住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 21:04:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

24493: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 12:50:26]
>>24485 口コミ知りたいさん
いやいや、経済の博識をもう少し広げた方がいい。
もちろん単純な話ではないけれども、基本的には利上げをすれば好景気をになるサイクルが回りだす。
それが経済専門家の間での一般的な認識。

24494: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 12:54:01]
変動金利は既にチキンレースになっている。
どこも本音では上げたいけれども、上げる決断ができないのが実際のところ。

おそらくなんだかんだで、政策金利が上がったとしても新生のようなキャンペーン等で新規借入れはそんなに高い金利にならないようにするだろうね。

上がっていくのは固定金利。
24495: 匿名さん 
[2024-03-22 13:20:11]
>>24493 マンション掲示板さん
>経済専門家の間での一般的な認識。
ソースよろ
24496: 匿名さん 
[2024-03-22 13:28:52]
>>24494 マンション掲示板さん
チキンレースになってるなら
SBIの変動金利引き下げに対抗して更に低い変動金利を打ち出したいけど
下げる決断ができないのが実際のところ、じゃないとおかしいでしょ

今現在、マイナス金利解除による変動金利(優遇後)を心配する人たちに向けて
変動金利の引き下げを行うことは注目度が高いから良いパンダになるけど、
他行はどこまで追随してくるだろうね
24497: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-22 13:58:44]
>>24493 マンション掲示板さん
早くペーパー出して
24498: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-22 14:02:39]
>>24493 マンション掲示板さん
利上げすると景気が良くなる説を論文で証明できるならノーベル経済学賞レベルの話なんだけど。
24499: 契約者さん5 
[2024-03-22 14:25:00]
変動マンは権威に弱いんだねー。
【有象無象】の典型だな。


24500: 通りがかりさん 
[2024-03-22 15:18:04]
>>24496 匿名さん
今以上に低い金利を打ち出すところがそんなにあるとは思えない。
少なくともメガバンクはそんな追随しないと思うけど。
新生はこのタイミングで低金利を打ち出して、新規顧客を集めたいだけ。
後々に金利は上げるでしょ。
24501: マンション検討中さん 
[2024-03-22 15:19:05]
最近はペーパー出して君も出てきたか
24502: マンション検討中さん 
[2024-03-22 15:33:44]
景気がいいから金利を上げられるであって逆は成り立たんだろ。
完全な資源輸出国ならあり得るのか?
24503: 名無しさん 
[2024-03-22 15:37:29]
>>24502 マンション検討中さん
金利を上げる→景気が良くなる→金利を上げる→景気が良くなる

この好循環を作るための利上げだよ。
失われた30年を取り戻すために、動き出した。
やってみれば分かるよ。
24504: 契約者さん5 
[2024-03-22 15:49:55]
金利があがれば2000兆を超える莫大な金融資産に利息がつくということだからな。

古い教科書どおりの施工しかできない硬直変動マンは今後の金利上昇で叩きのめされるのだろうな。。。。。
24505: 評判気になるさん 
[2024-03-22 16:08:04]
>>24503 名無しさん
もしかして本気でそう思ってる?w
24506: マイホーム検討中さん 
[2024-03-22 16:12:03]
結局一番の勝ち組は世帯年収1500万以上、ペアローンで1%前後の35年固定で長期優良住宅を6000~7000万のローン設定で購入し、住宅ローン控除の恩恵を13年間享受している方々。
それが湾岸タワマンだったら天下無敵だったわけだな。
当時目先の逆鞘に群がった変動マンたちがどう言ってたか。
24507: 匿名さん 
[2024-03-22 16:14:22]
日本は半社会主義だからね。
市場経済の原則が通用しない。
例えば、失われた30年でも、景気のいい業界、業績のいい企業はたくさんあった。
でも賃金は上がらなかった。
これが動かぬ証拠。
日本では普通の経済理論、経済政策が通用しない。

ではどうすればいいのか?
ゾンビ企業が退場すれば労働者の賃金があがる。
だからゾンビ企業に退場してもらうために金利を上げるという流れになる。
24508: 評判気になるさん 
[2024-03-22 16:21:26]
>>24503 名無しさん
まさかとは思うけどネタで言ってるんだよね?
24509: 名無しさん 
[2024-03-22 16:32:28]
兎にも角にも変動金利が上がるのは間違いない。
しかも今のままだと、利上げも前倒しにせざる負えない。
変動さん、現実に、目を、向けろ。
24510: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-22 16:55:00]
>>24505 評判気になるさん
>>24508 評判気になるさん
ウケ狙いで書いてるだけでしょ
さすがに本気で書いていたらやばい
24511: 匿名さん 
[2024-03-22 17:21:48]
フラット思考だと常識が通用しないみたい。
24512: 評判気になるさん 
[2024-03-22 17:37:19]
>>24510 検討板ユーザーさん

ウケ狙いではないでしょう。
これは0.23による撒き餌。
0.23に惑わされてはいけない。
24513: 評判気になるさん 
[2024-03-22 17:46:08]
24496さんにも近いですが、マイナス金利解除の報道後からいろんなメディアに出て、変動金利は上がらない、そうそう固定金利には追いつかないって言ってる人がいますね。その人は自分のサイトで変動金利を紹介しています。さらにはネット銀行系では4月にさらに優遇幅を大きくして適応金利を下げると言い出しているところがあります。
これは完全に撒き餌であって、変動金利にとびつかせてじっくり金利を上げて回収するという狙いでしょうか?その人もインセンティブ目当ての変動金利誘導?と思ってしまいますがいかがでしょうか?
24514: 評判気になるさん 
[2024-03-22 18:02:58]
>>24500 通りがかりさん

その通りです。
今はリスクを背負いたく銀行は固定で組ませたくない。
変動下げ→新規を変動へ誘導→固定上げ→変動上げ
の流れだと思います。
24515: 匿名さん 
[2024-03-22 18:10:38]
そんな素人考えでは、銀行に悪意があると言ってるようなもんどけどな。
24516: 名無しさん 
[2024-03-22 18:29:28]
去年、変動0.4+団信0.1で組んでスタート
仮に金利が2%まで上がっても大丈夫なように、キャッシュも準備。上昇するなら、預金利率も上るし、給料もきっと上るでしょう。そこまで騒ぐことでもないかと…
5超えて8%くらいならまだしも
今の日本じゃ多分無理でしょうし

24517: 評判気になるさん 
[2024-03-22 18:49:40]
2%に備えて準備しながらびくびくしているくらいなら、どのみちそれはよけた金であって自由に使える金ではないのではじめから1%ちょいの固定に突っ込んでどんどん計画的に繰り上げした方が先が見えてると思うのですが、、。
24518: 匿名さん 
[2024-03-22 18:52:27]
それこそが人それぞれでしょ。
24519: 検討者さん 
[2024-03-22 19:02:45]
人それぞれ、で片付けたらこのスレ不要だね。
24520: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-22 19:06:00]
>24515

悪意があるもなにも、金貸して儲けようとするならそうするでしょ。騙しているわけでもないし、今後金利が上がっていこうとしているわけだし。
銀行は善意の機関ではないからね。
24521: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-22 19:08:43]
>>24503 名無しさん
景気を冷やすために利上げしている米国は、あなたの理論だと間違いということかな?
利上げしているからインフレが止まらないと
24522: 戸建て検討中さん 
[2024-03-22 19:14:27]
ここにきて適応金利を下げる(金利優遇幅を大きくする)ということは、今後予想されているような新規の金利優遇幅を順次小さくしていくというだけでなく、いきなり既存の人たちも含め金利を上げるということも起こりうるのでは?
そうなるとやばいな。
24523: 匿名さん 
[2024-03-22 19:27:27]
どうやら中小の賃上げも政府は本気らしい。
中小の賃金が順調に上がりだすと、いよいよ変動も。

賃上げ税制1兆円、岸田首相「適正な価格転嫁、商習慣に」
2024年3月22日 18:40 日経
岸田文雄首相は22日、従業員の給与を一定以上増やす際に企業の納税額を減らす「賃上げ促進税制」に関し、全体で1兆円の適用を見込んでいると明かした。
2024年度の税制改正大綱で創設を決めた新たな繰越控除措置を活用し、中小企業の8割を網羅できると説いた。

中小企業の8割を網羅できる
中小企業の8割を網羅できる
中小企業の8割を網羅できる
24524: 匿名さん 
[2024-03-22 19:27:58]
別にヤバくないんじゃない?
ここ10年刻みでローン組んだ人だけでも、それぞれ適応されてる金利が違うんだから。
24525: 戸建て検討中さん 
[2024-03-22 19:44:15]
変動がいいか固定がいいかの境目は、2年以内くらいに0.5パー上がるかと、10年以内に2パーを超えるかあたりかね。シミュレーションしたらそんな感じだった。
24526: e戸建てファンさん 
[2024-03-22 21:05:58]
金利を上げればいきなり景気が良くなると思ってる固定くズがいるわけですが、
なぜ、金利を上げると景気が良くなるの??
なぜ今まで金利を上げなかったの??
24527: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 21:07:43]
>>24526 e戸建てファンさん

馬鹿だからだよ。
もしくは資本家を儲けさせるためにわかっててわざとやっているか。
世の中には大きな力があるのよ。



24528: 通りがかりさん 
[2024-03-22 21:27:32]
景気が過熱した場合に利上げ
景気が減速した場合に利下げ

利上げ・利下げってこれだけなのに、金利を上げると景気が良くなるなんて珍説を唱えるんだ????
因果が逆だろ?
24529: eマンションさん 
[2024-03-22 21:34:28]
>>24510 検討板ユーザーさん
それが残念なことにXやヤフコメで金利を上げると景気が良くなるとドヤ顔で語ってる奴がいるんだなw
24530: e戸建てファンさん 
[2024-03-22 21:47:17]
どういう論理で利上げすると景気が良くなるんだろう・・??????

利上げしたら金を借りにくくなるだけになると思うのだが。
24531: 匿名さん 
[2024-03-22 21:51:48]
政府自民党がここまで本気で賃上げをやるとは思ってなかった。
せいぜい主要な大企業だけだと思っていた。
蓋を開ければ禁断の中小の賃上げまでやるようだ。
これはひょっとしてひょっとするかもしれん。
変動金利爆上げの予感・・・。
24532: e戸建てファンさん 
[2024-03-22 21:53:11]
固定の妄想がでると安心w
24533: e戸建てファンさん 
[2024-03-22 21:55:09]
今は物価上昇に対する賃上げのみでしょうな。
ローン金利を搾取できるまでの賃上げはまだまだ。
24534: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-22 22:12:42]
>>24530 e戸建てファンさん
一部の人によると利上げで景気が良くなるらしいよ。
どういう理屈なのは知らないけど。
24535: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 22:16:28]
歴史が証明してるだろ
現実見ようぜ。
24536: 評判気になるさん 
[2024-03-22 22:21:37]
変動さんは自身の金利が上がることが確定的になって、その現実から目を逸らすのに必死だな。

株価も連日の記録更新、円安も進む、マイナス金利解除・・・もう、金利が上がらない理由が尽きてきているよね。

24537: 匿名さん 
[2024-03-22 22:34:52]
変動金利が上がるのは最短でも来年1月からだからな。
それより株高に乗り遅れてる人の方が金利以上の機会損失をこうむっているのが現実。
24538: 匿名さん 
[2024-03-22 23:11:11]
中小、キタアアアアアアアアアアア。
もう時間の問題。

連合 “中小企業の平均賃上げ率4.50%” 2013年以降最高に
2024年3月22日 20時45分 NHK
労働団体の連合は、ことしの春闘で賃上げの行方が注目されている中小企業の回答状況を公表し、21日時点の賃上げ額は率にして4.50%と2013年以降で最も高くなっていることがわかりました。

2013年以降最高に
2013年以降最高に
2013年以降最高に
24539: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-22 23:17:32]
>>24523 匿名さん

3回くんに勢いがあるな~
24540: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 23:26:00]
>>24538 匿名さん

現実は厳しい
3回くん、時給50円位あがったかい?

https://news.yahoo.co.jp/articles/92bdf5d2c88f19095e7a7a8abcc0ecae4dec...
24541: マンション検討中さん 
[2024-03-22 23:58:13]
ネット銀行で変動金利で借りると、5年ルールって適用されないことあるのね。
こわー
24542: リフォーム業者さん 
[2024-03-23 00:15:03]
5年ルールあっても総支払額は変わらんぞ
24543: 通りがかりさん 
[2024-03-23 00:27:03]
賃上げ賃上げ言ってるけど、今年だけで終わって来年は賃上げしなかったら意味ないですよね。官製賃上げって雰囲気してます今年の春闘は。
24544: 評判気になるさん 
[2024-03-23 00:51:18]
>>24541 マンション検討中さん

要らんやろ
あのルール
24545: 戸建て検討中さん 
[2024-03-23 01:08:05]
5年ルールはない方がいい。
金利だけ払って元本が減らなくなる。
24546: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-23 07:03:50]
中小企業の賃上げが確認される前のマイナス金利解除は失敗だったね。

「経済的ゆとりない」6割で最高 物価高、7割が懸念―内閣府調査
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024032201002
24547: 名無しさん 
[2024-03-23 07:35:07]
今年中に一回上げそうな気がします↓ここまで想定より早いペースできたし。やめてほしい。
24548: 匿名さん 
[2024-03-23 07:40:37]
>>24546 検討板ユーザーさん
中小企業に対するアンケート結果かと思ったら、個人に対するものか

「金利が上がると物価が上がる」という思い込みが根底にあるから
マイナス金利を解除すると物価が上がって経済的ゆとりがなくなるはずだなんて
おかしなこと考えるんだよな・・・
24549: マンション検討中さん 
[2024-03-23 07:54:54]
>>24547 名無しさん
政府、財務省、日銀が無能じゃないことを祈るしかないな

>>24548 匿名さん
それはインフレの原因次第とか
24550: 匿名さん 
[2024-03-23 07:56:29]
ガス電気は4月から上がるし、増税に次ぐ増税で負担率もいつのまにか50%近くなっているから、賃金が上がっても実感ないんだよね。
24551: 匿名さん 
[2024-03-23 08:00:14]
>>24549 マンション検討中さん
金利が上がるとコストプッシュインフレになるってこと?
大丈夫?
24552: 評判気になるさん 
[2024-03-23 08:05:07]
>>24551 匿名さん
固定さんによるとそうらしいね。
24553: 評判気になるさん 
[2024-03-23 08:11:16]
これから借りる人は、固定と変動の金利差がどれくらいが目安ですか?
35年借りるとして、どれくらいの金利差なら変動にした方が良い(固定にした方が良い)っていう目安はありますか?

どっちを借りる方が最終的に得なのか、銀行の人の話を聞いても分かりません。
24554: 匿名さん 
[2024-03-23 08:13:16]
これで中小の賃金が上がってくるとインフレも加速する。
変動爆上げの予感。
24555: 評判気になるさん 
[2024-03-23 08:19:08]
固定さんの思考が笑われてますよ

https://twitter.com/konantower/status/1770761776486834249
24556: eマンションさん 
[2024-03-23 08:30:09]
>>24547 名無しさん
市場の想定では、マイナス金利は異例の政策であり黒田退陣とともに終了する
だったでしょ。

むしろ一年もよう引っ張ったもんだよ
24557: 通りがかりさん 
[2024-03-23 08:30:45]
>>24553 評判気になるさん

変動は変化するので未来のことなんて誰もわかりません。
35年もあるなら選択間違いで何百万、何千万変わってきますよ。
24558: 匿名さん 
[2024-03-23 08:32:05]
低金利時代ならともかく、35年も借金することが異常であることにそろそろ気づいた方が良い
24559: 名無しさん 
[2024-03-23 08:33:24]
>>24517 評判気になるさん

いや、株が好きだから
びくびくして?運用中~
配当で固定資産税払える計算
ローン控除もあるし、いいじゃんって
24560: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 08:42:10]
>>24555 評判気になるさん
固定はアフォってことだなw
24561: 戸建て検討中さん 
[2024-03-23 09:44:31]
>24555

植田総裁は多分そんなこと思ってないよ。
勝手なアテレコ妄想。
24562: 評判気になるさん 
[2024-03-23 09:49:20]
植田さんの発言の真意は、単純に日本のマーケッツに混乱をきたさないためのカムフラージュ。
真意としては、これから変動金利も上げていくということ。
そして好景気循環のサイクルを生み出して、日本経済を好景気にしていくということ。

ようやく日本にまともな経済が戻ってくる。
これから2年後には、固定4%、変動2-3%が目安となってくる。

今から借りる人は、そこを目安にするといい。
24563: eマンションさん 
[2024-03-23 09:56:49]
>>24545 戸建て検討中さん

最初から元金均等で借りる
金利上がったら操上で元金減らし支払額を変える

でルールは無視出来る
24564: 匿名さん 
[2024-03-23 10:14:54]
>>24562 評判気になるさん
>固定4%、変動2-3%
これは政策金利?それとも住宅ローン金利(優遇後の適用金利)?
24565: 戸建て検討中さん 
[2024-03-23 10:27:14]
適用金利でしょうね。
いちいち聞かなくても、文脈から考えれば十分わかります。
24566: 匿名さん 
[2024-03-23 10:32:15]
よくフラットさんが言い逃れに使う手法だよね。
24567: 匿名さん 
[2024-03-23 10:36:35]
>>24564 匿名さん
問いかけ方がバカだ
24568: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 10:36:58]
>>24553 評判気になるさん

話だけじゃなくて、何パターンもシミュレーションしてもらって数字を見て検討したらいいよ
24569: 検討者さん 
[2024-03-23 10:41:54]
>24567

確かに。
聞くなら基準金利か適用金利かだな。
政策金利と基準金利じゃ1%も違うからな。
わかってない人の聞き方。
それで変動金利なんて借りて大丈夫か?
24570: 匿名さん 
[2024-03-23 10:43:28]
>>24565 戸建て検討中さん
本当に適用金利でいいんだね?
昨日みたいに言い逃れしないね?

適用金利が2-3%だとして、その時の基準金利と優遇金利は何%?
24571: マンション掲示板さん 
[2024-03-23 10:44:26]
上の方に晒されてるのが
馬鹿なマンクラwwの典型的な思考だな


ほんと、短絡的すぎて草生えるw
24572: 匿名さん 
[2024-03-23 10:45:08]
さらに、その時の政策金利は何%?
24573: 匿名さん 
[2024-03-23 10:49:47]
指摘されると暴言使うのもフラットさんの手法。
24574: 匿名さん 
[2024-03-23 10:53:10]
優遇金利ってのは?
金利優遇幅のこと?
24575: 評判気になるさん 
[2024-03-23 11:01:14]
>>24573 匿名さん

良く見ろw
最初に暴言を吐いているのは変動マンだぞw
短絡的で流れが読めないのも変動マンの特徴。

24576: 匿名さん 
[2024-03-23 11:15:50]
固定派は高みの見物。
変動金利が安い時に固定を選んでるわけだから、初めから総支払いが多くなる可能性は承知している。
変動金利が安いままだったからと言って恨みを持つわけではない。
変動金利が上がって来たら固定でよかったと思うだけである。

対して変動組は金利の動きが支払いに直結するから少しでも上がらないでくれと願うしかない。くだんの件で落ち着かなくなるのは当然。金利が低かった分の貯金でとか配当金で対応とか金策に走っている。
特に、固定金利だと月々払えないからと変動金利にした人は後がない気持ちになってる。

この状況では心の余裕が全く違う。
変動組から暴言が出るのも仕方ない。
24577: 匿名さん 
[2024-03-23 11:23:23]
適用金利が2-3%だとして、その時の基準金利と優遇金利と政策金利は何%なのか
を聞かれてから30分以上経ったのに、まだ答えられないでいるのか
また逃げちゃうんだ?
24578: 匿名さん 
[2024-03-23 11:26:12]
暴言を言われたヒドイヒドイって被害者ぶって逃げるつもりなんだ?
24579: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 11:30:55]
>24578: 匿名さ>

ここで誰かを論破したからといって、今後のあなたの金利上昇が避けられるわけでもないのに・・・
落ち着いたほうがいいですよ。
24580: マンション掲示板さん 
[2024-03-23 11:34:17]
>>24570 匿名さん
大雑把にだけど、
基準金利 5-5.5%
優遇金利 2.5-3%
だろうね。
24581: 匿名さん 
[2024-03-23 11:38:35]
>>24579 口コミ知りたいさん
ただ何%になるのか聞かれただけで論破されちゃったんだ?
普通は何%か答えてそれが論理的におかしいことを付かれて論破ってことになるのに

なんの根拠も論理もなく
>これから2年後には、固定4%、変動2-3%が目安となってくる。
と思いたかっただけなのかな?
24582: eマンションさん 
[2024-03-23 11:39:03]
>>24576 匿名さん
結局、そこなんだよね。
固定の人は借りた時点で総返済額は分かっているから、心に余裕がある。
変動金利が上がらなかったとしたら、総支払額は固定の方が多くなるのももちろん分かっている。

固定さんが願っているのは、預金金利や株価の上昇。
変動金利が上がること自体は、固定金利借りている人には何のメリットもない。
変動金利が上がるくらい好景気になって、自身にもメリットがあることを願っているわけ。
仮に変動金利だけが上がって、預金金利は上がらないとか株価は下がるとかそんな状況は誰も望んでいないわけ。


24583: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 11:39:31]
24580: マンション掲示板さん

優遇金利2.5-3%だと、今の最大値よりも大きくなりますよ。
今後も優遇金利は拡大していくという読みでしょうか?
24584: 匿名さん 
[2024-03-23 11:41:48]
>>24580 マンション掲示板さん
現在の優遇金利は2%程度だから、銀行は優遇幅を広げると考えているわけだね
基準金利が5-5.5%で現行どおりなら短プラは4-4.5%ってことになるけど、
その時の政策金利は何%?
24585: 匿名さん 
[2024-03-23 11:53:25]
>>24584 匿名さん
またおばちゃんは30分以上答えられず、他の人が代わりに答えてくれるだけになりそうだから私が答えるけど、
1990年頃の短プラが4%だった時の政策金利は4%程度
ここから推測していいなら政策金利は4-4.5%程度ということになる

で、ここからが本題なんだけど、
2年後、政策金利4-4.5%になるような状況を想定して
それが実現する可能性をどのように考えてるのかな?
24586: 匿名さん 
[2024-03-23 12:15:24]
>>24585 匿名さん
この春の賃上げ話は本物。
中小企業もガンガン上げてくる。
その結果、夏冬のボーナスも業績が良くなるところがほとんど。
利上げと好景気の好循環が良いサイクルを生み出して、日本経済が復活する。
可能性としては80-90%はそうなるよ。
もしWWW3が始まったりすれば、その逆もあり得る。
24587: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 12:27:09]
数字を見るとき、GDPも見て。さみしい感じになるわ
24588: 匿名さん 
[2024-03-23 12:31:05]
岸田政権の真の目的は日本型システムの欧米化かもしれない。
この失われた30年で分かったことは、
半社会主義の日本では金融緩和でどんなにジャブジャブにしても景気が良くならない。
日本最大の難題に取り組むのかもしれない。
24589: 匿名さん 
[2024-03-23 13:07:37]
確か植田さんは、通常の中央銀行に戻るようなこと言ってなかったっけ?
24590: 匿名さん 
[2024-03-23 13:08:16]
少し前までは「マイナス金利解除されない。今の日本じゃそんなことは無理なんだよ。金利は上げられないんだよ,」とドヤっていた変動さん。
年度内にあっさりマイナス金利解除され、今後は金利上昇が濃厚。

固定さんに対して「先を読む力がない」などと揶揄していたので、今は「多少上がっても問題ない。固定の方が多く支払うのは明白。」と苦し紛れのコメントが続く。

24591: 評判気になるさん 
[2024-03-23 13:32:54]
賃金上がるって事は物価もあがる
そもそも人手不足で人件費や修繕費も上がるのだからはたしてどこまで管理費含めた維持費高騰するか先が見通せない時代がくる
それに変動金利どんどん上がったら、、、
ギリギリローン組んだ人は安眠出来ないな
24592: マンション検討中さん 
[2024-03-23 13:38:33]
>>24591 評判気になるさん
好景気になって変動金利が上がって、人件費等も上がったとしたって、その分給料も増えたり預金金利や株価も上がるから問題ないんだってば。
固定さんはもう一から十まで説明しないと分からないから、もう少し頭使ってほしい。
24593: 評判気になるさん 
[2024-03-23 13:46:28]
>>24584 匿名さん
固定さんに答えられるわけないじゃん。
24594: 変動さん 
[2024-03-23 13:56:15]
>>24591 評判気になるさん

この板では何故か以下の様な扱いなんだな

変動:ギリギリで借りて35年間払い続ける
固定:属性が悪くてフラットしか借りられない




24595: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-23 14:19:32]
>>24594 変動さん
自分は属性Sクラスだけど、フラットで借りた。
結果、当時の変動金利よりも低金利でまさかのフラット0.23%っていう。
3400万借りて20年ローンにしたけど、10年間はローン減税もあるから毎年0.73%の逆ザヤっていう。
そして10年経ったら、残りは一括返済予定っていう。

そのための貯金も2000万貯まったから、あとはのんびり老後の資金を貯め直せば良いっていう。
自分が預けている銀行は利息が1%ちょいだから、金利が上がって2、3%になるのを楽しみにしているっていう。
24596: 匿名さん 
[2024-03-23 14:23:38]
やはりおばちゃんは
>2年後、政策金利4-4.5%になるような状況を想定して
>それが実現する可能性をどのように考えてるのかな?
には答えられないか
24597: 匿名さん 
[2024-03-23 14:35:23]
>>24592 マンション検討中さん
自分にとって都合のいいことしか認識できないんだと思うよ
「マイナス金利解除」と言ったらそれしか認識できないから
2年後には変動(適用)金利は2-3%になると思い込み
例え植ちゃんの金融緩和を続けるという発言は認識できないでいる

ディマンドプルインフレでは人件費等が上がれば当然賃金も上がるし
金利が上がれば預金金利も上がるのに、
インフレで物価が上がっても実質賃金が上がらないスタグフになると予想し、
金利が上がっても預金金利は上がらず物価の下落もないという状態だと予想するんだよね
なぜそんなにも日本の経済が悪化することを希望するんだろうなあ
24598: 匿名さん 
[2024-03-23 14:40:09]
>>24596 匿名さん
>>24586
24599: 匿名さん 
[2024-03-23 14:53:00]
>>24598 匿名さん
え?w
ああそっか今年の春闘は官製賃上げなどと言われてはいるけどそれは間違いで、
中小企業は好業績により十分な利益を上げていて
それを反映した賃金上昇だと思っているわけだね
そしてそれが今後も続く可能性は80-90%であるため
2年後には政策金利4-4.5%になると考えていると
0.23おばちゃんは幸せな夢を見ているんだね・・・

ちなみに、可能性80-90%というのは何を根拠にして算出された数値?
24600: 匿名さん 
[2024-03-23 15:24:41]
>>24587 マンコミュファンさん
日本の労働生産性の低さはちょっとね・・・
24601: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2024-03-23 15:43:08]
今後変動金利が上がっても賃金上がるからいいと言われたが、それで固定金利だった時には最強。賃金上がって金利は低金利固定。
24602: 匿名さん 
[2024-03-23 15:49:00]
モゲ澤さんもニュアンスが変わってきましたね。
最近では優遇幅が2%の今こそ変動金利に借り換えるべきみたいなのを上げてたけど。変動金利が上がるのを折り込み始めた。元々半年前位も、2035年までは上がらないって言ってた人だけども。。
24603: 中古マンション検討中さん 
[2024-03-23 15:54:04]
変動金利で儲けてた業者連中も、これからは発言に気を付けないと

金利上がってから「私たちは変動マンにさせられた!」運動を始めるからな

損害賠償とかし始めるぞあいつらw

人治国家の我が国において、愚かな衆愚連中も集団になると強いからなw

24604: 匿名さん 
[2024-03-23 16:00:55]
ああなるほど、固定を選んだ人は今後金利が上がる可能性があると言った業者に対して
金利が上がらなかったら「私たちは固定を選ばされた!」運動を始めるんですね
愚かですね
24605: 匿名さん 
[2024-03-23 16:03:16]
そういえば、オープンハウスもローンの説明するのに前と違う説明?する研修始めた(ふんわりしててすみません)っていうのをテレビだったかで観ましたね。
24606: 中古マンション検討中さん 
[2024-03-23 16:06:14]
>>24604 匿名さん

馬鹿か?w

光の戦士(固定民)は、どこまで行っても自責の人間だよ。

変動金利とかいう、銀行に自分のキンタマを握らせることは断じてしなかった勇者
あくまで自分の事は自分でコントロールするし、責任も取る。

変動マンは、銀行にホイホイキンタマを差し出して、

握り潰される可能性には目をそらし、

今まで心地よいソフトタッチを享受していた羊。

24607: 匿名さん 
[2024-03-23 16:27:27]
変動金利は、当初の金利が安くて繰り上げ返済し投資もやってて、これから金利が上昇しても固定よりは断然利息支払い額少ないはずなので、金利上がっても大丈夫じゃなんですかね?
24608: 匿名さん 
[2024-03-23 16:51:18]
>>24606 中古マンション検討中さん
本当に自己責任で固定を選んだなら、なぜそんなにも金利動向が気になるのかな?
既に固定で借金をした人にとっては今後金利がどうなろうと関係ないのに
なんでかなあw
24609: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 16:55:43]
>>24607 匿名さん
それは一部の変動さんだけだと思う。あとは大丈夫の定義にもよるけど、ローン破綻しない=大丈夫なら、多くの人は大丈夫。

生活は何ら変わらない=大丈夫なら、話は変わってくる。
借入額にもよるけれども、金利が1%近く上がれば月々の支払いが万単位で増える人もいる。
そうなればやはり家計のどこかにひじみが出てくる人は少なくないと思う。

変動金利というのは、所謂ハイリスクハイリターン商品と思った方がいい。
24610: 匿名さん 
[2024-03-23 16:56:21]
>>24607 匿名さん
金利が「大幅に」上昇する「時期」が借り入れの何年後かによると思いますよ
以前、固定の人が借り入れ翌年に適用金利5%になった場合について試算して固定有利と言ってましたが
このくらいの設定になると大丈夫じゃないみたいです
24611: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2024-03-23 17:15:23]
変動金利が上がるのが2035年と言ってるのは、2030年にマイナス金利を解除した場合の話って言ってますよ。だから6年早まってます。
24612: 通りがかりさん 
[2024-03-23 17:16:40]
フラット0.23君の言うことって嘘なんだろ?
フラット20-35年の最低金利って0.7か0.9くらいだったでしょ
24613: 匿名さん 
[2024-03-23 17:37:23]
>>24612 通りがかりさん
埼玉りそなの特別金利で0.23でローンを組めたらしいですよ
ログに詳細があるはずなんで興味あったら探してみて
24614: 匿名さん 
[2024-03-23 17:55:57]
フラットさんはもう金利優遇が切れるので気が気ではない。
24615: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 18:19:04]
フラットは割引ポイントが入れば、かなり金利優遇される。
今もフラット20は割引ポイントが9ポイント入れば、10年間は0.18%(ただし団信上乗せなし)とかになるはず。

子供の人数や年齢制限など、割引ポイントのハードルが高いから、なかなか最大割引ポイントを受けられる人は少なそうだけど、条件が合えば0.1-0.2%台になるみたいだね。
24616: 戸建て検討中さん 
[2024-03-23 18:22:30]
株は暴落してもつぎ込んでた金がなくなるだけだが、変動金利は家を担保に株をやってるようなもの。暴騰した時には住む家がなくなることを考えると、やはり2~3%になったところで払える金額設定にしとかないとどうにもならなくなる。
0.5%だから思い通りの家がつくれたとか言ってる人は、その理想の家を今後手放す可能性さえある自覚はあるのかな?
24617: 検討者さん 
[2024-03-23 18:23:40]
ここに来てるフラットさんは、すでに借りている人なので、これから借りる人の金利優遇がなくなろうがそんなことは一切関係ありません。
24618: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-23 18:38:44]
>>24616 戸建て検討中さん
125%ルールや5年ルールなんて将来に地獄を先送りする制度で、そんなんで浮かれてフルローンで郊外のマンションなんて買った日には
24619: 匿名さん 
[2024-03-23 18:42:18]
このスレを初めて見ましたが皆さん金利(固定か変動か)に詳しいのに驚きました。私はローンを利用した事が無いので、金利と言えば資産を最大限増やすために複利を活用する事しか知りませんでした。今回の株高(政府主導?)で下手な人でも家の代金ぐらいは利益を上げていると思いますよ。金利(固定か変動か)を気にするより、一気に稼いでしまった方が良いですよ。
24620: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 18:56:01]
よく「変動金利は上がっても2025年から」と楽観視しているひとがいるが、それは金利変更の決定タイミングが4月と10月で、実際の金利変更はその2ヶ月後以降になるから。発表のタイミングからこの4月に間に合わないので今回はなし、次回10月に上昇が発表されます。そしてそれが適応されるのがほれよりあとということになるので、2025年という言い方になってます。
「日銀が政策を変えても一年は変わらないってことは、実は今後もしばらくは変わらないんじゃないか」は大きな間違いです。仕組み上、間に合わないから2025年になるだけです。
24621: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 19:05:44]
>>24620 口コミ知りたいさん
異次元緩和の終了を決め、その反動で金利急騰とならないように手綱を少しずつ緩めようと決めたのが今。

今後、薬で眠らせていた暴れ牛の目が覚め、それをしっかりとコントロールできるかどうかということ。
政府と日銀にとっても初めての試みが始まったところ。

市場に混乱をきたすことなく、固定金利も変動金利も緩やかに、市場を見ながら徐々に上げていくことを狙っている。

その通りにいけば、変動金利は5年程度を掛けて、1-2%前後まで上昇することになる。
失敗すれば、2、3年でそこまで上げざる負えない。

全ては今後の日本経済と政府・日銀次第。
24622: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 19:28:42]
>>24619 匿名さん
金利といえば複利を活用することしか知らない人がいることに驚きました。下手な人は株高の今でも大損している人もいますよ。株高だからといって、むやみやたらに素人が手を出すものではありませんよ。
24623: 評判気になるさん 
[2024-03-23 19:49:03]
>>24619 匿名さん
でたよ一平ちゃん。
24624: 匿名さん 
[2024-03-23 19:52:59]
>>24619 匿名さん
スレ違いなのでさようなら。
24625: 匿名さん 
[2024-03-23 20:11:15]
5000万30年で金利が1%あがると、年間30万くらいの負担増。3000万なら20万くらいかな。
既に2馬前提の力カツカツでもなければ、なんとでもなる数字に思える。気にしなきゃいけないことは金利じゃなくて、今後収入が増えるかどうかでしょ?昇進・転職のことを考えたほうが有意義だよ。
24626: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 20:14:46]
金利数パーごときで転職考えるなんて愚かすぎる。
24627: 検討者さん 
[2024-03-23 20:16:51]
今後収入が増えるなら、固定が勝ち組だよ。
固定は今の給料で返済が成り立ってるわけだから。
24628: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-23 20:17:00]
>>24625 匿名さん
ここの固定さんはなぜか変動金利だけが上がるような前提での話なんだよね。

変動金利が2%上がっている世の中なら、給与はそれ以上に増えているし、預金金利も上がっている。
株式投資やNISA等の投資信託も年利10%を軽く超える。

つまり、変動金利が上がれば収入はそれ以上に増えているということ。
何の問題もないんだけどね。
固定さんはそこらへんのことは加味しないのがルールなの?
24629: eマンションさん 
[2024-03-23 20:17:18]
>>24625 匿名さん
それが無視できるような負担増なら最初から金利がどうこう言って目先の支払額に飛びついて変動になんかしなくても固定でほったらかしときゃいんじゃねーのって話。
自分の人生のあっちこっちに不確実性振りまいてドキドキハラハラ楽しむのは勝手だけどね。
24630: 匿名さん 
[2024-03-23 20:23:08]
すでに固定より利払いが少ないのを楽しんでるけどね。
24631: 検討者さん 
[2024-03-23 20:24:45]
>24628

違いますね。
変動金利の人も固定金利の人も給料は一様に上がるとすると、みんな返済には余裕が出て来ます。
しかし、金利も同様に上がる(仮に2パー)ことが考えられると、1パーそこそこで借りた人の方が余裕は大きくなります。
なので金利が上がる頃には給料も上がる、の恩恵は固定金利こそ受けやすいのです。変動金利は上がった給料分、金利も上がり相殺されてしまうので。
上がり局面で固定金利がいいのは明白です。
そして今後上がるのは確実です。
24632: 匿名さん 
[2024-03-23 20:28:59]
>>24628 検討板ユーザーさん
既に固定金利で借り入れてる人は今後の固定金利の上昇に興味ないだけかと

私も給与や預金金利の上昇について聞いてみましたが
彼らが興味あることは、住宅ローン変動金利(優遇後)の上昇だけのようで
一切反応なかったです
24633: 検討者さん 
[2024-03-23 20:33:38]
>24632

それはそうです。
自分はすでに借りていて、金利は固定されて今後支払額は繰上げで減ることはあっても増えることはないですからね。
他の人の固定金利がどうのという関心はないはずです。

ただ、金利が上がって困る変動金利さんたちを見て笑っていたいだけです。
24634: ビギナーさん 
[2024-03-23 20:37:34]
>>24627 検討者さん
つまり今は固定の惨敗ってことですね?
24635: 販売関係者さん 
[2024-03-23 20:39:04]
>>24633 検討者さん
今は無駄金を払ってしまった固定さんが笑われているんですよ(笑)
24636: 匿名さん 
[2024-03-23 20:39:44]
>>24631 検討者さん
具体的に、数値を当てはめて考えてごらん?
給与50万、変動0.4%で月15万、固定2.0%で月20万返済に当てていて
金利が2.0%に上がった時に給与51万になったとして、
変動月20万、固定月20万で負担額はどちらも同じになるって分かる?

固定はそもそも変動より多く利息を支払っていることが
固定さんの思考から抜け落ちているんですよ
24637: 検討者さん 
[2024-03-23 20:43:50]
>24634 24635
今まで無駄金を払っていたことの恩恵、というのまで考えられるかどうかですね。

>24636
今までの固定はせいぜい1%そこそこですよ。
前提を勝手に変えてはいけない。
それで2%で計算してみてはいかがですか?
24638: 名無しさん 
[2024-03-23 20:49:24]
>>24636 匿名さん
自分は固定0.23%です。
当時の変動が0.6%でした。
固定なのに、変動より支払額が少ないっていう。

変動さんはリスクを背負って、自分より多くの利息を支払っているっていう。

その事実を突き付けると、「昔のことはどうでもいい」とか、「嘘つき」とか目を背けるっていう。

1番支払いが少ないのは、超低金利の固定だよっていう。
24639: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 20:54:15]
24638

それは住宅ローンじゃないんじゃないですかね。何年に借りた話ですか?
奨学金とかの話をするスレではないです。
24640: 匿名さん 
[2024-03-23 21:05:45]
このフラットさんは優遇が切れてすでに利上げになってるから、発狂して同じ書き込みをしてしまうようです。
24641: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 21:06:34]
>>24639 e戸建てファンさん
完全固定金利の住宅ローンです。
2015年末に契約して、2016年8月が実行月でした。

奨学金の話なんて、誰もしていないっていう。
24642: 通りがかりさん 
[2024-03-23 21:09:23]
>>24640 匿名さん
自分の場合は、優遇はまだ切れていないっていう。
来年で優遇が終わるので、その瞬間に残額は一括返済予定っていう。
そうすると、完全固定金利で利息分は40万円くらい(だったと思う)で済むっていう。

24643: 匿名さん 
[2024-03-23 21:11:12]
語尾が気になって中身が入ってこない
24644: 匿名さん 
[2024-03-23 21:11:14]
>>24637 検討者さん
「既に固定金利で借り入れてる人」にしか興味ないんでしたねw

では、ちょっと複雑になりますが
5000万を35年元金均等、変動0.4%で月14万、「固定1.0%で月17万返済」、
14年後、残債3000万になったときに「変動2.0%で13万」、固定1.0%で月10万返済

分かるかな?
固定はそもそも残債が多い時に変動より多く利息を支払っているので
残債が減ってから上がった変動金利と比較しても
負担額は同じか、上記のようにむしろ変動のほうが有利になったりするんですよ
24645: 匿名さん 
[2024-03-23 21:14:25]
>>24639 e戸建てファンさん
0.23おばちゃんは変動より固定のほうが金利が低くなった特殊な例を
一般化して話してるんで混乱すると思いますが
テキトーに突いて遊んでくださいね
24646: 検討者さん 
[2024-03-23 21:16:22]
>24644

それは変動金利で14年いけた場合ですね。
一生懸命シミュレーションして14年だったということですね。
そりやそれだけ変動金利でいけた人は勝ち組ですよ。固定金利派はそこは保険だと思って見過ごしたでしょうね。
そもそも、そういう人は当然ですが変動金利でも焦りません。

でも、最近借りた人はそうはいかないので焦ってみんな注目しているのです。
5年前後で同じ計算してみなさいよ。
わかるから。
24647: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 21:18:51]
>24644

むしろあなたの計算方式だと何年今の変動金利で行けると固定金利より少ないのか、計算してみんなに教えてあげるといい。
24648: 匿名さん 
[2024-03-23 21:19:13]
フラット35の過去最低金利が1.10%なのに本当に固定で0.2%台なんてあり得るのか?
もしあったらその金融機関以外で借りるやつはみんな馬鹿じゃんてレベルなので相当話題になってると思うが聞いたことがない
24649: 通りがかりさん 
[2024-03-23 21:20:00]
もうさ、5年も10年も前に借りた人は固定でも変動でもどうでもいいのよ。

ここで議論すべきは、これから借りるなら変動なのか固定なのか?
どっちを借りるのが勝ち組で、総返済額が少なく済むのかってことでは?

そこをみんな知りたいんだと思うんだけど?
24650: 匿名さん 
[2024-03-23 21:22:01]
>>24646 検討者さん
じゃあ7年後に2.0%になったとしますねw
5000万を35年元金均等、変動0.4%で月14万、「固定1.0%で月17万」返済、
7年後、残債4000万になったときに「変動2.0%で17万」、固定1.0%で月14万返済

これで負担額が同じになるのが分かるかな?
24651: マンション検討中さん 
[2024-03-23 21:24:11]
>>24648 匿名さん
フラット35の過去最低金利は0.9%(頭金1割以上)。
フラット20の過去最低金利は0.83%( 〃 )。
どちらも2016年8月に記録されているね。

そこから更に0.6%の金利優遇というのは、金融機関オリジナルなのか、もしくは当時の何か優遇制度を利用してなのか。

でも0.83%だとして、そこから更に75%引きなんてあり得るのか???
24652: 検討者さん 
[2024-03-23 21:27:20]
>24650

残念ながらそれも違います。
なぜなら、いきなり2%にならないからです。
7年後の2%を予想するなら、ざっくり甘めに見ても3年後に1%、5年後に1.5%と段階的に増えていきます。
つまり、変動金利で7年後まで支払額が増えないのではなく、それまでも少しずつ支払額が増えていきます。
最終を2%で予想するなら、5年より早いところで逆転します。

しかし、そもそも最終が2.5%で合ってますかねって考えるといかがでしょうか?
24653: 匿名さん 
[2024-03-23 21:28:16]
適用金利が2.0%になったときの政策金利は5%程度という予想が少し前のレスにあるんだけど、
5年後に政策金利を5%に上げるほどの好景気になるのなら
給与は今の倍くらいに、普通預金も2%くらいになってるのかな
楽しみだねw
24654: 検討者さん 
[2024-03-23 21:29:06]
>24651
ないよ。
2016年に起こったことは、「固定金利を0.23%に引き下げた」ではなく、「固定金利を0.23%引き下げた」ですから。
24655: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 21:30:30]
給料が今の倍になってるなら、1%台のの固定金利は完全に勝ちだな。
24656: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 21:33:33]
政策金利+1%が今の短プラ。
直近は金利優遇幅が2%弱だから、政策金利4%弱で2%は超える。

少し前は金利優遇幅が1%ちょいだから、その人たちは政策金利3%超えたら2%もありうる。
24657: 匿名さん 
[2024-03-23 21:36:30]
>>24652 検討者さん
3年後に1%、5年後に1.5%ですねw
5000万を35年元金均等、変動0.4%で月14万、「固定1.0%で月17万」返済、
3年後、残債4550万になったときに「変動1.0%で16万」、固定1.0%で月16万返済
5年後、残債4300万になったときに「変動1.5%で18万」、固定1.0%で月15万返済

残念だけど、あまり変わらないようですよ?
必死に固定のほうが有利になる条件を探しているようですが
必死にならない見つからないほど有利になる条件は少ないようですね

最終の2.5%の「最終」ってなんですか?
24658: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 21:39:14]
>24657

これみて変動金利で組む人いるのか?
自ら答え出ちゃってるじゃん。
24659: 検討者さん 
[2024-03-23 21:42:08]
ほとんどの人は元利金等だと思いますよ。
24660: 匿名さん 
[2024-03-23 21:45:39]
来年、キタアアアアアアアアアアア。

住宅ローン変動金利上昇、既に借りている人は25年から?
2024年3月23日 4:00 日経
借りている変動金利型住宅ローンの金利が上がるのはいつか――。
日銀のマイナス金利政策解除を受け、読者が最も関心を持つ点だろう。
変動型ローンは低金利を理由に人気を集めてきただけに関係する人は多いはずだ。

既に借りている人は25年から?
既に借りている人は25年から?
既に借りている人は25年から?
24661: 匿名さん 
[2024-03-23 21:45:47]
>>24658 e戸建てファンさん
やっぱりここだけしか目に入らなかったかな?w
> 5年後、残債4300万になったときに「変動1.5%で18万」、固定1.0%で月15万返済

>>24659 検討者さん
面倒くさいだけで結果に大差ははないと思いますが
元利均等が良いと思うなら自分で試算してみてくださいね
24662: 検討者さん 
[2024-03-23 21:47:31]
こちらは5~20年でそれぞれどこまで上がるかを1.5%から0.5%刻みで計算してデータを持ち合わせています。それで固定金利と変動金利を比べています。その後の上がり下がりを多少計算しながら。
どうなると変動金利が有利かわかっています。
ただそれは金利の動きの話で、経済がどうなるのかはわかりませんが。
固定金利の場合は有利不利の概念ではなく、どこまでなら安心料として納得ができるかでしょうね。変動金利がそのまま0.5%で20年行っても納得があれば問題ないですから。変動金利が上がった時のように払えなくなるということは存在しないので。
素直に知りたいなら言ってくれればいいのに。
24663: 検討者さん 
[2024-03-23 21:49:13]
元金均等と元利金等では減り方が全然違いますよ。そのあたりよくご理解されてから計算されたらよろしいかと思います。
24664: 匿名さん 
[2024-03-23 21:51:57]
>>24663 検討者さん
だから、ご自分で試算してください
もしかして算数できないんですか?
24665: 検討者さん 
[2024-03-23 21:53:50]
匿名さん
その上の24662をお読みください。
24666: 匿名さん 
[2024-03-23 21:56:30]
念のため確認しますが、このスレで既に変動金利で借り入れしている方たちは
元利均等で借り入れのほうが多いんですか?
元金均等のほうが返済総額はずっと少なかったはずですが
24667: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 22:01:57]
元金均等の方が金額的に理想的なのは間違いないですが。返済当初の金額が高くなるため、ほとんどの人が元利金等で借りているのが現実です。
24668: 匿名さん 
[2024-03-23 22:04:23]
>>24665 検討者さん
えっと・・・話の流れから外れたレスだったので読み流していましたが
変動金利のローン審査では2.0%程度でも返済可能であるかを見ますので
この程度までの上昇であれば払えなくなると言うことは存在しないのは周知の事実のはずですが

もしかしてローン審査が何を確認してるのか知りませんでした?
24669: 評判気になるさん 
[2024-03-23 22:08:55]
>>24654 検討者さん
自分の場合は2015年末に契約(申込)をしたんだけど、その時点ではフラット20スペシャルというのがあって、購入する住宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、5or10年間は-0.6%の金利優遇が受けられたっていう。
自分の場合は耐震等級3というのが該当して、10年間-0.6%になったっていう。
その優遇は2015年で終わりだったんだけど、契約がされていれば2016年の実行でも適用されたっていう。

そして我が家の引き渡しが2016年8月で、市場最低金利の0.83%だったっていう。
そこに、-0.6%が加わってまさかの0.23%っていう。

一定の条件を満たした住宅購入を2015年末までに申込をして、2016年8月が実行月の人は史上最大のラッキー組っていう。

24670: 検討者さん 
[2024-03-23 22:09:19]
ローン審査は単に年収に応じて何倍とかでやってるだけです。あなたも借りる時に生活費の全てを申告していないでしょ。
なので手取り月収の20~25%の返済額で金利が0.5から2%になっても金額的には月収ベースでは大した額にもならないですが、実際にはその違いで貯金ができなくなったり生活を切り詰めなければならない人は出てくるわけですよ。
そこまで加味してローン上限額を設定するような親切な金融機関はありません。
審査を通ったから何があっても困らないというわけではないのです。
24671: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 22:11:45]
>>24666 匿名さん

マンションのモデルルームで例示するのが元利均等だから、それで借りる人もいるかも
金利が0.5未満だと、両者の差の総額は数十万円くらいかな。我が家は、数十万円でも少ない方がいいと思って元金均等にしたよ
24672: 名無しさん 
[2024-03-23 22:12:24]
>>24667 e戸建てファンさん
自分は固定だけど、元金感動で借りているっていう。
ローン開始は少し割高で払うけど、段々と支払額は少なくなるっていう。
でも自分の給与は上がっていくから、年々ゆとりが大きくなるっていう。
支払い当初は金額が高くなるけど、そこは逆算してゆとりのある返済計画を立てればそれで済む話っていう。
そのお金を繰上げ返済に使ったり、住宅メンテナンスの費用にしているっていう。
24673: 匿名さん 
[2024-03-23 22:14:34]
>>24667 e戸建てファンさん
固定金利を選ぶなら元利均等を選ぶのも分かるのですが
変動金利でせっかく返済額を下げたのだから
後々の金利上昇リスクも考慮して元金均等で良さそうなのにね

返済当初の金額を気にすると言うことは、もしかして頭金も入れない設定ですか?
そういう人たちを相手に固定のほうを選んだ方が良いと言ってるのであれば
私もそう思いますよ
24674: マンション検討中さん 
[2024-03-23 22:17:51]
>>24673 匿名さん

元利均等には125%ルールとかの適用がない
これが、一部の人にはデメリットに感じられると思う
24675: 評判気になるさん 
[2024-03-23 22:19:19]
>>24674 マンション検討中さん

ミス。元金均等の誤解です
24676: eマンションさん 
[2024-03-23 22:19:24]
>>24671 マンコミュファンさん
それは当初の支払額を少なくして、ローンが払える金額だと錯覚させるためっていう。
実際は元利金等の方が利息分の支払いが多い分、総支払額は増えるっていう。
でもみんな木を見て森を見ずで、元利金等を選択するっていう。

自分はDIKSNだけど総支払額を世帯年収の10%に抑えて資金計画を立てて、もしどちらかが働けなくなってシングルパワーになっても、総支払額が年収の3割に収まるようにした。
もう少しチャレンジングしても良いって言われたけど、そこは人生七転び八起きだからっていう。
24677: eマンションさん 
[2024-03-23 22:21:00]
>>24668 匿名さん
同じ手取り500万でも生活費は家庭によって違うし、その家庭によっては10年後の生活費は学費などで高騰して更に手取り変わってないかも
そんなところまで銀行は見てない

老後資金を犠牲にして返済しなくてはいけなくなるかもしれないけど、返せないわけではないから

24678: マンション掲示板さん 
[2024-03-23 22:22:13]
>>24674 マンション検討中さん
それは元利金等で借りて欲しいからっていう。
銀行側は元利金等で貸した方が儲かるっていう。
24679: 検討者さん 
[2024-03-23 22:23:17]
>24673

その辺は自分にはわかりません。
ただ、8割近くが変動金利で借りていて、そのほとんどが元利均等というのは、要するに住宅価格の高騰などから目一杯で借りている人が多いのだと推測します。
余裕のある人だったら、元金均等で返すのが間違いないですよ。そこは同意です。
24680: 匿名さん 
[2024-03-23 22:25:47]
>>24674 マンション検討中さん
支払いが先送りされるだけって認識がない人いますものね・・・
24681: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 22:35:34]
私が検討していた時に地銀の説明がなかなかうまくて、はじめあたかも銀行が肩代わりしてくれるかと誤解してしまい、聞き返したらちがいました。初めて聞く人には難しいルールです。
24682: 匿名さん 
[2024-03-23 22:36:31]
>>24677 eマンションさん
手取りが変わらないのに金利と物価が上がる設定ですか?
一応、今現在、管制賃上げにより手取りは上がることになってますし、
金利が上がるということは基本物価は下がるか良くて微上げと予想されるのですが
(アメリカは景気が強すぎて金利を上げても物価がガンガン上がってますが
あれはあくまで景気が強すぎるからです)
なぜそんな設定をしているのですか?

たぶんですが、あなたは貯蓄もなくギリギリでローンを組んだ人を想定してませんか?
それは変動だけでなく固定でローン組んだとしても将来何かあった時にきつくなりますよ
24683: 評判気になるさん 
[2024-03-23 22:38:17]
5年前に変動金利で9000万円弱借りました。
が、手元に完済できる資金有り。こんなに借りる必要はなかったのに、住宅ローン減税目当てで借りました。
こういうのも混じっているから、周りで変動金利が流行りだから…と簡単に選ぶべきではないのだろうね。、
24684: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 22:39:07]
余裕でローン返せる見込みの人はこんなスレに来ないよ。
24685: e戸建てファンさん 
[2024-03-23 22:43:03]
9000万を0.5%で借りたとして、住宅ローン減税期間の13年で返すとしても、支払利息2,975,353円になりますね。
9000万手元にある人が、差し引き100万かそこらの減税目当てにそんな面倒なことしますかね?
24686: 匿名さん 
[2024-03-23 22:43:08]
>>24679 検討者さん
住宅価格高騰が原因で目いっぱい借りることになるのは固定金利を選んでも同じじゃないですか?
変動か固定かの選択ではなく、
そもそも頭金も貯めずに目いっぱい借り入れる、いわゆるギリ変ギリ固が危険って話ではないでしょうか

なんかそのあたりはちょっと論点ズレちゃってないかな
24687: 24683 
[2024-03-23 22:44:06]
>>24684 e戸建てファンさん

返済総額を最小化したいから、このスレに来たよ
ローン金利
住宅ローン減税
資産運用成果
のトリプルマッチだから悩むのです
24688: 検討者さん 
[2024-03-23 22:52:06]
>24686

ギリ変とギリ固は全く意味が違いますよ。
ギリギリでも固定金利で払えるなら今後のリスクはないです。簡単に言えば生活は苦しくても破綻することはありません。それなら頭金もいらないし(払えているわけなので)、返済額上昇のリスクがゼロなわけですから。物価上昇云々はもちろんありますが。
一方ギリギリの変動金利では、金利上昇の瞬間にアウトです。
生活が破綻するリスクが存在するかしないか、全く違うのです。

24689: 24683 
[2024-03-23 22:52:28]
>>24685 e戸建てファンさん

ペアローン。2人分の減税は大きいと感じました。
それに、手元資金を投資に回せるから有利。多少の暴落を許せる程度の利益が出ています。
24690: 通りがかりさん 
[2024-03-23 22:53:47]
>>24686 匿名さん
もちろんどちらも危険ではあるけれど、借入時点で返済できると考えた月額がずっと続くのと、途中で月額が増えるので比べると、後者の方がリスクが高い
24691: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 22:53:59]
>>24687
返済総額を最小にしたいなら、はじめから借りなければよい。手元にある9000万つかって。
24692: 名無しさん 
[2024-03-23 22:57:35]
>>24669 評判気になるさん
そんなラッキーな特殊事例をまるで一般化したかのように語るとか頭クソほど悪いのなお前さんは
24693: 24683 
[2024-03-23 23:02:20]
>>24691 口コミ知りたいさん

住宅ローン減税で逆ザヤ!に惹かれまして…
24694: 匿名さん 
[2024-03-23 23:06:25]
>>24684 e戸建てファンさん
私は現金一括派ですけどこのスレに来てますよ?
結構いろんな人が来るものなんですよw
24695: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-23 23:07:39]
>>24692 名無しさん
このスレッドではずっと建設的な議論がなされずに、変動さんが固定さんを見下しているだけっていうところに疑問を抱いたのが始まりっていう。
金利が上がらなければ、総返済額が少なくなるのは変動金利なのはある意味当たり前だけど、それでなぜ固定さんをバカにするのか理解できなかったっていう。
だったらマイノリティではあるけれども、自分のように変動よりも低金利の固定もいるんだよっていうことを伝えたかったっていう。
そうすることで、ここの議論がもっと建設的なものになってほしかったっていう。

でも気が付けば自分もいつの間にか、低金利を自慢するばかりの人間に成り下がったっていう。
24696: 通りがかりさん 
[2024-03-23 23:11:31]
24692: 名無しさん
この方は本当にラッキーだっただけなのか、それともそうとうの切れ者なのかは他人には分からないですよ。羨ましいからと言って口汚く罵るのはいけませんよ。
24697: 匿名さん 
[2024-03-23 23:13:49]
うちは生命保険代りに住宅ローン利用しました。例えば3000万の死亡保険だと今の年齢だと月々1万は超えると思ったから。だけどそんなに死亡保険っている?と思うから80迄借りとかなくてもいいのかな?って思案中。
24698: 匿名さん 
[2024-03-23 23:14:12]
>>24688 検討者さん
いやいやいや、同じだってw
以前にも固定ならギリギリでもリスクがないと言ってた人がこのスレにいましたが
固定なら何があっても安全という思い込みは
リスクを承知した上での変動選択よりも生活破綻するリスクがありますよ

頭金を貯めること、返済中でも余裕資金は必ず作ることはしっかりしてくださいね
24699: 匿名さん 
[2024-03-23 23:16:13]
>>24696 通りがかりさん
スレの上の方にある「レス検索」というところで
「0.23」で検索してログ読んでみると24692の気持ちわかると思うよ
24700: 匿名さん 
[2024-03-23 23:19:35]
24694: 匿名さん
私も現金一括派ですが、意外と多いですよ。色々な考えの人がいるな~と思いながら見ています。
24701: 匿名さん 
[2024-03-23 23:20:54]
やっぱり普通は65歳までに完済するのが普通なんでしょうか?その年齢だと死亡保険ってせいぜい数百万だから、勿体ない気もするんですよね。
24702: 匿名さん 
[2024-03-23 23:23:40]
>>24690 通りがかりさん
ギリ固は月々の返済額が大きいため、貯蓄ができないってリスクがあるんで
ギリ変とギリ固のドングリの背比べって意味ないと思うよ?

ギリ固なの?
もしそうならギリ変よりリスクが低いからなんて考えないで
家計の見直しや買い替えも含めたローンの見直しをした方がいいよ
24703: eマンションさん 
[2024-03-23 23:25:51]
>>24688 検討者さん
ギリギリの固定金利を組むような人だと、賃金が上がらなそうなんだけどね
そこに物価上昇がくると生活は大変だろな
ギリ変もまあ同じだろうけど
24704: 匿名さん 
[2024-03-23 23:27:29]
>>24683 評判気になるさん
住宅ローン減税は限度額あるからそんなに借りても意味無いのでは
まあ、借りてしまって余剰金を投資した方が効率的だろと言われると正しいけど
24705: 匿名さん 
[2024-03-23 23:28:48]
投資もやってるけど、一応率にしたら10%位利益は出てるんだけど、大きい金額突っ込むのって勇気いりますよね。
出来れば預金金利が上がってくれればリスク取らなくてよくて安心って所で、金利が上がるのを待ってる方です。
ここのスレ見てると情報が早かったりするので有難いです。
24706: 匿名さん 
[2024-03-23 23:29:41]
Googleで"フラット20スペシャル"で検索すると
"フラット20スペシャル"との一致はありません。
って出るけど本当に存在するの?
24707: マンション検討中さん 
[2024-03-23 23:34:58]
>>24706 匿名さん
これかな?
これかな?
24708: 匿名さん 
[2024-03-23 23:35:11]
フラットSじゃないのかな?
保証型だよね?多分
24709: 24683 
[2024-03-23 23:36:35]
>>24705 匿名さん

今のところは、銀行預金より個人向け国債のほうが利率が高いですよ。
24710: 変動さん 
[2024-03-23 23:40:09]
>>24666 匿名さん

元利均等が多いでしょ
元利均等しか選べない銀行もあるし

うちは元金均等で払ってる
今は金利が低過ぎるので総支払額に全く差が無いけど、金利が上がる時のことを考え、少しでも早めに元金を下げておこうと思ってね
24711: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-23 23:47:14]
>>24707 マンション検討中さん
これは0.25%引き下げだから違うと思う。0.6%らしいから。
24712: 変動さん 
[2024-03-23 23:48:08]
>>24701 匿名さん

一般的な定年の60-65歳までじゃない?
うちは操上無しなら62歳まで

死亡保険の話は意味がイマイチ分からない
24713: マンション掲示板さん 
[2024-03-23 23:57:04]
>>24706 匿名さん
本人が書いているだけで、事実確認は誰も取れていない=虚偽の可能性が高い
24714: 通りがかりさん 
[2024-03-24 01:29:28]
メガバンクを先駆けにどこもかしくも普通預金0.02まで上げる銀行多いね。
本来なら顧客取りの為に金利競い合うと思ってたけど。
この調子なら変動金利上昇率もメガバンクに合わしてくる?
24715: マンコミュファンさん 
[2024-03-24 02:40:52]
>>24689 24683さん
何より売却益の3000万円控除の二重取りがうますぎ
24716: マンション検討中さん 
[2024-03-24 07:40:11]
>>24714 通りがかりさん
メガバンク系は帳尻合わせしてくるだろうね。
でも新生銀行のように、ネットバンクや他業種バンク系はチキンレースを続ける可能性が高い。
なので、メガバンクもそこまで大きくは上げられないはず。
せいぜい0.1、2%じゃないかと予想。
24717: 匿名さん 
[2024-03-24 07:54:11]
それは違うよ。
ギリ子は当初は大変だけど、インフレ時代ならどんどん楽になっていく。
返済額は変わらないのに収入が増えていくから。
逆に変動は金利分が増えていくから永久にギリ変のまま。
だから世界の常識は8割が固定。
ガラパゴス日本だけが変動が8割。
これから始まるインフレ時代なら、ギリ変とギリ子では、ギリ子の圧勝。
24718: 匿名さん 
[2024-03-24 08:16:03]
ついに底辺争いが始まったか
24719: 匿名さん 
[2024-03-24 08:41:40]
ギリ同士の不毛な争いに加りたい方はこのスレにどうぞ。
24720: マンション検討中さん 
[2024-03-24 08:43:46]
一昔前、携帯電話で日本だけがパゴス化していた時代があったよね。
でも今は日本も世界の主流に乗って、スマフォの導入に踏み切った。

住宅ローン金利でも同じことが起ころうとしている。
これから変動金利が段々と上昇し始めて、生活が苦しくなる人達が少なからず出てきてニュースになる。
そこで世界標準の話がTVやネットでも多く報道されるようになって、日本も固定金利が主流となっていく。

0.6%台で変動を借りて、既に7割近くの返済を終えている人は心配いらない。
ある意味では勝ち組と名乗って良いと思う。
あとはここ5年ほどの間に、金利1%未満の固定金利を借りた人達も、勝ち組。

完全な***確定というのは、ここ3年以内にローンを組んだギリ変さん。
総支払額はかなり大きく膨らむ可能性がある。
被害を最小限に食い止めるには、固定への借り換えを検討した方がまだマシ。

勝ち組の定義は色々な意見があると思うけど、ここ数年で変動金利でローンを組んだ人(残債がまだ沢山残っている人)は、本当に借り換えを検討した方が良い。
それは専門家も同じ意見。
24721: マンション検討中さん 
[2024-03-24 09:12:45]
自分もフラットですが、0.61%。
20年とはいえ、0.23%は凄い。
専用ページでこんな画面がスクショできますが、見せていただくことは可能ですか?

自分もフラットですが、0.61%。20年...
24722: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 09:34:21]
>>24716 マンション検討中さん
変動は客寄せパンダだからね。
メガバンクだけが金利を上げたら、上げないであろうネット銀行に客が流れるのは確実だし。
24723: マンション検討中さん 
[2024-03-24 09:57:10]
>>24721 マンション検討中さん

良いね
24724: マンション掲示板さん 
[2024-03-24 10:02:15]
>>24717 匿名さん

ギリ変は論外
しかしギリ固の賃金上がるのか?

この腐れ国家はダメダメだしな
24725: マンション検討中さん 
[2024-03-24 10:03:45]
ギリ固、ギリ変ってどのくらいの金利で借りてるん?
24726: 匿名さん 
[2024-03-24 10:36:04]
>元利均等が多いでしょ
>元利均等しか選べない銀行もあるし

今は選べるようだが、
私が借りた時は、メガバンクでも三井住友やみずほは、元利均等しか選べなかった。

>うちは元金均等で払ってる

私も元金均等で、すでに完済済みです。
ローン期間が11年と短かったから、元金均等も元利均等も返済額がほとんど変わらなかった。


元金均等は、25%ルールや5年ルールがありません。
金利があがれば、すぐ返済額も上がります。
ただ、借入中は、金利があがることは無かった。
逆に、銀行から金利引き下げの話があった。


24727: 名無しさん 
[2024-03-24 10:50:41]
自分もフラット検討したことあるから省エネとか耐震とかバリアフリーとかで利下げになることは知ってるが、0.6%利下げってのは聞いたことないなw
上のSがついて何年間か0.25%利下げだったと思う

こいつは10年間0.6%利下げなんて荒唐無稽レベルのことを言ってるんだから証明してほしいわ
早く画像編集アプリ入れようかw
24728: マンション検討中さん 
[2024-03-24 11:29:51]
>>24727 名無しさん
本人ではないけど、2015-16年1月に掛けては条件を満たせば最長10年間-0.6%というのはあったみたいだね。
証拠は見た記憶ないけど、おばちゃんの話とも辻褄は合ってるっぽい。
https://suumo.jp/journal/2015/02/18/78116/
24729: 匿名さん 
[2024-03-24 11:31:15]
>>24663 検討者さん
興味本位で元利均等で計算してみましたよ
何年後に残債がいくらになるかは面倒くさかったんで
元金均等では3年後1.0%4550万、5年後1.5%4300万、7年後2.0%4000万としたところを
3年後1.0%4800万、5年後1.5%4500万、7年後2.0%4300万くらいで計算してみるね

5000万を元利均等で35年借り入れすると変動0.4%で13.4万、固定1.0%で月14.8万返済
残債4800万になったときに「変動1.0%で14.2万」、固定1.0%で月14.8返済
残債4500万になったときに「変動1.5%で14.4万」、固定1.0%で月14.8返済
残債4300万になったときに「変動2.0%で14.9万」、固定1.0%で月14.8返済

これではあまり差がなく不満に思う人がいると思うので
もうちょっと早く2.0%になったケースを計算してみたんだけど
残債5000万で「変動2.0%で17.3万」、固定1.0%で月14.8返済
残債4800万で「変動2.0%で16.6万」、固定1.0%で月14.8返済
残債4500万で「変動2.0%で15.6万」、固定1.0%で月14.8返済
ここまで急激な利上げがあるなら確かに変動ではちょっときついかもしれないけど
適用金利が2.0%になるときの政策金利は5.0%程度のようですから
日本でこれが起こりうる可能性は低くないですかね
24730: 匿名さん 
[2024-03-24 11:35:01]
>>24728 名無しさん

あった、は証明にならないから指摘されてますよね。
24731: マンコミュファンさん 
[2024-03-24 11:40:03]
>>24730 匿名さん
すみません、自分は本人ではないのでその証明はできません。
ただ>>24727さんが「10年間0.6%利下げなんて荒唐無稽レベル」と書いていたので、それそのものは荒唐無稽ではなく、実際にあるみたいですという意味で書きました。

横ヤリすみませんでした。
24732: 匿名さん 
[2024-03-24 11:43:44]
>>24728 マンション検討中さん
私も以前裏取りができたんでそういう商品があったことは嘘ではないんだよね
実際におばちゃんがその商品を買えたのかどうかは分からないけど
24733: 匿名さん 
[2024-03-24 11:48:45]
>>24731 マンコミュファンさん
気にしなくていいと思うよ
商品自体があったことは貼ってくれた記事から確かなんだしね
>平成27年2月9日以降の融資資金受け取り分から平成28年1月29日までの申込受付分までについては、0.6%引き下げるように拡充された。
24734: 匿名さん 
[2024-03-24 11:51:20]
>>24731 マンコミュファンさん
24727だが実際に0.6%割引があることは知りませんでした、失礼しました
ただ2015年頃のキャンペーンだからフラットが史上最低金利の頃に適用できたソースが出てこない
2019年だと保証型とかで0.5%ってのは出てきたが…
https://www.housingstage.jp/topics/__trashed-3


24735: マンション検討中さん 
[2024-03-24 11:57:52]
自分も調べてみたけど、フラット35Sは2015年2月から1年間(ただし予算に達したら終了)で条件を満たした場合に0.6%の金利優遇をやっている。

おばちゃんの言っていることが本当で、

①長期優良住宅等の基準を満たした新築で、
②2016年1月までに頭金1割以上でフラット20に申し込み、
③融資実行月が同年8月だった

場合は当初10年間0.23%の固定金利ということになる。
申し込みや実行のタイミング、購入した住宅の仕様等の条件が色々と重ならないと受けられないね。
嘘っぽい気もするけど、おばちゃんがこのスレに出現し始めたのが昨年頃?
こんな過去の制度を持ち出して辻褄の合う嘘を作り出すのも腑に落ちない(普通はそんなことに気付かない)。

そうすると、自身もしくは周りの人間の体験談?を引っ張り出してきているのかなと思う。

まあ真相はおばちゃんしか分からないわけだが。

知らんけど。
24736: マンション検討中さん 
[2024-03-24 12:14:30]
今のフラットは最大10年間1%優遇だけど、子供が4人以上で親が40歳未満で、特定の地域にZEHを建てるとか、条件が複雑な上に借入金額も高くなる印象。
対象者があまりいない気がするんだよなあ。
もっと予算を組んでシンプルに優遇してあげる方が、借りる人も増えると思う。

特に変動金利上昇の可能性が出てきた今からは、低金利で借りられる固定は魅力的だという人も多いのでは?
24737: 匿名さん 
[2024-03-24 12:26:34]
>>24729 匿名さん
自分は素人なのでよく分からないのですが、変動金利というのはあくまで政府や日銀が主導で上げ下げできるものなのですか?
例えば株価や為替の場合、ある程度の介入方法はあるにせよ根本的には市場原理で上下するものと理解しています。
住宅ローン金利の場合、政府や日銀が上げ下げしたい範囲でいくらでも調整がつくものなのでしょうか?

だとすると、一気に上昇するということはあり得ないと思うのですが。
24738: 匿名さん 
[2024-03-24 12:35:51]
そういう意味では多くの日本型システムが欧米化していく過程かもしれない。
岸田政権もそれをやろうとしているようにも見える。
理由は簡単で中小零細の賃金を持続的に上げる方法は3つしかない。

・人口急増による高度経済成長・・・もう2度と来ない。
・狂乱バブル・・・もう二度と来ない。
・日本型雇用から欧米型雇用へ転換んする・・・方法はこれしかない。
24739: 名無しさん 
[2024-03-24 12:47:12]
>>24738 匿名さん
少し前に、TVで九州周辺に中東にも負けないくらいの油田が海底にあるというニュースを見ました。

それを掘り起こせば、もしかしたら日本が世界一の産油国になるかもしれないと。
ただし韓国や中国なども狙っているようで、一筋縄ではいかないような感じでした。

でももしもそれを日本の技術で採掘可能にできれば、一気に石油王国となり、大富豪が続々と生まれる=半永久的に続く好景気の到来となる可能性はあるのでは?
24740: 変動さん 
[2024-03-24 12:57:47]
>>24726 匿名さん

新生銀行とソニー銀行は選べなかったと思う
本審査の時に選べなかった
じぶん銀行は出来た

125%や5年ルールは確かに支払額が大きく変わらない点は消費者保護だが、銀行が利息をキッチリ(多めに)取るための手段としか思ってない

中には5年間金利が上がらないって思ってる消費者もいるんじゃない?

ローン完済良いね




24741: 評判気になるさん 
[2024-03-24 13:12:44]
月々の返済額にそう差はでなくても中身ちゃんとみないといけないと聞きました
元金がどのくらい減って利息はどのくらいか
24742: eマンションさん 
[2024-03-24 13:19:26]
>>24729 匿名さん
よっぽど経済成長しないとありえないわな
24743: 名無しさん 
[2024-03-24 13:27:20]
>>24723 マンション検討中さん
ありがとうございます。
自分はあと2年で優遇が終わるので、そしたら1.21%に戻ります。
そうなったら一括で返済予定です。

繰上げ返済した分で100万円くらい浮くので、自宅の修繕費用に回そうと思っています。
24744: 匿名さん 
[2024-03-24 13:30:24]
>>24737 匿名さん
>変動金利というのはあくまで政府や日銀が主導で上げ下げできるものなのですか?
指導くらいはできるかもしれないけど、基本、各行独自に行うもの
ちなみに、短プラに連動して決まると言う基準金利も各行が決めるものであり
政府日銀が決めるのは政策金利だけ

私も一気に上昇なんてわざわざ債務者を破綻させるようなことを
政府日銀も民間銀行もしないと思ってるけど、
こういう設定をしないと難癖付ける人がいるから計算しておいただけだよ
24745: 匿名さん 
[2024-03-24 13:36:33]
銀行の本音。

「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めていたのじゃ!」
「逃さんぞぇ!」
「ウッシャシャシャシャー」
24746: 匿名さん 
[2024-03-24 13:37:08]
変動にしろ固定にしろ繰り上げ返済する人たちは
健康状態は大丈夫なのかな
繰り上げ返済意識するってことはある程度資金があって年齢層も高めだろうし

自分は持病持ちでフラットしか無理だと思ってたところワイド団信で滑り込めたのでたぶん限界まで繰り上げ返済はしないかなぁ
たぶん長生きできねぇし(笑)
24747: 匿名さん 
[2024-03-24 13:50:25]
自分は平均0.9%のフラットでローン控除1%13年だから
インフレの恩恵を目一杯いただく予定。
24748: 名無しさん 
[2024-03-24 13:53:40]
>>24746 匿名さん
要は繰り上げ返済した後に死亡したり癌になったら、繰上げ返済した分がもったいないことになる可能性ってこと?
それを考え出したらキリがないけど・・・団信は万が一に備えて入るものだし、大病にならなければその分の費用は浮くわけだし。
一応、保険で賄えるようにはしているつもり。

入院・死亡保険
月額5000円(毎年4割程度は割戻)
死亡・重度障害:3000万
入院:1日3万円
手術:15万円

がん保険
月額2500円
先進医療特約あり

自分の団信は死亡もしくは高度障害でチャラになるので、上記で大丈夫かなと思っている。
繰上げ返済しておけば家も資産になるわけだし。

それよりも繰り上げ返済して借金をなくして、心身共に健康を意識して生きる方が良いかなと。
24749: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 13:56:29]
125%発動となると、だいたい0.5%→2%な感じですよね。
みなさん125%ルールは気にされているところを見ると、2%くらいまでの上昇はあり得るという予想でしょうか?
24750: 通りがかりさん 
[2024-03-24 14:04:59]
2%は全然あるでしょ。早けりゃ数年以内。
24751: マンション検討中さん 
[2024-03-24 14:06:30]
>>24749 口コミ知りたいさん
125%の適用となるには、かなりの金利上昇が必要。
そして仮にそうなったとしても、5年間は支払額は変わらない。
つまり、その間に5年後に向けて備えることができる。
もちろんその間に借り換えをして、返済計画を立て直すことも可能。

結論として、5年以内に2%程度まで上昇する可能性はあると思う。
でもそれだと125%ルールの適用にはならない。

24752: 匿名さん 
[2024-03-24 14:11:31]
フラットで事前審査は変動0.5%で出たのに先週本審査出して審査中の画面を見たら金利が0.8%になってた。既にもう金利上げしてるのか
24753: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 14:14:22]
現在.5%の方が2%になれば変動金利の方々は支払いがおよそ125%になると思います。
そうなると確かに125%ルールで月の支払額は変わりませんが、それは銀行が肩代わりしてくれているわけではなく、最終月に回されているだけですよね。となると、元金の残りが後ろに回るので、最終的に支払う金利が上がり総支払額も増えますよね。これのどこに安心があるのでしょう?
ここだけでなく、やはりみなさん2%はありうると予想されていますし、その先も、となったらかなり負担が増えてきますね。
24754: 通りがかりさん 
[2024-03-24 14:15:55]
いまから1.5パー上がればほぼ2パーなわけだし、すぐだよ。
24755: 検討者さん 
[2024-03-24 14:17:55]
金利集めたサイトで紹介とってる人が、変動金利すすめてるところから考えてもわかる。
24756: マンション掲示板さん 
[2024-03-24 14:28:47]
>>24754 通りがかりさん
四半期毎に0.25%上がったとしても、1年半掛かる。
ただしそんなペースで上がり続けることはあり得ない。
せいぜい1年で0.5%で、それが2、3年続くということもあり得ない。
つまり、変動金利が2、3年で2%まで上昇するということはあり得ない。

そんな急激に金利を上げたら、日本がどうなるか分からないかな?
ローンを組んでいる人の大半が利用している変動金利を最優先に考えるのは、ごく自然なこと。
どうしても銀行が収入を増やしたければ、借り換えられない範囲で固定金利を徐々に上げていく。
24757: 検討者さん 
[2024-03-24 14:31:08]
四半期ごとに0.25%までとかいう決まりはあるの?
24758: 検討者さん 
[2024-03-24 14:34:43]
銀行は返せなくなったときのために保証料とって保証会社入れてる。
払えなくなった人のローンは保証会社に移行して、あとは保証会社と債務者のやりとりだよ。
だから銀行は痛くも痒くもない。

借りる人が、みんな変動金利だから大丈夫と勝手に思ってるように、銀行側も周りと同じように上げてしまえば客も行き場がないし大丈夫と思ってる。
24759: 変動さん 
[2024-03-24 14:35:36]
>>24746 匿名さん

70や80までローン払うわけではないのでそこは重視してないな
生命保険は若い時から入ってるけど、利率の良い貯蓄みたいな感じ


24760: マンション掲示板さん 
[2024-03-24 14:38:50]
>>24757 検討者さん
日本の場合、2000年と2006年に0.5%の利上げをした。
でも上手くいかなかった。
ずっと低迷してきた日本経済に、いきなり0.5%の値上げは爆薬のようなものだった。

なので、次回利上げする時は0.1-0.25%の範囲内で、経済に与える影響を見ながら慎重に判断していくということになった。
よほどの好景気であれば、四半期毎に0.25%もゼロではないけれど、日本の実体経済がもたないだろうね。
24761: 検討者さん 
[2024-03-24 14:42:26]
なのでそれは別に0.25%までという決まりではないでしょ。2000年、2006年が今と同じなのかよくお考えになるとよろしいかと。
24762: 24683 
[2024-03-24 14:42:36]
実質GDP成長率
例えば、ニッセイの予測はこんなものです
<実質成長率:2023年度1.3%、2024年度1.0%、2025年度1.1%を予想>
この程度の経済成長で、金利が早いペースで上がり続けるのはないと思うのだが。
24763: 匿名さん 
[2024-03-24 14:49:32]
>>24761 検討者さん
いやいや、次に上げる時は0.1%ずつと決めたんだよ。
だから今回もゼロ金利に留まった。
2000年、2006年の時よりも今は円安。

そんな急激に金利を上げたら、日本経済が破裂するんだってば。
変動金利に上がってほしいと願う固定さんの妄想通りにはいかないんですよ。
24764: 検討者さん 
[2024-03-24 14:50:47]
誤解されてはいけないですが、自分は変動金利です。
24765: 匿名さん 
[2024-03-24 14:51:39]
>>24758 検討者さん
だから銀行は一気に金利を上げ債務者を破産せると言いたいわけだね
で、その後銀行は銀行業を続けられると思う?
自分は痛くも痒くもないと言って一気に金利を上げた銀行から
借入しようと思う人どのくらいいると思う?
24766: 匿名さん 
[2024-03-24 14:53:20]
会社経営の経験がない人は顧客を踏みにじっても「その後の」経営に問題はないと考えるんだろうけど
経営者はそこまでバカじゃないんだよ
24767: 匿名さん 
[2024-03-24 14:58:15]
>>24754 通りがかりさん
その時の政策金利は5%なわけだけど
直に上がるような数値ですかね
24768: 匿名さん 
[2024-03-24 14:58:45]
銀行にとってのお客様(商品を買ってくれる人)は変動金利。

固定金利は、銀行からすれば両替に来た人やコンビニにトイレを借りに来た人と同じ。

丁寧に対応はしてくれたとしても、大切にすべきがどちらかというのは、誰にでも分かるよね。

変動金利は上がっていないのに、固定金利はどんどん上がってきている。
それがどういうことなのか、もう分かるよね。
24769: 検討者さん 
[2024-03-24 15:00:12]
今のローンを組む時も「良心的だから」とかで決めてないでしょ。金利と返済のしやすさとかで決めてるでしょ。担当がいい人だから金利高くてもとかしてないでしょ。
いい人かどうかはこの場合関係ないでしょ。そしたら金融機関はつぶれるよ。金貸しとは昔からそうです。
24770: 検討者さん 
[2024-03-24 15:04:11]
固定金利が上がって変動金利が上がらないのは、元の仕組みが違うからですよ。別に銀行の感情で決めてるわけではないのです。よく勉強されてはいかがかと。
24771: 周辺住民さん 
[2024-03-24 15:06:54]
銀行にとって、
変動マンは自らキンタマを差し出してきた羊
固定マンは自立した狩猟犬
24772: 通りがかりさん 
[2024-03-24 15:23:22]
>24767
政策金利が5%だと今の金利優遇幅じゃ変動の適応金利は4%超えだよ。
24773: マンション検討中さん 
[2024-03-24 15:25:25]
>>24770 検討者さん
仕組みは違えど、変動金利を上げ下げできるのにそれをせずに固定だけ上がってきたということは・・・もう、分かりますか?
24774: 周辺住民さん 
[2024-03-24 15:32:03]
変動マン、状況分かってないみたいだけど、

今→0.1%

これが少しでも上がると、上がった分だけ金利上がりますよ。
バッファはもう尽きたわけです。
まさに崖っぷちってコト。

変動マン、もしかしてまだ、金利が上がらないとでも思ってるんじゃないかね…?

24775: 通りがかりさん 
[2024-03-24 15:37:52]
>>24774 周辺住民さん
だーかーらー

上がっても一年で0.1%~0.5%なんだってば。
2.0%になるには、最低でも4年は掛かるってこと。
借りに四半期毎に0.25%ずつ利上げしたとして、8回連続で利上げすることになるの。

四半期毎に年末ジャンボ宝くじ買って、毎回高額当選すると思う?
確率としたらそれと同じこと。
24776: 通りがかりさん 
[2024-03-24 15:37:53]
24773

これまではマイナス金利だったことと価格競争が起きていたこと。それで変動金利が上がらなかった。いつでも戻せるように短プラは下げずに金利優遇幅で調整してきたのがその証拠。
マイナス金利は終わった。これからは状況が全く違うんですよ。
気の毒ですが。
24777: 匿名さん 
[2024-03-24 15:40:20]
>>24772 通りがかりさん
今の金利優遇幅で現在は
政策金利-0.1%→短プラ1.475%→基準金利2.475%→適用金利0.4%
だけど
政策金利5%→短プラ5%→基準金利6%→適用金利4%ってことかな?

短プラも各金融機関が独自に決めるものだけど
政策金利と同じ値にするという根拠を「自分の常識ではそうだから」以外で教えてもらえるかな
24778: 匿名さん 
[2024-03-24 15:43:49]
>>24774 周辺住民さん
>上がった分だけ金利上がりますよ。
であれば
政策金利(今)-0.1%→短プラ1.475%→基準金利2.475%→適用金利0.4%
政策金利0.1%→短プラ1.675%→基準金利2.675%→適用金利0.6%
ですか
24779: 周辺住民さん 
[2024-03-24 15:44:35]
>>24775 通りがかりさん

えっ。これからほぼ確実に金利は上がっていくわけだけど。
宝くじと同列で考えてるとか、変動マンは、ガチで危機感が足りないね。

https://x.com/rain0622ame/status/1769833334383722739?s=20
24780: 匿名さん 
[2024-03-24 15:48:32]
>>24769 検討者さん
担当がいい人かどうかとかそんな末端の判断ではなく、
銀行として、債権者を破綻させ、全額回収できるかどうか分からない競売にかけるより、
債権者を今までどおりに労働させてその賃金から支払いを続けさせたほうが
確実に回収できるんですよ

聞いたことないかな
農民は生かさず殺さずって
24781: 匿名さん 
[2024-03-24 15:52:06]
>>24779 周辺住民さん
ほぼ確実にと言い続けてもう何年?
ここ10年で見ても、変動金利は上がらなかったよね。
上がっても0.1、2%レベル。

固定さんが無駄な利息を払い続けてきた事実は変わらないんだって。
24782: 匿名さん 
[2024-03-24 15:55:16]
>>24775 通りがかりさん
>上がっても一年で0.1%~0.5%
もし、日本がアメリカ並みの過熱しすぎた好景気になったとしたら
アメリカみたいに1年で5%にまで上がったりしますよ
2022年は半年で2%まで上がってますし

日本がここまでの好景気になるとはとても思えないけど
可能性は0じゃないと言われれば0ではないですから
24783: 周辺住民さん 
[2024-03-24 15:56:10]
何言ってんだお前w

つい最近、日銀が10数年続けた金融緩和止めるといったばかりだろ。

ガチで現実見て無いのなw

24784: 匿名さん 
[2024-03-24 15:58:16]
>>24782 匿名さん
そんなに好景気になれば、収入も増えるし株価も上がるからいくらでも払えるでしょ。
確率がゼロじゃないってことなら、宝くじ3枚だけ買って1等前後賞10億円当たる可能性だってゼロじゃないですよ。

あなたが将来、アメリカ大統領になる可能性だってゼロじゃないですよ。
24785: 匿名さん 
[2024-03-24 15:58:45]
>>24781 匿名さん
>>24762に実質GDP成長率予測がありますが
この予想を見る限りとても「確実に」利上げをするとは思えないんですよね

利上げをする理由は「過熱しすぎた景気を冷やすため」なんですから
24786: 匿名さん 
[2024-03-24 15:59:38]
>>24784 匿名さん
>日本がここまでの好景気になるとはとても思えないけど
ちゃんと読みましょう
24787: 匿名さん 
[2024-03-24 16:02:41]
1年で2%の利上げがあるとか言ってる人には
日本がアメリカ並みの好景気になると言う確実な根拠があって言ってるんじゃないですか?

私はそれを聞いてみたいんですけど
何度聞いても誰も答えた人がいないんですよね

なんでだろう
24788: 匿名さん 
[2024-03-24 16:05:43]
日経平均が過去最高値爆走中、賃金も過去最大の賃上げ、体感インフレ30%などなど。
変動金利は5%でお願いします。

異常が長く続くと、これが正常なんだと錯覚に陥りますが、間違ってはいけません。
超低金利こそが異常なんです。
日本を正常に戻しましょう!
24789: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 16:05:45]
>>24787 匿名さん
経済に確実なんてことはないわけで、先がどうなるかなんて誰にも分からないですよ。
専門家だって根拠なんてなく、自分の予想だけで話している人が沢山いますよ。

答えたくないからじゃないですか?
相手にされていないことに気付いてください。
24790: 匿名さん 
[2024-03-24 16:10:46]
>>24789 口コミ知りたいさん
>>24779
>これからほぼ確実に金利は上がっていく
と言ってるんですよ

私はそう言ってる人に根拠を聞いてるんですよ
あなたには聞いてません
24791: マンション検討中さん 
[2024-03-24 16:12:08]
>>24787 匿名さん
おまえバカだろ、2007年あたりの日本がそんなに好景気だった記憶あるか?
その当時の金利に戻るだけだよ坊や。
24792: 周辺住民さん 
[2024-03-24 16:14:09]
根拠なんて山のように積みあがってるんだけど。。。

まさか、全部気づいていないの?

ガチで危機感ゼロなんだな。。。

24793: 匿名さん 
[2024-03-24 16:14:12]
>>24791 マンション検討中さん
なぜ2007年あたりに限定してるんですか?
24794: 匿名さん 
[2024-03-24 16:15:43]
事実と想像の区別をつけましょう
あなたが事実だと思っていることの多くはあなたの想像したことなんですよ
24795: 匿名さん 
[2024-03-24 16:16:42]
スウェーデンが日本に近いらしいですよ。アメリカはリーマンショックで痛い目を見て固定金利で借りてる人が多いから、これだけ金利が上がっても大した問題になってないということで、スウェーデンは日本のように変動金利を借りてる人が大半で色々問題になってるみたいです。
24796: 匿名さん 
[2024-03-24 16:18:22]
>>24790 匿名さん
金利が上がっていく根拠?

マイナス金利解除されたでしょ?
株価上がってるでしょ?
史上最高レベルの賃上げ中でしょ?
円安進行止まらないでしょ?

逆に聞きたいけど、今の日本の状況で確実に金利が上がると思わない理由は何?
そこに根拠があるなら逆に聞きたいわ。
24797: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 16:19:29]
>>24795 匿名さん

スウェーデンは2020にマイナス金利やめて
今4%になってるね

24798: 匿名さん 
[2024-03-24 16:21:07]
先進国で唯一、マイナス金利を続けていた日本。
その結果、日本経済は世界に遅れをとった。
このままでは、円がペソになる。
だから、マイナス金利を解除した。
強い円を取り戻すために。
強い日本を取り戻すために。
だから、変動金利は、まだ上がらない。
24799: 評判気になるさん 
[2024-03-24 16:22:16]
>>24797 検討板ユーザーさん
日本とスェーデンを一緒にはできないね。
向こうはヨーロッパだし。

日本は4年で2%くらいが限度。
24800: 匿名さん 
[2024-03-24 16:37:55]
スウェーデンの結果ではなくて、スウェーデンと韓国位が日本のように変動金利で借りてる人が多いらしいです。
スウェーデンは、日本の円安のように通貨安になったので一気に金利を上げた所、今度は変動金利で借りてる人が困りあまり金利を上げるのは良くないよねってなり、そうしたら今度は通貨安で庶民が物価高に悩むという、今の日本の将来を見てるよう、と思いました。
なので緩和状態を続けるということを言いながら徐々に金利
を上げていく、しかないんだと思います。
ただ個人的には、変動金利の人が困ったからと、救う名目で税金や物価高で間接的に負担が上がるということには反対です。
24801: 通りがかりさん 
[2024-03-24 16:51:29]
>>24800 匿名さん
そこは国民性の問題で、やっぱり金利が低い&金利が上がらなければ支払額が少なくて済むという点で、変動金利を選択する人が多いのだと思います。
ただ貴殿が仰るように、大多数の国民が変動金利で借りている以上、その人達に大ダメージを与えるわけにはいきません。
そんなことをしたら今の政府は潰れてしまいますから。

結局、変動金利の人達に被害がない(最小限)になるように、何らかの救済策を講じながら舵取りをしていくことになると思います。
例えば金利が2%上がって支払いに苦しむ人が増えれば、1.5%の優遇策を新たに講じたり。
24802: 周辺住民さん 
[2024-03-24 16:54:11]
>>24801 通りがかりさん

そんな都合の良い話は無いよ。

既に住宅ローン控除の逆ザヤでがっぽり儲けてる癖に
いざ追い詰められたら被害者ムーブ。

それは、通らないよ。

24803: 匿名さん 
[2024-03-24 16:57:45]
24802さん

同意。
24804: 匿名さん 
[2024-03-24 16:58:06]
住宅控除は残高に応じてで還元されるだけだから、変動も固定も関係ないよ
24805: 匿名さん 
[2024-03-24 16:59:23]
だいたい、住宅ローン借りてない賃貸の人だっているわけだし。迷惑でしかない。
24806: 名無しさん 
[2024-03-24 17:02:32]
35年完済から50年完済に変更できるとかならあり得るかもしれませんね。
24807: 通りがかりさん 
[2024-03-24 17:04:41]
でも実際問題、変動金利が急騰してローン破綻する人が多数発生するような状況が予測されれば、政府も日銀も銀行も何らかの救済措置を求められるのは間違いない。

逆にそこを見逃すようなことをしていては、国民からの信頼を失うことになる。
つまり変動金利はこれからも安泰。

上がっていくのは固定金利のみ。
24808: 匿名さん 
[2024-03-24 17:09:28]
変動金利が多いから短プラに直結する政策金利は上げられませんってのはさすがに変動の妄想レベル
金利上昇に合わせて住宅ローン控除延長なり拡充とかならまだわからなくもない
というか不動産が作れなく売れなくなったら経済的に痛すぎるだろ
というか消費税見ててもとりあえず上げてからなんとかしましょうって国じゃん日本はさ
24809: 匿名さん 
[2024-03-24 17:11:40]
変動金利が2%でも高額な住宅ローンを組んで家を買う世の中になれば変動金利も上がっていくんだろうね。
しかし今の物価上昇はコストアップとマイナス金利によるもので、マイナス金利を解除するのですら、物価の上昇ではなく賃金の上昇を条件にして慎重だった。
政府も日銀もデフレの逆戻りだけは避けたいだろう。
変動金利が利上げになり住宅売れずではデフレになるリスクが残ってしまう。余程の数値がでないと判断できないんじゃないかな。
24810: 24683 
[2024-03-24 17:11:59]
アメリカが利下げを始めたら金利差は縮小する方向。加えて、日本は中国に次ぐ世界2位の外貨準備高で、他所の国とは事情が違うかなぁ
日銀が通貨防衛のために金利を上げるのは無いのでは?
24811: 評判気になるさん 
[2024-03-24 17:12:52]
>24801 24807 通りがかりさん

 そんな甘い話はないよ。
 それだと固定金利で高い金利を払っていた人はなんなんだという話になる。
 自分が困るのが嫌なのはわかるが、いくらなんでも妄想がいきすぎている。

 ここはあくまで掲示板なので、ここにきている人を味方につけても、銀行の経営方針には届かないよ。
 金利が上がれば観念して払うしかないのです。

 あなたができることは、デフレを願うのみです。
24812: 匿名さん 
[2024-03-24 17:14:20]
>>24793 匿名さん
2006~2007年に何があったか知らん奴が金利がどうこうとかちゃんちゃらおかしい
24813: eマンションさん 
[2024-03-24 17:20:46]
>>24811 評判気になるさん
自分は固定金利で、まさかの0.23%っていう・・・
24814: 評判気になるさん 
[2024-03-24 17:23:39]
>24813

へーベルの吊戸棚のひとみたいに再三ですね。
24815: 匿名さん 
[2024-03-24 17:25:47]
自分は変動金利だけど金利は変動せず13年間金利0.775%だよ。
24816: 匿名さん 
[2024-03-24 17:30:57]
植田さんも、住宅ローンの金利が一気に上がることは想定してないとは言ってたよ。だだ、上がらないとは言ってなかったと思う。今のうちに準備しろってことだと思う。確か国会に呼ばれて発言してる動画があった。
24817: マンコミュファンさん 
[2024-03-24 17:34:18]
変動金利って借りた時よりも下がることってあるんですか?
それはない?
借り換えしない限りは借りた時の金利がずっと続くか、上がるだけ?
24818: eマンションさん 
[2024-03-24 17:34:41]
日本が経済成長するなら金利はもちろん上がるし、成長しないなら上げられないでしょ。
24819: eマンションさん 
[2024-03-24 17:35:23]
>>24817 マンコミュファンさん
変動なんだから上下する。
24820: 評判気になるさん 
[2024-03-24 17:39:43]
>24816: 匿名さん  [2024-03-24 17:30:57]
植田さんも、住宅ローンの金利が一気に上がることは想定してないとは言ってたよ。

一気に上がるってのが何を指すかわからない以上、考えるだけ無駄。
まあ、一気に3%はないでしょうね笑
24821: 名無しさん 
[2024-03-24 17:42:49]
準備期間を与えてると思います。
金利が上がると困るならさっさと動くべきでしょうね。
24822: マンコミュファンさん 
[2024-03-24 17:51:08]
普通に考えて変動金利を上げていって、破綻する人が増えてくればそれ以上は上げない(もしくは下がる)。
もちろんそうならないように慎重に少しずつ上げていくから、不動産業界が冷え込むようなことはしない。
不動産が売れれば、経済は上向きになるわけだから。
家電や家具も売れるし、様々な業界に好景気が波及する。

バブルのような好景気になれば話は別だけど、そうなった時はみんな給料も爆上がりだから問題ない。
自分達の親の世代がそうだったはず。
金利が6-7%でも、職場からどんどん給料やボーナスが出るからローンも払えちゃう。

給料が上がらないで、住宅ローン金利だけが上がるなんてバカみたいなことにはならないから心配ない。
24823: 匿名さん 
[2024-03-24 18:07:26]
>>24812 匿名さん
2006~2007年というとアメリカのサブプライムローンによる住宅バブルを背景に円高が進み
日経が天井を打ったころですが、それなりに景気は良かった記憶がありますよ
その後、2008年のリーマンショックにより2009年に日経が大暴落しましたが

ちょっと確認してきましたが、2007年は福井総裁が政策金利を2回上げて0.5%になった年ですが、
直に0.1%に戻しています
今回もこうなると予想してるんですか?
24824: マンション掲示板さん 
[2024-03-24 18:24:30]
>>24815 匿名さん
いや変動金利借りている人みんな変動してないから。
13年前だと変動金利も固定並みに高かったんだね。
24825: マンション検討中さん 
[2024-03-24 19:10:18]
>>24823 匿名さん
2000年代はまだまだ日本は世界トップクラスだと自他共に認められていた時代だがそれでも利上げに耐えられなかった
そして現在、当時よりも少子高齢化は著しく借金は数倍になった

こんな状態で金利が急速に上がるとしたら、それこそトルコやアルゼンチンみたいになって変動も固定もクソもない時代になりそう


24826: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 19:16:40]
>>24824 マンション掲示板さん
そうなんだけど当時も10年間金利が上がらないなんて考えられないから固定にすべきという意見も多かったのよ。
今となっては0.775%なんて固定並に高いというのが共通認識だよね。
変動だと0.4%以下じゃないと借りない世の中。
金利上がる上がる言うけど、0.775%でも高いと思う人が多数なのに、変動2%で借りようと思うのかなって素朴な疑問な訳よ。


24827: マンション検討中さん 
[2024-03-24 19:28:49]
>>24826 口コミ知りたいさん
もし変動が2%になっていれば、固定はそれ以上の金利になっている。
その時の金利よりも、その後に予測される状況を加味して変動か固定かは判断される。

つまり、何%になろうとも変動を借りる人は一定数は存在する。
24828: 匿名さん 
[2024-03-24 19:31:56]
中小がどうなるか。
24829: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 19:56:21]
>>24827 マンション検討中さん
一定数では駄目で物件価格が高いまま2%の金利でローンを組む人達が多数と判断がないといけない訳。
しかも物件価格だけじゃなく景気が上向きで給料にも反映されないと2%という金利にはたどりつかない。

24830: マンション検討中さん 
[2024-03-24 19:57:35]
>>24829 口コミ知りたいさん
ちょっと何言っているかよく分からない。

要は変動金利が上昇して、苦しむ人達を見たいということ?
24831: 販売関係者さん 
[2024-03-24 20:15:41]
現時点では完敗の固定さんがかわいそう
24832: 匿名さん 
[2024-03-24 20:15:46]
10年間金利が上がらないとは考えられないってのは、元々2年間位の期間限定で始めた緩和だったしね。
それが、全然効果が無くてコロナなんかもあって、続いたんじゃないかな。
24833: 匿名さん 
[2024-03-24 20:49:32]
>>24825 マンション検討中さん
なるほど、アメリカの好景気によって円高が進んでいるという点で
今と2007年頃の状況は似てますものね
そして、今は2007年より周辺の状況が悪いのだから
政策金利0.5%すら当然無理だろうって感じですかね
24834: 周辺住民さん 
[2024-03-24 20:53:03]
変動マンって
もしかして
景気良くならないと
金利上がらないと思ってんの?
24835: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2024-03-24 20:56:21]
>>24834 周辺住民さん
私はそう思っていますが違いますか?
24836: 匿名さん 
[2024-03-24 21:07:49]
>>24830 マンション検討中さん
物件価格が高いまま変動を2%に上げたら多くの人は変動でローンを組まないから
こういう状況では銀行側は変動金利を2%にはしないと言いたいんじゃないかな

そして、多くの人が変動2%でローンを組むようになるには
物件価格が下落し、景気が上向き、さらに賃金の上昇した時であり、
こういう状況で銀行側は変動金利を2%にする
といいたいのかなと
24837: 匿名さん 
[2024-03-24 21:11:33]
>>24834 周辺住民さん
私もです
むしろ、金利を上げると景気が良くなると言うスキームを教えて欲しい
24838: 匿名さん 
[2024-03-24 21:20:36]
>>24837 匿名さん
少し前に誰か書いていたけど、

金利上げる→景気良くなる→更に金利上げる→更に景気良くなる


日本政府と日銀が目指しているのはこれ。
実際に景気は良くなってきているよね。
24839: 匿名さん 
[2024-03-24 21:22:03]
長期金利(固定)上げる→景気が上向く→今ここ→変動金利上げる→更に景気が上向く

24840: 通りがかりさん 
[2024-03-24 21:24:45]
モゲチェック運営会社・株式会社MFSのCEO、中山田氏の経歴 HPより

一部抜粋
2000年8月~
株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
2011年8月~
SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
----------
最近ここの人がよくテレビに出て変動金利をゴリ押ししてますね。
そしてそのSBIはというと HPより
----------
2024年3月21日
株式会社SBI新生銀行
 SBI新生銀行は、2024年4月1日より、「住宅ローン金利優遇キャンペーン」を実施いたします。
 本キャンペーンは変動金利を優遇の対象としており、手数料定率型は年0.29%、手数料定額型は年0.60%(ともに4月ご契約の場合)となります。
----------
事実を並べました。
あとは想像してください。
24841: eマンションさん 
[2024-03-24 21:29:23]
>>24840 通りがかりさん
メカバンクに喧嘩売った感じになったよね。
メガバンクの頭取達は揃って舌打ちしていた。
メガバンクが軒並み揃えて変動金利を上げようとしている動きを察知して、そうはさせまいと先手を打ってチキンレースに持ち込んだ。
あとは市場がどう反応するか。

マーケッツの動きで、今後の動きが変わってくる。
24842: 匿名さん 
[2024-03-24 21:40:23]
>>24841 eマンションさん
こういうのを見るとやっぱり消費者にとっては、護送船団より自由競争が良いなと思いますね。昔なら銀行の思うとおりになってましたよね。
24843: 匿名さん 
[2024-03-24 21:43:24]
>>24838 匿名さん
ちょw
そうじゃなくて、金利上げる→「   」→「    」→景気良くなる
の「    」の部分を聞いてるんだよw
24844: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 21:46:47]
SBIが4月以降新規の変動の顧客を一気に囲い込んで、利上げで丸儲けのパターンか?
24845: 通りがかりさん 
[2024-03-24 21:48:05]
>>24843 匿名さん
金利上げる→お金が回り出す→物が売れる→景気が良くなる

大雑把に書くとこういうことです。
あとは経済の知識がある人なら分かると思うんですが、ここまで書いて理解できないとなると・・・察してください。
24846: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 21:49:54]
>>24844 口コミ知りたいさん
新生としてはそれを狙っているんだろうけど、そうはならない。
スルガ銀行の件もあるから、地銀やネットバンクに対する世間の目が厳しくなっているからね。

まあ新生銀行としては、そこを一点突破するための謀略なんだろうけどね。
24847: 匿名さん 
[2024-03-24 22:01:21]
>>24845 通りがかりさん
まず
>金利上げる→お金が回り出す
ここの部分を具体的に考えて見よっか

100万を金利0.1%で借りると返済額は元本100万+利息0.1万で計100.1万なのは分かるね
金利を0.1%→1%に上げたとして
100万を金利1%で借りると返済額は元本100万+利息1万で計101万
これも分かるね?
今まで100万借りて100.1万返済してたのが101万返済することになった時
お金を借りる人が増えると思う?減ると思う?

まずここから考えてみよう!
24848: 匿名さん 
[2024-03-24 22:04:42]
もういいよメンドクサイ。
年末に2%でいいよ。
24849: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 22:07:16]
>>24847 匿名さん
久々にキモい人を見たw
24850: 匿名さん 
[2024-03-24 22:09:37]
この程度で思考停止しちゃった?
そんな難しい事じゃないよ

お金を借りる時、返済額が少ない方と返済額が多い方と
どちらを選ぶ人が多いと思うかって聞いたら分かるかな?
24851: 匿名さん 
[2024-03-24 22:10:26]
モゲゾウ、キタアアアアアアアアアアアア。

■優遇幅縮小で金利上昇
では、変動金利が上昇する要因はどこになるのか。住宅ローン比較サービス「モゲチェック」の運営会社MFS取締役の塩沢崇氏は、「短期金利の引き上げを機に、銀行が基準金利から差し引く『優遇幅』を縮小する可能性が高い」と指摘する。

『優遇幅』を縮小する可能性が高い
『優遇幅』を縮小する可能性が高い
『優遇幅』を縮小する可能性が高い
24852: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 22:10:57]
>>24847 匿名さん
新しく起業したり新規事業に取り組みたくて借りる人が沢山いるから、金利を上げるんでしょ。
金利を上げるっていうのはそういうこと。
今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げた。
どっちが儲かるか分かるかな?

24853: 通りがかりさん 
[2024-03-24 22:12:14]
>>24851 匿名さん
つまり、新規で借りる人は今よりも金利が高くなるかもってのと。
既に借りている人には関係ない話。
24854: 匿名さん 
[2024-03-24 22:13:21]
こりゃ10月の変動金利も上がらないかな。閉
24855: 匿名さん 
[2024-03-24 22:14:20]
金利は20倍なのに、借りる人が半分の想定なのが受ける。
24856: 匿名さん 
[2024-03-24 22:16:32]
>>24852 口コミ知りたいさん
違うんだよ
>新しく起業したり新規事業に取り組みたくて借りる人が沢山いる
お金をたくさん借りる=お金が回っているってことは分かるね?
つまり、既にお金が回っていて、「それが過熱しすぎた時」に
>金利を上げるんでしょ。
なんですよ

お金が回り過ぎる→金利を上げる

なんだよ
24857: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 22:17:10]
金利あげる理由は通貨防衛ですよ。

まずはここから

変動さんは

現状踏まえ、

よく考えてみてくダサいね。

24858: 匿名さん 
[2024-03-24 22:25:38]
>>24856 匿名さん
違います。
金利を上げる→景気が良くなる→やりたいことをやる人が増える→お金が回る→更に金利を上げる

お金を借りる人がいないから、金利を下げたんです。
それでも借りる人がいないから、どんどん下がった。

だから政府と日銀は金利を上げて、景気を良くする方向に舵を切った。
今、ここです。
24859: 匿名さん 
[2024-03-24 22:26:36]
>>24852 口コミ知りたいさん
>今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
>借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げた
この続きも考えなきゃだめでしょ?

>今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
>借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げたら「借りる人は2人になった。」
これでは儲からないの分かるかな?

何か勘違いしてるようだけど、新しく起業したり新規事業に取り組みたい人なら
どんな高金利を提示しても借りなければいけない義務があるわけじゃないんだよ
あまりにも金利が高すぎて返済リスクがあると感じたら
起業を断念するなり別の方法で資金調達することを考える
そういった判断ができなければ事業を成功させることなんてできないからね
24860: 匿名さん 
[2024-03-24 22:27:39]
>>24856 匿名さん

あなたの金利上昇のスチームはよく分かりませんが、あなたの主観ですか?
24861: 匿名さん 
[2024-03-24 22:28:50]
そろそろ他でやってくれw
24862: 匿名さん 
[2024-03-24 22:28:55]
お金を借りる人がいないから、(借りやすくするために)金利を下げたんでしょ?

あなたその頓珍漢を是非匿名でない場所で発表してよ。
24863: 匿名さん 
[2024-03-24 22:32:08]
金利を上げるのが好景気の直接的な要因であったら世界中の国がやってるはずだけどね。

これフラット思考ってのが流行語になりそうな予感。
24864: 匿名さん 
[2024-03-24 22:32:12]
まずちょっと前まて4月に変動金利上がると言ってたんどからそこの総括しないと、変動金利が2%まで上がると言ったところで誰も耳傾けないだろ。
24865: 通りがかりさん 
[2024-03-24 22:39:40]
4月には絶対に上がらないよ。
だって4月に金利を発表しても、実行されるのは6月だからね。
あなたも変動金利の仕組みはわかってるんだから、そんなことには噛みつかないこと。
24866: 匿名さん 
[2024-03-24 22:41:52]
フラットさんって以前から怪しかったけど、なんか完全に壊れてないか?
24867: 匿名さん 
[2024-03-24 22:42:47]
>>24858 匿名さん
>お金を借りる人がいないから、金利を下げたんです。
>それでも借りる人がいないから、どんどん下がった。
うーん、ちょっと難しいかもしれないけど
借りる人がいないからという理由ではなく、
インフレに誘導するために日銀から一般銀行への貸出金利をマイナスにしたんですよ

>>24862 匿名さん
>(借りやすくするために)金利を下げたんでしょ?
一応、金利を下げると借りやすくなるというのは分かるんですね
なら、金利を上げたら借りにくくなるというのは分かるかな?
24868: 匿名さん 
[2024-03-24 22:49:01]
>>24865 通りがかりさん
4月の金利改定された場合6月ではなく7月からだよ。
よってとんなに騒いだところで年内は変動金利があがることはない。

24869: 匿名さん 
[2024-03-24 22:53:28]
>>24860 匿名さん
スチームは蒸気だよ、おばちゃん

金利上昇のスキームでしたらちょっとググればいくらでも勉強できますよ
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinritokeiki.html
24870: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 22:55:57]
>>24851 匿名さん

3回くん
相変わらずバカだね~
君の様な奴が居るから固定が馬鹿にされるんだろ

優遇幅が縮小されるのは新規顧客であって既存顧客ではないが、それを君は理解しているのか?

『払い過ぎた利息』は帰ってこない
『払い過ぎた利息』は帰ってこない
『払い過ぎた利息』は帰ってこない

おまけ
https://mogecheck.jp/articles/show/pnl6ZzOV4BDR2k5Ra7PY
24871: マンション検討中さん 
[2024-03-24 23:01:15]
「金利を上げるとお金が回る」
釣りでないとしたら本気で戦慄するわ
義務教育の敗北、ガチで中学の公民からやり直したほうがいいよ

じゃあなに、ついこないだまで実施していたマイナス金利ってのは金を回さずに日本を不景気にしたい勢力の陰謀なの?
コロナやらリーマンショックのときどういう理屈で主要国でマイナス金利やらゼロ金利導入してたの?
24872: 名無しさん 
[2024-03-24 23:04:35]
3回くんにオススメ

高まる住宅ローン変動金利の上昇観測 日銀、年後半に0・25%の追加利上げの可能性もhttps://www.sankei.com/article/20240320-RFGKRC2ACZFO5EGOR4FFJ2SEM4/

〝マイナス金利〟解除、住宅ローン変動金利に上昇圧力 7月返済分から新金利適用も
https://www.sankei.com/article/20240319-5F4KOHPBJ5NALCGPVRKWWCHURY/

新規借り手の住宅ローン変動金利、上昇の可能性見越し駆け込み需要も マイナス金利解除で
https://www.sankei.com/article/20240322-KLTAIXL6XNGP7HWO2AMHRSB2HE/
24873: 匿名さん 
[2024-03-24 23:05:52]
>>24871 マンション検討中さん

そうだよ。この前まで失われた30年だったじゃん。
ここ1年でようやく金利上がってきて、景気も上向いてきた
いい加減、現実見ようぜ。


24874: マンション検討中さん 
[2024-03-24 23:07:19]
ついこないだまで絶賛不景気&マイナス金利だったからって因果関係を逆に理解している奴は本気でヤバいよ
マイナス金利を行っていたから不景気だったわけじゃない、不景気だったからマイナス金利を抜け出せ無かったんだよ
日銀が銀行から預かる預金を目減りさせるからイヤなら金を貸しまくって経済回せって政策だぞ


24875: 匿名さん 
[2024-03-24 23:11:01]
>>24873 匿名さん
政府は、何のために、ゼロ金利やマイナス金利にして
失われた30年を作り上げる政策を取り続けていたと考えているのかな?
24876: 匿名さん 
[2024-03-24 23:13:27]
固定さんの理論も意味不明だけど、変動さんも少し前まで「まだマイナス金利は解除できない」なんて書いている人もいたしなぁ。
どっちもどっちって感じ。

ちなみに自分は賃貸派の傍観者。
家は10年前に売っちゃった。
24877: 匿名さん 
[2024-03-24 23:15:52]
>>24875 匿名さん
ヒントはアメリカ。

好景気に持っていきたかったけど、利害関係もあってマイナス金利にせざる負えなかった。
でもここにきてアメリカの状況が変わってきて、日本も追随することが可能になった。

そこで思いきって方向転換して、金利を上げ始めた。
まずは固定金利を上げて景気が好転したので、変動金利の上昇の準備を始めた。
24878: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 23:17:41]
>>24873 匿名さん
まともな固定論者はこのバカを黙らせるか教えてあげてやってくれ
利上げされますって理屈がこんなバカと同じって思われたら恥ずかしくならないのかよ…

24879: 匿名さん 
[2024-03-24 23:20:30]
>>24874 マンション検討中さん
何か月も前から同じことを言い続けてる人なんですけど
「お金を借りる人がいるから金利を上げる」
という単純すぎる理解しかできないようで
「お金を借りる人が多すぎて景気が過熱しすぎているから金利を上げる」
は理解できないようでどう説明したらいいものか考えあぐねてます

なんか良い説明方法ないものですかね・・・
24880: 匿名さん 
[2024-03-24 23:21:52]
>>24876 匿名さん
さすがにこの陰謀論に染まったアホと一緒にされたらモゲが可哀想だろw
その少し前ってのも賃上げが確認されてなかった去年の話だろ?

24881: 匿名さん 
[2024-03-24 23:22:50]
そもそも
金利が景気のみに左右される
とかいう前提の時点で
原理原則が理会できてない馬鹿
変動マン
24882: 匿名さん 
[2024-03-24 23:27:12]
>>24877 匿名さん
アメリカとの利害関係によって日本はマイナス金利にしたんだ?
日本がマイナス金利を導入した2016年のアメリカは
リーマンショック後の景気回復が始まった時期で政策金利も上げ始めた頃だけど
そのタイミングで日本がマイナス金利にすることが必要だったんだ?

一応聞くけど、ソースは?
24883: 名無しさん 
[2024-03-24 23:33:16]
>>24880 匿名さん
変動さんの方が理詰めで話しているのはよく分かる。
(一部の)固定さんがめちゃくちゃなこと書いているのも分かる。

ただここにきて、変動さんが「まだ解除されない」と言っていたマイナス金利が解除され、YCCも撤廃された。
間違いなく金利上昇に傾き始めた。

固定さんは「ほら見ろ」。
変動さんは「まだマイナス解除されただけ。しばらく金利上がらない」。

もちろん固定さんはずっと上がる上がる言い続けてきたから、いつか上がるのいつかが来ただけなんだけど。

でもこの1ヶ月の流れを見る限りでは、変動さんの予想(願望?)はことごとく外れている。
そして変動さんの大方の予想は年内の金利上昇はなし?

でも優遇幅縮小→新規は上昇が濃厚。

なんていうか・・・理論的に反論しているけど、めちゃくちゃ言ってる固定さんの言ってる方が近い結果になってない?
24884: 名無しさん 
[2024-03-24 23:34:07]
>>24882 匿名さん
ソースはトランプ大統領。
彼の情報をくまなく見ているとよく分かる。
24885: 匿名さん 
[2024-03-24 23:34:27]
「政策金利」と「適用金利」の区別がついてないってことか

「適用金利」なら景気関係なく、人寄せパンダのために特別金利なんかを設定したりしますよ
その例として、0.23おばちゃんが荒らしまがいのコピペを繰り返している
埼玉りそなの特別金利0.6%により過去フラット20の適用金利が0.23%になったってやつね
24886: 匿名さん 
[2024-03-24 23:37:40]
>>24884 名無しさん
そうかソースの意味も分からなかったか
アメリカとの利害関係によって日本はマイナス金利にしたことを示す記事のアドレスをここに貼ってもらえるかな?
24887: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 23:44:36]
>>24885 匿名さん
フラットは銀行毎の優遇金利はありませんよ。
S(スペシャル)は機構が定めた基準をクリアしている場合は、どの金融機関でも受けられる割引サービスです。
りそなだからという特別割引ではないですよ。
24888: 名無しさん 
[2024-03-24 23:44:55]
>>24883 名無しさん

マイナス金利の解除は総裁が変わる一年前から話があったけどね
あの頃も固定がギャアギャア騒いでたな
1年経って念願かなったみたい

優遇幅を減らすと金利を上げるは別物
借りてるやつには意味がない

金利上昇?
2024年末頃には政策金利も上がり、2025年の4月頃には0.25%位上がるんじゃない?
24889: 匿名さん 
[2024-03-24 23:52:51]
>>24887 検討板ユーザーさん
りそなだけじゃなかったんだね、ありがと!
0.23おばちゃんが自分より低い金利はいないだろうって騒ぎまくるから
ごく一部で行った特別金利なんだと思ったよw
24890: 匿名さん 
[2024-03-24 23:56:55]
他の固定のマトモな意見が出てこないんだから、フラットさん1人がアホなことで騒いでるだけってのがこのスレの現実なんじゃないかな、
24891: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 00:02:14]
>>24838 匿名さん
??????????
賃上げはマイナス金利解除前ですよ
マイナス金利を解除して景気が良くなった?????
24892: 通りがかりさん 
[2024-03-25 06:12:47]
>>24891 マンション掲示板さん
長期金利上げる→景気良くなる→変動金利上げる(今ここ)→更に景気良くなる

まずは固定金利を先に上げて様子を見て、うまくいったので変動も上げる判断がなされたということですね。
24893: マンコミュファンさん 
[2024-03-25 06:21:28]
>>24889 匿名さん
今のフラットは割引ポイント制なので複雑ですが、割引ポイント9ポイント以上なら、20年固定で0.18%が最低金利のようですね。
なかなか条件は厳しそうですが、固定で0.1%台というのも出てきましたね。
24894: 名無しさん 
[2024-03-25 06:43:31]
>>24890 匿名さん
悪いけど全ての固定さんがイカれてるとは思わないでほしいわw
自分は0.23おばちゃんは変動さんのなりすましじゃないなって疑っているところもある。イかれた固定を作り出して、固定を貶めようとしているんじゃないかと。
まあ実際に固定民なのかもしれないけど、頭の中がお花畑の変動もいるみたいだけどな。
24895: 住まいに詳しい人 
[2024-03-25 06:58:54]
>>24884 名無しさん
それ、ソースとは言わない
24896: 周辺住民さん 
[2024-03-25 07:02:39]
>>24838 匿名さん
金利を上げるとなぜ景気が良くなるのさ
そこの根拠が全然出てこない
固定の願望しか出てこない
24897: 買い替え検討中さん 
[2024-03-25 07:03:48]
>>24881 匿名さん
何に左右するのか教えてよ
24898: 匿名さん 
[2024-03-25 07:22:34]
0.23おばちゃんは、なぜ自分が 0.23%という「低い金利」で
ローンが組めたことを喜んでいるか理解してるかな?

「金利が低い」と「返済額が少ない」から「より多くのお金を借りやすい」って分かるかな?
逆に
「金利が高い」と「返済額が多い」から「少ししかお金を借りられない」って分かるかな?

「より多くのお金を借りやすい」のほうが「少ししかお金を借りられない」よりも
「お金が回る」のは分かるかな?
24899: 名無しさん 
[2024-03-25 07:58:49]
>>24898 匿名さん
自分は属性がSクラスだから、まさかの0.23%を割り当てられたっていう。
夫婦で医療系公務員というのが大きかったっていう。

もっと大金を借りられたけど、返済計画を立てて返済額が世帯年収の10%ちょっとにしたっていう。

金利が高くても、もっとお金を借りられたっていう。
我が家の場合は、お金を回さないでも貯蓄で利息が毎年1%超えているっていう。
これから金利が上がれば、2%とか3%も夢じゃないっていう。
24900: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 08:02:50]
>>24892 通りがかりさん
それのロジックよろしく。
24901: 匿名さん 
[2024-03-25 08:07:06]
やはり0.23おばちゃんは何の話をしているかも分からないらしいな
24902: 匿名さん 
[2024-03-25 08:15:36]
そもそもモゲゾーもあと10年は変動は上がらないと明言していたからね。
10年どころか発言から1年後に変動が上がったら・・・。
彼はいったい・・・。
24903: 匿名さん 
[2024-03-25 08:24:52]
理詰めされても根拠なく同じことを繰り返しているアホなフラットさんに対して、必死に正論書いてる変動さんも、周りから見ると実はバカなんじゃないかって思われているのをそろそろ気づいたほうが良いぞ?
24904: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-25 08:31:44]
>>24903 匿名さん
やっと「金利が高い」と「お金は回らない」ことが分かったみたいだね
金利を上げるとお金が回って景気が良くなろなんて謎理論ではなく、
もっと頭を使った主張をしましょうね
24905: 匿名さん 
[2024-03-25 09:03:24]
日本の最大の問題はゾンビ企業を生かしていることだからね。
川上の業績が良くなっても川下の多数のゾンビ企業が労働者を安く使って受注するからインフレにならない。
労働者の賃金も上がらない。
失われた30年の実態がこれ。

そこで、まずゾンビ企業を退場させるために賃上げと利上げを同時にしかける。
まさに官製賃上げ。
そうするとゾンビ企業はやっていけないから退場するしかない。
ゾンビ企業が退場すれば日本経済が良くなる入り口に立てるという寸法よ。

政府の中小企業対策で気になるワードがある。
「この対策は8割の中小を網羅できる」というもの。
言い方を変えると2割のゾンビ企業は見捨てるという意味にもとれる。
24906: 匿名 
[2024-03-25 09:10:57]
>>24823 匿名さん
そんないい加減でぼんやりした認識だからね
その期間の為替の動き、政策金利の動き、住宅ローンの固定変動の動きをきちんと説明してみな
当時円安のピークが2007年の年央で同時期に各銀行の住宅ローン変動のピーク金利が3%台
24907: 通りがかりさん 
[2024-03-25 09:14:31]
>24902
モゲゾーの仮定は2030年にマイナス金利解除されたら金利が上がり出すのは2035年と言っている。
逆に言えば、5年で上がると言っている。

ここの掲示板に来る何人かを一生懸命説得して理解させたところで、世の中の金融政策には影響されてないよ。自己満で終わる。

変動金利はそのうち上がるよ。
24908: 通りがかりさん 
[2024-03-25 09:16:25]
https://news.mynavi.jp/article/20220530-2350028/

2年も経たないうちに6年もずれる人の言うことを信用できるかどうかだね。
24909: 匿名さん 
[2024-03-25 10:09:12]
先生!
円安が止まりません!
インフレが止まりません!

早急に追加利上げをお願いします!
24910: 匿名さん 
[2024-03-25 10:23:54]
住宅ローン、金利上昇に先手 固定型に変更で負担抑制も
2024年3月25日 4:00 日経
日銀のマイナス金利政策解除を受けて、家計への影響が大きいのは住宅ローンだろう。
特に注意が必要なのが、変動型を現在借りている世帯。
金利が今後上昇した場合に返済負担が増えて家計が行き詰まるリスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ。

リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
24911: 評判気になるさん 
[2024-03-25 10:34:35]
>>24908 通りがかりさん

ド素人(変動マンの教祖)が予想外しまくってて草

イエーイ、変動マン(信者)息してるー?ww
24912: 坪単価比較中さん 
[2024-03-25 10:46:15]
>>24910 匿名さん
リスク費を前払いするのが固定だ!
リスク費を無駄払いするのが固定だ!
リスクに備えた気になっているのが固定だ!
24913: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 10:56:43]
>>24912 坪単価比較中さん
自分は固定だけど、ましかの0.23%っていう。無駄どころか、変動さんよりも少ない金利しか払ってないっていう。
そもそも家庭には、金利上昇のリスクはないっていう。
他のラスクは、既に対応済みっていう。
24914: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 11:06:31]
自分は固定民の代表だとは思っていないけど、固定の人達からするときっと心強い仲間だと思うっていう。
同意してくれる固定民の人は、この投稿の参考になるを押してその信頼の厚さを証明してほしいっていう。
24915: 匿名さん 
[2024-03-25 11:19:21]
為替を見ていると変動さんの敗北のシナリオが確定しつつある。

日銀がマイナス解除など緩和を縮小したが、市場では全く評価されず、かえって円安が進行している。
このままだとインフレが止まらない。
インフレが止まらなければ、政府による官製賃上げが続く。
これまた人件費上昇によりインフレを加速させる。
このまま日銀が利上げをしなければ円安が止まらないから更にインフレが続く。

つまり、円安+人件費上昇のインフレが続くことになり、
ある意味での好循環=インフレと賃金上昇の好循環ということになる。
インフレと賃金上昇の好循環というのは好景気と同義になる。
政府の真の狙いはここだろうね。

こうなると変動金利もどんどん上がっていくことになる。
おそらくこれが最も可能性の高いシナリオだろう。
24916: ご近所さん 
[2024-03-25 11:35:55]
なんか、「変動の匿名さん」と「0.23さん」が違うベクトルでワーワーいってるだけの、つまらないスレになっちまったね。
このふたりしばらく黙っててもらえないもんかね。
24917: 匿名さん 
[2024-03-25 11:54:57]
>>24906 匿名さん
私には2007年の住宅ローン変動金利(基準)は2.875%に見えるんだけど
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/bank/loan/article_2007_0000...
この時期に3%台になったのは3年固定金利
いい加減でぼんやりした認識だからこれと勘違いてないかな?
24918: 匿名さん 
[2024-03-25 12:05:57]
>>24915 匿名さん
何をもって敗北としてるのか分からないけど、
管制賃上げが続き人件費が上昇するということは、給料が増えるということだよ?
物価が上がり、かつ、金利が上がるなんてことが起こったとしても
その「上げ幅」と「時期」次第では
ローン返済は問題なく行うことができ、
生活が困窮することもなく、破綻することもないよ?
敗北するための物価と金利の「上げ幅」と「その時期」を明確にして
もう一度考えてみようね
24919: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-25 12:15:57]
>>24908 通りがかりさん
だったら変動金利なんて固定の願望からここ10数年間ずっと上がる上がる言われてて微動だにしなかったんだから、数年で変動が数%なんてとてもとても信用できんよね

根底に変動金利への嫉妬と恨みがあるからまともな判断なんてできないよね
大地震が来る来る言っててたまたま当てたからいい気になってるだけだろw

24920: 名無しさん 
[2024-03-25 12:17:52]
>>24914 マンション掲示板さん
あんたbotなん?
まともな固定論者を背後から打ってるだけだっていう。

24921: マンション検討中さん 
[2024-03-25 13:36:29]
マイナス金利が解除されたという事実は変わらないので、これまでの様に変動さんは金利が変わらないから安心といっていられる状況ではなくなったのは間違いない事実。

失われた30年をへてやっと異次元緩和の出口に舵を切った日銀としても、すぐにまたマイナス金利しますとはならないし、金利は上がる方向にしかないでしょ。

マイナス金利という後ろ盾はなくなったので、ビクビクする気持ちはわかるけども
24922: 通りがかりさん 
[2024-03-25 13:38:15]
7月0.25上げ↑
来年0.25上げ↑
24923: 匿名さん 
[2024-03-25 13:58:36]
自分は、6月、9月、12月の年内3回の利上げを想定している。
24924: 匿名さん 
[2024-03-25 14:00:46]
>>24921 マンション検討中さん
なんか勘違いしてるようだけど、
マイナス金利解除前にも変動金利は変動してますよ?
変動幅が極小だったから金利爆上げを期待している人から見たら
変わってないように見えただけで
24925: 匿名さん 
[2024-03-25 14:02:46]
>>24921 マンション検討中さん
>金利は上がる方向にしかないでしょ。
つい数日前のSBIの変動金利が下がったことを記憶から消してしまいました?
24926: 評判気になるさん 
[2024-03-25 14:10:27]
>>24925 匿名さん
今後上がる一方の流れで、今が最後の顧客取りの下げ。
ド素人から見てもそう思いませんか?

24927: 評判気になるさん 
[2024-03-25 14:14:30]
今の時期、固定が下がったらビックリするけど、変動は新規で組ませてしまえばあとは上げるだけなんで今下げるのはビジネスとしたら当たり前だよね。
24928: 評判気になるさん 
[2024-03-25 14:15:06]
変動マン、

そこ、

崖っぷち

ですよwww



24929: 匿名さん 
[2024-03-25 14:19:42]
>>24926 評判気になるさん
マイナス金利解除が確定した後でも変動金利が下がったという「過去の」事実は
一応認識できてるんですねw
「未来」がどうなるかは各人好きなように想像できますから
どう思うのも自由だと思いますよ
24930: 通りがかりさん 
[2024-03-25 14:46:44]
面白いなあ。
変動金利に相応焦っているのか、変動金利が上がるというと片っ端から反論していく必死さ。
ここは金利を決める銀行の会議の場じゃないのにね。

頑張ってね。
24931: 評判気になるさん 
[2024-03-25 14:57:08]
日経新聞
7月、10月追加利上げ予想してます。
24932: 匿名さん 
[2024-03-25 15:02:38]
>>24930 通りがかりさん
銀行が変動金利を「爆上げ」してくれるといいですねw
その希望が叶うことをお祈りします
24933: 匿名さん 
[2024-03-25 15:10:57]
で、金利を上げると景気が良くなるのではなく、
景気が過熱しすぎると金利を上げることは理解できました?
金利の上げ幅と時期によっては
金利が上がっても生活に悪影響がないことは理解できました?

理解できない、理解したくないから必死に話をすり替えてようとしてるのは分かりますが
それって自分に何の利益にもならないのですよ?
24934: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 15:22:14]
変動さん、金利はもう上がるんだからジタバタするなよ見苦しい。
必死過ぎて見ているのも辛いわ大草原不可避
24935: 匿名さん 
[2024-03-25 15:44:06]
都銀が預金の金利を上げるってことは、貸出し金利も上げるってことだと思います。
都銀が金利をあげると地銀等へその傾向が広がることは明らかです。
金融機関は営利企業であり、資金の調達コスト上昇分を延々と飲み込み続けることはあり得ないので。

販促活動としてどれだけの金利優遇分を設定できるかは銀行の体力次第で、新規の優遇設定にあたっての属性審査がシビアになることが想定されます。
24936: 匿名さん 
[2024-03-25 15:57:40]
だから固定金利を上げているんですよ
変動金利が上がるかもしれないと騒がれている今のタイミングであれば
少々上げたところで固定金利を選ぶ人がいますからね
これで資金調達コストの上昇分を賄うのでしょう
24937: 匿名さん 
[2024-03-25 16:00:07]
一応言っておいた方がいいのかな?
私は現金一括派なので
固定派でも変動派でもありません
24938: 匿名さん 
[2024-03-25 17:05:17]
あれぇ?急にお返事が来なくなっちゃった
変動派だから焦ってるはずだと決めつけないで
ちゃんと事実確認しおけば恥をかかなくて済むのですよ

事実なのか想像なのか
きちんと区別できるようにしましょう
24939: 匿名さん 
[2024-03-25 17:58:48]
結論的には中小の賃金しだいだけど、
インフレと大手の賃金が上がっていくのは確実だからね。
中小(労働者の8割)だけ賃金が上がらないと政権がもたない。
この前、政府が発表したとおり中小対策(8割は網羅、2割は見捨てる)をやるんだろう。
2割のゾンビ企業が退場させられて労働者の賃金が上がる。
まあ、日本はこの道しかないからね。
24940: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 18:35:12]
なんだかつまらないスレになったなぁ。
誰のせいだ?
24941: 評判気になるさん 
[2024-03-25 19:05:35]
ここにいる皆さんがこの先危うれるゾンビ企業に務めていないことを祈る。
24942: 通りがかりさん 
[2024-03-25 19:18:38]
>24940

ヘーベルハウスのすれに比べりゃまだまとも。
24943: e戸建てファンさん 
[2024-03-25 19:35:26]
>>24908
変動金利が上昇するのは、この人の予想より10年も前倒しになりそうだな
24944: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 19:43:19]
あとはいつ、変動金利が上昇するかだな。
新規借入の優遇幅縮小はどうでもいい。
既に借りている輩の金利が上昇するに連れて、幸せになれる人達が沢山いる。

そのことを政府と日銀も理解してほしい。
24945: 匿名さん 
[2024-03-25 20:02:28]
世界の常識は固定が8割なんだよね。
日本人は何故か世界の常識を知らない。
理由は簡単で、世界の常識はインフレで、インフレ時のローンは固定が常識だから。
24946: 匿名さん 
[2024-03-25 20:11:34]
ほらな。
言ったとおりだわ。
これからゾンビ企業の駆逐がはじまる可能性が高い。

日銀、大規模緩和「生産性低い企業温存」 1月議事要旨
2024年3月25日 19:32 日経
日銀が25日公表した1月の金融政策決定会合の議事要旨からは、過去25年間の金融緩和策について委員が活発に議論した様子が浮かんだ。
事務方である企画局が「デフレではない状況を作り出すことに寄与した」と報告する一方、政策委員からは金融市場への影響や、生産性の低いビジネスや企業の温存につながったとの指摘があった。

生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
24947: 匿名さん 
[2024-03-25 20:28:03]
世界の常識は正しいという短絡思考も何とかならないものかね
24948: 匿名さん 
[2024-03-25 20:40:35]
〇〇の可能性が高い、〇〇の可能性が高い、もう十分ですよ 
結果だけ見るんで
24949: 販売関係者さん 
[2024-03-25 20:50:01]
マイナス金利解除はほとんど影響がないので解除できました。
しかし、プラス金利への利上げは簡単ではありません。
0.25%が限度でしょう。
するとやはり変動のほうが安くあがるでしょうね。
24950: 評判気になるさん 
[2024-03-25 21:06:31]
閣下からの有り難いお言葉
他責変動マンとかキモwちゃんと自分の頭で考えろやw
との事です。
https://note.com/takashi_shiozawa/n/n8fc99a27cb0f?sub_rt=share_h
24951: 通りがかりさん 
[2024-03-25 21:27:40]
ヤフーの天気予報みたいだな。
直前に変えるから確実に当たる。
24952: マンション掲示板さん 
[2024-03-25 21:29:55]
自分の周りも変動ばっかりだけど、話をしていても変動を選んだ確固たる理由はなさそうなんだよな。
大半が変動だからとか、金利が安い(低い)からとか、そんなんしか聞こえてこなかった。
もちろん深く突っ込んだ話をしないだけの人もいるだろうけど、固定を選んでいる人の方がそれなりに考えた上で判断しているという印象はあるな。

まあその判断が正しいか否かはこれから答えが出てくるわけだけど、少なくともここ数年で変動を組んだ人はかなり支払額が増えていく可能性が高いね。

10年、15年後にはどこまで上昇しているか。
もちろんまた下がる可能性もあるから、必ずしも悲観する必要はないと思うけど。

固定さんはウキウキしている人が多そうだけど、それはそれで人としてどうかと思うよ。
24953: 戸建て検討中さん 
[2024-03-25 21:30:56]
一部を抜粋

「モゲ澤に期待していたのに」「話が違う」という気持ちなのだと思います。
ですが、あえてのコメントとなりますが、ご自身の判断で決めたことに対して、予想通りにならなかったという理由で、他者にその矛先を向けても何も解決になりません。「投資は自己責任」という言葉がありますが、住宅ローンも同じです。

いいなあ、こんなんで稼げるなんて。
24954: 戸建て検討中さん 
[2024-03-25 21:38:50]
さらに一部抜粋

今回の一件で、日本の金融リテラシー向上の大きな問題点が見えてきたと感じています。一言で言うと「他責思考(自分以外の他人に、責任や原因があるとする考え方)」です。

損したとしても俺は知らんよ、無知なあんたが悪い、ということのようです。
24955: 匿名さん 
[2024-03-25 21:53:09]
>>24952 マンション掲示板さん
>固定を選んでいる人の方がそれなりに考えた上で判断しているという印象
それなりいうのは、日本の現在の経済状況をどう捉えて
どの程度金利が上がると考えてるか具体的に聞いてみた?
たとえば、このスレでよく言われている
マイナス金利を解除したと言う理由だけで1年後に2.0%に上昇すると考えたとか
アメリカが半年で2.0%上げたから日本も同じだけ上げるはずとか、
それとも予想できないけどいつかきっと2.0%以上になるはずだからとか
そんなかんじ?
24956: 変動さん 
[2024-03-25 21:53:21]
ここで騒いだところで今後の事が分かるわけでも、変わるわけでも無い

変動が上がるリスクを考えずに借りた奴がどうなろうが知ったことでは無い

個々の責任で対応すれば良いだけの事だしな
24957: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-25 21:56:24]
>>24950 評判気になるさん

拝見しました。投資系のインフルエンサーに影響されて株を買うのに似ていますかね?
単純に影響を受けて、うっかり背負いきれないリスクを取ってしまう人がいるのが問題なのだと思う
24958: 評判気になるさん 
[2024-03-25 22:05:34]
>>24955 匿名さん
聞いてみました。
ただそんなに固定で借りている人がいないので、参考にはならないかもしれませんが。
3人いましたけど、それぞれここ5年以内でローンを組んだ人達です。
皆、2024-2025年頃に掛けてのマイナス金利解除を予想して、その後は1年で最大0.5%程度の利上げが5-10年掛けて続くのではないかという予想でした。
上がり続けるという感じではないようですが、最大で10年間で3%程度の利上げを予想していましたね。

返済期間は人それぞれですが20-35年。
返済計画もきちっとしていましたね。
24959: e戸建てファンさん 
[2024-03-25 22:14:10]
>>24975
自分で考えられず、信念を持っていないのが問題
24960: 匿名さん 
[2024-03-25 22:25:24]
>>24958 評判気になるさん
特に今の日本の経済状況まで考えたのではなくて、
ありえそうな予想値だからそれを警戒して念のために固定を選んだってかんじで
確固たる理由はなさそうに聞こえるよ?

あなたの周りの変動を選んだ人も固定を選んだ人も
どちらも同じように大した理由はなく選んでいるんじゃないかな
24961: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-25 22:47:33]
YouTube等で発信されてる住宅ローン関係のものは楽しみながら観ています。娯楽ですね。
当たらなかったからといって非難するのはどうなんでしょうね。
24962: 匿名さん 
[2024-03-25 22:58:24]
ぶっちゃけ、固定でも変動でも定年までに完済できる計画であれば問題ないよ。俺は変動だけど、金利あがるまでは、夏休みはハワイ旅行。金利あがったら夏休みは沖縄で我慢するつもりで毎年生きてる。
24963: 通りがかりさん 
[2024-03-25 23:02:32]
そのうち熱海になるよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる