住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART2

401: 匿名さん 
[2015-10-27 22:38:22]
>エアコン暖房の優れているところは光熱費?

■室温上昇速度
エアコン>床暖房

■温度調節
エアコン>床暖房

■ランニングコスト
エアコン>床暖房

■メンテナンス・買い替え
エアコン>床暖房
402: 匿名さん 
[2015-10-27 23:44:25]
>398
>設置費が150万~200万程度で、「第一種換気+エアコン+床暖」より、とても安価です。

うちは、高気密高断熱住宅で第一種換気とLDK床暖が標準でしたが

オプションで
+60万円程度のダイキンの全館調湿換気と、1階廊下・洗面に+10万程度で床暖
調湿換気なので、エアコンはほとんど不要ですが、暑い都内なので、
3台ほど東芝のデュアルコンプレッサーの前年度モデルで安いもの10万円×3台にしました。

比べると50万~100万円安価ですが、調湿換気で夏はカラッと快適、冬は床暖と組み合わせて
無風・無音で、乾燥も無く肌もしっとりと快適にできました。

>401
高気密高断熱にすると、そもそも、冬でも室温変動がとても少ないので温度調節は気になりません。

旅行などで長期不在で帰宅した場合でも

■室温上昇速度
エアコン<床暖房+エアコン
ですね。

エコジョーズで、給湯のおまけなので自動補水でメンテナンスフリーで、将来給湯器を買い替えたら一緒に新しくなります。
ランニングコストは都市ガスの割引料金になるので、無いと割引もなくなるから、さほど負担は無い感じです。

デメリットが全く無いのが良いところと思います。
403: 匿名さん 
[2015-10-27 23:51:19]
>396
高気密高断熱の家での連続運転で比較していますか?
>397
好みはそれぞれですから春秋の冷暖房不要な気候より寒さを感じながら暖を採る方が好みならその通りと思います。
むしろエアコン暖房の特長は暖房を意識させない自然さではないでしょうか?
404: 匿名さん 
[2015-10-28 00:09:32]
暖房を意識させない無音・無風で陽だまりのような自然な暖かさが特長ではないでしょうか?
405: 匿名さん 
[2015-10-28 09:10:41]
自然な暖かさなら、何かしらのヒーター+低温床暖房がいい。

全館空調はどうだろう?
まず設備機器メーカーがこぞって参入しているなら、将来性はある
そうでないなら・・・ まあそういうこと。

海外ではセントラルヒーティングは、特に集合住宅で主流
日本のマンションでも30年前には活躍していた。
今はどうだろう?


うちの実家は灯油冷暖房式、全館セントラルだった。
家の照明はダウンライトとシャンデリアと壁面ペンダントのみ。
じっちゃんが一儲けして建てた自慢の家だ。

貴方の家の全館空調も、孫に託せるといいですね。
406: 匿名 
[2015-10-28 11:01:32]
まだ床暖床暖言ってるの日本くらいだよね。
そんなに底冷えする住宅ばかりなのかね?
407: 匿名さん 
[2015-10-28 12:37:01]
春秋の縁側で日向ぼっこは気持ち良いですが無風で適温の室内でガラス越しの日射しに当たっても不快です。
同様に室温を適温より少し低くしなければ床暖房の熱が不快になりますから寒さを感じながら暖を採る快適さに近いと思います。
熱を直接感じる生活に慣れた方なら最初はエアコン暖房に物足りなさを感じるかも知れませんがエアコン暖房の年間通して変わらない生活感に慣れれば考えが変わる方も多いと思います。
気密断熱が低く上下温度差が大きい場合や節電を意識した制御を行う場合の快適性は低くなります。
408: 匿名さん 
[2015-10-28 12:51:58]
>>406
「底冷え」とは数値的にどのような、状態のことを指しているのでしょうか?


>春秋の縁側で日向ぼっこは気持ち良いです
>が無風で適温の室内

良くご理解なされているようで

うちは、LowE樹脂サッシなので日射の影響が無くて
前記の快適さのみが享受できています。


409: 匿名さん 
[2015-10-28 14:15:19]
>402
その標準の第一種と床暖を加えると、楽に200万円を超えるヨ。
標準のものは既に住宅価格に含まれているのですヨ。
世の中の仕組みくらい勉強してから、家買った方が良かったですヨ。
410: 匿名さん 
[2015-10-28 15:06:22]
>408
最近はLowEガラスが一般的ですが日射遮蔽LowEでも4割前後の熱取得があるので室内が本当に適温なら窓辺でガラス越しに日向ぼっこをしたくはならないでしょう。
今の時期に享受している日射の影響がない適温の快適さがエアコン暖房の冬の快適さに近いです。
411: 匿名さん 
[2015-10-28 15:09:48]
>まだ床暖床暖言ってるの日本くらいだよね。
>そんなに底冷えする住宅ばかりなのかね?

半島の国にも北欧にもあるよ。
暖気が自然に室内を上昇するから快適。
エアコンだけなのは冬寒くない国。
412: 匿名さん 
[2015-10-28 15:19:44]
北欧には床暖がない。
むしろ、パネルヒーターがある。
床暖は畳みに座る文化がある日本のもの。
お寺の仏間に床暖が用いられる。
オフィスビルはセントラル冷暖房の空調です。
413: 匿名さん 
[2015-10-28 15:23:06]
要するに、床暖は時代遅れの品物。
414: 匿名さん 
[2015-10-28 15:38:54]
>>409
ローコスト住宅の場合、標準仕様が低くなるので、
高気密高断熱や熱交換換気・床暖房といった
快適設備がオプショナル仕様になるのですよ
415: 匿名さん 
[2015-10-28 15:40:01]
>>410
無風で適温の室内

では無くなりますね。
416: 匿名さん 
[2015-10-28 15:53:13]
>>410
そもそも暖かい今の時期は、エアコン暖房しないですよね?
同様に床暖房しません、暖房無しで快適です。
417: 匿名さん 
[2015-10-28 15:53:36]
風があっても暖かい。
だから、無風の必要がない。
しかも、効率良くて安価。
それがエアコン暖房です。
床暖信者の家は、全体では寒いのでしょう。
だから、床に寝て床暖から暖をとる狭い家のスタイル。
418: 匿名さん 
[2015-10-28 16:03:27]
うちは全室エアコンも床暖も両方あるよ。
家族の好みによって使い分け。
でも床暖を使うとエアコン暖房は使わないね。
419: 匿名さん 
[2015-10-28 16:11:27]
床暖して真冬に素足で歩くと気持ちがいいです。
420: 匿名さん 
[2015-10-28 16:39:31]
床暖は快適、最近のエアコンは北国でも暖かくコストも安い!
ってことで両方あった方が快適ってことなんじゃ?
どちらかひとつ何て言われてないよね
421: 匿名さん 
[2015-10-28 17:53:08]
>>412
パネルヒーターは、海外のホテルで空調と組み合わせて
見かけるけど

自宅では夏にじゃまになるから、床暖房のほうが好みですね
422: 匿名さん 
[2015-10-28 19:15:14]
欧州方面で日本馴染みのエアコンって見なかったな
朝になるとカッキンカッキン音がする温水ヒーターか
セントラルヒーティングのどっちか。

まああっちは日本みたいに冬は乾燥しないから、暖房と同時に
加湿が要らないし、たとえ空調の生暖かい風でも
室温さえ上げられれば、それで十分快適なのですよね。


電気バカ食いの、うるさら加湿やデシカ調湿なんて
物好きな日本人しか欲しがらないですよ。
423: 匿名さん 
[2015-10-28 19:46:56]
西海岸や地中海の乾燥した気候と、多湿な日本の気候では
まったく異なりますから、
旅行から帰国したとき、日本のむっわっとした暑さ感じますよね。
多湿な日本だからこそ、除湿換気は快適さに有効な設備です。
424: 匿名 
[2015-10-28 19:50:48]
断熱性能が低く室内に冷気が入り込み床付近にたまる。
基礎換気口から外気が入り込み床下が外気と同じ温度になる。
住人は足元が冷えるのでスリッパを履きエアコンを強運転する。


ホントちょっと前までそんな家ばかりだったから日本式の床暖房が生まれた。



今なら高気密高断熱は当たり前で床下は換気せず年間を通じて温度変化の少ない住宅なら床暖房がどうしても必要とはならないはず。

私は床暖房自体は否定しませんが導入するだけのメリットは感じられません。
425: 匿名さん 
[2015-10-28 20:36:28]
高気密高断熱ですが全室に床暖があります。
東京でも冬は床暖のほうが快適ですよ。
426: 匿名さん 
[2015-10-28 21:22:21]
温風や冷風が苦手な人は結構いるけど、床暖が苦手な人は何がだめなの。
427: 匿名さん 
[2015-10-28 21:39:11]
>>426
床暖が不快な人はめったにいないと思いますよ。
ただ、スレタイは床暖が必要かどうか。エアコンで十分に快適ならば、あえて高い金をかけて床暖をつける必要はない。エアコンのみでは不十分な時に、床暖にかける費用と快適さのバランスを考えることになるのでは?

私はエアコンで十分だと思います。
428: 匿名さん 
[2015-10-28 21:43:10]
>424
いろいろ経験されてからのことと思いますが、
どのぐらいの断熱性能を比べてのことでしょうか?
429: 匿名さん 
[2015-10-28 21:44:52]
>427
費用はどの程度でしょうか?
430: 匿名さん 
[2015-10-29 01:01:43]
エアコンが最高なのではない、冷暖房の最低限がエアコンとなっているだけ。

付加的なものとして床暖房がある。
そしてその付加価値が、ある人にはコタツ、ある人には薪ストーブ
ある人にはガスファンといったもの。




431: 匿名さん 
[2015-10-29 06:01:27]
床暖はあっても無駄になりません。
ストーブやヒーターのように場所もとらないし片付ける必要もない。
寒くなったらスイッチを入れるだけ。
利便性と快適性です。
432: 入居済み住民さん 
[2015-10-29 06:43:48]
結局は予算次第じゃね?

初期導入費用と維持費(電気代、ガス代等)

予算に余裕があれば何でもつけられるし、つけて損するものではないが、無理してつけるものでもない
433: 匿名 
[2015-10-29 08:01:31]
床暖ありきのエアコンではなくエアコンありきの床暖ですよね。


例えば床暖房が進化して夏場は水を通して床を冷やすとか出来るようになればいいと思いますがね。
434: 匿名さん 
[2015-10-29 09:15:22]
>>432
そう思います。
温暖な都市ガスエリアで
標準仕様で設置して、割引料金等で特に負担の無い方と

地方で多いオール電化で
床暖がオプションで、電気料金が割高になる方など色々な
ケースがあるので

安く感じる方、高く感じる方、色々と思います


>>433
夏は空気中に含まれる水分を除湿することで
潜熱へ対処するのが心地よさのコツ

冬は建材そのものを暖かくして、
伝導熱や輻射熱による暖かさが心地よさのコツ

と対処すべき要素が異なるので、夏に床を冷やしても効果は少ないと思います。
435: 匿名さん 
[2015-10-29 09:34:51]
>433
床暖に水を流したら、結露してカビだらけになる。
だから、メーカーはやらない。
436: 匿名さん 
[2015-10-29 09:38:00]
頭寒足熱の観点からは、夏は壁全体でも軽く冷えて欲しいかも。
昔は水冷クーラーがあったのだから、水で冷やすのは有りだと思う。

ただ床を冷やして結露するのは目に見えてるから
まあやらないだろうね。
437: 匿名さん 
[2015-10-29 12:33:32]
>>436
無闇に室温を下げるより、
除湿メインで夏はカラッとそよ風が心地良く、
夏と冬では快適さのポイントが異なります。

頭寒足熱が良いのは冬だけと思います。
438: 匿名さん 
[2015-10-29 12:58:40]
高気密高断熱で連続運転ならエアコン負荷が小さく風量が弱いので設置位置や風向の調整で直接風が当たらないようにすれば殆ど風を感じません。
今の時期にエアコン暖房すれば設定温度より室温が下がれば暖房しますが設定温度以上では停止しますからエアコン暖房しても問題無いです。
今の時期に床暖房をしないのは室内が適温の時は床暖房が必要なく床暖房をするとその熱で不快になるからだと思います。
春秋の適温の時期に床暖房無しでも素足で良いように室内が適温であれば真冬に床暖房無しでも素足で良いです。
エアコンと床暖房を併用する場合はエアコンの設定温度を適温より少し低くして床暖房をすると良いと思います。
439: 匿名さん 
[2015-10-29 13:20:08]
設定温度は何度にしてますか?
消費電力もわかると良いですね
440: 匿名さん 
[2015-10-29 16:53:26]
>例えば床暖房が進化して夏場は水を通して床を冷やすとか出来るようになればいいと思いますがね。

冷気は下にたまるから床が冷えても無意味。
441: 匿名さん 
[2015-10-29 18:45:15]
>439
冬場の設定26℃で室温24℃~25℃程度。
消費電力は0.2kwh~0.3kwh程度。
24h稼働だと消費電力が安定してきて0.2kwh切る感じですね。
442: 匿名さん 
[2015-10-29 19:50:40]
もう暖房とは、早い!
うちは連日天気がよくて暖かいですよ、昨日は夏日だったとニュースしてました。
エアコン26度は冷房設定ぐらいだから暑すぎですよ、
みなさん、寒い地域にお住まいなんですか?
443: 匿名さん 
[2015-10-29 22:18:33]
>442
指摘するのも面倒だけど、冬場と書いてある。
あと夏場の室温25℃と冬場の室温25℃は体感が全然異なる。
そういうの理解してから書いてはどうだろう。
思い込みでの話は無駄に話が長くなるだけ。
444: 匿名さん 
[2015-10-29 23:18:11]
>今の時期にエアコン暖房すれば設定温度より室温が下がれば暖房しますが
>設定温度以上では停止しますからエアコン暖房しても問題無いです。

と書いてあるので勘違いしちゃいました。早とちりすまない!
冬場はさぶいから、どんどん設定温度上げるのですね。

>あと夏場の室温25℃と冬場の室温25℃は体感が全然異なる。
夏だと寒いぐらい、膝掛が必要なレベルだけど
冬だと、暑いぐらいだし、乾燥して肌にも悪そう、美容も大事!
445: 匿名 
[2015-10-30 12:30:51]
あのね冷水じゃなくただの水道水ね。冷気なんてたまらないよ。

ほんの数ヶ月しか使わない床暖房設備を有効活用できればまだマシかなと思っただけで自分は床暖房不要だと思ってるのでどうでもいいです。
446: 匿名さん 
[2015-10-30 12:38:04]
我が家も室温24℃程度で厳冬期の消費電力は月250~300kWh程度です。
雪の積る少し寒い地域で全館暖房です。
適温は個人差がありますが私は夏26℃冬24℃程度がちょうど良いです。
冬は外気に含まれる水分が少ないのでどのような暖房方法であれ暖房する場合は何かしらの水分で加湿する必要があります。
447: 匿名さん 
[2015-10-30 13:56:38]
>445
言い訳はいらない。
ほんの数ヶ月かしか使わなくても快適な床暖がいいね。
新築時につければたいして費用もかからない。
電力自由化をひかえて、電力・電機系企業は
電気製品離れを食い止めようと必死。

448: 匿名 
[2015-10-30 20:18:29]
床暖がなくても快適に過ごせるのが今の家。

床暖がなきゃ快適に過ごせないのはどんな家?


床暖はあったかいよ。でもその暖かさで低い住宅性能を誤魔化されないようにしてくださいね。
449: 匿名さん 
[2015-10-30 21:31:21]
確かに、
うちは温暖な都内の高気密高断熱住宅なので、
冬でも天気がよい日中は暖房が不要で快適です。

もう少し性能が良ければ、いわゆる無暖房住宅になると思います。
その性能不足分を床暖房で補っている感じです。
450: 匿名さん 
[2015-10-30 23:35:56]
>>448
その高い住宅性能ってどんな家?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる