住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

61: 匿名さん 
[2016-01-26 21:34:21]
>57
サッシのリークとは限りません、条件が揃えば結露は起こります。
極端な話、スタイロエース50mm位で窓を塞げば結露します(ただし気密性はないとする)
62: 匿名さん 
[2016-01-26 21:40:44]
>61
貴殿の説明の意図は、理解しております。
ただ、引違窓では、風の強い日の後で、レール部に土埃がたまった経験をお持ちと思われます。
これが、引違窓の断熱気密の原因です。
だから、ガラスがトリプルでもレール部の対策がなされていないと、折角のトリプルの意味がありません。
輸入窓では、引違窓の窓はないですが、窓下に土埃はたまりません。
63: 匿名さん 
[2016-01-26 21:56:10]
>62
引違サッシを使用していてもC値0.5を出せるようですからそれなりのサッシは酷い隙間は無いようです。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-216.html
>レール部に土埃がたまった経験をお持ちと思われます。
有りません、引違でも土埃は無いです、2重窓だからかな?
64: 匿名さん 
[2016-01-26 23:14:36]
>>53
それぐらいの性能の窓なら、部分的な床暖房だけで
今の逆の温度に簡単にできて、頭寒足熱にできそう

他の方のように、放射温度計での計測写真があると
より、説得力ありますね。

65: 匿名さん 
[2016-01-27 08:19:01]
>64
>53とは別人です。
>それぐらいの性能の窓なら、部分的な床暖房だけで今の逆の温度に簡単にできて、頭寒足熱にできそう
床暖、電気カーペット、電気ヒータでも使えば簡単に出来るけど床温度を少し上げる意味が有るかい?、快適性は特別に上がらないよ。

室内の上下温度差が有り足元が冷たい場合は床暖を使用すると快適性が上がる、元々足元が寒くない場合は多少床温度が上がっても変わらない。
前にもレスしてるが床温度を上げて行くと高高住宅では部屋温度が上昇してしまうから床温度と室内温度差はほぼ一定です。
室内温度が上がり過ぎれば暑いから床暖の有難味は無くなる。
昇温途中しか温度差の多い頭寒足熱は体験出来ない、一条のブログを覗けば分かる。

66: 匿名さん 
[2016-01-27 08:49:49]
比べると、室温を低めで暖かいのは輻射熱の割合が多いから室温低めで快適なのでしょう。
あとは無音・無風で快適なのが気にいってます。

うちの場合、都市ガスなので
日中~夜9時までは、売電や日中料金より
安くて省エネなのが良い感じですね
比べると、室温を低めで暖かいのは輻射熱の...
67: 匿名さん 
[2016-01-27 09:15:32]
12.8kwx96m3x効率0.85÷((室温20℃-外気温6℃)xQ値2.7w/m2x24時間x30日÷1000)x2畳=23畳
>安くて省エネ
???
局所暖房だから省エネ?
68: 匿名さん 
[2016-01-27 09:52:37]
>67
その算数とガス使用量、一体何も関係があるの?
ガス使用量の多くが給湯とコンロだと思うんだけど、>66の使用量って床暖だけの分なの?
69: 匿名さん 
[2016-01-27 11:24:37]
室温一定でも床暖房の有無で快適性違うよ
裸足や靴下のみの時の熱伝導による体温の奪われ具合の違いを明確に感じる
エアコンでも良い無垢材のフローリングなら同じ効果が得られるのかな?
それは私が住んだことないのでわからないけど
70: 匿名さん 
[2016-01-27 11:26:05]
あ、>>69は高高での低温水床暖房の話
71: 匿名さん 
[2016-01-27 11:46:12]
>69
>エアコンでも良い無垢材のフローリングなら同じ効果が得られるのかな?
分かりやすいように極端な例を出すと気温零度くらいの外に発泡スチロールを出しておいて足で踏んでも冷たくないです。
瞬間的に発泡スチロールの表面温度が少ない体温の熱で高くなるからです。
寒い部屋で冷えた布団を踏んでもあまり冷たさを感じないのと同じです、同じ温度でもタイル等では非常に冷たく感じます。
足裏の表面温度は26℃程度が快適な人が多いようです。
深部体温は36℃以上ですから体からは常に放熱してます、冷たく感じるか暖かく感じるかは体温の奪われる速度の違いです。
床温度が23℃程度有れば体温で無垢杉板等ですと3℃程度は上がります、杉板の靴下を履いたのと同じです。
72: 匿名さん 
[2016-01-27 11:58:52]
>>71
肯定なのか否定なのかよくわからないけど、発砲スチロールと杉板では熱抵抗値が数倍違うから例にならんのでは?
3℃上がるっていう根拠もよくわからないし
むしろ実際に住んでいる人の実感として聞きたいな
どこどこのメーカー・工務店のどこどこのモデルハウスの感想、とかでも良いけど
73: 匿名さん 
[2016-01-27 12:00:33]
>68
>ガス使用量の多くが給湯とコンロだと思うんだけど
コンロは僅かでしょ、風呂に20~30m3程度でない?
そうすると12~16畳程度のリビングに床暖を入れてる?
「安くて省エネ」かの推測の材料を与えてます。
74: 匿名さん 
[2016-01-27 12:25:16]
>72
説明で分かりやすいから出しただけ熱容量と熱伝導率の大きさの話。
>3℃上がるっていう根拠もよくわからないし
貴方が今着てる服の温度は何度か分かりますか?
体温でも室温でもないです。
Yシャツと半そで下着のみですがYシャツ表面温度28.1℃です、下着下の体温は35.2℃、室温23.3℃です。
熱は常にやり取りしてます。

現在は快適です、深部体温に対して体の表面体温35.2℃で放熱が丁度良いからです。
例えば部屋温度が10℃とかになればYシャツ温度は下がり体表面温度も下がりますから寒く感じるようになります。
服を多く着て体表面温度を維持する等の対応をします。
暖かいから熱を貰ってると皆さん勘違いしてますが貰ってる事は風呂位で稀です。
体から奪われる熱の速度差により、暖かい、寒いを感じてます。
床暖からも体に熱は貰ってません。
75: 匿名さん 
[2016-01-27 12:36:41]
>>74
いやいや、理屈はわかってますよ
だから体温の奪われ具合の違いって書いてるんだし

快適っていうお宅は高高の無垢フローリングですか?
どこで建てたかとか仕様を聞きたいですな
76: 匿名さん 
[2016-01-27 12:37:09]
>73
>>コンロは僅かでしょ、風呂に20~30m3程度でない?
家によって違うと思うよ。実際我が家は床暖ないけど、ガスの使用量はこれより多いくらい。
どれだけ使ってるかなんて本人じゃないとわからないことを推測したって意味ない。
77: 匿名さん 
[2016-01-27 13:03:47]
ガス等の平均使用量が乗ってました。
総ガス量の5割は台所、4割は風呂洗面となってます。
あくまでも平均だから>66さんの家の当てはまるかはわからない。

http://www.geocities.jp/musume2go/_gl_images_/use.html
1日の使用量と書いてあるけど1ヶ月の間違いだろうな?
78: 壬生人 
[2016-01-27 13:06:48]
無垢でも針葉樹限定
比重0.4くらいの木ならひやっとしない
桐とか良いんじゃない?(笑)
79: 匿名さん 
[2016-01-27 13:08:40]
>75
>いやいや、理屈はわかってますよ
それなら聞く必要もないですね。
無垢杉です、前に写真を撮った日射による床暖房?です、今日は29℃位になってます。
http://farm6.static.flickr.com/5626/23948911422_06c0496946.jpg
田舎の高高住宅(次世代より少し良い程度)も外張り断熱も初めての中気密推奨の零細工務店です。
80: 匿名さん 
[2016-01-27 13:09:03]
1kWが9円台なら、
朝9時~夜9時の40円前後の電力よりは安い

霜取りや効率低下も無いから、ガスもありかな
1kWが9円台なら、朝9時~夜9時の40...
81: 匿名さん 
[2016-01-27 13:12:55]
>>77
IHなら半分?
82: 匿名さん 
[2016-01-27 13:17:32]
>>79
ノウハウ無しで高高を実現したなら相当丁寧にやってくれたんですな
床材の厚さはどのくらいで?
83: 匿名さん 
[2016-01-27 13:18:20]
>81
>IHなら半分?
普通は台所にも給湯されてるんじゃないのかな?
84: 匿名さん 
[2016-01-27 13:23:38]
>>79
日光の当たってない場所というか夜の温度はどうなの?
ていうか日光で床暖まるんじゃ遮熱弱くて夏が辛そうなんだが
85: 匿名さん 
[2016-01-27 13:25:32]
>78
>比重0.4くらいの木ならひやっとしない
杉は0.5くらいですが23℃では暖かく感じます、熱伝導率0.12w/m・k、容積比熱520kJ/mk。
個人差は有るでしょうが21℃以下になりますと気になり始めます。
スチール机が有ります23.5℃ですが足裏を付けますと少し冷たく感じます。
86: 匿名さん 
[2016-01-27 13:37:52]
>84
日光の当たってない場所というか夜の温度はどうなの?
日光の当たってる場所には暑くて居られませんよ、影は室温程度23~24℃です、無暖房で夜は2~3℃くらい下がります。
>遮熱弱くて夏が辛そうなんだが
えーーー、「理屈はわかってますよ」じゃないの?
遮熱の基本は軒の出か庇です、太陽高度高い夏は日射は入りません。
無垢杉床は素足の汗を吸い取りますから気持ち良いです、冬でも温度が高いと足は汗を掻きますから良いです。
87: 匿名さん 
[2016-01-27 13:40:33]
>>86
それ違う人だよ
わたし>>82だけど
88: 匿名さん 
[2016-01-27 13:45:57]
>82
>床材の厚さはどのくらいで?
断熱?
基礎外断熱です。
89: 匿名さん 
[2016-01-27 14:08:59]
>>88
基礎外断熱ですか
防蟻対策は大変そうですが、書いてある内容を見る限り暖かそうですな

床暖房が不要になるのも幾つか条件が重なるんでしょう
お宅の場合だと基礎外断熱+杉の床材だから暖かいんでしょうし、
単純に高高だったら床暖不要というわけではなさそう

基礎外断熱は防蟻的に不安とか杉材だと傷やメンテが不安という場合は、
また別の組み合わせ方をよく考えないとやはり床は冷たく感じるのではないかと
こういう条件なら暖かいという実例が他にも出てくると、有用なスレになるんじゃないですかね
90: 匿名さん 
[2016-01-27 14:32:56]
何だか効果がはっきりしない、天気次第より、
天気の悪い寒い日でも確実に暖かくなるように
暖められたほうが快適と思います
91: 匿名さん 
[2016-01-27 14:39:01]
>89
>基礎外断熱は防蟻的に不安
スレチですが写真のシロアリは大きいですが実際のシロアリは見えない位とても小さな虫です、少しは餌をくれても良いのでは?
公庫のフラット35の標準仕様書での防蟻対策では土台や柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤も使用しなくてもOKになってます。
0.5寸の喰われ代が有れば35年は大丈夫ですと解釈しても良いのでは?
人が住んでる家でシロアリで倒壊した例は知りません。
阪神淡路で倒壊した家もシロアリだけで倒壊したわけでなく腐朽菌による腐れのようです。
既得権を守り、儲けるため宣伝が目に余ります、シロアリが心配ならホウ酸処理が今は有ります。
92: 匿名さん 
[2016-01-27 14:54:36]
>90
別に省エネのため我慢大会はしてません、寒くて不快なら暖房を入れれば済みます。
年末に我慢大会を強制させられました。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72
93: 匿名さん 
[2016-01-27 14:58:33]
4寸柱が0.5寸喰われても大丈夫だとしても杉床材が0.5寸喰われたら大変
94: 壬生人 
[2016-01-27 15:02:46]
床下エアコン?
95: 匿名さん 
[2016-01-27 15:05:41]
>年末に我慢大会を強制させられました。
エアコンと床暖が併設されていればそんな10年に1度くらいのリスクにも対処できるな。
96: 匿名さん 
[2016-01-27 15:06:03]
>>91
いや、別に基礎外断熱を否定しようって話じゃなく

少なくとも私は多少シロアリに食われても平気だからくれてやるとは思わないし、
床暖熱でも暖かいという実例があればそれはそれで参考になる人がいると思うから
他にも色々な組み合わせの実例があると良いねって話
同じようにお宅の例も参考になる人はいると思いますよ
97: 匿名さん 
[2016-01-27 15:15:40]
>94
うん。
98: 匿名さん 
[2016-01-27 15:18:54]
>93
>杉床材が0.5寸喰われたら大変
構造材でなければよくないですか?
安いフローリングだから何処かに虫の喰った跡が有りました。
99: 匿名さん 
[2016-01-27 15:21:06]
え?エアコンのみって床下エアコンの話なのw
100: 匿名さん 
[2016-01-27 15:27:31]
>95
エアコン不足で丁度1ヶ月間エアコン無しでした。
エアコンは1週間有れば余裕と思ってましたが想定外でした。
アマゾンで2千円/1台の電気ヒータ3台の深夜運転だけで済みました。
高高ならそんなに酷い目に合いません。
101: 匿名さん 
[2016-01-27 15:31:26]
>構造材でなければよくないですか?
0.5寸も喰われたら床が抜けちゃうかも。
102: 匿名さん 
[2016-01-27 15:34:09]
>エアコン不足で丁度1ヶ月間エアコン無しでした。
それはそれは長期の我慢大会でしたね。
床暖があればそんな我慢大会に参加しなくても済んだのに。
103: 匿名さん 
[2016-01-27 15:34:54]
>99
荒れると不味いから黙っていました。
深夜のみの運転ですから朝だけ床が天井より1℃強程度高いです、早くに上下同じ温度になります。
104: 匿名さん 
[2016-01-27 15:40:28]
いや、荒れるというより前提条件が大分違うと思うのですw
そもそも床下じゃない通常のエアコンだと床温度が室温と一定になるかどうかからの話になるんじゃ

ていうか個人的には床下エアコンって熱源が下にあるから床暖房と同じ範疇って印象だなぁ
105: 匿名さん 
[2016-01-27 15:40:55]
>102
3台にしてからは温調不可ですから暑いくらいの時も有りました。
電気ヒータは床下に設置してますから床暖もどきです。
106: 壬生人 
[2016-01-27 15:49:30]
107: 匿名さん 
[2016-01-27 16:00:17]
熱源が床下にあるんだから床暖と同じで快適ってことだろ
わざわざ隠すのは意図的に床暖否定するために映って逆に荒れるんじゃないか?
108: 匿名さん 
[2016-01-27 16:04:56]
>104
>床下じゃない通常のエアコンだと床温度が室温と一定になるかどうかからの話になるんじゃ
ご免ね、>53のデータ等たくさんのデータが過去に有った、1~2℃程度の差で良いですよ。
例えば東京のQ値1.0w、100m2の住宅なら室内外温度差14℃で1400wの暖房熱が必要。
天井が24℃と床が22℃になると輻射熱で1120w天井から床に熱を伝えます。
内部発熱等も有りますし、温度差が少ないですから対流の熱移動も少ないですから1℃程度の差になります。
>床下エアコンって熱源が下にあるから床暖房と同じ範疇って印象だなぁ
24時間運転ですと常に床が高い事になりますね、しかしQ値によりますが僅かです。
109: 匿名さん 
[2016-01-27 16:12:37]
>106
主では有りません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/78/
上記からです。
110: 匿名さん 
[2016-01-27 16:24:40]
>>107
だよねぇ
>>109見ても「熱移動は床から輻射熱が90%以上」って書いてあるし、
そりゃ足暖かいでしょうよとしか
熱源がどこでもいいって持論なら、メンテナンス性考えたら床下にする必要なかったんじゃない?って

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる