所有できないから。
656: 匿名さん 
[2016-03-05 22:56:18]
>>649
管理費払える事がもはや自慢になってるのが面白い。
657: 匿名さん 
[2016-03-05 23:04:01]
お次は駐輪場料金が毎月支払えることの自慢でもするのかな 笑
658: 匿名さん 
[2016-03-05 23:06:38]
>>654
と、1億以下の戸建てに住む人に言われてもねー。苦笑
我が家は3億以上だったから、それ以上の価格帯の戸建てさんに言われるなら何も文句ないけど。

あと同エリアで戸建ての選択もあったけど、駅までこのマンションのほうが利便性が高いし、
セキュリティもサービスも付帯設備も、戸建てなんかとは段違いなんだよね。
更に資産価値でも、広さというスケールメリットがあるので周囲の同面積の戸建てより、
より高く評価されている事実。地元の不動産に聞けばその辺教えてくれるよ。
まあ、高級マンションの便利さを知らない戸建てさんには理解できないだろうけど。
一生ローワークラスの世界で生きていればいいんじゃない。
相手にする気もないからレス要らないので。
660: 匿名さん 
[2016-03-05 23:22:01]
>戸建持ちからするとマンションは見下されてるよ。

いやいや、正しくはマンションが戸建てを見下ろしている。
>659の景色の向こうの方に、ちっさく豆粒のように戸建がひしめいてるけど、
まさに、はるか上階から見下ろされているのに早く気付けよww
661: 匿名さん 
[2016-03-05 23:25:09]
確かに、622のリビング、庭付きの戸建てまんま
わざわざ区分所有にすると、庭すら自由に使えなくなるんでしょ?
663: 匿名 
[2016-03-05 23:58:21]
>>660

いや、現実はマンションが見下されてる。
ほら、すぐ吠える笑
一戸建て買えないからみんなで住んでいるんだろ?江戸時代では、長屋で貧しい庶民が住んでたわけ。集合住宅の背景考えればわかるだろ。
仲良く集合住宅で暮らせばいいさ。

664: 匿名 
[2016-03-06 00:00:16]
>>658

しょせんは、集合住宅だろ。苦笑。
665: 匿名さん 
[2016-03-06 00:03:34]
>>661
庭も使用料金かかりますよ。所有権とは何なのか?
666: 匿名さん 
[2016-03-06 00:04:10]
>>658
相手にする気もないと言いつつ常駐する方
668: 匿名さん 
[2016-03-06 00:08:25]
今日も戸建レベルだ
669: 匿名さん 
[2016-03-06 00:09:44]
交通網を整備するより、国民を一か所に集めてコンパクトにするほうが
インフラ整備やら安上がりだからね。
おまけに高くなった土地で税収アップ。
一石二鳥。
670: 匿名さん 
[2016-03-06 00:20:04]
>>669
税金を使わない為に、
私財を投げ打つマンションさん。
671: 匿名さん 
[2016-03-06 01:07:30]
日本中道路だらけ
どいなかに道路も電気もガスもいらんな
過疎はとっとと見切りつけてほしいね
672: 匿名さん 
[2016-03-06 01:12:06]
貧乏には戸建て!
管理費も華やかな都会(笑)も貧乏には世知辛い
673: 匿名さん 
[2016-03-06 01:51:15]
なんてったってマンションは管理費も修繕費も駐車も払えるんだ。それが払えないから戸建てなんだろ!
674: 匿名さん 
[2016-03-06 05:41:29]
土地が買えないからマンションなんでしょ。
管理費、修繕費なんて安いものだ。
675: 匿名さん 
[2016-03-06 05:55:36]
>>656
自慢なんてどこにも書いて無いのに、自慢されてると思っちゃうなんて、戸建てさんは卑屈だねぇ笑

同じ6000万の戸建て、マンションを買う時、
頭金が同じなら、年収低くなればなるほど、戸建てで我慢するしか無い。


これは自慢でもなんでもなく、事実なんだからしょうがない。
676: 匿名さん 
[2016-03-06 07:48:58]
>676

土地を持ってていいことあるの?
資産価値ではマンションに及ばないようだけど。
677: 匿名さん 
[2016-03-06 08:15:18]
>>676
マンションさんは資産価値見込めるものだけ購入して、それ以外はシェアまたはレンタルなんですかね?
首尾一貫して欲しいな。
678: 匿名さん 
[2016-03-06 08:20:37]
>>676
↓こんな思いしたくないから。
最近ポストにお知らせで騒音のチラシが入っていたおかげか、 長年上の階が毎日子供の走り回ったり跳び跳ねる音が凄かったのにかなり小音になりました。
うるさいなぁ~くらいで、まぁ子供だから仕方ないか~程度ではあったのですが、やはり気になってしまう方は気になってしまいますよね。
世帯数もあるのである程度お互いに譲歩するしかないこともあると思いますが、まずは第一に周りの方々に迷惑にならないかどうかを考えられる住民であってほしいものです。
679: 匿名 
[2016-03-06 08:30:47]
世間では、マンションは一戸建て買えない残念ねって思われているけどね。利便性が良いとかで共同住宅も魅力がありますとマンションもそれなりに頑張っている。だが、共同住宅は住む場所がない戸建が買えない人を数多く収容するために国が政策として進めているだけ。やっぱり一戸建てに憧れる人が多い。マンションに憧れる人はいない。
680: 匿名さん 
[2016-03-06 09:08:51]
見苦しい!
本当の金持ちは、こんな議論でもめないだろうに。
681: 匿名さん 
[2016-03-06 09:50:57]
予算は
マンション>建売>注文住宅
なので、世間では23区内のマンションを買えない人が郊外に戸建を買うってのが東京の現在らしいですよ
683: 匿名さん 
[2016-03-06 10:04:48]
10年置き程度の修繕や交換などが住居には必要ですが、計画性や主体性の無い方にとっては、費用の徴収含めて管理組合が代行してくれるマンションの方が向いている。
こんな当たり前のことさえ理解していない方もマンションで正解なわけです。
684: 匿名さん 
[2016-03-06 10:58:56]
立地的には四段落ちぐらいですがマンション大人気のようです
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575764/
685: 匿名さん 
[2016-03-06 11:06:02]
>>681

やだー。23区で土地も買えないとか、23区なんて範囲広過ぎー。まさか7000万8000万程度のマンションで、土地より上とか思ってるの?


>>683

つまりズボラなバカはマンションに向いてるって事か。
686: 匿名さん 
[2016-03-06 11:20:17]
>>679
>世間では、マンションは一戸建て買えない残念ねって思われているけどね。

その通り。
但し、この場合の戸建てとは、貴方が住むショボ戸建ての話では無い。

687: 匿名さん 
[2016-03-06 11:24:24]
>>685
アパートの方ですね
688: 匿名さん 
[2016-03-06 11:30:47]
>>678
毎日マンションの契約者スレ見て書き込んでる人ですね。
ご苦労様です。
689: 匿名さん 
[2016-03-06 11:32:21]
荷物の多い観光客は移動に何を利用するかな
ほとんどがバス。
バス=車 やっぱり車が便利だね。
690: 匿名さん 
[2016-03-06 11:39:43]
>>644
>>まあ都心立地ですし、向こう30年ぐらいはそれ程変化しないだろうと思っていますよ。
>>買った価格と同じぐらいで売れると嬉しいな、ぐらいにあまり欲をかかずに考えてます。

絶対に無理です。「人口減とそれ以上の住宅需要の激減」これは約束された未来という奴です。
もう一つ、絶望的な要素があります。それは住宅ストック、つまり空き家の超過剰です。古い家が空き家になるのではなく、築浅のマンションを中心に空き家だらけになります。これは現在の住宅供給過剰状態が今後も続くからです。これも確定された未来です。余剰住宅は年々急増し続けます。
つまり、建築業界はもう自滅の道を着実に歩んでいるのです。
692: 匿名さん 
[2016-03-06 12:45:43]
マンションは売却前提。永遠のものではないから、買い替えが必須。
それができないなら、建て替えだのなんだのでババを掴む。
面倒くさい。
693: 匿名さん 
[2016-03-06 13:24:02]
>予算はマンション>建売>注文住宅なので、
>世間では23区内のマンションを買えない人が郊外に戸建を買うってのが東京の現在らしいですよ

東京の注文住宅の建築費は、木造からRCまで幅広いが2000万から7000万円。
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

土地価格として㎡あたり平均127万に敷地面積をかけて合計すれが、マンション価格を軽く超える。
http://www.tochidai.info/tokyo23/

マンションは土地を買えない人が、狭い専有面積を安価に購入して安直に住む住居。



694: 匿名さん 
[2016-03-06 13:37:27]
今日の噂のマガジンなんか見ると、戸建てでなんかあったら地獄、悲惨きわまりないね、、、コワイコワイ。
695: 匿名さん 
[2016-03-06 13:47:00]
>>694
基本的に建築は請負契約になるので後払い。材料などは別だったりしますが、着工前とか払い過ぎて疑問持たなかったんだろうか。請負契約なんだから基本は後払いすよね?って。
知識がない方も多いんですね。普通の業者は完成保証制度に加盟してるのも当然確認すべきだし。
マンション購入は無知な人間だからと思ってたけど、戸建てでも勉強不足の方もいらっしゃると驚いた。
696: 匿名さん 
[2016-03-06 13:53:43]
住宅では資産を維持できません。需要が無くなるからです。
そして、マンションには本当に恐ろしい未来が訪れます。
DINKSにはマンション。私もそう思います。
ではその子無し夫婦が他界した後、そのマンションは誰がどう処理をしますか?
管理組合で売りに出すとかなんでしょうが、住宅需要が激減した中、築40年のDINKSに適したマンション、誰か買いますか?
普通に言って売れません。そういう部屋がマンション中に存在するようになります。本来なら、築年数が増える程修繕費は多額になります。満室状態でも値上がりするのです。空き室が増えて修繕費は足りますか?
さて、空き室が沢山ある状況で管理費は幾らになりますか?
その高額な管理費や修繕費を必要とする老朽マンションを買う人っていますか?

完全に負のスパイラルが構築されます。

多くのマンションが確実にスラム化します。

697: 匿名さん 
[2016-03-06 14:05:49]
住宅を資産と思うこと自体が間違ってると思うね。
生きてる限りどこかに住まなてはならないんだから。

賃貸に住み替えれば、一時的に現金が手に入ってもトータルでは損。

自宅が値上がりして、同じレベルの家に買値より安く住み替えられるなんて夢でも起こらない。

698: 匿名さん 
[2016-03-06 14:20:52]
>>696
買うのは
2階が物置になってたり
階段掃除が面倒だったり
スーパーまで遠かったり
出掛けるのが億劫になったり

戸建にメリットがなくなって責任はしかも
資金が有る人が買えるんだよ
699: 匿名さん 
[2016-03-06 14:38:37]
>>698
落ち着いて日本語でお答えください。
700: 匿名さん 
[2016-03-06 14:38:39]
戸建は基本世帯四人以上前提
人口減以上に少世帯化も加速しているね
大世帯用は需要なく
団塊世帯などが買った戸建が更に余りまくり戸建の将来は悲惨だろね



701: 匿名さん 
[2016-03-06 14:40:08]
マンションの地盤になにかあったら大変ですね
702: 匿名さん 
[2016-03-06 14:43:26]
>>697
>>自宅が値上がりして、同じレベルの家に買値より安く住み替えられるなんて夢でも起こらない

自宅は値上がりしませんけど、購入時よりはるかに安い価格でもっと大きくて仕様の良い家を建てて住めるようになります。
703: 匿名さん 
[2016-03-06 14:47:21]
>>700
そうなれば更地にして放っておけばいいですよ。価値の無い土地にかかる税金なんてたいしたことないですから。
高い税金がかかるという事は価値のある土地ですから売ればいいのです。

それよりも、空き室だらけで管理費も修繕費も足りなくなったマンションの方が悲惨です。
持ってるだけで修繕費とか取られるんですからね。管理費、修繕費はタダ同然でも、住んでいなくても絶対に掛かる訳ですから。
704: 匿名さん 
[2016-03-06 14:48:41]
うちのマンション10年で7,8割値上がりしたから
多少下がっても何も問題ないなぁ
705: 匿名さん 
[2016-03-06 14:51:54]
天気の崩れそうなこんな日は、
ドアtoドアで雨に濡れることが無い専用ガレージで
車で郊外に出かけるのが良いと思います。

暖かいから桜、咲いてました。
天気の崩れそうなこんな日は、ドアtoドア...
706: 匿名さん 
[2016-03-06 14:57:04]
>>702

>>自宅が値上がりして、同じレベルの家に買値より安く住み替えられるなんて夢でも起こらない


>>自宅が値上がりして、同じレベルの家に売値より安く住み替えられるなんて夢でも起こらない

に訂正。
707: 匿名さん 
[2016-03-06 14:58:43]
>>706
つまり生活レベルを変えずに現金を手にすることは出来ない
708: 匿名さん 
[2016-03-06 15:26:56]
>703
貧乏人は戸建てしか買っちゃダメということですね
わっかってましたが結論出ました
709: 匿名 
[2016-03-06 15:29:21]
マンションバブルご苦労様です。

安く買って高く売った、高く買ってしまって売ったら安かった。
マンション民同志でやりあっててください。

最後に笑ってるのはマンションデベと不動産屋と管理会社だけですね。

710: 匿名さん 
[2016-03-06 17:35:46]
せっかくの日曜日なのに、ずっと孤独にネットに張り付いて、
非生産的な日常を送っている人が多いのですね。今、出先から戻って来て見て驚きました!

>>652
>玄関に置ける植物も限られそうで、華やかさに欠けるよね。

華やかさ?何だか田舎っぽいダサいセンスですねぇ。苦笑
当方のマンションはホテルライクなので、内廊下の玄関前には、
ゴチャゴチャ植物だの、物を置くような方はいません。
一流ホテルの廊下をイメージすれば分かるでしょう。
スッキリとしているものですよ。
ご自分の勝手なイメージがセンスいいと、誤解されない方が宜しいかと。
711: 匿名さん 
[2016-03-06 17:51:30]
>>710
>>内廊下の玄関前には、ゴチャゴチャ植物だの、物を置くような方はいません。
消防法で禁止されてるから当たり前。
マンションって法的にも自由が無い。
712: 匿名さん 
[2016-03-06 17:55:32]
>うちのマンション10年で7,8割値上がりしたから
>多少下がっても何も問題ないなぁ

どの地域の中古マンション価格?
取得価格が格安だったんだね。
瑕疵物件かな?
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201512data.pdf
713: 匿名さん 
[2016-03-06 18:00:57]
欠陥分譲マンションを買って、高騰してるときに高く売りました。

今、建設ラッシュだし瑕疵多そうですね
714: 匿名さん 
[2016-03-06 18:02:57]
>マンションって法的にも自由が無い。

まあ、こういう景色を手に入れられる自由もありますがね。
画像は拝借しました。
まあ、こういう景色を手に入れられる自由も...
715: 匿名さん 
[2016-03-06 18:07:59]
>>704
良かったですね、それなら利益が出てるうちに売らないと、無料でも引き取り手がいなくなりますよ。
この30年、住宅需要はずっと右肩上がりです。そしてそれが、あと二年ほどで頭打ちになります。
これは人口統計で分かる確定値です。(例えば、30年後の住宅需要は今の10歳以下の人口が30年後の住宅購入世代の人数でほぼ確定値です。)
つまり、あと2年で住宅需要は永遠に右肩下がりです。
永遠は大袈裟ですね。最短で40年、現実的には最低でも50年以上右肩下がりです。これでも楽観的推測です。

そのマンションも、少なくともオリンピック前に処分しておいた方が良いですよ。
住み替え先は、子無しなら新築限定でマンションでも良いです。困るのは自分の子供ではなく他の住民ですから問題ないです。
子供が居るのなら戸建てにしておかないといけません。
マンションは子供に負の遺産を押し付ける事になります。
都心の高額マンションなら負の遺産にはなりませんけど、確実に大損します。
716: 匿名さん 
[2016-03-06 18:08:23]
>マンションって法的にも自由が無い。

玄関前に「どうしても」植物を置きたい人なら、マンション避ければいいだけでは?
その代わりに、ホテルっぽい内廊下が好みという人もいるわけだし。
それを選ぶという「自由」は、誰にでもあるのですがね。
やたら「自由」という言葉を振りかざす人って、今の状況がとても「不自由」なのではと想像してしまう。
まるで、どこかの社会主義国家に住んでいる人のようで・・ご愁傷さま。
717: 匿名さん 
[2016-03-06 18:23:53]
内廊下マンションはカビだらけ。
内廊下は計画換気の対象外、絨毯仕様なら最悪です。
内廊下で発生したカビが室内に侵入します。
高層階だと窓が開けられず、計画換気だけでは換気不足。
そもそも計画換気には家具は計算されておらず、マンションは
換気不足気味。

あ、まさかと思うが内廊下の暖房や冷房を換気されていると勘違い
している輩はいませんよね。
内廊下マンションで計画換気されている物件は稀有ですよ。
719: 匿名さん 
[2016-03-06 19:14:32]
>>716
内廊下だろうが外廊下だろうが家に入る時間が増える邪魔なものでしかない。
720: 匿名さん 
[2016-03-06 19:17:00]
>>717
私は仕様までは詳しくありませんが、そういう影響なのですかね。
最近のマンション内廊下は、私のところもそうですが大理石などタイル貼りが多いですよね。
はじめは見た目はいいですがツルツルしていて、雨の日など不安かなと思っていましたが、
建物のメインエントランスには、泥汚れ落としの足拭きマットが敷かれていますし。
なるほど、絨毯だとカビが発生ですか。
自分の部屋も、玄関ホール周り〜リビングまで大理石貼りにして、
床暖入れると暖かいですし、カビ予防という意味でも正解だったようですね。
721: 匿名さん 
[2016-03-06 19:26:42]
今日も注文住宅ライフの良いところ聞けませんでしたね〜
722: 匿名さん 
[2016-03-06 19:27:15]
>確かに、622のリビング、庭付きの戸建てまんま
おやおや、戸建さんは「ルーフバルコニー」という存在をご存知ないようで。苦笑
更にペントハウスの専有使用権は、バルコニーは避難経路ではないので自由度が高いため、
妻の趣味であるガーデニングで緑が溢れで、まるで空中庭園のようで気持ちいいです。
723: 匿名さん 
[2016-03-06 19:34:39]
>内廊下だろうが外廊下だろうが家に入る時間が増える邪魔なものでしかない。

あなたは、ベルサイユ宮殿などご覧になったことないですか?
廊下はギャラリーとも呼ばれ、絵画を飾ったり、ブロンズ像やモダンな彫刻を置いたり、
家の一部としてコレクションを飾ったりして、客を饗す一部としての機能もあるのですが。
その家の家族のセンスなりテイスト、家に趣味性を反映させるのも、また楽しいものですよ。
貴方の発言を見ていると、その窮屈で趣味性も感じられない暮らしぶりが目に浮かびます。
ただ寝起きするのが精一杯の質素な生活ぶり。ご愁傷さまです。
724: 匿名さん 
[2016-03-06 19:41:41]
>>719
廊下が無駄?
我が家ではないですが、こういう廊下を経て、仕事と家庭のオンオフを切り替える。
そういう日常もいいものですよ。廊下スペースも建物や家の一部ですからね。
廊下が無駄?我が家ではないですが、こうい...
725: 匿名さん 
[2016-03-06 19:42:41]
>>722
ルーフバルコニー自体は、戸建にはあるし、今やたいしてインパクトの無い代物なのだが、そんなものがマンションさんのご自慢ということが大爆笑クラスのインパクトがあったよ。
726: 匿名さん 
[2016-03-06 19:50:44]
>>725
自慢に感じるのですか?とんでもない!
「庭付き」と誤解されて書かれていたので訂正して差し上げたまでです。
ルーフバルコニー程度を自慢とは、戸建さんっって独特のメンタリティをお持ちなんですね。笑
727: 匿名さん 
[2016-03-06 19:57:04]
>>720
床暖房は乾燥してる冬に使うから
あまりカビとは関係ないよ

夏期の多湿に対処しないと・・・
728: 匿名さん 
[2016-03-06 19:58:31]
>大爆笑クラスのインパクト
笑いの沸点低いのね。。普段よほど退屈な人生をお送りのようで・・・


全然笑えないよ、そんな人生。。
730: 匿名さん 
[2016-03-06 20:57:27]
>>728
いやいや、726 な奴を釣る餌。
まさか2匹も釣れるかな。
戸建の場合、バルコニーは屋根の上に設置する必要性は少ないので人気が無い。
マンションの場合は、最上階とか限られた人にだけ許された特権。
しかもマンション内だけでしか通用しない自慢だもんね。
おまけにここのスレではパンフの写真しかアップされてないから、お持ちの方はいらっしゃら無いようだし。
ホントこのスレ、笑いの沸点下げてくれるね。
731: 匿名 
[2016-03-06 21:07:32]
>>693

まさにその通り!
家は、マンションです!なんて恥ずかしいよ、正直。子供のとき、マンションに住んでいる子はビンボーだと本気で思った。マンションに住むと、一戸建ての子供は一戸建てに住めなくてかわいそうと思う子が多い。子供は正直だから。
732: 匿名さん 
[2016-03-06 21:14:26]
>>731
そんな感じでマンションを見上げてるんだね
733: 匿名さん 
[2016-03-06 21:17:49]
>画像は拝借しました。
>我が家ではないですが

正直でよろしい
734: 匿名 
[2016-03-06 21:18:23]
>>732

そんな感じで、長屋はバカにされているわけ。
736: 匿名 
[2016-03-06 21:23:02]
マンションの子供は、戸建の子供にバカにされている。確かに、そうかもね!
子供でも、マンションは無理やり共同生活してる感じがわかるのだろう。

マンションに住んでるって本当かわいそう。
737: 匿名さん 
[2016-03-06 21:42:04]
>>724
その画像の物件も物凄く無駄な空間にしか見えん。
旅行に行くときはその無駄な廊下を大荷物持って歩く訳だろ?
引っ越し屋はどうすんの?
改装工事の業者は?
別に通路があるなら皆そっちを使うだろ。

仕事と家庭のオンオフ?そんな無駄な空間が無いとできないほど馬鹿なの?
738: 匿名さん 
[2016-03-06 21:46:17]
>>724
子育てしててこんな所を通らないと家に着かないとか拷問でしかない。

母親が一人抱っこして、両手に買って来たオムツと粉ミルクを持って、あっちこっち走り回る上の子を連れて家に帰るとか想像したことないんだろうな。
740: 匿名さん 
[2016-03-06 21:49:09]
>>738
道に出てから忘れ物思い出したら出かける気力無くすね。
743: 匿名さん 
[2016-03-06 21:52:48]
>>723
じゃあ、その素敵な廊下とやらは自分の好きな絵画や彫刻を自分の判断で飾れるんですか?
>>その家の家族のセンスなりテイスト、家に趣味性を反映させる
これは共有部なのにそれができるとしか取れないぞ?
まさか専有部に外廊下があるとかヌカスの?

やっぱりマンション買わされちゃう奴ってバカしかいないね。
745: 匿名さん 
[2016-03-06 21:59:24]
>743
キタネー庭と駐車場を公共の場に晒すよりまし
747: 匿名さん 
[2016-03-06 22:05:11]
>>745
受け答えになってないませんよ。馬鹿め。
共有部の廊下に家族のセンスなりテイストを反映させていいのですか?馬鹿か。
マンションとベルサイユ宮殿を一緒にするっておかしいと思いますよ。馬鹿だ。

やっぱりマンション買わされちゃう方ってアレなんですね。馬鹿馬鹿。
750: 匿名さん 
[2016-03-06 22:13:13]
たまには戸建の良いところ書こうね
751: 匿名さん 
[2016-03-06 22:14:35]
同じ条件は中々難しいですが
目黒区、マンションと戸建拮抗して比較に良い場所に思います

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...

個人的にはマンションが高く戸建は安くなったなと思います
752: 匿名さん 
[2016-03-06 22:21:33]
高気密高断熱と優れた換気システムで夏冬年中快適なのに光熱費がかからない
車を降りてからの考えられた動線や収納などなど・・・
やはり、最低限の建築基準ではなく施主となって、優れた仕様・設備にするのが快適な生活に
なると思います。
753: 匿名さん 
[2016-03-06 22:37:14]
>730-749
戸建て民のなんと下品なこと!
特に赤字でたまに書き込む741-744は言葉遣いも最悪ですね。
構って欲しくて必死に捲し立てても逆効果なだけなのに。
こういう低レベルな反応しか書き込めない連中は、戸建ての民度の低さを晒すだけです。
マンション民、それも民度の高い方たちは、戸建て民とは付き合わないほうがいいですよ。
家の本来の価値も知らないクズ連中と言わざるをえない、ここの戸建て民とは。失笑
754: 匿名さん 
[2016-03-06 23:30:16]
>>753
マンションさんは家の本当の価値を知った上でマンション購入されたんですか?
私は戸建てに住んでますが宅建マン管取得してから購入しています。
宅建においては夫婦共取って土地についても勉強してから購入しています。
マンションさんはマンション管理についてきちんとお勉強されて購入なさったのでしょうか。
755: 匿名さん 
[2016-03-06 23:33:17]
>>754
5000万注文住宅
上物2000
土地3000
このケースでの再販価格は?
756: 匿名さん 
[2016-03-06 23:49:44]
東京23区の不動産の価値は99%が立地で決まる。以上。
757: 匿名さん 
[2016-03-06 23:56:35]
一つの物差しで測るから優劣が生まれる
劣のレッテルを張られた側は気分が良くない
だから永遠にこのスレは続く。

色んな物差しで、沢山の優劣順位が有ってよろしいでしょう。
どの物差しを選ぶかは人それぞれの自由。


758: 匿名さん 
[2016-03-07 00:04:45]
>東京23区の不動産の価値は99%が立地で決まる。以上。

そこは誰も否定していないよ。都心は高価値、そうだよね。
その上で戸建てか、マンションかどっちを選ぶ?って話だよ。
759: 匿名さん 
[2016-03-07 00:12:33]
>>758
要するに、希望の立地で戸建を購入出来なかった人間が、
必死に立地にしがみつくために多層長屋を購入し、上下左右からの
騒音を我慢する。

760: 匿名さん  
[2016-03-07 00:14:22]
>758

同じ価格なら、戸建てだろうとマンションだろうと都心だろうと郊外だろうと同じ価値ですよ。ただし将来の資産価値は違うでしょうね。例えば予算が一般家庭よりすこしたかいかもしれませんが1億だとすると将来の資産価値は次の通り。
都心ミニ戸≧都心マンション>>>>>郊外戸建て≧郊外豪華マンション
761: 匿名さん 
[2016-03-07 00:14:37]
>>758
そうです。都心は高価値。予算があれば戸建て。予算がなければマンション。明白です。
762: 匿名さん 
[2016-03-07 00:24:26]
あれ?今日はやたらとスムーズだな。
都心は犯罪の**です、子供に悪影響です、危険です、とか連呼してた粘着は?
ああ、彼はこのところアク禁でレスできないらしいね(笑)

では、立地は都心が最高ということで間違いないですね。
そこでマンションか、戸建てか?ですね。
予算次第というレスがありますが、では皆さん、実際お幾らぐらいで検討されてます?
100億円!とか妄想しても意味ないので、それぞれ現実的な予算を勘案した上でお応え下さい。
ちなみに、1億程度では都心のミニマンション60㎡も買えませんから、最低でも2億円以上かな。
それ以下の予算の方は、否応なしに郊外でご検討下さいね。
763: 購入検討中さん 
[2016-03-07 00:42:43]
>>762
私は、とある都心高台の低層住居専用地域で探しています。
山手線や地下鉄の最寄り駅から徒歩5分と便利な上、大通りから数百メートル離れているので、
とても静かな上に利便性も良いエリアです。ただ当然地価が高い。
それに空き地の出物がなかなか出ないんです。一区画120坪以上というエリアなので、
少し前に100坪という、少し狭めの土地が売りに出ましたが5億円でした。
家族4人なもので、延べ床50坪以上は欲しいので建ぺい率など勘案すると、
そのぐらいの敷地は必要になります。あ、階段は避けたいので平屋で建てる予定です。

マンションも同じく出物は今のところ無い状況ですが、そのエリアだと低層マンションに、
素晴らしい物件が建っているのは知っています。新築は期待薄なので中古で全面的にリノベート、
そういう可能性もありだと考えています。とにかく都心で良い土地、マンションを探すのは大変です。
ご参考まで書いてみました。長文で失礼しました。
764: 匿名さん 
[2016-03-07 02:04:51]
>>756

東京23区だけじゃなくて、世界中の不動産が100%立地で価格が決まると思われますが笑
767: 匿名さん 
[2016-03-07 06:11:04]
都心マンションにエア住まいのブランド爺さんが、設定変えて時々出没。
予算額の高さやブランドをチャラつかせるから判りやすい。
768: 匿名さん 
[2016-03-07 06:11:42]
765はただの中傷コメントですから削除依頼出しました。
また、次の766も同一人物による成りすましと思いますので、そうであれば削除されます。
様子を見ましょう。削除されれば自演、成りすまし決定ですね。
769: 匿名さん 
[2016-03-07 06:15:46]
767も同一人物と思われますね。削除依頼で対応を見てみましょう。
第三者からすると、どうでもいい小競り合い。
ここは購入スレであって、中傷や煽りレスをする場ではありませんよ。
あまりに目障りですので。もっと冷静に書き込みをして頂きたいです。
770: 匿名さん 
[2016-03-07 06:45:47]
>>753
民度の高い方はクズ呼ばわりなんてされませんよ。
ペントハウスやルーフバルコニーをお持ちじゃなくても、マンション民とお呼びしますのでご安心を。
771: 匿名さん 
[2016-03-07 07:16:46]
>760

根拠ある?
バブル崩壊後は明らかに
マンション>戸建て
なんだけど・・・
772: 匿名さん  
[2016-03-07 07:26:45]
>771
20年後の価値
ミニ戸22%下落
都心部マンション24%下落
郊外のマンション46%下落
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?ST=smar...
773: 匿名さん 
[2016-03-07 09:08:51]
>>767
都心戸建住まいの自演だと思う。恐らく、節税だとか投資だとかで、築古マンションを高値で買ったのでは?
だから、築古、賃貸・投資用物件ばかりで、資産価値の主張ばかり。
都心戸建が上というのも認めてる点からも辻褄があう
774: 匿名さん 
[2016-03-07 09:19:25]
昨日のおさらい

・注文戸建 > マンション > 建売戸建
・1億以上は戸建て
・5000〜8000万ゾーンはショボい戸建てしか無いからマンション
775: 匿名さん 
[2016-03-07 09:34:45]
・新築>中古

これも、異論なかろう
776: 匿名さん 
[2016-03-07 10:19:27]
田舎っぺは都心で子育ては虐待とかキティなこと言ってなかったっけ?
自己矛盾の塊だね
777: 匿名さん  
[2016-03-07 10:19:55]
>774
1億だと都心ではまともな戸建て買えません。
郊外限定のお話されてますか。
779: 匿名さん 
[2016-03-07 10:34:13]
>>777
都心限定の話こそ、誰もしていませんよ。もちろん郊外限定の話も。

書き込みする前に前提を理解することから始めてね。
780: 匿名さん 
[2016-03-07 10:41:53]
前提条件つけなきゃ成立しないんだから
仮定として既に破綻してるだろ
781: 匿名さん 
[2016-03-07 10:59:51]
まだ馬鹿な事を言ってる。
住宅で資産価値は保てません。売るときの値段を考慮したいのならできるだけ安い物件にするしかない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?ST=smar...
都心部のマンション坪単価330万-80万=250万 (24%下落)
準都心のマンション坪単価235万-80万=130万 (34%下落)
郊外のマンション坪単価  175万-80万=95万 (46%下落)
都心部は下落幅が小さくても元値が高いので損失額が最も大きい。都心マンションの損失は郊外マンションの3倍近い損失になっています。
しかもこの記事はかなり古い。今後見直しが決まったタワマンを標的にしたマンション大増税が決まる前の話です。
何より重大な間違いは、この記事は住宅需要増加局面での話になってます。2年後が住宅需要数のピークです。
あと2年で住宅需要は減少局面に入ります。30年後は現在の半分近くまで激減します。
極端に言えば、新築ですら今の半分しか売れません。
中古需要に至ってはまだ数年供給量は変らないので物件数は倍増し続けますので半分ではすまないでしょう。

戸建もマンションも立地も関係ありません。資産価値は必ず激減します。
782: 匿名さん 
[2016-03-07 11:13:02]
>>780
では、自分で付けたい前提付けてスレ建てれば良いだけ。
それが出来ないなら何言っても無駄。
784: 匿名さん 
[2016-03-07 11:44:23]
マンションは今後10年後までに売却が絶対条件か!
http://www.colal.net/index.php?%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3...

>>マンション購入の「適齢期」と呼ばれる30代と40代の人口は、約3490万人で、8年後は約2980万人(減少率は15%)、18年後には2490万人(減少率は約29%)まで減少する
>>一部の専門家の間では、あと5年もしたら「今の若年層はマイホームにこだわらなくなった。」という風潮が顕著になると予想

>>不動産売買市場の縮小は人口減少率をはるかに上回る規模となります。10年後は今の半分、20年後は9割減でもおかしくないでしょう。つまり、不動産売買市場は確実に衰退する
785: 匿名さん 
[2016-03-07 12:21:25]
持ち家は資産か? 持ち家に関する二つの幻想
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/4950212.html
>>「持ち家は資産である」と「持ち家は賃貸よりも有利」の二つだ。果たしてこれは本当か。結論を言うと間違いだ。

>>37歳というのは家を買う平均的な年齢だ(home’s調べで36.9歳・端数は切り上げ)。
>>37歳(1974年生まれ)は2,029,989人、37年後の37歳(2011年生まれ)の人口は1,057,000人。計算をすると48%減となり、半数近くまで減る計算だ。少なくとも今後37年間は不動産の買い手が減り続ける事は「既に決まっている」。

住いは価格ではなく、住み心地で選ぶべきです。買ったら売れない事を前提に購入すべきです。
資産として検討するくらいなら賃貸にして他の金融商品などに分散すべきです。
786: 匿名さん 
[2016-03-07 12:26:30]
売却予定の無い、先祖代々の土地に注文住宅を建てるだけの場合、土地代がかからない分安く住めるし
税金面を考慮すると価格は安定して変わらないほうが良いです。
787: 匿名さん 
[2016-03-07 12:28:51]
>>782
自分じゃ行動出来ない人っているよね
788: 匿名さん 
[2016-03-07 13:09:14]
>786
自分の場合、まさにそれで4年前に建替えました。
売る気もないので固定資産、都市計画税を考えると公示価格は低い方が良い。
789: 匿名さん 
[2016-03-07 14:26:12]
うちでも23区内に戸建ての自宅があったので、
隣の区にある相続した実家の売却を検討しました。
都内では、土地だけで数千万円を超えると買える人が限られてくる上に、
売れても売価の20%も税金で取られるので、結局自宅を売却して実家を建て替えました。

自宅の売却で計算上損金がでたので、4年間所得と相殺されて所得税はもちろん、
国民保険料や住民税も安くなったので、節税面でも実家の土地を売らないで正解でした。
東京では古い家を耐震等級の高い家に建て替えると、建物の固定資産税が3年(4年?)
無税になる等の優遇措置があります。
持つなら戸建てです。
790: 匿名さん 
[2016-03-07 15:22:48]
戸建にしておけば安心です。
マンションだと結局老朽化して売れなくなります。
住宅余りの時代に新築が安く買えるのにわざわざ古いのを厚化粧で誤魔化したマンションを買うって状況は無いです。
これから、東京周辺でも不人気のエリアからスラム化マンションができてきます。
具体例が登場し始めると皆、現実に目覚めます。「マンションって建て替えできないと悲惨な末路になる」。「建て替えができたマンションってほとんど存在しない」。
マンション市場って一気に縮小するでしょうね。マンションはいずれ住めなくなるんです。

戸建ならスラム化はしません。絶対です。直すも壊すも自分でできるんですから。
隣が空き家になってくれたら、安値で買って、今より大きい家にすることもできるでしょうね。
家なんて住んでこそです。資産価値を気にするよりも、住めなくなるリスクを考えることです。
791: 匿名さん 
[2016-03-07 15:30:18]
こんなに堂々とした煽りで、釣られるマンション民もいるんだろうなw
これがサクラバイトによる書き込みかぁ。参考になるわ。
792: 匿名さん 
[2016-03-07 15:33:10]
戸建って売却損が出るんですね!
ローン減税と売却損で節税効果抜群ですね。
793: 匿名さん 
[2016-03-07 15:40:08]
なるほど、このレスポンスがサクラバイトによる書き込みか。参考になる。
794: 匿名さん 
[2016-03-07 16:19:44]
マンションのほうが売却損は大きいよ。
もともとの価格がお安いから気にならないだろうけど。
795: 768です 
[2016-03-07 16:36:39]
>これがサクラバイトによる書き込みか。
サクラかどうか分かりませんが、今朝私が指摘した、自演と思われる連続投稿は削除されましたね。

>765はただの中傷コメントですから削除依頼出しました。
>また、次の766も同一人物による成りすましと思いますので、そうであれば削除されます。
>様子を見ましょう。削除されれば自演、成りすまし決定ですね。

マンション批判を繰り返す戸建てさんは、成りすましや自演も厭わない下劣な人ですから、
レスするにしてもよく見て判断しましょう。
796: 匿名さん 
[2016-03-07 16:57:05]
3階建てミニ戸の住み心地ってどう?
外からの音とかトラックが家の前を通った時の揺れとかどうなんだい?
友人を呼んだ時の感想とかも良かったら教えてください
797: 匿名さん 
[2016-03-07 17:01:54]
>>796

このスレでは切り捨てられるミニ戸建でも良いところがあるんだよ。

子供が遊びに行くと、「すげー! お前んち3階まであるの!? 金持ち!」と言われる。
息子がなぜうちは2階までしか無いの?と落ち込んできて大笑いしてしまったw
あの家は縦に長いだけだよって(笑)
798: 匿名さん 
[2016-03-07 17:49:16]
そのミニ戸よりも狭い90平米未満のマンション
もはや牢獄です。
799: 匿名さん 
[2016-03-07 17:55:02]
マンションはミニ戸より劣ります。

ミニ戸は建て替えができます。売れないような状況になれば更地にでもしておけばいいのです。売れない土地にかかる税金などはした金にもなりません。

マンションは、空き家だらけになり修繕費も管理費も足りなくなってスラム化します。
それでも残された住人は管理費と修繕費を負担し続けなければいけません。正にババ抜き。売れなくなる前に売らないと解決不能な重荷になります。
800: 匿名さん 
[2016-03-07 17:58:51]
>>798

同意。
うちは110平米あるけど、90平米未満マンションなら戸建て買う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる