住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART2

351: 匿名さん 
[2015-10-24 01:03:50]
>350
それを見るとガス代が1月で10,000円ですので、
春・秋との差額(7500円増加)が給湯・暖房増加分です。

丁度エアコン暖房の人の2倍~3倍に当てはまってしまいますね。
352: 匿名さん 
[2015-10-24 05:45:26]
>343
快適なら少しぐらい高くてもいいんじゃないですか?
エアコン固執クンと違って家計に余裕があるんです。
エアコンしかつけられない僻みでしょうか?
細かな光熱費に拘るのは、器が小さいからですよ。
353: 匿名さん 
[2015-10-24 08:00:07]
>352
積み重ねの話なので、エアコン暖房に100万円掛かるなら
床暖房のみの場合200万円~300万円程度掛かるという話。
余計な支出を抑えれる方が家庭は裕福になれると思いますがね。
354: 匿名さん 
[2015-10-24 09:35:30]
>余計な支出を抑えれる方が家庭は裕福になれると思いますがね。

余計だと考えるのは器の問題。
快適さのために支出ができる家庭のほうが裕福です。

355: 匿名さん 
[2015-10-24 09:54:00]
>>351
床暖房を利用しない4月から11月も割引になるので、
無いと割引が無くなる料金体系なんですよ

なので夏冬の差額が多く見えますが、割引無しの一般料金だと年間で割引額6千円程度がなくなるので

暖房+7500円、割引▲6000円を相殺すると実質1500円になる計算です。

床暖房を利用しない4月から11月も割引に...
356: 匿名さん 
[2015-10-24 10:06:02]
>355
ということは、リビングに標準で床暖がついてる住宅を買った場合、
床暖房をまったく利用しなくてエアコンのみにすると、割引のみ享受できて
お風呂代が年間6千円安くなるということ?

あるけど、使わないのが一番安くなるね

357: 匿名さん 
[2015-10-24 12:00:28]
>355
年間の割引をピンポイントの月に持って来るところが頭良いですね。
ガス屋は先細りする需要確保に大変なんですな。
358: 匿名さん 
[2015-10-24 12:07:51]
>355
そういう話で良いのなら、うちの地域はオール電化にすると
12月~4月の間電気料金20%割引できますね。
1年間電気料金10%割引のどちらかと選択可能。

東電も電化上手にすれば5%割引あるよ。
359: 匿名さん 
[2015-10-24 12:09:56]
356みたいな発想は建売の家?
注文住宅なら床暖はオプションでしょう。
うちはガス温水を全室につけた。
360: 匿名さん 
[2015-10-24 12:56:45]
>358
>地域や家の大きさ、環境等で違うのであまり比較にならないと思いますよ。
の通りです

あなたがお住まいの地方では、電気料金が安くてガス料金が高くて
エアコン暖房のみが安いのだと思いますが

都内のように、東京電力が割高で比べると割安になる都市ガスエリアでは
事情が違うということです。

361: 匿名 
[2015-10-24 15:18:11]
床暖の連中に何言っても全室床暖房くらい無駄なのはわかりました。
362: 匿名さん 
[2015-10-24 17:25:23]
全室床暖が無駄だと思う予算の無い人なら、エアコンでも満足できます。
363: 匿名 
[2015-10-24 18:29:46]
ほらね。すぐ反応してくれました。
364: 匿名さん 
[2015-10-24 18:30:05]
>360
コスト計算ができないからかもしれませんが、
東京ガスと東電の比較で床暖房が2倍~3倍のランニングコストです。
365: 匿名さん 
[2015-10-24 18:36:33]
うちは温暖な都内の高気密高断熱なので、1階のみで十分でした。

366: 匿名さん 
[2015-10-24 18:52:57]
>364
どのような計算なのか興味ありますが、実例でもないと・・・なんとも
367: 匿名さん 
[2015-10-24 19:18:10]
>>366
単純にエアコンのカタログ値のAPF値で1kw辺りの熱量計算しただけでしょ?

まあ実際はそんな単純計算じゃ出来ないけどね

368: 匿名さん 
[2015-10-24 19:32:03]
>363
間違いなく床暖+エアコンのほうが快適だよ。
369: 匿名さん 
[2015-10-24 22:16:08]
>367
>単純にエアコンのカタログ値のAPF値で1kw辺りの熱量計算しただけでしょ?
>まあ実際はそんな単純計算じゃ出来ないけどね
結構近い数値出てきますよ。
電力モニターとかある家なら電力量見れますし。

その単純計算をしてどれくらい違ったのでしょうか?
机上でも計算できないのであれば問題外かと思う。
370: 匿名さん 
[2015-10-24 22:24:57]
>>369
外気温度5℃で室内温度10℃の部屋を20℃まで上げる時、APF6.4のエアコンとガスファンヒーターはどちらが光熱費安いでしょうか?

外気温度5℃で室内温度20℃で室内温度20℃を保つ場合はどちらの方が光熱費安いでしょうか?



371: 匿名さん 
[2015-10-24 22:25:24]
>366
350の例で床暖房に使われたと考えられる量を見てみました。
実際は水道水の温度が低下するので給湯に使用する量が一緒でもガスは多く使用されます。
なので、床暖房に使える量は添付画像よりも1割~2割程度少ないと思います。

ガスの使用量からみると暖房は家に居る時のみで、さらに1部屋~2部屋程度の
必要最低限の量かなと思います。
372: 匿名さん 
[2015-10-24 22:26:09]
添付忘れです。
添付忘れです。
373: 匿名さん 
[2015-10-24 22:37:42]
>370
>外気温度5℃で室内温度10℃の部屋を20℃まで上げる時、APF6.4のエアコンとガスファンヒーターはどちらが光熱費安いでしょうか?
>外気温度5℃で室内温度20℃で室内温度20℃を保つ場合はどちらの方が光熱費安いでしょうか?
外気温5℃という事ですので、都内ですと深夜時間帯ですね。
深夜料金だと1kwh辺り12円+調整費程度です。
外気温7℃を下回るとエアコンの効率が少し低下するラインというのがあるのですが、
それを差し引いてもエアコンの方が安いと考えられます。

ガスファンヒーターは熱効率99%前後ですので、都市ガス1㎥=12.5kwh前後(1kwh辺り約12円)
エアコンAPF6.4の2割減とすると1kwhで約5kwh程度の過熱ができるので1kwh辺り約3円。
ガスファンヒーターの1/4程度安いと考えられます。
374: 匿名さん 
[2015-10-24 23:26:21]
>>371、372
床暖も含んでいるとはいえ、一般料金もまじってる、東京都平均で計算しても間違った計算になると思います。
あと、床暖を差し引いた、給湯が、暖房しない5月より安くなるのもおかしいと思いませんか?

それから、寒い地方だと11月から暖房なのでしょうが、東京だと11月はまだまだ晩秋なので
高断熱住宅だと暖房しないですよ。12月入ってからですね。
4月もほんの数日天候の悪い日にする程度です。お住まいになってないとわからないのは
しかた無いとは思いますが・・・



375: 匿名さん 
[2015-10-24 23:39:50]
>374
あくまで参考例です。
どんな人も完璧な計算はできないので突っ込もうと思えばどういう事でもできます。
たとえば以下の様な内容でも

>それから、寒い地方だと11月から暖房なのでしょうが、東京だと11月はまだまだ晩秋なので
>高断熱住宅だと暖房しないですよ。12月入ってからですね。
全ての家庭で暖房無しとは省エネで素晴らしいです。

あのデータから見えてくるのは、床暖房のみで快適な状態にするにはエネルギー不足で、
エアコンなり灯油なりの『ガスの熱源』以外が使われてるのが一般的だろうという事です。
376: 匿名さん 
[2015-10-25 00:34:54]
安いのはエアコンで間違いないだろう。
最近の高気密高断熱の家で24時間エアコンなら「寒くも暑くも感じないちょうどいい温度にすること」ができるのでエアコン暖房も快適と言える。
それ以上の微妙な感覚の違いは個人差なので床暖房かエアコン暖房か併用かどれが一番快適なのかは言えない。
377: 匿名さん 
[2015-10-25 01:40:17]
うちは床暖房だけど、本当は炬燵がいい

でもちっとも寒くない家で炬燵使っても、有難みがさっぱり出ないんだな
378: 匿名さん 
[2015-10-25 07:13:11]
>375
>あと、床暖を差し引いた、給湯が、暖房しない5月より安くなるのもおかしいと思いませんか?

意味不明と思ったが、>372の計算で給湯部分が夏・冬逆転していることを指摘している

1月給湯3,814円=ガス代8,001円-床暖4,187円
5月給湯5,274円=ガス代
5月より水温が低い1月の給湯は5,274円より多くなるので、給湯代の一部が床暖コストに含まれて計算されている


>355が言ってるのは、床暖あると給湯も割引になるから
床暖無し一般料金=給湯代(a)
床暖有り割引料金=給湯代(a)-割引(a')+床暖代(b)-割引(b')
で、床暖を利用しても、割引(a')を考慮すると実質少ないと言ってる


>356が言ってるのは、床暖有るが使わないで割引(a')を享受すると、安いと言っているが
床暖有り=給湯代(a)-割引(a')

年間6000円は(a')+(b')なのと、床暖房分、他の暖房を利用するだろうから、
割引は(a')分のみで、他の暖房分を差し引くと年間6000円安くなるわけではない

1時間に0.5回入れ替わる換気によるロスも見過ごせないと思うので、
単純に熱量計算のみでは、換気ロスの考慮が漏れてしまうと思う、このあたりも計算に盛り込んで欲しいところ

379: 匿名さん 
[2015-10-25 20:54:27]
>378
結局全員が床暖房が付いてるかというと、そういうわけでもなく。
わからない部分を追及しても意味無いですね。
換気ロスも損失が大きいほど、ガスに不利な情報なので追及しない方が良いでしょう。

第三種か、第一種かでも変わってきますしね。
380: 匿名さん 
[2015-10-25 22:58:33]
真冬の昼間に窓あけて掃除することがあるけれど、空気はすぐに入れ替かわっても、
床が暖かいと、結構快適に掃除ができてるから、換気には強いみたいです。
381: 匿名さん 
[2015-10-26 15:14:48]
冬は頭寒足温がいいですね。
室温より床が暖かい感覚を覚えるとエアコン暖房には戻れません。
382: 匿名 
[2015-10-26 17:48:02]
エアコン暖房がダメってことは全館空調もダメってことでオーケーですか?床暖さん?
383: 匿名さん 
[2015-10-26 17:51:34]
全館空調=エアコン+床暖でいいでしょ。
384: 匿名 
[2015-10-26 19:49:27]
なにがなんでも床暖ありきなんですね。やれやれ
385: 匿名さん 
[2015-10-26 19:52:25]
夏の不快さの大半は多湿によるものです。
全館調湿換気がとても快適です。
ちょうど、冬の床暖房の正反対で、
24時間換気で湿度を上げずに低く保つと夏は快適です。
386: 匿名さん 
[2015-10-26 20:37:39]
冬は床暖、夏は全館空調。
択一でなく両方設置するのが一番効率的。
エアコンに固執する必要はない。
387: 匿名 
[2015-10-27 07:20:54]
一択で成立する方が一番効率的だと思いますが?
388: 匿名さん 
[2015-10-27 08:46:01]
効率=コストと考える節約家はそれでよし。
389: 匿名さん 
[2015-10-27 09:05:23]
夏は除湿による潜熱除去、冬は伝導熱、輻射熱からくる暖かさが
単純な室温調節のみと比べて、より進んだ快適さが得られます。
390: 匿名 
[2015-10-27 11:03:15]
床暖房自体進化してますが元々は底冷え対策の暖房ですからそういった住宅性能のお宅には積極採用をおすすめします。
391: 匿名さん 
[2015-10-27 12:30:02]
今朝もエアコン暖房で暖かくて快適!
392: 匿名 
[2015-10-27 16:15:17]
エアコンの効率がコストだけとおっしゃる頭寒足熱のはずの床暖さん。だいぶ頭が暖まっていませんか?

冷房はもちろん暖房でもエアコンが優れているのご存知ではないですか?
そう言うとエアコンは風が不快とか足元が寒いとか言いだすのでしょうが床暖房と同じです上手い使い方をすればいいだけです。


と、まあ言ってはみても無駄なんでしょうがね。

393: 匿名さん 
[2015-10-27 16:45:19]
エアコン暖房の優れているところは光熱費?
快適性とは別の価値観。
394: 匿名さん 
[2015-10-27 17:30:09]
>>390
地域差も大きいと思うのですが、
冬の1月、2月の最低気温、平均気温がどのぐらいを想定しての見解なのでしょうか?
395: 匿名さん 
[2015-10-27 18:28:13]
お金さえあれば、床暖恐怖症の人は別にして、たぶん全員が床暖とエアコンの両方をほしいのでは?
「どっちか」にしようとするから無理があるような。
396: 匿名さん 
[2015-10-27 19:29:07]
床暖房のあるお宅は、もれなくエアコン等の空調があるので、
両方を比べて快適さを認識しています。
397: 匿名さん 
[2015-10-27 19:31:42]
心地良さの為の床暖房。
同じく薪ストーブ、ガスヒーター、コタツ これらにはタダ暖房する以上の良さがある。

むしろエアコンだけは特徴を持たない、というのが正しいか。

398: 匿名さん 
[2015-10-27 21:08:19]
>393
>エアコン暖房の優れているところは光熱費?
>快適性とは別の価値観。

全館空調なら、家中が同じ温度なので、とても快適です。
全館空調=エアコン+床暖
したがって、全館空調一択で快適性が解決。
しかも、設置費が150万~200万程度で、「第一種換気+エアコン+床暖」より、とても安価です。
399: 匿名さん 
[2015-10-27 21:18:36]
>392
>そう言うとエアコンは風が不快とか足元が寒いとか言いだすのでしょうが床暖房と同じです
>上手い使い方をすればいいだけです。

上手なエアコン暖房では抽象的
400: 匿名さん 
[2015-10-27 22:37:02]
>398
「第一種換気+エアコン+床暖」の設備費用とランニングコストをどのように計算しているのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる