注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:32:41
 削除依頼 投稿する

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

9041: 名無しさん 
[2020-09-02 12:47:48]
>>9038 匿名さん

欠陥住宅ネット見れば、相談件数の大半が中小だとわかります。
大手は工業住宅なので、人手によるミスの影響が小さいことが理由なのではと思います。

逆に人手が入ることで、意匠性や精度が高められるのも事実ですし、職人仕事を重視するのも良いと思います。

何を重視するかは人それぞれで、多様な判断があってもいいのに、一方的にアンチコメントするから、誰にも見向きされない。
9042: 匿名さん 
[2020-09-02 15:20:57]
工務店って何か、個性が強すぎて苦手です。設計者の作品のような家には住みたくない。
普通でいいのよ、積水ハウス位で。


9043: 検討中 
[2020-09-02 15:55:32]
>>9037 口コミ知りたいさん
積水ハウスでも数百ページに及ぶ構造計算書もらえるんですか?
9044: 名無しさん 
[2020-09-02 17:52:56]
9042さんの積水くらいでいい、すごくよくわかります。
結局ハウスメーカーと工務店比較ってここでやり合っても意味ないと思うんですよね。
木か鉄かみたいな根本的な価値観から拘りをまで違いすぎて、施主同士は相容れないと思います。

ハウスメーカーか工務店かって比較スレ建てた方がこれから建てる人も助かるのではないかと。
一度ある程度ハウスメーカー検討した人がまた地域の工務店探すの二度手間ですよ。
親切で工務店推してるなら、もっと前段階で提案してあげるべきでは?
9045: 匿名さん 
[2020-09-02 18:12:53]
>>9044 名無しさん
私もそう思います。工務店の関係者らしき人が、ここでいくら解説しても意味ないと思います。
積水対住林とか、積水対へーベルなら参考になるけど。
うちは積水ハウスとへーベルで見積り取った。見に行った展示場は+ハイムとパナ。
木造は最初から論外だった。

9046: 匿名さん 
[2020-09-02 18:14:45]
>>9042 匿名さん
知名度はダントツでしょうけが、普通かと言えば全く普通では無いですよ。
Cチャン貼り合わせの鉄骨や土台無しの木造などオリジナリティが非常に強い建物ですよ。
ダイワの方がごくありふれた構造です。
9047: 匿名さん 
[2020-09-02 19:21:36]
>>9046 匿名さん
ダイワは外壁がいまいちに感じた。近所の家を見ても積水ハウスが一番いい。
親の教えで「どうせ買うなら一番高い物を買え」と幼い頃から言われていた。
ダイワは300万位安かったけど、外壁材など一つ一つ比べてみると積水の方が上と感じた。
9048: 評判気になるさん 
[2020-09-02 21:12:45]
金にこだわらないなら、著名な設計事務所に頼んでRC造にするけど、何故に積水?
9049: 匿名さん 
[2020-09-02 21:22:50]
>>9048 評判気になるさん
そこまで金はない笑。買える範囲で積水。
RCは個人的には好きだけど、アフター考えたら大手の方がお手軽だしね。

大手ハウスメーカーはお手軽だからいいのよ。面倒な事は嫌い。
9050: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-02 22:52:36]
>>9043 検討中さん

ページ数じゃなくて項目言ってください。
図面作って部材選べば、CADからは以下のような内容が出力できます。
※他社のソフトウェアですが。
https://www.homeskun.com/homes/products/hm-kozoex/paper.html

すべてではないですが、性能評価書に添付されています。
印刷すればいいだけなので、すべて印刷して欲しいと言えばもらえると思いますよ。

入力した図面と部材でソフトウェアから設計情報を出力して、プレカット工場に連携されます。構造までは人手を多く挟まず、スキルにも依存しないので、おおよそ設計通りに組み立てられるはずです。
このあたりが、工業住宅の優秀なところだと思っています。人手の部分が入るとどうしてもミスの確率が上がるので。
9051: e戸建てファンさん 
[2020-09-02 23:34:31]
例えば、偏心率が積水ハウスの社内規約でどう規定されているか教えてもらえますか?
どの範囲の値になるようにしているかなど
9052: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-03 00:27:46]
>>9051 e戸建てファンさん

積水ハウスの社内規定は積水ハウスの人に聞いてください。
積水ハウスで建てたうちの場合は以下のとおりでした。
1FX0.01、Y0.01
2FX0.15、Y0.00
2F半分が吹き抜けなんでこんなもんなんですかね。
9053: 戸建て検討中さん 
[2020-09-03 22:32:27]
頼んでもいないエネファームとか太陽光を見積もりいれてくるのは、おかしくない?
9054: 評判気になるさん 
[2020-09-04 09:06:35]
>>9050 口コミ知りたいさん
今時、プレカットでない家はまずないですよ
9055: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-04 12:41:47]
>>9054 評判気になるさん

人手ってプレカットのことを指してるわけじゃないですよ。
CADでの設計から建築までの一連の流れです。工業住宅ってそういうことですよね。

別に、職人仕事重視でもいいと思いますけど。
9056: 戸建て検討中さん 
[2020-09-04 12:55:14]
>>9055 口コミ知りたいさん
ローコストでもやっですよね、それ
いまいち、何をありがたがってあるか、よくわかりませんが。。。

https://www.howtec.or.jp/files/libs/1985/201804061817525328.pdf
9057: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-04 13:00:21]
>>9056 戸建て検討中さん

単に手作業を挟むほどヒューマンエラーのリスクが増えるよね、欠陥住宅ネットなどで相談件数の大半が中小ってそういうことなんじゃないの、ということだけですけど。
9058: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-04 13:08:11]
飯田産業もパワービルダーでは大手でしょうが、工業住宅としての標準化レベルや品質基準を大手HMと比較するのはどうなのよ。
9059: 評判気になるさん 
[2020-09-04 16:02:12]
具体的に違いを特定してないのが問題なのでは
9060: 評判気になるさん 
[2020-09-04 23:00:34]
許容応力度計算もシャーウッドでやっているのですか?
やってないと思っていたのですが
9061: 匿名さん 
[2020-09-05 16:34:33]
>>9059 評判気になるさん
具体的な違い?
積水ハウスの展示場に行き、直接営業マンの説明を受けてみるといい。
あと、夢工場に行ったら洗脳されます笑。
9062: 戸建て検討中さん 
[2020-09-05 20:56:10]
積水と飯田産業の品質の差って何?
価格の差は分かった。
9063: 間取り打ち合わせ中 
[2020-09-06 09:34:10]
積水を選びましたが、飯田産業を知らないのでお答えしようがないです。
価格帯が違うところを検討されてるなら、ご自分で見て調べた方がいいと思いますよ。
似たような価格帯ならわかりますが、違う価格帯で比較する意味があまりないように思うので、回答できる方あまりいないのでは?
9064: 匿名さん 
[2020-09-06 10:05:15]
>>9062 戸建て検討中さん
我が家は積水ですが、相見積り取ったのはへーベルのみ。
へーベルの床構造(根太レス)に疑問を持ったので積水を選んだ。

予算が足りなかったら、次はハイム・ダイワとかに行ったかもね。
飯田産業?大手ハウスメーカー以外は全く興味ないし、知ろうとも思わない。

戸建は無理、予算不足だったら、中小HMにはせず、マンションを選ぶ。
9065: 戸建て検討中さん 
[2020-09-06 10:50:12]
ここの魅力って何?
9066: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-06 11:09:15]
https://ameblo.jp/gracebnb/entry-12345036855.html
飯田産業はヒノキを使っています

https://plaza.rakuten.co.jp/hina11183/diary/200906200000/
積水ハウスのシャーウッドはいわゆるホワイトウッドに属するスプルースの輸入材です
柱の太さは飯田産業よりちょっと太いです
強度は両社が同じです
どちらも無垢ではなく、集成材ですね
9067: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-06 11:21:50]
飯田産業グループの一建設は、国産のスギですね
柔かそうなスプルースとは違いますね
https://orusuma.com/archives/1775

同じくアーネストワンも国産のスギですね
仕様環境Bの木材使っているのが意外でした。屋内は大手でもCばっかり使っているところが多いです。
https://orusuma.com/archives/2350

ローコストのヤマダホームズは、ヒノキですね
柱も太いです
https://ameblo.jp/y-house777/entry-12419182148.html
9068: 評判気になるさん 
[2020-09-06 11:33:37]
頭がいい社員が多い大手は、施主の水準も非常に勉強して、合理的な営業をしている
外壁、水回し、オプションは、目に見えるので、素敵なものを採用する

一方、家の大部分を占める構造材は、勉強しない施主は全然気にしない
「土台ヒバ、柱ヒノキに梁はマツ」という言葉がある
そんな言葉を知らない施主が多いところを突いて、とことんコストカットしている

ある大手がスプルースの集成材を採用した時の話がWEBに掲載されていた
社内はもめたそうだ。こんな安い集成材を採用することは施主が嫌がるのではないか。
試行したところ、接着剤で強度が確保できるなどの説明をした結果、安価な集成材を受け入れる施主が想定以上に多いと。
これに喜んで、スプルースなどのホワイドウッドが一気に普及した

更に、ブランドイメージも気にして、国産を選べるという選択肢も用意して、施主が自ら選んだという形にした。
9069: 評判気になるさん 
[2020-09-06 11:43:17]
ホームセンターで木材並んでいるから、値段差や堅さ、重さ等、ちょっと見た感じでも、結構違うと分かるから一度見るといい
ホワイトウッドが如何に安い木材かもわかる
9070: 匿名さん 
[2020-09-06 11:47:56]
>>9068 評判気になるさん
積水ハウスのダインに住んでますが、全く地場には興味ないです。
資金に余裕がある人が積水で建てるんだし、ここで力説しても意味ないと思いますよ。
9071: 匿名さん 
[2020-09-06 12:58:35]
>>9065 戸建て検討中さん
我が家は積水とへーベルで相見積り取りましたが、積水の方が若干安かった。
予算を気にする人は積水にするんだな~と当時は思った。へーベルで建てた人は結構そう思っているかもしれない。
実際、近所の人に積水に決めたと言ったら、「積水の方が安かったでしょ。」と言われた。
9072: 通りがかりさん 
[2020-09-06 12:59:40]
見栄っ張りが多いな、一緒にされたくない。
何処で建てようと自力で頑張ればいいんじゃないか。
9073: 匿名さん 
[2020-09-06 13:12:17]
積水で建てた優越感もあるでしょうね。実際、近所の医者宅は積水、三井の豪邸が多い。
友人はへーベル、積水、ダイワで見積り取った。金額はへーベル>積水>ダイワの順。
結局、外観と設計が決め手で積水で建てたけど、「積水見ちゃうとダイワはね~」と言っていたのが印象的だった。

9074: 匿名さん 
[2020-09-06 13:19:04]
積水とかで建てると妬みないですか?
うちは賃貸アパートから戸建になったんだけど、近所の人から宅配の業者まで態度が変わった。
中身は同じ人間なのにね。
9075: 通りがかりさん 
[2020-09-06 13:42:05]
積水ブランドで建てる人は、シャーウッドは選ばないでしょう
ホワイトウッドの木造だし、重い外壁には不適だし

積水ブランドにふさわしいのは、軽量鉄骨
9076: 評判気になるさん 
[2020-09-06 13:52:40]
医師家系だけど、祖母宅は三井、実家は積水だけど、冬寒いし、かなり冷えた時は結露もあるので、しっかりと断熱気密性能に応えるところにしたかったので、これらは選択肢から外れた

どちらも気密は無理と断られたのが理由
一方は、施工不良発見するための気密測定すら拒否された
気密測定しているところは、気密測定値が高い場合は、そこの原因を見て、完成前に修正してくれる

下の人も検討しているけど、積水のサッシは、寒い地域には向かない
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/lixiltoto/entry-1256897641...
9077: 名無しさん 
[2020-09-06 14:09:17]
誰々がヘーベルとか積水とか、車は何乗っているとか、あそこの旦那さんは40で大手の次長とか、同世代間の偏ったマウントは嫌なので分譲地は避けた。

建てたのは、まともな形の土地が出たらネットや広告に出る前の土地。
たまたまの縁で入手できた。すぐ売れる、古くからの住宅地のため、昔から住んでいる人もいるし、最近家を建てた人もいて、バランスが良い。

世代が子供独立している家は、余裕ができていて、基本的に親切。
建坪100坪超える、新築時は高かったであろう、お宅もかなりあるけど、今では建物の資産価値はないし、子供独立して、家の大部分が真っ暗で寂しそうになって管理も大変になっている。このため、そんな価値観も少なく、どこで建てたとかいうマウント一切ない。
9078: 名無しさん 
[2020-09-06 14:11:11]
>>9074 匿名さん
積水というより、建てた土地の生活水準が悪かったのが原因なのでは。。。
9079: 匿名 
[2020-09-06 14:23:56]
>>9076 評判気になるさん
C値を気にする人は古い人間なのです
積水ハウスは、ZEHなど最新の国の基準を意識してます
https://rikyu-home.com/2020/05/10313/
9080: 匿名 
[2020-09-06 14:32:18]
http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html?sp

シャーウッドでもC値1.4ですよ!
軽量鉄骨では出せない数値です
9081: 匿名さん 
[2020-09-06 14:40:20]
うちの前の通りは積水、へーベル、住林、ダイワ、三井など大手ハウスメーカーばかりです。
(土地面積70~100坪)

近くには大手企業の社宅が多く、こじんまりとした土地(30坪)には地場の分譲が建っています。
その分譲は社宅族が購入しているようです。
9082: 匿名さん 
[2020-09-06 14:43:59]
>>9067 口コミ知りたいさん
ZEHとか、ハイテク系は無理でしょうね。
9083: 匿名さん 
[2020-09-06 14:49:45]
>>9076評判気になるさん
祖母宅は三井、実家は積水・・・
で、あなたはどこで建てたんですか?
9084: ななし 
[2020-09-06 15:16:13]
>>9082 匿名さん
飯田産業もZEHやってますが、むしろ、ZEHが無理だと思う感覚がわかりません
ZEH理解されてます?
https://sumaiida.com/customhome/
9085: 匿名 
[2020-09-06 15:22:52]
>>9083 匿名さん
輸入住宅専門の設計事務所です
海外で手掛けていた方と設計契約を結んで請負契約とは別に設計料を支払い設計してもらいます
自由度の高さやデザインの幅広さで話を聞くだけでも楽しいですよ
リクシルとかYKKとかハウスメーカー専用品縛りがないので、ハウスメーカーで感じていた、どこもやはり似ているなという感じが一切ないです
ホテルやドラマのような空間が楽しめます
9086: 匿名さん 
[2020-09-06 15:27:22]
>>9084 ななし
やっているというのは表向きでは?実際のZEH導入率はどの位?
9087: 匿名さん 
[2020-09-06 15:33:42]
>>9085 匿名
そのホテルやドラマというのが、バタ臭くて苦手です。
時代が読めてない営業マンよく言うセリフ。未だにゴージャスがかっこいいと思ってる。
そのキーワードが出てきた時点で「この人とは話合わない、終了!」ってなっちゃう。

カフェとかギャラリーとか、他に言い方ないのかなーと思う。
9088: 匿名 
[2020-09-06 15:34:21]
迷惑かけるといけないので、あえては建てたところのURL書きませんが、例えば、ロートアイアンの提案なども、妻がテンション上げて喜んでました。

輸入住宅のようなデザインが好きなのでと伝えた時に、ハウスメーカーではなんちゃってなデザインが出てしまいます
そして、キッチンや洗面、風呂は工業品
建売をよくした建売の延長という印象
YKKやリクシルが採用している、欧風に近いデザインもあります。でも、選択肢がほとんど限られるので、玄関ドアひとつとっても、あそこから選んだんだねもいうありきたりのものになります
カレーもうどんも唐揚げも出るようなお店で、うなぎを頼むような感覚に近いです
でも、施主も専門家ではないので、具体的な指示はできない

一方で自分の好みの専門に合致した専門の設計士さんだと、こんなのもあるんですかと、目をキラキラさせるのうな提案が出てきて、本当に楽しいですよ


https://www.yamakawa-design.co.jp/wrought-iron/
9089: 匿名さん 
[2020-09-06 15:38:41]
>>9088 匿名
アイアンなら三井ホームの方が得意じゃない?
何で積水のスレに来るの?積水が好みの人はモダン系が多いと思うけど。ジャンルが違う。

9090: 匿名さん 
[2020-09-06 15:45:58]
>>9085 匿名
輸入住宅ってよく聞くけど、意味不明だ。
具体的に何を輸入してるのだろう?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

積水ハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる