住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 15:10:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

26947: 匿名さん 
[2024-05-05 07:25:22]
住宅ローンより、賃貸の方がコストがはるかに高い。
ローン控除もないし。
大家や不動産屋の取り分がでかい。
インフレで家賃も上がっていくし。
支払いだけを見れば、戸建購入が一番安い。

ただし違う視点が必要。
若いうちは転居の可能性が高いから自分はあえて賃貸にした。
実際、転勤やらなにやらで転居はかなりした。

購入したのは50代の後半になってから転居の可能性がほぼ無くなってからだよ。
この年齢になっていくると老後のことも検討できるので
自分に最適化した注文住宅を建てることができるのが大きなメリット。

車椅子でも入れる大きなお風呂や広々したトイレなど。
高齢になってくれば体も弱ってくるので、設備のメンテ更新も大変なので
高気密高断熱は基本として、設備や開口部は最少で。
できれば平屋で。
これで冬暖かく夏涼しく防音抜群の静かで穏やかな生活が手に入る。
26948: 匿名さん 
[2024-05-05 09:06:25]
>>26947 匿名さん
設定は賃貸用に建てられた戸建てと自宅用に建てられた戸建ての比較で良いですか?
>住宅ローンより、賃貸の方がコストがはるかに高い。
そもそも自宅用に建てられた戸建てのほうがコストが高いので、
賃貸用に建てられた戸建ての家賃(+更新費など)総額と
自宅用に建てられた戸建ての住宅ローン総額を比較したら
自宅用に建てられた戸建ての住宅ローン総額のほうが高いです。
>ローン控除もないし。
賃料支払いにローンを組む人はまずいないのでローン控除はないですが
代わりにローンの利息を支払うことはありません。
>大家や不動産屋の取り分がでかい。
賃貸用として建てられた戸建てを賃貸するか購入するかの比較なら
ならそのとおりです。
>インフレで家賃も上がっていくし。
建築費用もインフレで上がっていきます。
>支払いだけを見れば、戸建購入が一番安い。
一般的に戸建てというと木造なので木造戸建の事と解釈しますが
木造戸建てと分譲マンションの比較なら木造戸建てのほうが安いです。
賃貸用の木造戸建てと自宅用の木造戸建てなら賃貸用の木造戸建てが安いです。
賃貸用の木造戸建てを賃貸するか現金一括購入するかなら現金一括のほうが安く、
賃貸用の木造戸建てを賃貸するか住宅ローン購入するかならトントンくらいでしょう。
注文住宅を建てるなら分譲戸建てよりも更にコストは高くなります。

なんとなくそんな気がするで比較するのではなく
「何と何を」比較してるのか、また「トータルでいくらかかるのか」で比較してみてください。
そもそも賃貸のほうが安上がりだから、賃貸しながらお金を貯めて頭金を作ったりするんですよ?
26949: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-05 09:35:28]
>>26948 匿名さん

つまらない話やめてくれん?
26950: 匿名さん 
[2024-05-05 09:39:42]
自分も50才まで賃貸に住んで注文の平屋を一括で建てた。若い時はローンの誘惑もあったが、結局このパターンがコストも安く、最後まで住める満足のいく家が建てられると思う。知り合いは30代で建てたけど数年で転勤となり手放してしまった。転勤・転職が絶対に無い仕事なら、若い内に建てるのも良いかもしれないね。
26951: 匿名さん 
[2024-05-05 09:49:05]
>>26950 匿名さん
30代で建てたとして50代の時には築20年
木造戸建ては耐用年数20年程度だから
50代で大規模修繕や建て替えの費用を捻出しなければならない
鉄骨造にしても耐用年数は30年程度だから60代で大規模修繕や建て替えの費用を捻出
もちろん修繕などせずそのまま住み続ける選択肢もあるけどね

戸建てやマンションを買うことに固執する人たちは
概して修繕費用や建て替え費用を考慮してないんだけど
土地はともかく建物は経年劣化するものだということを忘れてないかな?
26952: 匿名さん 
[2024-05-05 09:49:13]
>>26947 匿名さん
私は転勤族だが、結婚後すぐにマンションを買った。途中賃貸や海外もあったが、基本転勤の度にマンションを買い替えてきた。30年で5回ほど買い換えたが結果的にはマンション転がしとなり結構な資産になってる。賃貸にしないでスタートから新築分譲マンション買って本当に良かったと思ってる。ただこの方法の欠点は即入居可物件しか選べないところです。
26953: 匿名さん 
[2024-05-05 10:00:18]
余剰部分を駐車場数台貸してるから建築費や税金、修繕費用が
太陽光と蓄電池の利益から屋根のメンテ費用程度が賄えてる
26954: 匿名さん 
[2024-05-05 10:28:19]
自分はタワマンにしたけど良かったと思っている。
管理費、修繕費はかかるけど、ディスポーザーや各階ゴミ置き場などのある生活をしてしまうと、他に住めなくなってしまう。
歳とると車の運転もできなくなる。
駅が近く公共施設や買い物などの利便が良く、医療も充実してる条件で選ぶと戸建てだとごく稀であっても高額で手が出ない。
26955: 匿名さん 
[2024-05-05 10:32:38]
うちは昔からの都心邸宅街に敷地所有してたから注文住宅の建築費のみで済みました
住み慣れた地元が一番
26956: 匿名さん 
[2024-05-05 10:36:04]
>>26951 匿名さん 土地はともかく建物は経年劣化するものだということを忘れてないかな?

換金し易いマンションはともかく、30代で建てた戸建てなら大規模リフォーム無しで50年住み続けるなんて無理です。自分の置かれた属性を良く検討して、戸建てやマンションを買うことに固執することなく、後悔の無い選択をしたいですね。
26957: 匿名さん 
[2024-05-05 12:31:58]
ローン返済にめいいっぱいになっては駄目よね。
固定はインフレで金利が上がることは無関係なこと言うけど、マンションなら管理費や修繕費の値上げ、戸建てでも修繕費に繋がるので結局ギリなら影響でちゃう。
固定も変動も住宅ローン減税期間中に、インフレ対策としての資産構築と繰上返済費用を貯めないと、老後は暗いわな。
26958: マンション検討中さん 
[2024-05-05 14:28:34]
金利は上がるという風潮になってきたね。
でも上げられるとしても2%くらいまで。しかも時間がかかる。
26959: マンコミュファンさん 
[2024-05-05 15:19:48]
>>26958 マンション検討中さん
年度内は上がっても0.25%もしくは0.5%だろうね。
26960: 匿名さん 
[2024-05-05 15:26:07]
そう予想する理由は?
26961: 匿名さん 
[2024-05-05 15:45:56]
ついに高橋先生の円安300円が日本経済に良い、という情報がネットに流れ出したね。
26962: 通りがかりさん 
[2024-05-05 16:38:56]
このスレで疑問なのは定期的に金利がいつごろ何パーになるって書く人が出てくること。そしてそれに対して必ず根拠はって聞く人がいること。書くだけ無駄だし、聞いても答えが来ないのを学ぶべき。
26963: 匿名さん 
[2024-05-05 16:41:35]
シナリオ通り6月では?
6月の給料が楽しみ!
26964: マンコミュファンさん 
[2024-05-05 17:04:24]
>>26960 匿名さん
なぜ金利以外の方法で為替介入してるかを考えましょう。
26965: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-05 18:05:56]
>>26959 マンコミュファンさん
日銀が目指しているのはインフレ2%なので金利がそれ以上になることはありえんわな
そして、金利を一気に上げたら失業率も一気に上がるから賃上げどころではなくなる
26966: 匿名さん 
[2024-05-05 18:57:11]
とりあえず6月に0.25%上げかな?
26967: 住まいに詳しい人 
[2024-05-05 19:31:53]
固定の人は、金利を基準金利で語りなさい
26968: 注文住宅検討中さん 
[2024-05-05 19:33:23]
>>26959 マンコミュファンさん
いや、1%もしくは3%以内
26969: 評判気になるさん 
[2024-05-05 21:41:42]
>>26951 匿名さん

アホな思い込みだな
26970: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 21:43:54]
>>26966 匿名さん

10月じゃね?
早くて7月

根拠はない
ただの予想
26971: 匿名さん 
[2024-05-06 13:56:39]
介入だけで年末まで持たせるのは無理なのでは?
所得が上がる6、7月に一度、0.25%くらい上げるのでは?
26972: 評判気になるさん 
[2024-05-07 00:20:15]
>>26971 匿名さん
0.25%上げたところでは円安は変わらんよ
何の効果もない
26973: 匿名さん 
[2024-05-07 08:44:59]
いや、0.25なら流石に為替が反応するよ。
もちろん反応なければ追加利上げになるだけ。
26974: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-07 11:41:00]
>>26973 匿名さん
どこまで追加利上げするべきなのでしょうか?
26975: 通りがかりさん 
[2024-05-07 11:45:21]
>>26971 匿名さん
>>26972 評判気になるさん
>>26973 匿名さん
為替は利上げの要因にはならないと植田総裁がはっきり言っている。
26976: デベにお勤めさん 
[2024-05-07 15:19:44]
>>26975
では、為替介入バンバンやって円安抑制させるしか手がないな
1ドル80円の頃に大量に購入している分をバンバン放出させよう!

アメリカがそれを容認するかどうかだがな
だって日銀は動かないんだろ?為替は利上げで制御しないんだから
それしか方法ないな。あと何発介入可能なんだろうか
26977: デベにお勤めさん 
[2024-05-07 15:33:48]
あとは円安放置して1ドル300円とかになってハイパーインフレとなる
非現実的か~ここまでいったら為替は利上げ要因にならないとか言ってらんないわな
26978: マンション検討中さん 
[2024-05-07 18:43:20]
>>26977 デベにお勤めさん
インフレ率に応じて所得が上昇すれば、いくら円安になってもほとんどの人は困らない。
26979: 匿名さん 
[2024-05-07 21:38:18]
まあ賃上げ次第だなわ。
大手はやるとして、中小がどうなっていくか。
政府の本気ど次第だわ。
26980: 周辺住民さん 
[2024-05-07 22:14:22]
>>26978 マンション検討中さん
むしろ政府の借金も目減りするしありがたい。
26981: 通りがかりさん 
[2024-05-07 23:18:15]
今年、一定程度賃上げ出来たとして、来年度以降も続けられるような会社は少ないだろうな。少ない利益からなんとか捻出する中小も多いのだろう。体力のないところは淘汰されそうだ
26982: マンション検討中さん 
[2024-05-08 01:18:54]
ネタが無くなったのか3回くんとかババアが出てこないね
26983: 匿名さん 
[2024-05-08 10:55:58]
為替が落ち着いているのと6月まで賃金情報も出て来ないので来月までお休みかな。
26984: デベにお勤めさん 
[2024-05-08 11:57:05]
>>26979
賃上げがなかった場合はどうなる?
物価だけ上がり続けるのか?
どう対処するの?
26985: 通りがかりさん 
[2024-05-08 12:24:39]
賃上げしない(できない)会社なら、物価高に苦しみながら耐えるしかないのでは?
変動か固定かよりも会社選びの方が大事だね
26986: 名無しさん 
[2024-05-08 12:28:35]
私の会社は4月五百円アップでした。
やはり金利上がるのは無理ですよ。
26987: マンション検討中さん 
[2024-05-08 12:50:39]
うちはベア月3.5万円
全般的に人手不足な今に条件のいい会社に転職しないとサラリーマンの勤務先倒産リスクの回避はできない
規制業種以外で給与上がらない業種は供給過剰なのですぐに淘汰されますよ
株式会社の存続率考えても設立30年で99%以上の会社は廃業することを考えればインフレ関係なく自然淘汰もあるけど
26988: マンション検討中さん 
[2024-05-08 13:38:33]
>>26987 マンション検討中さん
それ、手取りにしたらお察しだぞ
社会保険料が取られ過ぎてて賃上げの効果が低い
26989: マンション掲示板さん 
[2024-05-08 14:38:14]
増税眼鏡を信じて頑張ろう
物価上昇以上の所得を実現してくれるから
26990: 変動金利さん 
[2024-05-08 14:51:36]
政策金利の利上げは10月かな
と考える今日この頃
26991: 匿名さん 
[2024-05-08 15:17:42]
6月に定額減税で一気に増えるから、
6月に一回上げると予想している。
26992: 匿名さん 
[2024-05-08 17:06:38]
賃金をどんどん上げて、ゾンビ企業を退場させよう!
日本の復活のために。

東京都内の4月倒産件数23%増の148件 20カ月連続増
2024年5月8日 17:00 日経
26993: 通りがかりさん 
[2024-05-08 17:34:20]
業績回復の見込みも薄いのに、コロナ緊急対応のような銀行融資で延命させてきたから、今後は放っておいてもゾンビ企業の倒産が続くよ
26994: マンション検討中さん 
[2024-05-08 19:28:01]
>>26988 マンション検討中さん
ベアする前に比べて年収は平均10%賃上げ
手取りもベアがない人に比べて賃上げ前よりちゃんと多く貰えるよ

26995: 通りがかりさん 
[2024-05-08 19:54:12]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB089IS0Y4A500C2000000/

これは夏に利上げ来るかもな。
物価が上がったのを確認してからではなく、物価が上がりそうと言う予測でも利上げしますよって言ってるようなもんだし。
26996: 評判気になるさん 
[2024-05-08 21:13:10]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240508/k10014443571000.html

4月に利上げしないからこうなる。

26997: e戸建てファンさん 
[2024-05-08 21:26:35]
>>26987
ベア3.5万ってすごいですね!!
うらやましい!!
本当ですか??証拠写真出してください。
26998: e戸建てファンさん 
[2024-05-08 21:27:32]
>>26991
定額減税が終わると下がるってことですね(笑
26999: マンコミュファンさん 
[2024-05-08 23:16:47]
>>26987 マンション検討中さん

日本製鉄の社員さんかい?
27000: 匿名さん 
[2024-05-09 07:55:19]
6月に定額減税で賃金が一気に増えるから、
6月7月に1回り上げするだろうね。
27001: 匿名さん 
[2024-05-09 08:35:43]
>>27000 匿名さん

賃金が増えるわけではない
27002: 匿名さん 
[2024-05-09 10:27:22]
27003: 匿名さん 
[2024-05-09 11:06:51]
あかん。
岸田さんにもっと本気でやってもらわんと。

実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長
2024年5月9日 8:30 日経
厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比2.5%減だった。
減少は24カ月連続で過去最長だった。
給与総額は伸びているものの、物価高に追いつかない状態が続いている。

実質賃金24カ月連続マイナス過去最長
実質賃金24カ月連続マイナス過去最長
実質賃金24カ月連続マイナス過去最長
27004: 匿名さん 
[2024-05-09 12:29:20]
岸田首相 会見で「2つの約束」 

国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

https://twitter.com/kishida230/status/1773347762794311981?ref_src=twsr...
27005: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 12:36:27]
3回くん
ネタが無い無くて迷走中
27006: マンション検討中さん 
[2024-05-09 13:59:53]
>>27003 匿名さん
俺も4月で8千円くらい昇給したけど、税金増えてなんか手取り減ってたな。これで物価上昇もあるんだから、あかんな。

27007: 匿名さん 
[2024-05-09 15:41:07]
ゼネコンやサブコンは別として建設業で実際に施工に携わる末端企業のうちベアアップがある企業なんてほとんどない
それどころかスキルアップや勤続年数などに応じての定期昇給すらないところが大半
資格取得や昇進などがなければ何年も同じ給与で働き続けてるなんてザラにある
こういった実態にそぐった改革をしてもらわなきゃ何の意味もない
27008: 匿名さん 
[2024-05-09 16:06:10]
世界で日本だけが何故賃金が上がらないかを考えれば答えはすぐ出るんだけどね。

ヒント:日本型雇用、世界標準の欧米型雇用
27009: 匿名さん 
[2024-05-09 16:19:09]
これはもう今月末での利上げの可能性もありそうだ。
日銀は追い詰められたな。
27010: 匿名さん 
[2024-05-09 17:40:20]
>>27006 マンション検討中さん
それ昇給してなくても更に手取り減ってるから
それと実質賃金とそれは別の話だよ
27011: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 18:32:04]
>>27009 匿名さん
金利上げたって安物マンションが少し売れなくなるくらいで、景気に大した影響ないからさっさと政策金利を1.75くらいまで上げたらいいんだ。
27012: 匿名さん 
[2024-05-09 20:50:57]
あかんわ。
岸田さんにもっと本気でやってもらわんと。


パートや派遣「非正規春闘」 “半数近い企業 賃上げ回答なし”
2024年5月9日 18時56分 NHK

半数近い企業 賃上げ回答なし
半数近い企業 賃上げ回答なし
半数近い企業 賃上げ回答なし
27013: 匿名さん 
[2024-05-09 20:53:35]
「何が物価高を超える賃金上昇だよ」実質賃金24カ月連続減少で形骸化する自民党「公約」に国民から怒りと悲鳴
5/9(木) 16:29配信 SmartFLASH
5月9日、厚生労働省は「毎月勤労統計調査」(令和6年3月分結果速報)を公表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b363d3b78ab0c72d28400d85f869e1a3ab...
27014: 評判気になるさん 
[2024-05-09 21:04:53]
>>27009 匿名さん

今月利上げって日銀は臨時会合でも開くのか?
27015: 名無しさん 
[2024-05-09 21:07:27]
>>27007 匿名さん

建設業界は残業するな、だから給料は下がるんじゃね?
27016: 匿名さん 
[2024-05-09 21:55:25]
夏までに1パーか。結構急にあげるのな
27017: 匿名さん 
[2024-05-09 22:07:56]
みずほが長プラ引き上げたな。

歴史は繰り返す。

メガバンクの長プラ引き上げは、変動金利上昇の序章となる。

27018: e戸建てファンさん 
[2024-05-09 22:41:56]
固定の人って金利に敏感で忙しそうだね。
変動にすればもっと有意義な時間を送ることができるよ
お勧めします
27024: 匿名さん 
[2024-05-10 08:18:40]
5月に長期金利で6月に変動金利を上げるというシナリオなの?
27026: デベにお勤めさん 
[2024-05-10 11:53:39]
最近の日銀植田の発言弱腰だけど、口先介入で金利あげちゃうよ~
(あげれないけども)ってことなん?
実質賃金は上がらん、物価は上がり続ける、円安とまらんって日本いよいよ崩壊のスタートラインじゃん
27027: eマンションさん 
[2024-05-10 15:17:05]
どうやら7月利上げで決まりそうだな。
27028: マンション検討中さん 
[2024-05-10 15:35:34]
なんかレス番とんでない?
27029: 匿名さん 
[2024-05-10 15:37:29]
大規模な太陽フレアが観測されたみたいだね。
明日は荒れるかもしれない。
日銀はもう、金利を上げるしかなくなるだろうね。
太陽フレアの規模によっては、一気に0.5%上げる可能性もある。
27030: 匿名さん 
[2024-05-10 15:47:27]
やはりゾンビ淘汰が始まってるね。
多くの業界で倒産が増えている。
ゾンビが消えれば賃金が上がる。

「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃
5/10(金) 13:26配信
27031: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-10 15:51:23]
27032: 通りがかりさん 
[2024-05-10 15:56:56]
>>27031 検討板ユーザーさん
そのリンク記事にあるターミナルレート1.75は一番可能性のある線ですよね
変動も2.25%くらいだから過去見渡せば高くない金利水準で落ち着くし、その程度じゃ破産者増えないでしょう
正常化ってそういうことですから
27033: 匿名さん 
[2024-05-10 16:32:49]
<四半期ごと利上げの可能性ゼロでない>
<四半期ごと利上げの可能性ゼロでない>
<四半期ごと利上げの可能性ゼロでない>
27034: 匿名さん 
[2024-05-10 19:41:54]
「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
「逃さんぞぇ!」
「ウッシャシャシャシャー」

住信SBI銀行、純利益25%増の248億円 24年3月期決算
2024年5月10日 19:21 日経
住信SBIネット銀行が10日発表した2024年3月期の連結純利益は前の期比24.6%増の248億円だった。
住宅ローンなどローン関連の手数料が収益をけん引し、本業のもうけを示す実質業務純益(単体)が16%増の344億円となった。
27035: 名無しさん 
[2024-05-11 09:40:23]
27036: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-11 11:27:35]
>>27034 匿名さん
その記事は「ローン関連の手数料」で収益を上げてるとしか書いてませんよ
金利上昇で儲けるのはこれからです
27037: 匿名さん 
[2024-05-11 17:55:21]
とにかくインフレがすごいから、死に物狂いで賃上げしていくしかない。
利上げうんぬん以前に政権がもたない。

中小企業賃上げ率、トップは宮崎 人材確保へ必死の地方
2024年5月11日 5:00 日経
27038: 匿名さん 
[2024-05-11 18:56:37]
国家公務員、ジョブ型拡大案
人事院の諮問会議、外部人材呼び込む
2024年5月10日 2:00 日経
国家公務員の人事制度を協議する人事院の「人事行政諮問会議」は9日、中間報告を川本裕子総裁に手渡した。
人材確保のため職務内容で報酬を定める「ジョブ型」を拡大する案を提起した。
年功序列型の硬直的な制度を改め、専門能力を持つ民間人材の中途採用などを進めやすくする。

年功序列型の硬直的な制度を改めジョブ型拡大
年功序列型の硬直的な制度を改めジョブ型拡大
年功序列型の硬直的な制度を改めジョブ型拡大
27039: eマンションさん 
[2024-05-11 20:13:09]
利上げはあるのはデフォルトで、今は時期尚早といった意見だな

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/KTOA6DLAQFMIVKALEGFG3SEBZI-...
27040: 匿名さん 
[2024-05-11 22:01:03]
どうやらダブルトラフ地震の可能性が高まっているっぽいね。
そんなのきたら、太平洋側は壊滅的になるかもしれない。
備えておくためにも、利上げするしかない。
27041: 評判気になるさん 
[2024-05-11 22:01:28]
>>27038 匿名さん

3回くん
頑張ってるな~
27042: 通りがかりさん 
[2024-05-11 22:55:35]
>>27040
何に備えるんだ?
27043: 匿名さん 
[2024-05-12 10:42:48]
次のシナリオは、5月に長期金利、6月に短期金利というイメージ。
27044: 通りがかりさん 
[2024-05-12 10:55:14]
>>27043 匿名さん

5月?
日銀の臨時会合でもやるの?
27045: 通りがかりさん 
[2024-05-12 13:02:03]
5月に長期金利と書いてあるから、今月固定金利上昇、6月に変動上昇と言いたいのでしょう
27046: 匿名さん 
[2024-05-12 14:27:59]
長期金利上昇の1か月後に短期金利が上昇すると言う論拠何かあるんですかね
27047: マンション検討中さん 
[2024-05-12 16:32:58]
色んな記事見てるけど最近は利上げ早まる記事が増えてきたな。
タイミング的に7月じゃね?


27048: 匿名さん 
[2024-05-12 19:03:25]
学者やエコノミストのトップクラスの人たちも、
ようやく体感30%インフレを言いだしているね。
ここの掲示板の情報の方が1年早いね。
27049: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-12 19:13:14]
>>27046 匿名さん
短期金利の前に長期金利が上昇するのは定説だよ。
27050: 匿名さん 
[2024-05-12 20:48:41]
>>27049 検討板ユーザーさん
その定説とやらは昔ライフスペースという宗教団体の教祖が言っていた定説と同義のようですね
27051: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-12 21:32:54]
>>27045 通りがかりさん

長期金利の上限は1.0%目処としている
それを引き上げるのは早くても6月の会合だけどね
5月に長期金利って言われてもね
27052: eマンションさん 
[2024-05-12 23:09:01]
>>27051 口コミ知りたいさん
長期金利は毎月変動しているよ。
27053: 匿名さん 
[2024-05-13 06:56:11]
太陽フレアの影響でGPSもおかしくなっているみたいだね。
これはもう、変動金利を上げて是正するしかないかも。
27054: 匿名さん 
[2024-05-13 07:18:16]
これなんだよね。
いわゆるニワタマ状態。
利上げして円高になればインフレがおさまって実質賃金が上がる。
しかしながら実質賃金が上がってこないと利上げできない。
さてどうするか?
まあ6月からやるけど、減税と給付金で実質賃金を上げて利上げというシナリオだろうね。

「植田総裁はぐずぐずせず利上げするべき」SBI北尾氏 歴史的な円安状況に苦言
5/10 (金) 23:05
歴史的な円安が進んでいる現状について、金融大手のトップが苦言を呈しました。
SBIホールディングス 北尾吉孝会長兼社長 「賃金上げていって、(実質賃金が)ずっとマイナスな状況を作るのは何しているのかなと思う。政府も日銀も」
SBIホールディングス・北尾会長兼社長は、155円台を推移する円安の状況が物価上昇につながっていると指摘しました。

植田総裁はぐずぐずせず利上げするべき
植田総裁はぐずぐずせず利上げするべき
植田総裁はぐずぐずせず利上げするべき
27055: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-13 07:55:01]
>>27052 eマンションさん

上限1.0%目処って言ってるんだけど
27056: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-13 10:14:25]
>>27055 口コミ知りたいさん
目処というのは一つの目安でしかなくて、それ以上に振れることもあり得るよ。
今の日本は、あまり楽観視できる状況ではないよ。
27057: 匿名さん 
[2024-05-13 10:20:15]
長期金利の上限は1.0%目処というのはYCCの事じゃないの?
YCCは既に撤廃されているから長期金利が1.0%に近づいても
もう長期金利のコントロールはしないでしょ
27058: 匿名さん 
[2024-05-13 10:21:33]
もしかして金融緩和政策が廃止されたことを知らない人がまだいるんだ?
27059: 匿名さん 
[2024-05-13 10:24:50]
念のために言っておくけど
金融緩和政策の廃止≠金融引き締め政策の開始
なんで的外れな反応しないようにね
27060: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-13 10:32:01]
ギリ変さんかな?
なんかお花畑みたいなこと言ってる人がまだまだあるんだね。
27061: 匿名さん 
[2024-05-13 10:55:19]
ギリ固でしょう
27062: eマンションさん 
[2024-05-13 11:15:55]
>>27054 匿名さん
そら金融はそういうわな
27063: 匿名さん 
[2024-05-13 14:33:10]
長期金利が、1%目前まで上昇したー!!!
これはもう、変動金利が上がる野鳥といっていいのでは?
変動金利も、一気に1%近く上昇する可能性が現実味を帯びてきた。
27064: 匿名さん 
[2024-05-13 16:34:49]
>>27054 匿名さん
SBIの汚汚(きたお)はそもそも金利上げて欲しい側の人間だからなあ。
27065: 匿名さん 
[2024-05-13 18:23:48]
銀行から今年12月までの変動金利の利率と返済額の案内きたよ。これで13年と3カ月金利0.775%が確定した。
12月時点の残債は繰上しなくても150万。団信は保険としてとお得だったし、日銀さん、銀行さんありがとうございます。

27066: 匿名さん 
[2024-05-13 18:52:07]
>>27065: 匿名さん
残債が150万円まで少なくなれば今更金利が多少上昇しても影響は無いですね。超低金利のままで逃げ切れたなんて本当に羨ましいです。
27067: 匿名さん 
[2024-05-13 18:58:27]
>>27057 匿名さん
YCCは廃止されたけど国債購入はやめられないので、結局あまり変わらないと思う。
名目上廃止、実質継続。
27068: マンコミュファンさん 
[2024-05-13 19:51:08]
27069: 匿名さん 
[2024-05-13 20:15:57]
>>27067 匿名さん
日銀が国債買い入れ減額、YCC解除後で初 長期金利上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB131JL0T10C24A5000000/
>これを受け、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは一時0.940%と、2023年11月以来およそ6カ月ぶりの高水準を付けた。

変わってるようですよ?
27070: 評判気になるさん 
[2024-05-13 21:06:49]
上限1.0%目処なんで上がってもそこで抑えるって言ってるわけだ
その上限を1.5%にするとか話が出てこないと意味がない
27071: eマンションさん 
[2024-05-13 21:13:39]
>>27070 評判気になるさん
半年前の話?
もうYCCは廃止したから、長期金利は市場が決める。
コントロール一切なしだよ
27072: 匿名さん 
[2024-05-13 21:51:27]
するといよいよ財政破綻か。
27073: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-13 21:55:26]
>>27071 eマンションさん

あら
スミマセン
これまでと同程度の国債買入で実質コントロールですね
国債購入減らすならどれ位上がるんだろ?
27074: 匿名さん 
[2024-05-13 22:35:41]
>>27073 口コミ知りたいさん
>>27068>>27069
27075: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-13 23:04:02]
>>27074 匿名さん

上がってないね
これからか
27076: 匿名さん 
[2024-05-14 07:30:51]
>>27075 検討板ユーザーさん
>これを受け、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは一時0.940%と、2023年11月以来およそ6カ月ぶりの高水準を付けた。
27077: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-14 07:42:44]
>>27076 匿名さん

元の上限である1.0%以上に上がってないね
という意味です
27078: 評判気になるさん 
[2024-05-14 07:45:31]
>>27077 検討板ユーザーさん
徐々に上がってきているんだよ。
1%を超えるのは時間の問題。
27079: 匿名さん 
[2024-05-14 08:16:05]
>>27077 検討板ユーザーさん
それは「1.0%を超える」と表現すればいいんだよ
27080: eマンションさん 
[2024-05-14 10:22:15]
>>27079 匿名さん
日本語が不自由な人が一定数いますよね。

27081: 通りがかりさん 
[2024-05-14 12:15:16]
あっという間に円安になっていくね。
また月末にむけて160円かな。
植田さんも円安重視に言い方変えてきているね。
6月にはやる可能性が高いね。
27082: マンション検討中さん 
[2024-05-14 12:23:44]
>>27081 通りがかりさん
IMFからも遠回りに為替介入するなと言われたようなもんだからね。
利上げで為替やマーケッツをコントロールしていくしかない。
27083: マンション検討中さん 
[2024-05-14 12:25:35]
27084: eマンションさん 
[2024-05-14 12:50:36]
>>27083 マンション検討中さん
それはつまり為替介入は止めろということだよ。
変動金利を上げるのは構わないから、為替やマーケッツが混乱を来さないようにやれということ。
27085: 匿名さん 
[2024-05-14 15:07:42]
>>27084 eマンションさん
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/ZONE5T5QFBKPVHF4U55JXMB57...
>一部アナリストの間では円安を和らげるために金融政策を用いるべきとの声が高まっており、こうした見方をけん制した格好だ。

ということなので、金融政策により円安対策をするなと言ってるだけで
為替介入止めろとは言ってないようですよ
27086: 通りがかりさん 
[2024-05-14 16:32:02]
これで完全に退路を絶たれたね。
6月以降、利上げをしていくしかない。
27087: 匿名さん 
[2024-05-14 17:09:21]
>>27086 通りがかりさん
>追加利上げを緩やかなペースで、経済指標を踏まえて行うよう助言した。
ということだから、その解釈もおかしいよ?
27088: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-14 20:12:33]
緩やかなペースは2年かけて1.75%目指すってことでしょ
FRBが0.5%から一年で4.75%に利上げしたことに比べればものすごく緩やかだし、変動さんの逃げ場は十分にあるので超良心的
27089: マンション検討中さん 
[2024-05-14 21:10:08]
1.75%で日本経済持ち堪えられないからないでしょw
逆に問おう、持ち堪えられると思うか?
27090: 匿名さん 
[2024-05-14 21:13:59]
>経済指標を踏まえて行うよう助言した。
いい加減ちゃんと読もう?
27091: マンション掲示板さん 
[2024-05-14 21:35:02]
>>27089 マンション検討中さん

逆に問おう、いくらなら持ち堪えられるんだ?
27092: e戸建てファンさん 
[2024-05-14 21:59:14]
>>27086
こんなに短絡的だから固定を選んでしまうのかな。かわいそうなおつむ。
27093: マンション掲示板さん 
[2024-05-14 22:12:09]
>>27091 マンション掲示板さん
0.5%くらいかな。
今年0.25%を秋に、来年は0.5%に。
しかしその後に経済が崩れたらまた0%に逆戻り。
27094: 評判気になるさん 
[2024-05-15 01:06:54]
>>27093 マンション掲示板さん

1.0%はいけると思うぞ
27095: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 04:20:47]
>>27094 評判気になるさん
まあ、そんな急がないよ。米国金利が下がれば円高基調になるだろうし、政府も本当は利上げしたくない。
27096: 匿名さん 
[2024-05-15 06:05:31]
日本は好景気じゃないから金利上げるのは間違ってる。世界で戦える産業生み出したから。それから金利上げないとあかんな。
27097: eマンションさん 
[2024-05-15 08:22:51]
>>27095 検討板ユーザーさん

2年で1.0%は行くんじゃね?
そんなに急いだ感はないと思うが
無理っぽいか
27098: 匿名さん 
[2024-05-15 08:52:57]
それらの数値の論拠は?って聞いても説明できる人いないんだろうな・・・
27099: マンション掲示板さん 
[2024-05-15 10:28:25]
>>27097 eマンションさん

余裕で1%はいくよ。
みずほは4%予測するくらいだし。
日経は3%だったかな。
異次元緩和やめて通常に戻すって言ってんだから。
27100: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-15 11:00:17]
>>27098 匿名さん
間違いなく1%は超えてくるよ。
ヒントはアメリカ。
自分でも少し調べないとね。
27101: 匿名さん 
[2024-05-15 12:14:04]
>>27100 口コミ知りたいさん
いやだから
>それらの数値の論拠は?

そのヒントとやらはアメリカほどの好景気は日本では起こりにくいだろうと
過去何度も否定されてるのにまだ理解できないのかな?
個人の妄想を根拠として導かれた数値などいくら調べても意味ないのですよ
27102: 匿名さん 
[2024-05-15 12:17:18]
>>27098 匿名さん

そうやって聞くやつはどう思ってるのかを言わないんだよな
君は違うよね?
27103: 変動金利さん 
[2024-05-15 12:23:56]
上がるとは考えてるが
いつだろね~

ここでは6月予想が多い感じ?

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/HCIHL7YPVBMKNFPRYNN3TPQOTU-...
27104: 匿名さん 
[2024-05-15 12:24:20]
>>27099 マンション掲示板さん
「通常」の意味は分かってるかな?

なんか妄想に浸ってる人が多いようだけど
今まで政策金利をマイナスにしていたのは
放っておいたら金利が上がってしまうからじゃないんだよ?
不景気でお金の流れが悪いから
その流れを良くするためにマイナス金利にしただけなんだよ

この異次元緩和と呼ばれるマイナス金利政策をやめて通常に戻すと言う意味は
景気が良くなりつつありお金の流れも良くなってきたから
マイナス金利にまでしなくていい、
今後さらに景気が良くなりお金の流れも更に良くなってきたら
「それに見合った」政策金利にするという「通常」の金融政策を行うってことに過ぎないんだよ
27105: 匿名さん 
[2024-05-15 12:29:23]
>>27102 匿名さん
私は現状の日本の景気の程度では政策金利は上げられないと思ってるよ
具体的には実質賃金が上がっていないというのがその論拠です

>>27102のように、そうやって聞くやつは自分が聞かれた質問
>それらの数値の論拠は?
には答えないことが多いんだけど
君は違うよね?
27106: 匿名さん 
[2024-05-15 12:33:21]
多少なりとも建設的な回答が欲しいので
「実質賃金の上昇が庶民レベルにまで広がる時期とその根拠」
について答えてくださいね
27107: 通りがかりさん 
[2024-05-15 13:21:38]
実質賃金を上げるためにはインフレを抑えるしか無い。
インフレを抑えるには(為替介入だけでは無理なので)利上げで円高にするしかない。
もう答えは出ているのでは?
27108: 匿名さん 
[2024-05-15 13:32:08]
>>27107 通りがかりさん
インフレを押さえたら賃金も下がりますよ?
それを踏まえた上で、あなたの中ではもう答えが出てるんですか?
27109: 匿名さん 
[2024-05-15 16:35:46]
直近3年ぐらいしか返済してない変動さんはやばいんと違いますか?支払い大丈夫ですか?
27110: マンション検討中さん 
[2024-05-15 16:57:35]
今は株の本決算シーズンだけど、メガバンクが絶好調の割に他の企業ボロクソの予想出しまくり。
これリーマンショックとは言わないけど、ガタっと景気落ちるんじゃないか。銀行が最後に上がるってのが景気サイクルのパターンだから。
27111: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-15 17:48:23]
>>27103 変動金利さん

毎月勤労統計。今の最新データは3月の速報値で前年比+0.6%です。
少なくとも、4月、5月、6月の確定値を見てから判断するのでは?
去年、6月確定値が出たのは8月下旬だから、
早くて9月予想!
27112: 変動金利さん 
[2024-05-15 18:13:03]
>>27109 匿名さん

大丈夫です
27113: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-15 18:20:31]
>>27104 匿名さん
賃金上がってますけど。
物価上がってますけど。
デフレの時代はもう終わったんだよw
27114: 職人さん 
[2024-05-15 19:36:45]
「金利上がる」コメントすべてにかみつく匿名さんは、そうしていないと落ち着かないのです。ここでどうにか論破できれば変動金利が上がらないと信じ切っているのだから。
27115: 匿名さん 
[2024-05-15 19:58:33]
まあ、どうでもいいんじゃない?
ここで何を吠えても世の中の動向にミリの影響もないんだからさ。
だから肥溜めスレって呼ばれてる場所に集まる底辺層でいいじゃない。
27116: 評判気になるさん 
[2024-05-15 20:25:46]
植田です。
実は評判気になってるので、ここ参考にしてます。
27117: e戸建てファンさん 
[2024-05-15 20:37:54]
>>27113
賃金上がってない
27118: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 20:43:36]
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/fis/kiuchi/0509_2

素人とアナリスト
どっちが正解となるのか
27119: 匿名さん 
[2024-05-15 21:26:30]
>>27113 口コミ知りたいさん
賃金と実質賃金の違い分かる?
実質賃金が上がらないと消費が落ち込んでいくことは分かる?
27120: 匿名さん 
[2024-05-15 21:40:18]
>>27114 職人さん
「実質賃金の上昇が庶民レベルにまで広がる時期とその根拠」について
答えられるだけの情報と頭の良さがないから、
質問してる相手が変動金利が上がらないと信じ切っていることにして
逃げたいんだね?

固定さんたちがどんなに景気を無視した金利の急激な上昇を望んでも
そんな無能な政策は政府日銀ですらやらないですよ
27121: 匿名さん 
[2024-05-15 22:10:06]
この変動さんってずっとシャドーボクシングしてるよね。
1人で熱くなってて、なんか間抜け。
27122: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 22:11:31]
9月に米0.25%利下げ
日本0.25%利上げ
根拠はない
27123: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-15 22:14:24]
米国のインフレの鈍化が数字に出てきて、
米国債の金利が低下、円が上昇のトレンドが来たね!いい流れ~
27124: マンション掲示板さん 
[2024-05-15 22:53:37]
>>27120 匿名さん

これも頭良くない人の記事?
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/fis/kiuchi/0509_2
27125: 匿名さん-戸建て全般 
[2024-05-15 23:19:21]
>>27121 匿名さん
固定の人はリングにも上がらず不戦敗ってとこかな
27126: マンション検討中さん 
[2024-05-16 06:45:57]
アメリカが不景気になれば利上げムードなんて吹き飛ぶぞ。
27127: 匿名さん 
[2024-05-16 07:41:40]
>>27124 マンション掲示板さん
自分で貼った記事の内容読んでる?

固定さんたちと違って、その記事では
>(春闘での高い賃金上昇率)により増加した賃金が、
という情報から
>今年夏場以降、サービス価格に目立って転嫁される「可能性は」
>一時的にはある「かもしれない」。
ことから
>日本銀行の追加利上げの実施は、
>最短で9月の会合になると見ておきたい。
と予想してるので、段違いで頭いい、というかごく普通のマトモな思考をしてると思うよ
27128: 匿名さん 
[2024-05-16 07:53:24]
>>27126 マンション検討中さん
おかしな話ですよね。他の国が不景気だから利下げとか。
根本が間違ってる気がします。

27129: 通りがかりさん 
[2024-05-16 07:58:01]
トヨタとか円安企業へのサービスは終わった。
次は円高企業へサービスするターン。
アメリカ利下げ+日本の利上げで100円を目指せ!
インフレがおさまって実質賃金が上がる。
27130: 匿名さん 
[2024-05-16 08:33:16]
いやだからインフレにより実質賃金が下がってるのではなく
もっと根本的に
日本の生産性が低いから実質賃金が低くなるんだよ

つまり、実質賃金を上げたいなら日本の生産性を高めること、
具体的には労力に見合った価格で売れる商品を作ることだよ
27131: 匿名さん 
[2024-05-16 08:48:29]
>>27127 匿名さん

じゃあ金利は上がる可能性も高いんだね
ありがとう
27132: 匿名さん 
[2024-05-16 08:49:50]
>>27131 匿名さん
もしかして日本語出来ない人?
27133: 職人さん 
[2024-05-16 09:25:10]
>>27128 匿名さん
まず「利上げムードがなくなる」と「利下げ」は違うかと

他の国が好景気だから(政策金利が高いから)、為替圧力に負けて自国は景気良くないのに利上げ
って方が間違ってたんだよ

アメリカは景気を抑えるために利上げしていて、実際に景気の抑制が認められたから利下げに向かう
日本は自国の景気に応じて政策を決める

あるべき姿であり、何も間違ってない。
27134: 匿名さん 
[2024-05-16 09:56:32]
金融政策や為替介入で問題解決しようとし過ぎなんだよね
これらの方法はあくまでも一時的緊急的に行うもの
根本的に解決するには国内の景気に応じた政策が必要だと
私も思うよ
27135: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 10:35:19]
>>27134 匿名さん
いずれにせよ、日銀は利上げをしないとダメということだよね。
変動金利は、上昇に転じる
27136: 職人さん 
[2024-05-16 10:40:47]
したがって、当然ながら景気の確認が重要ということ

https://www.47news.jp/10927087.html
1~3月期実質GDPの個人消費は前期比0.7%減、設備投資は0.8%減だった。個人消費は4四半期連続の減少。
27137: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 10:43:41]
なんだか関東はぐずついた天気が続いているな。
これはもう変動金利を上げるしかない。
27138: 匿名さん 
[2024-05-16 10:51:06]
というか、もう上がってる。
27139: 匿名さん 
[2024-05-16 11:24:18]
>>27135 口コミ知りたいさん
いやそんなこと全く言ってないんだが
あたまだいじょうぶか?
27140: 評判気になるさん 
[2024-05-16 11:28:43]
>>27137 口コミ知りたいさん
天気予報によると週末は晴れるみたいよ
すなわち日銀は利上げをしないとダメということ
27141: マンション検討中さん 
[2024-05-16 11:55:31]
リセッション、円高、TOPIX大崩れ。
利上げが遠のいたな。
27142: 名無しさん 
[2024-05-16 12:10:08]
リセッションというか、日本は元より景気よくないので最初から利上げできませんね。
27143: 評判気になるさん 
[2024-05-16 12:36:19]
まあ無理矢理にでも今年度中に0.25%位は上げるんじゃねえの?

0.25%上がっただけで国民の生活って破綻すんの?
有識者の方々、いかがッスか?
27144: デベにお勤めさん 
[2024-05-16 12:40:54]
>>27143 評判気になるさん
まず、何のために無理にやりにでも利上げするのかって話
無理やり利上げするメリットがデメリットを上回るなら利上げするんだろうね
27145: 匿名さん 
[2024-05-16 13:12:32]
>>27143 評判気になるさん
その0.25という数字は何を根拠としてるのか何度も聞いてるんだけど

>0.25%上がっただけで国民の生活って破綻すんの?
今後の景況次第では、破綻するケースもありますよ

国内の景気に応じた政策が必要だと言ってるのに
何言ってるのか全く分からないんですか?
27146: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-16 13:14:48]
>>27144 デベにお勤めさん
物価が上がり、追いついていないとはいえ賃金も上がり、デフレ脱却しインフレ局面になった事に異論のある人は少ないだろう。インフレだと金利を据え置く=どんどん金融緩和(利下げ)してるだから、インフレ率に応じて金利を上げるのは当たり前です。だけど未だに景気低迷してる日本ではその当たり前が出来ない。なので本来上げるべき水準より低い利上げで「金融緩和」を続けると思います。その利上げ水準は私も国民生活に影響のない1%以下でお茶を濁すと思います。
27147: ご近所さん 
[2024-05-16 13:23:48]
>>27146 検討板ユーザーさん
日銀の見込みでは2025年以降の物価上昇は年率1.9%
目標としている「安定した2%物価上昇」と比較して、現在の政策金利でも目標どおりか、少し足りないぐらいです

利上げするということは、もちろんインフレ率の低下を意図するわけですよね。
では、なぜ無理やりにでも利上げしてインフレ率を目標値以下に下げるのでしょうか。
27148: 匿名さん 
[2024-05-16 13:40:30]
>>27146 検討板ユーザーさん
インフレと言ってもディマンドプルとコストプッシュがあるんだけど
今のインフレはどちらと認識してますか?
27149: 匿名さん 
[2024-05-16 13:48:07]
>インフレだと金利を据え置く=どんどん金融緩和(利下げ)してるだから、
この認識もおかしいんだよな
そもそも金利を据え置くことは利下げとは言わないよ?

一体何のために政策金利を上げると思ってるの?
「急激な」インフレを放置するとその後に大暴落が起こってしまうので
「緩やかな」インフレにするために政策金利を上げてブレーキをかけるためだよ
27150: 販売関係者さん 
[2024-05-16 14:08:07]
マイナス金利はさすがに異例な金融政策であり、マイナス金利解除を何とか進めないとという論調も多くみられ、解除自体が目的だった部分がある。
その流れを引きずって、利上げ自体が目的になっている人が多々いる。

利上げはあくまで景気を調整するための手段であって、目的ではない。
インフレ率の見通しが過度なら利上げすれば良いし、適度なら維持、不景気の兆候が見られたら利下げをすれば良い(ゼロ金利からの利下げは難しいが)
27151: マンション検討中さん 
[2024-05-16 14:18:24]
>>27149 匿名さん
金融緩和引き締めをざっくり分かり易く説明すると、今の100円と来年の100円の価値の差が適正な金利水準です。それより高いと引き締め・低いと緩和です。なので今の局面で金利据え置くのはどんどん緩和しているんです。分かりますか?
27152: 匿名さん 
[2024-05-16 15:20:36]
今日は雨が止んだから金利が上がるな。
27153: 匿名さん 
[2024-05-16 16:01:09]
>>27151 マンション検討中さん
>金融緩和引き締め
って言葉ググっても全く出てこないんだけど
「金融緩和」と「金融引き締め」をミックスした独自の造語ってことでいいかな?
>今の100円と来年の100円の価値の差が適正な金利水準です。
意味不明すぎるんだけど、
為替(ドル円?)の変化率=適正金利
例えば今100円=0.7ドルで来年100円=0.6ドルなら適正金利はー0.15%?
で、現在の政策金利がこれより高いと引き締め、つまり
金利を上げて-0.1%にするとか言いたいのかな?

初耳なんで、どこの誰がそんなこと言ってるのか教えてもらえるかな?
27154: マンション検討中さん 
[2024-05-16 16:18:47]
>>27151 マンション検討中さん
2%のインフレが目標なんだから、今年の100円は来年には98円の価値しかなくなるくらいが適正な金利でしょ。
それ以上のインフレは引き締め、それ以下なら緩和。
27155: ご近所さん 
[2024-05-16 16:18:47]
今日も匿名さんが頑張ってるね。
ここで上がるといってるやつらを論破して、金利の上昇を防ごう!
27156: 匿名さん 
[2024-05-16 17:53:52]
>>27154 マンション検討中さん
ごめん笑い過ぎておなか痛いですwwww
27157: eマンションさん 
[2024-05-16 20:13:01]
>>27154 マンション検討中さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
-2円くらいなら、なんとか耐えられるかなと思います。
引き締めに期待します。
27158: 匿名さん 
[2024-05-16 20:23:01]
>>27155 ご近所さん
急激な景気の上昇に対して行う政策金利の引き上げを防いだら大暴落が起こりますよ?
27159: eマンションさん 
[2024-05-16 20:35:41]
>>27156 匿名さん
お前知能指数低そうだなw
27160: 匿名さん 
[2024-05-16 20:59:57]
やっと明日利上げですね。
27161: 匿名さん 
[2024-05-16 21:12:20]
>>27159 eマンションさん
子供の頃に一度だけ測定した数値が140くらいでしたから
あまり高くはないですよw
27159さんはIQ高いんですね?
だったら>>27154のソースくらい知ってるでしょうから
ここに貼ってもらえます?
27162: 匿名さん 
[2024-05-16 21:15:34]
ソースはウスターに限りますね。
27163: 通りがかりさん 
[2024-05-16 22:02:44]
マイナス金利のぬるま湯で成長しない日本
金利上げて破綻覚悟で死ぬ気で働けば成長するかもね
27164: eマンションさん 
[2024-05-16 22:13:56]
>>27161 匿名さん
低能な書き込みはやめましょう
27165: 通りがかりさん 
[2024-05-16 23:28:04]
27166: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 00:08:23]
>>27161 匿名さん
今の低知能のお前の年齢は?w
27167: マンション検討中さん 
[2024-05-17 00:36:10]
キューバの銀行の話は本当かな?
27168: 名無しさん 
[2024-05-17 00:36:49]
>>27165 通りがかりさん
普通に正論が書いてあったw
変動金利で返済に困ったら繰り上げるか売却するしかないと
27169: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 07:00:46]
>>27168 名無しさん
そうなると日本は異次元の不景気に陥り、利上げなどできなくなるのでは。
27170: 匿名さん 
[2024-05-17 07:34:31]
>>27165
なんだこの頭の悪い記事は・・・融資可能と借入可能を完全に混同しちゃってるし
貸し手側理論と借り手側理論を独自ミックスしてオリジナル理論生み出しちゃってるし
完全なファンタジーだな
27171: 匿名さん 
[2024-05-17 07:39:22]
東芝も4000人のリストラかー。大変だな。
金利リスクより、リストラとか健康リスクで住宅ローン払えなくなる方がよっぽど心配だから、みんな気をつけような。最悪バイトでも払える額にしといた方がいいぞ。
27172: 通りがかりさん 
[2024-05-17 07:48:35]
変動金利で返済に困るのは底辺のギリ変だけでしょう。金利の上昇以上に給料が上がるなら問題なし。役職定年とか退職後に貯蓄がないと、金利上昇局面では詰みそうだね。
27173: 匿名さん 
[2024-05-17 07:53:04]
>>27170 匿名さん
これが固定さんたちの正論だそうですからね

変動金利は必ず上がると言うだけで
「何%まで」上がるか、そこまで上がった時に支払い総額は固定を超えるのかは考えないし、
下がることはないから支払額が減ることはないと
固定でも当てはまることを変動についてだけ指摘したり、
変動金利が今の固定金利より上昇したときは繰り上げ返済という方法があるのに
対応策がないと言ってみたりで
知識のない素人の書いた記事に見えるよ
27174: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 07:54:00]
>>27172 通りがかりさん
ギリ変って正直いないぞ。それこそファンタジーだぞ。
変動で借りれる人はスペック高い人ばっかり。変動で返済困るのはペアローンとかで、奥さんが育児で仕事やめっちゃった人しか、俺は知らないな。
27175: 匿名さん 
[2024-05-17 08:02:19]
たまにはローン返済完了の卒業コメントみたいな。
卒業コメントって変動ばかしだか、
変動はローン終わったらここ卒業していくけど、固定は悔しいのか一生ここ卒業できなのかな?
27176: 匿名さん 
[2024-05-17 08:13:29]
朝から唾飛ばして消費カロリー高いな。
外で誰からも相手されないからってこんな所で必死になるなよ。
27177: 匿名さん 
[2024-05-17 09:06:59]
>>27175 匿名さん
繰り上げ返済する見込みが立たない人が、破綻リスクを抑えるためにコストを払って借りるのが固定です。当然固定のほうが返済期間は長くなる。
27178: 匿名さん 
[2024-05-17 09:38:08]
6月キタアアアアアアアアアアアア。

日銀は状況許せば6月にも利上げ、現状は「緩和し過ぎ」-関根元局長
5/17(金) 6:00配信 Bloomberg
(ブルームバーグ): 元日本銀行調査統計局長の関根敏隆一橋大学国際・公共政策大学院教授は、日本の金融緩和度合いの大きさを踏まえれば、日銀が政策調整を進めることは自然であり、状況が許せば6月の金融政策決定会合での追加利上げもあり得るとの見解を示した。
27179: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 09:55:33]
この物価上昇率、潜在成長率でこの政策金利だとだと実質金利は大幅なマイナス金利のままだから名目金利は1.75%くらいまでは上がるのは確実
デフレ下でゼロ金利にしてたのとは話が違う
27180: 名無しさん 
[2024-05-17 10:18:04]
>>27174 口コミ知りたいさん
今はネット銀行が多いと思うけど、ネット銀行は審査が厳しいからね。
27181: 名無しさん 
[2024-05-17 10:18:54]
>>27179 口コミ知りたいさん
1.75だとしても固定より良くない?
27182: eマンションさん 
[2024-05-17 10:21:38]
日銀が国債買入額を据え置きにしたね。
これは利上げへの布石と見て間違いない。
6月、利上げは確変入ったね。
27183: 匿名さん 
[2024-05-17 12:17:21]
前回から据え置かれたって書いてあるんだけど
この前回って購入予定額を減らした13日のことじゃないんだ?
27184: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 12:48:42]
>>27179 口コミ知りたいさん
普通に考えれば、そのくらい上がるのは当然なんですが、一向に景気が上向かないのでそのレベルすら上げられないと思います。当局はインフレになって緩和拡大できる!ぐらいに思ってるのでは?と思ってますw
27185: eマンションさん 
[2024-05-17 13:41:35]
>>27184 口コミ知りたいさん
今の日本の実質金利が-3%以上で債券の価値をものすごく棄損してる。インフレ目標2%を前提にした中立金利が1.75%~2.25%でそこまで上げても実質金利は0%以下、すなわち金融緩和状態なので、その線までの上昇は市場のコンセンサスがある
インフレが収まってまた物価上昇率0.5%未満になったら金利は低くなるとは思うけど、インフレ2%目標は国策だからそれに逆らうのは一般的にはリスキー

27186: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 14:30:43]
>>27183 匿名さん
いや、13日と同額ってことでしょ。
それ以上は減らさなかったということ。
27187: 匿名さん 
[2024-05-17 14:34:21]
>>27186 マンコミュファンさん
つまり、13日と17日の買い入れ額は
今までより減っているんだよ?分かる?
27188: 名無しさん 
[2024-05-17 15:51:28]
>>27179 口コミ知りたいさん
潜在成長率って2000年ぐらいからずっと1%以下だけど
27189: 匿名さん 
[2024-05-17 16:16:13]
>>27188 名無しさん
潜在成長率0%で想定されてますよ
27190: マンション検討中さん 
[2024-05-17 17:23:33]
定年退職金が20年前から2割減ってるらしい。物価上昇も考えたら実質3割減とかじゃね?おかしな話だぜ。
27191: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 17:26:01]
4月働いたの分の給料が5月に支払われたけど5万円昇給してたわ。
これなら3%くらい金利上がってもなんてことない。

27192: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 17:40:48]
>>27191 口コミ知りたいさん

良いな
今年は去年より月13万ほど上がってるけど
忙しくなっただけで賃金UPと言う感じがない
月いくら上がったも気にしてない
確か1万とかだったかな
27193: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 18:32:03]
自分のとこも額面で5%くらい上がってた。
自分の場合は年額で30万くらい増えることになるから、かなりありがたい。
あっちこっちでペースアップしているんだね。
27194: 通りがかりさん 
[2024-05-17 18:50:51]
>>27193 マンコミュファンさん

年収が逆算出来てしまうぞ
頑張れ
27195: マンション検討中さん 
[2024-05-17 19:24:32]
医者なんで全然給料上がらんわ。
本業株式投資家になっている気がする。
27196: 通りがかりさん 
[2024-05-17 19:38:06]
>>27195 マンション検討中さん
腕の良い医者ならどんどん給与なんて上げられるだろうに。
国公立の雇われ医師か、医師免許取り立てかい?
まあ株式投資で頑張るのでも良いとは思うけど。
27197: 評判気になるさん 
[2024-05-17 20:03:25]
>>27195 マンション検討中さん

もとから高いから良いじゃん
27198: 通りがかりさん 
[2024-05-18 07:42:26]
定額減税、その他の給付金で6月から給料が増えるから
6月に利上げでは?
27199: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-18 08:49:57]
>>27198 通りがかりさん

給料が増えるわけじゃない
27200: マンション検討中さん 
[2024-05-18 13:14:11]
一発だけだし。
27201: マンション検討中さん 
[2024-05-18 15:11:37]
円安インフレなんて政府は別に気にしてないんだけど、庶民がうるさいから選挙対策のポーズをせざるを得ないんだよな。
もし上げるにしても、10月の住宅ローン金利改定には影響出ない時期にするんじゃないかね。

そして一度上げたらSNSで影響ある現役パワーカップル世代がめちゃくちゃ文句言ってその後は利上げできなくなると予想。
27202: 匿名さん 
[2024-05-18 16:03:05]
>>27198 通りがかりさん
手取り額を指標に利上げするわけじゃないからね
なぜ利上げをするのか、その理由を考えてみましょう
27203: マンション検討中さん 
[2024-05-18 16:53:58]
考えてみなよ。利上げで対策ポーズは取りたい、でも住宅ローン金利が上がって大問題になるのは先延ばししたい。そうなると10月に0.25%利上げする可能性が1番高そうだ。
そのあたりに米国利下げがあれば、Wパンチで一気に巻き戻しが起きることを期待できる。
27204: 評判気になるさん 
[2024-05-18 16:58:48]
こんな意見もある
利上げはないと言い切る人の意見をお聞きしたい

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cab9c2de5f36ac6a277cee8d56174...
27205: 匿名さん 
[2024-05-18 16:59:49]
>>27204 評判気になるさん

ちなみに私は変動金利で借りてます
27206: 匿名さん 
[2024-05-18 17:07:26]
利上げはないなんて言ってる人いたっけ?
レス番どれ?
27207: 匿名さん 
[2024-05-18 17:09:11]
大方の予想は7月利上げだけど、6月に少し上がる可能性が高いと読んでいる。
為替の動向にもよるけれども、6月、9月、12月の3回でトータル0.75~1%の利上げかな。

まあ今までがボーナス低金利だったわけで、今後は正常に戻るだけなんだけどもね。
27208: 名無しさん 
[2024-05-18 18:26:16]
>>27206 匿名さん

ああ悪い悪い
言い切ってる奴は居るかは分からんが、上がらない前提や薄っぺらい経済知識で利上げについて反論してる奴ね
そういうやつから見てこういった記事はどうかと思ってね

ちなみにアンタどう思う?
27209: 匿名さん 
[2024-05-18 20:11:48]
レス番聞いたのに質問で返すと言うことは
利上げはないなんて言ってる人はいないってことでいいのかな?
27210: 名無しさん 
[2024-05-18 21:17:28]
>>27206 匿名さん
検索したら色々出てくるよ。
最近だと>>27142とかもそうじゃない?
27211: 名無しさん 
[2024-05-18 21:20:32]
ちょっと古いけど、
>>10305とかも?

利上げはあり得ないと。
27212: 匿名さん 
[2024-05-18 21:47:16]
>>27211 名無しさん
>>検索したキーワード:利上げはない
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/?q=%E5%88%A9%E4%B8%8A%E3...

日本語苦手ですか?
>>27142のケースは
>日本は元より景気よくないので
という理由により
>最初から利上げできませんね。
だから「利上げはないと言い切っている」のではなく
景気が良くないという条件下で利上げは無理、裏を返せば
景気が良いと言う条件下では利上げは可能と言っているんですよ

>>10305のケースはタイムスタンプ2022/02/14 14:22:10
2年前でまだマイナス金利も解除してない頃の発言ですかw
これも
>少子化実需が低減している
という理由により
>利上げは構造的にあり得ない
だから「利上げはないと言い切っている」のではなく
少子化で実需が低減している条件下で利上げはありえない、裏を返せば
人口が増え実需が増大している条件下では利上げはありえるです

むしろ聞きたいんですが
景気が良くない、少子化で実需が低減しているといった条件下で
急激な利上げがあると言い切れる理由は何ですか?
どこかのアナリストとやらが「可能性がある」と言ったからですか?
27213: マンション検討中さん 
[2024-05-18 22:13:21]
>>27209 匿名さん

いちいち探してねえ
他の人が色々と出してるんで見てみれば?
なんか色々と屁理屈で返信してるみたいやね
27214: マンション掲示板さん 
[2024-05-18 22:15:56]
>>27212 匿名さん

エセひろゆきみたいな奴だな

どこで急激な利上げがあると書いてるの?
どのレス番?

変動金利で借りてるから気になるわ~
27216: 匿名さん 
[2024-05-19 07:45:34]
>>27214 マンション掲示板さん
検索したキーワード:急激 利上げ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/?q=%E6%80%A5%E6%BF%80%E3...
固定さんは「急激」よりも「一気に」って言葉のほうをよく使ってるようなので
検索したキーワード:一気に 利上げ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/?q=%E4%B8%80%E6%B0%97%E3...
これでいいですか?

で、相変わらずこちらの質問には答えられないようですねw
27217: 通りがかりさん 
[2024-05-19 07:47:28]
いよいよか?
今まで水面下だった金利が今は水面に浮かんでいる状態。
そしてようやく水面を離れて空中に行きそうな感じだ。
そして天高く昇れ!

日銀の正常化に向けたロードマップ予想、7月利上げ予想を6月に前倒し
5/18(土) 16:12
6月13日、14日の金融政策決定会合では国債買入減額を正式に決めるとの見方が多くなっている。
しかし、それだけではやはりインパクトが足りない。ここで0.25%の利上げを決定する可能性がある。

利上げ予想を6月に前倒し
利上げ予想を6月に前倒し
利上げ予想を6月に前倒し
27218: 匿名さん 
[2024-05-19 07:51:29]
>>27213 マンション検討中さん
レス検索は秒でできる簡単な作業ですが
それすらできませんか?

普段から事実確認もせずに想像だけで話を作ったり、
肩書らしきものを持つ人の言葉を盲目的に信じ込んだりしてて
できなくなっちゃいました?
27219: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-19 08:54:45]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0804d7460ef11199be0148589bb638705c75...

グズグズせずとっとと利上げしろ!!
27220: 評判気になるさん 
[2024-05-19 09:09:38]
>>27216 匿名さん

マイナス金利解除後のレスはどれかな~
植田の発言の一気にしかないんだが

アンタの質問ってどれ?
面倒だからもう一回書いといて
27221: 匿名さん 
[2024-05-19 10:03:42]
>>27220 評判気になるさん
>>25569 マンション掲示板さん 2024/04/10 18:36:33
3回君が引用した
>基調物価が2%を大きく超えれば「急激な」利上げが必要となる可能性がある。
ですね?
植田総裁は「一気に」ではなく「急激な」と言っており
それを受けて3回君が
>0.25じゃすまないかもな。
と言ったところまできちんと読みましょうね

他に、マイナス金利解除後に絞ってみても
>>25963 住民さん3 2024/04/18 07:50:25
>金利が上がり始めると、一気に上昇していくのは歴史が証明している。
>>27063 匿名さん 5日前
>変動金利も、一気に1%近く上昇する可能性が現実味を帯びてきた。
などがあるんですが・・・検索能力低いんですねw

何を質問されたかすら分からないくらい重症度の高い人に
何度も書いてあげるのも面倒なんでレス番だけ貼っておいてあげますね
>>27212
回答期待せずに待っててあげますねw
27222: 通りがかりさん 
[2024-05-19 16:30:37]
底辺が上がってくると、いよいよかもしれん。

工場や倉庫のバイト時給が過去最高の1341円に 2024年問題で人手不足…物流に関連する4職種で
5/16(木) 17:02配信 FNNプライムオンライン
マイナビは、求人情報サイト「マイナビバイト」に掲載された求人広告データに基づいて集計した4月のアルバイト・パートの平均時給を16日、公表した。
全国平均時給は1230円で、前年同月比は20カ月連続で増加した(前年同月比43円増)。

20カ月連続で増加
20カ月連続で増加
20カ月連続で増加
27223: 通りがかりさん 
[2024-05-19 17:56:35]
スーパー「ロピア」、売り場で年収1000万円 20代から
2024年5月19日 17:00 日経
ディスカウント型の食品スーパー「ロピア」を展開するOICグループ(川崎市)は2024年度から、20~30代が多い売り場の部門責任者などを対象に年収1000万円が可能になる報酬体系を導入した。
給与水準が低い食品スーパー業界では20代で年収1000万円は珍しい。
裁量の大きい現場の給与水準を引き上げて働きがいを高める。
27224: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-19 18:08:23]
政府と日銀は空前絶後の円安で、かなり資金を増やしているのだと思う。
少子高齢化が進んだ日本で、向こう100年分の年金資金も貯められるくらい。
ある程度の資金を貯めたところで、円高に向かうように舵を切る。
だから今の円安は何の心配もいらない。
利上げもしないというか、する必要がない。

変動金利は借り換えする必要なし。
27225: マンコミュファンさん 
[2024-05-19 20:08:52]
>>27221 匿名さん

おつかれ
27226: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-19 20:09:30]
>>27223 通りがかりさん

凄いね
27227: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-19 20:10:07]
>>27222 通りがかりさん

いつもご苦労さま
27228: 通りがかりさん 
[2024-05-19 20:11:51]
>>27224 口コミ知りたいさん

無理がある
27229: 名無しさん 
[2024-05-20 10:09:57]
総理大臣が変われば一気に方針も変わるのですかね?
27230: 通りがかりさん 
[2024-05-20 10:20:28]
立憲になったらより緊縮に向かうから金利バク上げよ。あの馬鹿な奴らに政策立案能力などないから、財務省の思うがまま。
27231: e戸建てファンさん 
[2024-05-20 12:12:09]
長期金利上昇、一時0.975% 11年ぶり高水準

どんどん上がるね
27232: 通りがかりさん 
[2024-05-20 13:34:36]
まあ言われているとおりどっちも正しい。
インフレを抑え=利上げ、ないと実質賃金が上がらないから景気が良くならない。
景気が良くならないと利上げ=インフレ抑制ができない。
ではどっちからやるかの堂々巡り。

まあお国が決めるんだろう。
最終的に岸田さんが決断かな?

自分の読みでは減税+給付金で庶民の所得をサポートしつつ、
利上げも同時にやっていくというもの。
27233: 匿名さん 
[2024-05-20 13:45:27]
これからは利上げの時代に突入するよ。
それよりもイランの大統領の死亡説が流れてきた。

これは世界情勢を動かすかもしれない。
日本においては、変動金利は上げるしかなくなりそう。
27234: 匿名さん 
[2024-05-20 13:59:51]
>>27232 通りがかりさん
その
>利上げしないと実質賃金が上がらない
つまり、利上げすると実質賃金が上がるって論拠を知りたんだけど
ソースあります?
27235: マンション掲示板さん 
[2024-05-20 14:46:46]
>>27234 匿名さん
ソースというか、常識だよ。
利上げをする→銀行が儲かる→経済が回り出す→企業が利益をあげる→給与が上がる

低迷期を抜け出した日本、これからは利上げと賃上げが待っているよ。
27236: 匿名さん 
[2024-05-20 16:57:15]
>>27235 マンション掲示板さん
そのスキームかなりアバウトなんでもう少しきちんと考えてみませんか?

>利上げをする→銀行が儲かる
銀行が受取った儲け(利息)を支払うのは
銀行から借入をした企業やローンを組む個人だと言うことは分かります?
経済が回り出す前、つまりまだ景気が良くない内に利息の支払い額が増えたら
企業も個人も借り入れしないだろうことは想像できます?

>銀行が儲かる→経済が回り出す→企業が利益をあげる
ここが意味不明なのですが、
銀行が儲かる→銀行員の賃金が上昇→その銀行員の消費が増える→
貸付先の企業の商品を購入する→企業が利益をあげる
ですか?
まだ利上げ前ですが、既に銀行はかなり利益を上げ銀行員の賃金が上昇してるのに
他の企業が利益が上がらないのはなぜですか?
27237: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-20 18:47:39]
>>27236 匿名さん
その人無視した方がいいですよ
利上げは景気悪くなるのが常識ですね

27238: 通りがかりさん 
[2024-05-20 19:43:43]
「金利手数料はジャ○ネット負担!」と「分割手数料3,000円いただきます」どちらが売上伸びるかは明白でしょう
27239: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-20 19:52:44]
地元の地銀や周辺の地銀が4月から金利下げてるけど、囲い込んですぐに上げる気かな。みなさんどう思いますか。
27240: 匿名さん 
[2024-05-20 20:10:22]
>>27237 口コミ知りたいさん
普通の常識はそちらですよね

何度質問してもマトモな説明が返ってきたことはないし、
そもそも固定さんは回答すらしないことが多いから無視が一番ですかね
27241: マンション検討中さん 
[2024-05-20 21:47:14]
>>27239 検討板ユーザーさん

短期プライムレートに連動か?
その短期プライムレートは都市銀行と同じ数字か?
ってのが気になりますね。違っていたら、どんな動きをするのか予測できません。
同じなら、日銀が金利を上げたら、それに連動するだけです。
27242: マンション検討中さん 
[2024-05-20 23:00:30]
デマンドプルインフレなら利上げでいいけど、コストプッシュ型のインフレだからね。
コストがかかって新規建設を控えようという動きがある中で利上げしたら、新たな設備投資や建築が減るんじゃないか。

まずマンションも売らなくなるし、かといって価格が下がる事もない。デベロッパーも金利負担大きくなるわけだし。
となると経済がストップする。
27243: 匿名さん 
[2024-05-21 11:38:56]
日本は半社会主義だから市場経済の常識が通用しない。
利上げ=インフレを抑える必要がある。
インフレを抑えないと実質賃金が上がらない=景気が良くならない。
27244: マンション掲示板さん 
[2024-05-21 12:13:55]
大本営の五輪や万博の経済効果、出生率V字回復とかの妄想グラフ作っちゃう国なんで、中立金利が2%ですなんてのも妄想の類なんじゃないかと思うわ
27245: 通りがかりさん 
[2024-05-21 14:01:30]
体感インフレ30%・・・。
利上げ=円高誘導して一刻も早くインフレを抑え込まなければならない。

キーコーヒー、家庭用コーヒー20~30%値上げ 8月から
値上げラッシュ
2024年5月21日 12:33 日経
27246: マンション検討中さん 
[2024-05-21 15:59:38]
>>27245 通りがかりさん
医療費も6月から値上げ。
物価高の費用も、患者負担で徴収されるよ。
27247: 通りがかりさん 
[2024-05-21 17:09:23]
だから政府もそのつもりだろうけど、
減税+給付金で所得を増やしつつ、利上げで円高誘導。
このシナリオだろうね。
円安=インフレがおさまれば、実質賃金が上がっていくから景気回復になっていく。
というか今の政府にできることはこれしかない。
27248: 匿名さん 
[2024-05-21 20:13:00]
>>27245 通りがかりさん
利上げしたところで値上げされた食品は元に戻らんよ。
27249: 通りがかりさん 
[2024-05-21 20:13:43]
>>27247 通りがかりさん
利上げしたら中小企業が厳しくなるから給料上がらんぞ。
27250: マンション検討中さん 
[2024-05-21 20:40:05]
給料上げる=上げられる給料の企業だけ残す

二極化が進むだけ。
下の階層は楽にならずにもっと辛くなるだけ。
利上げはつまり切り捨てってことですね。
27251: 通りがかりさん 
[2024-05-21 21:00:44]
結論、
ゾンビ企業がいる限り、労働者の賃金は上がらない。
27252: 匿名さん 
[2024-05-21 21:01:45]
>>27247 通りがかりさん
>減税+給付金で所得を増やしつつ
何か勘違いしてないかな
減税は来月1回だけで一人当たり4万なんだから
今年の所得だけが4万×世帯人数分だけだよ?
こんなの貯蓄に回って終わりでしょう
27253: 匿名さん 
[2024-05-21 21:09:52]
利上げで首の回らなくなった中小企業が倒産したとして、
解雇された従業員全員が人手(奴隷)不足の大企業に雇用されるのかな
27254: 名無しさん 
[2024-05-21 22:27:05]
中小にしか就職できないスキル、経歴の人は大企業に採用なんか当然されないのでUberとかAmazonの倉庫とかで稼げばいいんじゃない?
熊本に引っ越すのもいいと思うよ
27255: 通りがかりさん 
[2024-05-21 22:35:18]
変動一択、最初の10年で半分の利息を払う。
などと言ってる方がいるが、これは変動金利が変動しない仮定が必要。
元利金等では、はじめの方は利息ばっかで元金が減らないことを指す。そこでいくら利息を払ったところで、元金が減っていないので金利が上がればたちまち支払額は増える。
払うべき利息は一定だから、金利が低いうちに払ってしまおうみたいな言い方は、ミスリードにつながるものではないだろうか。
これは「金利が上がっても変動金利で大丈夫」の説明にはなっておらず、「金利が上がらなければ変動金利の方がお得ですよ」の説明だと思われる。
27256: 戸建て検討中さん 
[2024-05-21 22:37:41]
ガイアの夜明け今円安金利上昇 やってるぞ。 今見たほうが良い
27257: 通りがかりさん 
[2024-05-21 22:43:31]
再放送ですよ。
27258: 匿名さん 
[2024-05-22 00:42:08]
>>27255 通りがかりさん
だから変動金利にするなら元金均等で借りて利上げのダメージを少しでも減らすべき。元金均等で借りられない金額借りるのはギリ変と言われても仕方がないと思う。
27259: 匿名さん 
[2024-05-22 06:40:28]
>>27254 名無しさん
日本の労働者の7割が中小企業に勤めてるそうだから
そもそも日本人という民族自体が無能ってことになるけど、
そんな日本が生産性を上げて好景気になることなんて無理なんじゃないかな

それとも3割の日本人だけで頑張ってみる?
27260: 匿名さん 
[2024-05-22 07:10:04]
>>27255 通りがかりさん
意図的に話をすり替えてるのかな?
確かに「元利均等」は元金の減りは遅いけど、
「元金均等」なら20年ローンの最初の10年で元金の半分を支払っている

また、「元利均等」でも今の金利なら最初の10年で半分近くの元金を払う
今の金利では支払う利息の総額が元金の1割にも満たないことを忘れてないかな?

どうしても10年後の「元利均等」の残債額にかかる金利が気になるなら
「元金均等」でローンを組めば済むこと

話のすり替えや元金がほとんど減っていないような印象を与えるのは
のミスリードにつながらないかな?
27261: 通りがかりさん 
[2024-05-22 07:39:26]
体感インフレ30%。
インフレが止まらない。
賃金を上げていかないとスタグフレーションになるぞ!

手紙の郵便料金 ことし10月に84円から110円に値上げへ
2024年5月21日 13時34分 NHK
手紙の郵便料金の値上げが21日の関係閣僚会議で了承され、ことし10月に今の84円から110円に値上げが行われる見通しとなりました。

30%の値上げ
30%の値上げ
30%の値上げ
27262: 通りがかりさん 
[2024-05-22 08:00:06]
やっぱり「匿名さん」が反応してきたか。
27263: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-22 08:44:13]
https://Twitter.com/takashishiozawa/status/1793031542639370554
ソニー銀行は固定金利のみ上昇。
27264: 評判気になるさん 
[2024-05-22 09:19:51]
変動さんがどんどん追い込まれていきますね。
27265: マンション検討中さん 
[2024-05-22 10:39:02]
6月以降、変動金利の上昇に、目が、釘打ち。
27266: 職人さん 
[2024-05-22 11:16:15]
目が、釘打ち。???

同じ穴の轍のひと?
27267: 匿名さん 
[2024-05-22 11:23:49]
10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。ざまあっていう。
27268: 匿名さん 
[2024-05-22 11:25:45]
>>21965のおばちゃん語録参照
目が釘打ち
DIKSN
リリック
デイバード
ホテンショル
ピクサー
カモフレーズ
驚愕の驚き
27269: ご近所さん 
[2024-05-22 11:27:10]
0.23%久しぶりに見たっていう。
こんな掲示板で自慢し続けて、ひとのことざまあとか言っちゃうっていう。
なんだか残念なイメージがあるっていう。
27270: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-22 14:30:49]
過去何度も突っ込まれてるだろうけど
20年ローンって団信の生命保険としての面や流動資金を所有し続けるメリットを捨ててるし、10年目のローン控除時にはローン残高半分近くになってるし

金利のデメリットだけ考えてローン組むメリットを考えてないと思う
27271: 評判気になるさん 
[2024-05-22 16:05:33]
>>27268 匿名さん
追加で
同じ穴の轍を踏む
27272: 匿名さん 
[2024-05-22 16:06:57]
>>27267 匿名さん
既に0.1%台の変動さんがいるっていう。
頭の中が、7年前で止まっているっていう。
27273: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-22 16:39:22]
>>27272 匿名さん

でっていう でっていう
27274: 通りがかりさん 
[2024-05-22 17:30:48]
0.1%の変動さんはそのうち1.1%の変動さんになるっていう。定率保証料払ってるから実質もっと高いっていう。
27275: 匿名さん 
[2024-05-22 17:44:11]
そのうちって「いつ」かが重要なんだよおばちゃん
「いつ」かが10年後ならあまり影響ないっていう
27276: 通りがかりさん 
[2024-05-22 17:49:04]
いよいよか?

長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」
2024年5月22日 14:23 日経
長期金利が1%の大台に到達した。
22日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時1%を付けた。
1%は2013年5月以来およそ11年ぶり。
日銀が国債を大量に買う異次元緩和で長期金利は長くゼロ%台やマイナス圏に抑え込まれてきたが、1%に到達したことで「金利ある世界」が現実のものとなってきた。

金利ある世界が現実のものとなってきた
金利ある世界が現実のものとなってきた
金利ある世界が現実のものとなってきた
27277: e戸建てファンさん 
[2024-05-22 17:49:34]
来月はフラット上がりそうだね。
27278: 通りがかりさん 
[2024-05-22 18:33:16]
3回くんとババアが元気だな~
27279: 匿名さん 
[2024-05-22 19:13:24]
長期金利が1%を超えたね。
今後は変動金利も上昇してくるのは、歴史が照明している。
まあ金利のある正常な世界に戻るだけなんだけどね。
それでも変動金利が2%なら、歴史的に見てもまだまだ低金利時代に変わりはない。
みんな、無金利時代に、慣れてしまっただけ。
27280: 匿名さん 
[2024-05-22 19:18:28]
>>27273 検討板ユーザーさん
だから、0.23%よりももっと低金利で借りている人が既にいるっていう。
0.23%は、既に最強じゃないっていう。
27281: マンコミュファンさん 
[2024-05-22 19:25:46]
実質GDP、実質最終需要名目値、消費者態度指数を見ると酷い数字が並んでるな。
利上げしたら令和の大不況が来る。
27282: 通りがかりさん 
[2024-05-22 19:47:17]
>>27279 匿名さん
変動2%でも低金利というなら、長期金利1%なんて誤差レベルでしょ
騒ぐ程のことじゃない
27283: マンション検討中さん 
[2024-05-22 19:57:00]
このBBA、10年間借りて残り半分は一括で返すって言ってるけど、それじゃ変動選んだ人と大した変わってないやん。
27284: eマンションさん 
[2024-05-22 20:54:41]
27285: デベにお勤めさん 
[2024-05-22 21:37:21]
金利が上がると政府も日銀も企業もみんな困る。
なので金利は上げず、円安は見ぬふりして国民に困ってもらうしかない。
27286: 名無しさん 
[2024-05-22 23:08:47]
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81078?page=6

金利が上昇して住宅価格が下落する可能性が極めて高い。
27287: 名無しさん 
[2024-05-22 23:08:49]
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81078?page=6

金利が上昇して住宅価格が下落する可能性が極めて高い。
27288: 匿名さん 
[2024-05-22 23:40:33]
>>27287 名無しさん
この人が言っているのは、今後は金利が上がる一方中古住宅市場は下落するから、購入した住宅価格が下がりオーバーローンになる可能性が高くなるから、これからは頭金集めにしたほうがいいよという趣旨。新築価格が下落するという意味ではない。
27289: 名無しさん 
[2024-05-23 00:14:07]
一昔前までは新築物件でも売れ残りなら念書書かされて500万引きとかあったけど。
必然的に中古が安くなると新築も安くするんじゃね?

27290: 匿名さん 
[2024-05-23 01:15:28]
>>27289 名無しさん
新築は原価が上がってるから下げられないんです。結果高く売れる都心などしか新築は作られなくなります。新築は金持ちだけの選択肢になるだけです。
27291: 匿名さん 
[2024-05-23 02:59:14]
>>27290 匿名さん
在庫抱えるくらいなら原価割れしてでも値下げして売ろうとするだろうけど
新築を欲しがる人はまだまだ多いから
少し値下げすれば速攻売れて、期待するほど下がらないと思いますよ
27292: マンコミュファンさん 
[2024-05-23 03:48:19]
電気ガスの補助が切れる6月でCPIバク上がりするから、それを口実に金利上げるのは既定路線だよ。

変動マン、まさかまだ、金利が上がらないとでも思ってるんじゃないかね。。。?
27293: 名無しさん 
[2024-05-23 04:47:22]
新築の価格決めるのも、値下げするのもデベ次第でしょう。
まぁ日本は人口減る一方なのに売れるのかね。
金持ち外国人の投資目的?

27294: 匿名さん 
[2024-05-23 06:27:30]
補助金切った→消費が活発になったと判断→金利を上げると予想するとか
頭大丈夫ですか?
27295: 名無しさん 
[2024-05-23 06:40:32]
>>27292 マンコミュファンさん
何度も言うけど、0.23%よりももっと低金利で借りている人が既にいるっていう。
10年間0.23%固定は、既に最強じゃないっていう。
27296: 名無しさん 
[2024-05-23 07:24:48]
アメリカはまだまだ利下げしなさそうだね。
日本には利上げしないように鍵を刺しているから、日米の金利差はまだまだ縮まらない。
つまり、変動金利はこのまま。

固定さんの地団駄が止められない。
27297: 通りがかりさん 
[2024-05-23 07:36:37]
>>27296 名無しさん

相変わらずわざわざ誤字をいれるんだな
27298: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-23 07:49:58]
>>27296 名無しさん
出た。
上がってほしくないマン。
釣りなのか?
世論がこれだけ利上げムードなのに。
上がらないで願望が強すぎてちょっと可哀想になってきた。

27299: 匿名さん 
[2024-05-23 08:12:53]
>>27289 名無しさん
郊外駅遠の新築建売戸建は値引き販売してるよ。
コロナ禍ので郊外駅遠の土地を仕入れて売り出したもののオフィス回帰が始まってアテが外れた感じになっている。
27300: マンション掲示板さん 
[2024-05-23 08:24:21]
>>27281 マンコミュファンさん
電気・ガス代の補助金が終了するのでそれらの数値はさらに悪化するだろうね
27301: 匿名さん 
[2024-05-23 08:24:57]
>>27298 検討板ユーザーさん
利上げを決めるのは世論じゃないって知ってます?
27302: eマンションさん 
[2024-05-23 09:09:20]
>>27294 匿名さん

何いってんだ?笑
日銀が見てるんはCPIの数字。
そもそも日本において粘着性高い家賃の比重が多い、実態を反映してないクソ指標とずっと言われてきたんだが、これを指標にずっとやってきた。だから今回も出てきた数字に従うだけなんだよ。わかったか?変動キッズ。


27303: マンション掲示板さん 
[2024-05-23 09:12:11]
>>27299 匿名さん
戸建についてはその通りだが、戸建とマンションは違う。戸建は売上げ立てないと会社が持たないところが供給してるが、マンションは大手デべの寡占で、儲からなければ作らないだけ。新築マンションについては、供給が減り続け価格は上がり続けます。
27304: 匿名さん 
[2024-05-23 09:15:43]
>>27302 eマンションさん
本気で日銀がただ数字だけ見て判断してると思ってる人いたんだね・・・
27305: 匿名さん 
[2024-05-23 09:26:43]
2025年問題を迎えて既にだぶつき始めた中古マンションに続き新築マンションもアップトレンドは終わるでしょう
27306: 匿名さん 
[2024-05-23 09:50:18]
中古マンションだぶついてますかね?
地方物件の話なら分かりますが
都心でですか?
27307: マンション掲示板さん 
[2024-05-23 10:06:58]
>>27306 匿名さん
ダブつき始めましたね。
新築マンションも価格の下落が始まっています。
都心部(二重三区内)の話です。
27308: 匿名さん 
[2024-05-23 10:13:54]
>>27307 マンション掲示板さん
とりあえずソースだしてみて
27309: 評判気になるさん 
[2024-05-23 10:19:53]
>>27308 匿名さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/781bb2c00f51fdfe1039a2154ae7edda37d7...

今後も金利上昇に伴って、下落傾向は続くでしょう。
27310: 匿名さん 
[2024-05-23 10:36:50]
変動金利上昇に向けて、外堀は固まってきましたね。
今月ということはなさそうだけど、6月もしくは7月、利上げに舵を斬る可能性が出てきた。
27311: 匿名さん 
[2024-05-23 10:48:06]
>>27309 評判気になるさん
都心部(二重三区内)って23区と言いたかったのか・・・
都心って7区だと思ってたけど
足立区とか板橋区も含めて都心だと思う人いるんだね
27312: 匿名さん 
[2024-05-23 11:06:06]
>>27311 匿名さん
都心は特別区を指す言葉だから23区でいいんじゃないですか?
地価が優れている場所を都心と呼ぶって理論で付けられた言葉ではないと思うので。
27313: 通りがかりさん 
[2024-05-23 11:10:28]
>>27304 匿名さん

いや、判断材料は数字(と国際金融資本からの指示)だろ
お気持ちで決めてるとでも思ってんのか?笑

27314: 匿名さん 
[2024-05-23 11:40:16]
>>27313 通りがかりさん
もしかしてマトモな仕事したことがない?
それとも一つの数字(指標など)だけを材料に判断を下せるような仕事あるの?
27315: マンション検討中さん 
[2024-05-23 11:50:39]
>>27311 匿名さん
ほとんどの場合、東京においての都心とは23区を指す言葉とされていますね。
27316: マンション検討中さん 
[2024-05-23 12:37:20]
>>27314 匿名さん
そんなんいくらでもあるでしょ。
数字が全ての物語なんて、世の中に??にある。
27317: 通りがかりさん 
[2024-05-23 12:55:33]
なんとかしろ!
リーマンショックと同じだぞ!
低所得者には金を配れ!

23年度の実質賃金、2.2%減 物価高で2年連続マイナス 厚労省
5/23(木) 8:45配信 時事通信
厚生労働省が23日発表した2023年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年度比2.2%減となった。
賃金の伸びを物価上昇が上回り、2年連続のマイナスとなった。
落ち込み幅は、消費税増税の影響で物価が上昇した14年度(2.9%減)以来、9年ぶりの大きさとなる。 
27318: 匿名さん 
[2024-05-23 13:18:50]
>>27316 マンション検討中さん
意図的に読み飛ばしてるのか、理解できないのか判断に迷うな・・・
>数字が全ての物語
ではなく
>【一つ】の数字(指標など)【だけ】を材料に判断を下せるような
分かる?
【一つ】の数字【だけ】を材料に判断できるほどの簡単な物語は
幼稚園児レベルの脳内世界じゃないかな

とりあえず、「具体的」な例を利上げ以外でいくつか挙げてみてくれないか?
27319: マンション検討中さん 
[2024-05-23 13:40:21]
>>27300 マンション掲示板さん
アクセスとブレーキを同時に踏んでいる状況ですからね。
岸田政権は何がしたいのかさっぱり分かりません。
27320: マンコミュファンさん 
[2024-05-23 14:39:10]
>>27319 マンション検討中さん
アクセスってなに?浅倉大介か?
27321: 評判気になるさん 
[2024-05-23 15:02:58]
>>27320 マンコミュファンさん
おばちゃん語録に追加します。
27322: 名無しさん 
[2024-05-23 15:24:41]
>>27320 マンコミュファンさん

今の若い奴分からんかもな
27323: 匿名さん 
[2024-05-23 15:25:35]
>>27318 匿名さん
例えば水道料金。
先月と比較して、メーターが上がった分だけ請求される。

例えば新聞料金。
毎月決まった料金を支払えばそれに応じて新聞が届く。

例えば自動販売機。
投入した金額によって買えるものは決まっている。

数字が全てを物語っている仕事なんて、世の中にいくらでもある。
27324: 匿名さん 
[2024-05-23 15:57:08]
職種にもよるけど、営業マンもそうだね。
契約結果が全てで、お給料もそれに応じる。
契約が取れていれば、休みなんかも自由自在だったりするところもある。
27325: 匿名さん 
[2024-05-23 16:19:47]
>>27323 匿名さん
1個100円で3個買ったら300円っていう判断だけで生活できる世界でいきてる人か
なるほど

じゃあ水道料金の例で、先月1500円で、先月と比較して今月のメーターは上がったけど、
補助金により今月の料金が1000円になったなんてことはありえないってことかな?
これは一つの数字=メーターは上がったことだけを材料に判断できなくて
もう一つの数字=補助金も材料の一つに加えないといけないなん例だけど
27326: eマンションさん 
[2024-05-23 16:27:23]
金持ち
金利上がる→円高&株安→投資買い場到来→老後ウハウハ

変動民
金利上がる→借金支払い増える→老後資金貯めれない→高齢で労働

天と地の差だな。
頑張って働こう。



27327: 匿名さん 
[2024-05-23 16:49:54]
年金が破綻しそうだな。
医療費も爆上がりしそうだから全国民5割負担も近い。
消費税は20%超えるよ。
27328: マンション掲示板さん 
[2024-05-23 18:02:08]
>>27325 匿名さん
他は知らないけど、私が住んでいる地域では水道料金の補助金が出たことってないな。
電気とガスはあるけど、水道料金は使用料金に応じて一律。

27329: 匿名さん 
[2024-05-23 18:36:18]
>>27327 匿名さん
変動金利も上がりそうだね。
27330: 匿名さん 
[2024-05-23 19:38:52]
10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。ざまあっていう。
27331: マンコミュファンさん 
[2024-05-23 20:43:36]
>>27317 通りがかりさん
低所得者にお金配ってるから景気が良くならない。
景気を良くしたいなら中間層を優遇するのが正解。

>>27319 マンション検討中さん
アクセスというのはアクセルのこと?
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるのはそのとおり。
27332: 通りがかりさん 
[2024-05-23 20:44:43]
本気でやるならすごいけど。

「骨太の方針」賃金格差是正などを盛り込む考え 岸田首相
2024年5月23日 20時35分 NHK
ことしの「骨太の方針」をめぐり、岸田総理大臣は、人口減少が進む中、社会を持続可能にするには、性別や世代を問わず働き続けられる環境整備が必要だとして、男女間の賃金格差の是正や、学び直しの支援策などを盛り込む考えを明らかにしました。
▽望まない非正規労働の解消
▽男女間の賃金格差の是正
27333: 匿名さん 
[2024-05-23 21:15:47]
>>27328 マンション掲示板さん
マジレスするけど、一度精神科に行った方が良い
27334: 匿名さん 
[2024-05-23 21:27:47]
>>27332 通りがかりさん

とりあえず増税眼鏡の賃金カットだな
27335: eマンションさん 
[2024-05-23 21:36:25]
>>27333 匿名さん

え、うちも補助金出たことないw
27336: eマンションさん 
[2024-05-23 22:06:16]
札割れ・・・もうこのまま低金利じゃいられないって。
6月から利上げの嵐が巻き起こるね。
27337: 匿名さん 
[2024-05-23 22:27:37]
もう利上げしてるんだが
27338: 匿名さん 
[2024-05-23 23:42:57]
結局円安になっていくよね。
利上げしか無いのでは?
27339: マンコミュファンさん 
[2024-05-24 00:20:44]
>>27338 匿名さん
具体的にどのくらい利上げすれば良いの?
27340: 匿名さん 
[2024-05-24 06:20:24]
>>27339 マンコミュファンさん
1ドル130円台が目安になると思う。
そこまでは段階的に利上げしていく。
27341: 匿名さん 
[2024-05-24 06:44:27]
>>27340 匿名さん
1ドル130円台が目安になると思う理由は?
27342: 匿名さん 
[2024-05-24 07:11:48]
>>27340 匿名さん
どこまで利上げしたら130円台になるの?
27343: 匿名さん 
[2024-05-24 07:26:56]
これからどんどん人口減ってくのに、利上げしたら、倒産増えそうだな。できていい塩梅の金利だろうけど、それも、経済せいさくとしたら間違ってる気がするけど。
そんな金利あげられる状況ではないな。
やっぱ移民どんどん受け入れるしかないんじゃないか。
27344: eマンションさん 
[2024-05-24 07:32:23]
>>27329 匿名さん
消費税増税の時にも変動金利は変わらなかったのでこのままだよ。
27345: 名無しさん 
[2024-05-24 07:40:08]
>>27342 匿名さん
教えて君、それは質問がおかしいことに気付こうよ。
27346: 名無しさん 
[2024-05-24 07:42:32]
>>27341 匿名さん
相場って分かるかな?
円安、円高どちらに偏っても恩恵を受ける人もいるし、ダメージを負う人もいる。
日本国全体にとってバランスの取れた為替相場というのが、130-140円台。
おそらく日銀は、3つのわを意識して調整していくと思われる。
27347: 通りがかりさん 
[2024-05-24 07:45:11]
日本の競争力が落ちて、単純労働を賃金の安い外国人で賄うことも難しくなるぱかり。移民も簡単ではないよ。
27348: 匿名さん 
[2024-05-24 08:03:43]
>>27346 名無しさん
いやだから
>バランスの取れた為替相場
が130-140円台だという理由を聞いてるんだけど
ソースあります?
27349: 匿名さん 
[2024-05-24 08:06:24]
>>27345 名無しさん
為替は政策金利の数値で決まるわけじゃないってことかな?
27350: マンション検討中さん 
[2024-05-24 08:07:53]
>>27345 名無しさん
で、どこまで利上げしたら130円台になるの?
27351: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-24 08:14:35]
>>27342 匿名さん
ここの固定さんによると130円台になるまで金利を上げ続けるのが正解で金利ターゲットは存在しないらしいよ
27352: eマンションさん 
[2024-05-24 08:22:51]
来月から電気代1.2倍~1.4倍値上げするみたいだけどこれは円安の影響?

電気代上がると個人宅もそうだけど色んな物や会社に影響でるな。




27353: 通りがかりさん 
[2024-05-24 08:23:04]
誰もが言っているように円安=インフレの原因は日米金利差。
だから円高になるまで金利を上げていけばいい。
そもそも論だが、変動金利で借りることができる人は属性がいいので、
変動金利が1%2%になってもビクともしない。
日銀は安心して金利を上げるべき。
27354: 評判気になるさん 
[2024-05-24 08:26:18]
>>27353 通りがかりさん
で、どこまで利上げすればいいの?
27355: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-24 08:32:38]
>>27354 さん
日本だけ利上げしても米が利上げしたら為替はそれほど変わらない。

質問くん
円とドルのバランスだよ。
円だけ利上げどうこうじゃない。
27356: 通りがかりさん 
[2024-05-24 08:37:58]
>>27351 検討板ユーザーさん
日本の中間金利は1~2%の間も言われていますので、上限なしの利上げはしないと思いますし、現実にできないでしょう。
27357: 匿名さん 
[2024-05-24 09:05:27]
理屈はどうでもいいんですよ。
とにかく金利が上がれば理由は後付けで構わないでしょ。
変動さんが悔しがればいい、それだけ。
27358: 匿名さん 
[2024-05-24 09:41:05]
身も蓋もないw
27359: eマンションさん 
[2024-05-24 10:23:37]
逆ギレワロタw
27360: 名無しさん 
[2024-05-24 10:24:35]
そして変動さんはとにかく金利が上がらなければいい。
そこに上がらない理屈を後付けしているだけ。

実際に金利がどうなるかというのは、誰にも予測なんてできない。
世界情勢や投資家達の動きで、日々変化していくもの。
自然の流れに身を任せるのが一番。
素人が変に介入しようとしないほうがいい。
27361: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-24 10:35:24]
>>27356 通りがかりさん
そもそも論で今の日本経済は急な利上げに耐えられるような強さはないからな
仮に米国と同じくらいまで利上げしたら経済は破綻する
27362: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-24 10:36:50]
>>27357 匿名さん
>>27360 名無しさん
経済学が理解できないから反論できないってことか
頭が弱くて気の毒
27363: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-24 10:51:16]
短期金利は名目金利なんだから名目GDPがこれだけ上昇しているのなら全然利上げできるよ
実質と名目すらわからないのが変動さん
アルゼンチンは政策金利70%とかでも実質金利は-10%の超緩和政策だぞ
実質と名目くらいわかるようになろうよ
27364: 匿名さん 
[2024-05-24 10:57:16]
もう変動があがるのは間違いないだろうけど
固定もあがっちゃうからギリギリで組んだやつは詰んでる
27365: マンション掲示板さん 
[2024-05-24 11:10:28]
日米金利差は一因ではあるがそれだけでは説明がつかない部分もある
同じくらいの金利差があっても昔は100円とかだっただろ
日本が利上げして金利差が5%が4.5~3%になったとしてどうなるかは誰にもわからない

やはり根本的な問題は技術の衰退や少子高齢化による国力低下だろうよ
27366: eマンションさん 
[2024-05-24 11:13:03]
>>27347 通りがかりさん
確かにそうですね。日本きてくれないですねw
子供世代は外国に出稼ぎにいくのかな。
申し訳ないな。
27367: マンション検討中さん 
[2024-05-24 11:27:36]
>>27363 検討板ユーザーさん
本当に数字見てますか?
実質賃金、実質GDP、実質最終需要名目値、消費者態度指数はいずれも厳しい数字が並んでいますよ。
27368: 名無しさん 
[2024-05-24 12:18:16]
変動さん、金利上がってほしくない気持ちは分からなくもないけどもう無理だよ。
流石にこのままでは日本経済が破談する。
まずは日米金利差を小さくして、マーケッツの反応を見る。
その上で段階的な利上げに踏み切るか、別の介入方法を模索していくかは議論の余地があるけれども。

とにかくまずは金利を上げること。
話はそこからだよ。
27369: 通りがかりさん 
[2024-05-24 12:29:06]
>>27368 名無しさん

相変わらず誤字入れるんだな
27370: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-24 13:23:09]
>>27367 マンション検討中さん
見ても理解できない
27371: 匿名さん 
[2024-05-24 13:29:50]
>>27363 検討板ユーザーさん
>政策金利70%
え?
27372: 匿名さん 
[2024-05-24 13:37:59]
長期金利がとまらんね。
かと言って今から変動も怖いし。
しばらくローンは組めないわ。
27373: 匿名さん 
[2024-05-24 13:38:25]
>>27365 マンション掲示板さん
円安の原因を国力の低下とするなら
日本の生産性の低さだと思うよ
もう少し具体的に言えば、世界の人たちが挙って買いたいと思う製品を
少ない労働力と労働時間で作れないこと

多くの労働動力と労働時間を投入して
一部のお金持ちが欲しがるクオリティの高い製品を作ることを良しとする価値観を
変えなきゃなんだよ
27374: 匿名さん 
[2024-05-24 13:46:50]
>>27360 名無しさん
「固定さん」に置き換えた方が納得できる

>そして固定さんはとにかく金利が上がればいい。
>そこに上がらない理屈を後付けしているだけ。
>実際に金利がどうなるかというのは、誰にも予測なんてできない。
>世界情勢や投資家達の動きで、日々変化していくもの。

ただこの二行
>自然の流れに身を任せるのが一番。
>素人が変に介入しようとしないほうがいい。
は、自然の流れに任せれば暴落の可能性が出てくるので
それを防ぐために(素人じゃない)日銀は市場に介入すべきだと思うよ
27375: eマンションさん 
[2024-05-24 15:09:19]
>>27373 匿名さん
そうゆうけどさ、今日の俺たちの仕事も大して生産性高くなくね?w ぶっちゃけそんな頑張りたくないし。満足しちゃってんだよなーw
27376: 匿名さん 
[2024-05-24 15:13:16]
>>27375 eマンションさん
生産性低くて給与低かったとしても、安定性のほうを望むのが日本人だものねw
私も日本人の性質考えたらこれでもいいんじゃないか、
むしろこの方が幸せかもしれないなあって思うよ
27377: 通りがかりさん 
[2024-05-24 15:54:15]
日本人の性質??

歴史を知らんのか。
日本は有史以来、内戦を繰り返し、大陸への侵攻も続けてきた。
挙句には世界最強のアメリカに戦争を仕掛けた世界で唯一の国だよ。
(おかげで原爆2発も落とされた)
戦前は欧米より厳しいジョブ型雇用だった。

日本人が平和主義で安定志向なんていうのは大間違い。
敗戦後にGHQに骨抜きにされただけ。

日本人は世界で最も激しい戦闘民族なんだよ。
27378: 匿名さん 
[2024-05-24 16:48:03]
それって上から言われて侵攻したんだよ
昔は天皇は神様で神様のためなら死ぬのが当然だったからね

で、捨て駒というジョブで雇用されたいわけだ?
27379: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-24 16:50:46]
>>27378 匿名さん
団信入っててよかったわ
27380: マンション掲示板さん 
[2024-05-24 17:50:10]
変動さん、高金利で返済できなくなっても団信が全てを解決してくれるので、嫁子供は安心してますよ
27381: 匿名さん 
[2024-05-24 18:03:25]
>>27375: eマンションさん
>>27376: 匿名さん
なさけない事を言わないでください。海外の人達は一生懸命(楽しんで)仕事をしているので、ただ単純作業(仕事では無い)をしていては貧乏になるだけです。頭を使って仕事をするのはゲームをするよりもずっと楽しい上にお金も沢山貰えるのだからそれをやらないという選択は勿体ないです。逆に作業はつまらないのでたとえ(あり得ないですが)高給だとしてもやりたく無いです。難しい仕事程楽しいのに。
27382: 住民さん7 
[2024-05-24 19:10:00]
来月から変動も上がるってよww
固定民大勝利!www
インフレ時代へレディゴーッッッ!!!www
27383: 匿名さん 
[2024-05-24 19:19:29]
教えて欲しいのですが、フラット金利10年後1.93%とイオンで8大疾病含む変動1.17%どちらが堅いですか?
27384: マンション掲示板さん 
[2024-05-24 19:46:54]
>>27382 住民さん7さん
上がるのは固定金利ですね
https://moneykit.net/visitor/rate/hl.html
27385: 変動金利さん 
[2024-05-24 19:49:02]
>>27382 住民さん7さん

そうなん?
そりゃあ大変だな
27386: 匿名さん 
[2024-05-24 21:01:43]
>>27382 住民さん7さん
インフレになったら大変だと思う人は固定を選ぶ。
インフレになったら借金薄まって楽になると思う人は変動を選ぶ。
27387: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-24 21:09:28]
米と電気代の値上げ率ヤバい。
27388: e戸建てファンさん 
[2024-05-24 21:14:44]
岩盤サービス価格も値上げ
27389: 通りがかりさん 
[2024-05-24 23:14:34]
土地の固定資産税も上がってるじゃないか。。。
27390: 匿名さん 
[2024-05-25 09:43:18]
>>27383
今から組むなら固定のほうがよい
フラットで条件満たせばはじめの10年1%くらいでいけるぞ
27391: 通りがかりさん 
[2024-05-25 10:48:29]
円安が止まらないから6月に利上げしてほしい。
変動さんは属性がいいから、0.25でも0.5%でも全く影響ない。
27392: マンション掲示板さん 
[2024-05-25 10:54:31]
>>27372 匿名さん

懸命な判断
27393: マンコミュファンさん 
[2024-05-25 10:57:38]
>>27380 マンション掲示板さん

逆に固定で団信入っていない奴は嫁子供地獄だな
27394: eマンションさん 
[2024-05-25 10:59:44]
>>27391 通りがかりさん

米ドル高であり米の利下げが無いと大した意味がない
27395: マンション検討中さん 
[2024-05-25 13:15:08]
>>27391 通りがかりさん
変動だけど、確かに0.5%くらいあがって、他の物価がさがるならトータルそれでもいい気がしてきた。
27396: 通りがかりさん 
[2024-05-25 14:38:01]
2010年に変動で借りたが逃げきれそうだなー。
土地も安かったし最高だった。最近はトテツモナイ値上げで近所の広告みるとビビる。

これから買う人は大変だなと同情するよ、変動金利は上がりそう、固定金利は高い、土地、建物高すぎ。給料は実質は上がらない。きついよな。

買わざる得ない人は、短期プライムレートは正直あげたら中小倒産するから、0.5まだだと思うよ。変動も0.5だけあがる、それが精一杯。よって変動択一の選択。
27397: マンコミュファンさん 
[2024-05-25 19:58:27]
>>27396 通りがかりさん

おめでとう
27398: 通りがかりさん 
[2024-05-25 20:58:37]
長期金利も1%を超えてきた。
変動金利は0.5%くらいまで上げてください。
27399: 検討者さん 
[2024-05-25 22:15:18]
>>27380
団信で助かるのはローンだけ。
稼ぎ頭が亡くなったら生活全て妻が稼がないといけなくなる。その助けになるのは生命保険。団信と生命保険は両方必要だ
27400: eマンションさん 
[2024-05-25 22:18:13]
変動金利
政策金利

使い分けて書いてね
27401: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-25 22:33:15]
変動金利で借りてる人の金利の平均値ってどれくらいなんだろうか?
みんながみんな業界最低水準の金利で借りられる訳が無いだろうし、
0.5%くらいになるんかな
27402: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-26 11:45:16]
>>27399 検討者さん
スペックの良い変動は、会社の福利厚生で、団体で格安で入れる生命保険もある。それで子供の養育費も問題なし。
27403: 匿名さん 
[2024-05-26 11:59:32]
変動にしろ固定にしろ銀行で借りれば団信も無料でついてきて金利も低いのに
金利高いフラットで団信けちってまで借りるって本末転倒でヤバすぎ

生命保険は生活費のためで受取人は家族、
団信は銀行が受取人で非課税で簡易な手続きで借入ちゃらになるやつ仕組みも目的もまったく異なる

団信無しで借りて一括返済期限前に現金用意出来なかったら家族は詰むよね
相続手続き終わるまで返済には使えない金当てにしても使えない

27404: マンション検討中さん 
[2024-05-26 13:11:16]
円安なのは日本の国力低下が理由で、金利を上げられないのも国力低下が理由。
これもう詰んでいるで、円安インフレを受け入れるしかないよ。
27405: 名無しさん 
[2024-05-26 13:30:06]
>>27403 匿名さん
だから今時は現金買いできても敢えてローンを組み、現金残して団信入るのが、金ある人のやってる事です。
27406: マンション掲示板さん 
[2024-05-26 14:07:38]
>>27404 マンション検討中さん

このまま衰退した先に待ってるのは円ゴミ化と金利バク上がりだよ
27407: マンコミュファンさん 
[2024-05-26 15:25:17]
>>27403 匿名さん
そんな人ほとんどいなくない?
団信は込み込みだから外せないし。
入ってない人がいるとしたら、その分は就不保険とか、他で充当していると思われる。
27408: 通りがかりさん 
[2024-05-26 15:29:14]
長期金利が1%超えてきているね。
次のフラットが怖いね。
自分は1年前組だけど、すでに上がり出していて焦ったけどね。
自分は平均0.9%のフラットで確定しているからのんびり返すよ。
13年間はローン控除あるし。
27409: マンコミュファンさん 
[2024-05-26 18:04:59]
>>27408 通りがかりさん

おめでとう
27410: 匿名さん 
[2024-05-26 18:25:06]
>>27407
>就不保険とか、他で充当

仕組み上出来ない
金融機関を受取人に出来なくて相続手続きが終わる前に返済が先にくる当然、口座は凍結中、勝手に金融資産動かせない
27411: 通りがかりさん 
[2024-05-26 18:38:57]
これな。

住宅ローンの「マイナス金利」 来年以降の消滅に要注意
2024年5月26日 12:00 日経
日銀のマイナス金利政策が3月に終わり、焦点は追加利上げに移っている。
だが、今もなお実質的なマイナス金利状態が残っている世界が、家計にとって身近な所にある。
住宅ローン、特に低金利で人気を集めてきた変動金利型ローンだ。
27412: e戸建てファンさん 
[2024-05-26 21:43:04]
27413: 匿名さん 
[2024-05-26 21:49:41]
自分の見立ては今年の年末に2%
27414: 変動金利さん 
[2024-05-26 22:28:50]
変動で借りてる身としても、流石に金利が上がっても致し方ないと考えるが、問題はどのくらいの期間でどのくらい上がるかが気になるよな

これ位かな?
根拠は無いのでいちいち噛みつかないように

 2024年0.1%→0.25%
 2025年0.25%→0.75%
 2026年0.75%→1.25%

27415: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-27 09:16:26]
おそらくそんな緩やかでは円安に歯止めがかからないよ。
年末に1%くらいと予想
27416: マンション掲示板さん 
[2024-05-27 11:20:33]
金利差が縮小してもどこまで円高になるか不明だし日米の経済力や成長率の差から狙った通り円高になるという保証もない
日本の経済状況をみてもとんでもないハイリスクの大博打を日銀が打てるのかという

上げたとしても0.25%の様子見でトランプ様のドル安政策頼みじゃねーの
27417: 匿名さん 
[2024-05-27 12:54:48]
>>27415 口コミ知りたいさん
そうしたら支持率落ちるから無さそうやな。
27418: eマンションさん 
[2024-05-27 13:15:17]
>>27417 匿名さん
今年の総選挙で政権変わるでしょ
で、立民は自民以上に緊縮だから金利は急激に上がる
なんでこんな簡単なことがわからないのか。

27419: 名無しさん 
[2024-05-27 13:34:05]
>>27418 eマンションさん
立憲が勝つくらいなら総選挙は来年だろ笑
お前バカだなあ。
27420: マンコミュファンさん 
[2024-05-27 14:29:18]
これは6、7、8月と、3ヶ月続けて金利上昇もありそうだね。
いや、場合によってはそれ以上もあるかも・・・変動民、震えて眠れw
27421: マンション掲示板さん 
[2024-05-27 15:42:24]
>>27420 マンコミュファンさん

8月?
アホですか?
27422: 通りがかりさん 
[2024-05-27 16:44:50]
これから借りる人は大変だよね。
デフレ30年は、自分が借りられる金利で一番安いものを選べばよかった。
これから借りる人は、金利動向を予想しなければならない。
27423: 通りがかりさん 
[2024-05-27 17:38:21]
長期金利が止まらない。
次はいよいよ?
わかるね?

長期金利 1.025%に上昇 約12年ぶり高い水準
2024年5月27日 16時59分 NHK
27日の債券市場では、午後の取り引きで、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが上昇して、1.025%をつけました。
27424: 名無しさん 
[2024-05-27 17:49:21]
フラットもかなりやばいね。
新築の場合、申し込んでから1年前後で実行=1年後の金利が適用される。
だから新築を契約したときの金利で何とかなると思って契約しても
1年後に完成した時に予想以上に高い金利になっているかもしれん。
しかも注文住宅だから金利高いからやめーたができない。
怖いよ。

自分は1年半前組で忘れかけていたが思い出したよ。
毎月フラット金利が発表されるのをドキドキしながら見ていた。
毎朝、神社へ言って水ごりしてフラット金利が上がらないように祈っていたよ。
27425: eマンションさん 
[2024-05-27 18:01:01]
>>27424 名無しさん

確かにフラットも変動も、基本的には実行時の金利だね。
市場では契約時の金利もあるんだっけか?

今までならほぼ変わらなかった。
でもこれからは一年後となると、金利はかなり変わっている可能性がある。

自分の場合は結果的に金利が下がったタイミングで借りられたからヨガッたけど、これならはかなり上昇という人も出てくるはず。
27426: マンコミュファンさん 
[2024-05-27 18:48:37]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270NV0X20C24A5000000/
いよいよ金利上昇のGOサインが出たな。
27427: eマンションさん 
[2024-05-27 19:11:35]
やめたやつは好き勝手言えて楽だね

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-27/SE4CIVT1UM0W00
27428: 名無しさん 
[2024-05-27 20:22:21]
1%まで上げても全く問題ないと思うよ。
変動さんにも影響ないし。
企業にも影響ない。
むしろ変動金利1%で影響でるようでは終わっているよ。
27429: マンコミュファンさん 
[2024-05-27 20:39:45]
>>27415 口コミ知りたいさん
最終的に何パーになるの?
27430: 匿名さん 
[2024-05-27 20:42:13]
>>27424 名無しさん
今固定組んで実行されるのが1年先とか、変動組むよりドキドキしそうw
27431: 通りがかりさん 
[2024-05-27 22:29:56]
>>27428 名無しさん

1.0%利上げ可の根拠は?
是非お聞かせ願いたい
27432: 評判気になるさん 
[2024-05-27 22:39:04]
複数回に分けて合計0.3%上げるくらいだと思う。
27433: 匿名さん 
[2024-05-27 23:41:20]
全期間引き下げ幅固定金利で0.148%だって
競争激化でさがるみたいだね
全期間引き下げ幅固定金利で0.148%だ...
27434: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 01:20:43]
>>27433 匿名さん

釣りとして雑なのでそんなんじゃ誰も引っかからん
27435: 匿名さん 
[2024-05-28 08:02:23]
固定は気づいてほしいな。
今金利あげたら、特に中小は会社つぶれたりリストラされたりで結局自分達が苦労することに。
27436: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 12:09:29]
>>27435 匿名さん
基本的に変動憎ししか頭にないから日本経済のことはどうでもいいんだろうね。
27437: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 12:29:28]
変動さんは眼の前の事象にしか目が届かない証拠と言える発言だな。
だから眼の前の低金利に飛びつくんだろうな。

日本の成長を考えるならどう考えても異常な低金利状態を脱するのが生きる道だ。
それには多少の血が流れるのは仕方がないことだ。
27438: 名無しさん 
[2024-05-28 12:32:02]
>>27437 マンコミュファンさん
経済を冷やす、経済成長を止めるための利上げですよ?
ちょっと言っている意味が分かりません
27439: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-28 12:40:00]
>>27438 名無しさん
ホント眼の前しか見えないんだな。
そりゃ眼の前だけの効果は利上げは景気減速だわな。
少しは低金利が続くことのデメリットも考えたらどうなんだ?

27440: マンション検討中さん 
[2024-05-28 12:45:14]
>>27439 検討板ユーザーさん
もはや言っていることが意味不明。
27441: マンション検討中さん 
[2024-05-28 12:46:45]
>>27438 名無しさん
利上げして経済成長というのは民主党政権=財務省の犬が言っていた増税して経済成長と意味合いとしては同じだからな。
利上げして経済成長した国や増税して経済成長した国があるならぜひ教えてくれと。
27442: 匿名さん 
[2024-05-28 13:25:25]
結局何言ったところで属性良いと低利で借りれて0.148%とか
属性悪いと高利でしか借りられず1.83%とかその差10倍以上
格差だね
27443: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-28 14:48:39]
成長と言う言葉を経済成長という事象でしか捉えられない人への説明めんどくさ。

薬も長く摂取すれば耐性がついて効力が無くなる。
低金利政策はまさにその典型で、今は低金利政策のメリットは効力を発揮しなくなりデメリットが浮き出てきた状態。
低金利政策を長らく続けても景気浮上もせず低成長な日本が何よりの証拠。

金利政策が有効な正常な状態に戻すには利上げある世界に戻すしかない。
そのことを成長と言いたかったわけ。
27444: eマンションさん 
[2024-05-28 15:18:44]
>>27443 検討板ユーザーさん
結局何が言いたいのかよく分からんw
27445: eマンションさん 
[2024-05-28 15:20:54]
>>27441 マンション検討中さん
金利上げて成長って名言だよなw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる