注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

651: 匿名さん 
[2015-10-24 18:40:46]
>>650
いやだから床下と天井裏も換気してるんだから面積の条件が一緒ってことを言いたいの。なんでわからんかなぁ...
それに温度も日射取得も相変わらず無視してるし。電気代だって29円と33円でデシカのほうが高いし。
というか基礎パッキンだと床下が湿気て平気で湿度90%とかいくから床下換気は無駄じゃないぞ。
腐朽菌の活発になるのが80%だし。
652: 匿名さん 
[2015-10-24 19:21:46]
大手のZEHって、建物単体性能では低すぎるから対象にならなくて、
割高なエネファームや蓄電池の抱き合わせ販売でやっとなのが実情
数字あわせの補助金ビジネスに長けてるのは確かだが、施主にはメリットがない。

>価 格 : 各商品の本体価格に加え、高断熱仕様 約20万円/太陽電池 175万円※(4.5kWの場合)
>燃料電池 115万円※/HEMS 8万円※/蓄電池 170万円または200万円/※国の補助金を含む

大手のZEHって、建物単体性能では低すぎ...
653: 匿名さん 
[2015-10-24 20:55:01]
>>650
デシカは本体が100万くらいだから元は取れないだろうな。

基礎断熱は鉄骨だけにしといたほうがいいかと。
シロアリのために暖房して対策を考えるtって本末転倒。

>>652
申請すら出来ない工務店が負け惜しみで言っても(大爆笑)
そろそろ本気出せ(大爆笑)
654: 匿名さん 
[2015-10-24 21:08:53]
>>653
いやだから全館空調の対比でデシカ出しただけでデシカじゃなくてもほぼこれぐらいだってば。
>>シロアリのために暖房して対策を考えるtって本末転倒。
だから冬に暖房と夏に除湿は結露対策だって書いたでしょ。前スレ読んでないの?
というか床断熱だって十分シロアリに食われる可能性があるですが。
655: 匿名さん 
[2015-10-24 21:10:24]
こんなの業者のスレッドでしょう。
つまんね-、嘘ばかり
656: 匿名 
[2015-10-24 21:13:14]
>>651
いやだから、天井裏や床下で誰が生活してんのって話し。生活してるのは130平米の部分だけでしょ。なんでそんな事もわからないかなぁ?
657: 匿名さん 
[2015-10-24 21:22:28]
>>656
生活してようがしてなかろうが149㎡の気積に匹敵する換気と暖冷房除加湿をデシカの方は実際にしていて三菱のほうはやってない。だから暖冷房費の計算において面積条件は同じ。これでわからないと言われるとどう説明していいかわからない。
あと床下の除湿の重要性は気温と湿度、床下の外気温と比べると数度は低い温度を考えれば普通に理解できると思うだけど。
露点温度のグラフで画像検索してくれ。
658: 匿名さん 
[2015-10-24 21:23:27]
>>653
快適設備ですから

快適さにはまったく寄与しない燃料電池や蓄電池と異なり
とても快適さが実感できて良いものです。
夏、とても多湿な都内でとても有効に利用しています



659: 匿名さん 
[2015-10-24 21:24:20]
>>657
149㎡は床面積ね。
660: 匿名さん 
[2015-10-24 21:27:08]
>>653
はいはい
積水はサイコーですね
661: 匿名 
[2015-10-24 21:36:21]
>>657
149平米に匹敵しようが、生活してるのはたった130平米弱でその130平米を快適に生活できるようにしてるだけでしょ。何でこんな単純なこともわからないかなぁ?
662: 匿名さん 
[2015-10-24 21:37:35]
>>654
それでは木材腐朽菌のために冷暖房に修正。
どっちにしても、基礎断熱は木造と相性が悪そうだな。
外断熱教の苦し紛れの生き残りという感じ。

>>658
エアコンでも出来るでしょ。
ダイキン自身が良く分かってて、デシカを売る気がないんだと思う。

>>660
どこの大手でもZEHの申請は出来るけど。
工務店は勉強する気も対応する気もないから無理だけど、施主側にしわ寄せがいくのは残念。

663: 匿名さん 
[2015-10-24 21:40:39]
>>662
>>どっちにしても、基礎断熱は木造と相性が悪そうだな。
>>外断熱教の苦し紛れの生き残りという感じ。
何がどう悪いかくらい書いてくれませんかいいかげん。
あなたの個人的感想はいいので根拠のある反論をしてください。
外断熱教とかも意味不明ですし。
664: 匿名さん 
[2015-10-24 21:49:37]
>>663
どう悪いかって、上で言われてるように床下の環境がよくなると木材腐朽菌、シロアリの居心地が良くなる。
木材腐朽菌は乾燥である程度コントロール出来るだろうが、シロアリは殺虫剤でコントロールするしかない。
居住空間の空気とつながったところに殺虫剤だ
よ。
665: 匿名さん 
[2015-10-24 21:50:16]
>>663
横から失礼。

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/dannetsu.html
基礎断熱はこうなるよ。

どうしてそこまでして基礎断熱をしたいの?
666: 匿名さん 
[2015-10-24 21:54:39]
ハウスメ-カ-の弱点はちょっとマニュアルと違うことが出てくると、お手上げ。
説明もできないから、わかんないからやっちゃおうぜ。的な感じ。
そこで失敗すると、経験値ができるから、これはまずいと思うんでしょ。

つまり施主の家は実験台。
今回はこうだったな-みたいなテキストにされています。

テキスト代支払え!!
667: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-10-24 21:56:22]
昔からある土壁の日本建築が良いと思います。
668: 匿名さん 
[2015-10-24 21:59:21]
>>666
施主の家が実験台って、工務店、建築事務所とかに特有だと思う?
ハウスメーカーは実験してから、現場で使ってるよ。
669: 匿名さん 
[2015-10-24 22:07:14]
>>665
岡崎シロアリ技研ですね。よく知っていますよ。
基礎内断熱にしようとして一番最初にメールで質問したのがここですので。
これで安心!シロアリ対策とメールで質問して基礎断熱でも対策をすれば大丈夫と判断したまでです。
・ベタ基礎一体打ち
・各所の穴には防蟻シーリング+侵入経路の目視を可能化
・土台の目視可能化とシロアリの暴露を可能にする
・玄関ポーチ、勝手口ポーチの一体打ちまたは切り離し
・床下点検の容易化 床下高60cm

ここまでやれば問題ないかと。最悪シロアリが来てもきちんと潜って点検していればわかります。
岡崎シロアリさんの言うように目視が一番のシロアリ予防かと。
670: 匿名さん 
[2015-10-24 22:07:18]
>>662
都心ですが、6~7月上旬、今年の9月のように、気温はさほど上がらないのに
湿度だけ異様に高くなるので、除湿するだけでとても快適なんですよ。
全館除湿は、ホント思ってた以上に快適で省エネで満足した設備の一つです。
671: 匿名さん 
[2015-10-24 22:20:13]
>>668
鉄骨とかユニットではないよ。
木造だからね。どうにでも切り刻めるんだ。
672: 匿名さん 
[2015-10-24 22:36:58]
>>671
シロアリに食われたら一部を立て直せばいいということ?
工務店業界としては美味しいだろうけど施主としては勘弁して欲しい

>>670
セキスイハイムが推してるね。
あそこも工場生産でのお値打ちさが特徴だったのに、あれこれ付けて他のハウスメーカーと同等の坪単価まで上がっちゃったな。
一部の工務店も高気密高断熱、全館空調で単価を上げようと頑張ってるな。

>>669
そこまでして基礎断熱を採用する必要ある?
673: 匿名さん 
[2015-10-24 23:00:24]
>>672
基礎パッキンで床下で腐朽菌が絶対繁殖しないというなら別ですよ。
ですが温度と湿度を合わせてみるとどうみても腐朽菌の発生する確立が高い。
それなら基礎内断熱したらどうですかという話。
674: 匿名さん 
[2015-10-24 23:22:58]
>>673
基礎パッキンの家が木材腐朽菌でやられた例をあまり聞かないから、不安を煽る商法はあまりうまくいかないと思うぞ。
675: 匿名さん 
[2015-10-24 23:32:10]
>>674
被害のあるなしじゃなく、単純に数値データの話です。腐朽菌は湿度80%を超えると活発に活動し始めます。
そして東京以西で外気が湿度80%を超える頻度が高いこと、床下は更に湿度が上がることを考えるととても基礎パッキンでいいとは思えないですね。自分の家で実験したいなら別ですが。
高床式の寺にしたってあれは腐ったらすぐ目視でわかって修理しているから今まで残っているのであって。
だいたい床下を乾燥させたい梅雨時や夏に外気が湿気てればいくら風通しを良くしようが無理だと思うのですが。
676: 匿名さん 
[2015-10-24 23:40:30]
>>675
基礎パッキンは既に実績が充分あると思うが。
樹脂のパッキン自身が100年は持たないだろうけど、その下の鉄筋コンクリートもどうせもたないな。

基礎断熱はやっぱり実績はないよ。
客の家で実験中だな。
677: 匿名さん 
[2015-10-24 23:58:12]
>>676
>>基礎パッキンは既に実績が充分あると思うが。
いやだから湿度80%もあるのに腐らない自信はどこから来るんですか。
実績があると言っても実験データもネットで見たことが無いですし。
あっても風通しが予想以上に悪い事ぐらいしかわかりません。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2010-03-14-1

>>樹脂のパッキン自身が100年は持たないだろうけど、その下の鉄筋コンクリートもどうせもたないな。
いや基礎強度上げて施工してもらえばいいんじゃないでしょうか。
今なら液体ガラスなんてものもありますし100年はもつかと。

>>基礎断熱はやっぱり実績はないよ。
>>客の家で実験中だな。
実験する必要もないかと。きちんと除湿してれば60%前半くらいにはなるんですから。
678: 匿名さん 
[2015-10-25 00:07:39]
自分で床下点検をしっかりしたいなら、各部屋毎の床下に照明装置を付けることをお勧めします。

また床下60センチはプロなら楽な高さですが、一般人では年を取るほど厳しく億劫になります。

床下エアコンも付けるのだから、100センチくらいにして物置としても活用してはどうでしょう。

ここまでするとコスト度外視ですが。



679: 匿名さん 
[2015-10-25 00:34:59]
床下エアコンって勿論電化製品だから何年かで取り換え更新しないとダメだと思いますが
なんか床下の基礎に付いてるエアコンって取り換えが大変そうな気が…
680: 匿名さん 
[2015-10-25 01:02:56]
設計・見積もりをお願いした工務店では、床下エアコン本体は床上にあって、クローゼットの下部とかに仕込んでました。メンテや交換も問題ないようでしたが、基礎断熱自体に上にあるような不安もあったので不採用。クモの巣や昆虫の死骸などの床下の清掃や管理まで頻繁に出来るほどマメな性格ではないので。あと45センチ程度の床下では、体格の良い人は入れないし、まして床下を移動するのは無理ってものです。点検口からライトで照らして覗くのが精一杯。
681: 匿名さん 
[2015-10-25 01:09:14]
>>680
基礎高上げればいいんじゃないですかね。
ホコリに関してはルンバを使ってはどうでしょうか。
682: 匿名さん 
[2015-10-25 07:08:28]
>>636
ところでそのユウキ邸は坪幾らなんでしょう?
683: 匿名さん 
[2015-10-25 07:23:03]
>>682
>>636
天井裏と床下も余分に換気してるから気積を考えると坪条件は三菱と一緒
684: 匿名さん 
[2015-10-25 07:27:08]
>>683
間違えました。すみません。坪単価は記載がないのでちょっとわからないですね。
コストアップオプションを見ると、
・KMブラケット外張り断熱
・ドリフトピン工法
・デシカホームエアー導入
素で建てた家に+350万くらいは行きそうですね。
685: 匿名さん 
[2015-10-25 07:31:56]
>>683
三菱と一緒とすると
坪85万✖️40坪=3400万くらいか。
決して安いわけではないんですね。
686: 匿名さん 
[2015-10-25 07:35:12]
>>664
別に居心地が良くなろうが侵入させなければいいんじゃないでしょうかね。
そのための目視可能化です。
687: 匿名さん 
[2015-10-25 07:37:00]
>>685
その意味のわからない坪単価はどこからでてきたんですか。
688: 匿名さん 
[2015-10-25 07:42:21]
>>687
あなたの言うところの意味のない単価は683を参照してください。
689: 匿名さん 
[2015-10-25 07:46:45]
>>688
いやどういうことなんですか。全くわかりません。>>683であってますか?
690: 匿名さん 
[2015-10-25 07:49:58]
>>689
合ってますよ。私の坪幾らという質問の回答が683ですから。
691: 匿名さん 
[2015-10-25 07:57:26]
>>690
いやだからなんでそんな高いんですか?
フラット35の総費用と坪50万に軒や省令準耐火構造、長期優良住宅申請費諸々プラスして本体代だったら坪65万も行かないでしょうし、総費用坪単価だったらいっても80万くらいかと。
692: 匿名さん 
[2015-10-25 07:59:50]
>>691
三菱は65万もいかないんですか?
そんなことないと思いますが。
693: 匿名さん 
[2015-10-25 08:23:40]
>>692
いや三菱はいくでしょうけど地場の工務店ですよこれ。
こんなもんかと。
住設を最低限にすればもう150万はいけるかと。
どうせ住設なんて高いのと安いのでそこまでの違いはないですし20年もすれば交換時期+性能もあがってますし。
694: 匿名さん 
[2015-10-25 08:35:21]
>>693
三菱がいくなら683の回答から
85万✖️40坪=3400万
で合ってますね。
683はちゃんと回答してくれましたが、684は683にわかりませんと謝っていました。
695: 匿名さん 
[2015-10-25 09:42:01]
>>694
意味の無い揚げ足取りだけのやり取りはやめませんか?
696: 匿名さん 
[2015-10-25 10:16:05]
>>693
>地場の工務店ですよこれ。
地場でもとても評判の良い東京のある工務店は80万どころか100万もあると言われています。
地場だから必ず安いなんてことはありません。
勿論安かろう悪かろうの工務店の話しをしてるわけではありません。
697: 匿名さん 
[2015-10-25 11:15:26]
>>696
地場の工務店で長期優良住宅が取れる程度の普通の家を建てるだけで、坪70-80万の時代だな。
そこに、高気密高断熱、デシカによる空調など加われば坪100万とかも充分あり得るな。

スペックは高気密高断熱の工務店、コストは地場のローコストハウスメーカーみたいな、都合のいいメーカーはないよ。
698: 匿名さん 
[2015-10-25 11:56:29]
>>697
それでも大手よりも十分安いけどね(笑)
699: 匿名さん 
[2015-10-25 13:26:37]
>>698
大手も重量鉄骨三階建てとかじゃなければ坪80万で建つだろ。
700: 匿名さん 
[2015-10-25 13:33:52]
>>699
35坪5000万の家を建てる「あ」さんなら大手でも高い家になるだろ。
701: 匿名さん 
[2015-10-25 18:56:52]
>>697
だから、坪80万もする工務店教えてくれって(笑)
逆に聞きたいが、なぜ教えてくれないの??
702: 匿名さん 
[2015-10-25 19:18:09]
>>701
工務店で見積もりとったら、ちょうど坪80万だったよ。
関西では注文住宅だと、そんなもんみたいだよ。
ここから、さらに高気密高断熱で上乗せとか考えたらゾッとするが、工務店も単価上げたり差別化したりしたいよな。
703: 匿名さん 
[2015-10-25 19:22:22]
>>701
今時、坪60万とかって、
工務店じゃなくて地域のローコストハウスメーカーか、
建売工務店でしょ。
自由度の高い工務店で欲張ると
「あ」さんみたいに35坪5000万円
とかになっちゃうかも。
704: 匿名さん 
[2015-10-25 19:33:07]
>>702
もちろん総費用でですよね。本体価格のみではなく。
705: 匿名さん 
[2015-10-25 19:46:38]
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/
上記坪49.8万に省令準耐火構造や長期優良住宅、面材への変更や軒出し+50cm等を行ってもせいぜい300万くらいです。37坪で本体価格のみで坪58万くらいですね。ここに高断熱化費用200万で坪64万程。
フラット35を参考に本体価格以外を上乗せすると総費用坪80万くらいですかね。
総費用で80万というのだったら理解できます。
706: 匿名さん 
[2015-10-25 20:09:19]
>>704
本体価格なんて謎のものじゃなくて、外構とか登記費用を除いた消費税込みの建築費用だよ。
大手みたいに太陽光だの蓄電池だの付けたら坪90万くらいになっちゃうね。

>>703
高気密高断熱とか性能重視の工務店のスペックと、コスト重視の工務店の値段で、夢を見てるんだろうけど両方いいとこ取りの工務店なんかないね。
707: 匿名さん 
[2015-10-25 20:12:49]
>>705
ええー!?
じゃあなんで5000万円もかかるの?

↓ちなみにこれがデータ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/res/697-701/
708: 匿名さん 
[2015-10-25 20:13:45]
>>705
で、その工務店で長期優良住宅、省令準耐火、高気密高断熱住宅が出来るの?
タマホームに高気密高断熱住宅を作ってくれというのと同様に無理じゃないか?
実際にそうやって建てたならゴメン。
709: 匿名さん 
[2015-10-25 20:57:44]
>705
ホームページの内容だけ見たらタマホーム以下に見えるけど?
値段はタマより高いくらいだけどね。
710: 匿名さん 
[2015-10-25 20:59:13]
>>705
その工務店と○○◯○アーキテクツと比べてみると良いよ。
711: 匿名さん 
[2015-10-25 21:40:37]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/424140/
やっぱり大手は高そうだよ
712: 匿名さん 
[2015-10-25 21:57:34]
>>711
セキスイハイムは本体は安いほうだよ。
最近は全館空調とか太陽光パネルとかで高くなりがちだけど。
意外に高気密なので、高気密で差別化をはかる工務店には目の上のたんこぶか?
713: 匿名さん 
[2015-10-25 22:07:27]
>>711のリンク先を見て、目の上のたんこぶに見えるか?
714: 匿名さん 
[2015-10-25 22:08:34]
>>711
妬みだけが渦巻いていて、高いのかどうかは分かりませんでした。
715: 匿名さん 
[2015-10-25 22:11:26]
意外に高気密(笑)
相変わらず中身が無い意見だな
716: 匿名さん 
[2015-10-25 22:39:42]
今日も工務店信者の妄想でメシウマ。
717: 匿名さん 
[2015-10-25 22:45:25]
>>716
どうみても工務店に恨みを持ってる方の書き込みの方が目につくのですが
718: 匿名さん 
[2015-10-25 22:58:09]
>>717
工務店に妄想を持ってる人、対、工務店を馬鹿にしてる人という感じだけどな。
工務店に妄想を持ってる「あ」を馬鹿にしてる人も参入して盛り上がってるな。

719: 匿名さん 
[2015-10-25 23:39:37]
>>718
あ、のせいでこだわりを持って工務店で建てようとする人まで馬鹿に見えるな。
720: 匿名さん 
[2015-10-26 01:51:33]
確かに・・・
ハウスメ-カ-で建てた家を建築士に見せたら、1000万も安い値段をいわれた。
信頼できる良心的な建築士に頼んだほうが、いいような気がする。
至福と思えるか、後悔になるか、それほど家づくりは重要。
721: 匿名さん 
[2015-10-26 06:14:48]
>>720
今の建築コストを知らな建築士じゃ頼りにならないな。
最近、その人、仕事ないんじゃない?
722: 匿名さん 
[2015-10-26 06:57:14]
>>721
大手信者さん相変わらず品がないね
頑張って仕事取って下さい
723: 匿名さん 
[2015-10-26 07:39:00]
>>720
家を見ただけで値段なんて正確に分からんよ。
建築士でも戸建てに関わってないと相場も分からないし。
知ったかぶりで言ってるだけかも。

1000万だと35坪だとしても坪30万違うよ。
大手の坪80万から30万だと坪50万だけど、工務店でも坪70万からの時代に何を減らす?
その建築士さんがタダ働きしてくれても坪10万安くなる程度では。
724: 匿名さん 
[2015-10-26 14:02:11]
ダイワハウスで引き渡し後に52万円追加で請求されている件です
<引渡し後に請求された方いますか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583887/

皆さんはこの件についてどう思いますか?
725: 匿名さん 
[2015-10-26 14:14:26]
>>724
スレチ、該当のスレが立っているならそちらで話題にすれば良いだけの話
他スレの話まで持ち出して何がしたいの?このスレを荒らしたいだけ?
726: 匿名さん 
[2015-10-26 14:42:42]
しったかぶりじゃないよ。それだけ、ぼるってこと。

大体材料メ-カ-にかなり辛辣な値段で取引しさせているじゃない?
外注の建築士も安く使って、支払いかなり先とか・・・?

メ-カ-でも嫌われているところには、憎まれているといってもいいほど、憎まれているよね。
そんなにコスト削減して、施主からは、歌舞伎町みたいなぼったくり。

慣れっこだから、良心も傷まないよね。良心なんてないよね。

ぼろ出して、損したところは、次の客で何とか儲ければいいや的な気持ちでかかってくるから・・・・

マンションで損したところは、戸建てで取り返すみたいだから、一戸建てを考えている方は、要注意ですよ。

損した分を次の顧客で取り返す・損した分を次の顧客で取り返す・損した分を次の顧客で取り返す・損した分を次の顧客で取り返す。
727: 匿名さん 
[2015-10-26 14:45:27]
>>724
こういうことって大手では恒常的に行われてるんですか?教えて大手の営業さん
728: 匿名さん 
[2015-10-26 15:09:46]
>>726
こういうカキコミを書いてる人間は『この人妬んでるのミエミエだなぁ』って他人が判ってしまうとは思ってないんだろな。
729: 匿名さん 
[2015-10-26 15:31:35]
>>724
家具の費用が(建築請負の)変更契約に入ってなかっただけでは。
担当者のミスなのか、家具を買ったタイミング的な問題か分からないけど、契約書に入ってなかったらタダではもらえない。
総額と確認したから、ゴネたら貰えると思ってるみたいでちょっと痛い。

>>726
何が言いたい?
730: 匿名さん 
[2015-10-26 15:32:58]
>>725
工務店信者が妄想してるーとか言ってる方がスレチでしょう
ここはハウスメーカーで間違っても家を建てるな!ってスレでしょ
大企業のダイワハウスで建てると追加で請求されるんだって、怖いねえって話しはスレチなの?
735: 匿名さん 
[2015-10-26 17:03:53]
このスレの皆はこんな工務店は間違っても引かないですよね?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/585164/1/

スレの中に「いや、俺はこの工務店を押すぜ!」ってな人は居ますか?
736: 匿名さん 
[2015-10-26 17:03:53]
ほらね、大手の本音なんてこんなもんだよ
737: 匿名さん 
[2015-10-26 17:37:27]
大手信者さん、工務店の話はスレチですよ~
738: 匿名さん 
[2015-10-26 17:51:42]
>>737
工務店信者の「あ」さんが(妄想の)理想の工務店のことを書くスレかと思った。

>>735
電波な説明はどうかと思うけど、ベタ基礎って水抜き穴を作ることも多くて、シロアリに対しての遮断性は過信しないほうがいいと思うぞ。
739: 匿名さん 
[2015-10-26 19:18:21]
ぼくのしってるそのへんのこうむてん

安い… 内容それなりだから高かったら客来ない
宣伝しない… 住宅情報雑誌に載せるぐらい
営業いない… 高卒 または地方のあまり知らない大卒 数名
施工はすべて社内で… 設計監督はするけど施工はいつもの下請けさんに!
儲けは少ない… 単価の高い建物建てる人少ないから儲けもそれなり
技術力は高い性能もHMをはるかに凌駕… 長期優良住宅もほとんど経験無い
エネルギー0… HMがやらない超高気密高断熱に特化した工務店はあるが数十年後も問題なく快適なのか?は不明、
欠陥は皆無… 大手HMの欠陥ならニュースになるが、工務店の欠陥は日常茶飯事でニュースにすらならない。
アフターも60年、メンテナンス費も格安… 人口減の将来 市場規模は確実に縮小する はたして依頼した工務店が生き残れるのか疑問、
棟数少ないから希少価値が高い… ? お馬鹿!?
毎年全ての施主を招待してのパーティー …紹介先増やすチャンス
740: 匿名さん 
[2015-10-26 20:20:16]
>>739
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18324/

こっちのスレで頑張るほうがいいんじゃない?
君の好きなセキスイさんが悪く言われてるよ!
741: 匿名さん 
[2015-10-26 21:01:03]
>>740
ボクは高気密高断熱で坪50万円の工務店があると信じて探してるよ!
742: 匿名 
[2015-10-26 21:16:39]
まず坪単価の算定基準を決めて欲しいわ
中堅HM「うちは坪65万くらいです」←工事費諸費用別
高いけどいいものを作ると評判の工務店「皆さん結果的に坪60万くらいですねー」←工事費諸費用込み
743: 匿名さん 
[2015-10-26 21:23:54]
>>742
妄想でなく坪60万で本当に建ったら書こうね(失笑)
744: 匿名さん 
[2015-10-26 21:30:13]
>>742
口のうまいローコスト工務店じゃん。
あ、でも妄想してるうちに坪60万でたたないことくらいは理解してる。
745: 匿名さん 
[2015-10-26 21:51:40]
>>706
>>本体価格なんて謎のものじゃなくて、外構とか登記費用を除いた消費税込みの建築費用だよ。
>>大手みたいに太陽光だの蓄電池だの付けたら坪90万くらいになっちゃうね。
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/
登記費用込と消費税は入っていて、あと抜けているというと外溝だけですね。
太陽光5kw150万、蓄電池補助金込で70万くらいなのを考えて、外溝300万としても坪80万くらいですね。
どう頑張っても坪90万もいかないかと。

>>高気密高断熱とか性能重視の工務店のスペックと、コスト重視の工務店の値段で、夢を見てるんだろうけど両方いいとこ取りの>>工務店なんかないね。
探せばあると思うですが。http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/183624031.html4年前で56坪とはいえここまでやって坪62.5万、40坪以下の坪単価への変更と建築費の値上がりを考えても総費用の坪単価が76~78万くらいです。
746: 匿名さん 
[2015-10-26 21:53:38]
>>708
>>745であげたような例があるので探すのは大変だと思いますがあるかと。
747: 匿名さん 
[2015-10-26 22:14:18]
>>745
>>746
上で言われてるようにタマホームに高気密高断熱を頼むようなもので無理だろう。
本当にそういう注文で建てたのならスマン。
748: 匿名さん 
[2015-10-26 22:27:40]
>>745
上のローコスト住宅は要らん。
ローコストなら、タマホームやイシカワでいいよ。

下のは補助金当たって仕方なく手間賃なしでやった感じでいつもやってくれるわけではないだろう。
やったとしても坪80万近くでビミョーすぎる。
749: 匿名さん 
[2015-10-26 22:47:23]
>>747
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-304.html
きちんとした指導を受ければ初めてC値を意識して施工してもパッシブハウスに近い気密は出ますし、外張り断熱に関しては施工力云々より仕様書があれば可能かと。そう考えると探すのは大変ですが不可能ではないかと。
750: 匿名さん 
[2015-10-26 22:47:26]
ここのスレはとても勉強になります。
要はお金がなかったら、工務店の中で一生懸命探せということなのですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる