横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線に暮らそう Part 6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線に暮らそう Part 6
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2010-06-14 19:06:41
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/

早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線に暮らそう Part 6

No.101  
by 匿名さん 2009-12-05 13:10:28
皆さん、そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレの本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、
大いに語り合おうではありませんか。
No.102  
by 匿名さん 2009-12-05 13:17:14
>>100
外に働きに出てみればわかるよ。
No.103  
by 匿名さん 2009-12-05 13:26:30
>>100
通勤は当然でしょ。

通勤している人とふだん街で買い物してる人と比べるのは違う。
オンとオフですよ。
もっと人間ウオッチングしましょう。
No.104  
by 匿名さん 2009-12-05 13:28:31

>>102の間違えでした。
No.105  
by 匿名さん 2009-12-05 13:34:38
>>103
あのさ。たまプラもニコタマも一応は百貨店のある街なんだよ。
そこに買い物に来て、そこで買った服を着る人が少なからず集まっているわけ。
わかる? 百貨店は府中にも所沢にも浦和にも松戸にも船橋にもあるの。

あなたは1人であたりまえの事を言って「田園都市線はやっぱり違う」といつまでも勘違いしてるの。
No.106  
by 匿名さん 2009-12-05 13:37:41
ニュータウンと言ったって、40年前から東急は分譲をやってたんだよ。
分譲開始当時に購入した人や、その後のバブル当時までに購入した人は、既にお年寄り。

若い人の街と考えるのは、勘違い。
No.107  
by 匿名さん 2009-12-05 13:39:15
こういう近場に働くところが無くて、道に人なんてほとんど歩いていない無機質な街並みの中に
一生押し込められる社会と隔絶された専業主婦人生って………

……不倫ドラマの題材になりそう(笑
No.108  
by 匿名さん 2009-12-05 13:45:13
イメージで住み着いたところへもってきて、こんどは社会と隔絶されるから
勘違いが増幅するのだろうか?
No.109  
by 匿名さん 2009-12-05 14:03:00
>>103

小奇麗にしている人が多いって書いただけで「田園都市線はやっぱり違う」
まで話が膨らみますか・・すごい妄想ですね。

それに106のいうとおり若い人だけの街ではありません。おばさまもお年寄り
もいます。小奇麗な人が多いです。
勘違いじゃなくて、見たままなんだからしょうがない。
No.110  
by 匿名さん 2009-12-05 14:35:51

>>105の間違えでした。
No.111  
by 匿名さん 2009-12-05 15:06:10
住んでない人のネガもすごいけど、過剰反応もやめたほうがいいよ。
ニュータウンでちょっとこ洒落た庶民の街ってことでいいじゃない。
住んでいるひともお金持ちもいれば普通の人もいると思う。
ただ申し訳ないが、住んでいる人の満足度は高い。
周りが勘違いと言おうと自分が幸せだと思ったもん勝ちだから、ネガの人ごめんね。
No.112  
by 匿名さん 2009-12-05 16:30:41
>>109
はぁ…
つまり今どき小綺麗にしていない若い女性なんてほとんどいない。どこも同じ。
珍しくないって事でしょ?
それに必死に反論していたのはあなたでは?
No.113  
by 匿名さん 2009-12-05 16:46:19
「多い」って書き方が悪いんだよね。
何を持って多いと言ってるの?

上の方でも「たまプラ駅は人が少ない」という指摘に対して
「きたことあります? すごい多いじゃないですか?」
という反論が入ったけど、信用できる客観的なデータをみるかぎり、
他の沿線の同等、もしくはそれ以下のポジションの駅に比べても
たまプラーザは、やはり人が少ないことが実証されたでしょう。

井の中の蛙大海を知らずとまでは言わないけど、色々なエリアを検討している人に
とってみれば、さしたる物差しもないまま、印象だけで多いとか満足度が高いと言われても
参考にならないわけ。自分の住んでいるエリアを悪いと信じたがる人はいないし、
自治体が住民満足度調査をとると、どこの自治体でも「満足している」「ずっと住み続けたい」と
いう答えが返ってくるわけで。

もうちょっと客観的なレベルで話をしましょうよ。
印象=イメージですよ。良いイメージなのはわかってるんですよ。
No.114  
by 匿名さん 2009-12-05 17:10:18
皆さん、落ちついてください。
そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレの本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、
大いに語り合おうではありませんか。
No.115  
by 匿名さん 2009-12-05 18:20:00

ちがうでしょ!
田園都市線の将来リスクについてでしょ!?
No.116  
by 匿名さん 2009-12-05 18:53:09
そうなんだよね。今は良くても問題は将来だよね。郊外の場合。

郊外の抱える悩みに加えて、ニュータウンの宿命とも言える急速な高齢化に見舞われる上、
さらに坂の多い地形にゆったりとした邸宅中心の街の構成をこれからも支えられるのか?
という問題もある。

沿線人口が伸びているうちはよかったが、邸宅街に空き地や廃屋が増えだしたら
景観的にも治安的にも怖い。街並みが整然としているぶん、なおさら。
バス便を維持できるかもそうなったら不安だし、坂と高齢者の問題、高齢者と車の問題、
車とエコの問題、小世帯化と広い区画の物件の問題。時代からズレだしている。
No.117  
by 匿名さん 2009-12-05 19:43:14
田園都市線はブランドでもオシャレでも無いと思うよ。
美しが丘西とかのお手頃戸建で住むには良い街だと思う。
マンションはちょっと微妙。
No.119  
by 匿名さん 2009-12-05 20:49:42
>>117
そう、この路線のブランドって何なの?横須賀線がブランド路線ってのは聞いたことあるけどね。
「e-戸建」のエリア版ってのはないけど、そこで盛り上がりそうな路線だね。
マンションの重要ファクターである駅から徒歩10分圏内はほとんど出尽くされちゃったし。
No.120  
by 住民 2009-12-05 20:50:44
↑あんたが大丈夫か?
No.121  
by 匿名さん 2009-12-05 21:50:52
>>117
昔から住んでいると田園都市線はブランドでないといいたいんだけど、
実際はそうでないことを最近知りました。
関西方面では田園都市線はブランドになっているみたいです。
ブランドと思っている人と思っていない人がいるから意見がかみ合わないんだよね。
東急の戦略うましといったところなのでは?
東横の土地がたくさん余っていたら、そちらをブランド化したでしょうね。
>>116
バス便を維持できるかは本当に将来の課題でしょうね。
土地を高く売るための整備の一環として過剰なバス便は維持されていますが、
東急の売る土地がなくなっても続けられるかは疑問です。
ニュータウン=坂の多い地形はどこも同じで、
大きなエリアを確保する上で、山は簡単で、田畑は難しいから。
No.122  
by 匿名さん 2009-12-05 22:12:16
なんかこのスレ、おもしろいね~。
書き込みしている人のどのくらいが田園都市線に住んでいるんだろう・・・。
ただ単にこの路線をよく思っていない人が書き込んでいるだけのような気がするね。

No.123  
by 匿名さん 2009-12-05 22:15:39
首都圏では土地が高度利用されてきて、マンションが増え、より利便性の高い駅周辺の人口密度が高くなっている。
今後、首都圏の人口が横ばいだとしても、不便な土地があまりだすのは目に見えている。
バス便の住宅地はだんだん苦しくなるでしょうね。
No.124  
by 匿名さん 2009-12-05 22:36:34
>121
だから田園都市線には関西人が多いんだ。
ありがとう、よくわかったよ。
No.125  
by 匿名さん 2009-12-05 23:12:13
朝から晩まで同じ人物と思しき人の連投・・
この沿線に購入を考えてるとは思えないし何のために張り付いているのか不思議。
自分なら購入意思のない沿線なんてまったく興味ないけどな。
No.126  
by 匿名さん 2009-12-05 23:19:26
といって書き込みしている人。
No.127  
by 匿名さん 2009-12-05 23:21:40
↑怖すぎる・・
No.128  
by 匿名さん 2009-12-05 23:51:49
>>122
沿線に住んでない=住んでみたいで興味があって検討するためカキコしてる人が大半じゃね?
ホントの沿線事情知りたかったらまちB辺りをリサーチしたほうがいいかも。
小綺麗な人が多いっていう意見あるけど、その人たち、まちBによると子供のオモチャまで領収書切らして経費でなんちゃらってあるよ。
No.129  
by 匿名さん 2009-12-06 00:04:16
久しぶりにここ見たがくだらねーことばっかりだな。
粘着質の集まりか?
No.130  
by 匿名さん 2009-12-06 00:35:35
蛋白質
No.131  
by 匿名さん 2009-12-06 02:01:48
>>125さん
ほんと若干一名、しつこくネガレスを繰り返していますね。
リアル社会で相手にされないから、ここでウップンを晴らしているんだろうね。
しょうがないから、てきと~に相手してやってください(笑)
No.132  
by 周辺住民さん 2009-12-06 03:39:54
どこ住んでるの?と聞かれて田園都市線の駅を言うと必ず
「高級住宅街だねー」とか「セレブ路線だね」とかいまだに言われます。

まあ、昔は今より高級だったよね。
今はマンションも多いし、戸建も小さくなってきてるから小金持ちの人でも
買える街になってきた。
No.133  
by 匿名さん 2009-12-06 07:34:06
まちBのぞいてきた。ほとんどがマターリだが激しく荒れてる板もあった。

普通の日本人の感覚とはちょっと違っている感じがする。
No.134  
by 匿名さん 2009-12-06 09:04:43
>>132
私も都内の店などで、そう言われたことがあります。「凄いところに住んでいますね」とか。
今では信じられないと思いますがかつて、URの団地が1億円もしていましたし、戸建ては60坪で3億円オーバーなんてのも。
No.136  
by 賃貸住まいさん 2009-12-06 11:44:34
高級というよりは無駄に値がつり上がっただけ、という感じもなくもない。
今よりももう少し買いやすい価格に落ち着いてくれれば、ここに住み続けられるのだけど。
自分もカミさんも沿線育ちなもんで。
No.137  
by 匿名さん 2009-12-06 12:21:17
擁護派の年齢はかなり高そうですね。
50代後半から60代といったところでしょうか?
No.138  
by 住民でない人さん 2009-12-06 12:27:28
加えて、無理してマンションかバス便戸建を買った30代。
No.139  
by 匿名さん 2009-12-06 12:39:22
あとは地元っ子。ただ擁護だけでなく批判もするけど。
沿線しか知らない欠点はあるけど、私は地元っ子の見方に一番興味がある。
いい部分も悪い部分も知ってるから。
No.140  
by 匿名さん 2009-12-06 13:13:09
>>113上の方でも「たまプラ駅は人が少ない」という指摘に対して
「きたことあります? すごい多いじゃないですか?」
という反論が入ったけど、信用できる客観的なデータをみるかぎり、
他の沿線の同等、もしくはそれ以下のポジションの駅に比べても
たまプラーザは、やはり人が少ないことが実証されたでしょう。

などと理屈を書き並べてるけどデータ自体2008年度のもので
再開発後の人数を反映していない古臭いものだよね。

再開発後に駅利用者数が増えたのは一目瞭然なのに「たまプラ駅は人が少ない」
と言い張るのはこの人の主観であってお得意の根拠となるデータはない。

こういうアンチはいったい何者なのか、一日中張り付いて何がしたいのかさっぱりわからん!!
No.141  
by 匿名さん 2009-12-06 13:38:08
たまプラも新百合も府中も聖蹟桜ヶ丘も南大沢も所沢も一緒だよ。
新興住宅地というには古いが、急行が止まり
駅前にはそれなりの商業施設がある、デパートがあったりシネコンがある。

府中や所沢は特に富裕層が多いので、金融機関の大型店舗が集まっている。
銀行や証券会社なんてフツーの生活にはあまり関係ないからどうでも良いけどね。

No.142  
by 匿名さん 2009-12-06 15:26:51
>>139
生まれからの地元っ子の一意見です。
広範囲に友達がいるから近くの沿線も知っています。
田園都市は良いところと話しますが、
高級、セレブなんて絶対にいいません。友達に馬鹿にされますよ。
(一部の高級住宅地に住んでいれば違いますが)
>>141
駅前でいうと
府中=聖蹟桜ヶ丘>たまプラ=新百合
でしょう。南大沢はアップダウン激しく今は分かりません。
府中と聖蹟桜ヶ丘は駅前しっかりしているイメージ
たまプラは駅前がたいしたことないのが良かった。
>>140
データでみるとたまプラは人が少ないはありうるかも。
たまプラはバスの乗り入れが少ないから、
駅前に人がいても利用者数は少ないかも?
バスの乗り入れの多い青葉台のほうが利用者数が多ければそうでしょう。
No.143  
by 匿名さん 2009-12-06 15:46:31
>>132、134
本当に信じる人が怖いので地元っ子の反論です。
「凄いところに住んでいますね」はお世辞としてはあっても、
本当に言う人はいません。住んでいる住所と家の坪数を教え、
すごかったらいわれると思いますが。
>>134
バブルの時、駅近マンションが1億越え、
バス便の60坪一戸建てが1億5千万越えしていたのは事実です。
でも、都内はもっと高かった。都内のちょっとしたマンション売って、
田園都市の一戸建て買って、あまったお金でベンツ買った人たくさんいましたよ。
バブルの時はみんな金銭感覚麻痺していたから、
1億越えですごいとはいわれなかったです。
最近住んだ人は誇張した話を信じないでね。
No.144  
by 匿名さん 2009-12-06 16:16:18
バブル期の話をされる方は60台前後でしょうか?
あの時代の価格の話題を出されてもどうこたえて良いかわからないにで困りますよね。

ちなみにバブル期では
小田急百合丘バス便15分のマンションでも7000万円以上していましたよ。
新百合のパークハウスだって軽く1億円以上していたんじゃなかったかな?
町田からバス便の建売が2億円以上とか。。。。。

お望みなら都内の話もしましょうか?神田界隈とか。。。

No.145  
by 匿名さん 2009-12-06 17:40:34
地元育ちの方々が「どこにでもある普通の街」と表現される気持ちも分かりますが、日本の首都圏で何かしらの実績のある企業に勤務ないしは開業されているいわば中流以上が多い沿線に生まれ、不自由なく育ち、おそらく学費の心配などなく私立の大学に当然のように通う、、、というような生活は日本全国を見渡すとそんなに普通ではないと思います。もちろん最上級やセレブとは違うでしょうが、(総論として、傾向として)勝ち組の街なんですよ何十年も前から。
No.146  
by 匿名さん 2009-12-06 18:15:39
>>144
沿線のたまプラ以外の長津田、青葉台、鷺沼、溝の口あたり、いわゆる急行停車駅はどうだったのでしょうか?
No.147  
by 匿名さん 2009-12-06 18:26:12
>>145
>>不自由なく育ち、おそらく学費の心配などなく私立の大学に当然のように通う

日本の普通の生活ですよね。それを勝ち組と言われるのは非常に抵抗感があります。






No.148  
by 匿名さん 2009-12-06 18:58:35
勝ち組は田畑を売ったお百姓さん。
負けたのはイメージ踊らされて移り住んだ皆さん。
これが田都。
異論ないですよね。

これを結論として、このスレを終わろうよ。
No.149  
by 143さんとは別人 2009-12-06 20:11:06
バブル期はたまプラ辺りの駅近の中古分譲地は坪500万を超えてました。
1億や2億では買えませんでしたね。
他の周辺駅の駅近の土地も坪400万位でした。最盛期の話ですけどね。
ただし、容積率の高いマンション用地なら更に高く売れました。

当時、住んでた東急分譲地を父が売って、お金持ちの仲間入りしました。
結局、分譲地を当てたガラポン抽選は、宝くじ特等と同じ価値だった。原価は100分の1。
No.150  
by 149 2009-12-06 20:32:11
言葉足らずだった。

100分の1は土地原価。
家は安いのを建てて20年位住んだので殆ど価値なし。
当時の分譲地は結構、面積があった。
No.151  
by 匿名さん 2009-12-06 20:38:28
わかります。バブルを引きずっている人が集っている沿線なのですね。
今どきバブル時代の昔話をされるのは50~60台と言ったところでしょう。

このスレもそのような世代の方が多いとお見受けしました。
マンションを探している方とは話題が合うとは思えない。

No.153  
by 匿名さん 2009-12-06 21:23:40
このスレでも出てきた中古が高値の「光が丘」。
昭和60年の分譲でも限界団地化しているらしいよ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/327842/
No.154  
by 匿名さん 2009-12-06 21:31:50
>>151 >>152
どっちも屈折していて賛成できない。あまりに決め付けすぎ。
自分は青葉区育ちの30代だけどバブルを引きずってもなければ、そんな生活余裕あるなんて言えるようなハイクラスな暮らしなんかしていない。高卒でエグゼクティブでもないけど、生まれ育った田園都市沿線が好きでここに居を構えている。子供を私立にやるようなお金はないけども、普通に暮らしている。そういう家庭のほうが多数派なんじゃないの?
なんか勝ち組だとか、嫉妬してるの?とか、そういう言い方をするほうが屈折していると思うけどな。沿線にそういう発言をするのがいること自体、非常に許せないというかやるせないというか・・・。
No.155  
by 匿名さん 2009-12-06 22:08:01
他沿線の駅は詳しくないので教えてください。
>>88
であげられている他の駅は、
バス路線のハブ機能が充実しているのでしょうか?
駅から多方面にバスが出ているのでしょうか?
No.156  
by 匿名さん 2009-12-06 22:26:03
駅乗降者数はもうどうでもいいのでは・・。

たまプラに関しては駅再開発が終了するのが来年、つまり2010年度版以降のデータ
を見ないことにはなんとも言えませんね。
No.157  
by 住民でない人さん 2009-12-06 22:37:30
皆さん、そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレの本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、
大いに語り合おうではありませんか。
No.159  
by 住民でない人さん 2009-12-06 22:56:06
多数派です。
No.160  
by 匿名さん 2009-12-06 23:31:53
マンションではないけど、新築建売分譲戸建てが1億円超でバンバン売りに出されている郊外エリアはこの沿線だけでしょう。
No.161  
by 匿名さん 2009-12-07 00:30:46
そうなの?
知らなかった。
であれば、それを購入するお○○さんが多いというのもこの沿線の特徴ですね。
お気の毒だなぁ。
やっぱり関西の人とかが買うんですかね?
No.162  
by 匿名さん 2009-12-07 00:48:00
>>161

そういうお前はどこ住んでんの?
No.163  
by 匿名さん 2009-12-07 01:41:05
>>162
光が丘でしょ(笑)
No.164  
by 匿名さん 2009-12-07 03:15:55
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.ht...

11位 田園都市線


この手の広告ランキングでもぱっとしなくなってきたね
東急よ、しっかり広告費払いなさい
No.165  
by 匿名さん 2009-12-07 06:38:47
たまプラーザも光が丘も、中古価格に違和感を覚えるほど高いと思わない?
だから若年層が流入せずに限界**化しているんじゃないの?

ただ、どちらのショッピングセンターも若い人で賑わっているので
限界**とは思えないんだけどね。
No.167  
by 匿名さん 2009-12-07 07:01:19
おはようございます。住みたい路線ランキング11位の東武東上線です。
格下の東急田園都市線と直通運転されていて迷惑です><
No.168  
by 匿名さん 2009-12-07 07:47:11
>>164
いくら俺でもここまでくだらないデータを持ち出して板の荒らしはできんなぁ。
ちょっと中身が無さ過ぎて煽りにならんだろう。
No.169  
by 匿名さん 2009-12-07 08:00:08
>>167
日本語読めないのかな?
No.170  
by 匿名さん 2009-12-07 08:08:28
>>168
そうはいっても田都のブランドなんてこの手のくだらないものででっちあげられてきたものだしねえ
No.171  
by 匿名さん 2009-12-07 08:58:14
ほう、住みたい街&路線ランキングでは、
通勤地獄御三家仲間の東西線、埼京線に大きく水をあけられているのか。
電都もおちぶれたもんだな。
No.172  
by 匿名さん 2009-12-07 09:15:57
167よ。

田都は東上線と直通運転してないんだよ。荒らすのはいいけど知ったかは恥ずかしいからやめとけ。朝からご苦労。
No.173  
by 匿名さん 2009-12-07 11:19:50
東上線は東横に乗り入れ予定だぎゃぁ
No.174  
by 匿名さん 2009-12-07 17:14:14
通勤も楽になったし、この手のランキングで突出してなければ
アンチの皆さんも荒らしがいがないね。

これでまともな版になってくれることを期待。。

>>167はどう考えてもネット好きの高校生でしょう。
様々な人が書きこんでるもんだ。
No.175  
by 匿名さん 2009-12-07 17:39:57
久しぶりに吉祥寺に行ってみた。
オシャレな人は少ないけど、余裕のある雰囲気の人が多かった。

周囲のアドレスの例。
武蔵野市吉祥寺本町、杉並区松庵、三鷹市井の頭、練馬区上石神井。

学校で言えば校舎のボロイ名門校が良いか、校舎が豪華な新設校が良いか。
そういう違いを感じた一日でした。
No.176  
by 匿名さん 2009-12-07 21:18:40
吉祥寺は伊勢丹が閉店になるので雰囲気変わりそう。
蒼々たる住所の集まりなのに不思議だね。

自分は再開発して新しくなる街と百貨店が撤退してしまう街なら
前者がいいと思う。
No.177  
by 匿名さん 2009-12-07 21:49:50
伊勢丹のビルは武蔵野市の持ちモノなので巧く再開発されると思います。
まだ東急やパルコにロフトにヨドバシ、丸井もあるし京王の駅ビルも
再開発されるらしい。。

でも西友が無残にも激安仕様の店舗になったり、地域の高級スーパーの
三浦屋の吉祥寺店が閉店。

吉祥寺も区割りの大きな戸建住宅地が広がり、駅近くのマンションが
出来にくいのはたまプラーザと似ている。
高額なだけに新陳代謝は難しいのかもしれないね。
No.179  
by 匿名さん 2009-12-08 23:32:53
たまプラにもヨドバシ(さくらや・ビッグカメラでもいいのだけど)があったらいいのだけどなあ。
正直、あのテナント構成では使いにくい。
No.180  
by 匿名さん 2009-12-09 00:12:01
>178
映画館があるのも貴重ですね。
先々週THIS IS ITを駆け込みで観てきたら、数日後に19日より再公開決定とのこと。
トホホ・・・
No.181  
by 匿名さん 2009-12-09 01:12:53
皆さん、もういいではありませんか。
そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレの本来の目的である、
田園都市線の通勤地獄について、
大いに語り合おうではありませんか。
No.182  
by 匿名さん 2009-12-09 03:45:13
>181
まずは、あなたがおおいに語ってみて下さい。
No.184  
by 匿名さん 2009-12-09 08:39:58
昨日の日経によると、日経リサーチが首都圏サンセスという調査を利用して、住んでみたい路線ランキングTOP10を発表しました。
この調査は約25,000人が回答したアンケートから、首都圏(1都3県)の駅・路線、商業地域・商業施設の利用者のプロファイルをデータベース化したものです。
結果は、
1位が江ノ電で、以下東急電鉄が6路線、京王電鉄が2路線、横浜市営地下鉄が1路線でした。
東急では東横線、田園都市線の他、目黒線、世田谷線、大井町線、池上線がランクインしています。
No.185  
by 匿名さん 2009-12-09 08:53:23
首都圏サンセス×
首都圏センサス○
失礼。
No.186  
by 匿名さん 2009-12-09 09:10:45
回答の年代とか性別とか属性は同なんだろう。
江ノ電が1位とのことだが、確かに1度沿線に住んでみたい?うーん、どうだろう?
ベスト10に田園都市線も入っているとのことですが、江ノ電と田園都市線がどういう観点で住みたいになっているのか?まったく違うといえばいえるのでは。
取りあえず、田園都市線も人気がある沿線ということですね。
No.187  
by 匿名さん 2009-12-09 11:38:14
アウトレットは三井不動産か三菱地所系のプレミアムアウトレットがずば抜けてる
南町田は正直言ってイマイチかな
No.188  
by 匿名さん 2009-12-09 11:42:39
名古屋市の減税が評判ですが杉並区もリストラした資金を貯めて来年位から減税するみたいね。
杉並区は街が成熟してインフラ投資が軽いのでしょうね
横浜はまだまだ学校や地下鉄みたいなインフラ投資をやるだろうし
減税は難しいでしょうね
No.189  
by 匿名さん 2009-12-11 21:55:06
今朝は市ヶ尾でしたね・・・トホホ
一昨日のつきみ野の続いて同じ週で2度当たってしまいました><

今日は中央林間に出て相模大野経由で職場に行ったので、普段は乗らない小田急の感想を。
新百合の次は下北に停車という快速特急(確かこんな名前)に乗ったところこれが速っ@@
複々線の区間を飛ばす飛ばす!、多摩川らしき橋梁をあっという間にすっ飛ばして
ドン詰まりの徐行運転になったところで曇ったガラス窓を拭くと「豪徳寺」で仰天。
そこからはさすがにノロノロでしたけどね。
車体も大きくて雰囲気がJRっぽかったです。
まあ新宿と小田原を結ぶ大動脈、田都とは比べ物になりませんわな。
でも個人的には田都の方が好きよ~
No.190  
by 匿名さん 2009-12-11 22:12:54
杉並区の減税は来年度から貯めて、2020年度から減税を目指す。
ですと。10年以上先の話ですね。
レジ袋有料の杉並区ですから、減税するぐらい当たり前では。
No.191  
by 匿名さん 2009-12-12 09:17:35
エコバッグの時代だからレジ袋有料でも良いのでは?
杉並は区長がOKストアに行って感動して始めたらしいよ。
でも区の借金がゼロになるとは羨ましい話。
No.192  
by 匿名さん 2009-12-12 09:31:56
たまプラーザから町田って電車で行くとけっこう近いね。
車だと渋滞や駐車場待ちで大変だけどね。
No.193  
by 匿名さん 2009-12-12 09:40:14
使う人皆無だと思いますが、江田かあざみ野からバスで東京駅へ行ったことがあります。
新宿行きも出ているそうです。
駅からバス停まで結構歩くのと、本数が少ない、渋滞に巻き込まれやすいのが難点ですね。
No.194  
by 匿名さん 2009-12-12 09:49:49
長距離高速バスの東名江田バスストップね。
大阪とか京都、奈良、清水、浜松とかに行けちゃうね。
たまプラからTDR行きのバスの便数が多いのも気になる。

話は変わるけど、都内で見た西武バスのバス停は、
普通の1/4くらいの大きさの円盤にブルーでバスのイラストと
「BUS STOP」の表示だけでなかなかカワイイ感じで良かった。

No.195  
by 匿名さん 2009-12-12 10:03:31
>>188
横浜市の台所は火の車ですよ。減税どころかもっと税金を取る策をねってるくらい。
横浜市の毎年の収入をはるかに上回る支出。たまった膨大な借金。市民として考えさせられます。
もっと稼いで税金をたくさん納めましょう。
No.196  
by 匿名さん 2009-12-12 10:05:35
溝の口駅南口のペデストリアンデッキが、今月から開通したようです。
これで、東急とJRとの乗り換えルートが、これまでの中央口デッキに加え
新設された南口デッキも選択できるようになったと思うのですが、
すでに利用した人いますか?
No.197  
by 匿名さん 2009-12-12 10:09:43
町田ってかなり使える街ですよね。
ヨドバシとハンズ、小田急百貨店もけっこう充実してるし。
No.198  
by 匿名さん 2009-12-12 12:22:13
溝の口は街自体がアレですので、何をやってもだめだと思いますが。
No.199  
by 匿名さん 2009-12-12 12:28:46
町田に初めて行きましたがミニ新宿という風情ですね。
小田急色でした。
No.200  
by 匿名さん 2009-12-12 13:14:36
確かにミニ新宿
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる