注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2016-01-21 15:02:22
 

その4です。

[スレ作成日時]2015-12-10 13:20:55

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part4

65: 匿名さん 
[2015-12-11 21:17:29]
うちの親戚は夫婦そろって一部上場企業の社員だから世帯収入は軽く1500超えてるだろうけど、ローコストで建ててるよ。
述床60坪以上あるみたいで、大手とローコストで倍ぐらい違うので払う気にならないと言ってたよ

家に目一杯お金使う人ばかりではないだろし、人それぞれじゃないの?
66: 匿名さん 
[2015-12-11 22:01:49]
>>65
超ローコスト工務店でもなければ倍も違わないだろう。
でも、変なところにドケチな共働き夫婦っているね。
うちの親もそうだorz

>>64
その家の坪単価、建築時期、凝ったところとか書けばいいのに。
低収入の話はそのおまけくらいにしてくれ。

67: 匿名さん 
[2015-12-11 23:15:48]
>>66
べつに家に金をかけないからと言って、変でもなければケチでもない。
HMの営業にとっては、ローン限度ぎりぎりまでお金をかけて欲しいだろうが。

その辺りの消費者の金銭感覚を理解しないと、営業成績も伸びませんよ。
68: 匿名さん 
[2015-12-11 23:20:08]
HMの分譲地に住んでますけど・・・

周りも世帯年収は1000万円以上はあると思います。

普通のサラリーマンや公務員ですよ。

勿論30代の方々もです。
69: 匿名さん 
[2015-12-12 00:06:05]
>>68
東京で戸建てに住む人なら、それくらいの年収はあるでしょうね。
600万+400万で1,000万ですから、無理な額でもない。夫婦共に公務員なら30代で1,000万は越えます。

かといって、それが世間の大多数だと思うのも間違いですが。
70: 匿名さん 
[2015-12-12 00:21:29]
67さんみたいな人はデキル営業マンって感じでかっこいいですね
71: 匿名さん 
[2015-12-12 01:53:45]
このスレッドの生い立ちが、世間並の収入なのに宣伝広報と展示場のモデルハウスに
当てられてすっかり勘違いして、無理して割高な小さく残念な家なんぞ建てなさんなよ。
といったものなんじゃないですかね。

都市部の狭小地はわかりませんが、土地に余裕のある地方では
少なくとも家の広さは予算次第、しかし地方での収入は一部の人以外は
年収700万なんて一生届かぬ世界です。

それでも皆それなりに生活して、家はもちろんそこそこ広いです
40~50坪の家が2ー3千万円で建てられるから可能なのだと思います。
むしろそうした人の暮らしに見合う相場で家が建てられなければ
都市部以外では世代交代して、家も建て替える生活が不可能になってしまいます。

馬鹿でかく豪華なモデルハウスと都会の高収入をいくら眺めるより
自身の生活の中で最善の家を建てる思案を巡らせる方が、ずっと前向きで賢く
幸せに過ごせると思いますが如何でしょうか。
72: 匿名さん 
[2015-12-12 05:50:10]
世帯年収1000万と言っても共働きではリスク大。
ペアローン組んだ知人が鬱で働きたくないってぼやいてた。
単独で手が届く範疇が懸命。
73: 匿名さん 
[2015-12-12 07:23:19]
>>71
世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その5
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/188663/

こっちでやれば?
現実的な話ばかりで、工務店でこだわりの安い家が建つと夢見てる人はいないけれど。
ここは、収入は置いといてハウスメーカーを悪役にして工務店に夢を見るスレでいいんじゃない?
74: 匿名さん 
[2015-12-12 08:01:27]
>>73
このスレにもそんなに夢見てる人はいませんよ。
普通の値段で普通の家を建てたい。HMは普通の値段ではないと言ってるだけです。

確かに共働きでは不安が残りますね。老後の資金も必要。子供の教育費も必要。
資産としても、昔のようにどんどん値上がりするわけではない。家に高額なお金をかけ、何千万もローンを組んでいい時代ではないですね。

坪80万、90万でも現金で払える、またはローンが2,000万~3,000万に押さえられるくらいの人は、HMで建ててもいいのではないでしょうか。
75: 匿名さん 
[2015-12-12 08:20:50]
>>74
結局、高級志向の大手ハウスメーカーを悪役にして、工務店に夢を見てるだけじゃん。
工務店の話が具体的じゃないから、ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてん等と揶揄される。
76: 匿名さん 
[2015-12-12 09:03:03]
>75
高級志向でなく無駄な高額志向です。
悪役でなく悪者です。
事実ですから揶揄しか出来ない。
77: 匿名さん 
[2015-12-12 09:07:51]
新築建てる奴は公務員ばかり。
中古マンション買うのが現実的かな。
78: 匿名さん 
[2015-12-12 09:20:36]
>>76
ああ言えば上祐ってやつを思い出した。
工務店信仰も、もはやオカルトだな。

>>77
ローンを借りやすいし地方公務員だと転勤範囲がしれてるからな。
79: 匿名さん 
[2015-12-12 09:44:32]
工務店信仰を推奨しているのではありません。
日ごろ見かける宣伝広告に目を奪われ、展示場に行ってみれば豪華なモデルハウスに心奪われ
気が付けば営業マンの巧みな話術で、気が付けば精一杯のローンと小さく寂しい家を掴む。

そんなありふれたHM信仰者にならないように
建てる前に目を覚まして貰うためのスレッドではないでしょうか。

ただしNo.75みたいに、口に運んで貰わないと食べ物を選べないような人には
宣伝広告も営業力もない工務店を探して選ぶのは難しいと思います。
80: 匿名さん 
[2015-12-12 09:54:29]
HM系と工務店比べるなら
坪30~なら飯田系
坪40~ならアイダ 秀光
坪50~ならタマ アイフル
高気密高断熱なら一条
坪60~なら大手でしょ?
別にHM派ではないけど普通に見てて値段はローコスト工務店 仕様は高値段の工務店になってる工務店派多すぎだね。
坪50辺りで考えてるなら大手と比べるよりアイダ秀光アイフルタマ辺りと比べたほうがいいよ。
なんでも大手が~ではアホっぽい。
81: 匿名さん 
[2015-12-12 09:54:29]
HM系と工務店比べるなら
坪30~なら飯田系
坪40~ならアイダ 秀光
坪50~ならタマ アイフル
高気密高断熱なら一条
坪60~なら大手でしょ?
別にHM派ではないけど普通に見てて値段はローコスト工務店 仕様は高値段の工務店になってる工務店派多すぎだね。
坪50辺りで考えてるなら大手と比べるよりアイダ秀光アイフルタマ辺りと比べたほうがいいよ。
なんでも大手が~ではアホっぽい。
82: 匿名さん 
[2015-12-12 09:56:56]
>>79
そうだね。
宣伝も営業もしないけどこだわりの性能と安い価格の、ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてん、を探し続ける妄想をするスレだね。
83: 匿名さん 
[2015-12-12 10:11:46]
>>75
あなたは
ぼくのかんがえたさいきょうのHMですからね。
強いキャラを作ってね。
84: 匿名さん 
[2015-12-12 10:15:36]
>>75
いいえ、悪者にはしてませんよ。
単に高いから手を出さない方がいいと言っているだけです。
無理して手を出しても庶民は苦しむのではないですか?

将来を考えた、身の丈にあった家作りをしたいですね。
85: 匿名さん 
[2015-12-12 10:23:01]
>>81
こだわりの高仕様で値段はローコストという妄想が多いよね。
実際に見積もりを取らずに夢を見てるんだろうけど。

大きなローコストハウスメーカーは安いね。
前のスレでも話が出てたけど、同等の仕様を同等の値段は小さな工務店では無理。

大手ハウスメーカーはオーバースペック気味だけど、それが必要かどうかどこを選ぶかは施主次第では。
選ばない人が敵視する理由が分からん。
86: 匿名さん 
[2015-12-12 10:35:17]
妄想したり夢だけ見るんじゃないんです、住宅を建てる過半数以上が工務店を選んでいます
普通でもなんとなくでも右倣えでも、家を建てる人に一番選ばれているのが工務店です。

お菓子な方もいらっしゃるので加えますが、こだわるから工務店ではなく
選んだら残ったのが工務店というだけ、それが選ばれる理由。
むしろ勝手にこだわる工務店なんて圏外でいいです
工務店は建築業者、建築主の要望に沿うのが本文。ゼネコン以下当たり前の姿。


87: 匿名さん 
[2015-12-12 10:45:51]
「ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてん」
考えてるから立派ですね。
何も考えるないのがお仕着せの大手H.Mです。
88: 匿名さん 
[2015-12-12 10:48:34]
>85
だから工務店はローコストじゃないって、坪50~60万で普通の相場なんだって
何回くらい繰り返したら貴方には見えますか?
それとも文字の理解は難しいのですか?

HMは敵視じゃなくて選択外推奨ね「HMで家を建てるな」ですから
スレ題も読めないのに字が打ち込めるのは関心しますわ
どんなアプリ使ってるのですか?
89: 匿名さん 
[2015-12-12 10:48:57]
>>86
大手ハウスメーカーはある程度の高所得者を対象としてグレード、価格を下げてまでシェアを増やすつもりはなさそう。
所得に応じて、それなりの家をそれなりの値段で提供する工務店が選ばれるのは事実だね。
施主が、給料を出す自分の職場を敵視するなら分かるが、大手ハウスメーカーを敵視する理由が分からん。

安い家に特化していた多くの工務店にとって敵は(大手ハウスメーカーでなく)ローコストハウスメーカーだろうな。
価格だけでなく、長期優良住宅などの申請業務の複雑化で小さい工務店が元締めというのは無理が出てきていると感じる。


90: 匿名さん 
[2015-12-12 10:51:25]
>>88
工務店の家も結構値段が上がって税込みだと坪70-80万だな。
大手HMと比べられることが増えてきたのかも。
多少オーバースペックで高いが、安心を金で買う時代でもある。
91: 匿名さん 
[2015-12-12 11:03:08]
>>90は書き間違えた。
税込み坪60-70万からだね。
こだわると坪80万とか行っちゃうけど大手HMが気になることに。

タマホームも実際は税込み坪60万でローコストハウスメーカーとしては高いほうだけど、あえて工務店の最低価格くらいに合わせつつかなり高仕様なのが成功の理由だろうな。
92: 匿名さん 
[2015-12-12 11:03:46]
>工務店の家も結構値段が上がって税込みだと坪70-80万だな。

なっなにぃ! それでは見せて貰おうか、その工務店の見積りとやらを!
93: 匿名さん 
[2015-12-12 11:11:17]
>89
>大手ハウスメーカーはある程度の高所得者を対象としてグレード、価格を下げてまでシェアを増やすつもりはなさそう。
どうですかね、一条対策に「やっき」になってますね。
シェアを増やすとはお笑いです、失ってる現実を直視した方が良いです。
94: 匿名さん 
[2015-12-12 11:14:16]
税込坪60-70万って、税抜きなら坪55-65万くらいだから平均的な相場の価格ですね
HMだと坪20万も高くて、一千万近く高くなりますね。
ちょっと普通の人では比較にはならないでしょう、流石に。
95: 匿名さん 
[2015-12-12 11:17:13]
>90
>多少オーバースペックで高い
あまりにも貧相な最低ラインのスペックで一条に負けてシェアーを減らしてる現実が見えないの?
96: 匿名さん 
[2015-12-12 11:27:22]
一条は選ばない。
97: 匿名さん 
[2015-12-12 12:31:13]
なんか一条上げが居るがあそこは坪70↑~だぞ
98: 匿名さん 
[2015-12-12 12:51:33]
>97
70万もして差が少ないのに何故負けるw
フィリッピン製の設備なのに負けるてる、不思議ですねw
99: 匿名さん 
[2015-12-12 13:37:15]
>>98
一条がシェアを伸ばしてるってホント?
100: 匿名さん 
[2015-12-12 13:40:43]
積水ハウスも3期前と比較すると2割くらい売上上がってるしね。
101: 匿名さん 
[2015-12-12 14:39:37]
>100
税金対策の賃貸が好調だからでしょうね。
102: 匿名さん 
[2015-12-12 14:40:34]
>99
ツーバイのトップメーカーは何処ですか?
103: 匿名さん 
[2015-12-12 15:00:07]
>>101
大和ハウスも売上順調に伸ばしてますね。一条は工務店からシェアを奪ってるのかな。工務店はローコストからも侵食され、一条からも奪われる。どうもそれが実態なんでしょう。
104: 匿名さん 
[2015-12-12 15:06:12]
ついでに三井ホームも2年で15%ほと売上を伸ばしているので順調ですね。
着工数が減少しているなかハウスメーカーが順調に売上を伸ばしていところを見ると、工務店の生きる道はローコストビルダーの下請けに賭けるのが手っ取り早い道かもしれない。
105: 匿名さん 
[2015-12-12 15:13:46]
住友林業もやっぱり売上伸ばしてます。大手が一条に喰われてるなんてデマだったんですね。
106: 匿名さん 
[2015-12-12 15:23:59]
>103
大和も一戸建ては売れず減っている、賃貸など別事業が好調。
一条は大手のシェアーを食ってる。
工務店は跡継ぎがいないからこれからも減って行く、穴をローコストが埋めてる。
大手はいずれ統廃合になりそう、最悪倒産。
ローコストもそろそろ限界かな?
工務店もなくならず、景気の波のバッファになる。
1.大手と一部工務店が高級路線。
2.一条のようなコスパ優先路線。
3.大手の一部がローコスト化とローコストの高級化路線。
4.ローコスト路線。
5.ローコストに馴染めない層が零細工務店。
234が主体になるだろうから大手も多角化と海外が主流になると予想。
107: 匿名さん 
[2015-12-12 15:43:20]
全体売り上げを見ても意味は有りません、一戸建ての売り上げが要です。
108: 匿名さん 
[2015-12-12 16:13:46]
建売も含めてですから参考です。
http://www.eight-beat.net/archives/6508
109: 匿名さん 
[2015-12-12 17:05:18]
>>106
大和のIRを見ると10月も11月も戸建住宅は7〜8%増えてますね。デマはいけませんよ。
110: 匿名さん 
[2015-12-12 17:05:45]
>>103
高気密高断熱の家を工務店で安く建てると頑張ってる人いるけど、一条より安くはならないからそういう客をうまく取り込んでるんだろうな。
一条は設備が自社オリジナルの微妙なセンスのものが多いけど、薀蓄だけのその手の層の美的センスだと気にならないようだ。

>>104
三井や住友林業はあえて高級志向を推し進めて伸びてるね。
必死に高級ハウスメーカーを否定する人もいるが、そういうものを求める人もいる。

>>105
既存ハウスメーカーのローコスト化はうまく行かないよ。
ミサワはトヨタに、エス・バイ・エルはヤマダに救済された。
エス・バイ・エルその後も高級志向に戻せず、落ちる一方。
111: 匿名さん 
[2015-12-12 17:09:36]
HMさんも頑張ってるならそれは結構
うちのほうはアパートなら大和ハウスが圧倒的、積水は二番目
その少し下に大東・東建・レオパレス。
建売は大手建売業者の狭間で積水とセキスイと住林が頑張ってる。

別に注文住宅は売れなくても、スケールメリットとノウハウを生かした
アパートや建売で活路があるんじゃないか。
HMも建売業界で鎬を削ってるのだから、ローコスト大手と真っ向勝負なら
無理な話じゃないでしょう。
工務店は一つ一つが小さいから、一企業としてのライバルにはならないですよ。
112: 匿名さん 
[2015-12-12 17:09:50]
>>108
工務店の家とは言っても、一位の建売ビルダーグループの一つを指してる人もいるだろうな。
上位十社で5ポイント上昇とも書いてあるし、どっちかというと大手ハウスメーカー、大手グループが伸びて、工務店が落ちてるのも現実のようだな。
113: 匿名さん 
[2015-12-12 17:17:35]
>110
これからは減って行くだけです。
>108
http://www.eight-beat.net/archives/6508
前年度比17%減ですから飯田と一条以外はシェアーは増えても販売数は減ってます。
下位の大手は惨憺たる状態と推測できます。
114: 匿名さん 
[2015-12-12 18:24:19]
別にHMは検討外なのだから盛衰などどうでもよいと思います。

工場見学やカタログとノベルティグッズ収集を趣味とされる方には
住宅業界は渋くなったと思われるかも知れませんが。
115: 匿名さん 
[2015-12-12 18:45:55]
>114
衰えると営業はリストラになります。
どうでも良いですね。
116: 匿名さん 
[2015-12-12 19:29:05]
>>113
一条に喰われただの、大和は減っているなどとデマを垂れ流してる人に、これからは減っていくと言われてもねぇwww
117: 匿名さん 
[2015-12-12 19:40:01]
営業さん、リストラされないように頑張ってくださいね。

あ、リストラって言ってはいけないんだっけ?では、人員整理されないように頑張ってくださいね。
118: 匿名さん 
[2015-12-12 19:46:42]
>>110
そうですね。住友林業は棟数の減少を単価を上げることでカバーしていると、昨期の報告に出てましたね。社の方向性がそうなっていくんですか。
顧客の満足より、単価を上げることの方が会社として大事だってのは、どんなもんなんでしょうね。

まあ、結局はそんなメーカーだということですか。

どんどん、庶民の選択肢から離れていきます。
119: 匿名さん 
[2015-12-12 20:15:31]
奥さんは子供ができると辞める人がほとんどだから、旦那の年収でローン組みましょう
年収500なら3000万くらいがギリギリ。
土地50坪で1000万+建物40坪で1800万+諸費用+家具で200万って感じが普通でしょう。
120: 匿名さん 
[2015-12-12 20:16:37]
>>117
くだらない捨台詞しか言えないようですね。敗北宣言と判断しますwww
121: 匿名さん 
[2015-12-12 20:20:16]
>>118
もともと遥か彼方だったんだから、少々遠ざかっても大差ないんじゃない?
122: いつか買いたいさん 
[2015-12-12 20:47:54]
71さんの様な人格者の方は、会社がボランティアではないことを理解していて、それでも人情をしっかり持っている素敵な方だと思います。
123: 匿名さん 
[2015-12-12 21:09:17]
営業のいない工務店は、どうやって客をとってるの?
口コミや紹介だけで、わんさか客来るの?
124: 匿名さん 
[2015-12-12 21:18:17]
>>120
その返しもくだらないですね。
図星だった?
125: 匿名さん 
[2015-12-12 21:25:00]
結局大手ハウスメーカーで建ててはいけないというより、大手ハウスメーカーの営業が憎い人が必死に書いてるスレ?
126: 匿名さん 
[2015-12-12 21:36:21]
>>121
つまり、社の方針は間違いないということですね。
127: 匿名さん 
[2015-12-12 21:43:17]
そう、うちも世帯年収は1,000万ですが、もともとはるか彼方です。ほとんどの庶民にとってははるか彼方で、検討の対象にはならないです。
128: 匿名さん 
[2015-12-12 21:45:41]
共働きで必死に大手のローン抱えるより
旦那1匹でローコストが楽
129: 匿名さん 
[2015-12-12 21:50:31]
>>128
その通りですね。
無理せずに身の丈にあったところがいいです。
130: 匿名さん 
[2015-12-12 21:55:38]
>>124
くだらないでしょ?誰かさんの受け売りなのでwww
131: 匿名さん 
[2015-12-12 22:13:00]
結局、高級志向の大手ハウスメーカーは高くて買えない、大手ハウスメーカーの営業は大企業なので普通に高収入で憎いということを書き込むスレ?
132: 匿名さん 
[2015-12-12 22:21:17]
>>131
そうです。
ねたみ、そねみ、ひがみのスレです。
133: 匿名さん 
[2015-12-12 22:49:45]
>>132
なるほど憎しみというより妬みか。
あースッキリした。
134: いつか買いたいさん 
[2015-12-12 23:20:37]
128さんの様な人格者の方は、会社がボランティアではないことを理解していて、それでも人情をしっかり持っている素敵な方だと思います。
135: 匿名さん 
[2015-12-13 02:08:24]
住宅取得予定者の富裕層2割くらいはHMさんに任せて
残りの8割の人達が集うスレッドでいいんじゃないでしょうか?

だから別に圏外のHMの話題は不要かと
前のスレッドでも工務店の実価格が出て来たりして
おかしな書き込み繰り返す人は、一時的にも退散したのですがね。
根も葉もない話を創作してるだけですから、相手にしなければ
他所に行くと思いますよ。
136: 匿名さん 
[2015-12-13 07:38:48]
>住宅取得予定者の富裕層2割くらいはHMさんに任せて
なぜ、そんなに卑屈なの?
工務店は、ローコストとは違うって。
137: 匿名さん 
[2015-12-13 07:47:35]
>109
>116
>大和は減っているなどとデマを垂れ流してる
http://www.daiwahouse.co.jp/release/pdf/FY2014_4Q.pdf
どちらがデマを流してるかなw
戸建ては191億も少ない。
決算書の見方が分からないかなwww
138: 匿名さん 
[2015-12-13 08:43:35]
>>137
2014年度は消費税増税前の駆け込みの反動があるので、大手ハウスメーカーはどこも数%の微減だよ。
注文住宅全体では20%落ちたとされているので(憎き大手ハウスメーカー営業は)善戦した方では。
零細工務店はZEHとかでさらに申請業務がややこしくなり新築請負は難しくなってきてるのでは。
139: 匿名さん 
[2015-12-13 09:08:37]
>138
減る要素は有っても増える要素はない。
これからの一戸建ては厳しい競争になる、大手も当然巻き込まれる。
伸びは見込めないから営業の将来は無い。
大和で191億減、営業の何人の首を差し出せば良いのかな?
140: 匿名さん 
[2015-12-13 09:15:59]
>>137
そのマイナスは分譲住宅の苦戦の結果。15年は分譲も持ち直してプラスに転じる。決算書を読むっていうのは見かけの数字だけじゃダメっことが分からないかなwww
141: 匿名さん 
[2015-12-13 09:27:00]
誰かが紹介した戸建て住宅着工シェアランキングでも上位10社のシェアが5ポイントも上昇して31%を超えたって。
いまの工務店はローコストビルダーには侵食され完全に行き場を失ってる。生き残る道はローコストビルダーの下請け、孫請けか。
142: 匿名さん 
[2015-12-13 09:35:43]
>>139
ダイワハウスは他の事業拡大にも成功してるから余計なお世話では。

>>140
一旦持ち直すけど、また増税で反動が来るね。
大手はこういう状況でも微減だけど、全体として多く減るだろうから苦しいところも増えるだろうね。

>>141
申請業務の複雑化や、求められるスペックの上昇、さらにこのご時世施工不良とかで施主以上に建てた側にリスクが大きい時代で、零細工務店が元請けというのは難しくなる一方だろうね。
143: 匿名さん 
[2015-12-13 09:47:06]
>142
>施工不良とかで施主以上に建てた側にリスクが大きい時代
腐った業界、まだ考えが腐ってないかい?
何故、施主がリスクを負わなければいけないの?
建てた側がリスクを負うのが当たり前、当たり前が通じない腐った業界と業界人。
144: 匿名さん 
[2015-12-13 10:01:00]
>>143
工務店のリスク逃れでよく聞く言い訳
「お施主さんの要望だったので」
「施主支給だったので」
145: 匿名さん 
[2015-12-13 10:08:46]
工務店のリスク逃れでよく聞く言い訳
・弊社の基準では
・○○相当です
146: 匿名さん 
[2015-12-13 10:08:49]
どこも高級路線は一握りの富裕層受けしかしない。
そして一握りの富裕層は老いて行く。
もう5年くらい前からそんな感じじゃないかな。
時代に逆行して高級路線は余程に体力のある趣味的要素しかない会社では。
消費者の財布に合った物を提供していく時代が当たり前としてシフトしないとやっていけないでしょう。
147: 匿名さん 
[2015-12-13 10:21:43]
HM間でも差は大きいけどね。
また、同メーカー内でも、高級商品とリーズナブル商品があるけどね。
148: 匿名さん 
[2015-12-13 10:22:49]
>>146
野村総研によるとこの3年で超富裕層、富裕層合わせて24%増えているそうですよ。
149: 足長坊主 
[2015-12-13 10:25:32]
わしも富裕層に返り咲くずらよ〜。
150: 匿名さん 
[2015-12-13 10:40:13]
>144
>よく聞く言い訳
何軒も工務店で建てたのですか?
何回、言い訳を聞きましたか珍しい方ですね。
151: 匿名さん 
[2015-12-13 10:45:35]
>>143
おっしゃるとおり零細工務店でも瑕疵保証だけ保証会社丸投げで売り逃げは難しい時代。
リスクも考えて手元に現金も残したいのでそうそう安くは元請けで新築は出来ない。

>>145
あるある。
長期優良住宅相当って言ってたのに、申請させようとするとgdgdとか。
152: 匿名さん 
[2015-12-13 10:51:11]
今までどうにか住宅を持てた層が持てなくなって行くだけで、上位2割んl富裕層は
あまり変わらない。
そしてその上位2割の特に上澄みを、建築家+工務店で、それ以下をHMという構図も
変わらない。特に下位富裕層にHMは人気がある。

ただし日本の住宅購入層8割が、戸数としては減少し続けるのは確実
より多くの庶民が住宅を持てるかどうかが、全国に無数ともいえる
工務店の努力に委ねられているという事だろう。
貴方が庶民であり家を建てるなら、この努力を感じられる工務店を
捜す事が大切。

※単純に金額で相場を知るなら、国交省積算資料を見るといい
木工費が幾ら、人件費が幾ら、塗り壁にしたいなら幾らが日本の相場なのか
この見積もりが高いのか妥当なのか(極端に安い事はまずありません)
様々な実情を知ることができます。
153: 匿名さん 
[2015-12-13 10:57:49]
>>150
ネットの世界を知らないんですか?珍しい方ですね。
まさか聞くではなく読むだろうなんていうオチじゃないでしょうね。
154: 匿名さん 
[2015-12-13 11:29:09]
>153
試しに5件くらいURLを示して下さい。
155: 匿名さん 
[2015-12-13 11:36:10]
これから消費税率10%がきて住宅はそれでも軽減税率に含まれなかったのですから厳しいですよ。
富裕層は家より人脈で建てる場所を選んで、お金を落とす場所を選びますから更にそこへリピートさせるので2割と言え厚い層とも言えますね。
156: 匿名さん 
[2015-12-13 11:54:05]
>>152
ローコスト系新築戸建ては逆にローコストハウスメーカーやパワービルダーが持って行って、零細工務店が元請けというケースが減る方向では。
工務店関係者ならトレンドに関わらず頑張るべきだろうが。

>>155
富裕層って家を建てるのが一回とは限らんというのもあるよな。
157: 匿名さん 
[2015-12-13 12:01:04]
>>156 そうですね。そうするとまた同じ場所へお金を当然落としますからかなり分厚いですね。富裕層が富裕層を呼ぶってやつですね。
但し富裕層をお客様に持つ会社は私生活も束縛されると思いますし、相当、大変だと思います。
そんな思いをしてまで・・というのは正直あるのではないかなと。
158: 匿名さん 
[2015-12-13 12:34:19]
零細工務店も土地が有る田舎では地縁が有り生き残る。
ローコストと共存する。
パワービルダーは量産出来ないから入る余地は少ない。
大手H.Mも田舎の馬鹿者が建てるだけで需要はほとんどない。
159: 匿名さん 
[2015-12-13 12:45:00]
>>158
田舎は住む人自体がいなくなるから、地縁の工務店は苦しいな。
160: 匿名さん 
[2015-12-13 12:53:38]
スレ題は「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな」
家を建てようとする人の、富裕層一部以外の幅広い人達に向けたもの。

その庶民層を中心にした家作りなら、別にローコスト系でも工務店でもいいのですよ。
どっちが敵とか、そんなことは消費者には関係ないです。
自身の持てるもので、どれだけ望み通りの家が建てられるかです。

ローコスト系は基本的に建売を見習った規格型住宅
大量一括仕入れ、スケールメリットを住宅に生かす代表。
ただし本来の注文住宅というほどの個別注文は無理、やれば割高。規定に沿えば割安。

工務店は規模や方向性で様々ですが、経費率の低い零細ほど
同じ仕様でも安価になる傾向。同様に一括仕入れなどしないので企画標準品を持たず
こちらは安いですがない分、それは高いですもない。全ては市販価格に推移
真の注文住宅が容易に可能。

どういった業者を選ぶかは、選ぶ本人の努力とやる気次第。
当然ですが、やる気のない人に、高いパフォーマンスの家が勝手に手に入る確率は低い。
努力した人に実りが多いのも当然。


HMの話が無いって? HMさんは圏外ですので関係ありません。
モデルハウスでもしっかり見て、家作りの参考にさせて頂きましょう。
記帳を求められますが、地元じゃないですと言えば、きっと案内無しで勝手に見てけと
ふて腐れながら親切に言ってくれるでしょう。
161: 匿名さん 
[2015-12-13 13:43:01]
>>160
零細工務店が割安という思い込みを書き続けるから、アンチがわくのでは。
こだわって工務店で建てるとそれなりに高いよ。

ローコスト工務店の価格、こだわりの工務店の仕様が両立すると妄想するスレだな。
162: 匿名さん 
[2015-12-13 14:02:22]
ハウスメ-カ-が恐ろしいのは、資金があるってこと。つまり、銀行も政府もマスコミも味方ってこと。
違法なことされても何も言えないよ。
施主は個人だからね。

だから、家なんか建てないほうがしあわせってこと。
163: 匿名さん 
[2015-12-13 14:03:05]
>161
無駄な営業がいないから安い。
164: 匿名さん 
[2015-12-13 14:03:26]
大手ハウスメーカーは高級志向なので、収入が少なめの人は、それなりの家をそれなりの価格で工務店に建ててもらうというつものオチなのに、零細工務店なら割安でこだわりの注文住宅が建てられるという妄想がいつも余計だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる