注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 19:17:52
 削除依頼 投稿する

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

9881: 通りがかりさん 
[2020-10-23 17:07:51]
>>9880
2mを超える擁壁に水抜き穴を設置することは、法律で決まった義務ですからね。
水抜き穴の先が私有地になる場合は、協議の元側溝を設置する場合がありますが、公道に面している水抜き穴については、どうしようもありませんからね。。

法律で決まった義務で設置しているという内容で理解してもらえない場合は、公道の所有車である市役所等の道路整備課に相談してみてもいいかもしれません。望薄ですが。

それよりも、晴天時でも排水が多い状況はちょっと気になります。
地盤が集水地等であればいたしかたなしかと思いますが、雨樋等は適切に排水されているか気になるところです。
9882: 匿名さん 
[2020-10-23 17:14:26]
>>9879
鉄骨は欠点が多く駄目だから木造に手を出した。
9883: 評判気になるさん 
[2020-10-24 08:54:31]
>>9881 通りがかりさん
実は私有地にも水が流れていて、違法性あるのではないかと心配になり、市役所に問い合わせたのですが、民法上の問題は弁護士に聞いてくれで終わりました。
建物は欠陥はないと思いますが、近所の人には、この地域は水が集まりやすいことを考慮せずに施工されていると言われました。
何人か言われたので、今度、弁護士相談をする予定です。。。

工作物からの私有地への排水は違法性ありそうなので、そのような擁壁施工は問題ないのか、問題ある場合に、その説明をせずに契約締結したのは、重要事項を説明してないこととなり、瑕疵があったのではないか、など聞くつもりです
瑕疵担保責任の追求は長くできませんので、早めに白黒つけて、黒の場合は時効の進行止めるために訴訟も視野に入れるかもしれません
9884: 匿名さん 
[2020-10-24 14:48:30]
>>9868 通りがかりさん
うちも消去法で積水ハウスです。内装は三井や住林の方かなと思ったけど、鉄骨志向なので。

あとはへーベル、ダイワ、ハイムだけど、へーベルの評判(防蟻なしの嘘、吊り戸棚が落下、床凹み)は近所の人からも聞いていたし、ダイワは構造からして積水ハウスの下ランク、ハイムのユニットは設計の自由度がいまいち。

この辺で数百万の差だったら、積水ハウスになってしまう。
完璧とは言わないが、他に気に入った会社がない。大手以外は論外だし。
9885: 匿名さん 
[2020-10-24 20:48:46]
>>9884 匿名さん

全く同じで我が家も鉄骨限定で、消去法で積水になりました。(ダインはすごく好きだったのでまぁ結果良かったのかもしれませんが)
鉄骨限定にするだけで、かなり絞られますよね。
よく考えれば、消去法と言っても、あれだけある大手メーカーと比較されて、最後に残って消費者が選んでしまうって凄い…とは思います。
9886: 匿名さん 
[2020-10-25 09:19:07]
>>9879
単価を上げたいから、単価が高い木造メーカーを言ってるだけですよ。
自分が営業のつもりで考えたら、分かりやすいです。

まず、営業、だということを忘れないで下さい。

ちなみに大手鉄骨メーカーと言っていますが、
重量鉄骨ではなく、軽量ですよ。
型式認定の軽量というのをお忘れなく。
9887: 評判気になるさん 
[2020-10-25 10:13:47]
軽量鉄骨は鉄骨厚さ3.2mmを多く使っているところがいいと聞きましたが、積水だと、どちらが多いですか?
某ラーメン構造のところでは、3.2mmを至る所に使っているので、安心感が違います、2mmの厚さとは比較になりませんと言われたのですが。
9888: 匿名さん 
[2020-10-25 10:48:23]
>>9886 匿名さん
まず営業、ってどういう事ですか?
9889: 匿名さん 
[2020-10-25 11:09:26]
>>9885 匿名さん
うちもダインです。へーベルハウスの外壁もいいなと思いましたが、天井高の差と切妻屋根が出来ないのがネック。金額はそんなに変わりませんでした。同時期にへーベルで建てた友人は白蟻メンテナンスが必要だと後から知って怒ってました。30年メンテナンスフリーと営業されたそうです。よく考えればあり得ない事ですが。
9890: 通りがかりさん 
[2020-10-25 13:45:27]
何で、このスレって毎回、ヘーベルのシロアリの話が出てくるの?
同じ人が書いているの?
鉄骨系の大和ハウスやセキスイハイムの話題がほぼ出ないのに、ヘーベルの似た話ばかりでているのは、すごく違和感
9891: 匿名さん 
[2020-10-25 13:50:36]
積水とへーベルで相見積り取る人多いんですよ
うちもそうだった
9892: 匿名さん 
[2020-10-25 13:55:07]
我が家の場合は積水、へーベル、パナ、ハイムの展示場に行き、記名しました。
初期段階でパナとハイムはお断り。両社、かなりしつこかったけどね。
商談途中でダイワの展示場も冷やかしに行ったけど、「積水見ちゃうとダイワはね~」という感じで、記名もしなかった。

9893: 建築中 
[2020-10-25 13:57:35]
>>9890 通りがかりさん
間違えて、参考になる!押してしまった。
おそらく積水ハウスを選んだ人が比較検討したのが、ヘーベルハウスが多かったからかと思います。
鉄骨で、コンクリートの外壁に魅力を感じた場合、この2社になるからではないかと思います。

9894: 匿名さん 
[2020-10-25 13:58:27]
積水で建てる方は、大手以外は論外の方が多いですか
私は積水とタマ、アイフルで迷ってます
9895: 匿名さん 
[2020-10-25 14:02:22]
>>9890通りがかりさん
積水ハウスの展示場に行くと「ヘーベルの白蟻不用は嘘です」と書いたパウチがテーブルに置いてある。敵対意識丸出し。一方、へーベルの展示場に行くと「積水さん、ダイワさんは同じ鉄骨でも白蟻の薬を撒きます。撒かないのはへーベルだけ」と言ってくる。さて、どっちが正しいでしょう?
9896: 匿名さん 
[2020-10-25 14:13:24]
>>9894 匿名さん
積水ハウスと同等の価格帯の方が多いと思いますが、地元の工務店と比べる人もいますよ。
それを考えると、積水の営業マンは幅広い知識が必要で大変だなとは思います。

ただ、家の場合、内容と金額の差があり過ぎると比べようもないような気がします。
その方の価値観もあるけど、早々に決着が付くんじゃないでしょうか。
9897: 匿名さん 
[2020-10-25 14:18:47]
>>9893 建築中
近所の人、皆そんな感じ。両社、外壁の素材感・模様も似てるし。
ダインの割石模様は積水が先に出した商品だそうですよ。
9898: 匿名さん 
[2020-10-25 14:20:37]
>>9890 通りがかりさん
そこは押さえとして見積り取るかな
ハイムやダイワは
9899: 通りがかりさん 
[2020-10-25 21:24:47]
義理の父に年収1000万程度で住宅ローン5000万はやめろ、無名の築40-50年でも問題なく暮らせている家なんか沢山ある、住み始めたらほとんど問題にならないことを気にして、1000-1500万も多く払うのは愚かだときつく言われました。。。
当方39ですが、やはり厳しいでしょうか。。。

9900: 間取り終わり外構打ち合わせ中 
[2020-10-26 08:39:13]
>>9899 通りがかりさん
ローンについてはお子様の人数や将来設計、住んでる地域(私立優位か公立優位かで教育費かわるし、習い事が盛んな地域かとか)にもよるのでプロのFPに相談するか自分でシュミレーションした方がいいと思いますよ。

無名の家でもちゃんと建てれば50年暮らすのも問題ないと思いますよ。問題ないの範囲は人それぞれだと思いますが。
私は、施工中や保証中の倒産、ちょっと複雑な土地なので行政手続きをこっちが何も言わなくても主導してくれるか、そもそも優良工務店ってどこ!?みたいなのを調べたり探したりするのが面倒だったので最初からハウスメーカーに絞りました。
要は無名か有名かではなくて、家造りにどれだけ時間がさけるか、どんな家をどんな風に建てたいか、だと思いますよ。
有名でも積水より安いハウスメーカーたくさんありますしね。
9901: 匿名さん 
[2020-10-26 09:54:12]
軽量鉄骨のデメリットはありますか
既に住んでいる方、いかがでしょうか
今自分の中で思うのは、①気密断熱が若干劣る、②初期費用・解体費用が高め、③固定資産税が高め、くらいです
積水ハウスの軽量鉄骨か、一条工務店の木造とで決めかねています
積水の営業担当の方は契約を急かすことなく相談に乗ってくれ、外観間取りも一条より好きです
一条にはない長期保証の安心感もあります
ただ、金額は一条の方が安いのと、営業担当の方から軽量鉄骨は寒くてデメリットが多いと言われ、悩んでいます
予算も余裕があるわけではないため、大変迷います
素人ながらネットで調べていますが、積水の軽量鉄骨にされた方にお伺い出来ればありがたいです
9902: 匿名さん 
[2020-10-26 11:59:06]
軽鉄は2階建までなので問題ないですよ。isとか通常のシリーズでは制振が標準。
木造の場合、何処で建てようが注意点、例えば4号住宅とか、、梁はどうしても経年でクリープ現象幅が大きいとか、そういうことを洗い出す必要があります。
9903: 匿名さん 
[2020-10-26 12:08:56]
建物の固定資産、都市計画税なんて大差ないけどね。予算的なことがネックなら木造で考えて、あとは在来工法なのか災害が多くなったのでSE工法でいくのかとか検討した方がいい。
9904: 間取り終わり外構打ち合わせ中 
[2020-10-26 13:01:03]
>>9901 匿名さん
まだ打ち合わせ中で建ってませんが、寒さは積水鉄骨に住んでる友達に聞いたことあります。木造実家よりは断然暖かいよ、でした。
まぁ、同時期に2つ建てられないからそんな回答になりますよね。
固定資産税は相手が一条ならどうなんでしょう?一条も太陽光床暖房とモリモリですよね。下がり率は木造の方がいいかもですが。

実は私もわりと最後の方まで一条残ってました。
参考になるかわかりませんが、私の決め手はライフスタイルでした。
うちは2世帯で、親世代が建築中に空飛ぶのが嫌、外観が同じなのが嫌(近所に3軒建ったので)といってグランセゾンになりました。
それでも、
タイルが嫌(3軒と似るから)
窓を開けて生活したい
キッチンはクリナップ風呂はTOTOがいいと親が言い
2世帯なので個室が多く半分以上昼は留守(全館床暖房の必要性)
部屋着を着る習慣がない(冬はコート着れば外に出れる格好してるのが普通なので、結局外出する為に冬服はいるのに家の中で薄着でいることのメリットって何?という感じ)
と考えた時、一条でも希望は叶うしライフスタイルも変えずに生活できるけど、果たして一条で建てる意味があるのか?
となってやめました。
でもライフスタイルにあってたら、魅力的なお家だと思いますよ。
9905: 匿名さん 
[2020-10-26 13:23:36]
>>9902から9905
ありがとうございました
たしかに一条は固定資産税の贅沢品扱いのものが標準でついており、結局高くなりそうです
当初から一番惹かれたのが積水だったので、予算とライフスタイルを優先してもう一度考えたいと思います
9906: 通りがかりさん 
[2020-10-26 13:38:28]
積水ノイエはコスパは良さそうですがあくまで積水のアフター受けれるだけで内装とかはやはり差がありますか?
9907: 匿名さん 
[2020-10-26 14:32:46]
ノイエって最近の商品でわからないけどシーカスとか標準装備ですか?
9908: 匿名さん 
[2020-10-26 14:48:20]
>冬はコート着れば外に出れる格好してるのが普通なので、結局外出する為に冬服はいるのに家の中で薄着でいることのメリットって何?という感じ
薄着は楽です、着るのも脱ぐのも楽、活動的になる。
ちょっとだけなら薄着のままで外に出れば良い。
高高住宅で過ごすと体が芯まで温められているから薄着のままで外に出られる。
長時間の外出時だけ完全冬服で出かければ良い。
9909: 検討者さん 
[2020-10-26 15:09:15]
なんかまたいつもの人が来てるのかしら

9910: 匿名さん 
[2020-10-26 15:15:45]
昭和の家育ちなのでここで建て替えたが、他のHMでも昭和の家より暖かいはず。
また温暖化だしコロナ禍だから冬も窓は定期的に開けないと。感染予防。
9911: 匿名さん 
[2020-10-26 15:20:05]
ポストコロナ社会で家庭内感染3割とか出ているし、今後は夏冬の気密性売りにできないと思うけど。
9912: 通りがかりさん 
[2020-10-26 15:21:06]
>>9901 匿名さん
ダイワハウスのまちなかジーヴォとか宿泊体験しているので、泊まってみるといいよ
積水と断熱性はそう変わらないはず
木造の宿泊体験も色んなところであるので、泊まってみるといい
スウェーデンハウスとか、中小の企業もやっているはず

暑い、寒いなんて、個人の価値観なので、ここで聞いても全く意味ないよ
オフィスで冷房効き過ぎという人と、寒過ぎと思う人がいるのと同じ

ちなみに、私は宿泊体験して、一階と二階の温度差は結構大きく、無駄が多くて許容できないと感じて、吹き抜け構造はやめた
一階は寒いのに、2階は暑すぎと感じるぐらいだった

宿泊体験は、寒い時期がおすすめ

是非試して欲しいのは、夜に暖房全部消して、朝の寒さを体験して欲しい
温度計も持っていくといいね

暖房つけて暖かいのは、今時当たり前
どこも暖かい
それに、それは家の性能ではなくて、エアコン性能の話

消したから、どれだけすぐ寒くなるかで、家の無駄が実感できる

結構個人的には差があると感じたよ
9913: 通りがかりさん 
[2020-10-26 15:31:49]
あと、当たり前なのだけど、暖かい、寒いは間取りもかなり大事
全館空調がない、リビング階段は、やはり寒い
そんな家に泊まったことあるけど、すごく寒くて、常に冷気がチョロチョロ流れ込んできていた

そういう意味でも宿泊体験はおすすめ

ただし、ハウスメーカーの宿泊体験は、泊まる前に全力で暖房して引き渡させるため、窓全開にして一回冷やさないと、家の性能がなかなか実感できない
家の性能や間取りは、暖房の立ち上がりや、暖房切った場合の下がり方、冷暖房がない部屋の影響がわかる状態にしないと意味がない
9914: 匿名さん 
[2020-10-26 15:38:29]
>>9911
>今後は夏冬の気密性売りにできないと思うけど。
逆、益々、気密性が重要になる。
窓開け換気など不安定な換気は冬等に使えない。
気密性が良ければ感染者を風下に隔離すれば良い。
気密が悪いと風を制御出来ない。
9915: 匿名さん 
[2020-10-26 16:47:08]
>>9781 匿名さん

そうですよね。
積水さんは、アレンジが苦手だと思います。
設計士の言う通りにすると、不具合の心配のない家が出来上がるわけでもないですが。
オーダーなのに、オーダーでない、が本当です。
 リフォームなんてして良かったなんて、積水さんの家に住んでる方から聞いた事がない。
 保証が切れたら、とっとと信用のある別の工務店でお願いした方が良いです。
 ハウスメーカーで家を建てた周りの人はこういう考えの人が、大半ですね。
9916: 匿名さん 
[2020-10-26 17:06:01]
性能気にするなら積水はないだろ
9917: 戸建て検討中さん 
[2020-10-26 18:30:28]
樹脂アルミな時点で断熱性は…
デザインや内装やブランド重視でしょう
9918: 間取り終わり外構打ち合わせ中 
[2020-10-26 19:05:13]
>>9908 匿名さん
そんなこと言われてもうちの家族の価値観なので……
うちのライフスタイルに合わなかっただけって言ってるじゃないですか(苦笑)
夏は薄着なので動きやすいことぐらい知ってます……

例えば家の前の郵便受けくらいなら芯まで温まってなくても薄着で行けますよね。
わざわざ書くくらいならごみ捨て場くらい行けるってことだと思いますが、近所の人に会うかもしれないので部屋着や冬に薄着で行きたくないです。
気にならない人もいるし、気にする人もいる。
うちは気にする価値観なんです。それだけのことです。
9919: 匿名 
[2020-10-26 19:45:38]
>>9911 匿名さん
もう一回、空調と気密性の関係を勉強しましょう。気密は換気を確実に行うための手段です。気密が低い=換気が機能しないということです。
9920: 通りがかりさん 
[2020-10-26 20:14:03]
ここでいちいち噛みついてる人は一条スレや全館空調スレを荒らしているかまってちゃんなのでスルーでお願いします
9921: 名無しさん 
[2020-10-26 20:21:30]
気密は光熱費だけの問題じゃないと言いつつ、暖かいとか言うダブルスタンダード。
別の人かな?エアコン効率や換気効率とかならわかるけど。
一日中エアコン点けても大抵エネファームの発電で間に合うけどね。
9922: 通りがかりさん 
[2020-10-26 23:00:26]
太陽光ならわかるけど、なぜエネファーム?
低周波音発生するし、法律でメンテナンス義務づけ、耐用年数規定されて、長く使えないし、今後オール電化進んでガスの利用率下がるとインフラ維持のためにガス代高くなるし、元取れないし、撤去するにも工事費かかるし。
9923: 検討者さん 
[2020-10-26 23:14:40]
エネファームは、元取れない可能性も嫌だけど、メンテナンスや故障、撤去で時間奪われるのも嫌ですね

金額も高価なので、寿命来たら悩む時間も増えそうだし、シンプルに生きたいです
9924: e戸建てファンさん 
[2020-10-26 23:30:04]
ローコストで立てたオール電化の2月の光熱費が8000円ちょっとだって。
家は狭め。

https://yotubanoclover.muragon.com/entry/977.html
9925: 名無しさん 
[2020-10-27 00:58:04]
エアコン点けっぱなしでも、部屋の温度維持はエネファームの発電量位で間に合うってだけですが。
別にすすめてません。
9926: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-27 21:20:38]
太陽光もエネファームも、メンテナンス箇所が増えるので、大極的に見ると、生活の質上がるどころか、下がる

電気代の節約以外の災害うんたらとかの売りは、一生遭遇することない可能性が高い

電気代程度のことに、100万単位も費用かかって、10年ちょっとでメンテナンス費発生するものに金かけるなら、株式運用とか投資信託に回した方が賢い
分散投資しておいたら、太陽光やエネファームみたく、時間が経過して価値がゼロになることはまずないし
9927: 戸建て検討中さん 
[2020-10-27 22:19:03]
単価が高くない客でもチーフアーキテクトに設計してもらえるんですか?誰だってチーフに立ててほしいですよね、、
9928: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-27 23:04:29]
調べた感じだと、営業の力が大きいようだね
わたしはそういう肩書きより、経験年数や親身になってくれる人であることを気にするけどね
チーフアーキテクトは、若い人もいるみたいだし
9929: 9927 
[2020-10-28 09:13:34]
>>9928 口コミ知りたいさん

なるほどありがとうございます。
確かにチーフなら良いってもんでもないかもしれませんね。
9930: 間取り終わり外構打ち合わせ中 
[2020-10-28 19:17:24]
エコカラットって採用しましたか?
した方は、どこに採用しましたか?

積水で建てた方のブログに、エアキス仕様にしたら一定面積のエコカラットか塗り壁を採用しないといけないとあったので、お任せしたら適当に設置してくれるだろうと思い打ち合わせに行きました。しかし、どちらでもいい、と言われました。

苦し紛れに玄関には採用しましたが、正直何も考えてなかったので困りました。空気環境はエアキスだけで充分と言われましたが、そのエアキスにエコカラットが必要と書いてあったのに……
ほか部分(壁紙とか)の性能が上がったのか、ブログ書いてる方の勘違いだったのか。

既に外構打ち合わせに入ってますが、ちょっと心残りです。まだ変更できるのでリビングにもいれるべきか……。
後で施工するのは大変だし、DIYとか絶対しません。予算はまだ余裕ありますが、無理に上げる必要もないし。
みなさん、どうされましたか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

積水ハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる