住宅コロセウム「LD12畳以下はLDとは言わない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. LD12畳以下はLDとは言わない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-03 19:54:37
 削除依頼 投稿する

某掲示板ではチビングといわれていました。

食事してソファでテレビ見てくつろぐスペースとしては
最低何畳ぐらいあるといいでしょうかね?
家族は両親と子供2人の4人だとして。

[スレ作成日時]2007-03-10 23:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

LD12畳以下はLDとは言わない

142: 匿名さん 
[2007-05-25 01:52:00]
都内近郊の建売の家だと、LDKで15畳位ってのは普通かやや広い部類ですよね。
LD12畳あたりというのはいわゆるボリュームゾーンなので、展示もそうなるでしょうね。
もっと土地を広く取れるところだと事情は違いそうですが。

マンションも70-75平米の3LDKというあたりが多いので、12畳前後の設定が現実的かと。


そのわりには12畳LDに収まらなさそうなソファーの展示も多い気がしますが・・・
143: 匿名さん 
[2007-05-25 08:41:00]
最低でも4人掛けのダイニングテーブルと2人掛けのソファーを置けるのが通常のリビング
形にもよるけど最低12帖前後は必要になります。

ゆとりを持って、6人掛けのテーブルと4人掛けのソファーを置こうとすると15帖〜20帖は必要になる。

最近リフォームしたお宅に遊びに行って、6帖のダイニングキッチンと10帖のリビング(居間)を
壁で仕切ってあったのは使いやすそうでした。
144: ちょっと失礼・・ 
[2007-05-25 10:54:00]
12帖が良くも悪くもボリュームゾーンというのは同意する。
また、このスレを見ていると「ダイニングテーブルとソファは必須」と言われる方が多いようだが、
それもほんとに「標準的な希望」なのでしょうか?

なんか、狭い部屋に無理して家具牛々なリビングが思い浮かぶ...
「物」置くためのリビング探さないで、自分の寛げる活用の仕方を考えてみてはどうかと。

例えば、プロジェクターと大型スクリーンを実現したいなら、どういう広さが必要かとか。
145: 匿名さん 
[2007-05-25 11:09:00]
ダイニングテーブル+ソファー というのが、総論では最もポピュラーな欲求なのでは?
マンションは規格品だから、分譲価格を考慮した平均的な3LDK75㎡前後なら
12帖前後になるんだろうね。
個人的には、同じ75㎡前後で居室を大きくした3DKとか、大家族用の4DKなんて
あったら売れそうな気がしますけど。

うちは、20帖のリビングに8人掛けのダイニングテーブルだけで、ソファーはなしで広々です。
146: 匿名さん 
[2007-05-26 11:11:00]
>個人的には、同じ75㎡前後で居室を大きくした3DKとか、大家族用の4DKなんて
あったら売れそうな気がしますけど。

その逆は結構ありますよね。主寝室6畳、その他の部屋4畳の3LDKとか。
LDはできるだけ大きく、でも家族構成で部屋数も多くってところが求められているところでしょう。
2LDKでよければLD広いのはいくらでもありますし。
147: 匿名さん 
[2007-05-26 11:59:00]
>>女性の未来を切り開いた台所革命は日本初の女性一級建築士・浜口ミホによって達成された。50年代、大都市への人口集中で住宅不足が深刻化し、国は日本住宅公団を設立する。台所の革命がスローガンだった。そして浜口に白羽の矢が立てられる。浜口は「作る所と食べる所を一緒にする」ことを主張。それまでの流し台、調理台、加熱台という配列の常識を覆す台所を提案する。

当時の平均的な住居面積は13坪〜16坪「男子厨房に入らず」で育った男性をキッチンに誘導し、女性の家事負担を軽減する目的でダイニングルームとキッチンを組み合わせて、ダイニングキッチンが誕生した。それまで「女中部屋」と呼ばれていた、寒い・狭い・暗い 台所から女性は開放されたわけだ。当時のダイニングキッチンの広さは4.5畳しかなかった。

人口は増えたのに、住宅面積は広くなったんだ!
148: 匿名さん 
[2007-05-26 23:38:00]
>147さん

女中部屋は女中部屋でキッチンとは別だと思うけど。実家の元・女中部屋はちゃんとした部屋だったし。
149: 147 
[2007-05-27 10:09:00]
http://dramamovie.paslog.jp/article/633098.html
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?tikicd=0002&hsid=200705...
昔は土間(下台所)に隣接して女中部屋が配置されていた。もしくは台所の2階に女中部屋があったようです。召使の場所=女中部屋と日本テレビは表現したのでしょうか?詳しくは局へお問い合わせください。
150: 匿名さん 
[2007-07-06 14:59:00]
平均的な4人家族なら、専有面積最低90平米はないと
話しにならないということだね。

チビングだったら、区切って部屋にでもした方がましでしょう。
151: 匿名さん 
[2007-07-07 00:07:00]
ダイニングテーブル と ソファー+コーヒーテーブルが置けないなら
それは単なる ダイニング。DKでしょ。
なんでこんな簡単なことで150レスまで??
152: 契約済みさん 
[2007-07-07 00:41:00]
↑そら、それ以下の広さの部屋がLDKと称して
売られているからでしょう。
両方おいて、ある程度ゆったり感を出そうとすると
20畳は居るよね。

別にDKでもかまわないと思うが・・・
もともと日本人は8畳の和室で飯食ってたんだし。
153: 匿名さん 
[2007-07-07 23:49:00]
つまり12畳ならちゃぶだいと座椅子がお似合いという事だな。
154: 匿名さん 
[2007-07-08 00:22:00]
でもLD12畳な物件に限ってキッチン一体型が多いですね。

キッチン独立型だとちゃぶ台座椅子で快適な空間作りやすいですが。
155: 匿名さん 
[2007-07-08 00:28:00]
で、よりかかって座っては、ずれるソファーに洗濯物の山。
悲しきライフスタイル。
156: 匿名さん 
[2007-07-08 02:49:00]
>>150
>平均的な4人家族なら、専有面積最低90平米はないと
>話しにならないということだね。
4人家族で90平米は、ちょっと狭いと思うけど。
157: 匿名さん 
[2007-07-09 15:11:00]
>>156
田舎の安いマンションはいいですね、正直に羨ましい
㎡あたり50万未満とか、あるらしいから土地代はほとんど無価値。
158: 匿名さん 
[2007-07-09 21:38:00]
リビング横長12畳は中扉があって少し廊下にとられてしまいます。
実はうちがそうなんですが、ちょっともったいなかったかなって思います。
縦長なら12畳まるまる使えたんですよね。
159: 匿名さん 
[2007-07-10 08:59:00]
貧乏臭いな。
160: 匿名さん 
[2007-07-10 10:34:00]
世の中そんなもんだ。
161: 匿名さん 
[2007-07-10 18:37:00]
LDKなら20畳位はあるべきだな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる