注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

8517: 匿名さん 
[2019-12-15 21:10:58]
>>8516: 戸建て検討中さん
営業は何て言ってるんですか?

てか、祝儀って今の時代、何の根拠もない時代錯誤も甚だしい制度ですから、ちゃんと給料もらってやってる以上、本来ならしなくていいと思いますよ。

それでもしたいなら、ずっとつきっきりになる、棟梁に一万位で良いと思いますが。
8518: 通りがかりさん 
[2019-12-16 23:04:27]
この会社はプランとか決まっていないのに契約させてくるって本当ですか?
8519: 名無しさん 
[2019-12-17 11:57:10]
仮契約もなくて、いきなり契約しますっていう営業もいるらしいです。

それで、その契約した人が、仮契約ってあるんですか?って後から他の人に聞いてた。
8520: 名無しさん 
[2019-12-17 11:58:04]
外構は他の業者に見積もり出してもらったほうが
いいです。
多分、業者のほうが安いと思います。
8521: 名無しさん 
[2019-12-17 11:59:29]
うちは、やらなかったです。
地鎮祭のみでした。
8522: 名無しさん 
[2019-12-17 12:01:53]
プランっていうか、大体こんな感じという図面を手書きして、
契約をしてから、詳しいことを決めるという会社が多いです。
それでないと、無駄な作業になってしまうので、
なので、営業は早く契約をって焦らせます。
8523: 名無しさん 
[2019-12-17 12:03:30]
基礎が立派ってどうやって分かるんですか?
信用できない発言じゃないでしょうか?
8524: 通りがかりさん 
[2019-12-17 12:18:56]
>>8519さん
仮契約、うちはしませんでしたよ。
請負契約のことじゃないですよね?
こんな流れでした。
一年以上前だから、細かいところが間違ってたら申し訳ないです。

モデルルームや見学会

申込金5万支払い
→敷地調査(地盤とか法令とか土地の情報とか色々)
→設計士交えての間取り等のプラン作成、見積もり
→プランの修正、再見積もり×複数回

請負契約、着手金支払い
→プランの精査
→ICも交えての細かい仕様決め
→オプション含めての請負契約からの差額見積もり

着工前合意
→着工
→住宅ローン実行
→竣工、引き渡し
8525: 購入経験者さん 
[2019-12-17 16:39:56]
有難う御座います。ハウスメーカーは外構はあまり得意でないようなので仕上がりの満足度も高めるために専門店でお願いすることにしました。
8526: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-18 00:05:42]
>>8523 名無しさん

具体性がかけますよね
私もちょっと違和感を感じます
基礎は色々見ましたが、そこまで差が出るものではないです
8527: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-21 23:02:11]
住友林業の構造材アップしている方がいたので、調べてみたのですが、ローコスト住宅でよく使われている、安価な集成材(RW)ですね・・・。
売りは貼り合わせている数が多いぐらいでしょうか・・・。
高価な坪単価に見合わない素材ですね・・・。

http://lazydays.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/05/14/dsc0...

・樹種は、オウシュウアカマツ(いわゆる、安価なレッドウッド)

・材面の品質は1種・2種の2通りのうち、悪い方の2種
2種だと、1種と比べて、以下の2要素が劣る
 「節(生き節を除く)、穴、やにつぼ、やにすじ、入り皮、割れ、逆目、欠け、キズ及び接合の透き間」は軽微であること
 「変色及び汚染」目立たない程度のものであること

・使用環境はA~Cのうち、高い性能が要求されない環境であるC
使用環境A 屋外(防水層の外側)での想定される環境に対応し、かつ、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境その他構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能が要求される環境
使用環境B 使用環境Cに加えて、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境
使用環境C 屋内(防水層の内側)での想定きれる環境に対応し、構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について通常の性能が要求される環境

8528: 通りがかりさん 
[2019-12-23 17:16:26]
5年程前に住林で2世帯住宅を建てました。
インターネットでみると、注文住宅の方がはるかに安く、ハウスメーカーで建てるのはお金を捨てているようだとの意見がありましたが、住宅に詳しくない素人が一生に一度の買い物をするので、安心料と割り切りハウスメーカーで建てることにしました。
モデルルームなど片っ端から見ましたが、正直、違いがよくわからず、少しでも安いところということで絞りましたが、住友林業はかなり割引をしてくれそうなので候補に残りました。
しかし、後で考えると、住友林業の場合は、木造でマルチバランス、ビックフレーム、ツーバイフォーと様々な工法があったので、お金のある顧客にはビックフレーム、ない顧客にはツーバイフォーを前提に建築費を計算し、割引額が多くなるような価格設定をしていることがわかりました。
こちらは、予算がないので、できるだけ不随工事をお願いしないシンプルな案で交渉しましたが、工法だけはビックフレームにこだわりました。会社の方はその価格ではビックフレームは無理と主張しましたが、ビックフレームでなければ他社にするということで、粘った結果、ビックフレーム工法で建てることができました。ただ、間取りからすれば、あえてビックフレームで建てる必要はなかったです。ビックフレームの柱の大きさに圧倒され、せっかく建てるならこうした大きな柱がいいと考えたのと、将来の間取りの変更も意識したこともありますが、「最新の技術」という言葉に踊らされる理系の人間の性がでてしまいました。
建築費は解体費用など諸雑費も含め3階建て50坪で4000万(+消費税)でした。最初に私の口から4000万という言葉が出たので、最後までこの金額での交渉となりました。インターネットで他の方の情報をみると、3階建て2世帯(完全分離)ということで住林としてまあまあ勉強していただいた価格だと思いますが、デザイン的に何の工夫もなく、モデルルームとはかけ離れたものになりました。実際お金に制約があるとモデルルームのような家は建たないと初めから思っていた方がいいです。建った後いろいろ反省はありますが、価格の割によかった(70点程度)と思っています。ご参考まで、
8529: 名無しさん 
[2019-12-25 07:05:20]
そういえば、他のサイトにもBF工法のことが書かれてましたよ。

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10150989110...


8530: 名無しさん 
[2019-12-25 07:48:58]
うちの近所の住林の家も、建売みたいに地味です。

外壁、屋根の塗り替えを10年くらいでやって
他のメーカーの家は20年目くらいで塗り替えやって
住林の家の外壁は、もう汚れてきてます。
8531: 戸建て検討中さん 
[2019-12-25 16:54:30]
30年メンテナンスフリーはやっぱり嘘なの?
シーサンドコートとか10年で有料メンテしなきゃいけないの?
8532: 購入経験者さん 
[2019-12-25 21:35:12]
うちもシーサンドコートで今打ち合わせを進めているので実際の初回のメンテナンスのタイミング知りたいです。
8533: 検討者さん 
[2019-12-25 21:41:13]
BF工法と名前がつくから、なんとなく特別に思えて欲しくなっている事例が多いだけだと思う
ブランド名に惹かれているだけ

例えば、単なる在来工法で耐震等級3満たしている家に柱の太さや本数増やして梁もしっかりとしたものにすればするほど耐震性向上すると言われただけだと、そこまで魅力に感じない

でも、他所のハウスメーカーではできないオリジナル工法と言われると特別感があって採用しているのが実際
8534: 匿名さん 
[2019-12-25 22:08:01]
3年ほど前に建てたけど、LS30ってやつで外壁も30年保証付いてますよ。
立地などの関係で汚れてきたら30年未満でも汚れ落しとかのメンテナンスが必要になる場合もあるかもしれませんが。
それはそれぞれの施主の考え方次第だろうからなんとも。
我が家は今のところ何も問題はありません。
8535: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-25 22:53:56]
https://www.nichiha.co.jp/premium/img/hosho.pdf

ニチハで30年保証やっているから、別に地元の工務店で建てても30年保証あるけどね・・・
8536: 名無しさん 
[2019-12-26 07:34:14]
外壁の汚れ落としも、足場を組んで雇ってる業者にやってもらうので
勿論有料です。保証がついてると言っても、基本故障箇所など出たら有料です。

ヘー〇ルハウスも、数年で床が凹むと検索でヒットしますが、
修理費はお客様持ちというのが多いです。

大体汚れ落としと言っても、外壁が石目調だったりすると手で触ると白い粉がついてきたりて
(よく営業が外壁を触って、こんなに粉が手についてきます。とか言います。)
結局、汚れを落としたあと、外壁も痛んでるし日光などで色落ちしてたりして、
傷口を洗っただけみたいな感じで、この先外気から家を守らないとということで塗装をすることが多いです。

この外壁塗り替えでも、広さによって違いますが、普通の広さだと200万近くかかりますし。

住林の場合は、10年目の防虫、防カビ加工などの際に、外壁塗り替えもやったほうが・・・と
勧められるんだと思いますが。


[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる