注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大東建託ってどうですか? part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大東建託ってどうですか? part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-31 13:47:02
 削除依頼 投稿する

引き続き情報交換をお願い致します。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134104

[スレ作成日時]2016-02-09 12:26:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大東建託株式会社口コミ掲示板・評判

161: 匿名さん 
[2017-09-17 21:20:48]
>>160

 調べてみたのですが大和が「サイレントハイブリッドスラブ50」
積水は「シャイド50」と言う1等級上の物件を出しているようです。
 次回からはそれら物件にお住まいすることをお奨めします。
162: 匿名さん 
[2017-09-19 21:20:53]
>>161

そうですね。こちらのページにも、
http://purchase.lixilrealty.com/post-1116/
「一般的なマンションではLH50、遮音性の高いマンションではLH45を目標に設計されます。」
とありますので、せめて一般的なLH-50よりは良いところにしようと思います。
163: 更新値上げ 
[2017-10-03 13:28:11]
今年いっぱいでアパートの更新があり
昨日書類が届きました。
予めのお知らせもなく
近隣との価格を比較して
家賃が4000円上がるとのこと。
書類の返送までは2週間しかありません。
スレッドを見る限り
私のような人は他にもおられるようですが
皆さん仕方なく合意してしまったのでしょうか?
いきなりの4000円は痛いです。
今思えば、更新料がない代わりに
家賃値上げをして
値上がった分を計算すると
2年で家賃1ヶ月分になる。
更新料がないふうに見せて
実は取っている。
そういうやり方なんですか?

本当に出来るなら
家賃値上げに合意せず
そのままでいきたいです。
164: 匿名さん 
[2017-10-04 12:00:50]
>>163

この質問に正確に答えるのは社員ではありませんので出来ませんがオーナー側立場からみると考えられる答えは一つです。それは貴方が新築時の入居ではないこと。入居される以前かなりの期間空室であったこと。そのため会社として元々の家賃から4000円下げて募集していたこと。それで更新期間が来たところで元の家賃に戻したと言うことです。したがって次回更新時の値上げは無い筈です。詳しく説明すると長くなりますのでこの辺にしますが「更新料がないふうに見せて実は取っている」と言うことではありません。
165: 匿名さん 
[2017-10-07 19:11:00]
>>162
このあたりが参考になるが、値上げに応じる義務はない。

https://uchicomi.com/senden/column/?p=519
http://benngosi.info/%E8%B3%83%E8%B2%B8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%...

とりあえず値上げの根拠は聞くべき。根拠はないが更新を機会に値上げ交渉しとけ、ということであれば拒否できる可能性大。

交渉が契約期限までに間に合わなくて契約が切れても、借地借家法32条により、現状の家賃のまま法定更新になるだけ。

大東建託ほどの大手が、家賃値上げに応じないことを理由に退去を迫るようなことは無いと思う。もしそうなったら面白いのでぜひこの掲示板等で報告してほしいが、そもそも契約更新拒否には6か月以上前に『正当な理由』に基づいて更新拒絶の通知を送付する必要があり、さらに、『正当な理由』は、大家が住むところがなくなってその建物に住まなければならない、など、よほどのことが無ければ認められないので、まず確実に住み続けられる。

相手には当然弁護士がついているので、ややこしいことを言ってくる可能性はあるが、弁護士使うにも人件費がかかる。向こうもビジネスでやっているので、値上げ分があなたへの対応の人件費に見合わない、と思わせるぐらいに手間がかかる質問と値上げ拒否を繰り返せば、あきらめて現状家賃での更新を申し出てくるだろう。

まあ、やりすぎると次の引っ越し時に大東と契約しようとしても断られるかもしれないが、物件なんて大東管理以外もたくさんあるし。
166: 匿名さん 
[2017-10-08 19:54:36]
>>163

確かにいきなり4000円の値上げと言うのは痛い。>>163さんの言うことも一理あるだろう。値上げの根拠は>>164に言うように近隣つまり他の新築当初からの入居者との釣り合いが取れないためだ。会社には大家との間で新築から10年間は最初に取り決めた家賃は不動であることを条件としている。つまり勝手に値上げは出来ないのである。値下げは会社の都合として可能だが大家に支払う金額は一定であることから会社の取り分の中から自ら負担している。取り分と言っても丸まる利益ではなく空室時の家賃保証・退去時の部屋の原状回復費用及び入居中の劣化設備の修理修繕などに供される。

 更新期を迎えるにあたり、不満が募りこれ以上住みたくないと言うなら別として特に値上げ以外に問題がないとするならば
仕方なく合意するのではなく一応納得の行く根拠の説明は求めるべきでしょう。また、4000円については費用対効果など総合的に考えることが必要です。確かに物件は大東以外に沢山あるでしょう。例えば大和・積水などは更新料はもちろん礼金(大家に入る)その他初期費用も馬鹿になりません。そもそも大東にはそれらが無い上、入居中の水漏れなど不備については入居者負担にならない配慮が行き届いている筈です。まさに「損して得取れ」と考えた方が良いと思います。
167: 匿名さん 
[2017-10-08 22:12:20]
賃貸オーナーはもれなく、非常に割高な建築費用を支払っているわけで
更には非常に割高なリフォーム修繕費も、捻出し続けなければなりません。

つまりは家賃でなんとか回収しなければ、その賃貸物件が維持成立できません。

オーナーは粗末な物件でありながら、高額な建築費とその維持費に苦悩し
入居者は粗末な作りと割高な家賃に泣くのです。
Lose-Loseな関係とでもいえばいいでしょうか
168: 匿名さん 
[2017-10-09 22:29:28]
>>166
そこまで大東を持ち上げる、ってことは社員さん?
3連休なのに掲示板の不都合なレスへの対処をしないと
いけないなんて大変だね。

10年固定にしたのはそちらの勝手で、借主には関係ない。
その間に値下げしなきゃ借り手が現れないような物件の管理を
請け負ったこと自体が経営上の失敗だっただけ。家賃値上げで
そのミスの埋め合わせを借主にさせようとするのはおかしい。

配慮云々も、もともとその前提で今の家賃で納得して契約したん
だから、そこからのさらなる値上げを受け入れる理由にはならない。

値上げが認められた事例では、入居後3年以上経過していることが
判例の平均であることから考えても、2年目の更新で値上げを
認めさせるのは、裁判に訴えてもそう簡単ではないのでは?
http://www.home-knowledge.com/kouza/ko06.html

法律も知らない素人相手なら、ちょっと強く言えば簡単に
値上げできると思ってるように見える。自分の利益ばかり優先して、
借主のことを搾取対象としか思っていない会社は長続きしないよ。


>>167
粗末な作りの上に割高な家賃なんだから、さらなる家賃の
値上げには応じられないのは当然だよね。
169: 通りがかりさん 
[2017-10-13 03:56:28]
バブル時ならいざ知らず、今般では家賃は年々下がるのが普通です。(物件価値は年々下がり、土地の価格もあまり変動しないのであれば当然です。)よほど立地の良い人気物件で、周りに競合(新築・既築物件)が無い限りありえませんね。
170: 元入居人 
[2017-10-13 04:32:53]
数年前になりますが、単身赴任のため新築の物件(1LDK)2階建ての1階部分を借りましたが、2階の床の遮音が酷くて最悪でした。内・外装の見栄えは良かったですが、ハッキリ言って張りボテです。
また、ある日から、その物件専用のマンホールから排水があふれ出して止まらなかったので大東建託に連絡したら、数日後に補修してましたね。
171: サボリーマン 
[2017-10-22 13:52:35]
築1年のアパートに入居しましたが、床のきしみや歪み。2階の住居人の歩く音は響きます。床に衝撃吸収材?入っているのかも怪しいです。

入居時のクリーニングは最悪です。床にワックス掛けは良いのですが、髪の毛やら陰毛までワックスされていて所々で化石状態w

一番キツいのは、隣近所がベランダで煙草を吸われると、換気口から煙が侵入して、臭いやら酷い時は煙が漂って見えます。換気口を閉めてもですよ・・・

ガムテープで換気口を密閉しても臭います。煙草の臭いが気になる方にはオススメ出来ない物件です。
172: 匿名さん 
[2017-10-25 17:15:50]
アパートと云うのは人それぞれの仕事の都合やふところ事情・家族構成などによって必要な期間だけ住むものであって一生定住するものではない。そういう用途の代物に必要以上の頑丈さ・静寂さ・快適さを求めるとしたら大きな間違い。アパートは所詮民間の期間貸し物件に過ぎない。それに不満があると言うならアパートを替えるなり公的な賃貸住宅か分譲マンション・戸建てを買って住んだらよい。家賃にしても値上げではなく近隣の家賃との不公平感を解消するために元々の価格に戻したいというだけのこと。値上げという木だけを見て敷金・礼金・更新料の有無と言った森を見ようとしない論理も説得力がない。また多少なりとも会社を持ち上げたような話をすると社員ではないかと穿った見方しか出来ないのもお粗末な話しである。
173: 気分最悪 
[2017-11-07 14:19:55]
数日前に、いい部屋ネット大東建託リーシング(株)さんで、物件を見せていただく約束を前の週にお電話していたので、店舗の方へ行きました。
西日本から約10時間の夜行バスに乗り、レンタカーを借り、都内から2時間…慣れない首都高を走り、行きました。
正直…驚きの対応(態度)に今もモヤモヤが消えません。

まず、短結に言いますと物件・物件の情報、何も見せてもらえませんでした。

自分にも問題点があるのか?と考えましたが
親が亡くなっていて、兄弟もいない。
三親等以内の連帯保証人になってもらえる人がいない。
それしかありません。

そのために保険会社があったり、クレジット払いという方法があるようですが

ここからは言われた事をそのまま書きます。
「預金通帳が300万円以上ある事を証明してください」
「通帳のコピーとらせてください」
「通帳お持ちでないならATMで現在の残高わかるじゃないですか、それで良いです。」
「300万円ないなら、こちらからは大きな声では言えませんが一時的に融資してもらい300万円にするという手があります。」
その他
「収入印紙、確定申告の証明のコピー」

長い道のりの先に、そんなスグには用意出来ない事ばかり言われ…
物件さえ見せてもらえず、頭の中はお金の事しかないオジさんとムダな時間を、あーだ、こーだ、言われて終わった2時間でした。

物件情報も、なんの用紙もなく、なんなんでしょうね?300万円という決まり?

納得がいかないので他県の、いい部屋ネットさん、大東建託の問い合わせセンターに電話して聞きましたが、
「300万円の縛りなんてありません」と言われましたし、
「預金通帳のコピーを求めたんですか?」こちらの質問に、質問返されました。

あとになって気付きましたが、クレジットカードの話もなかったです。
それに、本来必要なのは、収入印紙や確定申告のコピーなんかではなく
現在の住民票や、身内がいない証明が必要なら住民票謄本などになるのでは?

そもそも、遠方から来てる事もわかっていて、
自分としては余裕をもって物件見たかったのに
手ぶらで何も見れないまま帰ってきた事…
夜行バスと、レンタカーと、ETC料金、金金オジさんに請求も出来ない現実

他ではナイそうですが、そんな店舗(人)もいるようです。
174: 匿名さん 
[2017-11-07 16:00:59]
それはお気の毒様です。

ところで物件閲覧の予約時に、賃貸する場合の必要条件などの話はしなかったのでしょうか?
例えば「保証人が居ないが大丈夫か?保証会社は頼めるか?その費用は?」といった話です。

地域や業者によって独自の習慣や規約を持っている場合もありますので
事前に確認しておくことは大切かと存じます。

当方は着方と逆に関東から関西に住んだ経験がありますが
「保証金・敷引き」といった、関東では余り聞き慣れない制度を持つ物件があったことを
記憶しています。

予約時に必要条件を聞かない担当者が悪いのは確実ですが
次回も同じ轍を踏まない為に、こちらから確認を取っておくと良いでしょう。
175: 匿名さん 
[2017-11-08 18:57:40]
>>173
「数日前に、いい部屋ネット大東建託リーシング(株)さんで、物件を見せていただく約束を前の週にお電話していたので、店舗の方へ行きました。」・・・先ず約束事が反故になっていますね。通常、物件を内覧してもらい入居希望者が納得して始めて審査・契約と進むのが順序というものです。遠方からわざわざ来店している目的を理解していないとはあきれた話しです。確かに昔は「300万円」の縛りはありました。クレジット払いが可能になってからはカード審査で十分の筈です。

 そのおじさんは現在の営業方針をよく理解していないのではないでしょうか。リーシングを使わずとも目的の物件近在のミニミニなどの不動産屋に内覧・契約を依頼する方法もあります。仲介手数料は取られますが丁寧に対応してくれるでしょう。また、入居済みの知りあいがいれば紹介者になってもらうことで紹介者に一万円の謝礼金が支払われます。大東の管理は比較的しっかりしている上、基本、敷金・礼金・更新料不要とあって入居者負担の観点からは人気があるようです。

 
176: 168 
[2017-11-21 00:37:03]
>>172

『それはあなたの感想ですよね?』
『なんか そういうデータあるんですか?』
という、某氏のコメントがそのまま通用する、程度の低い自己満足の煽りだなあ。


「アパートを替えるなり…住んだらよい」、って、『それはあなたの感想ですよね?』
民法606条には、「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」と
あり、借家人に対し平穏な生活をさせる義務がある。少なくとも、環境庁告示64号の
規定以上の騒音に苦しんでいる人に対しては、賃貸人がその義務を果たさず、
「不満があるならよそに行け」、などと主張することは許されない。


「近隣の家賃との不公平感を解消するために元々の価格に戻したいというだけのこと。」
って、『なんか そういうデータあるんですか?』 どこの何の建物とも分からないのに、
なんで確定したことのように言えるの? もし確定できるというなら、大東関係者だから
内情知ってるってこと以外にあり得ない。

それに、もし不公平感があったとしても、それを生んだのは大東側の責任で、借家人に
責任はないから、値上げに応じる必要はない。不公平感をなくしたければ、他に比べて
高額の家賃を請求している借家人に、家賃の値下げを提案したら良いだけのこと。


「…森を見ようとしない論理も説得力がない。」って、人のレスちゃんと読めないの?
前に書いた通り、もともと敷金、礼金、更新料無しの前提で、現状家賃程度の価値しか
ないと思って入居時に契約してるんだから、そこからのさらなる値上げを受け入れる
理由にはならないって。大東は、敷金、礼金、更新料無にするために他社より割高な
家賃に設定している、というだけのこと。


「社員ではないかと穿った見方しか出来ないのもお粗末な話しである。 」って、
テンプレ的な反論で破綻してしまうようなレスをする人のお粗末さには、
到底及ばないね。

ついでに言うと、>>175は、「確かに昔は「300万円」の縛りはありました。」と、
昔と今の違いまで把握した詳細な内情を書いている時点で、大東の関係者だよね。
175は、こんな過疎スレに、改行と読点が少なくて読みにくい長文で、「敷金・礼金・
更新料不要」をやたら推してきて、「・」を多用する特徴があなたと酷似しているね。
よく見ると、>>166もそうだし、このスレでやたら大東の肩を持つレスに、同じ特徴を
持つものが山ほどあるなあ。

これが意味することは何か。本人が否定するのは勝手だが、このスレを見ている
人は、大東が自作自演している、という常識的な判断をしてくれると期待してます。


って、こういう指摘した途端、なぜか今までになく改行と読点が多いレスや、
「長文ウザい」とか、「何熱くなってんの」みたいな単発レスが出てくるん
だよね。まあそれはどうでもいいけど、>>172が、自分が間違っていないと
思うなら、逃げ隠れせず今までどおりの読み難い改行、読点不足のスタイルを
崩さず反論してくれると期待してるよ。

ちなみに、私は大東の許し難いほどのうるさいアパートで苦しみ、心底頭に
きている一個人だから、大東関係者っぽい無責任なレスには熱くならざるを
得ない。同じ苦しみを味わっている人なら分かってくれるんじゃないかな。
177: 匿名さん 
[2017-11-21 02:15:13]
大東のアパートがろくでもないと判ったなら、早々に引っ越されるが得策かと
建物以上に会社自体がろくでもないと理解されたなら、それでも踏み留まって
無駄な改善を求めて努力する義務も義理なんてものも無い。

むしろより多くの賃借者が早々に離れることで、会社側の姿勢が
嫌でも変わって行く可能性に期待した方がいい。
もっとも期待する義理も無いですけどね。
178: 匿名さん 
[2017-11-25 19:23:49]
>>177
ケースバイケースではないかと思います。
空き部屋だらけの不人気物件ならその通りでしょう。
ただし、満室の物件であれば違うかもしれません。

出て行ってすぐに他の人が入居すれば、大東は礼金分丸儲けです。
そこそこの外見に騙されて入居してしまい、外見からは分からない
音漏れや足音のひどさに我慢できず短期間で出てゆく人が多ければ、
礼金でぼろ儲けできることになります。だからわざと音漏れの
酷いアパートを作っている可能性も考えられますね。

満室に近く、退去者が出てもすぐに入居が決まる物件なら、大東と
してはさっさと出て行ってくれたほうが嬉しいはずです。
我慢できるなら、転居のオフシーズンになって空き部屋が増えてきた
タイミングで出ていけば、家賃を値下げせざるを得ないでしょうから
大東としては辛いと思います。

嫌な思いをしたなら、泣き寝入りして逃げるのではなく、どうすれば
相手が自分の過ちに気づいて改心するか、状況に応じてよく考えて
行動することも1つの選択肢だと思います。
179: 匿名さん 
[2017-12-02 03:14:30]
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-11-27/2017112701_01_1.html

赤旗は物事を一面からしか見ない低レベルな記事が多いから好きじゃないけど、この大東のブラックさを告発している記事が事実なのかどうかは興味がある。
180: 名無しさん 
[2017-12-07 15:35:15]
以前も同じような質問あったようなのですが、大東建託から10月頭に家賃2000円値上げの紙が届きました。
駅からも遠く、周辺環境もかわりなく、自分で周りの他の空アパートの同条件の部屋の家賃調べましたが大差なくむしろ現時点で高めの設定です。
大東建託パートナーズに電話して納得できないと話しましたが10日以上連絡なく更新の期限になったので、ハガキに「更新はしますが値上げには同意しません」と記載し投函しました。
その日大東建託パートナーズが休みだったためコールセンターの方に事情を話し、そのあとこちらからパートナーズ担当者へも電話。値上げの理由を話されましたが全然納得できるような内容ではなく、資料も見せられないの一点ばりでした。
以前から粗大ごみ放置や屋根が壊れているといくら連絡しても対処が遅く不満でしたが、部屋と家賃に納得して住み続けています。その様な粗末な対応なのに家賃だけ上げるのは納得できないと話すと、本社とやり取りしてまた連絡します、今度は必ず連絡しますので。と言われたきり、2ヶ月連絡ありません。
もう、家賃が変わらないのであれば極端な話折り返しの連絡いらない(むしろ話したくない)のですが、更新した1月の家賃から勝手に値上げされて請求されることはありえますかね?クレジットカード払いです。
同じような経験したかたいらっしゃれば、また、知識のある方、お話聞かせてください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる