住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART2

201: 匿名さん 
[2015-09-28 23:01:46]
たぶん、床暖房が良いと言ってる人は24hエアコン暖房経験してないと思われる。
他の人も書いてるけど、24hエアコン暖房だと微風で風の流れはほとんど感じないし、
室温と床、壁、天井がほぼ同じ温度程度で温度差が無い自然な環境です。

冬場でもちょうど今の環境と同等です。
この環境で床が暑いと不快じゃないですか?

床暖房のみの場合よりも暖房費1/2~1/3程度です。
エアコンは年々進化してますし、定期的に買い替えできるのも利点です。
202: 匿名さん 
[2015-09-28 23:35:27]
>床暖房のみの場合よりも暖房費1/2~1/3程度です。

 何円程度安くなりますか?
203: 匿名さん 
[2015-09-29 00:15:58]
>201
うちには床暖無いが、ウソは良くないよ
ランニングコストは床暖房って一括りにするんじゃなくて熱源が何かでしょ
ヒートポンプならエアコンと同等(安くなる要素もあれば少し高くなる要素もある)
204: 匿名さん 
[2015-09-29 00:50:46]
太陽光売電単価:42円/kWh 
都市ガス割引単価:約11円/kWh
約4倍差

205: 匿名さん 
[2015-09-29 06:12:16]
エアコンの冷風はいいが、温風は不快に感じる。
輻射熱の床暖のほうが快適。
206: あ 
[2015-09-29 07:39:14]
>>203
いやそんなばかな。空気から空気のエアコンと空気から水の床暖房でどっちが効率いいかなんてわかるでしょ。
2倍とは言わないまでも結構な光熱費の差があるよ。普通。でなけりゃエコキュートのJISなんてとっくにエアコン並になってるよ。

>>205
いやだから家のQ値も関係するからそこら辺書いてくれないと。
207: 匿名さん 
[2015-09-29 08:02:49]
冷暖房で快適さを求めるなら、使用環境で変化する仔細なコスト差なんて考えない。
一番安い暖房なら対流式石油ストーブでいいよ。
208: 匿名さん 
[2015-09-29 08:47:21]
>>200
>>151のように浴室暖房乾燥とセットが多いけど

LDKのみでなく
1階フロアを全面的に床暖房にするのが良いですが
洗面脱衣所に床暖房を追加のみでも快適さが上がります
209: 匿名さん [男性] 
[2015-09-29 08:57:04]
>>201

でもやっぱりエアコン24h暖房は上の方(頭)が微妙に足元より暑いよね。
足が冷える女性には厳しい。冷え性の人に合わせると上せるし・・・
210: 匿名さん 
[2015-09-29 15:49:50]
乾燥した温風を加湿しても快適じゃない。
エアコンのように部屋の空気を強制対流して暖房するのは不自然。
床暖は暖気が自然に上昇するので、エアコンのような違和感がない。
211: あ 
[2015-09-29 17:06:12]
>>209
高気密高断熱の床下エアコンだとそれもないかと。

>>210
高気密高断熱にして床下エアコンだと気流を感じない0.15m/s以下の吹き出し速度にできるため問題ないかと。
212: 匿名さん [男性] 
[2015-09-29 17:42:58]
床下エアコンねぇ・・・
特殊工法の一種になるから出来るHMがあまりない。
ただ単に基礎断熱して床下にエアコン設置すりゃ良いもんでもないだろうし。

それと床暖房とエアコン暖房とでは床暖房の方が室温が低くても快適なんだよね。
頭寒足熱、足元がじんわり暖かいと心地よい。


213: 匿名さん 
[2015-09-29 18:02:14]
>212
エアコン暖房は、設定温度24°Cで床・壁と室温が同じ温度。
どこも同じ温度で、温度差がないから快適。
温度差はヒートショックで健康に良くない。
214: 匿名さん [男性] 
[2015-09-29 18:46:28]
>>213
何か勘違いしてるようだけど、ヒートショックは暖かい部屋から寒い部屋に出たりした時になる物だよ。
床の温度が室温より微妙に高いだけでなると思ってるの?
215: 匿名さん [男性] 
[2015-09-29 18:49:41]
24度の床温度だと床は若干冷たく感じるねぇ。
スリッパなしだと足が冷えちゃう。
216: 匿名さん [男性] 
[2015-09-29 18:54:59]
あ、因みに床暖房で室温24度設定だと私は暑いです。
217: 匿名さん 
[2015-09-29 19:09:30]
床暖入れると室温の数値が体感温度と乖離してるのが良くわかる。
床が暖かいと室温20度でも暖かく感じるから、暖房は輻射熱のほうが効果的。
エアコンの温風が苦手な人も床暖房なら大丈夫。
218: あ 
[2015-09-29 19:44:37]
>>212
面倒な施工が入る床暖房とどっこいかと。日経ホームビルダー2015年9・10月号が参考になりますよ。
個人的にはこれぐらいやれば結露とは無縁かと
・全熱交換換気の採用
・床下は夏はエアコンで除湿をし、冬はきちんと暖房をする
・絶対に夏冬は床下エアコンを切らない。そのほうが得
219: 匿名さん 
[2015-09-29 21:53:41]
知人マンションでしか経験がないが、
あの床がフカフカした感じが気になるな。
あと、素朴な疑問はなぜ新築戸建てもマンションも、
南向きのリビングにしか床暖ないの?
北側の個室やトイレ、廊下にはまずついてないよね。

あと、戸建てで問題なのは二階への設置。工務店が
ガスのヤツは水が落っこちるからやめとけ。電気ならOKって
言ってた。

うちは現在エアコンとファンヒーター。
既存戸建てで床暖入れるには壁や窓も全部断熱強化しないと、
ガソリンまきながら走っているクルマと同じだそうで・・・
220: 匿名さん 
[2015-09-29 23:15:01]
>>219
都内物件をhomesで検索してみました
http://www.homes.co.jp/

新築建売:391件
床暖房有:165件(42%)内3階建:51件(13%)
2階リビングへの設置は、ごく一般的に設置されています。

ちなみに、
オール電化床暖房は2件ありました、
他はすべて都市ガスです。

床下エアコンは存在しませんでした

221: 匿名さん 
[2015-09-29 23:22:26]
24hエアコン暖房のメリットはリビングしか温めてなくても、
他の場所が温まるところ。
二階も風呂場とかも15℃以下にはならなかった。
222: 匿名さん 
[2015-09-30 00:56:57]
>221
環境悪いなあ
うちは22℃以下の場所は無いよ
223: 匿名さん 
[2015-09-30 08:44:47]
>219
うちは戸建ての新築時に2階まで全室に床暖をいれた。
フローリングだが、ふかふかした感じなんか全くしない。
二階もガス温水タイプで全然問題ない。
電気より立ち上がりが早く効率もいい。
224: 入居済み住民さん 
[2015-09-30 09:48:19]
床暖がないので1階のリビングだけエアコンを朝までつけっ放しにしたら床が冷えないのかなと思っていますが、試した人は、おられますでしょうか? その場合電気代は、どのくらいいるのでしょうか? 
225: 匿名さん 
[2015-09-30 21:37:12]
>222
床暖房のみで?
もしそうなら小さな家じゃないと無理だね。

>224
うちは新生児いたときは1日中リビング付けてましたが、
床は冷えなかったですよ。
1月、2月の寒い時期で12,000円程でした。(オール電化)
226: 匿名さん 
[2015-09-30 23:03:31]
>うちは22℃以下の場所は無いよ
ガス式床暖房でQ値1.0としても、ずっと22℃以上維持するには大変ですよ。
40坪としても30kwh/日は必要だから約3㎥。
1か月なら90㎥は必要ですね。

熱源の部屋などは30℃近くあるのでしょうか・・・。
227: 匿名さん 
[2015-09-30 23:17:27]
>226
90㎥だと東京ガスで13,000円程。
東電でエアコン暖房の場合は5,000円程度。
228: 匿名さん 
[2015-10-01 00:29:56]
体感温度をシミュレーションしてみました。

■計算式
輻射熱体感温度=(室温+MRT)÷2
MRT:平均輻射温度(天井、壁、床、全表面温度の平均)
湿度微風体感温度はミスナールの計算式(改良版)
http://keisan.casio.jp/exec/system/1257417058

■条件
断熱:(平均)熱伝導率0.050W/m・k、(平均)厚さ150mm、Q値:1W/㎡K、全熱交換換気効率:100%
気温:3℃、室温:23℃、内外気温差:20℃、湿度:40%、日射取得:深夜想定で無し
エアコン風速:0.15m/s、床暖房面積:7割敷設(床面温度28℃)

エアコン
 体感温度:20.3℃~23.0℃
床暖房
 体感温度:23.6℃

■消費量試算例
延床:100㎡、気積:250m3
延床1㎡当たり20Wh(天井・壁面・床面の表面積1㎡当たり6.67Whのロス)
総熱損失:1時間あたり2kWh、内部発熱:0.4kWhとすると

エアコン消費電力:約0.4kWh
都市ガス消費量:約0.14m3/h
体感温度をシミュレーションしてみました。...
229: 匿名さん 
[2015-10-01 00:35:50]
床暖房
 体感温度:22.7℃~23.6℃
230: 匿名さん 
[2015-10-01 00:44:30]
>228
床暖房=ガスというのはナンセンスですよ
ガスエアコン、ヒートポンプ床暖房、ヒートポンプパネルヒーター等いろいろあるのだから

ガスエアコンはかなりマイナーだが
ヒートポンプパネルヒーター、ヒートポンプ床暖房ならそこそこあるよ
231: 匿名さん 
[2015-10-01 09:27:31]
地方・寒冷地のことは存じませんが、>>220を見る限り
設置されている床暖房は、ほぼ全てがガス温水式ですよ
232: 匿名さん 
[2015-10-03 13:15:41]
都区内在住ですが、日平均気温が10℃を下回る12月中旬~3月中旬頃に床暖房をタイマー設定して、毎朝する感じです。
寒冷地と違い、天気のよい日中は暖房が不要な感じです。

気象庁資料によると、この年間で最も寒い3か月(90日間)の平均気温6.4℃
時間帯別に、1時間当たりの平均と、3℃未満となった時間は下記でした。

時刻:平均気温、3℃未満
0時:5.5℃、延12時間
1時:5.2℃、延19時間
2時:4.8℃、延23時間
3時:4.4℃、延26時間
4時:4.3℃、延26時間
5時:4.1℃、延31時間
6時:4.1℃、延36時間
7時:4.1℃、延32時間
8時:4.6℃、延24時間
9時:5.4℃、延14時間
10時:6.3℃、延7時間
11時:7.4℃、延4時間
12時:8.4℃、延3時間
13時:9.1℃、延2時間
14時:9.2℃、延3時間
15時:9.0℃、延3時間
16時:8.8℃、延3時間
17時:8.4℃、延3時間
18時:8.0℃、延4時間
19時:7.4℃、延4時間
20時:7.0℃、延4時間
21時:6.6℃、延4時間
22時:6.2℃、延6時間
23時:5.9℃、延9時間

2160時間中、3℃未満は302時間
233: 匿名さん 
[2015-10-03 22:46:07]
>床暖房は必要でしょうか?迷っています
必要かどうかであれば、必要は無いと思います。
嫁さんの実家は床暖房(電気式)が付いていましたが、年金暮らしの為
電気代が高すぎて(数万円)使うのはお客さんが来たとき等しか使わなくなったと言ってました。
ガス式の倍はランニングコストが掛かるので、仕方ないかなとは思いますが。

人が一生に稼げる金額というのは決まっているので、働いている間はお金が入ってくる
から暖房費は高くても良いというのではなく、その人が一生で稼げる金額は決まっているので、
使えば使うほど一生の金額は減ります。

エアコン暖房であれば今は1か月5000円の暖房費としても10年後、20年後であれば
APFはどんどん良くなっていくので同じ熱量でも4000円、3000円と減っていくでしょう。

気軽に交換を行えるエアコン暖房がお勧めと思います。
体感温度を1℃上げても約5%程度の値上げ(5000円→5250円)は殆ど影響無いと思います。
234: 匿名さん 
[2015-10-04 01:38:34]
頑張って、親孝行してあげなよ
義理の弟は蓄熱暖房のオール電化住宅に建て替えてとても快適なようです。
(建物本体は融資・税金面の都合上支援できなかったけれど、後付けの外構工事分を祝いに出したら喜んでもらえました)

235: 匿名さん 
[2015-10-04 05:56:47]
建築資金にゆとりのない人はエアコンでいいでしょう。

十分にゆとりがある人は全室床暖。
エアコンの温風暖房なんかより快適。
使わなくても邪魔になりませんし。
236: 匿名さん 
[2015-10-04 07:45:00]
ローン組む時点でアウトだと思うけど。
237: 匿名さん 
[2015-10-04 08:08:05]
>226の場合だと5か月の暖房費
13,000円×5か月×50年=325万円(ガス式床暖房)
5,000円×5か月×50年=125万円(エアコン暖房)
ざっくりこんな感じ。
体感温度が微々たる差しかないのに大金を払うかどうかやね。
室温24℃維持できてれば床の温度なんて気にならないんだけどねぇ。
238: 匿名さん 
[2015-10-04 08:33:37]
>>237
エアコンのCOPやAPFの数値で計算してでしょ?

実際はCOPの計算値より外気温低いからエアコンの効率も悪くなるから光熱費はあんまり変わらない!

ガス式の床暖房ならリビングタイムの電気料金のCOP3~4位の光熱費だしね。
239: 匿名さん 
[2015-10-04 08:47:09]
>>237
232、228の都内高断熱高断熱だと
5,000円×3か月×50年=75万円(ガス式床暖房)
だいたいこのぐらいです
240: 匿名さん 
[2015-10-04 11:32:23]
>238
akiraか・・・。

>239
その場合、エアコンなら1,900円×3か月×50年=28.5万円ですな。
241: 匿名さん 
[2015-10-04 11:54:44]
50年間って、リフォームや建替えするレベル
15年間程度で考えて十分かと・・・
242: 匿名さん 
[2015-10-04 16:42:13]
エアコンなら10年程度で買い替えした方が性能も上がるしお得。
床暖房だとガス式は性能変わらないし、壊れた時の費用が酷そう。
243: 匿名さん 
[2015-10-04 22:14:42]
毎日利用する風呂給湯器のおまけなので、負担は無いですよ。
仮に壊れてもエアコン暖房は利用できるから、困らないです。
244: 匿名さん 
[2015-10-04 23:10:27]
>仮に壊れてもエアコン暖房は利用できるから、困らないです。
つまり、必要か? に対しての答えは不要ということですね。

>毎日利用する風呂給湯器のおまけなので、負担は無いですよ。
これは設置費用に含まれてるだけであって、無料ではないですよ。
245: 匿名さん 
[2015-10-05 08:39:15]
>>244
快適さが違うから、手放せないです

保証期間10年内なら無償修理、それ以上なら
給湯器の寿命だろうから、交換と思います。

まだ新しいけど、次は性能が良いエコワンとか良いかも?
246: 匿名さん 
[2015-10-05 22:35:00]
>245
エコワンは思ったよりもガス代も電気代も下がらないみたいです。
エコワンスレみると結構愚痴の書き込みが・・・。
初期投資も高いからあまり効果は見込めないみたいですよ。
247: 匿名さん 
[2015-10-05 23:10:53]
ヒートポンプで床暖は省エネで効率が良いと思ったのですが
やはり冬季は効率が落ちてそれほどまで良くならないのでしょうね
248: 匿名さん 
[2015-10-06 01:40:22]
今は機器代の安いガス式を導入して(都市ガスならば)
将来的に寒冷時効率が向上したら、ヒートポンプ式に変えればいい。

体感ではまず針葉樹無垢床なら、そんなに床が冷たいってことは無い
合板の床はどうしても冷たい。
先にこのあたりを考慮するのもいいかと。
249: 匿名さん 
[2015-10-07 22:45:42]
床暖房は快適だけど、エアコン暖房の2倍~3倍の光熱費が掛かるのがネックですね。
250: 匿名さん 
[2015-10-08 06:11:07]
>床暖房は快適だけど、エアコン暖房の2倍~3倍の光熱費が掛かるのがネックですね。

都内の家ですがそんなにかかりませんね。
ガス温水は余熱でも暖かいので、各部屋ごとにON・OFFタイマーを設定しておけば
エアコンと同じような光熱費です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる