住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART2

21: 匿名さん 
[2015-09-16 19:53:26]
>>13
ガス料金、消費量はどのぐらいですか?
オール電化にしたら、どのぐらい安くなるか
シミュレーションしてみるのも有りかと思います。
22: 匿名さん 
[2015-09-16 20:38:29]
ウチは、オール電化のエアコン暖房。
24時間稼動、24°C設定。
家中がどこも暖かくて快適です。
オール電化のメリットは夜の寒い間に安い電気で効率良く暖ためることができる点。
23: 匿名さん 
[2015-09-16 20:42:07]
夏にエアコンで冷房が必要なのだから、
エアコンで冷暖房が賄えるなら、それが優位でしょう。
24: 匿名さん 
[2015-09-16 22:25:46]
でも、無風で肌が乾燥しないのは魅力的なんですが、
高気密高断熱でないと、やっぱりエアコン暖房が必要なんですね、トホホ
25: 匿名さん 
[2015-09-17 07:06:48]
オフィスビルの暖房は、空調方式。
床暖は座る場所が広い、お寺の仏堂に設ける。
畳のない部屋は、空調方式にするのが合理的。
26: 匿名さん 
[2015-09-17 08:57:19]
畳の部屋でも床暖房できるんですね。
てっきり、フローリングだけと思ってました。
家では裸足でゴロゴロするから心地良さそう。
情報ありがとー

オフィスでも床暖ゴロゴロできれば・・・仕事にならんですね
27: 匿名さん 
[2015-09-17 09:27:03]
>24
>無風で肌が乾燥しないのは魅力的なんですが
パナのエアコンで風を人の居ない所だけに吹く機能が有ります。
逆も出来ます、夏は良いのかも?
28: 匿名さん 
[2015-09-17 18:57:35]
狭いリビングに皆がいたら、どこ吹く風なの?
混乱して止まるのかしら?
29: 入居済み住民さん 
[2015-09-17 19:01:24]
床暖房じゃないけど、
サーマスラブはどうですか、
と言われた。
結局、断った。
http://www.therma.co.jp/
30: 匿名さん 
[2015-09-17 20:20:35]
>28
天井に向けて風が吹き出します。
31: 匿名さん 
[2015-09-17 22:47:10]
頭熱足寒
32: 匿名さん 
[2015-09-18 07:10:34]
エアコン24°C設定だから、家全体からの輻射熱が得られます。
床暖は、部屋が19°C以下の場合の足熱が必要な寒い住宅の過去の遺物です。
33: 匿名さん 
[2015-09-18 08:10:43]
>32
輻射熱を体感するには、室温より床・壁面の温度が高い場合に得られるそうですが、
エアコン24°C設定するだけで、どのような仕組みで床・壁面の温度が高くなるのですか?

一般的に床面積の7割以上が28~30°Cあると、室温が低くても体感24°C以上になります。

エアコン24°C設定の場合、輻射温度は何度になりますか?



輻射熱を体感するには、室温より床・壁面の...
34: 匿名 
[2015-09-18 10:42:00]
№7、13、15、17です。

オール電化は考えていません。
光熱費は気になりますが、電気1本に絞らないと決めています。

ガス料金は、1・2月20000円、真夏の一番使用しない時期が3000円、12月12000円、
3月15000円、春秋は8000円。

真冬のガス内訳はおそらくお風呂でのガス料金が3~4000円、ファンヒーターが
10000円前後、他残りで計20000円くらいの予想です。

現状の電気料金は8月15000円、1・2月12000円、春秋は9000円。



繰り返しになりますが、45万円の設備費をかけて、導入する価値があると思いますか?
(LDKに対して44%の床暖範囲)
20年使用とする設備費22500円/年+光熱費60000円(20000円×3か月)/年ですね。
ワンシーズン10万円ほどかける快適さがあるかどうかが悩みます。


我が家は室温の快適さに家族内で差が大きいため、局所暖房が必要ですので
部屋全体を床暖でまかなうつもりはありません。


あと、ソファだと床暖はあまり魅力はないですか?
床暖にラグを敷くと効率が悪いですし、フローリングに直接座りたくありません。

35: 匿名さん 
[2015-09-18 12:49:22]
プロパンガスですか?
消費量、単価わかりませんか?

電気式2.6kW程度だと出力も低いですし費用対効果が悪いと思います。

リフォーム向けの薄型もあるのでこちらで、ガス料金の割引を適用したほうが良いと思います。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/sort/hayawaza_index....

36: 匿名さん 
[2015-09-18 13:38:46]
>33
エアコン24時間稼動で家中の温度が24°Cになってる。
すなわち、空気温度24°Cで、壁や床なども24°Cになってる。
だから、輻射熱は24°Cとなる。
37: 匿名さん 
[2015-09-18 14:35:36]
>33
輻射熱には、冷輻射と熱輻射がある。
貴方の示した図も、そのようになっている。
勉強してね。
38: 匿名さん 
[2015-09-18 15:19:49]
エアコンだけより大きい輻射熱のある床暖房もあった方が快適!
39: 匿名 
[2015-09-18 15:46:48]
>№35さま

都市ガス使用です。
情報ありがとうございます。
工務店に聞いてみますね。
ただし、東京ガスのサイトでは6畳で約30万円でしたので、初期費用が微妙です。

2015年2月の使用量は30日換算で127立方メートルです。
(29日分で123立方メートル、約20000円でした)

40: 匿名さん 
[2015-09-18 16:23:35]
>38
エアコン24°Cで十分に暖かい。
より強い輻射熱欲しければ、エアコン25°Cにすれば良いだけ。
結局、エアコンと床暖の輻射熱は変らない。
41: 匿名 
[2015-09-18 16:58:51]
>№40さま

高高住宅にお住まいですか?
我が家は違うので、エアコンつけっ放しの恩恵がどの程度あるのか
やってみないとわかりませんが厳しいのかなと思っています。
42: 匿名さん 
[2015-09-18 19:17:58]
>>40
熱は高いところから低いところへ流れます。

24℃では、輻射熱で暖かいとは言えないだろう
(部屋の中の椅子に座ってもポカポカしないでしょ)
肌温度に近い28~30℃程度ないと体感できません

43: 匿名さん 
[2015-09-18 19:28:27]
あと、真冬、換気ロスを除いてQ値1.0W/m2・Kの場合、
天井、床面や壁面から、1㎡当たり平均6.7Wh程度外へ逃げています。
つまり、床面温度は室内温度より低いということです。

理解できたでしょうか?

床暖房稼働中は、室内から床面を通してのロスが無くなるので
室内保温にも役立ちます。
44: 匿名さん 
[2015-09-18 19:29:39]
>42
室温24℃で輻射熱28~30℃程度なんて不快なだけ。
わざわざ輻射熱でぽかぽかする必要はないね。

室温が一定の方がストレス無いよ。
ちょうど今の時期だと冷暖房なくても室温24℃前後ですし体感できると思うけど。
今の時期で床がそれだけ高温だと不快でしょ。
45: 匿名さん 
[2015-09-18 20:57:22]
>41
拙宅は高高住宅です。
お宅はどの程度か不明ですが、エアコン暖房でどの程度が可能かを一度試してみては如何でしょうか。
最近のエアコンはAPF性能が日を追うごとに向上していますので、電気代が思ったより安いです。
床暖だと一度導入してしまうと、10年くらい長期間でその稼働費に拘束されてしまうのが難点です。
46: 匿名さん 
[2015-09-18 21:07:31]
>42
>(部屋の中の椅子に座ってもポカポカしないでしょ)

ご期待に添えませんが、残念ながら、ポカポカします。
これが家中24℃が保持できる場合の輻射熱効果です。

よく考えてみてください。
夏に24℃設定では、半袖、短パンの薄着です。
冬に24℃設定では、長袖、長ズボンです。すなわち、保温状態が全く異なるのです。
(さすがにセーターは24℃設定だと暑くて着ませんね)

だから、じっとしていてもポカポカ暖かく、移動してもどこでも同じ温度を感じて快適なのです。
47: 匿名さん 
[2015-09-18 21:22:28]
>ファンヒーターが10000円前後
>(29日分で123立方メートル、約20000円でした)
上記とのことですので、ファンヒーター分が61㎥(熱量671000kcal)
エアコン暖房の場合効率のいいものだと最近はAPF7.5~5.0程度です。(容量の大きい物程効率は落ちる)
冬場は効率2割程度落ちますが、それでも効率6.0~4.0程度なのでもし同じ熱量を
エアコンで作る場合、130kwh~195kwh程度で賄えてしまいます。

電気代25円で計算すると3250円~4875円なので半額以下です。
ガス代よりも格安だと思いませんか?
ガス併用でもオール電化プランに変更すれば深夜料金の安い時間帯で家中暖めれますしおすすめです。
48: 匿名さん 
[2015-09-18 21:46:18]
>>44
その分室温を下げると、とてもエコで
無風で頭寒足熱、快適ですよ。
49: 匿名さん 
[2015-09-18 21:50:57]
>>47
ファンヒータは燃焼しているので、加湿による潜熱があるのと、足下からの吹き出す温風が、おそらく気に入っておられると思います。

なので、上から乾燥温風を吹き出すのと快適さのレベルが違うので単純には比べられないと思います。
50: 匿名さん 
[2015-09-18 22:00:28]
>48
床暖の設定温度は35℃程度だから、エコではないよ
51: 匿名さん 
[2015-09-18 22:04:08]
>49
ファンヒータは1時間ごとの換気が必要で、熱ロスがあ大きく、エコではない。
さらに、大きな結露原因なので、カビなどの菌が発生しやすく、お子さんがアトピーになる。
この辺りを認識していない親が多い。
52: 匿名さん 
[2015-09-18 22:13:41]
>>47
暖房分が61㎥とすると給湯器分が60㎥程度
エコジョーズにすると給湯分が15%程度消費量が減ります
内窓だけでは難しいですが、Q値が半分になれば
暖房分が半分になります。

給湯:51㎥
床暖:31㎥
調理:2㎥
2015年2月、消費量84㎥、1万3千円といった感じになります

53: 匿名さん 
[2015-09-18 22:22:59]
>>46
椅子に座るとポカポカするあったかいんだから~な椅子
良さそうですね。

でも、夏には片付けないと、あったかいんだからは困ります
54: 匿名さん 
[2015-09-19 10:18:01]
>>52
給湯の51㎥は少し多いような

保温浴槽と節水型シャワーで、
4人家族で1~2月、冬のおふろ・シャワー合わせて
操作パネルの給湯量と消費量が表示が、だいたい
350リットルでガス1.3㎥、床暖房が1㎥ぐらいです。

今年1月で1万円程度でした。

浴槽リフォームは大変ですが、節水型シャワーに交換程度ならお手軽なので、試してみるのもありと思います。
給湯の51㎥は少し多いような保温浴槽と節...
55: 匿名さん 
[2015-09-19 10:31:49]
>43
>理解できたでしょうか?
珍糞漢糞です。
56: 匿名さん 
[2015-09-19 14:08:43]
単純に
室内→室外に熱が逃げるのが冬

室内の高い温度が、相対的に低い温度の
窓・床・壁面・天井から熱が逃げる

熱が逃げる面積が減れば、実質上Q値が低くなる

57: 入居済み住民さん 
[2015-09-19 20:34:07]
床暖房を入れていません。
1か月のガス使用量は、給湯と調理で、冬33m3、夏16m3です。
暖房はエアコンです。
もしガス床暖房を入れていたとしたら、床暖房だけで1か月30m3くらい使うのでしょうか?


58: 匿名さん 
[2015-09-20 21:08:12]
>>57
30m3だと3000円ちょっと

3000円ちょっとで快適なら良いですね。
59: 匿名さん 
[2015-09-20 21:47:19]
単価150円/㎥程度だとおもうし、30㎥なら4500円~5000円程度では?
上の方の場合も162円/㎥ですし。
60: 匿名さん 
[2015-09-20 23:20:51]
床暖房で30㎥だと、1日の暖房費としては足りないですよね。
小さな家ならギリギリかもしれないけど、床暖房のみで乗り切るなら
60㎥/月は最低必要かと。
61: 匿名さん 
[2015-09-21 00:23:51]
普通の給湯器(効率80%)からエコジョーズ暖房給湯器(効率95%)に変えて
15%効率が上がった場合を試算してみました。

2015年1月
一般料金(給湯のみ):33㎥=6,086円

割引料金(給湯+床暖):58㎥=8,973円
差額:2,887円

2015年8月
一般料金(給湯のみ):16㎥=6,086円

割引料金(給湯のみ):14㎥=2,924円
差額:190円

年間通してだと、さほど追加の負担なさそうです。
62: 匿名さん 
[2015-09-21 10:07:59]
>61
どこの地域かわからないのに金額換算って・・・。
63: 匿名さん 
[2015-09-21 17:38:20]
床暖は不要。
入れる意味が分からない。
関東だとエアコンで十分。
夏にエアコン冷房が必要だし。
64: 匿名さん 
[2015-09-21 19:09:32]
エアコンもあって

更に床暖房あるとより快適です。
65: 匿名さん 
[2015-09-21 21:19:41]
Ⅳ地域で、これから建てる高高の家なら不要では。

床暖も含めて余計な機器は長期的に見て故障のリスクが増える。
固定資産税も上がってしまう。壁付けのエアコンで十分。
床暖にかかる費用でサッシとか断熱、建物本体にコストを掛けたい。
66: 匿名さん 
[2015-09-21 22:27:36]
高高ってQ値とC値いくらからだ?
67: 匿名さん 
[2015-09-21 23:24:36]
高気密高断熱住宅という言葉に基準となる数値はない。
ただ、次世代省エネルギー基準というのはあって、それは最低限超えないとダメかな。
でも上を目指せばどこまででも突き詰めれるから勝手にココと基準を決めてもダメだね。
68: 匿名さん 
[2015-09-22 00:06:04]
高高住宅の床暖ですが、存在感無く無音で静か、無風で足元ポカポカな頭寒足熱、
快適さに関して欠点が無いのが気に入ってます。
69: 匿名さん 
[2015-09-22 00:11:21]
床暖房のデメリットを上げるとすれば、
1.ガス代が高い
2.立ち上がりが遅くて室温もすぐに上がらない
3.細かな温度調整が出来ない
くらいかな。
70: 匿名さん 
[2015-09-22 00:54:24]
>>67
66ですが高高に基準がないの知ってました。

すみません。

いつも何を基準に高高って言ってるんだろ?

と思ってたので!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる