注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2016-01-21 15:02:22
 

その4です。

[スレ作成日時]2015-12-10 13:20:55

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part4

751: 匿名さん 
[2015-12-24 16:39:44]
>>749
大手ハウスメーカーはそのままで長期優良住宅取れるでしょ。
工務店は取れないところが多い上に、取っても点検体制に不備があるな。
そういう意味では、工務店潰し、大手を儲けさせる政策ではあるかもね。
752: 匿名さん 
[2015-12-24 17:47:11]
スケールメリットがないという、一番の理由には皆様納得されたのですね。
753: 匿名さん 
[2015-12-24 18:10:05]
>752
部品としてのスケールメリットは少ないかな。
何十軒、何百軒の大手分譲住宅を建てているのを見学した事が有る。
造成、基礎、水道ガス工事、ツーバイ建て方、屋根、壁、電気、内装、外装と少人数のチームが次々と順番に家を建てていき数カ月から数年で町が出来上がる。
人工は相当に少なくスケールメリットは有りましたね。
高級分譲ですから各住宅の形も大きく異なり時間もかけてると思います。
コスト優先の建売は想像しても凄そうです。
754: 匿名さん 
[2015-12-24 19:04:23]
>>752
建材の仕入れとかもあるしスケールメリットがないわけではない。
効率的なCADシステムとか、構造計算ソフトとかも、スケールメリットと言えるのでは。
さらに、全国的にCMが出せるのもスケールメリットでしょ。

スペックを揃えた場合に工務店が安くつくこともないと思う。
もちろん、長期優良住宅なんてどうでもいいからとにかく安くはないし建てろと言えば建ててくれるのは大手との違いで、絶対価格として安くつくのも間違いないな。
755: 匿名さん 
[2015-12-24 19:05:30]
>>754
予測変換でおかしくなった。
もちろん、長期優良住宅なんてどうでもいいからとにかく安く建てろと言えば建ててくれるのは大手との違いで、絶対価格として安くつくのも間違いないな。
756: 匿名さん 
[2015-12-24 19:11:07]
スケールメリットがない訳ないでしょ。
商品でも年間2~3個しか発注くれない業者と年間1万個近く発注くれる業者の仕入れが同じなんて世界あるのか?
職人でももし仮に同じ単価なら仕事多くくれるとこに行きたがるでしょ。生活かかってるんだし。
いい職人集めやすかったりスケールメリットは普通にあるんじゃないの?
手間賃だけ比べればもしかしたらないのかもしれないけど普通に考えれば仕事多くくれるとことほとんどくれないとこなら仕事多くくれるとこのが手間賃安くても受けるもんだけどね。
757: 匿名さん 
[2015-12-24 19:13:29]
何べんも言ってるが注文住宅です。
建築業者は請負ですよ。
安く建てろとかはないのです。
建築業者は施主が決めた仕様、金額で請け負うか止めるかだけですよ。
758: 匿名さん 
[2015-12-24 19:31:02]
>>757
そうだよね。
工務店で建てても注文したスペック通りに金がかかる。
大手より割安なんて妄想はどうかしてるよね。

慈善事業で建ててくれる工務店でもあれば別だけど。
759: 匿名さん 
[2015-12-24 21:11:23]
一時期中古物件も探していて、60棟くらい見た感想だけど。
築25年以上の中古物件を見てみるといいよ。
全てとは言わないけど、工務店が建てた物件はひどいものが大半だった。
メンテナンスの重要さも分かると思うよ。
760: 匿名さん 
[2015-12-24 21:12:18]
工務店なら棚ひとつ数千円ですけど、大手HMでは数万円。
全部が全部吹っかけた値段になってしまいます。それが大手HMの利益です。
761: 匿名さん 
[2015-12-24 21:31:37]
>758
大手は話にならない、ボッタクリです。
注文住宅は建設業者は複数で見積競争をします、ボッタクリ価格で大手は直ぐに脱落します。
762: 匿名さん 
[2015-12-24 21:35:40]
>759
築25年以上の大手の中古物件が良いなら長期優良住宅は不要ですねw
政府は何故、長期優良等と馬鹿な事を始めたのですかねw
763: 匿名さん 
[2015-12-24 21:41:41]
>政府は何故、長期優良等と馬鹿な事を始めたのですかねw
20年で資産価値が0円となる異常な業界の是正。
定期的なメンテナンスにより資産価値を維持させることを消費者にも分からせるため。
8割が工務店だからな。
これ以上、使い捨てのようなしょぼい家を作るなってことだ。
764: 匿名さん 
[2015-12-24 22:35:41]
>763
>759は大手は25年でも価値が有るような事を言ってるが嘘ですね、納得、大手の価値もゼロですね。
>20年で資産価値が0円となる異常な業界の是正。
業界のせいではない、中古物件の顧客が価値が無いと判断してるからです。
これからも変わらないと推測出来ます。
買う側見れば中古は相当に安くないと魅力は無い、結局土地代の評価だけになる。
大手はメンテで儲けるが施主は損するだけ、メンテしても中古の価値はほとんど無くなる。
今までも住めないからの理由で住宅の寿命が決まってる訳ではない。
765: 匿名さん 
[2015-12-24 22:55:46]
>>764
メンテナンスに無頓着な業界の悪しき慣習を是正して、中古物件の資産価値を維持しようとしてるんだよ。
多くの家は建てっぱなしだからな。
まあ、あんたの家だから資産価値が早々になくなろうがどうでもいいけど。
そういえば、まだ賃貸だったか。
766: 匿名さん 
[2015-12-24 22:59:22]
>>764
大手はスムストックという中古の流通システムがあって、中古でも結構価格は付くよ。
工務店の使い捨て住宅を是正するための、長期優良住宅だけど、工務店も取ろうとするとgdgdだな。
確認申請の段階で時間がかかるのが気にいらんらしい。
まあ、工務店はコンプライアンスゼロだから確認申請取れる前に基礎をやり始めるんだが、罪悪感はあるようだ。
767: 匿名さん 
[2015-12-24 23:07:22]
長期優良住宅を申請するためには住宅性能評価で規定の性能以上で有る必要があります
無意味なので長期優良住宅など必要無いと宣う業者の一部の中には
この前提条件で有る住宅性能評価を回避したいだけの黒い奴らが居る場合が有るので要注意です
768: 匿名さん 
[2015-12-24 23:19:18]
>>758
その通りです。工務店は、スペック通りに金がかかります。当たり前ですよ。

しかし、スペック以上に金がかかるのが大手。困ったものです。

スケールメリットがあると主張しているが、それが本当だとしたら、少なくとも工務店よりはるかに安くなるはず。スケールメリットがあってのあの価格は、ぼったくりと言われても仕方がない。

本当にスケールメリットはあるのですか?
769: 匿名さん 
[2015-12-24 23:33:27]
しょぼい最底辺の家作ってる工務店の話ばかりじゃなくて、高級住宅作ってる工務店の話が聞きたいよ。
770: 匿名さん 
[2015-12-24 23:39:40]
>>768
大手だと研究開発の結果が還元されること以外は、工務店より安いということはないかもね。
大手と工務店でスペックが似たような感じの場合は値段もそう変わらん。

工務店がすごく割安ということもないと感じるが、そう感じるなら大手ガーと言い続ける必要もなく、実際に建てるだけでは。
建てたら報告してね。
771: 匿名さん 
[2015-12-24 23:52:30]
>>769
時々、この流れになるな。
大手ハウスメーカーは酸っぱい(割高な)葡萄と言い張って、引き合いにローコスト工務店を出すからショボい流れになる。

大手に出来ない高気密高断熱、塗り壁とか頑張ったら坪100万になっちゃった、俺も年収500万のハイヒエラルキーだったらよかったのに!という「あ」さんの話のほうが夢があったな。
ローコスト工務店でいいなら、さっさと建てればいいだけで、特に語ることがない。
772: 匿名さん 
[2015-12-25 00:15:15]
年収500~600万円程度で注文住宅を建てようとするから・・・
773: 匿名さん 
[2015-12-25 00:20:02]
>>769
高級住宅作ってる工務店だと外断熱RC造や高級ログハウスになるけど、普通に坪単価100万以上とかになって大手HM以上の富裕層向けなってしまう。興味はあっても現実味はありませんね。

興味本位で高級ログハウスを建てる工務店に聞いてみたら、30坪で坪120万からとサラリと言われた。拘って建てる人は坪130から150万が多いそうで驚きました。そもそも建てられないけど大手HMの割高な価格が可愛く思えます。
774: 匿名さん 
[2015-12-25 00:30:04]
>>772
確かに低い年収で注文住宅を新築すること自体が、無理なのかもしれない。加えて子どもは私学にとか車を複数とか、日本人は背伸びをしすぎているのかもしれませんね。

欧米では中古住宅や規格の建売が普通と聞いたことがあります。注文住宅は超富裕層だけ。昔は現金決済だったのに35年のローンを組むのも、本当は非常識かもしれないと思いはじめました。
775: 匿名さん 
[2015-12-25 01:10:30]
そのローン審査すら通れず持ち家なんて夢のまた夢…
って層もそこそこ居て…たちの悪い事にそれらの層の一部の人は
日頃の憂さ晴らしに注文住宅を検討してるふりしてこのスレを荒らしてニヤニヤしてるのですよ
776: 匿名さん 
[2015-12-25 02:26:22]
スケールメリットがあるなら、それは当然商品価格に反映される。
日本の企業の多くは、日夜生産コストと販売価格で戦っている。

HMの商品も同様に、一体何処にその価格が反映されているのか
私には分からないので、誰かご存知なら教えていただけないだろうか。



それと建売にはスケールメリットが大きく存在するのは明らか
当然、価格にも反映されている。

777: 匿名さん 
[2015-12-25 02:30:31]
>>775
そうですね。HMスレなのに、今までHMの仕様や価格が一度も具体的に出てきませんもんね。実際に建てた人は一人もいないんでしょう。

「酸っぱい葡萄」とか「gdgd」とか、聞きあきたフレーズを繰り返すだけ。
778: 匿名さん 
[2015-12-25 06:20:20]
HMで建てるなってスレだから、大手の見積もりなんか不要だろ。
779: 匿名さん 
[2015-12-25 06:56:02]
>>778
不要、不要っていつも言うけど、もともと無いんでしょ?
780: 匿名 
[2015-12-25 07:59:19]
>776
ではHMの建てる建売にもスケールメリットがあるんですね。
781: 匿名さん 
[2015-12-25 08:03:06]
>>779
あっても割高なのがばれるから出せない。
782: 匿名さん 
[2015-12-25 08:07:04]
>>780
HMの場合建て売りスケールメリットはない。他の建て売りビルダーと比べても割高。
783: 匿名さん 
[2015-12-25 08:24:51]
社内でブラブラしてる奴にも金払わなきゃいけないからね

そりゃ高くつくわ
784: 匿名さん 
[2015-12-25 09:11:08]
HMも建売にはメリットがあると思うけどな、少なくとも注文住宅といいながら
ろくな注文も出来ず何を頼んでも、費用にげんなりして諦めの家作りってわけではないから。

HMは資本力のあるデベロッパーとして、建売に活路を見出した方がいい
実際そういう方向だろうし、少なくとも建売でならその知名度が生かせる。


785: 匿名さん 
[2015-12-25 09:44:05]
>>784
ハウスメーカーの建売は注文住宅の場合と同じ価格だし、値段を公に出しちゃってるので大きな値引きは難しくて、あまりお得じゃない気が。
大規模開発で街が綺麗だとありだけど、今は開発なんて減ってるでしょ。
工務店のペラッペラの建売は割安かどうかはともかく激安だな。

大手ハウスメーカーの注文住宅自体は割高でもないと思うけど。
工務店もハウスメーカーも値段なりで、工務店が特に割安でもないと思う。
786: 匿名さん 
[2015-12-25 09:55:00]
>>783
工務店の方が暇そう。
ハウスメーカーはあんまり暇そうな人見ないけど。
787: 匿名さん 
[2015-12-25 10:19:08]
>786
>工務店の方が暇そう。
工務店は社長と奥さん(経理等事務担当)と日雇い大工が入れば成り立つ、娘が入ればお茶入れ担当。
大工以外は閑でも問題はない、元々家族従業員は税金対策社員。
大工は閑でも日雇いなら金は出ない、しかしコンスタントに仕事出さないと良い大工はいなくなる。
788: 匿名さん 
[2015-12-25 10:31:47]
>>787
零細工務店で新築は少し前に話題が出たけどgdgdで、ローコスト工務店の話に変わってしまった。
結局、零細工務店は建築士をはじめ外注が多くて安くない上に、打ち合わせスムーズに進まない。
家族も仕事が多い場合はタダ働きというわけにもいかないでしょ。
789: 匿名さん 
[2015-12-25 11:23:11]
>788
>打ち合わせスムーズに進まない。
何で社長は閑、顧客に合わせて打ち合わせ可。
閑だから関連業者と綿密に連絡をするからgdgdにならない。
忙しければ大工の応援もする。
> 家族も仕事が多い場合はタダ働きというわけにもいかないでしょ。
分かってないね、小さな工務店に経理の事務仕事など僅か、お茶汲み等いなくても済む。
名目、社長も含めて3従業員で月額手当てを60万/月なら720万/年の経費になり毎年、工務店は赤字で税金対策は不要。
新築1軒とリフォームとか新築2軒程度以上こなせば楽に食べていける。
車、ガソリン、光熱費、レクレーション、御茶代等会社経費だから生活費は少なくて済む、自営業は止められない。
太陽光等も必要経費で設置、失敗しても工務店の損失で自分の腹は痛まない。
零細工務店が安いのは人件費が安いからです、安くて良い家なら口コミ等でコンスタントに仕事は来ます。
790: 匿名さん 
[2015-12-25 11:37:27]
>789
零細工務店の強みを一つ忘れていた。
人生最大の出費の家をタダ同然で手に入れられる、余裕の有る工務店は閑な時に建て、アパート経営してますね。
借金をして派手に大きく儲ける事をしなければ余裕でないですか?
儲かり過ぎますと税金で大きく持ってかれます、税金対策に借金で規模拡大に走り倒産するパターンが多い。
791: 匿名さん 
[2015-12-25 11:53:32]
>>789
720万円に加えて、車、ガソリン、光熱費、レクレーション、御茶代等を価格に乗っけるわけだ。
それに加えて外部建築士の費用とか乗っかるわけで零細工務店の家が安くつかないわけだ。
792: 匿名さん 
[2015-12-25 11:58:49]
ところでここの工務店推しの人達はみな毎年赤字垂れ流しの工務店で建てるの?
毎年赤字ならいずれ債務超過になって資金繰りが行き詰り倒産。建築途中でそんなことになったらどうすんのかね。
793: 匿名さん 
[2015-12-25 12:14:30]
)791
あなたのさいきょうののHMは
・えいぎょうしゃなんてない。じまえのくるま
・ガソリンもじまえ
・えいぎょうしょにはでんき・すいどうなし
・福利厚生なんて考えないブラック企業
・お客が来てももちろんお茶なんて出さない
という会社ですか?
それでいて家は坪80万オーバー。

そんな会社によく高い金を払えますね。さすがです。

素晴らしい家が建ちそうです。

ごめんなさいね。めんどくさくて漢字たくさん使っちゃった。福利厚生って言葉はおこちゃまでも分かりますか?
794: 匿名さん 
[2015-12-25 12:17:34]
>792
またお子ちゃまですね。
赤字経営って債務超過とどのように意味が違うか分かりますか?
赤字経営でも全く資金繰りは行き詰らない仕組みが分かりますか?
795: 匿名さん 
[2015-12-25 12:20:03]
>>793
会社の金や車を自家用に使って、たいして安くない零細工務店で建てればいいんじゃない?

福利厚生で車を買ってくれるハウスメーカーもなかなかないなw
796: 匿名さん 
[2015-12-25 12:22:12]
>>794
赤字経営なのに、債務が増えていかないと帳簿が合わないから、どこかで偽装しないといけないな。
そういうコンプライアンスゼロの工務店は家自体も偽装がありそう。
797: 匿名さん 
[2015-12-25 12:27:52]
>795
ごめんなさい。あなたには非常に伝わりにくい書き方をしたようで。

>791の順番通りに書いていったので、福利厚生はレクリエーションに対応してると普通は読んでくれると思いましたが、お子ちゃまだということを理解していませんでした。

そしてあなたのレスの意味は分かりません。もう少しきちんと説明していただけませんか?

福利厚生で車を買ってくれるHMあるの?すごいね。

798: 匿名さん 
[2015-12-25 12:29:12]
>796
大丈夫か?もう少し勉強した方がいいと思います。
799: 匿名さん 
[2015-12-25 12:30:34]
>>796
もしかしたら794のおっさんは借金だけが債務だと思ってんじゃないのかな。
毎年赤字じゃいくら偽装してもいずれ資金が底をつくからね。それで一巻の終わり。
800: 匿名さん 
[2015-12-25 12:32:54]
>>796
赤字経営じゃなくて、脱税のために(家族に給料を出すなどして)工務店の黒字をゼロにするということでしょ。
801: 匿名さん 
[2015-12-25 12:39:51]
>792
>資金繰りが行き詰り倒産。
アホですか、借金はお金を貸す人がいて出来ます。
債務超過も税金対策の帳簿上だけです。
工務店の債務相手は社長です、社長の収入が減る事になります。
社長の収入だけで不足なら経費節減でレクレーション代、御茶代等がカットされます。
工務店が儲かれば社長に借金を返し、債務は少なくなります、税金対策ですから債務は何時も少し有る状態が良いです。
儲かる予定が有るなら債務を増やしておくのが良いです、自営業の醍醐味ですね。
特別に忙しくなければ毎年、顧客と関係業者を招待してイベントを行います、宣伝も有りますが税金対策面も大きいです。
802: 匿名さん 
[2015-12-25 12:43:29]
>>800
違法な勤務実態のない人への給料支給
違法な脱税
違法、違法のオンパレード。
こんな工務店なら手抜き、違法建築なんでもありかな。
803: 匿名さん 
[2015-12-25 12:45:09]
>>801
脱税分くらいは、お得なわけだな。
施主に還元して安く建つわけでもないことが多いけど。

804: 匿名さん 
[2015-12-25 12:49:07]
>797
>福利厚生で車を買ってくれるHMあるの?すごいね。
建築関係でないけど車を買ってくれたよ、但し高級バン、税務署対策らしい。
ガソリン等も指定スタンドで全てただ。
805: 匿名さん 
[2015-12-25 12:49:48]
>>801
>借金はお金を貸す人がいて出来ます。
やっぱり、借金だけが債務だと思ってる。大丈夫ですか?
>債務超過も税金対策の帳簿上だけです。
ここでも違法、違法のオンパレードかな。これも手抜き、違法建築なんでもありの工務店ならやりそうなことだ。
806: 匿名さん 
[2015-12-25 12:52:24]
脱税でなく、税務署も認めてくれる節税ですよ。
脱税は犯罪ですから駄目ですよ。
807: 匿名さん 
[2015-12-25 12:56:08]
>>806
勤務実態のない人への給料支給を税務署が認めている?アホ過ぎ。
808: 匿名さん 
[2015-12-25 13:00:38]
>805
物でも同じ、ここで棚卸資産とかの話をしても無意味でしょw
809: 匿名さん 
[2015-12-25 13:02:01]
>807
>勤務実態のない人
誰がそんな事言ってるの?
810: 匿名さん 
[2015-12-25 13:09:52]
>>808
棚卸資産が負債?知ってる用語並べても無知を宣伝するだけですよ。
811: 匿名さん 
[2015-12-25 13:14:25]
>>809
>789で名目3従業員っていってるから、実態と違うんでしょ。
812: 匿名さん 
[2015-12-25 13:18:09]
>811
言葉のあやです、お茶汲みでも労働です。
813: 匿名さん 
[2015-12-25 13:25:38]
>810
知らん、少ない方が良いが資産だろ、知らなくても困らない。
貴金属ならたくさん残ってる方が良いw
814: 匿名さん 
[2015-12-25 13:25:52]
>>812
で、棚卸資産が負債となる新しい会計ルールを説明してください。
815: 匿名さん 
[2015-12-25 13:31:23]
>>813
>知らん
会計のイロハも知らない人に工務店のBSやPLについて語られてもねぇ。
816: 匿名さん 
[2015-12-25 13:44:42]
>815
このスレで会計のうんちく話は滑稽ですね。
帳簿だけ記入すれば会計士がやってくれます。
会計士がいなければ青色申告会等でで適当に指示してくれますから必要無い知識です。
817: 匿名さん 
[2015-12-25 13:50:10]
>>816
いえいえ、工務店の社長の知識ではなくあなたの知識の無さのことですよ。イロハどころかイも知らない会計無知の人に工務店のBSやPLを語られても迷惑なだけです。
818: 匿名さん 
[2015-12-25 13:51:25]
>815
馬鹿じゃない?会計ソフトで勝手に作ってくれるからねw
何も語る必要はないですよwww
819: 匿名さん 
[2015-12-25 13:56:59]
>>818
赤字だの何のと語っていたのはイロハのイも知らない無知なあなたではなく、会計ソフトですか?
ここって笑っていいとこですよねぇ。
820: 匿名さん 
[2015-12-25 14:07:46]
会計のうんちくスレを作って勝手に叫んで下さい、サヨナラwww
821: 匿名さん 
[2015-12-25 14:19:41]
>>820
工務店の経費だの給料だの債務などと語るにはイロハくらい覚えてからにしてくださいね。それとも会計のイロハも知らない人限定のスレでも作って叫びますか?
822: 匿名さん 
[2015-12-25 14:24:09]
いつから零細工務店の脱税指南スレに?
823: 匿名さん 
[2015-12-25 14:49:43]
>>822
零細工務店は経費水増しで脱税してるから割安みたいなことを言い出したやつがいるから。
零細工務店も、別に割安じゃないし、勝手に脱税妄想されて迷惑な話だな。
824: 匿名さん 
[2015-12-25 14:53:46]
工務店は赤字経営という前提にしないと太刀打ちできないとは、ずいぶん話が苦しいじゃないか。

数万社もある零細工務店を一括りで語れるなら、HMのスケールメリットが
商品の何処で消費者に還元されているのか、一つくらいは示せるんじゃないのかな
それとも注文住宅としては本当にメリットは何もないって事なの?

HMも建売は土地代抜けば、建物で坪60万もしないのが多いから
当然建売なりの品質ではあっても、コストも含めた商品価値としては悪くない。
もっとも建売同士で比較されて劣っていたら、誰も買ってくれないだろうし。



825: 匿名さん 
[2015-12-25 14:59:04]
>>824
どこのハウスメーカーが坪60万の建売を売ってるんだよ。

ハウスメーカーは研究開発費とかも研究開発費とかもかかってるので、そういうところにも価値が見いだせなければ特に割安ではないよ。
でも、特に割高でもないと思う。
826: 匿名さん 
[2015-12-25 15:00:07]
>>824
赤字経営じゃなくて、経費水増しで黒字ゼロにして脱税な。
工務店ってそういうコンプライアンスゼロのところが怖い。
827: 匿名さん 
[2015-12-25 15:25:59]
>826
経費水増しは脱税で犯罪。
早めに資材を調達して在庫を増やすのは節税。
828: 匿名さん 
[2015-12-25 15:42:00]
零細工務店はギリギリの経営で税金も無く、当然株主等への配当も無い。
大手H.Mは配当するためには税金も必要、銀行への利子負担も有る、無駄な営業もいるから割高になるのは当たり前。
829: 匿名さん 
[2015-12-25 15:47:10]
>>827
これを読めばマヌケなことを書いてるのが理解できるかな?
売上原価=(期首在庫+仕入高−期末在庫)
830: 匿名さん 
[2015-12-25 15:58:15]
>825 住宅のみで坪単価80万もする建売はどこにありますか? 3階建てならとか言わないでよ
831: 匿名さん 
[2015-12-25 15:59:57]
>>828
経費水増しでギリギリの経営に見せかけて脱税ですか。
それが施主に還元されてると信じられるならお得ですね。
832: 匿名さん 
[2015-12-25 16:01:55]
>>830
三井ホームとかよくあるよ。
うちの地域では大手の建売って多くないな。
地域によってはミサワやトヨタホームが建売やってるけど坪60万なんかでやってたっけ?
833: 匿名さん 
[2015-12-25 16:10:25]
>829
ごめんね、正確な言葉でなく、消耗品、工具等色々有ります。
減価償却する物も有ります。
全部が帳簿の在庫品にはなりません。
834: 匿名さん 
[2015-12-25 16:23:52]
>>833
消耗品も消耗工具も未使用分は在庫です。減価償却対象は在庫品とは言いません。
835: 匿名さん 
[2015-12-25 16:23:53]
>831
最近の税率は知らないが儲かるほど税額が上がるならまだましだが税率も上がっていく。
無理して、苦労して稼いでも重税になるだけ、所得税以外の健康保険等も上がり実質はほとんど収入は増えない。
程々が良い事になる。
836: 匿名さん 
[2015-12-25 16:33:32]
>834
コピー用紙を初め色々な消耗品が有り全て在庫の対象では有りません。
馬鹿みたいに大量に購入すれば目を付けられるでしょうね。
早く減価償却品を手に入れれば償却も早く出来て節税出来ます。
837: 匿名さん 
[2015-12-25 16:42:11]
>>836
>早く減価償却品を手に入れれば償却も早く出来て節税出来ます。
償却資産の話しにすり替えですか?
>早めに資材を調達して在庫を増やすのは節税。
なんて言ってたマヌケな人ではないんですか?
それにコピー用紙を資材なんて言いますかねぇ。
838: 匿名さん 
[2015-12-25 16:46:58]
一歩譲ってコピー用紙を資材としても、未開封のものは貯蔵品として計上しなければいけません。
839: 匿名さん 
[2015-12-25 16:52:41]
>838
貴方の会社ではやって下さい、止めませんw
840: 匿名さん 
[2015-12-25 16:56:49]
>>839
コンプライアンスなど無関心な所は平気で計上しないんでしょうね。こういう工務店ならば手抜き、違法建築もへっちゃらかな。
841: 匿名さん 
[2015-12-25 17:01:37]
>837
初めに償却の話をしても分かるのは極一部、分かりやすくレスしただけ。
揚げ足取りが釣れただけでしたw
842: 匿名さん 
[2015-12-25 17:04:22]
>840
未開封のコピー用紙を在庫として計上してる大手H.Mが有ったら教えて下さいw
843: 匿名さん 
[2015-12-25 17:08:14]
>>841
ここの工務店推しの人達は償却の話しをしても理解できない人ばかりなんですか。
まぁ在庫と償却をごっちゃに語る人の理解力も同じようなもんでしょうがね。
844: 匿名さん 
[2015-12-25 17:09:58]
>>842
コンプライアンスなどどこ吹く風の人らしいレスですね。
845: 匿名さん 
[2015-12-25 17:12:59]
スレチを必死にレスしてるのは何が目的ですかね?
846: 匿名さん 
[2015-12-25 17:16:57]
会計のイロハも知らない人が得意げに経費だの在庫だの償却だのを語るのを諌める為ですよ。
847: 匿名さん 
[2015-12-25 17:23:27]
>846
会計のうんちくスレを作って一人で喚いて下さい、再度サヨナラwww
848: 匿名さん 
[2015-12-25 17:24:11]
>>846
必死に諌めてるんですね。

だって黒字ってこと以外にHMには取り立てて良いところが無いもんね。
849: 匿名さん 
[2015-12-25 17:27:42]
>>847
会計のイロハすら知らない人専用のスレで自慢げに語ってください。
850: 匿名さん 
[2015-12-25 17:31:02]
>>845
直前の話題だったHMのスケールメリットから、話題がそれてくれた方が都合が良いからです。

結局、言ってるだけで具体的なものは何も出せないんだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる