住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

161: 匿名さん 
[2016-02-01 15:11:16]
>>160
その理屈は理解できないのですが...
162: 匿名さん 
[2016-02-01 16:15:35]
>>161

>>158に言ったら?
163: 入居済み住民さん 
[2016-02-01 17:03:28]
>>158
悪いが意味わからん(笑)
164: akira 
[2016-02-01 17:19:17]
>>158
必要な人がいる時点で

必要=必ず要るもの

でしょ?
165: 匿名さん 
[2016-02-01 17:24:34]
どちらも極端だなぁ
「人それぞれ必要なものは違う」では?

床暖房も私には必要だけど他の人には不要かもしれない
個人的には全館床暖房以外の家にはもう住めないけど
166: 匿名さん 
[2016-02-01 17:36:39]
>165
うちも全館床暖房だけど、寒い日以外はエアコン暖房のみで十分じゃないですか?
うちは1月-2月位まで床暖房付けっぱなし。他はエアコン暖房です。
ガス代は全部込みで3万円/月。エアコン暖房時は電気代全て込みで1万円/月。
今は快適さを取ってます。
167: 匿名さん 
[2016-02-01 17:55:08]
>>166
何を以って十分とするかによりますね
特に嫁さんは床暖切ってると足が寒いと言うので
室温はエアコンと床暖で同じでも、足裏の感じ方が違いますね
多分最初からエアコンのみの家に住んでいたら不満無いかもしれませんが、
暖かさに慣れてしまったので、もしまた家建てるとしても床暖必須ですね
まあそんなお金無いですけどw
168: 匿名さん 
[2016-02-01 18:19:14]
>>167
奥さんが極度の冷え性か単純に床等の断熱不足ではないでしょうか。最低限q値1.5以下であれば上下温度差が2度以内に収まるので
169: 匿名さん 
[2016-02-01 18:26:40]
>>165
最低限上下温度差が2度以内に収まっていれば不快には感じないでしょう。それを考えるとわざわざイニシャルコスト、ランニングコストがかかる床暖房は必ずしも必要ではないのでは?それよりもコールドドラフト防止でトリプルサッシとハニカムシェードを追加したほうが室内環境改善には貢献するかと。
170: 匿名さん 
[2016-02-01 18:39:07]
コテ付けてないのに誰かすぐわかるって凄い
171: 匿名さん 
[2016-02-01 19:14:16]
うちは、時間帯によって使い分けてて
夜9時以降は深夜料金のエアコン
朝夕や、天気の悪い日の日中は床暖房
どちらも暖かいし快適なのですが
比べると、暖かさ以外の無音・無風な点が違いますね。
172: 匿名さん 
[2016-02-01 20:02:51]
>159
調べてくれて、ありがとうございます。
計算やり直しました。

東京1月の平均気温6.1℃だから屋内23℃とした場合
1ヶ月の消費電力量は、デンソーHPのAPF4.9からCOP4.0とみて
70(坪)x3.3(m2/坪)x16.9(℃)x0.7x24(h)x0.001(kWh/Wh)/4.0≒16.4kWh/日

冬だと夜の動作割合が多く安めになり、電気単価22円/kWhとして
16.4kWh/日×30日×22円/kWh=10824円

ムム、>151にかなり近い。
ただ、この計算は、あくまでも概算です。
173: 匿名さん 
[2016-02-01 20:10:05]
>171
>比べると、暖かさ以外の無音・無風な点が違いますね。

エアコンもほとんど風を感じません。
多分、設定温度低いから、風が気になるのでしょう。
23℃以上の設定温度にすると、風があっても、暖かいから全く気になりません。
音も設定温度が23℃以上と適切だから微風でとても静かです。
174: 匿名さん 
[2016-02-01 20:30:02]
>>173
良さそうですね、なんという機種ですか?
175: 匿名さん 
[2016-02-01 20:43:16]
>174
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-WX636C2S_spec.html

ただ、高高で23℃設定だから、静かかもね
176: 匿名さん 
[2016-02-01 20:51:43]
低低なら、床暖が必要。
高高なら、上下の温度差がなく輻射熱(輻射温度)が上下から均等に得られるので、エアコンまたは床暖のどちらでもいい。
イニシャル&ランニングのコスパと部屋の快適性を同時に考えると、エアコンが合理的。
人間の感覚として、合理的だけで片付けられない方は、床暖を選択。
177: 匿名さん 
[2016-02-01 21:41:56]
>170
>コテ付けてないのに誰かすぐわかるって凄い

なんのこと?
どのレスのこと?
178: 匿名さん 
[2016-02-01 23:45:52]
>>175
66dBは、結構な騒音と思う
66dBは、結構な騒音と思う
179: 匿名さん 
[2016-02-02 07:43:18]
24時間運転なら定格運転は無いだろ?
180: 匿名さん 
[2016-02-02 07:51:10]
>136
アク禁で遅レスです。
>蓄熱を主体にしたのも最初と自負してます。
パクリではないよ。
エアコンの深夜電力駆動のみで冷暖房除加湿してる発表例は有りますか?
181: 匿名さん 
[2016-02-02 08:29:47]
天井と床の温度差計算値。
床暖でなく、仮に天井暖房にした時の輻射伝熱の計算値。
条件 室温22℃、外気温度6℃、天井暖房設置率100%、高気密で上下対流熱伝達ゼロ。
Q値(w/m2)床温度を22℃にするための天井温度(℃)天井と床の温度差(℃)()内は下記
1.0 24.9 2.9 (25.5)(3.5)
1.5 26.2 4.2 (27.3)(5.3) 
2.0 27.6 5.6 (29.0)(7.0)
3.0 30.3 8.3 (32.3)(10.3)
最大温度差と解釈して下さい。

エアコンで天井付近を暖房しても同じような状態と推測出来ます。
実際はエアコンは床付近を集中して暖めますから天井と床の温度差は縮小します。
しかし低気密住宅ですと温度差は拡大します。
http://farm2.static.flickr.com/1467/24577050055_b2e0dc0cc2_o.jpg
( )温度は床暖設置率80%で天井を22℃に輻射だけでする場合の床表面温度値です。
対流熱伝達で上昇流が生じ、対流で天井を暖めますから天井と床の温度差は縮小します。
182: 匿名さん 
[2016-02-02 08:59:25]
>181
高高では、床暖よりエアコンの方が、温度差が小さくなるのでヒートショック
が少なく快適ということ。
風向きも下向きにすれば、さらに温度差が小さくなる。
183: 匿名さん 
[2016-02-02 09:05:53]
>>179
うちのは東芝のエアコンで消費電力が表示されるけど
消費電力0.2kWのときでファンの音が認識できます、
保温モードになると95W→45Wと消費電力が下がり
風力も落ちて確かに音は小さくなるけど無音にはならい感じです。

184: 匿名さん 
[2016-02-02 09:15:36]
>182
>高高では、床暖よりエアコンの方が・・・快適ということ。
頭寒足熱ですから残念ながらそうでは有りません。
平均年齢21歳位、200人位の快適温度を調べた結果です、椅子に座ってる状態です。

頭 22.3℃ 1200mm
首 23.4 1000
背中 23.6 800
胸腹 23.0 800
腰 23.4 600
大腿 25.4 500
膝下 26.3 300
足首 26.7 100
足裏(接地) 25.7 0mm

全身 24.4℃ 600mm

接地してる足裏が一番暖かいのが良いと思ってましたが足首が暖かいのが良いようです。
僅かでも冷たい風が這うコールドドラフトが足首に流れると不快な事が分かった気がします。
気密が一番大切です。
185: 匿名さん 
[2016-02-02 17:51:08]
>184
まともな比較が出来て無いからでしょう。
その比較実験のアドレスをお願いします。
186: 匿名さん 
[2016-02-02 17:55:16]
個人的には寒くもなく、暑くもなくが快適だとおもいますが、
寒い環境で暖かい物に触れる環境というのが幸せに感じる事もわかる気はします。

ただ、床暖房のみの環境だと室温20度未満ですから、その温度差がある状態で
快適と感じるのであれば、体感と違い、体へのストレスはあると思います。(意識は無いかもですが。)
187: 匿名さん 
[2016-02-02 18:06:33]
>>185
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/
上記サイトにありますが理想の温度差として足元26℃頭部22℃とあるので確かなデータじゃないでしょうか。
>>186
きちんと断熱してあれば普通に暖かくなるはずですが。
何かそういうデータがあるのでしょうか
188: 匿名さん 
[2016-02-02 18:10:40]
>>181
オーブルデザインさんのサイトで検索すると
Q1住宅+床下エアコンという条件はありますが吹き抜けがあっても上下温度差はほぼ0℃という書き込みをしているので、工法を選べばエアコンでも予測以上に温度差のない室内環境が得られそうですね
189: 匿名さん 
[2016-02-02 18:27:31]
>187
>きちんと断熱してあれば普通に暖かくなるはずですが。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-76.html
>熱カメラで見た低気密高断熱住宅の床暖房方式
断熱ではなく、きちんと気密が大切です。
190: 匿名さん 
[2016-02-02 18:44:28]
>188
計算ではQ値1.0w/m2なら天井暖房でも最大温度差2.9℃です。
床下暖房なら当然温度差は減り、床が高い状態になります。
床暖効果を味わうためにはQ値を悪くしないと味わえない事になります。
一条工務店の家も床暖による暖かさはほとんどないはずです。
191: 入居済み住民さん 
[2016-02-02 20:05:35]
>>190
エアコンとは違う床暖の暖かさは暮らしてる施主でないと分からないよ。
温度云々だけじゃないから。
192: 匿名さん 
[2016-02-02 20:28:57]
>>191
上下温度差は言わずもがな気流感も床下エアコンであれば寒さを感じないといわれる0.15m/s以下に限りなく近づきます。健康快適に暮らせる全室21℃以上はエアコンでも達成できることを考えるとやはりそこまでして床暖房をいれるより樹脂アルゴンペアからドレーキップやヘーベシーベのトリプルサッシ+ハニカムシェードのほうが室内環境改善という意味ではいいんじゃないでしょうか。
193: 匿名さん 
[2016-02-02 20:47:16]
>191
>温度云々だけじゃないから。
温度以外に何が有るの?
床暖と床下暖房(例えばサマースラブ)の床からの温度に温度以外に何か差が有るの?
194: 匿名さん 
[2016-02-02 20:52:10]
>184
>頭 22.3℃
>足裏(接地) 25.7℃
この温度差は、3.4℃

>53では、
>オデコの温度:35.1℃
>土踏まず温度:33.4℃
この温度差は、1.7℃

しかも、
>天井温度:23.3℃
>床温度:22.6℃
この温度差は、0.7℃

すなわち、>184の温度差は、高高住宅のものではなく、低低住宅のもの。
低低では、床暖が必要なのは理解できました。
195: 匿名さん 
[2016-02-02 20:53:33]
>192
床下エアコンであれば寒さを感じないといわれる0.15m/s以下に限りなく近づきます。
空気の流れは換気空気以外は無いタイプも有りますよ。
ほとんどは床下→室内→床下の循環ですが床下だけを循環させてるのも有ります。
196: 匿名さん 
[2016-02-02 20:55:18]
やはり高高のエアコン運転は24時間稼働が最適。
//////////////////
日経web
どっちが得か、エアコン「連続運転 VS 間欠運転」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96156540V10C16A1000000/?dg=1
197: 匿名さん 
[2016-02-02 21:01:16]
>187
>理想の温度差として足元26℃頭部22℃とあるので確かなデータじゃないでしょうか。

>194で指摘しているように、
>オデコの温度:35.1℃
>土踏まず温度:33.4℃
この温度差は、1.7℃

なのだから、「足元26℃頭部22℃」は高高住宅のエアコンで十分に満足されています。
198: 匿名さん 
[2016-02-02 21:01:57]
>194
>184のデータは家の性能とは関係有りません。
>平均年齢21歳位、200人位の快適温度を調べた結果です、椅子に座ってる状態です。
頭寒足熱で頭は冷やした方が良いのは生理学的にも明らかになってます。
199: 匿名さん 
[2016-02-02 21:08:05]
>198
>平均年齢21歳位、200人位の快適温度を調べた結果です、椅子に座ってる状態です。

この具体的な根拠は?
文献を示してください。
中立温度が、「足元26℃頭部22℃」ですね。
これより、暖かければ、人間は暖かいと感じています。
この時点で、寒くないのだから、「頭寒足熱」は関係なくなります。
大きな勘違いをしていますよ。
「生理学的にも明らか」の根拠は何ですか?
文献を示してください。
メーカーHPの参照ではなく、論理的な文献を示してください。
200: 匿名さん 
[2016-02-02 21:24:21]
>198
以下のように、中立温度「足元26℃頭部22℃」以下の場合に、「頭寒足熱」が必要なのです。
「足は冷えている状態」とは、中立温度26℃以下の場合を指します。
-----------------
参考まで。
http://ameblo.jp/hietoribimajo/entry-10728833328.html
いわゆる『頭熱足寒』なんですよ。
体内の健康的な寒熱のバランスは、上半身よりも下半身が温まっている『頭寒足熱』が良いので、『頭熱足寒』だとバランスを崩してしまっているということになります。
人間の場合、足先は心臓から離れているので、血液循環が滞りやすいわけですが、中医学の場合、これは「気逆(きぎゃく)」といって、本来下に下りるべき気が上がってしまい、。頭は熱く足は冷えている状態になると考えます。
201: 匿名さん 
[2016-02-02 21:35:15]
>土踏まず温度:33.4℃
ですので、中立温度「足元26℃」をかなり超えているので十分に足元が暖かいということですね。
202: 匿名さん 
[2016-02-02 21:37:45]
確かに
>184のデータは
>足裏(接地) 25.7
で、中立温度「足元26℃」をわずかだが下回っている。
203: 匿名さん 
[2016-02-02 21:41:41]
>199>202を総合すると、高高住宅では床暖が不要というのが、結論。
204: 匿名さん 
[2016-02-02 21:50:23]
>199
http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/bitstream/10748/5168/1/1037...
http://ci.nii.ac.jp/els/110004638568.pdf?id=ART0007353754&type=pdf&lan...
俺は面倒だから要点だけレスした、200頁有るからしっかり読んで分析してまとめて披露してくれ、よろしく。
205: 匿名さん 
[2016-02-02 21:58:13]
>201>202
暖かい、冷たいと感じるのは皮膚温度と外部温度の差によるもの。
差が大きい程、より暖かく、より冷たく感じる。
206: 匿名さん 
[2016-02-02 22:04:06]
>180
>エアコンの深夜電力駆動のみで冷暖房除加湿してる発表例は有りますか?

複数人が暮らす住宅では皆無ですね。

207: 匿名さん 
[2016-02-02 23:10:48]
>204
それ検索したらたまたま出てきただけでしょ。
要点をって言ってるけど本当に見た?実験条件かなりアバウトだよ。
いかにもな言い方してるけど(´・ω・`)
208: 匿名さん 
[2016-02-02 23:41:52]
多分に慣れというものも大きいと思います。
慣れれば66dBも無音と感じる
209: 匿名さん 
[2016-02-03 07:41:22]
>207
>たまたま出てきた
違うよ、26℃は知っていたから前々からレスしてる、ソースを忘れたから検索し直しただけ。

つべこべと言わないでまとめてよ。
「実験条件かなりアバウト」、「いかにもな言い方」を詳しく説明してよ。
210: 匿名さん 
[2016-02-03 08:34:33]
室温 21.1℃ 湿度56%
天井 20.8℃
おでこ 34.1℃
口の中(深部体温)36.6℃ 
首(衣類なし)35.3℃ 60cm前の液晶画面表面温度 31.6℃
胸(下着とYシャツの上)28.3℃ 左横壁 21.1℃ 
大腿(ズボン上)30.6℃ サイドの机表面温度 22.4℃
脛(ズボン上)30.6℃ 
足首 28.6℃
スリッパを履いてる左足土踏まず 28.1℃
スリッパを履いてる左足踵 25.6℃
素足の右足土踏まず 27.1℃
素足の右足踵 25.9℃
素足の接触踵部の床温度 25.0℃
床温度 23.3℃

床下エアコンOFF約1時間後、無風無音、机前で椅子に座った状態の測定、快適。
食後2時間以内のせいか体温は高い値になってる気がする。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる