注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

551: 匿名さん 
[2015-10-20 23:29:02]
>>545
いやいや、ソレはこのスレの趣旨ちゃうでしょwお茶吹いたわ
ここは、ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!だよ
しかも実際にハウスメーカー検討してるならこんなとこで吹き溜まらんて、専用スレあるもん
ここにいる人は、大手ハウスメーカーで建てて後悔してるけど、そのことを認めたくない人、大手ハウスメーカーの売れない営業マン、あとインスペクター?(妄想?)
ついでに、いつも上がってるこのスレが気になって、見たら面白そうなので見てる人
ま、このスレみてて今更ハウスメーカーを検討しようなんて人はいないでしょうねーハウスメーカー擁護の方、品が無さ過ぎるもの…
552: 匿名 
[2015-10-20 23:30:21]
>>544
別に敵視してる訳ではありません。
工務店の実態をお伝えしているだけです。
75%が碌でもないなんて業界が他にありますか?
553: 匿名 
[2015-10-20 23:35:09]
>>551
工務店の実態が晒け出されること、それが品のないことですか?
むしろ極一部の優良工務店に脚光を浴びせて、実態を覆い隠そうとするようなレスがよっぽど品がないとおもいますが。
554: 匿名さん 
[2015-10-20 23:37:12]
>>552
大手も気密が取れてない時点でその75%と同じという点を含めれば確かにそうですね。
555: 匿名さん 
[2015-10-20 23:37:33]
>>551
>ま、このスレみてて今更ハウスメーカーを検討しようなんて人はいないでしょうねーハウスメーカー擁護の方、品が無さ過ぎるもの…

同意
品がない事に自覚してないと思うけど
556: 匿名さん 
[2015-10-20 23:40:04]
>>553
誰も実態を覆い隠そうとなんてしてませんよ。何を言ってるんですか。
ハウスメーカーや工務店の大半は気密も取れてない時点でダメとこのスレの最初の方から言われてたと思うのですが。
557: 匿名さん 
[2015-10-20 23:45:17]
>>553
いいんじゃないの?事実を晒すのは悪いことじゃないし、それについては品が無いとは思わんよ
でもそれやるならスレ違いなんじゃないの?
工務店で間違っても家を建てるな!とか専用スレたててでやればいいんでない?
品が無いと思うのは、都合悪くなるとすぐインスペクターガーとか言って話しを逸らすところかな
実際大手ハウスメーカーで建てて後悔してる人もたくさんいるからね
こっちは読んでて面白いけど、大手擁護にしては少し稚拙かな、逆効果
あ、ネガキャンのつもりなら、効果的かな?
559: 匿名さん 
[2015-10-21 00:08:26]
>>558
ERIが大手ハウスメーカーの出資の検査会社である時点で検査会社として問題外なのであえて指摘しなくても大丈夫かと。
ただ指摘内容がただの書き込みなのは問題ですが。
560: 匿名さん 
[2015-10-21 02:13:10]
>>542
その75%で建てる必要はないですよ。
たくさんの工務店のうち、残りの25%の中から自分に合ったところを見つければいいのでは?

工務店のうち半分弱は一人親方の工務店。年間2、3棟しか建てていない。当然そういう工務店は宣伝もしていないので、選択肢に入ることもないです。ということは、長期優良を手掛けている工務店を探すのも難しいことではないですよ。
561: 匿名さん 
[2015-10-21 06:54:07]
>>529
紛争で儲けたいように感じる。
紛争にならないようなまともな工務店を紹介してくれる方がありがたい。
まともな工務店なんて少ないのが実態か?

>>540
それ、大手と言ってもローコストフランチャイズ工務店も入ってるのではというオチが付いた気が。
562: 匿名さん 
[2015-10-21 07:40:13]
>>561
>>紛争で儲けたいように感じる。
もはや批判できればなんでもいいんですね。ただの感情論はやめてください。
>>紛争にならないようなまともな工務店を紹介してくれる方がありがたい。
>>まともな工務店なんて少ないのが実態か?
そりゃ少ないに決まってます。大手ハウスメーカーも大半の工務店も選択肢から外れるんですから。

>>それ、大手と言ってもローコストフランチャイズ工務店も入ってるのではというオチが付いた気が
大手10社としか書いてないですが、特定の数社だけで欠陥率が上昇するとは思えないですね。
施工が下請けで施工と監理が工務店と同じで完全に独立してないんですから。
なぜそんなに数値データもないのに大手だから安心なのかよくわかりません。
563: 匿名さん 
[2015-10-21 08:54:24]
>560
>残りの25%の中から自分に合ったところを見つければいいのでは?
1棟でもやってれば実績ありですからね。
それに4割もの工務店が省エネ基準が義務化されることすら知らないのに25%が実績あるなんて眉唾じゃないですかね。
25%の中からってちょっと能天気すぎませんか?

>長期優良を手掛けている工務店を探すのも難しいことではないですよ。
実績ありと回答した所を探すのはね。
それで安心とはちょっと能天気すぎませんか?
564: 匿名さん 
[2015-10-21 09:12:37]
悪い会社=長期優良住宅をやってない会社

みたいになってるのはなぜ?(笑)
うちの地元で年間100棟くらい建ててる人気の建築屋があるけど、社長の方針で長期優良住宅をやってないらしい
565: 匿名さん 
[2015-10-21 10:05:51]
>>562
大手十社?
どこに、その統計があるの?

しかし、インスペクターの宣伝が入るようになってから工務店派が滅茶苦茶だな。

宣伝しないから安い、大工の親方自ら社長だからな安い、大手と信頼性は変わらないと言ってたのに。
宣伝しないところ、一人親方のところは選ばない、そういうところは信頼できないことに変わってるや。

工務店派もさすがにインスペクターの宣伝うざくない?

566: 匿名さん 
[2015-10-21 10:11:39]
>>564
方針?
口のうまい社長だな。
そういうところこそインスペクターが必要だな。

って、インスペクターのステマに釣られた?orz

567: 匿名さん 
[2015-10-21 10:13:21]
>>558
こういうのって実態がフランチャイズ工務店のパナホーム特有だよね。
工務店体質がどうしても出るみたいだね。
568: 匿名さん 
[2015-10-21 10:51:32]
>>540
日弁連なんて共産党系の反日左翼組織だから、大手を叩くに決まってるじゃん。
真に受けるのはどうかしてる。
569: 匿名さん 
[2015-10-21 11:18:10]
>564
>悪い会社=長期優良住宅をやってない会社
インスペクターに拘ってる人によれば、長期優良住宅をやってない会社は有象無象だそうですよ。
570: 匿名さん 
[2015-10-21 12:23:12]
>>565>>566
そういうとこが品がないって気づかないんだな~
キモいな~
571: 匿名さん 
[2015-10-21 12:28:28]
>>563
だったら何棟やってるか聞けばいいんじゃないですか。
というか長期優良に無駄にこだわりすぎです。
心配ならなおさらインスペクターをつければいいんじゃないですか?
572: 匿名さん 
[2015-10-21 12:30:17]
>>564
あえてとらないというきちんとした理由があるならいいですがとっておいて損はないんじゃないかと思うんですが
573: 匿名さん 
[2015-10-21 12:31:26]
>>568
意味不明な反論はやめてください
スレの無駄です
574: 匿名さん 
[2015-10-21 12:46:33]
>571
>というか長期優良に無駄にこだわりすぎです。
インスペクターに拘ってる人によると、長期優良住宅の実績のない工務店はその時点で有象無象に分類されてしまうようです。

No.543 by 匿名さん 2015-10-20 22:57:32
>>542
誰もそんな有象無象の話をしていないのですが。
575: 匿名さん 
[2015-10-21 14:21:51]
工務店で長期優良が少ないのは
事務処理多過ぎて小さな工務店には困難なのが最大の理由。
制度発足時から中小イジメと言われてた。

逆に中規模以上のメーカで長期優良をとれないような家はやめた方が良い。
576: 匿名さん 
[2015-10-21 18:00:12]
>>575
小さな工務店は建築確認申請に外部の建築士を使ってることも多いから、長期優良住宅もついでに頼むだけで申請自体は困難でもなんでもないだろ?
実際は長期優良住宅の要件を満たしてないだけかと。
577: 匿名さん 
[2015-10-21 18:28:43]
今時工務店に直接頼むなんてありえないわ
578: 匿名さん 
[2015-10-21 20:12:52]
工務店、工務店と言ってるけど、多くは地方のローコストハウスメーカーを指してる気がする。
579: 匿名さん 
[2015-10-21 20:35:13]
>>563
大手で建てれば安心って方が能天気でしょう。
何が安心なのかさっぱり分かりません。
どうやったら坪80万、90万に見あった安心が得られるのか教えていただけますか?
580: 匿名さん 
[2015-10-21 20:44:46]
>>577
大多数の人が工務店で建ててるのですが・・
581: 匿名さん 
[2015-10-21 21:27:16]
>>579
建てたら分かるのでは。
あなたは違うと思いますが、建てられなくて酸っぱいブドウ状態のキツネちゃんには分かりようがないのでは。

>>580
上で言われてるように、多くは地方のハウスメーカーでは。
建売メインで注文住宅もやってるところが多いので、建売グレードではあるけど安いよね。
違いが分からない人にはいいと思うが、構造だけは注意が必要だね。

582: 匿名さん 
[2015-10-21 21:35:46]
工務店でまともな家を建てたら坪70-80万でしょ。
逆に少しの金額をケチる必要もないんじゃない?
不安になってインスペクターを付けたらほとんど差がないことになるし。
583: 匿名さん 
[2015-10-21 21:43:38]
>>581
ようは大手でも安心なのかさっぱり分からないということですね。
>>582
工務店とほぼ変わらない欠陥比率、>>524であげた欠陥住宅の多さを考えたら
工務店だろうが大手だろうがインスペクターは必須でしょう。
施工体制が同じなのに安心できる理由がわからないのですが。
584: 匿名さん 
[2015-10-21 21:47:04]
>>582
まともな業者のほうが安いんだったら別にハウスメーカーの利点が無いですよね。
気密も取れないし、保証もほとんど工務店と同じ、施工レベルも同じ。
しかもメンテは言い値になるので高い可能性でまともな業者のほうが安くなるでしょうし。
585: 匿名さん 
[2015-10-21 21:58:46]
>>581
あなたこそ一度工務店で建てたらどうですか?
食わず嫌いだったことに気づくかも。酸っぱいと思い込んでいるのは自分だったってことになるかも知れませんね。

ちなみに地方のビルダーは注文メインが多いですよ。
建て売りグレードだと思っているとしたら、とんちんかんなレスも分かります。
586: 匿名さん 
[2015-10-21 22:17:01]
>>583
反日左翼弁護士の統計で同等なら大手ハウスメーカーは安心だな!

>>584
ハウスメーカーっぽくない工務店に保証なんかないぞ。

普通の工務店では気密性なんて取れないぞ。
平気で袋詰めのグラスウールをテキトーに壁に入れるだけだから。
散々説得して防湿シートを貼らせても見てないとやってるんだかやってないんだか。
あ、そこでインスペクターさん登場か!

>>585
地方のビルダーなんて名前を聞くところはほとんど建売工務店だよ。
いったいどこの地方なんだよ。
日本限定で頼むよ。
587: 匿名さん 
[2015-10-21 22:20:58]
>>576
最近は長期優良なら工務店でも出来るな。
高くなるので得なのかどうか分からないけど。

工務店ではZEHに全く対応できないのが残念。
これに限らず工務店は数年遅れるな。

古い知識で危ない階段とか平気で作るから気が抜けない。
インスペクターが不安を煽るのも分からなくはない。
588: 匿名さん 
[2015-10-21 22:26:41]
>>586
>>反日左翼弁護士の統計で同等なら大手ハウスメーカーは安心だな!
意味不明です。左翼とハウスメーカーになんの接点があるのか理解できません。
>>ハウスメーカーっぽくない工務店に保証なんかないぞ。
瑕疵保証が最長20年あるんですが。防水に関してもメーカー保証で張り替えるたびに20年くらい保証がつきますし。
>>普通の工務店では気密性なんて取れないぞ。
気密が取れる業者の話を前提にしているのですが。それと大手で換気に最低限必要なC値1を切っているハウスメーカーなんてありましたか。一条とスウェーデンハウスぐらいしか思いつかないのですが。


589: 匿名さん 
[2015-10-21 22:32:02]
>>最近は長期優良なら工務店でも出来るな。
>>高くなるので得なのかどうか分からないけど。
せいぜい基礎高を40cmにする以外ぐらいでせいぜい申請費も込みで30万程度じゃないですか。

>>工務店ではZEHに全く対応できないのが残念。
>>これに限らず工務店は数年遅れるな。
せいぜい断熱材を厚くして申請書類書くだけなのになにか難しいことってありましたっけ。

>>古い知識で危ない階段とか平気で作るから気が抜けない。
>>インスペクターが不安を煽るのも分からなくはない。
見た目の安全性はいいかもしれませんが施工レベルは大手もほとんど同じなので大手も危ないですよ。
590: 匿名さん 
[2015-10-21 22:58:59]
反日左翼が「資本主義の手先」の大手を叩くのはお約束じゃん。
弁護士は左翼が多いから工務店で問題が起こってもあまり力になってくれないかもね。
あ、そこで紛争で儲けるインスペクターさん登場か!

瑕疵保証は基本10年だよ。
20年にするとしても結局は自己負担では。

C値1って最低限必要な値かな?
スペック厨以外には必要ないのでは。
ほとんどの工務店が出来ないから、工務店擁護にならないし。
591: 匿名さん 
[2015-10-21 23:01:29]
一応、設計通りに建てるならHMも工務店も安心な家が建つはず。後は建て方の各工程での専門職としてのプロ意識があるか無いか次第だろうな。
592: 匿名さん 
[2015-10-21 23:02:36]
長期優良は数十万で出来なくはないね。
ただ、時間がかかるので自転車操業の工務店は何だかんだと理由を付けて止めさせようとする。

ZEHは申請書を書くのが面倒なんだろうね。
施主に降りる補助金なので儲かるわけでもないから申請の勉強をする気もないんだろう。
「あ」さんがいうように抽選ではないので(大爆笑)スペックも重視されるし。

階段は見ためだけの問題じゃないでしょ。
危ないものは危ない。
工務店は平気で上まわり階段とか、6段折り返しとかするけど。
593: 匿名さん 
[2015-10-21 23:03:33]
工務店は設計も怪しいけどな。
ほとんどは構造計算もしてないでしょ。
594: 匿名さん 
[2015-10-21 23:14:04]
>>590
>>反日左翼が「資本主義の手先」の大手を叩くのはお約束じゃん。
相談件数の割合発表しただけで大手を叩いてることになるとか頭大丈夫ですか?本の書き方として工務店も大手も危ないと書いてあるんですが。あなたの見方だとどっちも貶めてるってことですか?
>>弁護士は左翼が多いから工務店で問題が起こってもあまり力になってくれないかもね。
妄想爆発で説得力皆無ですね。左翼だと力になってくれないとかいうデータを出してから言ってください。
というかあなたの妄想どおりならハウスメーカーで欠陥があった場合嬉々として弁護してくれそうに感じるんですが。
大手ハウスメーカーが嫌いなんですから。言っていることが滅茶苦茶です。
http://www.s-housing.jp/archives/69623
最近になって20年のものも出てきています。大手もお金払ってるんですから自己負担ですよ。

>>C値1って最低限必要な値かな?
>>スペック厨以外には必要ないのでは。
EUではC値0.3が義務化ですし、カナダでは古くからC値1以下の基準があります。
机上ですらC値1でも吸気口からの空気流入量が50%、実測だとC値0.5ですら50%の可能性もあり、
http://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201503090000/
多くの実務者や教授が最低限C値1以下は必要との発言をしていることからこのくらいはほしいですね。
>>ほとんどの工務店が出来ないから、工務店擁護にならないし。
最初から殆どの工務店と大手ハウスメーカーは気密が取れないからやめろと言ってるんですが。
595: 匿名さん 
[2015-10-21 23:20:00]
>>592
いややばい工務店の例を上げて結局何が言いたいんですか。
ZEHや長期優良住宅取りたければ普通にやってくれる業者探して取ればいいじゃないですか。


596: 匿名さん 
[2015-10-21 23:20:50]
>>594
EUにそんな規定ないよ。
あると盲信するに至ったソースは何?

だいたい1という数字も根拠ないでしょ。
キリがいいから、スペック厨は喜ぶだろうけど
597: 匿名さん 
[2015-10-21 23:22:01]
>>595
工務店でZEH取れるところが本当に見つからない。
嫁はやたらこだわってる。
598: 匿名さん 
[2015-10-22 07:21:51]
>>597
今まで何社くらい回ったんですか?
599: 匿名さん 
[2015-10-22 07:28:06]
>>596
・日本の多くの実務者や教授の発言、
・EUのサッシの気密性の高さ(日本の5倍)
・フランスの一断熱材企業ですらC値1以下を掲げている
・換気において産官学共同で大々的に調査があったカナダのR-2000住宅での基準値
上記を考えるとC値1以下が一つの目安なのは確かかと。
600: 匿名さん 
[2015-10-22 07:30:28]
>>596
というか逆に半分以上がショートサーキットを起こしているような換気でなんでまともに換気できていると思えるんですか。
601: 匿名さん 
[2015-10-22 07:51:40]
ZEHなんて基本的に普通の家に最新設備と太陽光5kwも載せとけばOKだから。

そこに付加価値だといって坪単価80万になるのがHM
費用積み上げただけだから坪単価60万で収まるのが工務店
不動産屋の家なら坪70ってとこか。
602: 匿名さん 
[2015-10-22 08:09:58]
>>597
そういえば「あ」さんって独身だよな。
家に求めるものが普通の家庭と違うし、妄想ばっかりで建てないし。

603: 匿名さん 
[2015-10-22 08:10:04]
>>601
そんな簡単じゃないよ

ZEH補助金の約半数近くは積水ハウス







604: 匿名 
[2015-10-22 08:11:04]
>>600
C1でも半分はショートサーキットおこしている換気でなんでまともな換気できてると思えるんですか?
605: 匿名さん 
[2015-10-22 08:12:33]
>>597
お住まいはどちらですか?
地域によってはお教えしますよ。
606: 匿名さん 
[2015-10-22 08:14:11]
>>599
日本の断熱材やさんも気密施行を丁寧に書いてるよ。
多くの工務店はそんなもの見もしないで、袋詰めグラスウールを壁にぶち込むだけだけど。

>>600
故意に排気扇の近くに穴を空けてC値を操作すれば、ショートサーキットは増えて、厳しいC値が必要という結論になるけど、まんべんなく空いてれば吸気口から優先して吸うよ。

そもそも、高気密高断熱の家の一種換気って屋外側の吸気口、排気口が近すぎて、ショートサーキットガーと他の家を叩ける状況にないかと。
まあ、工務店も都合いいことしか言わないから知らないんだろうけど。

>>701
工務店に見積り頼んでみなよ。
建材が高騰していて、普通に坪70ー80万だから。
607: 匿名さん 
[2015-10-22 09:31:51]
平成建設みたいな会社って他にないのかな?
608: 匿名さん 
[2015-10-22 11:10:27]
>>604
>>594のグラフって実験条件が分からないから何とも言えないな。
大きな穴を開けてC値を調整すれば、こういうグラフになるだろうけど、現実的な小さな隙間だと吸気口から優先して吸うのでこうはなりようがない。

パナソニック(建材屋のほう)がこのグラフを使ってるけど、気密性を上げても三種換気は機能しないので、うちの一種換気システムを買えという論調。
何故かパナホームは二種換気。
609: 匿名さん 
[2015-10-22 11:11:51]
>>603
そういう統計ってどこかにあるの?

>>605
質問した人じゃないけど関西で教えてください。
610: 匿名さん 
[2015-10-22 13:34:58]
>>606 >>608
>>故意に排気扇の近くに穴を空けてC値を操作すれば、ショートサーキットは増えて、厳しいC値が必要という結論になるけど、まんべんなく空いてれば吸気口から優先して吸うよ。

いや仮定の話をされても困ります。
そんなでたらめな計測をしてるとはあまりに突飛すぎて考えにくいですし。
データか何かないんですか。

まともな一種換気屋なら最低限吸排気口を2m離しましょうぐらいのことは仕様書にかいてあるかと
それと日本の断熱材屋でまともに気密に関して規定を設けているところなんてありましたか?
611: 匿名さん 
[2015-10-22 13:36:14]
>>609
兵庫県なら松尾設計がありますがどうですか
612: 匿名さん 
[2015-10-22 14:20:17]
>>610
一条の換気の外壁に付いてる吸気口排気口は必ず並んでるよ。

グラフのデータの出処というか実験条件は不明だね。
実邸みたいに気密シールの一部を切るとかでC値を調整するとか、実邸のデータから取ったとも考えにくいので、どこかに穴を開けてその大きさを変えたと考えるほうが自然では。
言われてるように一種換気の優位性を示すために「作られた」データかもしれないね。

>>611
高気密高断熱って「電波」な人が多いな。
http://www.matsuosekkei.com/tanmai.html
613: 匿名さん 
[2015-10-22 14:53:48]
そんなこんなでインスペクター大好きな人が行き着いた先がこんなこと。
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/

同じようなグレードの家が今なら980万円で建てられます。
http://www.aidagroup.co.jp/chumon/lineup/high_quality_house/index.html
614: 匿名さん 
[2015-10-22 17:40:59]
>>603
どう簡単じゃないのか教えてくれよ

それとも、
「積水万歳!!」
って言いたいだけ?
615: 匿名さん 
[2015-10-22 17:42:03]
つまり、あ はアイダで建てれば完璧ということですね。
616: 匿名さん 
[2015-10-22 17:59:26]
三菱地所の全館空調は冷暖房費がモデルプランで年間約63,600円です。
オール電化電化上手契約ならば年間約49,100円です。
C1自慢の高高住宅は一体いくら位かかるんでしょう?
100㎡くらいで5万円くらいかな?

ちなみにモデルプランは
地域東京、延床面積149㎡
冷暖房期間:24時間/日、365日/年
設定温度:冷房27度、暖房20度
消費電力1kWhあたり29円で計算
計算方法:SMASH for windowsという基準で計算
COP値:4.15

SMASH for windowsについてはこちらをどうぞ。
http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/HP/HP/sympo4/yoshino.pdf
617: 匿名さん 
[2015-10-22 18:08:17]
>>614
簡単ではないんだろう。
現実にZEH補助金を申請したという工務店を聞いたことがない。
上で挙がってる電波な設計事務所もZEHの申請をやってるんだろうか?

>>615
アイダで本当に建てるならインスペクターが欲しいな。

>>616
日本では常識的な断熱性があれば、そんなに電気代は変わらんな。
618: 匿名さん 
[2015-10-22 19:22:24]
>>617
中身が全く無い回答だね(笑)
619: 匿名さん 
[2015-10-22 19:30:58]
>>618
上で挙がってる電波な設計事務所もZEHの申請をやってるんだろうか?

高気密高断熱って数字が独り歩きした疑似科学的なところがあるな。
言ってる本人が理解してない感じもあるし、言われてるように現実的な冷暖房コストに大きく影響しなくて現実的に大きな意味はない感じ。
620: 匿名さん 
[2015-10-22 19:49:59]
>>614
HMの大手数社でZEHの補助金もっていってますね

どうしてだろ?
621: 匿名さん 
[2015-10-22 19:55:39]
>>619
何の根拠もないあなたの個人的な 「感じ」 など、興味ある人がいると思いますか?
622: 匿名さん 
[2015-10-22 20:23:21]
>>621
でも、上のホームページの設計事務所は明らかに電波だな。
高気密高断熱を叩くためにわざと名前を出しただろ。

>>620
いわゆる大手ハウスメーカー10社はどこでも行けたんじゃない?
623: 匿名さん 
[2015-10-22 22:10:18]
>>615
あ、はアイダのあー。

980万はキャンペーン期間終わってるな。
買う気ないけど。
624: 匿名さん 
[2015-10-23 08:21:29]
高高が大好きならコレでよくね?

ttp://www.dome-house.jp/characters02.html

商品本体の気密はよく解らんが…大工の腕と気密テープなり気密シートなりで気密なんて何とでもなるんでしょ?
625: 匿名さん 
[2015-10-23 09:12:38]
>>624
どうして「電波」ばっかりなんだろう。

http://www.dome-house.jp/characters01.html
626: 匿名さん 
[2015-10-23 21:41:51]
>>612
>>一条の換気の外壁に付いてる吸気口排気口は必ず並んでるよ
それは本当ですか?だとするとかなり問題ですね。
澄家だと吸排気口は最低2m離すということが仕様書に書かれていますし、排気口側の口にもフィルターがあり、脱臭もできるのですが。
>>グラフのデータの出処というか実験条件は不明だね。
北海道建築技術協会という公的機関のデータですし、そう突飛な条件で実験はしないことを考えるとやはりグラフは妥当かと。
>>実邸みたいに気密シールの一部を切るとかでC値を調整するとか、
>>実邸のデータから取ったとも考えにくいので、どこかに穴を開けてその大きさを変えたと考えるほうが自然では。
これも普通に考えれば気密にこだわる工務店ならば吸気量と排気量をきちんと現場で測るので、そこからのデータと考えるのが自然かと。

それと松尾設計についてですが、一部を取り上げて電波というのはどうなんでしょうか。確かに電波関連の話はわけがわかりませんがその他の部分については至極まともなことを発言されてますよ。よくホームページを呼んでください。
627: 匿名さん 
[2015-10-23 21:48:57]
>>616
http://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/structure/
せめてサイトぐらい上げてくれませんかね。探すのに苦労しました。
・換気代が抜けている
・C値の記載がないのでその分の漏気量が考慮されていない
・温度が20℃と低い。健康を考えると23~24℃と長袖シャツ一枚でいられるぐらいは暖めたい。

これを考慮するとQ1住宅と比べた場合年4~5万ぐらいは差額があるんじゃないでしょうか。
30年で120万、60年で240万と考えるとQ1住宅に変更しても十分元がとれますね。
628: 匿名さん 
[2015-10-23 22:14:35]
>>627
人にはデータデータ言うくせに、自分は適当だな。

>これを考慮するとQ1住宅と比べた場合年4~5万ぐらいは差額があるんじゃないでしょうか。

そんなに変わるといいたいそのデータは?
629: 匿名さん 
[2015-10-23 22:18:34]
スペックの良い家がほしくてハウスメーカー叩いてるの?

べつにそれでもいいけど、おれはどんなにスペックが良くても、

工務店のだっさーい家はいやだな。

間取りはぶつ切れだし、すべてが安っぽくて、経年劣化も激しい。

ソースはうちの実家。

ならば設計事務所に頼めばいいって書く?

それなら工務店にはお願いしません。

ちなみに実家を建てた工務店は、わずか3年後に倒産しました。
630: 匿名 
[2015-10-23 22:20:26]
>>627
> 4~5万ぐらいは差額があるんじゃないでしょうか
本当ですか?この人の場合5000万が2000万くらいになったくらいだからなぁ。
それはさておき、150平米で6万強と100平米で5万、これが150平米同士の比較になったらと思うと?
631: 匿名さん 
[2015-10-23 22:23:00]
>>626
一条の吸排気口なんて一体型じゃん。
何とか協会は名前が変わってるし実態が不明だな。
電波は電波、信用できるとは思えない。

>>627
換気の電気代が抜けてるのは高気密高断熱のお約束。
一条も二千円ほどはかかるのを無視してる。

>>628
高気密高断熱なんて疑似科学。
もっともらしい数字が必要か?
632: 匿名さん 
[2015-10-23 23:21:24]
換気代だけでなく、固定資産税や都市計画税もかかりますね。大した額ではないけど。

大掛かりな機械換気はフィルター交換や、長期的には故障リスクもあるから入れたくない。
633: 匿名さん 
[2015-10-23 23:28:46]
>>632
吸気側のダクトも長期的には不安要素だな。

一条は瓦一体型太陽光パネルとか、固定資産税がらみのトラップも多いな。
スペック厨でも(社会的な)数字に弱い人が傾倒する感じだな。
634: 匿名 
[2015-10-24 01:18:17]
参考までに澄家のスレ

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/265833/1/
635: 匿名さん 
[2015-10-24 01:41:20]
>>631
全てにおいて信用できる業者なんて存在しませんし一時を取り上げて電波電波いうのはおかしいんじゃないですか。
名前が変わってるからといって全く信用出来ないというのもどうかと。
636: 匿名さん 
[2015-10-24 02:16:49]
>>628
あれほどモデルプランの条件を出せと言っておいたのに今頃になって元ページのURLもつけずに上げてきておいて偉そうなことを言わないでくれませんか。

http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/427554395.html
Q値0.8 C値0.2
延べ床面積は129.58㎡ (39.2坪) で、吹抜け空間は7.54㎡ (2.28坪)  実質137.12㎡ (41.48) 坪前後の住宅。
床下、切妻の天井裏も換気経路に含むので気積を考えるとほとんど三菱の149㎡と同じですね。
それで暖冷房除加湿、換気代も含めて57000円

それプラス
・HEMS使用による実際の電気代
・1kwh33円計算
・南側の窓面積が8㎡と少なく、開口部も16%と全体的に少ない。
・冬の設定温度が23~24℃

上記を考慮すると年4~5万の差額もあながち間違いではないかと。

637: 匿名さん 
[2015-10-24 02:56:36]
ふと思ったが…居住に使える面積が5坪強も違って来るのって大きく無いか?
あと…30年とかの長い目での計算出すなら床下エアコンとかの片方には必要でない機材の初期コストとそれらの維持管理のメンテナンス費用も出さないと…
3種便所換気と1種熱交換換気のメンテナンス費用の差は小さくないのでは?
638: 匿名 
[2015-10-24 06:30:11]
>>636
三菱も吹き抜けを多用してるからモデルも吹き抜けありと考えるのが妥当でしょう。そうすると13%違うから、何とか邸も150平米に換算すると6万5千円以上。となるといいとこ月1000円くらいの差かな。予想通りだね。
639: 匿名 
[2015-10-24 06:38:20]
追加で三菱の場合は吹き抜けも15平米くらいあるだろうし、吹き抜け面は全て窓となってることが多い。そういう不利な条件なのにあの程度の差しかない。
640: 匿名さん 
[2015-10-24 07:46:24]
>>638
いや吹き抜け計算に入れてませんし三菱側は換気代はいってないって言ってるんですが。
床下高40cm、天井裏140cmとして、吹き抜け無しで考えてもデシカの方は気積で最低でも155㎡ぐらいになるんですが。
勝手で意味不明な予想はやめてください。
641: 匿名さん 
[2015-10-24 07:49:01]
>>639
ある程度Q値が高くなると開口部は逆に大きくなると日射取得熱が熱損失を上回るので逆に有利ということではないですか。
642: 匿名 
[2015-10-24 08:02:57]
>>640
あらら
>延べ床面積は129.58㎡ (39.2坪) で、吹抜け空間は7.54㎡ (2.28坪)  実質137.12㎡ (41.48) 坪前後の住宅。
643: 匿名さん 
[2015-10-24 08:18:08]
>>642
「あらら」の意味が分かりません。
茶化すだけのレスはやめましょう。
644: 匿名 
[2015-10-24 08:31:14]
>>640
というか、吹き抜けや床下や天井裏に住むわけではなく、比較するなら150平米と130平米。150平米に換算すると65000円を超えてしまう。換気を2万円としても月1500円の差。1000円の差ではなかったです。これで満足ですか?
645: 匿名さん 
[2015-10-24 12:08:02]
>>644
いやだからデシカの方は天井裏と床下も換気経路に含んでのこの電気代です。そのぶんの気積も含むとデシカの方がやや気積が増えますし、基礎下に逃げる熱量も考えるとほぼ同条件です。
それと設定温度と電気代の違いをなかったことにしないでください
646: 匿名さん 
[2015-10-24 12:09:38]
>>644
あと日射取得量も忘れないでください
647: 匿名さん 
[2015-10-24 12:37:13]
電気代の帳尻合わせの為に家が小さくなるのは嫌だと言う方向性の話でしょ?
実験室でデータとってレポート纏めてハイ終わりみたいな頭でっかちな議論なんて実際の施主は求めてないですよ
648: 匿名さん 
[2015-10-24 15:44:35]
施主そっちのけにして業者同士で何談義?

笑える!

平日のモデルハウスとか暇だからねぇ。

こんなスレ見て食いついてるんだろうなぁ。

おつかれ(笑
649: 匿名さん 
[2015-10-24 16:33:18]
>>648
今日は平日だっけ?
650: 匿名 
[2015-10-24 18:24:54]
>>645
いやだから天井裏や床下に電気代がかかっていると言われても。生活に必要もない所に電気代かけるなんてそれこそ無駄。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる