一戸建て何でも質問掲示板「ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2018-12-02 22:28:14
 削除依頼 投稿する

2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか

[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/

[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35

 
注文住宅のオンライン相談

ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。

1151: 匿名さん 
[2016-09-29 23:49:55]
>>1150 匿名さん

まだ誰も知らないの。
これから補正予算が成立するから、
成立後に詳細が出てきます。
ちなみにいつ成立するかも未定ね。

それっぽい情報は推測に過ぎないととらえた方がよいです。
1152: 匿名 
[2016-09-29 23:54:13]
第二次補正予算(100億円)8/31に可決みたいなのを見掛けましたが、まだ正式決定ではないのかな?

今回のやり方はあまりに不公平のように、個人的には感じます
1153: 匿名さん 
[2016-09-30 00:17:21]
勝手な妄想で、削減率に応じて補助金を
20.0%~29.9% 50万
30.0%~39.9% 75万
40%超 100万
とかで、1~6次各公募それぞれ事業金額上限は同じで先着順に交付でどうでしょう。
設備投資に応じた補助金が受けられて、削減率競争が加熱することもないし、削減率をあまりあげられない鉄骨も採択されるし○条の一人勝ちもない。
恐らく低めの削減率で採択される住宅が増えるので、ZEH率も今より増える可能性が高い。
できればHMが無駄に設備を追加して儲けられないようにして欲しいですけど、施主がそれはいらないと断れば済む話なので、なかなか難しいですね。

SIIさん見てますか?来年度これでどうですか?
1154: 匿名さん 
[2016-09-30 08:00:07]
>>1153 匿名さん

ところでSllって何て読み方をしたらよいのですか?´д` ;
1155: 匿名さん 
[2016-09-30 08:45:34]
>>1153 匿名さん

補助金額が大幅ダウンすると、それならZEHなんてやらないって人もいるから金額についてはどれぐらいにするか難しいとこですね。

SIIはエスアイアイ?
環境共創イニシアチブ、なんて長すぎ。
環共イ?
1156: 匿名さん 
[2016-09-30 08:49:42]


SII・・・テロ組織みたいな(^^;
1157: 匿名さん 
[2016-09-30 09:01:03]
んじゃなんて読んでるんだい?
1158: 匿名さん 
[2016-09-30 13:12:59]
先の人も不公平って言ってるけどそもそも公平、公平に近いやり方なんてあるんですかね。
1159: 匿名さん 
[2016-09-30 13:33:53]
今回も1000件くらい採択されていればここまで不満が出ることもなかったのでは?ボーダー56%前後ではね…。さすがに厳しいと言われても前回より20%近くハードル上がったら文句も言いたくなる。
1160: 匿名さん 
[2016-09-30 13:38:36]
>>1158 匿名さん

公募期間を細かく分けるから、当たりはずれがでるんでしょ。通年公募受け付けて年度末に、予算を適合数で等分して補助金出せばよい。
当然、補助金の上限は設定して。予算が余る分には問題ない

こうすれば少なくとも年度内での公平は保たれる。

少し考えればいくらでも案はあるでしょ。
1161: 匿名 
[2016-09-30 14:39:35]
今回駄目だった人、ハウスメーカーの対応はどぅなってますか?
値引きにて対応しているハウスメーカーもあるみたいですが、色々な体験談を聞かせていただけたら参考になります。宜しくお願いします。
1162: 匿名さん 
[2016-09-30 14:41:18]
>>1159 匿名さん

5、6次で1000件、1~4次も含めて公平に採択するのにどうしたら良かったと思いますか?

>>1160

確かに公平性は保たれそうです。
でも完了するまでいくらもらえるかわからないのに申請する人ってあまりいないと思います。
それではZEH推進という目的がはたされませんので、すみません、後付けですがZEHを推進できて、かつ公平な方法が欲しいです。

ちなみに今回申請があった9993件すべて採択するとして55億を等分配すると55万円でした。
蓄電池補助はなしです。
1163: 匿名さん 
[2016-09-30 14:42:52]
エネルギー消費性能計算プログラムで
基準一次エネルギーが100
設計一次エネルギーが50
だと、削減率は50%ですよね?
これに再生可能エネルギーをくわえて基準一次エネルギーから100%以上削減しようとしたとき、太陽光発電を利用する場合、何kw搭載すれば良いのでしょうか?
1164: 匿名さん 
[2016-09-30 15:16:43]
>>1160 匿名さん

あと、予算は余るのはあまり良くないと思います。
じゃあ使いきるために全額等分して分配しようとしたときに、思ったより申請数が少ないと1件あたりの交付額が大きくなって、それはそれで不公平とか批判があるかもしれません。
1165: 匿名さん 
[2016-09-30 15:32:59]
みんなーきっとなんか良いことあるよ
かなり気分落ちるけど。。トライしてみて良かったって捉えるぞっっ!(^.^)
1166: 匿名さん 
[2016-09-30 15:51:11]
>>1162 匿名さん
後付けにしては弱くないかい?
今回不採択でzeh仕様やめた人もいるだろう?
全て採択してやった方がより普及されるじゃない。採択者が平等に減額されて不平述べるやつはモンスターだよ。

で、あまり申請されなかったら採択者は満額貰えるんだよ。満額の実績出れば翌年の申請数は間違いなく増える。

結果的に不採択者出すより全員拾ってやる方が普及率が伸びるに決まってるじゃないか。

そもそも普及率など二の次であって、まず公平であることが何より大切にすることだと思う。
1167: 匿名さん 
[2016-09-30 15:58:57]
>>1164 匿名さん

補助金の上限を設定する。
余ったら翌年に繰り越せばよい。
繰越金で予算が潤沢であれば更に申請数は増える。
蓄電池は予算を別枠にすればよい。

申請するのは自由なんだ、補助金貰えない人はいないんだ。何が不満だ?

ちなみにこれは案の一例。絶対これでってことはない。
1168: 匿名さん 
[2016-09-30 16:21:26]
>>1160 匿名さん

(笑)
1169: 匿名さん 
[2016-09-30 16:27:50]
不満を言うのはいつもお金の無い人ばかり。
弱者じゃなくて頑張って強者になりましょう。
1170: 匿名さん 
[2016-09-30 16:28:38]
>>1169 匿名さん

1171: 匿名さん 
[2016-09-30 16:43:35]
>>1166 匿名さん

多くの人は得になる計算をしてから申請するのであって、始めに金額が設定されていないと得になる計算がたてられないので、申請に二の足を踏むと思います。
年度毎に申請者の数によって補助が500万だったり50万だったりすると、これも不公平ではないですか?

で、補助金上限を設定したとして、予算が余って繰越しても翌年の予算は削られるので結果補助金事業そのものは減速します。

普及率、公平性はどちらもできる限り優先されるべきではないかと思います。

今回、不採択になってしまった3600件あまりの人をすくい上げるのに採択された人の補助金を70万減らさないといけないんですよね。
がんばって性能を上げたのに自分より性能が低い住宅と同額の補助金ってのも不公平感がありますね。

まあなんというか、我ながらああ云えばこう云うみたいな感じで、しかも長いし。
1172: 匿名さん 
[2016-09-30 17:03:57]
>>1160 匿名さん

公務員の世界では予算は無理やりでも使い切る、使い切る為に必要ない事でもします、と公務員の主人が言ってました
1173: 匿名さん 
[2016-09-30 17:04:33]
>>1171 匿名さん

釣りか?わざと釣れる要素を残してる。
真剣とは思えない。
短くした。
1174: 匿名さん 
[2016-09-30 17:07:14]
>>1172 匿名さん

そう。その考え自体が間違いだと思わないか?国の金は無限じや無いんだよ。
俺に政治やらせろ。
1175: 匿名さん 
[2016-09-30 17:26:50]
5,6次に結果は確かに不公平さが残ると思います。
でも7次の公募の可能性が高いし、削減率のボーダーも下がるでしょうから、
間取りを変えたり、BELS加点やめたり、削減できそうなところは費用を落として
その分、自分好みの家にするための費用に回すとか、前向きに捉えたらいかがですか?

我が家は今回採択されましたが、ボーダーが相当上がると考えたので
窓を減らし、小さくし、トリプルガラスにしてUA値を基準から20%削減しています。
そして、BELSとHEMS加点を受けています。
現在果たして、ここまでやって費用面からお得感があるかと言われると、ありません。
逆にここに窓付けたかったな~とか大きくしたかったとか、間取りとか後悔が残りそうです。
補助金に目が眩み、本末転倒な例だと思います。

HMや日程の都合で7次の公募まで待てない不採択の方たちには非常に気の毒だと思います・・
1176: 匿名さん 
[2016-09-30 17:35:38]
>>1173 匿名さん

あれ、釣りっぽいです?
真面目に書いてるつもりなんですが、長すぎてけっこう削ったので変なとこもあるかもですが、どこでしょう?

なんでもかんでも予算を使い切らなければならない仕組みがおかしいと思われるのは私も同意なのですが、現状そうなってしまっていますしその中でどうやりくりすべきか考えなければいけないとも思います。
1177: 匿名さん 
[2016-09-30 17:52:04]
>>1176 匿名さん

僕も長くなりそうなので…
時間がある時、熱が覚めなければ書きたいと思います。いや、やめようかな…

お互い共通することはzeh補助金制度かより良い制度であってほしいという思いですかね。
1178: 匿名さん 
[2016-09-30 18:46:00]
>>1177 匿名さん


お互いの意見の理解できるところと納得できないところは大体わかって、これ以上は堂々巡りになりそうですね。
私もできる限り多くの方に補助金が交付されるほうが良いと思いますし、かつそれなりの金額だとより理想的です。
公平は正直無理かなと思ってましたが、ひとつの意見が聞けて勉強になりました。
補正予算、来年度以降はもっと上手くいく事を願います。
1179: 匿名さん 
[2016-09-30 19:08:53]
>>1172 匿名さん
年末の道路工事と同じですね。
今回の補正予算、年度末までに使いきるにはどのようなスケジュールでどのような募集内容になるのか…。
1180: 匿名さん 
[2016-09-30 21:01:49]
さあ、明日HMと話してくるぞ!
恐らく今年ほとんどZEH全滅と思われ、HMとして
今後どうZEHと向き合うのか聞かせて貰おう( ̄^ ̄)
1181: 建売住宅検討中さん 
[2016-09-30 21:10:15]
>>1180 匿名さん
結果を是非教えてください。
1182: 戸建て検討中さん 
[2016-09-30 21:52:24]
5.6次で不採択になりましたが、2階部分の窓を無くしてて、採光面でどうなのかなと思っていました。
今回不採択なったことで窓を追加しました。補助金はもらえませんでしたが、暗い2階よりは良かったかもしれません。10月より着工予定です。
1183: 匿名さん 
[2016-09-30 21:52:26]
>>1180 匿名さん

ごめんなさいなにもできませんて言われたらどうするの?
1184: 匿名さん 
[2016-09-30 22:02:14]
施主としてはZEH不採択だったら申請費なし、仕様変更ぐらいはさせてほしいですけど、ZEH棟数目標があるので仕様変更すると削減率再計算になるHMは応じたくないでしょうね。
とは言え、着工前なのに仕様変更すらできないとか言うHMは話にならないと思いますけど。
1185: 匿名さん 
[2016-09-30 22:10:33]
>>1183 匿名さん
「私に対して何か?」の前に、ZEHを売に
契約数を伸ばしながら、実際はほぼ全滅となれば、会社として今後ZEHに対してどうするのか聞きたくて(^^;
1186: 匿名さん 
[2016-09-30 22:26:48]
>>1185 匿名さん

それは言われるまでもなく今後対策を検討してよりZEHを推進していくつもりなんじゃないかな。
でも建てる側としたら今自分にどうにかしてくれなきゃ。。。

1187: 匿名さん 
[2016-09-30 22:41:01]
世の中不公平が当たり前だろ。運の要素が強い。いくら健康に気を遣ってても、突然事故に遭うかもしれない。

ZEH不採択でも金利が安い。←と自分を慰めてみた(笑)(笑)
1188: 匿名さん 
[2016-09-30 22:41:27]
>>1186 匿名さん

元々、ZEHのための追加費用は少なく、仕様変更も可能なので、正直どちらでも良いのですが、「高性能なZEH仕様が追加費用少なく出来る」が売りなので、まずは説明って感じです、私の場合は(^^;
1189: 匿名さん 
[2016-09-30 23:22:05]
>>1188 匿名さん

なんかその説明を今まさにあなたがしてるような。。。追加費用少なくZEH仕様を今後も続けていくか、それ以上なら今後は標準でZEH仕様にするということで。
別に費用の返還とか仕様変更を求めるわけじゃないのね。
1190: 通りがかりさん 
[2016-09-30 23:35:32]
無事採択されました!!
注文住宅で、思い通りの家を作って、補助金のおかげで坪単価3万円得した!
外構に思いっきりお金使えるようになって良かった。
ZEHの快適な暮らしを早くしてみたい。
1191: 匿名さん 
[2016-09-30 23:57:24]
>>1190 通りがかりさん
この流れで…。すごいですね。
思い通りで採択って○条ですか?
1192: 匿名さん 
[2016-10-01 00:09:31]
何々でした!

すごいですね、一条ですか?

ってくだりが多すぎるんですが、自演ですか?
それとも一条嫌いな人がわざとやってるのか・・・?
1193: 匿名さん 
[2016-10-01 00:25:05]
不採択だったらHMが申請費用ぐらいもつとか値引きするようなのが、全体的な流れになっていけば良いのになあ。
ほぼ間違いなく補助金もらえますぐらいのことを言って契約をとったのに、補助金とれなくてもなんの保障もないのはズルいなあ。
1194: 30%台 
[2016-10-01 00:48:27]
>>1129 でもあるように、不採択となった場合は間取り変更は厳しいにしても設備の変更すらできないなんて人いますか?
それ、事前にZEH落ちても設備の変更不可能ですよ、と営業さんから説明されたんでしょうか。
そんな馬鹿なと思いますけど。
となると、そういうのって後からここにコンセントほしい。が出来ないってことですかね。

不採択なのにHEMSとか家にあったら見るたびにモヤモヤしますね・・・
1195: 通りがかりさん 
[2016-10-01 00:53:12]
流れ読まずに浮かれた書き込みすみません。
ちなみに一条じゃなく地元の工務店です。
お騒がせしました。
1196: 匿名さん 
[2016-10-01 00:56:40]
着手承諾してからの変更はとんでもない金取るのは大手ハウスメーカーでは当たり前。
コンセント足そうものなら何万円取られるやら。もちろんZEH落ちても太陽光減らせない。
変えられるって言ってる人は中規模以下じゃないだろうか
1197: 匿名さん 
[2016-10-01 01:16:08]
コンセント追加ぐらいならさすがにそんなに費用はかからないと思いますけど、例えばHEMSなんかは申請後すぐに発注かけてしまって、不採択になったからといっても外すことはできませんってのはあり得る話なんじゃないてすかね。大手のほうがスケジュールに厳しいし、変更手順もかかるので変更不可部分が多そうですよね。
1198: 匿名さん 
[2016-10-01 01:22:02]
>>1194 30%台さん

うちは4次申請してもし採択されたとなるとすぐ着工しないといけないので、申請後すぐに建築確認申請をださないといけない状況でした。
で、不採択だったとしてじゃあ仕様変更しようかって時に、既に建築確認申請してるので、これを変更するのはウン十万かかります。ということでした。
1199: 匿名さん 
[2016-10-01 01:25:33]
>>1195 通りがかりさん

一条さんは信者もアンチもいるみたいですので、下手すると一条さんの評判を落としかねないですからねー。
私は性能が高くて結構好きです。ただi-smartは床暖房オプションにして標準価格落として欲しいんですけど・・・。
1200: 匿名さん 
[2016-10-01 01:30:31]
>>1194 30%台さん

すみません、追記で、コンセントぐらいなら変更可能だと思います。間取の変更やら設備関係は難しいんじゃないてしょうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる