住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:47:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

2717: 匿名さん 
[2016-12-31 08:15:00]
フラットさんが有利になる日が…来なかった
2718: 匿名さん 
[2016-12-31 09:43:35]
>>2716 匿名さん

風:時機をみること変動民のごとく
林:平静なること変動民のごとく
火:利益を得ること変動民のごとく
山:動かざること変動金利のごとし
2719: 匿名さん 
[2016-12-31 10:02:12]
>>2718 匿名さん

風:ココロがはやる変動さん
林:微風でざわめく変動さん
火:騒ぎ立てる変動さん
山:動かないでと変動さん
2720: eマンションさん 
[2016-12-31 10:33:29]
>>2716 匿名さん

変動民が軍団になったんですね。笑
小学生か?

固定に対してリスク含みで安く借りられますが、微々たるメリットしかありません。
2721: 匿名 
[2016-12-31 10:36:46]

まとめると現在の極小の金利差、不安定な政治経済情勢を考えると変動金利には優位性がみられないというのが世の中の流れ。
2722: 匿名さん 
[2016-12-31 10:38:29]
そんな微々たるメリットも積もれば多大な恩恵をもたらす。
常勝軍団の変動に、今まで一度も「一度も」勝ち星のない***、長期固定軍団の負け惜しみがこだまする。
2723: 匿名さん 
[2016-12-31 10:47:57]
そうなんですよね、住宅ローン、保険、通信費、車を見直せば数万毎月浮くのに。もったいない。
2724: 匿名さん 
[2016-12-31 10:49:07]
>>2721 匿名さん
不安定な政治経済で短プラはあがりません。
2725: 匿名さん 
[2016-12-31 11:01:15]
>>2721 匿名さん

優位性もなにも、10年固定と変動は、長期固定より優位なんだけどね。
長期固定組は、その微々たる金利差でずっと損し続けてるじゃない。
普通は負け惜しみにしか見えないような書き込みは恥ずかしくて出来ないんだけどな。
2726: 匿名さん 
[2016-12-31 11:09:01]
>>2720 eマンションさん

今年の夏頃は確かに金利差が縮小して固定には有利な局面であった。しかし、これはマイナス金利政策などの異例な事態が重なった結果であり、一言でいうとラッキーだったということ。その機を捉えて固定化した方は素晴らしい。
ですが、これまでは金利差が1%ぐらいあったのが通常であり、来年以降はそこに戻る兆候が見えているので、いつまでも浮かれてはいられないでしょう。
2727: 匿名さん 
[2016-12-31 11:12:32]
>>2725 匿名さん

金利が上がらないという保険を掛けているようなもんだから、損も得もないんですよ。取引だからね。
2728: 匿名さん 
[2016-12-31 11:14:39]
>>2725 匿名さん

リスクヘッジを損と考えるなんて、金融巧者の変動さんらしくもない。
2729: 匿名さん 
[2016-12-31 11:19:26]
変動もリスクヘッジを掛けてるのを前提で書いてるんだよ。
リスクヘッジの差分で長期固定は損してるってこと。
2730: 匿名さん 
[2016-12-31 11:20:23]
>>2728 匿名さん
少なくとも経営に携わったことのある者からみると、絶対に出てこない発想だよね。規模は違っても家計も一緒で破綻しないというのが最優先事項。
2731: 匿名さん 
[2016-12-31 11:22:04]
>>2729 匿名さん

固定さんのリスクヘッジの方法にいちゃもんを付ける理由が不明。
2732: 匿名さん 
[2016-12-31 11:23:31]
>>2729 匿名さん

なんで固定さんは変動さんと同じリスクヘッジを掛けているという前提なの?
2733: 匿名さん 
[2016-12-31 11:25:21]
>>2729 匿名さん
同じリスクをヘッジしてるならわかるけど、固定と変動はリスクの引き受け方が違うでしょ?
2734: 匿名さん 
[2016-12-31 11:27:10]
そんなの基本的なことだと思うけど

固定のリスクヘッジは金利上昇に対してのみ有効。その代わり変動及び10年固定より金利負担が多く元本が減りにくいのがデメリット。
変動及び10年固定は金利負担が少ないため元本の減りが早い。それは充分リスクヘッジとして機能している。その代わり金利上昇時には金利負担が多くなるのがデメリット。
2735: 匿名 
[2016-12-31 11:27:55]
>>2729 匿名さん

ハウスメーカーの営業トークを真に受けて引くに引けなくなったギリ変さんがここにも一人。合掌。
2736: 匿名 
[2016-12-31 11:30:17]
>>2731 匿名さん

一時流行ったサブプライムローンみたいなもんでしょ。すぐに陳腐化して淘汰される気がする。。
2737: 匿名さん 
[2016-12-31 11:34:20]
そもそもリスクってのは、元本に対しての金利負担。ってのが変動も固定も共通認識として持ってないといけない。
そこに変動と固定のリスクの受け止め方が違うだけ。

固定は金利負担が増えることをリスクと捉えるから、保険として最初からリスク上限を取ることをメリットと考えている。
変動は金利負担そのものをリスクと捉えるから、金利負担を減らして元本を減らそうと考えている。ただ金利上昇時の金利は自己負担を受け入れなければいけない。
2738: 匿名さん 
[2016-12-31 11:34:31]
>>2735 匿名さん
ギリ固降臨したわ笑
2739: 匿名さん 
[2016-12-31 11:36:41]
>>2735

今の議論に対する固定の反論は、結局変動がギリという答えに持っていくしかないんでしょ?
金利が上昇してない以上は長期固定に優位がまったくないからね。
2740: 匿名さん 
[2016-12-31 11:38:52]
だから2735みたいな書き込みは、負け惜しみにしかならない。
優位性を語ったところで、現状優位でなければ説得力がまったくないからね。
2741: 匿名 
[2016-12-31 11:39:24]
>>2738 匿名さん

毎回論破されてる奴か?笑うしかないわな。

2742: 匿名さん 
[2016-12-31 11:42:31]
>>2732

あなたのような書き込みからは、なぜか固定だけがリスクヘッジをしていると勘違いしている意見が目立ちます。
変動でも変動なりのリスクヘッジの掛け方がある。ということを少しは理解したらどうでしょうか?
2743: 匿名さん 
[2016-12-31 11:43:41]
変動がギリだと思わないと自我が保てないんだよ。それくらい察してやれ
2744: 匿名 
[2016-12-31 11:45:26]
>>2740 匿名さん

多分チミより安い金利で借りてるよ。
あったとしても微々たる差だよ。
リスク含みだから当たり前の話なんだけどさ。賞味期限切れ近い生鮮食品みたいなもんか?安いけど自己責任でお願いします的な
2745: 匿名さん 
[2016-12-31 11:46:46]
>>2744

それを負け惜しみ。というんだよ。
2746: 匿名 
[2016-12-31 11:50:35]
>>2745 匿名さん

固定の方が安かったら負け惜しみ言うしかないわな。同情するよ。
2747: 匿名さん 
[2016-12-31 11:51:35]
そりゃないわ。だって俺の方が金利低いと思うから。
2748: 匿名さん 
[2016-12-31 11:58:23]
だからさ、長期固定がいくらウダウダ文句垂れたって、保険として提唱しているリスクヘッジがまったく機能していないうちは、何を書いても負け惜しみにしかならないって。
2749: 匿名 
[2016-12-31 11:59:00]
>>2747 匿名さん

そんなにムキにならないで。
図星だったんですね。
2750: 匿名さん 
[2016-12-31 12:00:44]
>>2749

君の場合まともな反論ができないと、相手をギリにするしかないもんね。
2751: 匿名 
[2016-12-31 12:04:24]
>>2748 匿名さん

リスクヘッジ?保険に入ってるからって事故にあった、大地震に被災して勝ったとは思わんわな。貴殿はそういうメンタリティの持ち主のようだが…

固定で変動とあまり変わらない、もしくは更に低く借りる、借り換えられた今年で完全に変動金利の優位性もクソもなくなりました。ってことじゃないの?
2752: 匿名 
[2016-12-31 12:05:46]

損得よりも更に低いとこで頑張ってるよな、変動軍団。笑
2753: 匿名さん 
[2016-12-31 12:08:37]
>>2751

固定のリスクヘッジを事故の保険???
大袈裟だよ。だから負け惜しみを連発してるんだね。
2754: 匿名さん 
[2016-12-31 12:09:02]
>>2748 匿名さん

おやおや、リスクヘッジが全く機能していないとは大ごとだね。
制度の不備を指摘してくださいな。
まさか、まだリスクが顕在化していないからとか、小学生以下レベルの回答じゃないよな。
2755: 匿名さん 
[2016-12-31 12:10:58]
ギリだなんだと書いてる固定の意見ってのは、固定の金利負担=リスクヘッジ(事故にあった時の保険)ってことは
もちろん君がその金利負担以上だと破綻する(事故にあう)と思ってるからリスクヘッジだと大袈裟に書いてるんだよね?
2756: 匿名さん 
[2016-12-31 12:14:38]
ってか、そもそも俺変動じゃないし…
今年に8年間の変動から10年固定に借り換えたよ。だからって長期固定が変動に文句を垂れてるのを見てると、何か違うとは思う。故に書いてる。
2757: 匿名さん 
[2016-12-31 12:16:10]
原油高によるインフレに対処するために政策金利上げるというのは
何かいいことあるんですか?
国民が苦しむだけにしか思えないんですが。
2758: 匿名 
[2016-12-31 12:23:42]
>>2757 匿名さん

国民を苦しめたくなかったら、もっとまともな政治やって住みやすい世の中になってるよ。どんだけ頭の中お花畑なんだよ。。
2759: 匿名 
[2016-12-31 12:26:31]
>>2756 匿名さん

『そもそも俺』誰だよ?
トンズラしようとしてる?
2760: 匿名さん 
[2016-12-31 12:26:52]
もっと経済学的な話を聞きたいんですが・・。
2761: 匿名 
[2016-12-31 12:31:53]

政府って政策を国民や企業が苦しむかどうか?だけで決めてるんでしたっけ?
変動パラダイスに住みたい
2762: 匿名さん 
[2016-12-31 12:38:43]
>>2761 匿名さん
言ってることがわからないんですが、、、
アベノミクスが続く限りは物価2パーセントが達成できるまで、金融緩和です。
2763: 匿名 
[2016-12-31 12:53:23]
>>2762 匿名さん

続く限り、でしょ??
政府や日銀の政策なんていつ変わってもおかしくないよね?うまく行ってれば別だけどさ…。もうちょい勉強したら?
2764: 通りがかりさん 
[2016-12-31 12:59:10]

論拠が適当だよなご都合主義というか。
2765: 匿名さん 
[2016-12-31 13:16:23]
>>2757
原油高によるインフレ時に政策金利を上げる
 ↓
円が買われて円高になる
 ↓
相対的に原油が安くなる
 ↓
物価が下がる

という一つの理論は成り立ちそうですね。
うまく実現するかどうかはわかりませんが。
2766: 通りがかりさん 
[2016-12-31 13:29:43]
>>2765 匿名さん

答えになってない気が。
質問は、僕ちゃん達が困るような利上げして何かいいことあるんですか?

だよ?
2767: 匿名さん 
[2016-12-31 13:40:15]
>>2763 匿名さん
はい、そうですね。なので、変わりそうな時に一括返済するんですが、、、

2768: 匿名さん 
[2016-12-31 13:48:43]
>>2766
物価が下がれば皆うれしいですよね。
もちろん景気を減速させる可能性もあるので、メリット、デメリットのバランスを見て
総合的に決まるでしょう。
2769: 匿名さん 
[2016-12-31 13:52:33]
だからここ10年金利が上がらないんでしょ。そりゃあ今後も金利が上がらないとは思っていないが、上がるにもバランスがある。
2770: 匿名さん 
[2016-12-31 13:58:09]
そう言ってる間に今年も終わりだ。結局固定さんが言うような利上げは「今年も」起きなかったな。
2771: 匿名 
[2016-12-31 13:58:22]
>>2767 匿名さん

そうなんだ。じゃあそう書いたら?
ウマシカ?

2772: 匿名 
[2016-12-31 14:00:09]
>>2770 匿名さん

今年は変動下回る金利で借り換えられたよ。
2773: 匿名 
[2016-12-31 14:02:09]
>>2769 匿名さん

既に、今の超低金利がバランスを欠いた上に成り立ってるんだが。
2774: 匿名さん 
[2016-12-31 14:02:34]

固定さんはずっと「今が最低。これ以上、下がらない。あとは金利が上がるだけ」と書き続けてるけど
来年こそは利上げできるといいね。
ってかいつかは上がるさ!
2775: 匿名 
[2016-12-31 14:04:16]
>>2771 匿名さん

アベノミクスって書きたかっただけだろ?
2776: 匿名さん 
[2016-12-31 14:04:32]
>>2772

自分もだよ。今年10年固定に借り換えたから。
長期固定がみっともない書き込み続けるから変動派ってスタンスとってるだけ。
2777: 匿名 
[2016-12-31 14:08:53]
>>2774 匿名さん

どちらでもOKさぁ。君より低い金利で借り換えたからね。
よいお年を!
2778: 匿名 
[2016-12-31 14:11:22]
>>2776 匿名さん
10年固定が一番×だって、ギリ変がターゲットにしてなかった?

借りる人は10年そこそこで完済するんだろうけど、
2779: 匿名 
[2016-12-31 14:17:46]
>>2774 匿名さん

ご心配なく適宜借り換えさせてもらってますよ。

2780: 匿名さん 
[2016-12-31 14:19:22]
ですねー、2019年には消費税アップが待っていますからねー、当面金利上げられないでしょう。
2781: 匿名さん 
[2016-12-31 14:26:12]
>>2771 匿名さん
君の反応が面白くてさ、ついつい、ごめんよ。君で遊んでしまった。
2782: 匿名さん 
[2016-12-31 14:27:51]
てか、変動でいつでも一括返済できるスタンスが普通じゃねか?10年もあれば一括返済できるくらい普通に貯まるだろ。
2783: 匿名 
[2016-12-31 14:33:10]
>>2781 匿名さん

理解せずにそれっぽいこと書きたかったんだろ?笑
2784: 匿名さん 
[2016-12-31 14:36:11]
>>2783 匿名さん
ごめん、何の話?
2785: 匿名さん 
[2016-12-31 14:42:01]
>>2761
>>2762
>>2763
>>2767
>>2771
>>2775
>>2781
>>2783
>>2784
こういう小説を一人で書いたら削除されてしまうのでしょうか?
今度書いてみようかと思ってるんですけど。
2786: 匿名 
[2016-12-31 14:45:32]
>>2784 匿名さん

後で反省会やっといて。笑

2787: 匿名さん 
[2016-12-31 14:47:13]
>>2785
利用規約には削除どころか次のようにありました。
「自作自演もアクセス禁止処分となりますのでご注意下さい。」
2788: 匿名 
[2016-12-31 14:53:27]
>>2782 匿名さん

さすが変動軍団!笑
ロジックが破綻、論破された時はこれですよね?おきまりの。
2789: 匿名さん 
[2016-12-31 15:03:26]
>>2788 匿名さん
一回も論破出来てないですよ、固定さん。
2790: 匿名さん 
[2016-12-31 15:08:12]
>>2742 匿名さん

リスクヘッジのかけ方が違うなら、どちらが損も得もないんだよ。なのに変動さんは固定が損をしてると連呼してる。それは固定のリスクヘッジを理解していないだけ。
2791: 匿名さん 
[2016-12-31 15:11:12]
>>2790 匿名さん
固定のリスクヘッジって金利がどんなに上がっても支払い金額変わらないってことですよね?
2792: 匿名 
[2016-12-31 15:15:48]
>>2789 匿名さん

ロジックっぽいのは論破されまくり。
信仰の部分はご自由に。権利だから。
2793: 匿名さん 
[2016-12-31 15:15:54]
>>2791 匿名さん

そうです。
2794: 匿名さん 
[2016-12-31 15:18:32]
固定のリスクヘッジが全然機能しない制度的欠陥を変動派がご教示されるそうだよ。
2795: 名無しさん 
[2016-12-31 15:19:16]

変動より安く借り入れてるのもリスクヘッジでお願いします!
2796: 評判気になるさん 
[2016-12-31 15:20:18]

マジで?ワクワク。
2797: 匿名さん 
[2016-12-31 15:20:52]
まだ逃亡中? あの変動派。
2798: 匿名さん 
[2016-12-31 15:24:24]
>>2793 匿名さん
変動で金利が上がったら一括返済すれば良くないですか?住宅ローンの完済の平均って13年で、思ったより早く貯蓄でき返せてしまうものですよ。
2799: 匿名さん 
[2016-12-31 15:25:33]
>>2798 匿名さん

一括返済できるならすれば良いだけ。
2800: 匿名さん 
[2016-12-31 15:27:37]
一括返済できるのですが、どこが論理破綻してますかね?
2801: 評判気になるさん 
[2016-12-31 15:30:45]
>>2800 匿名さん

2791?違う方?
固定のリスクヘッジの欠陥の話じゃないの?
2802: 匿名さん 
[2016-12-31 15:31:24]
>>2798 匿名さん

それは変動さんのリスクヘッジでしょ?固定のリスクヘッジは金利が上昇しても支払い金額が変わらないこと。
2803: 匿名さん 
[2016-12-31 15:32:48]
>>2800 匿名さん

それは変動さんのリスクヘッジ。固定のリスクヘッジがなぜ損なのかを聞いているところです。
2804: 匿名さん 
[2016-12-31 15:33:46]
リスクが高いのは途中で支払い金額が変わる
1)フラットS
2)当初固定
2805: 匿名さん 
[2016-12-31 15:35:03]
>>2800 匿名さん

一括返済できるならローン控除が終わったタイミングで返せば良い。
2806: 匿名さん 
[2016-12-31 15:35:44]
金利差があれば、固定のリスクヘッジ分が、そのまま変動にとっては損ってことじゃないの?
このスレでは10年固定と変動は同じような扱いみたいだし、それ以上の年数の固定は金利高いから。
2807: 名無し 
[2016-12-31 15:36:11]
>>2800 匿名さん

変動金利は、今の状況では決して上がらない。万一上がっても景気と収入も同期するのでノーリスクだという主張がありますが、これが論破されまくっています。するとあなたみたいに一括返済しますと言い出します。大丈夫?
2808: 名無し 
[2016-12-31 15:38:26]
>>2806 匿名さん

固定も下がってきていて、今年は逆転現象も起きてるんですよ。この場合のリスクは?
2809: 匿名さん 
[2016-12-31 15:39:27]
やっぱりこの程度なのね。ギリ変…
2810: 匿名さん 
[2016-12-31 15:40:04]
一括返済できる資金や収入がない変動さんはリスクヘッジが不十分ということなんですかね?
2811: 匿名さん 
[2016-12-31 15:40:27]
>変動金利は、今の状況では決して上がらない。万一上がっても景気と収入も同期するのでノーリスクだという主張がありますが

そこまで書いてる人はいないでしょ。
ノーリスクだと書いてるのはあなたじゃない?
2812: 匿名さん 
[2016-12-31 15:41:40]
>>2808

20年以上の固定で逆転現象なんて起きてた?
それ思い込みじゃないの?
2813: 匿名さん 
[2016-12-31 15:43:51]
>>2811 匿名さん

たくさんいたよ。変動民とか軍団とか組織なんでしょ?
2814: 匿名さん 
[2016-12-31 15:44:28]
>>2806 匿名さん

リスクヘッジというのは損ではない。取引だから。支払った対価に見合う保障を受けているから損も得もない。逆に金利が上がっても得ではない。固定さんには当たり前の話なんだが、一部の変動さんには理解できないらしい。
2815: 匿名さん 
[2016-12-31 15:44:41]
ノーリスクなんて書いてる人いないでしょ。
固定のリスクヘッジは変動にとって損って書いてる人はいるけどね。
2816: 匿名さん 
[2016-12-31 15:46:10]
>>2814

だからさ。君理解できてる?
固定にとってはリスクヘッジは損だと思わないのが当然なの。
変動からみれば、そのリスクヘッジが損だと思うのもそれはアリなのさ。
君は客観的に物事が判断できないの?
2817: 匿名さん 
[2016-12-31 15:46:53]
>>2812 匿名さん

10年にターゲット変えたの貴方ね。
2818: 匿名さん 
[2016-12-31 15:50:45]
変動から見れば、金利を低くしてその分を元本にあてる。という考えもリスクヘッジになるってことだが
それを認めたくない固定の人が、変動をギリということにしたいだけじゃないの?
2819: 匿名さん 
[2016-12-31 15:51:10]
>>2816 匿名さん

固定さんのリスクヘッジがいくら損だと叫んでも、固定さんが納得できる論拠を示すことができなければ、ただの遠吠えでしょ?
だから固定と変動のリスクヘッジは違うと言ってるのに。
2820: 匿名さん 
[2016-12-31 15:51:16]
>>2816 匿名さん

客観的に損得じゃないのは分かってるよ。ギリ変の唐変木主観を押し付けられたから応えてあげただけじゃないのかな。
2821: 匿名さん 
[2016-12-31 15:54:58]
>>2819

変動の意見は変動からすれば当然の話。それに納得するしないは固定の問題であって、お互い認めるわけないでしょ。
認めるってことは自身の金利選択を否定することになるんだから。

だから客観性がないって言ってる。
2822: 匿名さん 
[2016-12-31 15:55:52]
>>2818 匿名さん

変動さんがどのようにリスクヘッジをしようとも、固定には関係がないんだよ。もう支払い額が固定化されてるから、金利がどうなっても知ったこっちゃない。ただ、変動さんがそれを損だと言ってるので、理由を聞いているだけです。
2823: 匿名さん 
[2016-12-31 15:56:40]

固定金利が下がり過ぎて、リスク含みで変動借りてる意味ないやんって、イラつくのは分かるけど選んだのは自分だから。さいなら。ジョギングでもして新しい年を迎える準備でもするよ。
2824: 匿名さん 
[2016-12-31 15:57:30]
>>2822

固定なのに関係ないって書いてるわりには利上げの議論には敏感だよねw
気になって仕方がないんじゃないの?
2825: 匿名さん 
[2016-12-31 15:58:32]
>>2821 匿名さん

結局は、客観的に固定のリスクヘッジが損だと言う論拠はないということですかね。あくまでも変動さんの遠吠えに過ぎないということであるなら納得です。
2826: 匿名さん 
[2016-12-31 15:59:58]
>>2805 匿名さん
はい、貯まればローン控除終了の時点で完済する予定です。
2827: 匿名さん 
[2016-12-31 16:00:56]
>>2824 匿名さん
敏感ではなくて暇つぶしだと思いますよ。金利が上がっても関係ないから。
2828: 匿名さん 
[2016-12-31 16:01:14]
>>2825

そりゃあ変動からすれば固定のリスクヘッジが損だという事実には違わないからね。
固定さんは金利が上がらないから負け惜しみしてるだけですよね。
この変動と固定の金利差分を損しているという現実が気にいらないんでしょ。
2829: 匿名さん 
[2016-12-31 16:02:21]
>>2826 匿名さん

それは羨ましい。
2830: 匿名さん 
[2016-12-31 16:02:58]
固定さんは、なんでこんなスレにいるんですか?何も変わらないんだから普通覗かなくないですか?
2831: 匿名さん 
[2016-12-31 16:03:32]
>変動さんがどのようにリスクヘッジをしようとも、固定には関係がないんだよ。もう支払い額が固定化されてるから、金利がどうなっても知ったこっちゃない。

けれど静観はできない。
それだけ心がざわついてる証拠ですよ。
2832: 匿名さん 
[2016-12-31 16:05:05]
>>2829 匿名さん
固定の方でも結局は貯まれば一括返済されてしまうと思いますよ。返済額変わらなくても気持ち悪いですもんね、借金って。
2833: 匿名さん 
[2016-12-31 16:05:50]
>>2831 匿名さん
なんで静観できないんですか?
2834: 匿名さん 
[2016-12-31 16:07:03]
>>2828 匿名さん

変動さんは固定との金利差を得だと思っているということですね。
固定には理解できない心理ですね。
2835: 匿名さん 
[2016-12-31 16:07:44]
>>2830 匿名さん

ひ ま つ ぶ し
2836: 匿名さん 
[2016-12-31 16:08:13]
>>2833

固定さん、悔しいんだよ。きっと。
散々金利が上がる。と書いてるけど、まだ上がらないからね。イライラしてるんでしょ。
2837: 匿名さん 
[2016-12-31 16:08:49]
>>2834 匿名さん
変動は金利が低いうちにお金貯めて早く借金返してしまおうって心理ですよ。理解できないですか?
2838: 匿名さん 
[2016-12-31 16:09:57]
>>2835 匿名さん
その時間有効に使えばいいのに。無駄なお金払って無駄に時間を使う。底辺ですね。
2839: 匿名さん 
[2016-12-31 16:10:11]
>>2832 匿名さん

いやいや、一括返済が可能なら長期固定で借りる意味はないですから、基本的に長期戦を覚悟しています。
2840: 匿名さん 
[2016-12-31 16:11:54]
>>2836 匿名さん
うちの会社の先輩も悔しがってたからな。

今年の固定さんはそこまで悔しがらなくてもいいんですよ、いっても大差ないんですから。数年前の固定さんなんて可哀想で可哀想で。
2841: 匿名さん 
[2016-12-31 16:15:32]
>>2839 匿名さん
お金貯まらないんですか?

2842: 匿名さん 
[2016-12-31 16:17:30]
>>2838 匿名さん

帰省先で子守してるから暇なんだよ。あなたはどうですか?
2843: 匿名さん 
[2016-12-31 16:17:39]
>>2840

その話になると、固定さんはとっくに借り換えてる。とか書いてますが
結局それまでの金利分を損切りしたということなんですよね。
それは悔しいと思いますよ。そんな人が書いてるのだろうな~と思いますね。
2844: 匿名さん 
[2016-12-31 16:18:25]
フラットから当初固定に借り換えしたのかな?
2845: 匿名さん 
[2016-12-31 16:21:54]
常連さんとおぼしき固定の人って、なぜか毎度今年最低金利で借りました。なんて新規固定のフリして登場してますよ。
2846: 匿名さん 
[2016-12-31 16:23:43]
>>2836 匿名さん
なんども書いてますけど、固定は上がっても得になりませんから、、、
2847: 匿名さん 
[2016-12-31 16:28:27]
>>2837 匿名さん

理解してますよ。固定は長期戦を想定しているので変動から見ると過大にリスクヘッジしてるのではと見られることも含めてね。
2848: 匿名さん 
[2016-12-31 16:29:50]
>>2846 匿名さん
金利上がらないと固定選んで損した気持ちになるから、こんなとこ覗いたりしてるんじゃないんですか?


2849: 匿名さん 
[2016-12-31 16:30:53]
>>2847 匿名さん
なんでそんな長期戦を想定するんですか?貧困なんですか?
2850: 匿名さん 
[2016-12-31 16:33:42]
>>2845 匿名さん

昨年3月に変動0.725%固定1.75%のミックスで借りて、今年8月に固定1.004%に借り換えましたけど、確かに金利差が1%ぐらいあるなら変動の方がいいと思う。一昔前は3000万借りて4000万返すのが普通だったから。
2851: 匿名さん 
[2016-12-31 16:33:48]
>>2847 匿名さん
貧困な方は固定でも変動でも借金してはいけませんよ。
2852: 匿名さん 
[2016-12-31 16:41:57]
>>2849 匿名さん

年収は1000万ぐらいで貧困という程ではないと思うんですが、学費を貯めたり、趣味や旅行にカネを使ったり、月々の支払いも多いですから大変なんですよ。
2853: 匿名さん 
[2016-12-31 16:46:16]
>>2852 匿名さん

ここの変動さんの平均年収は1800万ぐらいでしょうから、話が合わないのも分かります。
2854: 匿名さん 
[2016-12-31 16:50:37]
>>2852 匿名さん
そうですね、貧困ではないと思いますよ。早めに貯めて早く返してしまってから散財されたほうが良いですよ。いつ病気になるかわかりませんし。
2855: 匿名さん 
[2016-12-31 16:51:42]
>>2853 匿名さん
私が普通だと思うので1200万くらいかと思いますよ。ちなみに私700万、嫁500万ですが。
2856: 匿名さん 
[2016-12-31 16:58:35]
>>2828 匿名さん

固定金利が下がり過ぎて、リスク含みで変動借りてる意味ないやんって、イラついてるのはあなた。笑
2857: 匿名さん 
[2016-12-31 16:59:09]
>>2854 匿名さん

カネは若くて身体が元気なうちに使った方がいいかなと思いまして。といってもそんなに贅沢はしてませんけど。年齢が上がればそれなりに収入も増えると思いますし、低金利で借りたので繰り上げ返済のメリットもあまりありません。ローンに関しては細く長く行こうかなという感じです。
2858: 匿名さん 
[2016-12-31 17:01:36]
>>2857 匿名さん
早期返済してお金返ってくるのに、敢えてしない理由がわかりません。教えてください。

2859: 匿名さん 
[2016-12-31 17:02:55]
>>2853 匿名さん

ここにいるギリ変って年収1800マンくらいなんだ。
何で分かるの?何人いるの?ねぇ?
すごい適当に書き込みできるんだね。
変動軍団って。こわ過ぎ。。
2860: 匿名さん 
[2016-12-31 17:08:56]
>>2858 匿名さん

書いてあるよ。よく読んだら
2861: 匿名さん 
[2016-12-31 17:09:09]
>>2859 匿名さん
あなたのレス見ると可哀想になる。

2862: 匿名さん 
[2016-12-31 17:11:04]
>>2860 匿名さん
繰り上げ返済してもあまり?返ってこないからですか?
2863: 匿名さん 
[2016-12-31 17:16:48]
>>2861 匿名さん

なんで?あなたが妄想と現実の区別がつかない2853だから?
あなたはじめ、訳わからん書き込みする変動軍団のほうが可哀想だよ。
2864: 匿名さん 
[2016-12-31 17:18:14]
>>2863 匿名さん
ざんねーん。2853ではないでーす。
2865: 匿名さん 
[2016-12-31 17:21:36]
>>2863 匿名さん
そこはあてなきゃ。
2866: 匿名さん 
[2016-12-31 17:23:10]
>>2861 匿名さん

ガツンと言ってやれよ!ここにいる変動さんたちの年収が1800万だって書き込んだ根拠を!
2867: 匿名さん 
[2016-12-31 17:24:52]
>>2865 匿名さん

さすが変動民。笑
金と知識だけじゃなく、意地もプライドもないですね。
2868: 匿名さん 
[2016-12-31 17:30:21]
>>2866 匿名さん
自分は2855なんで、1200万す
2869: 匿名さん 
[2016-12-31 17:31:00]
>>2867 匿名さん
金がないのは固定でしょ。
2870: 匿名さん 
[2016-12-31 17:33:02]
>>2857 匿名さん
はい論破。
2871: 匿名さん 
[2016-12-31 17:34:40]
結論、ギリ変に年収1800万はいない。変動民は妄想と現実の区別つかん。無いのは金と知識だけじゃない。という感じで。
2872: 匿名さん 
[2016-12-31 17:37:36]
>>2858 匿名さん

早期返済する分のカネを使ってしまうということです。ローンで家を買うのと同じことです。
2873: 匿名さん 
[2016-12-31 17:38:11]
>>2871 匿名さん
で、お前の年収は?どうせ言えた額じゃないだろうけど。103万とかか?
2874: 匿名さん 
[2016-12-31 17:39:47]
>>2872 匿名さん
借金があっていつ病気になるかもわからないのに、お金貯められないということでしょうか?
2875: 匿名さん 
[2016-12-31 17:40:36]
>>2873 匿名さん

まず妄想書き込みを詫びてからにしたら?品性も無いのね。。笑
2876: 匿名さん 
[2016-12-31 17:41:51]
>>2875 匿名さん
妄想書き込みってなんのこと?品性はそっちのがないでしょ。年収103万じゃ。
2877: 匿名さん 
[2016-12-31 17:46:40]
>>2866 匿名さん

収入の2割を住居費に当てるのが適正ライン。仮に少し頑張って25%をローン返済に充てるとすると、年400万×10年の資金を拠出するためには、年収1600万ぐらいは必要になる。
2878: 匿名さん 
[2016-12-31 17:48:04]
>>2876 匿名さん

私の年収が103万ってまた妄想書き込みですか?
その前に年収103万だと品性無いんだ?すごい見識ですね。お郷が知れるってこういうことなんだね。笑
2879: 匿名さん 
[2016-12-31 17:48:47]
>>2874 匿名さん

え?病気になったら医療保険とか他の手当てはしていますよ。逆に元気なうちに楽しんだ方がよくない?
2880: 匿名さん 
[2016-12-31 17:50:55]
>>2878 匿名さん
わかったよ。以下を参考にしてみろよ。
http://e-village.main.jp/gazou/entry/000161.html
2881: 匿名さん 
[2016-12-31 17:51:38]
>>2877 匿名さん

逆算しちゃってどうしたの?
前提が妄想なのに…?
2882: 匿名さん 
[2016-12-31 17:53:48]
>>2881 匿名さん
で、あなたは固定で何パーセントで借りてるんですか?

2883: 匿名さん 
[2016-12-31 17:55:47]
>>2879 匿名さん
あ、また余計に保険も支払っているんですね。
2884: 匿名さん 
[2016-12-31 17:58:38]
>>2879 匿名さん
その保険本当に病気なったらお金でるんですかー?私ならすぐに騙すことができそう。。
契約条件ちゃんと確認なさってください。
2885: 匿名さん 
[2016-12-31 18:01:59]
>>2880 匿名さん

怪しいURLは開かない主義です。
20文字以内に要約しといて。
2886: 匿名さん 
[2016-12-31 18:03:30]
>>2885 匿名さん
お前うましか
2887: 匿名さん 
[2016-12-31 18:04:16]
>>2881 匿名さん

ちがうよ。最初に1800って書いたの自分だから。
2888: 匿名さん 
[2016-12-31 18:06:39]
>>2884 匿名さん

なんでそんなにテンパってるの?
必死過ぎだろ、、固定が下がり過ぎて優位性なくなったから?笑

必要な保障なんて全くケースバイケースなんだよ?ウマシカだからわからないかもしれないけど。
2889: 匿名さん 
[2016-12-31 18:07:09]
>>2884 匿名さん

お金が出ない根拠は?
2890: 匿名さん 
[2016-12-31 18:08:37]
>>2883 匿名さん

医療保険とか入ってないの?漢だね!
2891: 匿名さん 
[2016-12-31 18:08:39]
>>2886 匿名さん

なんで?リスクしかないじゃん?
Virusとかじゃないとしても下らないのは目に見えてるし。笑
2892: 匿名さん 
[2016-12-31 18:10:17]
>>2882 匿名さん

少し前に書いた1.004%です。
2893: 匿名さん 
[2016-12-31 18:14:09]
>>2890 匿名さん
だってまだ20代だもん。検討中す
2894: 匿名さん 
[2016-12-31 18:16:00]
>>2891 匿名さん
いやいや、リンクの内容がウマシカだから。
勘違いしちゃったかなウマシカくん
2895: 匿名さん 
[2016-12-31 18:17:51]
>>2893 匿名さん

まだお若いのにローン債務者になられたんですね。漢ですな。
2896: 匿名さん 
[2016-12-31 18:26:35]
>>2895 匿名さん
あざす!おいくつなんですか?
2897: 匿名さん 
[2016-12-31 18:29:01]
>>2882 匿名さん

で、あなたの方は変動何パーセント?
2898: 匿名さん 
[2016-12-31 18:30:28]
>>2896 匿名さん

お恥ずかしい限りですが厄年です。
2899: 匿名さん 
[2016-12-31 18:32:22]
①変動のメリット :金利が上昇しない場合は固定との金利差  
②変動のデメリット:金利が上昇した場合は無限大

③固定のメリット :金利が上昇した場合は無限大
④固定のデメリット:金利が上昇しない場合は変動との金利差

変動と固定はオプションの売り手と買い手の関係に近い。
基本的な考え方と今後の見通し次第のため良し悪しは人それぞれ。

ちなみに当初10年固定です。
2900: 匿名さん 
[2016-12-31 18:40:37]
>>2897 匿名さん
0.725です
2901: 匿名さん 
[2016-12-31 18:44:24]
>>2899 匿名さん
で?
2902: 匿名さん 
[2016-12-31 18:51:30]
>>2894 匿名さん

主語はなに?で、何なの?
もう少し分かるように書いてよ…

2903: 匿名さん 
[2016-12-31 18:54:12]

大晦日にして今年最高の珍書き込み続出だね。来年もギリ変がんばれ!
2904: 匿名さん 
[2016-12-31 18:57:15]
>>2900 匿名さん

今夏の固定金利とあまり変わらないんですね!

2905: 匿名さん 
[2016-12-31 19:08:17]
>>2884 匿名さん

小学生の口喧嘩レベルですね。
さすがに、お仲間の変動さん達すら引いてるよ。。
2906: 匿名さん 
[2016-12-31 19:17:52]
>>2905 匿名さん
可哀想。
2907: 匿名さん 
[2016-12-31 21:05:35]
>>2906 匿名さん

今年最後の遠吠えがそれですか?
惨め…
2908: 匿名さん 
[2016-12-31 23:07:30]
>>2900 匿名さん

昨年私がミックスで借りた変動金利と同じですね。私は固定部分が1.75%と高率だったのでこの際と思い借り換えました。平均約1.35%よりも低い固定に借り換えられたのでまずは良しとしようかなと考えてます。
2909: 匿名さん 
[2016-12-31 23:12:06]
皆さまのご健康と益々のご発展と更なる低金利を祈念いたしまして、今年はこの辺りで中締めとさせて頂きたく思います。
では一本締めで。いよ〜っ!!
2910: 匿名さん 
[2016-12-31 23:16:00]
おつかれでひたー
2911: 匿名さん 
[2017-01-01 10:58:52]
>>2908 匿名さん
固定から当初固定に変更かな?
2912: 匿名さん 
[2017-01-01 14:28:55]
>>2911 匿名さん

ミックスから全期間固定です。
2913: 匿名さん 
[2017-01-01 15:56:27]
1月の固定10年の金利アップって優遇幅が減ったたけなんだね。やっぱりまずは優遇幅からしかあげらないか。
2914: 匿名さん 
[2017-01-01 17:25:16]
>>2912 匿名さん

せっかく最初ミックスにしたなら、今回も固定分だけ借り換えて変動分は残しておけば手数料も半分で済み当面の変動の低金利も享受できて良かったのでは?
2915: 匿名さん 
[2017-01-01 21:32:22]
>>2914 匿名さん

手数料は43200円で定額でした。一番高いのが登記書換え料で25万ぐらいしました。保証料の返金で手数料を賄うつもりだったので一本化しました。
ソニー銀行への借り換えだったので、最初は変動プランで借りまして、時機をみて固定にスイッチするつもりでしたが、夏頃にあまりにも固定が低くなったので、わずかひと月ほどで固定にしました。なので変動金利を享受できたのは1ヶ月だけでした。
もちろん、いつでも変動に戻すことは可能です。ただ、最近かなり固定が上がってきて、元に戻る可能性はなさそうなので、このまま固定を維持しようと考えてます。
2916: 匿名さん 
[2017-01-01 21:40:24]
>>2914 匿名さん

ミックスローンのうち一本だけを借り換えとかできるのかな?抵当権の順位が決められないから無理かな。同一行内の借り換えなら可能かも知れないが。もしやられた方がいたら教えて下さい。
2917: 匿名さん 
[2017-01-01 22:50:28]
>>2916 匿名さん

むりです〜
2918: 匿名さん 
[2017-01-01 23:11:41]
土地と建物それぞれでミックスローン組んでいれば可能だと思いますが、マンションなど担保が一つで借入割合のミックスローンだとしたら難しいと思います。ただフラットとのミックスならフラットからもう片方の借入金融機関への借り換えは出来るんじゃないですかね。
2919: 匿名さん 
[2017-01-01 23:18:32]
>>2915
ソニー銀行だったのね
変動も変動したのに…
2920: 通りがかりさん 
[2017-01-01 23:54:37]
>>2919 匿名さん
うん?変動あがったん?
2921: 匿名さん 
[2017-01-02 01:24:22]
上がるわけない。。。
2922: 匿名さん 
[2017-01-02 02:02:42]
>>2919 匿名さん

ソニーの住宅ローンプランの変動は、他行よりかなり高めだからあまり旨味はないね。基本的に固定向けのローンでしょう。
2923: 匿名さん 
[2017-01-02 09:01:03]
>>2918 匿名さん

それぞれにミックスローンを組むと印紙代とか登記費用がバカにならないですね。注文住宅を建てる方はローンを別々に契約することもあるんでしょうかね。
2924: 匿名さん 
[2017-01-02 14:44:30]
>>2923 匿名さん

そんな面倒な事をする奴はいないと思うよ。
2925: 匿名さん 
[2017-01-02 14:47:09]
>>2924 匿名さん

あ、ミックスローンをそれぞれに、つまり4本契約をする人のこと。
土地と建物で固定と変動を分ける人は、もしかしたら居るかも知れない。
2926: 匿名さん 
[2017-01-02 15:45:12]
5000万以上組む人ならありかも
2927: 匿名さん 
[2017-01-03 20:12:07]
>>2926 匿名さん

ないね。
2928: 匿名さん 
[2017-01-05 08:27:56]
フラットは上昇傾向だね
2929: 匿名さん 
[2017-01-06 10:36:43]
変動と長期固定が1%ほど開くまで上がるかも知れないですね。
2930: 通りがかりさん 
[2017-01-06 10:55:10]
まじか・・・
2931: 匿名さん 
[2017-01-11 23:12:07]
ドイツも金利上昇だね。
今年はどうなりますことやら。
2932: 通りがかりさん 
[2017-01-19 10:23:18]
ソニーが固定下げましたね。
大手も下がることを願います。
2933: 匿名さん 
[2017-01-19 12:31:51]
今日の日経の記事にも書いてましたが、大手はもう下げないと思いますよ。
2934: 匿名さん 
[2017-01-19 13:18:07]
長期固定も1.5%を超えるようだと凄く高い気がする。マイナス金利の旨みを知ってしまったからね。
2935: 通りがかりさん 
[2017-01-19 14:27:19]
もう変動一択だね。
2936: 匿名さん 
[2017-01-20 10:05:39]
当初固定さん達トランプ就任でビビっても
5年後は別の人が大統領だよ〜
2937: 匿名さん 
[2017-01-20 12:08:41]
>>2936 匿名さん
4年後じゃなくて?
2938: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-20 12:10:26]
>>2936 匿名さん
暗○されて明後日からじゃなくて?笑
2939: 匿名さん 
[2017-01-21 16:31:17]
>>2935 通りがかりさん
公務員は官民人材交流センターにより60歳超えても仕事が保障されてるので変動一択でいいよ。
やっぱ公務員サイキョーだわ。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKZO11906830Q7A120C1EA1000/

2940: 匿名さん 
[2017-01-21 16:33:38]
日経新聞の記事
http://editorial.x-winz.net/ed-39662
2941: 匿名さん 
[2017-01-22 22:14:37]
このスレ、公務員多いよね
2942: 匿名さん 
[2017-01-23 06:37:11]
今のご時世ローンかりて家を買おうっていう人も限られてるんじゃない?まあ税金が世の中に還流するから、どんどん消費してもらったほうがいいね。
2943: 匿名さん 
[2017-01-23 12:53:10]
官民人材交流センターって、合法的な天下り機関ですね。
ハローワークには、条件が良い会社がないワケだ。。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2017012102000116....
2944: 匿名さん 
[2017-01-23 18:46:53]
大手の会社は人材派遣会社を通じて求人してますね。
2945: 匿名さん 
[2017-01-23 20:20:36]
お詳しいですけど、経験者ですの
2946: 匿名さん 
[2017-01-24 00:10:23]
>>2937 匿名さん
当初固定が終わる時期のことで、任期じゃないよ
2947: 匿名さん 
[2017-01-25 21:45:05]
そろそろ2月の金利の発表ですね。どんなもんかね。変わらずかな。
2948: マンション検討中さん 
[2017-01-26 21:12:27]
また金利上がってきたな
2949: 匿名さん 
[2017-01-29 09:02:54]
オペしたけど、今回またすぐに上がりそう
限界が来た時の日銀の言い訳が楽しみ
よりによって各銀行の金利決定前だから嫌な雰囲気
2950: 匿名さん 
[2017-01-29 09:22:52]
超長期固定が1%を切るなんて時代は一瞬で終わったかな。
2951: 住民板ユーザーさん2 
[2017-01-29 12:01:21]
3月実行だけど上がりそうで不安だな。3月は戦略的に金利下げるとか聞いた事あるけど、実際どうなんだろう。
2952: 匿名さん 
[2017-01-29 12:35:35]
3月は下がっているのでは?
まだ出口戦略は早いから日銀も低金利をつづけますよ。
決算があるから、銀行間の競争もあるだろうし。
2953: 匿名さん 
[2017-01-29 13:27:22]
変動はかわらないって
2954: 匿名さん 
[2017-01-29 13:34:39]
史上最低の米大統領の出現で正にカオス。。ひたすら翻弄されるのみの変動さん、自己暗示かけて正気を保つしかないよな。がんば!
2955: 匿名さん 
[2017-01-29 15:46:02]
3月は下がらないよ。よくて現状維持。
日銀に戦略なんてもうない。あるのはどうやって言い訳するかだけ。
2956: 匿名さん 
[2017-01-29 17:22:20]
>>2955

日銀に戦略がないからトランポノミクスで上がっちゃうのでは?
2957: 匿名さん 
[2017-01-29 18:19:54]
銀行も本心は上げたいだろうし、今のトレンドなら下げはないでしょう。
2958: 匿名さん 
[2017-01-29 19:05:51]
まぁ、変動は変わらないだろう。短プラ上がってないんだから。
2959: 住民板ユーザーさん2 
[2017-01-30 12:21:53]
変動は変わらなさそうですが、固定なんですよね。
2960: 匿名さん 
[2017-01-30 19:01:18]
2月は金利が下がってホッとした方が多いのでは。
ラストチャンスかな?
2961: 匿名さん 
[2017-01-30 21:50:34]
あがらんのぉー
2962: 匿名さん 
[2017-01-30 23:13:36]
今年は固定がどこまで上がるかを眺めよう
2963: 匿名さん 
[2017-01-31 10:27:46]
2月は銀行によって動きがまちまちですね。
2964: 匿名さん 
[2017-01-31 16:44:47]
>2954
それは違う。
変動が大変なのは変動から変えたくても変えられない状況に陥るからだからだよ。
ここ数年の話じゃないよ。
固定が徐々に上がってかなり厳しい状態になり、その頃はイコール景気が上り傾向。
それに合わせて変動が一気に上がっていき気がついたら固定にも逃げられない。
そんな状況が一番最悪のシナリオ。
まぁ、変動の立場からだが、去年の夏の固定が取れた人たちは最も良いシナリオだと思う。
2965: 購入検討中さん 
[2017-01-31 19:03:06]
>>2964固定が徐々に上がってかなり厳しい状態になり、その頃はイコール景気が上り傾向。
それに合わせて変動が一気に上がっていき気がついたら固定にも逃げられない。

変動金利が上昇する経済状況って
まず、そんな状況ありえない。

2966: 匿名さん 
[2017-01-31 20:30:46]
日本から石油でもでりゃ景気回復すんじゃねか?笑
2967: 匿名さん 
[2017-01-31 21:58:39]
変動金利は景気が良くならない限り上がらないと思ってる?
甘いなぁ
2968: 匿名さん 
[2017-01-31 22:02:08]
>>2966 匿名さん

メタンハイドレートの商業化に成功するというのもあるかも。
2969: 通りがかりさん 
[2017-01-31 22:35:35]
>>2968 匿名さん
インテリじゃーん
2970: 通りがかりさん 
[2017-01-31 22:36:36]
>>2967 匿名さん
甘えて生きていきたいっす
2971: 購入経験者さん 
[2017-02-01 00:36:19]
4年前にフラット35s 1.81△5年0.7=1.11で借りて、今月1.10のフラットに借り換え。
借り換え支払差額が35年で350万円。
自分の場合は変動→フラットの方が大分お得だったけど、そもそも保険のつもりでフラットにしたから不満はない。
最終的には、変動の方が支払い額では圧勝になりそうだけ人生いろいろなので、自分の信じる道を進めばいいよ。
2972: 匿名さん 
[2017-02-01 01:13:07]
>2967
過去日本において変動金利が高かった例は?
まぁ、確率論だけどね。
ただし実績があるのとないのでは大いに違う事実は受け止めよう。
2973: 匿名さん 
[2017-02-01 06:56:55]
money supplyと通貨安誘導で有利な立場にあると日本まで名指しされたね、トランプに。
金利もアメリカ並みにしないとフェアじゃないということなるのかね。
2974: 匿名さん 
[2017-02-01 07:17:50]
>>2973 匿名さん

すぐに反応して円高になりましたね。
円高に振れると日経平均が下がるから余計に金利は上げられなくなるよ。
2975: 通りがかりさん 
[2017-02-01 08:21:01]
>>2973 匿名さん
住宅ローンの仕組みが日本とアメリカで違うから住宅ローンの金利はアメリカと同じようにならないよ。
2976: 匿名さん 
[2017-02-01 09:13:46]
>>2975 通りがかりさん

政策金利など日本は極端な緩和策をとっているから、アンフェア。
金利をアメリカ並みにすれば、円はもっともっと高くなるよね。
と、円安誘導策として批判されるかもしれないという話。
先ずは中国が槍玉だろうし、安倍さんが押し切られたら、結果、住宅ローンの変動金利が上がることになるが、上がるにしてもタイムラグがあるよ。
2977: 通りがかりさん 
[2017-02-01 11:12:10]
>>2976 匿名さん

あなたが言ってる金利は長期金利で固定の話。変動の人は関係なす。
2978: 通りがかりさん 
[2017-02-01 12:08:21]
>>2977 通りがかりさん

緩和縮小にまで追い込まれればそうも言ってられないかも。
特にソニーやイオンの変動は。
2979: 匿名さん 
[2017-02-01 12:12:05]
トランプの影響で日本は景気悪いのに長期金利をあげざる得なくなったら、企業はもっと苦しくなるから、変動はまたさがるんじゃね?
2980: 匿名さん 
[2017-02-01 12:21:20]
変動はもう底だと思うから現状維持か上がるしかない。しばらくは現状維持だと思うけど
2981: 匿名さん 
[2017-02-01 12:31:24]
今回のトランプ問題で変動は下がる可能性が高くなったよ。
2982: 匿名さん 
[2017-02-01 12:47:11]
もう変動があがるのは日本が破産の時くらいかもな!笑 そのときは俺も自己破産しよー
2983: 匿名さん 
[2017-02-01 12:53:50]
>>2980 匿名さん
誰が底って言ったの?銀行員リストラしまくって固定費下げればまだ、下げられるよ。
2984: 匿名さん 
[2017-02-01 14:39:21]
>>2981匿名さん
どういう論理で下がるのですか?
短プラは何年も変わっていないが、金融緩和とマイナス金利で住宅ローンの変動金利は
一段と下がったので、どちらもやめれば変動金利は上がりますよ。
特にマイナス金利はそう長くは続けないだろうし。
2985: 匿名さん 
[2017-02-01 14:41:57]
>>2983匿名さん
そんなことするわけないでしょ。
銀行の利益に占める住宅ローンの割合なんて大したことないのに、そのためにリストラなんて
非現実的だわ。リストラするなら金利上げるわ。
2986: 匿名さん 
[2017-02-01 14:50:04]
店頭金利はかわらないけど優遇幅の拡大を努力する事で金利をさげてきたが、これ以上は下がらないのでは。
イオンみたいに買い物したら割引とかで付加価値を付けるだろうけど。
2987: 匿名さん 
[2017-02-01 14:52:28]
>>2986 匿名さん
あーそれはあるかもねー
2988: 匿名さん 
[2017-02-01 14:57:39]
>>2985 匿名さん
25パーセントくらいあるらしいですよ。金利上げてみんな返せなくなったら銀行も困るでしょ。
2989: 匿名さん 
[2017-02-01 14:58:50]
>>2984 匿名さん
あがるっていっても、短プラあがらなければ優遇幅がもどるだけね。
2990: 通りがかりさん 
[2017-02-01 15:05:26]
>>2988 匿名さん

ある訳がない。
信用金庫の話?
2991: 通りがかりさん 
[2017-02-01 15:07:19]
>>2989 匿名さん

優遇幅が戻るとは?
縮小ってこと?
2992: 通りがかりさん 
[2017-02-01 15:12:18]
>>2988 匿名さん

追加

このスレの話ではギリ変はいないってことだから金利が上がっても返せない人はいないんじゃないの?
2993: 匿名さん 
[2017-02-01 15:27:30]
店頭金利・基準金利って銀行によって違いますが、どういった基準で決まっているのでしょうか。
ネット銀行の変動が一番安いので利用したいのですが、どの銀行も店頭金利があがるタイミングはほとんど一緒と考えていいのでしょうか。
そのあたりがネット銀行を選ぶに当たって少し不安なのですが・・・・。
2994: 匿名さん 
[2017-02-01 18:10:43]
変動金利自体の上がるタイミングと金利はどこも一緒。
上がればね。
その前に優遇調整から来るだろな。新規の。
2995: 通りがかりさん 
[2017-02-01 18:53:55]
>>2993 匿名さん

短プラ連動か否かは確認しておいた方が良いですよ。
ソニーやイオンのような短プラ連動じゃない銀行の方が先に上がります。
2996: 匿名さん 
[2017-02-01 19:10:27]
短プラは無担保コール翌日物の金利をみて、各銀行が決めます。
短プラに1%足したのがだいたい店頭金利になっていて、そこから優遇金利を引いたのが借りる時の実行金利です。
日銀は無担保コールを操作していますが、去年からはずっと低い金利で推移しています。
短プラは銀行が優良企業に貸し出す金利ですが、借りる企業が多くなれば金利を上げます。
しかし、企業は内部留保ばかりしているし、優良大企業はスプレッド金利で借りる事が多く短プラより安い金利で借りています。
だから、中小企業がどんどん借りたがる状況がなかなか生まれない今は短プラは上がりにくいです。
国が投資をする企業にどんどん税的な優遇をすると上がるかもしれません。
2997: マンション検討中さん 
[2017-02-01 19:10:40]
優遇幅食い潰すまで変動金利上がらないってこと?
それならいま変動借りても当分上がらない?
2998: 匿名さん 
[2017-02-01 19:21:52]
上がるかもしれないし、上がらないかもしれない
2999: 匿名さん 
[2017-02-01 20:00:18]
間違えなく上がるのは
当初固定開けの金利
フラットの割引開けの金利

変動するのは
新規貸し出し時の変動の優遇幅
3000: 匿名さん 
[2017-02-01 20:13:53]
平成10年で大手銀行の最大優遇金利は0.1%
今は1.9%ぐらいです。
価格競争で優遇金利は拡大しましたが、同じペースで優遇幅が少なくなるではない。
はい、キャンペーンは終わりました。来月からの新規の方は店頭金利で払ってください。ということもあるかも。
また店頭金利は短プラがあがれば上がるから、変動金利は皆上がりますよ。
3001: 匿名さん 
[2017-02-01 20:24:05]
素人がうだうだ書いててみっともない
3002: 匿名さん 
[2017-02-01 20:29:41]
上がらない時は上がらないし、上がり出したらなかなか止まらない。
3003: 通りがかりさん 
[2017-02-01 21:40:00]
>>3001 匿名さん

あんたの方がみっともない。
3004: 匿名さん 
[2017-02-01 22:43:30]
>>3001 匿名さん

恥ずかしい奴だな。
玄人なら何かためになることを言ってみな。
できないなら消えろ。
3005: 匿名さん 
[2017-02-01 22:49:53]
>>3002 匿名さん
そお?ITプチバブルの時ちょっとあがったけど、すぐ下がったやん。
3006: 匿名さん 
[2017-02-01 23:07:31]
もともと経済が低迷していた状態で、毛が生えたようなITバブルだったし
ひかり通信の問題ですぐに弾けるレベルの泡だったから
でも継続的に景気が好調になって、金利が上がって欲しいね
3007: 匿名さん 
[2017-02-01 23:12:08]
>>3005 匿名さん

プチバブルと言っても欧米と違って当時の日本のトレンドはデフレ基調だったのでは。
まぁ今の日銀も結構無理矢理捻じ曲げてはいるけど。
でもトランプのさらに理不尽な横槍が来たらどうなるか?
予測不能だけどね。
3008: 匿名さん 
[2017-02-02 01:02:40]
>>3000
前回短プラが上昇したのが2006年、2007年
この時は長プラが2.3~2.6%で5年国債の利回りも1%を超えていた

このあたりが短プラ上昇の目安と考えられる
ただその時も0.5%上がったところでリーマンショックがきてしまった

早く景気回復と金利上昇とやらがみたいものです
3009: 匿名さん 
[2017-02-02 06:38:33]
2006-2007でデフレ基調ってなると、デフレ抜け出すのは当面厳しいですね。この後、日本は消費税増税、オリンピック終わり、人口減が待ってるので。
3010: 匿名さん 
[2017-02-02 07:27:48]
>>2977 通りがかりさん

日銀の長期金利コントロールはここ最近の話だろ。
トランプは日本は長年にわたり、と日銀の金融緩和策を批判しているぞ。
3011: 匿名さん 
[2017-02-02 07:33:29]
まだど素人が付け焼き刃の知識でドヤ顔してるのか…
3012: 匿名さん 
[2017-02-02 08:38:39]
常識や今迄各国が積み上げてきた約束事をひっくり返すようなトランプ発言の数々。
どうなります事やら。
3013: 匿名さん 
[2017-02-02 08:54:11]
今年はトランプ一色ですね。
3014: 匿名さん 
[2017-02-02 11:04:33]
だまって、債券ベア買っておこうっと。
3015: 通りがかりさん 
[2017-02-03 10:44:16]
>>3014
だまってないやんけ
3016: 匿名さん 
[2017-02-03 13:15:40]
10年国債利回り0.14%になっとるなぁ
しっかり日銀オペしろよ
3017: 匿名さん 
[2017-02-03 14:07:02]
>>3016 匿名さん

次の長期固定はがっつり上がりますね。
3018: 匿名さん 
[2017-02-03 18:31:01]
あの瞬間日銀の許容限度は0.15%である事がわかったけど、まだ0.1%なんだけど。
しっかり下げてくれよ。
3019: 通りがかりさん 
[2017-02-03 19:46:37]
10年固定もあがっちゃいますかね?
3020: 匿名さん 
[2017-02-03 21:27:02]
0.1%で長期金利が張り付くなら、あがりそうですね。
フラットスレなんか葬式みたいだわ。
3021: 匿名さん 
[2017-02-03 23:59:37]
10年固定は上がっても優遇幅少なくなるだけやろ。前もそうだったし。
3022: 通りがかりさん 
[2017-02-04 00:46:17]
借り手にとってその違いって意味あります?
3023: 匿名さん 
[2017-02-04 01:38:56]
>>3022 通りがかりさん
既に借りてる人にとってはどんだけ優遇幅無くなろうが関係者ないから。
3024: 匿名さん 
[2017-02-04 02:35:47]
別に金利上がっても大丈夫
って人いないのか。
その覚悟で変動にしてないのか。
3025: 匿名さん 
[2017-02-04 06:03:39]
日銀のオペのタイミングが気になりますなぁ
前のオペは迅速だったような
まさかトランプを意識したわけでは
3026: 匿名さん 
[2017-02-04 06:39:38]
金利変動で一喜一憂しても、実際に払えなくなる人はいないだろう。
変動金利はそんなもの。
3027: 匿名さん 
[2017-02-04 06:44:21]
しかし毎回大きな釣り針を垂らしてる人がいる人がいるんだね。
3028: 匿名さん 
[2017-02-04 07:32:22]
実際に払えなくはならないけど、支払いは安い方がいいもんな。
3029: 匿名さん 
[2017-02-04 11:04:10]
つい2年前は3000万借りて4000万返すのが当たり前だったのにね。
3030: 匿名さん 
[2017-02-04 12:44:11]
今でも新規または借換えの方は変動金利の割合が多いのかな?
3031: 匿名さん 
[2017-02-04 16:19:16]
>>3030 匿名さん

変動は低いままですから多いでしょうね。
3032: 通りがかりさん 
[2017-02-04 20:01:08]
>>3023すでに借りてる人は基準金利が変わると影響受けるってことですか?
3033: 匿名さん 
[2017-02-04 20:34:30]
>>3032 通りがかりさん

そりゃ変動金利だから。
優遇金利は契約した時から変わらないけど、基準金利は変わる事があるから。
3034: 匿名さん 
[2017-02-04 21:18:16]
短プラ上がらない限りは変動と10年以下固定は優遇幅から食いつぶす感じだよ。10年以下固定はおすすめ出来ないから、変動がいいよ。
3035: 匿名さん 
[2017-02-04 23:10:24]
>>3034 匿名さん

変動がいい理由が不明確。
3036: 匿名さん 
[2017-02-04 23:35:46]
>>3035 匿名さん
わからない人はフラットがいいよ
3037: 通りがかりさん 
[2017-02-05 01:03:06]
>>3033さん
>>3032および>>3022です
>>3021についてなので変動の話はしてないです
10年固定で既に借りてる人は基準金利だろうが優遇幅だろうが関係ないですよね?
3038: 匿名さん 
[2017-02-05 09:38:28]
>>3036 匿名さん

10年固定で借入済。
3039: 匿名さん 
[2017-02-05 21:32:23]
変動が良い理由は金利があがらないことだよ。
3040: 匿名さん 
[2017-02-05 22:46:58]
>>3039 匿名さん

当面はね。
3041: 匿名さん 
[2017-02-05 22:55:02]
変動金利っていう名前が良くない。固定の方がよっぽど変動してるよね。いや、借りたら変わらないのは分かるんですがね。
3042: 匿名さん 
[2017-02-06 00:00:08]
まずは2022年までは変動は変わらないことが確定してるからな。
3043: 匿名さん 
[2017-02-06 05:53:51]
>>3042 匿名さん

匿名の掲示板。
何とでも言えるわな。
3044: 匿名さん 
[2017-02-06 19:36:15]
全期間固定金利ってどう思いますか?
3045: 匿名さん 
[2017-02-06 21:48:56]
全期間固定でもいいと思うよ。ぶっちゃけ、なんでも大して変わらないから。笑
3046: 匿名さん 
[2017-02-06 22:14:21]
全期間固定にしてます。
0.8%以下だから満足です。
3047: 匿名さん 
[2017-02-06 22:26:11]
>>3046 匿名さん

どこの銀行ですか?(T-T)
3048: 匿名さん 
[2017-02-06 22:27:31]
全期間固定金利ある銀行て少ないですよね?
3049: 匿名さん 
[2017-02-06 22:32:15]
三井住友信託銀行かフラット35sじゃないの?
3050: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-06 23:18:28]
10年固定は変動金利と同じで短期プライムレートを基準に決められるの?
3051: 匿名さん 
[2017-02-06 23:29:28]
>>3047 匿名さん

三井住友信託です。
正確にはニーサ割引やらなんやらで0.77%です。
しかし、0.5%の変動の方に惰弱だといわれました。
3052: 匿名さん 
[2017-02-06 23:54:20]
>>3051 匿名さん

団信ってついてますか?

3053: 匿名さん 
[2017-02-07 06:52:34]
>>3052 匿名さん

もちろんです。
3054: 匿名さん 
[2017-02-07 07:06:45]
>>3051 匿名さん
それ30年固定ではないでしょ?
そして三井住友信託は35年固定はないはず。
3055: 匿名さん 
[2017-02-07 07:54:35]
>>3051 匿名さん
30年固定なら勝ち組みですよねー、でも向こう20年変動で0.27%上がらないと思うけど。
3056: 匿名さん 
[2017-02-07 08:05:43]
残30年の変動から借り換えですが、20年で十分返済余裕があり、返済額もたいして変わらないから返済期間全て20年固定にしました。
繰り上げはいっさい考えませんが元金均等です。
三井住友信託の20年固定はフラット20と比べると団信もついて金利も低いし、何歳で確実に完済しているのが分かると良いですよ。
3057: マンション検討中さん 
[2017-02-07 08:07:40]
将来の支出確定の安心料も含んでるから、単純比較はできません。

変動金利が0.3%あがるなんて、好景気で日本の未来は明るいですが、なかなか現実は難しそうです。
3058: 匿名さん 
[2017-02-07 09:52:44]
>>3051 匿名さん
0.77%ってことは7月実行の30年固定ですね。
今後この水準になることはもうないでしょう。
3059: 匿名さん 
[2017-02-07 11:56:42]
ローン借りるなら変動か全期間固定がいいのですが悩み中です。フラット35も視野にいれているのですがみなさんならなににしますか?
3060: 匿名さん 
[2017-02-07 12:09:51]
>>3055 匿名さん

責任取るわけじゃなし何とでも言える。
3061: マンコミュファンさん 
[2017-02-07 13:08:17]
>>3059 匿名さん

ノンビリ返すつもりで、三井住友信託の30年固定にしました。3月実行なので、あとは祈るだけです。
3062: 匿名さん 
[2017-02-07 17:37:02]
注文住宅を建てるのですが、先に土地買ってからになるのでつなぎ融資か分割実行しかないですよね。そうゆう場合て金利あがりますか。
3063: 匿名さん 
[2017-02-07 22:18:24]
>>3060 匿名さん
責任ってネットの掲示板になにを求めてるんですか?笑

匿名じゃなくてもフィナンシャルプランナーだって意見言ってくれるだけで、責任なんて誰もとってくれませんけど。
最後は自己責任ですよ。これ当然ですけど?笑
3064: 匿名さん 
[2017-02-07 22:32:41]
15年後には3%になるね。かくじつに。
3065: 匿名さん 
[2017-02-07 22:49:47]
なるよね
3066: 匿名さん 
[2017-02-07 22:50:05]
>>3057 マンション検討中さん

景気が良くなり金利が上がる事はないと思いますが、それより景気が悪いまま物価が上がるスタグフレーションにより金利が上昇する可能性があると思います。
3067: 匿名さん 
[2017-02-07 22:53:14]
まあ可能性的にはあるよね。いま、2.475だし。
3068: 購入検討中さん 
[2017-02-07 22:54:00]
>>3066
可能性って言葉で片付けられるなら何とでも言える

3069: 匿名さん 
[2017-02-07 22:58:19]
なんでも自由に発言して良いスレだからな。
3070: 匿名さん 
[2017-02-07 22:59:58]
>>3063 匿名さん

何も求めてませんよ。
特にあなたには。
だから何とでも言えるってことだろ。
したり顔でくだらんこと書いてんじゃねー笑
3071: 匿名さん 
[2017-02-07 23:02:20]
15年たっても3%だったら、めっさ助かるわ〜。数千円しか支払い増えない。

3072: 匿名さん 
[2017-02-07 23:03:43]
>>3070 匿名さん
掲示板になに求めてるのー?
3073: 匿名さん 
[2017-02-07 23:11:56]
2、3年後には急騰すると思うねー

ゼロ金利とか緩和政策とか、デフレ対策だよね

足元ちょうどデフレ脱却の気配見え出してるし
3074: 匿名さん 
[2017-02-07 23:52:51]
>>3073 匿名さん
そお?2年後っていったら消費税増税だよ?
3075: 匿名さん 
[2017-02-08 00:20:50]
まあ不安がなりやまないわな。
3076: 匿名さん 
[2017-02-08 01:18:45]
そっか、消費増税とかありましたね

でも上昇抑えきれなくなって国債処分売り始まったら
トランプさん当選後の米国長期金利急騰的な動きになるんちゃいますかねー

テクニカル的にも限界っぽいし
3077: 匿名さん 
[2017-02-08 06:37:10]
黒田さんの出口戦略はどうなってんの?
3078: 匿名さん 
[2017-02-08 06:45:54]
>>3076 匿名さん
長期金利上がって短期金利も上がり、消費税も上がったら、スタグなって、日本は超不景気の到来ですね。
3079: 匿名さん 
[2017-02-08 06:56:55]
金利ちょっと上がる分には、全然いいけど、国の金回らなくなって年金の支給をこれ以上遅らせるのはやめてもらいたいわー。70までとか働いてらんないし。
3080: 匿名さん 
[2017-02-08 07:01:50]
スタグフレーションには固定の安心感が一番
予想できない金利の上がり方をするかも
3081: 匿名さん 
[2017-02-08 07:33:19]
金利動向に関係無く、変動が念仏のように唱えているように日本の景気は良くならないの?
3082: 匿名さん 
[2017-02-08 07:47:27]
良くならないだろ、人口も減ってるし。
3083: 匿名さん 
[2017-02-08 07:59:31]

むしろ景気がよくなると考えられる根拠を知りたい。
3084: 匿名さん 
[2017-02-08 10:08:33]
三井住友信託で当初固定10年の予定です。0.5%です(変動より金利が低いのが少々不思議ですが、、)。10年経ったときにガーンと上がってしまったら、最悪、残りは一気に返そうかと考えています。
3085: 匿名さん 
[2017-02-08 11:05:33]
>>3084 匿名さん
一気に間違いなく返せるなら問題ない。
3086: 匿名さん 
[2017-02-08 13:47:49]
8年目でも金利が上昇してきたら借り換えを考えたらどうですか?
一気に現金がなくなったら困りません?
本当に10年で返せる住宅ローン控除狙いの方は、今の0.5%選択はすばらしいですね。
3087: 匿名さん 
[2017-02-08 19:26:23]
>>3086 匿名さん
それなら初めから変動が良いよ

3088: 匿名さん 
[2017-02-08 19:33:44]
変動金利より金利低いなら10年固定で良いのでは?
変動がこれ以上下がることはないよ
3089: 匿名さん 
[2017-02-08 19:56:17]
今今現時点の予想だと数年後に金利暴騰派だから、
当初固定10年か30年の2択じゃね

10年で返しきれる気しないし
当初固定30年でいきまーす
3090: 匿名さん 
[2017-02-08 20:13:32]
イールドカーブもこの先コントロールが難しくなるだろうし、国債の買い入れ減額を検討するべきと日銀金融政策決定会合で提案する委員もいたみたいだね。
今の長期金利0%目標はすぐは変えないだろうが、ゆっくりと金利が上がっていくなら許容するように黒田さん後の日銀は変わるだろうね。
3091: 評判気になるさん 
[2017-02-08 21:34:09]
>>3088 匿名さん

変動がこれ以上下がるって思ってなくて、変動が変動しないと思ってるねん。
3092: 匿名さん 
[2017-02-08 22:55:25]
変動が上がる可能性はあると思うが、下がることはないよ。
だって基準金利が下がらないから。
3093: 通りがかりさん 
[2017-02-08 23:01:39]

上がるか下がるかより、上がるにしても、どの程度あがるか?

固定を選ばなければならないほど、変動が、あがるとは思えません。

まー、0.5〜0.75あたりをウロウロするんでしょうね。
3094: 匿名さん 
[2017-02-09 07:54:02]
でも変動金利より安い10年固定と変動金利で悩んでいる3084さんがいて、その方は10年でいざとなれば返せるとの事ですから、総返済額が安いほうがいいのでは?
3095: 評判気になるさん 
[2017-02-09 08:23:07]
>>3094 匿名さん
10年で一括返済できるなら間違いなく10年固定だよ。

家庭状況も刻々と変わるから10年で一括できないと悲しいことになるリスクはあるけどな。

ま、そもそも借金なんだから多少のリスクはそもそもあるしな。
3096: 匿名さん 
[2017-02-09 12:31:55]
ガン団信付きの変動で検討しており、保証金必要な0.45%か保証金不要な0.55%で迷っています。
ちなみに、10年後のローン減税終了後には完済予定です。
当初、固定も検討していましたが、ガン団信付きでは0.7%以上であるため止めました。

今のところ、保証金不要な0.55%が総額が安いため、傾いていますが、いかがでしょうか。
3097: 評判気になるさん 
[2017-02-09 13:28:22]
>>3096 匿名さん
どっちでもいいよ、0.45と0.55じゃ、たいして支払い額かわらないって。余裕で返済できますよ。

3098: 匿名さん 
[2017-02-09 13:36:37]
100%ガン団診付きの変動で0.55のとこあるんですか?
3099: 匿名さん 
[2017-02-09 13:47:25]
ガン団信って上皮内癌は含まないから、かなり進行したものでないとローン免除は難しい。
どんな疾患でも就労不能が12ヶ月続くとか、要介護状態になるとローン全額免除になるのがいいよ。
死ぬまでだらだら生きると、家族に迷惑かけるからね。
高度障害状態は団信で保障してくれるが、その状態でもないレベルが一番困る。
3100: 匿名さん 
[2017-02-09 15:05:36]
ガンの診断だけで進行度合いに関わらず100%保証されるガン団診がほとんどじゃないんですか?
もちろん、皮膚がんやら乳ガンやらは除くとかの
ガン種類で除外はあると思いますが。

それ込みで変動0.55ならいいなー。
3101: 匿名さん 
[2017-02-09 16:02:40]
じぶん銀行の変動は付いてたかな?
3102: 匿名さん 
[2017-02-09 16:39:06]
3084の書き込みをした者です。

恐る恐る書いてみましたが、肯定的なご意見をいただけて心強かったです、ありがとうございました。
ただ、実行は3月なので、金利が上がらないことを願うばかりです、、。
3103: 匿名さん 
[2017-02-09 17:14:40]
>>3100 匿名さん
違いますよ
上皮内は含まずというのがミソですよ。
ようは基底膜を超えており、さあ広がりますよという段階。
上皮内癌
(例)・大腸の粘膜内がん
・乳腺の非浸潤性乳管がん
・膀胱や尿管などの乳頭状非浸潤がん
・子宮頚がん等の上皮内がん
・子宮頚部高度異形成 など
悪性新生物いわゆる癌とは
(例)・肝臓がん
・すい臓がん
・甲状腺がん
・悪性リンパ腫
・白血病 などです。
3104: 匿名さん 
[2017-02-09 18:32:43]
皆さまありがとうございます。

>>3097
確かに数十万程度で総額からすると小さいですが、気になります。

>>3098
いわゆる名古屋金利というものかと。

>>3099
がん団信つけるつけないで年間2万くらいの差だったので、保険と思いつけることにしました。皆様あまりつける方はいらっしゃらないのでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる