注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

736: 匿名さん 
[2015-10-26 17:03:53]
ほらね、大手の本音なんてこんなもんだよ
737: 匿名さん 
[2015-10-26 17:37:27]
大手信者さん、工務店の話はスレチですよ~
738: 匿名さん 
[2015-10-26 17:51:42]
>>737
工務店信者の「あ」さんが(妄想の)理想の工務店のことを書くスレかと思った。

>>735
電波な説明はどうかと思うけど、ベタ基礎って水抜き穴を作ることも多くて、シロアリに対しての遮断性は過信しないほうがいいと思うぞ。
739: 匿名さん 
[2015-10-26 19:18:21]
ぼくのしってるそのへんのこうむてん

安い… 内容それなりだから高かったら客来ない
宣伝しない… 住宅情報雑誌に載せるぐらい
営業いない… 高卒 または地方のあまり知らない大卒 数名
施工はすべて社内で… 設計監督はするけど施工はいつもの下請けさんに!
儲けは少ない… 単価の高い建物建てる人少ないから儲けもそれなり
技術力は高い性能もHMをはるかに凌駕… 長期優良住宅もほとんど経験無い
エネルギー0… HMがやらない超高気密高断熱に特化した工務店はあるが数十年後も問題なく快適なのか?は不明、
欠陥は皆無… 大手HMの欠陥ならニュースになるが、工務店の欠陥は日常茶飯事でニュースにすらならない。
アフターも60年、メンテナンス費も格安… 人口減の将来 市場規模は確実に縮小する はたして依頼した工務店が生き残れるのか疑問、
棟数少ないから希少価値が高い… ? お馬鹿!?
毎年全ての施主を招待してのパーティー …紹介先増やすチャンス
740: 匿名さん 
[2015-10-26 20:20:16]
>>739
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18324/

こっちのスレで頑張るほうがいいんじゃない?
君の好きなセキスイさんが悪く言われてるよ!
741: 匿名さん 
[2015-10-26 21:01:03]
>>740
ボクは高気密高断熱で坪50万円の工務店があると信じて探してるよ!
742: 匿名 
[2015-10-26 21:16:39]
まず坪単価の算定基準を決めて欲しいわ
中堅HM「うちは坪65万くらいです」←工事費諸費用別
高いけどいいものを作ると評判の工務店「皆さん結果的に坪60万くらいですねー」←工事費諸費用込み
743: 匿名さん 
[2015-10-26 21:23:54]
>>742
妄想でなく坪60万で本当に建ったら書こうね(失笑)
744: 匿名さん 
[2015-10-26 21:30:13]
>>742
口のうまいローコスト工務店じゃん。
あ、でも妄想してるうちに坪60万でたたないことくらいは理解してる。
745: 匿名さん 
[2015-10-26 21:51:40]
>>706
>>本体価格なんて謎のものじゃなくて、外構とか登記費用を除いた消費税込みの建築費用だよ。
>>大手みたいに太陽光だの蓄電池だの付けたら坪90万くらいになっちゃうね。
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/
登記費用込と消費税は入っていて、あと抜けているというと外溝だけですね。
太陽光5kw150万、蓄電池補助金込で70万くらいなのを考えて、外溝300万としても坪80万くらいですね。
どう頑張っても坪90万もいかないかと。

>>高気密高断熱とか性能重視の工務店のスペックと、コスト重視の工務店の値段で、夢を見てるんだろうけど両方いいとこ取りの>>工務店なんかないね。
探せばあると思うですが。http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/183624031.html4年前で56坪とはいえここまでやって坪62.5万、40坪以下の坪単価への変更と建築費の値上がりを考えても総費用の坪単価が76~78万くらいです。
746: 匿名さん 
[2015-10-26 21:53:38]
>>708
>>745であげたような例があるので探すのは大変だと思いますがあるかと。
747: 匿名さん 
[2015-10-26 22:14:18]
>>745
>>746
上で言われてるようにタマホームに高気密高断熱を頼むようなもので無理だろう。
本当にそういう注文で建てたのならスマン。
748: 匿名さん 
[2015-10-26 22:27:40]
>>745
上のローコスト住宅は要らん。
ローコストなら、タマホームやイシカワでいいよ。

下のは補助金当たって仕方なく手間賃なしでやった感じでいつもやってくれるわけではないだろう。
やったとしても坪80万近くでビミョーすぎる。
749: 匿名さん 
[2015-10-26 22:47:23]
>>747
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-304.html
きちんとした指導を受ければ初めてC値を意識して施工してもパッシブハウスに近い気密は出ますし、外張り断熱に関しては施工力云々より仕様書があれば可能かと。そう考えると探すのは大変ですが不可能ではないかと。
750: 匿名さん 
[2015-10-26 22:47:26]
ここのスレはとても勉強になります。
要はお金がなかったら、工務店の中で一生懸命探せということなのですね。
751: 匿名さん 
[2015-10-26 22:51:26]
>>748
>>補助金当たって仕方なく手間賃なしでやった感じ
いやだから分離発注方式駆使してるからここまで値下げできてるんですよ。
別に補助金とか関係ないでしょ。
総費用で坪80万としても住林とかだと2014年層費用坪89万とかですよ。住宅新聞参考にすると
752: 匿名さん 
[2015-10-26 22:52:49]
>>750
お金がなくてもC値1を切れるハウスメーカーが一条やスウェーデンハウスしかないのでお金があっても探すのが懸命かと。
753: 匿名さん 
[2015-10-26 23:05:38]
>>752
何の為にC値1切るの?
754: 匿名さん 
[2015-10-26 23:13:05]
http://hinokiya-blog.com/?eid=222
C値1でも吸気口からの吸気量は50%であとは隙間からの吸気になります。ショートサーキットを考えるとC値1以上できちんと部屋中の空気をよどみなく換気できているとは思えません。
西方里見、浅間英樹、松尾和也、南雄三、前真之といった実務者や学者が最低限C値1以下が換気を考えると一つの目安のように発言していますし、ドイツのパッシブハウス基準でもC値0.2以下が基本ですし、カナダのR-2000住宅でもC値は1以下が基準です。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201503090000/
また紙太材木店という工務店の実測値ではC値0.5でようやく吸気口からの流入が50%とのことなので現場においてはC値1以下でも下手をすると換気不良を起こしている可能性が高いんじゃないでしょうか。
それとC値1以下は最低基準でやはり換気の効率性も考慮するとドイツのパッシブハウスレベルは必要かと。
755: 匿名さん 
[2015-10-27 04:40:03]
>753さん
>752さんではありませんが、寒冷地に住んでいると重要なんです。
HMでは無理、工務店では不安。貧乏人には悩ましい限りなんです。やはり>750さんの言うように探すしかないし、光熱費が掛かってもガンガン冷暖房。結局貧乏人は、いつまでも快適な家では暮らせないのか。このスレを見ていると、ため息ばかりです。
756: 匿名さん 
[2015-10-27 06:23:23]
>>754
その実験は条件が分からないし一種換気を有利に見せる恣意的なものという話も。

>>755
寒冷地なら高断熱が得意な工務店があるだろう。
気密性は測定するときのスペック重視は特に意味がないので、常識的な範囲でよいのでは。


757: 匿名さん 
[2015-10-27 07:38:25]
このスレは本当に勉強になります。
要はお金がない人は、エアコンの電気代月数千円をケチる為に工務店でC値1を切ることで言い訳して自己弁明するしかないということなのですね。お金があれば、大手で建てれて電気も普通に使って過ごせるということですね。
758: 匿名さん 
[2015-10-27 07:46:38]
>>756
>>その実験は条件が分からないし一種換気を有利に見せる恣意的なものという話も。
いやだからいくら条件わからなくてもそこまで突飛なデータなわけ無いでしょうよ...片方は公的機関のデータですし。
それにC値1以下に関してはカナダや実務者の意見もあります。
仮定の反論にしてもデータが有るわけでもないですし、開いている穴の面積は同じなのに静圧が変わるというのもよくわかりません。まんべんなく穴があいてれば換気できるといいますが、C値を測って空気の漏れる箇所を図ってもいない住宅でなぜそれが言い切れるのか。
一種換気だともっと条件が厳しいですよ。換気はできても今度は漏気量がかなり増えるのでより気密性が欲しくなります。
759: 匿名さん 
[2015-10-27 07:50:56]
このスレは本当に勉強になります。
要は頭の悪い人は、高いから大手なら大丈夫と言い訳して自己弁明するしかないということなのですね。まともな業者で建てれて電気も普通に使って過ごせるということですね。
760: 匿名さん 
[2015-10-27 07:56:57]
このスレは本当に勉強になります。
要はお金がある人は色々な価値観を持って大手を含めて自由に選択できるが、お金がない人は大手=無駄に高いと自己弁明してC値のような何か1点主義で頑張るしかないと言うことですね。
761: 匿名さん 
[2015-10-27 08:10:37]
>>760
苦し紛れに高気密の話になるよね。
その一点豪華主義ですらどれくらいの工務店が出来るのか分からないけれど。

>>759
最新のら抜き言葉ですね。
頭のよさがにじみ出てますよ!
762: 匿名さん 
[2015-10-27 08:14:08]
>>760
いや価格はおいておくとしても保証も実質工務店並、断熱はせいぜいQ値1.6程度までで付加断熱不可。
施工能力も特段そこらの工務店と違うわけでもなく下手をするとまともな業者に劣る。
アフターにしてもオープン工法ならどででも修理してもらえますし。
763: 742 
[2015-10-27 08:50:53]
>>743,>>744
金額でなく、坪単価の考え方と見積もりのでかたが違うことを書きたいだけ。
764: 匿名さん 
[2015-10-27 08:56:20]
そこらの工務店といえば、75%は長期優良住宅の実績すらなく、40%は省エネ基準が義務化されることすら知らないんだから話になりません。
そこでインスペクター大好きな人が嬉々として紹介したのがこちら。
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/

こちらのモデルプランを見ていたらこんなプランを思い出した。
https://secure.aidagroup.co.jp/chumon/smile/index.php
765: 匿名さん 
[2015-10-27 09:14:39]
>>762
まともな工務店なら、大手ハウスメーカーと比較できるかもね。
多くはないし、安くもないんだけど。

高気密高断熱のスペックと、ローコスト工務店の値段は両立しないよ。

766: 匿名さん 
[2015-10-27 09:29:08]
>>765
どうせ、「あ」は建てないんだから妄想の中で両立させとけば幸せでいいじゃない。

実際に計算したことはあるんだろうな。
35坪5000万円になって頓挫して一年だっけ。
767: 匿名さん 
[2015-10-27 10:00:33]
>>766
34坪で5千万円だよ。

年収500万が高ヒエラルキーに見える人だから、1年以上前に業者を決めたけど頓挫してるみたいだね。
現実は思い通りにいいとこ取りにはならないよね。
768: 匿名さん 
[2015-10-27 10:16:09]
アメリカの話だけど、向こうは内装の石膏ボードで気密取るのが最低限の基本だそうです
このやり方は一番簡単だし、防湿面で理に適ってる。
実は日本でも施工手順と材料は普通に存在する。

費用も抑えてある程度の気密を持たせる、同時に耐久性の為の防湿性を持たせる。
これだけなら基本的技量がある工務店であれば、どこでも作ることが可能。

でもボード気密は何故か日本で普及しない
単純すぎて高々マニアの心をくすぐらないからだろうか。
769: 匿名さん 
[2015-10-27 12:21:57]
>>768
手軽さ的に外壁側でのボード気密の方がよく聞くのですが。防湿シートがある程度ザルでも東京以西なら結露しませんし気密も取りやすいですし。
770: 匿名さん 
[2015-10-27 12:31:41]
パパマルはC値0.9以下
771: 匿名さん 
[2015-10-27 13:30:53]
>>751
あの新聞の数字は請負金額なので外構、カーテン、家具とか入ってるよ。
住友林業は木造なので本体価格はともかく、外構とか家具とかこだわる人は多いよ。

>>769
外壁側で気密性を取るのもありだよね。
最近は木造軸組と言いながら構造用合板やダイライトを貼ってることが多いし。

日本は(高気密高断熱教徒が盲信するドイツと違って)冷房を使うので、必ずしも内側で気密を取るのが有利とも言えない。
772: 匿名さん 
[2015-10-27 13:43:39]
>>751
分離発注のマネジメント料を取り損ねてるんでしょう。
請負でもよかったんだろうけど、せめてリスクくらいは施主に取らせようということかな。

説明されてるのか知らないけど、施主としてはリスクが大きいかと。
瑕疵担保責任保険もちゃんと誰かがマネジメントしない限りは入れないよね。
773: 匿名さん 
[2015-10-27 18:58:57]
今日も大手信者さんが頑張っていますが、まぁ現実問題として過半数の人が坪50万くらいしか出せないんじゃないの?
建売なんか、25坪3LDKを900万で建てるみたいだし
774: 匿名さん 
[2015-10-27 19:12:22]
坪50万で注文住宅で高高やってくれる工務店ってあるの?
775: 匿名さん 
[2015-10-27 19:14:21]
>>773
>現実問題として過半数の人が坪50万くらいしか出せないんじゃないの?

でもこのスレで大人気の「あ」さんは、34坪の家で5000万円だよ。
坪147万円なんだから。
工務店で高気密高断熱にして、インスペクターをつけると、坪147万円にまで跳ね上がるんだって。
それならずいぶんと低スペックになっちゃうけど、貧乏人は大手HMの89万円の家で我慢しておくわ。
777: 匿名さん 
[2015-10-27 19:34:39]
とりあえずダイワハウスだけはやめときゃオッケー
778: 匿名さん 
[2015-10-27 19:37:36]
>>776
パパマルは大手HMですよ。
このスレでは受け入れられんのです。
スレタイ100回読み直すといいです。
>>1も100回読むべし。
779: 匿名さん 
[2015-10-27 19:55:58]
>>771
>>あの新聞の数字は請負金額なので外構、カーテン、家具とか入ってるよ。
>>住友林業は木造なので本体価格はともかく、外構とか家具とかこだわる人は多いよ。
根拠が無いのでよくわからないのですが。仮にそうだとしても+400万近くも外溝や家具だけでかかるとは到底思えません。

>>日本は(高気密高断熱教徒が盲信するドイツと違って)冷房を使うので、必ずしも内側で気密を取るのが有利とも言えない。
逆転結露が心配ならインテロのような可変調湿シートを使えばいいのでは。
780: 匿名さん 
[2015-10-27 19:58:11]
>>772
分離発注といっても何かあったら見捨てられるというわけでもないですしそこまでハイリスクではないんじゃないでしょうか。
瑕疵保険も入ろうと思えば入れるんですし。
781: 匿名さん 
[2015-10-27 20:19:50]
>>779
>根拠が無いのでよくわからないのですが。仮にそうだとしても+400万近くも外溝や家具だけでかかるとは到底思えません。

おれもどうしてたったの34坪で5000万円もかかるのかわからん。
根拠はなに?
それってその工務店にぼられてない?
782: 匿名さん 
[2015-10-27 21:23:52]
>>779
おれもどうして34坪で5000万円もかけた779が+400万円程度であれこれ言うのかがわからない。
明確な返答を望む。
783: 匿名さん 
[2015-10-27 21:25:36]
>>779
でもインテロ使うと坪147万円になっちゃうんだろう?
それは困るなあ。
784: 匿名さん 
[2015-10-27 22:45:30]
>>773-774
そういう方が酸っぱいブドウで大手を叩く構図は分かります。
一部の人が、値段はそういう建売工務店のように安く、性能は(大手が必要以上にはやらない)高機密高断熱のところがあると妄想して、斜め上(斜め下?)の辻褄のあわないことを書くので面白がられて必要以上に盛り上がってるね。

>>779
住友林業は本体も坪80万くらいはするので、そこから300万くらいが外構、家具、カーテン、エアコンなどでは。
最低限でも150万くらいはするので特に不思議ではない価格では。

785: 匿名さん 
[2015-10-27 22:50:41]
>>780
ハイリスクでない、面倒でないと考えるなら、ご自分でやられたらよいかと。
このホームページの家では、補助金を取ってやらざるを得なくなった断熱材施行屋さんが、予算カツカツの施主さんのために分離発注のマネジメントをただでやってくれたみたいだけど、基本的には自分でやらないと安くならないしやれば間違いなく工務店より安いな。

>>782
年収500万が高ヒエラルキーに見える人からしたら、年収くらいなんだからいじめない。
5000万円の家も工務店を一年以上前に決めてるのに、進められなかったので高すぎるのはご本人も分かっているでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる