横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線に暮らそう Part 6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線に暮らそう Part 6
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2010-06-14 19:06:41
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/

早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線に暮らそう Part 6

803: 匿名さん 
[2010-06-03 00:28:49]
南町田あたりは、住みやすそうだと思った。なんか、のんびりしてるし。
804: 匿名さん 
[2010-06-03 00:44:55]
田都は過去の存在になります。
ああ、そういうのもあったよね、みたいな感じ。
805: 匿名さん 
[2010-06-03 00:48:09]
そうなるまでに大和駅前に店を作ることから追いつこうね♪スナックとかじゃないよ。
夜は真っ暗で基地も近くて基地の外国人うろついていて本当に怖いから。
806: 匿名さん 
[2010-06-03 01:51:14]
私は基地の人か知らないけど外国人の酔っぱらいに怖い思いをさせられた事あるんですが。
807: 近所をよく知る人 
[2010-06-03 05:25:21]
大和駅は県央の業務都市の中心街としての一面の他、郊外の繁華街としての側面がある。
相鉄を地下に入れることで開発は進んだけど、元々が古い街だけにあれ以上は無理。
あるのは昔ながらの商店街と歓楽街。だから何かがある、という訳ではない。
市内は基地関係者やカンボジアなどの難民で渡ってきた人も数多く住んでいる。
相模原も似たようなところがあるが、市内の各校には外国人の姓や名を持つ生徒・児童もごく普通。
田園都市線は市の代表駅を持たない分、きれいな街を育てやすく得をしていると思う。
808: 匿名さん 
[2010-06-03 10:36:38]
代表駅は横浜市内にたくさんあるのでお陰で治安は良いのかもね。
809: 匿名さん 
[2010-06-03 11:31:11]
相鉄が東横直通になれば、今まで田都に流入していた人が流れてくれるから、更に田都車内の余裕が出るね。
早くのほほんとしたいつでも座れる昔の雰囲気に戻って欲しい。
810: 匿名さん 
[2010-06-03 13:21:43]
そうですね。住環境と同じように、良い車内環境になってほしいです。
811: 匿名さん 
[2010-06-03 13:35:45]
なんで相鉄から田都に乗客が流れるんだ。
相鉄の直通と田都は無関係。
田都の通勤地獄は永遠に仏滅です。
812: 匿名さん 
[2010-06-03 14:07:02]
>>811
相鉄が直通すれば、小田急から湘南台、大和で乗り換える人が結構いるんじゃないか。
813: 匿名さん 
[2010-06-03 14:16:19]
相鉄は、神奈川西部、南部の都心通勤者をかなり吸い上げると思う。
東横がえらい混雑になりそうだ。
814: 匿名さん 
[2010-06-03 14:46:05]
夜の田都の車内は本当に悲惨です。
特に金曜日の終電間際は地獄です。
815: 匿名さん 
[2010-06-03 14:57:29]
江ノ島線利用している人で田都経由で通勤している人は多い。中央林間や長津田からの着席目当ての人は減らないとは思うが、そのうちの一定割合は確実に減ってくるとは思う。
816: 匿名さん 
[2010-06-03 15:11:29]
相鉄と副都心線が直通したら、東横線は終わりだな。
混雑度は、田園都市線の比じゃなくなるだろうな。
東横線沿線住民はお気の毒だ。
817: 匿名さん 
[2010-06-03 16:15:43]
○○だな。
全部が直通するわけがないだろう。
通勤地獄ボケか。
818: 匿名さん 
[2010-06-03 16:45:44]
相鉄から都内通ってる人は既に東横使ってますからね。
819: 匿名さん 
[2010-06-03 16:59:11]
現在、小田急や田都を使っている人の一部が、相鉄に流れるだろうね。
東横もパンクして、準急の洗礼を受ける事になるかも(笑)
820: 匿名さん 
[2010-06-03 17:07:14]
>>817
○とか×ではなく、きちんと日本語を書きなさい。
821: 匿名さん 
[2010-06-03 19:00:24]
有名な話で今更だけど、田園都市線の運行本数は少ない。
相鉄の二俣川駅とたまプラーザ駅の朝、日中の上り本数を比較しても田園都市線の方が少ない。
ましてや東横線や京浜急行線と比べたらもっと少ない。
この事実を田園都市線沿線住民が知ると驚く。
地方から出てきた沿線住民は、田園都市線は本数が多いと思っているから。
822: 匿名さん 
[2010-06-03 19:22:30]
>>821
そう。日中は実質1時間に4本しかないからね。
823: 匿名さん 
[2010-06-03 19:26:45]
>821
日中、5分に一本なら十分じゃないの??
朝は、2、3分に一本で、これ以上入らないだろうし。
824: 匿名さん 
[2010-06-03 19:27:17]
東急は効率重視な気がする。
高密度輸送。昼間でも乗車率100%以上で輸送すれば経済的でしょ。
午前11時頃上がりに乗ったが、つり革も確保できないほど詰め込まれていた。
825: 匿名さん 
[2010-06-03 19:29:08]
東急って運賃安いもんなぁ
826: 匿名さん 
[2010-06-03 20:22:20]
ほとんどが「地方から出てきた沿線住民」ですよ、田園都市線は。
827: 匿名さん 
[2010-06-03 20:25:30]
>>823
近距離なら本数は十分なほどあるけど、
遠距離(例えばたまプラ→渋谷方面)となると各停待避なんたらで、
日中は急行のみの実質4本になる・・・ということ。
各停で通すのが苦にならない人ならさほど問題にはならないだろうけど。
日中の急行は15分間隔だけど、せめて10分間隔にはして欲しいところ。
828: 匿名さん 
[2010-06-03 21:10:32]
>>821
田園都市線沿線住民は東横線を使った事はないんでしょうかね?
東横は日中でも3分に1本くらいの割合で電車が来ますよね。
田都は7分に1本くらいですか?(20年くらい前はそうだった)

>>827
田都が便利なのは溝の口までですね。
829: 匿名さん 
[2010-06-03 21:40:15]
新地から梶ヶ谷の間は田都の陥没地帯ですよ。
830: 匿名さん 
[2010-06-03 21:44:06]
陥没地帯って何でしょう?
831: 匿名さん 
[2010-06-03 21:47:21]
>>828
先日乗った。頻繁に列車が来ていた。
武蔵小杉から日吉までもの凄いバトルやってて驚いた。
元住吉の人、挟み撃ちだから風圧で吹き飛ばされないか心配だった。
田都なら溝の口-二子玉川でできそうだがやってないな。
832: 匿名さん 
[2010-06-03 23:40:24]
複々々線のJR横浜駅から品川東京駅間に比べたら私鉄はどれも似たようなもんかも。
昼間の本数が少ない時間帯でも、特急相当6本、急行相当5本、各停相当10本の計21本だぞ!

関係ないか。失礼しました。
833: て 
[2010-06-04 00:00:43]
横浜(日本第二の都市の表玄関)~川崎(首都圏第三位の都市の表玄関・日本最古の鉄道駅のひとつ)~品川
(新幹線停車駅・リニア始発駅)~新橋(日本最古の鉄道駅のひとつ)~東京(首都圏の表玄関)を結ぶ
路線と、私鉄ターミナル駅~ベッドタウンを結ぶ路線を比較して意味があるの???
横綱と幕下力士を比較するようなもの。
834: 匿名さん 
[2010-06-04 01:52:59]
うちは来年受験生をかかえるんで、各高校の大学進学状況を覗いていたんですが、
驚いたのは、高津区にある洗足学園から去年5人も東大に合格したという事!
ここってそんなに進学高でしたか?
835: 匿名 
[2010-06-04 08:09:06]
学校の勢力図なんてどんどん変わっていくもの。洗足は今、色々と頑張ってるよ。
836: 匿名さん 
[2010-06-04 08:20:05]
洗足って溝の口の?
あそこは音楽系の学校だよね。
837: 匿名さん 
[2010-06-04 08:49:44]
>新地から梶ヶ谷の間は田都の陥没地帯ですよ。

素直に納得できるが。
838: 周辺住民さん 
[2010-06-04 09:59:44]
>837
俺も素直に納得
839: 匿名さん 
[2010-06-04 10:17:42]
沿線から少し離れますが、サレジオ学院も進学高で有名みたいですね。
江田の慶応はどうなったのでしょうか?
840: 匿名さん 
[2010-06-04 12:35:54]
高校が進学校でもそれがある街に住みたいかは別
電車で殆どの高校生は通うものだから30分圏内に住めばいいだけ。
子育て終わって親離れされた後でも楽しく居心地がよいと思える街に住めば良いじゃない。
841: 匿名さん 
[2010-06-04 12:47:21]
青葉台駅は横浜川崎の田都線の中では、一番地価平均が高いみたいだね。ネットで見たらそうだった。
あざみ野、たまプラよりわずかに上とは意外だった。意外と駅前大きいからね。
842: 匿名さん 
[2010-06-04 20:46:10]
>>837,838
納得できるのなら、どういう意味で「陥没地帯」を
使っているのか説明できますよね?
843: 匿名さん 
[2010-06-04 21:13:59]
>>832
>JR横浜駅から品川東京駅間
>特急相当6本、急行相当5本、各停相当10本の計21本だぞ!

東横線だと同じホームでただ待っていたら、
特急4本、急行4本、各停8本の計16本が来るんですよ。
こっちの方がよほど便利だと思いますが。
東海道線、横須賀線、京浜東北線でホームが別々で不便じゃないですか?

>>833
>横浜(日本第二の都市の表玄関)
>川崎(首都圏第三位の都市の表玄関・日本最古の鉄道駅のひとつ)
>品川(新幹線停車駅・リニア始発駅)
>新橋(日本最古の鉄道駅のひとつ)
>東京(首都圏の表玄関)

格付け、権威付けのお好きな方のようで。
田園都市線沿線の方は東京志向なので、横浜や川崎にはあまり関心ないでしょうね。
都内に関しても、品川や新橋より、渋谷、新宿方面に近いほうが有り難いと思います。
844: 匿名さん 
[2010-06-04 21:31:57]
陥没地帯の意味?
そのままですよ。
わからないの?
845: とおりすがり 
[2010-06-04 21:35:54]
843
横浜駅・川崎駅と繋がっているということは、お父さんが横浜支店・川崎支店に転勤になっても
楽に通勤できる、子供が(都内の一流校に加えて)栄光・聖光・浅野(神奈川男子御三家)・
フェリス・横浜フタバ・横浜共立(神奈川女子御三家)にも通学できるということ。
つまり親も子供も選択肢が格段に広がるということ。
846: 匿名さん 
[2010-06-04 22:04:21]
>>845
学歴重視で一流サラリーマンになる事しか選択肢に無い人には
川崎駅前がこの上なく利便性が高いという事なんでしょうね。
毎度、毎度ご苦労様です。
住宅地としてお世辞にも良好とは言いがたい環境に住んで、
企業戦士としてがんばって日本を建て直してください。
847: とおりすがり 
[2010-06-04 22:47:52]
846
週刊東洋経済2010/4/3号によると、川崎駅は首都圏の「住みたい駅力ランキング」ダントツの
1位だよ。「東海道線・京浜東北線・南武線・京急線が乗り入れるターミナル駅で広い市場性を
有しており、西口の再開発により職・住・遊がバランスよく整備されたことが、利便性と市場性
の飛躍的な向上につながった」とのコメント。
10年前の川崎駅しかしらないんじゃない?
ちなみに田園都市線は首都圏第24位の三軒茶屋駅が最高。
848: 匿名さん 
[2010-06-04 22:51:31]
人間輸送運搬機=列車
住む所くらい自由に選ぶよ。
849: 匿名さん 
[2010-06-04 22:52:55]
衰退やら没落やら汚い言葉で綺麗な街の価値を落とそうとして
なんとか自分達の街の価値を上げようと必死な人がいるね。だから嫌なんだよ。
850: 匿名さん 
[2010-06-04 22:54:31]
みんなで川崎に住もう!もつ煮込みのような人口過密エリアへようこそ!
851: 匿名さん 
[2010-06-04 22:59:39]
>>847
良かったですね、ランキング1位で。
住宅地に求めるものが根本的に違うのでしょうね。

駅から少し離れた閑静な戸建て住宅街(世田谷などの)なんて、
住むに値しないという価値観なんでしょう?
852: 匿名さん 
[2010-06-04 23:07:18]
田園都市線沿いの神奈川は地価も高いし綺麗で便利で相かわらず人気でしょ?治安が良いからね~。
過去の栄光のように言っても無駄。実際の街を見たら好きな人にはやっぱり選ばれてしまうから。
大きな駅前を選ぶ人が増えて良かったね~。だからもうここには来る必要ないよね?さようなら~。
853: とおりすがり 
[2010-06-04 23:10:22]
851
「複数路線が乗り入れるターミナル駅に近く、通勤通学・買い物に便利な『戸建て』」がサラリーマン
家族にとって一番住みやすいと思いますよ。
854: 匿名さん 
[2010-06-04 23:13:50]
田園都市線沿いの横浜、川崎は相変わらす人気でしょう。選ぶ人は大きな駅前を好むタイプとは違う。
だから、治安が良く住みやすい。おまけに綺麗なんだから好きな人はやっぱり選んでしまうよ。
どう批判しようと水と油。価値観が違うから来る意味がないよ?東京の線路に宣伝したら?さようなら~。
855: 匿名さん 
[2010-06-04 23:15:06]
そんな大きな駅前は店やマンションだらけで
戸建てエリアに到達するまでが遠くなるし治安が悪くなる。
856: 匿名さん 
[2010-06-05 00:48:29]
これから開発するエリアを高い評価にして集客する手口は業界では有名な話だよ?
芸能界もそうでしょう。宣伝しなくても問題ないところとはたくさんあるから。それでほいほい皆買うの?
じゃあ、ネガのいる街も5年後に注目開発エリアが出てきたら過去のもの扱いされるという事ですね。
857: 匿名さん 
[2010-06-05 01:56:24]
渋谷から用賀の間は、これはいい街ですよ。
そして、上にもありましたが、二子新地から梶ヶ谷の間はまさに陥没地帯です。
それより以西は勘違いした地方の人と関西人の寄り集まった沿線です。
田都といってもいろいろあります。
同列に論じたら誤りですよ。
858: 匿名さん 
[2010-06-05 08:52:13]
>857
画一的な路線なんか面白くないと思います。
いろいろな街の特色があるから面白い。
といいますか、画一的な路線なんてないと思います。
ちなみに、同じ駅でもエリアによって雰囲気は異なります。
外の人は、駅前しか見ないから、駅周辺に広がるその街の素晴らしさは分からないでしょうが。
859: 匿名 
[2010-06-05 08:54:24]
勘違いと言われても、手の届く郊外物件を買って普通にのんびり暮らしてるだけなんですけど。。
ブランドとか言ってるのはデベだけですって。
860: 匿名さん 
[2010-06-05 08:58:02]
>>857
実は二子玉川が抜けているのが笑える。
あまりこの路線を知らない人かな?
まぁ他で聞きかじったイメージを並べているだけだな。
861: 匿名さん 
[2010-06-05 09:03:37]
通勤の都合とか、家族の都合とか、予算、好みその他諸々の都合で皆さん住んでいるんだから
他人にとやかく言われる筋合いはないと思います。
家族が満足していれば良いのではないでしょうか。
862: 匿名さん 
[2010-06-05 09:05:57]
ネガ君は、買いたいんでしょ
興味があるんだよね
863: 匿名さん 
[2010-06-05 09:20:24]
田園都市線沿いの住宅は全体的に高いです。
何故高いか?
需要があるからです。
人によって価値は異なりますが、この沿線に自宅を構えるという多くの人の判断に価するものがあるから
人気が挙がり、値段も高くなるのです。
価値の合わない人は他を探せばいいだけの事です。
864: 不動産アナリスト 
[2010-06-05 10:35:56]
都心からも遠く横浜駅方面につながっておらず、商業施設も貧弱な田園都市線沿線物件が高いのは、
「東急のイメージ戦略による価格の吊り上げ」が最大の要因です。さらに便利な横浜川崎沿岸部が、
工場が多く治安も悪いので消去法的に田園都市線の需要があったまで。横浜川崎沿岸部の工場跡地が
どんどん再開発され、マンションや商業施設が建設されている今日、あえて不便で高い田園都市線
に家を買って東急グループの業績に貢献しようとする人は少なくなっています。
865: 匿名さん 
[2010-06-05 11:01:49]
最近、驚いたことのひとつに京浜工業地帯の夜景ツアーが人気なこと。
40歳代の私には負のイメージしかなく、そこには当たり前の工場の光景があるだけなのに…。
田舎から出てきた人達には新鮮なのですかね!?

空気汚染も水質汚染も改善されて、ヘドロのような多摩川さえも綺麗になりました。
時代が変わったことを強く感じます。
公害が酷く、少しでも良い環境を求めて都心から郊外へ逃げ出すことが続いた時代が懐かしいです。
866: 匿名 
[2010-06-05 11:31:18]
田舎の人というよりむしろ、必ずしも負のイメージを持たない若い人(それも女性)が多いという。
今は環境に配慮するのが当たり前になっているので、そういう暗いイメージも薄まっているのかも知れない。
867: 不動産アナリスト 
[2010-06-05 11:33:04]
現在は、①都心から遠く ②満員電車での痛勤地獄を強いられ ③ロクな商業施設がなく
④不当に高価格 の田園都市線沿線から逃げ出し、便利で環境も良くなり価格もリーゾナブルな
横浜川崎沿岸部に住宅を購入する人が後を絶ちません
868: 匿名さん 
[2010-06-05 11:47:20]
>>860
二子玉川と「用賀~渋谷」は別物ですよ。

二子玉川駅周辺の低地は溝の口と同じような商業地扱い。
崖の上の上野毛、瀬田などは高級住宅街。
869: 匿名さん 
[2010-06-05 11:49:24]
>>865
想像力も何も無いオッサンの意見ですね。
そのツアーがなぜ人気なのか調べてみれば?
870: 匿名さん 
[2010-06-05 11:51:53]
>>867
そういう人が増えて、京浜工業地帯が少しでも雰囲気が良くなるのを
心待ちにしています。
現時点ではまだ臨海部はまだまだですからね。
871: 匿名さん 
[2010-06-05 11:53:24]
横浜川崎沿岸部?そっちの方が高くないですか?
買えるモンなら川崎駅とか便利なところに買いたいですが、買えないから田舎の田園都市線に住んでいるのですが。。。
田園都市線川崎市の駅だとそんなに高くないですよ。
872: 匿名さん 
[2010-06-05 12:31:35]
>>869
テレビで特集を見たことがあります。若い人の感想も聞きました。
公害がひどい時代ならありえないことです。
だから、時代が変わったと言っているのです。

では、あなたは何故、工場の夜景ツアーが人気だと思うのですか?
多分、いきつくところは同じですよ。
環境が変わらなければ人気になりませんでした。そこに見えるものは昔と変わらないのですから。
873: 匿名さん 
[2010-06-05 12:41:36]
>>871

その通り。
横浜市青葉区より、川崎市川崎区、幸区や中原区の住宅地の平均地価の方が高かったはず!

神奈川県内の公示地価では、山手の次に高い住宅地は小杉ですし。
小杉から川崎の臨海部方面は総じて高い。
公示地価ですが…。
874: 匿名さん 
[2010-06-05 12:43:57]
868のおっしゃる通り、二子玉川は微妙な位置なので避けて書きましたが、書き改めます。
それから地方の人と関西人もよけいなので、これも落とします。


渋谷から二子玉川の間は、これはいい街ですよ。
そして、上にもありましたが、二子新地から梶ヶ谷の間はまさに陥没地帯です。
それより以西は勘違いした人の寄り集まった沿線です。
田都といってもいろいろあります。
同列に論じたら誤りですよ。

875: 匿名さん 
[2010-06-05 12:43:57]
>>871
田園都市線の川崎部分(高津区)の方が川崎区より高いですよ。
ラゾーナ以降、川崎駅西口(幸区)は高くなりましたが、東口や
大師線沿線は安いですよ。
876: とおりすがり 
[2010-06-05 12:46:25]
川崎区はバス便エリアが多いので平均すると価格は安くなる。
「駅徒歩10分以内」の縛りをかけたら川崎区はもっと高くなる。
877: 匿名さん 
[2010-06-05 12:50:09]
>>873
臨海部と呼べるのは川崎区だけでしょう。
地価が高いのは、東横沿線の中原区と、北部の宮前区、麻生区の一部ですよ。
878: 匿名さん 
[2010-06-05 13:13:10]
世帯年収が高い人は青葉区、都築区に人数でいうと多いそうですね。
大手不動産サイトでは青葉台駅が田園都市線のなかで一番地価平均が高いそうです。
住環境が違いますので、そちらを購入するタイプとは比べる視点も違います。
そして川崎駅や小杉駅は興味がないので宣伝にきても意味がありません。よそへどうぞ。
879: 匿名さん 
[2010-06-05 13:15:51]
878ですが、東京方面の地価平均は含まれていません。ここは神奈川版の掲示板なので。
この線路を利用する人は神奈川の人が多いですから混雑緩和して欲しいところです。
880: 匿名さん 
[2010-06-05 13:19:41]
他人に対し感情論で批判的な自己中心的な世界に酔いしれた書き込みを見てもね
わざわざこのスレに乗り込んで来て荒らし回っても読んでいる人は惹かれないよ
881: 匿名さん 
[2010-06-05 16:51:19]
>>872
環境が変わったからという事に対してではなく、
あなたが驚いた事に対しての意見です。
公害と切り離して考える事ができない人には
理解できないんでしょうね。
882: 匿名さん 
[2010-06-05 17:24:59]
>>877
事実誤認も甚だしいね。
川崎市内で地価が高いのは、公示地価でも地価調査でも
中原区、幸区、川崎区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区の順。
北部のマンション価格が高く感じられるのは駅近に比較的新しいマンションが多いから
坪単価が高いように感じるだけで、武蔵小杉駅や川崎駅前に新築マンションが
できればやはり北部より高いよ。
883: 匿名さん 
[2010-06-05 17:44:57]
>>864
イメージ戦略だけで人気がでて、高額で売れれば苦労はしない。
ブランド化するには、実際の質が少なくとも伴わないと無理。
どこの営業もイメージ戦略の展開は、当たり前。
そこに差がでるのは、ブランドに価しない土地か営業の戦略ミス。
なんだかんだ言っても、実績がもの語っている。
884: 匿名さん 
[2010-06-05 17:59:16]
中原区最強!
いや武蔵小杉最強!
885: 匿名さん 
[2010-06-05 18:07:18]
高度経済成長期は郊外は都心の公害問題などから人気があったのでしょう。

代表格の多摩ニュータウンは開発をやめるという報道を見ましたが
民間のマンションはどんどんできているし、大型商業施設も近年急増。
都心回帰って何?って感じですね。


886: 匿名さん 
[2010-06-05 18:07:25]
川崎や小杉は、最近ようやく住宅地として認められるようになってきたから地価も上がってきましたね。
887: 匿名さん 
[2010-06-05 18:08:44]
厳密に言うと川崎西口のマンション群あたりは
住宅地じゃなくて商業地の指定になってるから、
単純に住宅地価格では比較できない。
もちろん一般的には、商業地価>住宅地価だけど。
普通に考えれば、土地が高度利用化されて利用者も多い川崎駅前100㎡の土地が
新百合駅前や宮前平駅前100㎡の土地より安いわけがない。
888: 匿名さん 
[2010-06-05 18:39:15]
みなさん、そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレ本来のテーマである田園都市線の通勤地獄について語り合おうではありませんか。
889: 匿名さん 
[2010-06-05 19:17:28]
はいはい
890: 匿名さん 
[2010-06-05 19:28:04]
887さん
鼻息随分荒いけど、大丈夫?
川崎を認めて欲しいんだよね…^^
認めてあげるから、落ち着いてね。
891: とおりすがり 
[2010-06-05 20:32:26]
マイナー駅近の物件はゴマンとあるが、ターミナル駅近の物件は希少価値がある。
川崎駅西口は徒歩10分圏内にタワマンや戸建てが集積した住宅地となっている珍しい
例だろう。
892: 匿名さん 
[2010-06-05 21:14:11]
>>891
住環境に求めるのは利便性だけという人が増えているという事ですね。
そういう人には、価格の安い川崎駅西口はぴったりですね。
893: とおりすがり 
[2010-06-05 21:38:44]
892
川崎駅西口駅近は安くないよ。
894: 匿名さん 
[2010-06-05 21:54:32]
新地から先なら田都の方が安い
895: 匿名さん 
[2010-06-05 22:45:45]
確かに神奈川県内の田園都市線のどこよりも川崎西口の方が高い。
川崎西口の方がどう考えても土地の価値はあるからね。
逆に田園都市線と比べられちゃう川崎西口が情けないかも。
まっ、東芝の本社機能も戻ってくるし、将来的にはこんな比較はされんでしょうけど。
896: 匿名さん 
[2010-06-05 23:02:14]
>>882
平均地価を比べて何の意味があるの?
南部地域は平坦で駅から離れたところも古くから開発が進んでいるけれど、
北部地域は駅から離れた丘陵地帯は未開発なところも多いから、平均を
取れば平坦な南部地域のほうが高くなるのは当然でしょう。

877で言っているのは町単位の話で、住宅地ベスト10を見ると、全て
中原区と宮前区ですよ。
事実は誤認していません。
897: 匿名さん 
[2010-06-05 23:04:22]
>>895
それは商業地域の話であって、住宅地は田園都市線が圧勝。
898: 匿名さん 
[2010-06-05 23:06:10]
そうそう、田園都市線は商業地域のマンションではなく、
閑静な住宅街を望む人たちが暮らす街です。
899: とおりすがり 
[2010-06-05 23:06:42]
川崎駅西口徒歩圏の住宅地はたいてい(準)商業地域に指定されたところにタワマン・戸建てが集積
している。
900: 匿名さん 
[2010-06-05 23:13:44]
昔は田園都市線沿線が栄えたこともあった。
今は完全に長期低落傾向。
901: 匿名さん 
[2010-06-05 23:25:01]
小杉信者が大暴れですな(笑)
902: 匿名さん 
[2010-06-05 23:29:00]
再開発が入ったところは必死だねぇ。
今が売り時だもんね。笑



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる