注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 19:17:52
 削除依頼 投稿する

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

10869: 匿名さん 
[2022-02-03 07:04:42]
>>10865
賃貸であたたかい家。笑
10870: 匿名さん 
[2022-02-04 01:43:57]
>>10865
そりゃあんたが契約書に判子ついたなら出ていかにゃいかんやろ!
10871: 匿名さん 
[2022-02-04 07:38:25]
>>10865
貸主から解約する場合、契約期間が定められていて契約期間満了をもって契約を終了したい場合契約期間満了日の1年から6ヶ月前までの間に借主に通知しなければいけません。さらに貸主からの解約には正当事由が必要で、勝手に追い出すことは出来ないようになっています。
賃貸マンションを壊して分譲マンションを建設する為との事ですが、住人のいる賃貸マンションを購入して建て替えるから出ていけというのはセキスイハウスの身勝手だと思います。ですから建て替えは正当事由にはならないでしょう。経済的な補償を求められるケースだと思います。
10872: 戸建て検討中さん 
[2022-02-04 11:38:11]
>>10871 匿名さん 
契約期間満了日の1年前に、文書で「契約期間満了日以降、契約を継続しない」という内容の通知を貸主が出すのであれば、その理由が建て替えであろうがなかろうが、関係ないのではないでしょうか?しかし、複数の世帯による賃貸では、それぞれ契約期間満了日が違うと思われるので、契約の切れる最後の世帯が出るまで、取り壊しはできないと思いますが、法律をよく知らないので教えて下さい。
10873: TJDさん 
[2022-02-04 12:47:42]
>>10872 戸建て検討中さん

敵は地面師に苦手意識があるようです、地面師雇ってうまくやればいいのでは
10874: 匿名さん 
[2022-02-05 01:01:51]
>>10872
借地借家法を調べてみて下さい。借家の場合、賃借人に契約違反がないにも係らず賃貸人から契約を終了して明け渡しを求める事は、正当の事由があると認められる場合でなければできません(第二十八条)
10875: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 11:46:56]
>>10874 匿名さん
10872です。借地借家法第28条を教えて頂き、ありがとうございました。読んでみましたが「正当な事由」の判断は、賃貸人と賃借人の双方の事情を比較考慮して決する、とありました。従って賃貸人の「新築の理由」が「正当な事由」に該当しない、とは言い切れない、という理解でいいでしょうか?家を人に貸して家賃収入を得て、将来その家を取り壊して新築する場合、かなり慎重な対応が必要になるようですね。
10876: 匿名さん 
[2022-02-06 11:56:37]
>>10875
>「正当な事由」の判断は、賃貸人と賃借人の双方の事情を比較考慮して決する、とありました。従って賃貸人の「新築の理由」が「正当な事由」に該当しない、とは言い切れない、という理解でいいでしょうか?
正当事由に該当するかどうかは理由次第という事になります。例えば老朽化のため建て替えるのであれば正当事由になるでしょう。しかしまだ住める賃貸マンションを取り壊して分譲マンションに建て替えるという場合、正当事由に該当しないと思います。

>家を人に貸して家賃収入を得て、将来その家を取り壊して新築する場合、かなり慎重な対応が必要になるようですね。
もし将来自分が住む計画があるならば、普通借家契約ではなく定期借家契約にすれば良いでしょう。
10877: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 15:42:56]
>>10876 匿名さん
10875です。どこまでを老朽化とするか、どこまでを住めるとするか、明確な基準があるとは思えません。だから「双方の事情を比較考慮する」ことになるのだと思います。…今回「定期借家契約」があることを初めて知りました。ありがとうございました。
10878: 匿名さん 
[2022-02-07 07:59:49]
>>10877
>だから「双方の事情を比較考慮する」ことになるのだと思います。
老朽化もその事情の1つにすぎません。老朽化以外の事情も含めて総合的に判断されるのです。
もし老朽化がひどく住むのに不自由するような状態であれば、それだけで取り壊しの正当事由になるでしょうけれど、明らかにそうと判断できない状態ならばその他にどのような事情があるのかを問われます。
そして1つ言える事は、まだ住める賃貸マンションを取り壊し分譲マンションに建て替えて利益を上げるというのは正当事由にはならないだろうと言う事です。その場合、立ち退き料などの給付が必要になると思います。
10879: 戸建て検討中さん 
[2022-02-07 15:17:47]
>>10878: 匿名さん 
10877です。「双方の事情を比較考慮する」…その中には「老朽化しているか、していないか」という厳密ではないが、常識的な判断も加わる、ということは分かります。…私の場合、古い倉庫を人に貸しています。既に契約期間満了日の1年以上前に、間に入った不動産会社が作成した文書を送り、契約期間満了日以降、契約を継続しない旨、賃借人に伝えています。また口頭ですが先方も了解しています。倉庫で人が生活している訳ではありません。「定期借家契約」ではありませんが、私は契約期間満了日以降、倉庫を壊して新築を計画しています。契約期間満了日以降、賃借人が立ち退かないならば、文書と口頭で催促しますが、それでも立ち退かないならば、裁判になると思います。このような場合はどうなりますか?

10880: 匿名さん 
[2022-02-08 12:29:52]
>>10879
倉庫にも借地借家法は適用されますから、賃貸人からの契約終了が難しいのは住居と似たようなものでしょう。それでも、賃借人の生命に係る話はない事。商人間の契約であれば消費者保護法が適用されないなど、住居よりもハードルは低くなるように思います。
それに、戸建て検討中さんの場合は相手も契約終了を了解しているそうですから、気に病む必要はないのでは?
10881: 戸建て検討中さん 
[2022-02-08 16:14:46]
>>10880 匿名さん
10879です。「相手も契約終了を了解しているそうですから、気に病む必要はないのでは?」とありますが、齢をとってくると、口約束は余り信用できなくなります。人はどんな事情が起きて、気持ちが変わるか分からないからです。しかし参考になりました。ありがとうございました。
10882: 匿名さん 
[2022-02-08 19:08:15]
ここでわからない者同士で会話しても解決しないと思うのだがΣ(-?_-??)
10883: 匿名さん 
[2022-02-09 07:31:57]
>>10881
>齢をとってくると、口約束は余り信用できなくなります。人はどんな事情が起きて、気持ちが変わるか分からないからです。
そういった可能性を否定は出来ませんが、戸建て検討中さんは利益を得ていた訳ですから仕方がないのではないでしょうか?その程度のリスクを受け入れられないなら貸したりしない方が良いでしょう。
10884: 戸建て検討中さん 
[2022-02-09 13:07:03]
>>10883 匿名さん
10881です。「その程度のリスクを受け入れられないなら貸したりしない方が良いでしょう。」この発言は誤解です。「相手も契約終了を了解しているそうですから、気に病む必要はないのでは?」という考え方は甘いのではないですか?ということが言いたかっただけです。…これ以上のやり取りは不毛と感じますので、私の方はこれで終了にします。

10885: 匿名さん 
[2022-02-09 23:16:01]
>>10884
おっしゃりたい事はわかりました。様々な可能性に対して対応策を考え備えておくのは良い事だと思います。これで終了にしましょう。
10886: 匿名さん 
[2022-02-21 09:12:04]
こちらのスレッドで積水ハウスが採用するシロアリの薬剤についての質問を見かけましたが、サイトを調べると周辺環境や人体の健康に配慮した土壌処理剤、粒状防蟻剤とだけ書いてありますが薬品名は公開していないみたいですね。
10887: 匿名さん 
[2022-03-02 10:06:53]
積水ハウスの白蟻対策について調べると、年間手掛ける住宅が数万件にも関わらずシロアリの被害はゼロ、理由は強力な薬剤を使っているからと基礎と住宅をつなぐのに土台を用いない構造を採用しているからだそうです。
またメンテナンスは小型のロボットで床下をチェックするそうですよ。
10888: 名無しさん 
[2022-03-02 12:41:27]
>>10802 検討者さん

コメント失礼します。
半永久的に持続する薬剤は、どういった名前ですか?
駆除業者さんで手に入るのですか?
10889: 名無しさん 
[2022-03-02 12:55:50]
>>10704 戸建て検討中さん

うちは、たくさんお値引きしたと見せかけだけの嘘でした。
今なら半額です、などのインテリアコーディネーターや営業に騙されないように。
ほぼ嘘ですから。
10890: 名無しさん 
[2022-03-02 13:10:00]
>>10745 道子さん

酷いですね。
どちらの地域にお住まいですか?
10891: 匿名さん 
[2022-03-02 13:21:59]
>>3051 匿名さん

定期点検時に、重要説明事項を受けていないのに説明した、にチェック入れられている。
屋根の点検や基礎の割れは事後報告で異常なし?
基礎の割れは0.2ミリとあるが、補修は0.3ミリでするらしい。
一緒に再確認するべしと判断。
報告書は、一旦、お返ししないといけない。
10892: 匿名さん 
[2022-03-02 21:54:16]
積水の薬剤は10年持つらしいけど、へーベルは築10年以降は5年毎よ。
へーベルは液体、ネオニコチノイド系。ネオニコチノイド系は蜂の大量死で問題になっている。

ちなみに関東地方は積水もへーベルも同じ防蟻会社に委託している。
10893: e戸建てファンさん 
[2022-03-06 02:04:50]
週末は「住まいの参観日~?」
10894: 匿名さん 
[2022-03-06 08:35:42]
>>10887 匿名さん
シロアリ被害について、それは何のデータを調べたのですか?
根拠が知りたいです。
10895: 通りがかりさん 
[2022-03-09 19:51:19]
数年ぶりにここ見にきたけど
過疎ってますね
積水ハウスの人気が落ちてるのかな
10896: 匿名さん 
[2022-03-09 19:57:24]
ネタになるような事がないのは良い事でしょう
10897: 匿名さん 
[2022-03-09 23:06:24]
掲示板の人気はヘーベルですよ
10898: 匿名さん 
[2022-03-10 17:03:20]
>>10897 匿名さん
同意。積水は白蟻、床、吊り戸棚、問題なし!
10899: 匿名さん 
[2022-03-10 17:56:19]
>>10898 匿名さん
コウモリ、点検口の話題もw
10900: 匿名さん 
[2022-03-10 18:55:24]
>>10899 匿名さん
床穿孔(床に穴を開ける)事もなし!
積水の防蟻メンテ最強。
10901: 匿名さん 
[2022-03-10 19:23:50]
住林は木造メーカーなので流石。基礎の回りにパイプを通して防蟻対策してる!
10902: 検討者さん 
[2022-03-10 19:39:20]
>>10901 匿名さん

…タームガードのことですか。
10903: 匿名さん 
[2022-03-10 22:56:29]
そうそう。
10905: 匿名さん 
[2022-03-11 08:50:55]
>>10899さん
>>10900さん
コウモリ・点検口の詳しい話が聞きたいです。
教えていただけないでしょうか。
10906: 匿名さん 
[2022-03-11 09:10:47]
>>10905 匿名さん
Yahoo!知恵袋で「コウモリ ヘーベル」「点検口 ヘーベル」で検索してください。
書ききれませんのでw
10907: 匿名さん 
[2022-03-11 09:41:19]
>>10905 匿名さん
コウモリの話なら知ってる。
実家がへーベルなんだけど、コウモリが床下に入って大変だった。
外壁と基礎のつなぎ目に小さな隙間があって、そこからコウモリが床下に侵入して巣を作っていた。あそこは構造上床下に入れないので、外からコンクリートで穴を塞ぐしかなかった。玄関付近に糞が散らばっていたから、床下にも糞があるんだろうけど取れなかった。ひょっとしてコウモリの死骸も残っているかも...
10908: 匿名さん 
[2022-03-11 21:46:31]
大〇ハウス板も大盛り上がりだな。ちっとも羨ましくないけど
10909: 匿名さん 
[2022-03-12 12:15:00]
>>10908 匿名さん
へー◯ルも盛り上がってる。クレーム出した施主叩きが酷い。
悪いのはハウスメーカーの方なのに可哀想。
10910: 匿名さん 
[2022-03-13 01:37:14]
>>10909 匿名さん
これは施主がおかしいと思うよ、何言いたいかもよく分からない。
メーカーの話し聞いてないだけなんじゃないかな

10911: 匿名さん 
[2022-03-13 09:57:25]
積水のスレだとあまり見ないけど、HMに対してちょっとクレームを書くと、猛反発にあったりする。
施主の日本語がおかしいとか、施主の勉強不足だとか。

揚げ足取りというかHM擁護は誰がするんだろう?
自分が気に入って建てたHMを貶されてるようでそれを認めたくない施主?
それとも関係者?
10912: 匿名さん 
[2022-03-13 19:23:29]
積水の営業も某HMのように外壁のサンプルに向かって霧吹きシュッシュッすればいいのにねぇ。
うちの外壁はあちらと違って水分を寄せ付けません、とかw
訴求になると思う。
10913: 検討者さん 
[2022-03-13 20:01:10]
大◯ハウスは軽量鉄骨から撤退するかもね
受注の減り方がやばい

それなりに高いハウスメーカーは、安心感に金払うようなものだから、違法工事して営業停止になれば、受注減るよね
10914: 匿名さん 
[2022-03-13 21:14:56]
>>10912 匿名さん

積水は他社の悪口キャンペーンはしないし、契約焦り(;´Д`)もしない。
しかし防蟻処理はちゃんとやる!
10915: 匿名さん 
[2022-03-13 21:18:45]
>>10913 検討者さん
去年、重量スカイエ3が出たから軽量ジーボ3は販売中止と書いたんだが
主力なのにそんなことしない! ガセネタだと騒いでたな~ダイワファン。
3階は各メーカー重量メインになってきたじゃん。
10916: 匿名さん 
[2022-03-13 21:40:26]
>>10914 匿名さん
まさにそれ!友人がやられた。
積水も相見積もり取ってたんだけど、積水の図面がまだできていないのに、今週中に契約しないと値引きしない!と言われ、焦ってうちに電話してきた。積水のが出来てから両社よく比べて冷静に考えた方がいいよ、とアドバイスしたけどね。結局、そんな営業方法に嫌気が差し、目が覚めて積水と契約。あの時契約しなくて正解だったと思う。もしあそこで建てていたら、防蟻メンテナンスや床凹み、吊り戸棚落下で今頃揉めていたと思う。

展示場で外壁に霧吹きかけて「ほら、湿気を吸うんですよ」とパフォーマンスは未だにやってるらしい。
呆れてしまうw
10917: 匿名さん 
[2022-03-13 21:49:09]
例の会社の白蟻の被害写真、持ってるよ。ネオマフォームが蟻道だらけになってるヤツ。
防蟻メンテ会社は積水と同じ会社だったけど、つい最近まで鉄骨の被害写真がHPに載ってた。それがネットで騒がれるようになり、何故かすべて削除された。そうなるだろうと思い、私はその写真を保存しています。
10918: 検討者さん 
[2022-03-14 08:32:30]
>>10914 匿名さん
私の担当になった積水ハウスの営業さんの対応はそれはひどいものでした。
初めて展示場に行った時に、自分が服装へのコストに無頓着で、如何にも安っぽい服装でいたからか、まず価格帯の説明をされました。その後、どのくらいの予算まで可能かFPに相談しましょうということになり源泉徴収票を持っていきました。その頃、私も無知でした…。
そこそこの収入があると知った後の営業攻勢はスゴかったです、他社貶めも録音しておけばよかったと思うくらいひどく、そのうち妻がもう会いたくないと言う程。
結局積水ハウスはきっぱり断り、別の会社にしましたが、営業さんの人柄が違えば、もっと違う家が建っただろうなと思います。
10919: e戸建てファンさん 
[2022-03-14 13:35:10]
>>10918検討者さん
積水でもいろんな営業いるんですね~。当たり前かw

展示場には確かジャージだったと思います。
無職で資金も口頭で始まってます。
息子と変わらない若い営業は真面目だ。

10920: 匿名さん 
[2022-03-15 11:26:22]
ハウスメーカーの防蟻会社見つけました。多くのハウスメーカーがこちらのようですね。
取引先の所に載っています。

https://www.shiroari-ichiban.com/company/
10921: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-22 00:23:31]
積水と住林で検討してます。
外構、土地抜きで下記です。ご意見お願いします。
積水・延床59坪・68百万円
住林・延床67坪・66百万円
どちらも間取り等は納得しています。
10922: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 05:54:19]
積水はシャーウッド?
10923: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 06:54:16]
>>10921 口コミ知りたいさん
もうちょい詳しく
住林はBF?MB? 2階建て?
10924: 検討者さん 
[2022-03-22 07:48:28]
>>10921 口コミ知りたいさん
多分、キッチンや風呂等の設備や照明やカーテン等の予算取りに差があると思います。
最低限の設備で見積とると、私の場合は住林の方が安いことは安かったですが、ここまで差は広がりませんでした。
10925: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 08:54:53]
>>10924 検討者さん
住林が8坪大きくて200万安いって、考えにくいですよね。仕様の差がすごくあるか、何かが丸々計上されていないとか。
10926: 名無しさん 
[2022-03-22 09:26:55]
両方とも検討したけど積水の方が高かったですね。高かったというよりスミリンの方がかなり値引きが大きかったです。
10927: 評判気になるさん 
[2022-03-22 10:47:27]
住林にも商品いろいろありますから、会社だけで判断は難しいかと。。。
10928: 匿名さん 
[2022-03-22 12:12:16]
>>10926 名無しさん
それ同感です。住林は最後の最後で大幅値引きがある。
最初に高く見積もってたか。
10929: 通りがかりさん 
[2022-03-23 00:23:40]
ほぼ同じ坪数でしたが住林の方が最終的に1,000万安かったです。最初は同じ位でしたが。
10930: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 02:05:27]
>>10922 e戸建てファンさん
ご回答ありがとうございます。イズロイエです。

10931: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 02:06:16]
>>10923 e戸建てファンさん
ありがとうございます。住林はBFの総2階です。

10932: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 02:07:32]
>>10924 検討者さん
ありがとうございます。キッチン、お風呂は同じ仕様を指定しております。確かに外構で2.5百万ほど既に住林の方が安くなっています。

10933: 検討者さん 
[2022-03-23 02:09:19]
>>10929 通りがかりさん
1000万の差?
何坪の建物ですか?
10934: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 02:10:31]
>>10925 e戸建てファンさん
ありがとうございます。総2階というところでしょうか?もしくは住林には値引きが10百万ほど入っております。

10935: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 07:23:13]
>>10934: 口コミ知りたいさん
言葉足らずなのかちょっと説明が分かりにくいです
10936: e戸建てファンさん  
[2022-03-23 10:22:03]
防火 3階 インナーガレージで 8坪程広いビエナとBF耐火(外壁タイル)同等見積もり。
あってないような割引は住林は1000、積水500くらいかな。
10937: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 13:20:35]
オプションにもよりますけど、坪単価的には割引後でそんなものかなという気がします。
私は防火地域で3階建てなら鉄骨が良いと思います。耐震等級が同じでも耐震性は違いますので。
10938: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 13:22:40]
>>10936: e戸建てファンさん  
オプションにもよりますけど、坪単価的には割引後でそんなものかなという気がします。
私は防火地域で3階建てなら鉄骨が良いと思います。耐震等級が同じでも耐震性は違いますので。
10939: 通りすがりさん 
[2022-03-23 14:59:33]
また構造塾の信者ですか。。。
10940: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 15:44:01]
防火地域なら鉄骨が無難ですよ。ダインコンクリートの重厚感は安心感もあっていいですよ。
10941: 匿名さん 
[2022-03-23 18:30:49]
>>10939 通りすがりさん
べつに信者じゃないと思いますよ。
構造塾では事実を解説しているだけだと思いますので。
10942: 評判気になるさん 
[2022-03-23 18:41:39]
積水3階防火だと、重鉄ビエナ一択なんだよねー
10943: 通りがかりさん 
[2022-03-23 19:23:30]
そうだね、なぜ防火3階建てでイズシリーズなんだろう。
10944: 通りがかりさん 
[2022-03-23 19:38:24]
あー途中から質問者さんと別の人の話になってるのね笑
10945: 評判気になるさん 
[2022-03-23 20:13:26]
しかしビエナの壁、シェルテックとSC25セラミックは重すぎなんじゃないの?
ヘーベルが凄く軽く感じる。重くて良い事はあるんだろうか
10946: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-24 10:36:29]
>>10944 通りがかりさん
ありがとうございます。
可能であれば、質問への皆さんの結論、意見いただければと思っていますが、、
話が変わってしまいました。
10947: 10936 e戸建てファンさん  
[2022-03-24 12:21:18]
>>10946 口コミ知りたいさん
ごめんごめん、話の流れ変えちゃったね
10948: 通りがかりさん 
[2022-03-24 15:15:09]
住林67坪BF総2階値引き1,000万円で6,600万円
積水59坪イズロイエ6,900万円
外構は住林の方が250万安い
ですよね?

10949: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-25 09:29:06]
>>10948 通りがかりさん
はい!ありがとうございます。
外構は既に抜いた金額になっております。
再掲します。
住林:67坪、BF総2階、10百万円値引き後66百万円
積水:59坪、イズロイエ、4百万円値引き後69百万円
※土地抜き。キッチン、お風呂等は同仕様です。間取りはそれぞれ大きさは異なりますが納得しています。

10950: e戸建てファンさん  
[2022-03-25 09:47:08]
どちらが良いかと言う話しですよね。
BF耐火の見積もりは広い積水重鉄と変わらない見積もりでした。

比較が軽量はなぜ? BF対シャーウッドじゃないのは何故?
個人的には2階建ては木造で建てると思う。
10951: 通りがかりさん 
[2022-03-25 18:34:35]
>>10949: 口コミ知りたいさん
なぜシャーウッドじゃないのかなとは思いました。
積水ハウスは決算月が3月じゃないから値引が少ないのもあるのかもしれませんね。
木造と鉄骨なので何を重視するかで全然違ってきそうですよね。
外観はダインコンクリートの重厚感もいいし、継ぎ目の無いシーサンドコートのオシャレ感もいいですね。
ホテルライクなインテリアだと積水ハウスが上手な印象です。あくまで私の印象ですけど。
標準仕様だと住友林業の方が少し快適なのかなと思いますが、積水ハウスは断熱材をプレミアム仕様にすると随分良くなると思います。
ここで相談するという事は積水ハウスに傾いてるのかなと思いますので、白蟻などの心配がないイズロイエをプレミアム断熱仕様で推しておきます。
10952: 戸建て検討中さん 
[2022-03-25 18:45:30]
気密と断熱がね。
10953: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 18:58:24]
>>10952: 戸建て検討中さん
木造と鉄骨を検討してるという事は家の燃費は気にしていないと思いますよ。
そもそも積水ハウスや住友林業で建てる施主は、月々の僅かな光熱費の差なんてそんな細かい事気にしませんよ。
10954: 匿名さん 
[2022-03-25 19:06:15]
>>10951 通りがかりさん
鉄骨でも防蟻メンテナンスはありますよ。
10955: 匿名さん 
[2022-03-25 19:07:09]
気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。
快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割

さらに家庭の光熱費における暖房費の割合なんて20%程度。
たかが知れてる。
いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても光熱費の75%は削りようが無いのが現実。

10956: 通りがかりさん 
[2022-03-25 19:14:58]
白蟻は耐震性に影響がないので木造ほど心配しなくていいという意味ですよ。防蟻処理しなくていいとは誰も思ってないですよ。
10957: e戸建てファンさん  
[2022-03-25 22:08:20]
うちはBFとビエナ(重鉄)で検討したけど、積水で防火3階はビエナのみだったからね。結果、設計士の防火地域の知識の違いでビエナが8坪も広く建てれたので良かったね!
10958: 評判気になるさん 
[2022-03-27 21:34:34]
2021年12月25日に積水ハウスと建築工事請負契約をしましたが、こちらの都合により2022年1月9日に契約解除の申し入れをしたところ、設計業務報酬として約56万円の請求を受けました。
担当者からは契約前の設計業務は無料と説明を受けていました。また本件契約16条によると、「甲の都合又は甲の責に帰すべき事由により、この契約が解除されたときは、乙は甲に対し、解除時点までに履行された設計業務の割合に応じた設計業務報酬額に加えて、乙に生じた損害額を請求できます」と記載されています。私たちは契約日から解約の申入れまでに設計士と一度も打合せしていなかったため過分な請求と判断し、弁護士に相談した結果、この請求は不合理であると判断され、弁護士から積水ハウスに内容証明郵便を送っていただきましたが、積水ハウスの主張は変わりませんでした。
完成間近の図面ならまだしも、まだ平家にするのか2階建にするのかすら決まっていないのに「2/3の設計業務は完了している」と主張しており、驚愕しております。名のある会社のやることとは思えません。
10959: 匿名さん 
[2022-03-27 22:28:46]
>10958
契約してから解約するまでに打合せを全くしていないなら設計業務は行われていないでしょう。ですから「2/3の設計業務は完了している」と主張されても、それは契約前の話。無償でそこまでしてくれてありがとう。しかし契約前の成果に対して支払う義務はないので請求を承諾出来ません。裁判で争うと言ったら良いと思います。
10960: 匿名さん 
[2022-03-27 23:06:37]
>>10958 評判気になるさん
都庁または県庁の建築相談窓口に相談してみては。
10961: e戸建てファンさん  
[2022-03-28 00:58:35]
そもそも、図面も考えてないの契約しちゃだめでしょう。どちらも。
平屋か2階かも決まって無いのに契約するのがわからない。
決まっても無いのに契約した理由はなんでしょう?
契約破棄ならば代金を請求されても仕方ないかな。金額は高過ぎですが。
10962: 匿名さん 
[2022-03-28 07:13:05]
>そもそも、図面も考えてないの契約しちゃだめでしょう。どちらも。
>平屋か2階かも決まって無いのに契約するのがわからない。
契約させてしまえばこちらのものというハウスメーカーのいつもの手口ですね。こういう汚いやり方をするのが住宅業界。悪の業界です。
10963: 匿名さん 
[2022-03-28 07:36:51]
>>10958 評判気になるさん
弁護士が対応しても主張を変えないとなると、どこに相談しようが裁判するしか決着はつかないでしょう。行政がハウスメーカーの指導に乗り出すきっかけになるよう、どうか妥協しないで裁判で争って、積水ハウスという業界1,2位の会社でさえ如何に傍若無人な振る舞いをするのかを世間にあからさまにして欲しいと思います。
10964: 匿名さん 
[2022-03-28 09:12:16]
契約金、全額返せばいいのにね。
こういう事をするとネットに書かれてあっと言う間に評判が下がる。
そもそも図面も決定していない段階で契約するHMの営業もどうかと。
相手は素人なんだから丁寧にやりましょうよ。

うちも建てるなら積水かなと思っていたけど、何だかなぁ。
10965: e戸建てファンさん 
[2022-03-28 09:54:55]
>>10964 匿名さん
うちも積水だけど、設計士と間取り何度も打ち合わせしてキチンと見積もり貰ってからの契約。設計士とは3回目くらいで会ったけど。
建築確認申請する前に契約だからね。
10966: e戸建てファンさん 
[2022-03-28 10:08:28]
ちなみに、打ち合わせ4社で一番契約急がせないHMだったけどね。地域で違うのかな?
10967: 匿名さん 
[2022-03-28 10:14:12]
>>10966e戸建てファンさん
うちもそうだった。鉄骨メーカーの中で急かされなかったのは積水だけだった。
きっと営業が個人的にヘマしたんじゃないかなー、甘くみたんでしょう。
支店自体の成績も悪かったとか、上からの圧が酷かったとか。
10968: 匿名さん 
[2022-03-28 11:01:35]
確かに積水の営業が一番紳士的で丁寧だった。
ハイムやスミリン、ミサワなどはイマイチだった。
10969: 匿名さん 
[2022-03-28 11:20:15]
へーベルもやたら早かった。
内容をトコトン詰めてからじゃないと契約なんてできない。
今月中に契約しないと値引きしないとか、強引過ぎると思った。
どうせ後からUP、UPでしょ?
で、最終金額で揉めて、契約解除したいと言ったらまた揉める。
10970: e戸建てファンさん 
[2022-03-28 12:04:01]
>>10969 匿名さん
ヘーベルなんか2.3回で契約契約、キャンペーン!値引き!
引いた。
10971: 匿名さん 
[2022-03-28 12:26:42]
>>10958 評判気になるさんの事例は積水ハウスとしては珍しいケースなんですね。
積水ハウスが会社として施主と揉めない方針なんだとしたら、責任者の職位があがったら態度が軟化するのかもしれませんね。そうなるといいですね。(でも弁護士が対応しても態度が変わっていないみたいだから期待はできないかな?)
10972: 匿名さん 
[2022-03-28 13:37:35]
ハウスメーカーとの契約は本当に気を付けた方がいい。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/
10973: e戸建てファンさん 
[2022-03-28 14:04:57]
>>10971 匿名さん
施主と揉めない方針なの?
10974: 匿名さん 
[2022-03-28 14:27:17]
>>10971 匿名さん
>責任者の職位があがったら態度が軟化
って、どういう意味ですか?
10975: e戸建てファンさん  
[2022-03-28 18:45:39]
>>10972 匿名さん
積水かと思ったら、あのヘーベルハウスじゃないか!
10976: 匿名さん 
[2022-03-28 19:03:42]
>>10975 e戸建てファンさん
へーベルはなかなか返金しない。
積水はすぐ返金するってイメージだったけど、最近変わった?
10977: e戸建てファンさん  
[2022-03-28 20:31:51]
積水と契約は止めないし、ヘーベルと契約はしないんで分からんです。
ただ、積水を意識してる事はわかったし、他社批判は酷いのを知っている。
ネオマは尻に敷くと温まることも。
10978: 匿名さん 
[2022-03-28 23:19:52]
>>10974 匿名さん 10971の投稿者です。
年度末ですから支店長が支店の成績が落ちるのを嫌って返金を渋っているのではないかと想像し、対応する責任者が本社のさらに上の職位の人に変わったらという意味でした。
10979: 匿名さん 
[2022-03-28 23:29:16]
>>10977 e戸建てファンさん
ネオマはいろいろ難ありで。
このよくある質問、Q16にも「荷重を根太等で受け」とあります。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/qa/common.html
10980: 匿名さん 
[2022-03-28 23:56:21]
スタイロフォーム。
注意事項7で部荷重に弱いとあります。
やっぱり積水のように根太(大引き)がないとダメだと思った。

https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/notice.html
10981: 匿名さん 
[2022-03-29 07:28:39]
>>10975 e戸建てファンさん
公平を期すため、積水もヘーベルと同じ様に裁判外で和解しているという事を皆さんと共有させて頂きます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...

>>10976 匿名さん
積水はすぐに返金するというのは10976さんの誤解で、ヘーベル同様に簡単に返金しないのではないかと推測します。
10982: e戸建てファンさん 
[2022-03-29 07:38:47]
>>10981 匿名さん
誤解を推測では公平でもなんでもないと思うが。
10983: e戸建てファンさん 
[2022-03-29 07:41:47]
>>10980 匿名さん

へー板の方は知ってるのかな?
教えてあげたらどうでしょ。
10984: 匿名さん 
[2022-03-29 07:51:36]
>>10983 e戸建てファンさん
お願いします。
10985: 匿名さん 
[2022-03-29 22:57:00]
>>10982 e戸建てファンさん
>誤解を推測では公平でもなんでもないと思うが。
10981の投稿者です。積水ハウスが消費者機構から求められた契約書の是正に応じたのは事実です。誤解や推測なんかではありません。
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_150902_01.html

積水ハウスも裁判で争っても勝ち目がないと観念したのでしょう。
10986: e戸建てファンさん  
[2022-03-29 23:47:22]
>>10981 匿名さん
>10976さんの誤解で、ヘーベル同様に簡単に返金しないのではないかと推測します。

ヘーベル同様に簡単に返金しないのではないかと推測したけど、是正に直ぐ応じたかもね。
10987: 匿名さん 
[2022-03-30 07:54:37]
>>10986
>ヘーベル同様に簡単に返金しないのではないかと推測したけど、是正に直ぐ応じたかもね。
「是正に直ぐ応じたかもね」も推測です。要は、e戸建てファンさん は解約した方でなければ積水ハウスが直ぐに返金に応じているのかどうかはわからないという事をおっしゃりたいのですね。
10988: e戸建てファンさん  
[2022-04-01 20:59:59]
いずれにしろヘーベルやめる人が多いだろう。
10989: 匿名さん 
[2022-04-03 22:06:21]
管理会社は管理員教育していない。
常識はずれな言動が多すぎる。
10990: e戸建てファンさん  
[2022-04-04 09:54:08]
>>10989 匿名さん
どこの管理会社か書かないと。積水?ヘーベル?
10991: 匿名さん 
[2022-04-04 18:00:48]
今、へーベルのスレで話題になってるけど、積水って入居前に竣工図くれるの?
へーベルは竣工図も矩計り図も貰えない。
自分の家の断面がどうなってるか確認もできないんだよ。ちょっとあり得なくない?
10992: e戸建てファンさん  
[2022-04-04 18:47:52]
>>10991 匿名さん
2cmくらいのくれますよ。
ないなんてあり得ないし、それではお金払いたくない。
自ら胡散臭い事を語ってる様なもの。
10993: 匿名さん 
[2022-04-04 21:59:12]
>>10992e戸建てファンさん
すべての部屋の断面が知りたいんですよね。矩計り図ってやつ。
へーベルの床断熱材、入れ方間違ってない?
積水、ダイワの方がまとも。
10994: e戸建てファンさん  
[2022-04-09 12:39:21]
https://ameblo.jp/hebel-bahai/entry-12452819829.html
断面図はあるみたいですが、矩計り図はない?
同じものじゃないのかな。
10995: 匿名さん 
[2022-04-09 14:38:26]
>>10994 e戸建てファンさん
断面図と矩計り図は同じものだと思いますが。
何で催促しても貰えないんだろう?
閲覧だけは出来るって意味不明。自分の家なのに。
10996: e戸建てファンさん  
[2022-04-11 12:12:21]
>>10995 匿名さん
ちなみに断熱材の厚み材質も、基礎の図もありますよ。
10997: 戸建て検討中さん 
[2022-04-14 14:11:08]
先日里楽というシリーズで最初の間取り、見積もりを提案していただいたが、本体工事価格(坪80万)とは別にキッチン、風呂、洗面台、トイレの価格(約200万)が乗せられてました。
積水ハウスの本体工事価格には住宅設備は含まれていないのでしょうか?
10998: 検討者さん 
[2022-04-15 06:53:15]
>>10997 戸建て検討中さん
標準から外れるオプションの提案を受けているのでは?
10999: 戸建て検討中さん 
[2022-04-15 07:34:27]
>>10998 検討者さん

お風呂は標準の1618と説明を受けていたため基本的には設備は標準ではないかと思うのですが…
一般的な認識として本体工事価格には住宅設備の標準仕様は含まれているものとしていたのでびっくりです。
11000: e戸建てファンさん 
[2022-04-15 08:50:32]
>>10997 戸建て検討中さん
水廻り設備は本体工事価格に入ってるけどね。
分けて書くこともあるのかな。
11001: 戸建て検討中さん 
[2022-04-15 11:10:27]
>>11000 e戸建てファンさん

分けて記載することもあるんでしょうかね。
坪単価80万といういい値段(私にとってはかなりの値段)なので家として成り立たせる前に設備もプラスとなると出鼻を挫かれたみたいでテンションが下がっております。
11002: 匿名さん 
[2022-04-15 11:20:11]
>>11001戸建て検討中さん
積水なら込み込み坪100万~はしますよ。
11003: 検討者さん 
[2022-04-15 11:31:04]
断熱気密がね。
11004: 匿名さん 
[2022-04-15 12:21:24]
気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。
快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割

さらに家庭の光熱費における暖房費の割合なんて20%程度。
たかが知れてる。
いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても光熱費の75%は削りようが無いのが現実。
11005: 通りがかりさん 
[2022-04-15 12:26:50]
>>10997 戸建て検討中さん

複数のHMで見積もりをとったのでどの会社だったかは忘れましたが、
水周りのオプション用に最初から金額を見込んでいた会社は複数ありました
要はこのあとの打ち合わせで金額が大きく上がってしまわないように、とのことでした
(標準仕様でいくならその分が下がるから、それはそれで良いとの説明でした)
11006: 匿名さん 
[2022-04-15 14:14:24]
>>11005 通りがかりさん
あ~、それ思い出した!うちもそれ言われた。
オプションが付いての値段だったら、その金額で契約して変更契約時に標準に戻せばいいやーと思っていました。(安くなるから)

しかし、実際は変更契約時にそれを伝えたら
「その価格はキッチンメーカーがサービスで出してきた金額なので標準に戻しても安くはなりません、標準に戻しても金額はそのままですよ」と言われ、がっかり。

ちなみに積水に言われたんじゃないです、積水競合他社です。
11007: 戸建て検討中さん 
[2022-04-15 17:13:15]
>>11006 匿名さん
次回の打合せで本体工事価格の意味をまず聞いてみようと思います(笑)
前もってのオプション費用であって標準に戻した場合減額出来るならば問題はないので。
ただ早めに確認しておかないと行けない感じですね。
11008: 匿名さん 
[2022-04-15 23:34:32]
建てたのですが傷まみれや施工不良満載で現在修復に半年かかっています。

クッションフロアに凸凹があるのですが
こんなことあり得るのですか?!
下地がよほど悪いのでしょうか....

監督も営業も信用できないし、
どこに言うのが良いのでしょうか、、
11009: 匿名さん 
[2022-04-15 23:55:34]
>>11008 匿名さん
へーベルだったら断熱材の潰れのせいで床の凹みはあるけど、積水は聞いた事ないな~。
根太もあるし床構造自体に問題はなさそうだし。
11010: 名無しさん 
[2022-04-26 09:17:49]
積水ハウスの作業員って社員教育とか指導とか全くない感じなんでしょうか?
去年三井で建ててたご近所さんの時は現場で大声で喋ったりタバコ吸ったりみたいなのをたまたまかも知れないけど見かけなかったのに今建ててる積水ハウスは毎朝タバコ吸いながら大声でだべっててうるさい
11011: 通りがかりさん 
[2022-04-26 12:13:54]
倉庫みたい笑
11012: e戸建てファンさん 
[2022-05-01 07:07:42]
積水ハウスで工事請負契約をしてる者です。
今月には積水ハウスで最終的な仕様の確認をして金額が出ると思いますが判子をつく前に注意点とか何かありましたら教えて頂きたいです。
11013: 匿名さん 
[2022-05-01 13:42:24]
>>11012 e戸建てファンさん
最終的な仕様と金額が決まっていないのに工事請負契約をしてしまったのですか?それはマズいですね。
下に紹介するHPには契約前の注意事項が書かれています。今からでも可能なものは交渉して織り込んでもらうと良いでしょう。
https://house.home4u.jp/contents/contract-3-525
https://www.anest.net/study/ukeoikeiyaku20161201.html
https://iesaku.com/category/house-building-select-housing-company/sele...
11014: e戸建てファンさん 
[2022-05-01 14:37:48]
>>11013
は??

11015: e戸建てファンさん 
[2022-05-01 14:39:17]
>>10113
積水ハウスで注文住宅建てられましたか??
11016: 11013 
[2022-05-02 00:02:18]
>>11012 e戸建てファンさん
>積水ハウスで工事請負契約をしてる者です。
上記は工事請負契約をしようとしている者という意味ですね?工事請負契約をした者と勘違いしてしまいました。
11017: とおりすがりさん 
[2022-05-02 01:24:00]
>>11016 11013さん
ハウスメーカーとの契約は、最初に請負契約⇒変更契約の流れが一般的。
11018: 11013 
[2022-05-02 11:32:52]
>>11017 とおりすがりさん
>ハウスメーカーとの契約は、最初に請負契約⇒変更契約の流れが一般的。
最終的な仕様と金額が決まっていないのに変更前提で契約するなんて、一方的に施主が債務を負わせられるようなものです。そりゃハウスメーカーにとってはとても都合が良いやり方でしょうけれど、世間一般では考えられない特異な契約の流れだと思います。
11019: e戸建てファンさん 
[2022-05-02 12:16:15]
>>11016
工事請負契約は昨年してますよ。いまは最終的な打ち合わせですね。

積水ハウスは大まかな間取りや仕様を決定後に工事請負契約(手付金200万円)を行えば設計士と本格的な打ち合わせが出来るんですよ。
設計費用に最低でも100万円以上はかかるので、工事請負契約が最後に来ることは有り得ません。積水ハウスで家を検討している人なら誰でも知ってる事ですよ。
11020: e戸建てファンさん 
[2022-05-02 12:23:54]
>>11018
そりゃ設計と話すのもタダじゃないから仕方ない。
うちの実家も積水ハウスですが、30年前も工事請負契約後に本格的な打ち合わせですよ。


案外工事請負契約するのはデメリットだけじゃないですよ。
11021: e戸建てファンさん 
[2022-05-02 21:42:40]
>>11018 11013さん
世間一般では考えられないって…。
これが世間一般の常套手段ですよ笑

法観点ではだいぶ施主が危ない橋を渡ってますけどね。それがイヤならハウスメーカーと契約できないだけですから、渋々従うしかないんですよ。
11022: e戸建てファンさん 
[2022-05-02 21:49:07]
>>11018 11013さん
工務店でも話を聞いたことがありますが、そこは図面書くなら最初に100万でした。満足できず契約しなくても戻りません。そちらのほうが自分には一方的な債務のように感じました。
11023: 評判気になるさん 
[2022-05-02 22:46:29]
法務の仕事しているけど、請負契約してから変更契約はありえんな
消費者契約法に違反するところは、書き換えさせたり、問い詰めて色々と変えさせているよ
消費者団体にチクれば、差止請求という事態にもなるからね
積水も以前消費者団体から要求されていたと思うけど

HM以外は普通は設計料を支払ってから話が進む
それが嫌だというのもおかしな話で、契約前に色々と無料でやってくれる形にすると、
契約しなかった人件費を契約した人が負担することになるからね

そもそもHMって型式認定なので設計ってほど大層なことしていないよ

家建てるのは一度だけなので、設計事務所に行ってみると感動するから、一度行ってみるといいよ
HMのような四角形ばかりの機械的なデザインと違って、曲賛美も色々と駆使した、デッサンのような芸術的なデザインをその場でペンを使って書いてくれるからね
「ああ、こんな素敵なデザインを自分の敷地のために作ってくれるなら、お金払わないとむしろ失礼だ」
と心から思ったよ
HMは多数回ったけど、そんなの思ったことは一度もない
11024: 評判気になるさん 
[2022-05-02 23:03:49]
請負契約前に設計料を請求するところでも、良心的な考えをしている場合は、段階的に請求するのが普通だからね
最初から100万とかはなく、20万とかいうレベル

あと、請負契約してから変更契約という形は実態は、請負契約をした後に設計をするといっているもので順番が逆
請負契約はあくまで請負対象が決まってから結ぶべきもの
契約対象が決まっていない段階で、数千万の契約を結ばせるというのは本来的におかしな話なんだよ

かといって、無料で設計させろというのも理不尽な話
だから、請負契約前に設計してもらったら、設計に対する対価だけ払うべきなんだよ
そうすれば、こんなはずじゃなかったということが起きても、早めに辞めれば、20万、建築確認申請前でも100万とかいう損失で済む

一方で、外構も水回りもオプションもろくに決めずに、営業がメインで考えたり、少ない回数で考えた間取りで請負契約結ぶと、こんなはずでなかったとなっても、泣く泣く家を建てるか、下手すると1000万ぐらい上乗せされたものもしかたがないと飲むしかないことになる

とはいっても、HMでもここのおかしいところを詰めると、設計料支払う形で進めさせてくれるところもあったけどね
結局、ただにつられる消費者も悪い

11025: 評判気になるさん 
[2022-05-02 23:16:51]
契約の仕事しているけど、普通に兆規模の売上あっても5000万程度の支払いを要求する契約でも酷いケースだと2年ぐらい険悪な感じになりながらも交渉している人もいる
自分が数十年借金する契約を他の人がこんな感じでやっているからというのは、全く論理的ではなく、リスクある橋を歩きまくっている
契約当日にいきなり契約書見せてサインしろとか異常だからね
数百万規模の契約ですら、条項がっちり修正して、互いにwin-winになるようにするのが契約
それができないのはたんに無知なだけ

大手HMでも、消費者契約法違反とか指摘されるとびびって、直してくれるよ
契約書回収させてくださいと懇願しながらね

大手HMといっても、酷いものだよ
私の隣地で某軽量鉄骨のHMが工事しているけど、高低差があって難しい部分があるのもあるけど、違法工事だらけで私の家まで被害受けたので、今までの仕事の集大成の気持ちで戦っている
民法・刑法・建築基準法・条例・宅地造成法と5つの法令違反があった
民法・刑法・建築基準法・宅地造成法の違反は行政を巻き込んで全部認めさせて、是正工事させた
コンクリート削って撤去したり、工事しなおしを広範囲にする羽目になって数百万の損失は出ただろうね
工期も何度も遅れているから、下請けへの保証も払わないといけないだろうし

条例違反は、抵抗しているので、執行停止の法的手続に入って詰めている
これ認められたら、更に、数百万飛ぶか、是正工事ができなかったら、損失1000万は超えるかもしれない

こんな状況になっても、弁護士どころか法務部は出てこない
戸建なんか単価が安くて対応したくないのか、まあ、法的に違反しているの明らかなところを詰めているので、自分が相手の法務部員の立場でも
「なんで、そんな違法な工事したんですか・・・」
と法的に争点なくて困る案件だから見放されているのかもしれないけど
11026: 11013 
[2022-05-03 09:05:09]
>>11019、11020
おかしいとは思わず納得されているのですね。貴方様一家は、積水ハウスにとって間違いなく良いお客様でしょう。
既に契約してしまっているので出来る事は限られますが、工事請負契約と設計業務委託契約の違いや手付金と契約金(着手金、前払金)の違いくらい今からでも勉強される事をお勧めします。もっとやる気があれば、民法の売買、請負、委任の違いや消費者契約法なども調べてみて下さい。
11027: 11013 
[2022-05-03 09:16:10]
>>11021
>これが世間一般の常套手段ですよ笑
上記に異を唱えます。住宅業界では常套手段かもしれませんが、広く世間一般で行われている契約行為の流れとは異なります。以下は私見ですが、優越的立場の乱用であり著しく施主の権利を制限し時には不当に不利益を与えるやり方で、悪徳と言っても差支えの無いほどだと考えます。
11028: 11013 
[2022-05-03 09:31:41]
>>11022
>工務店でも話を聞いたことがありますが、そこは図面書くなら最初に100万でした。満足できず契約しなくても戻りません。そちらのほうが自分には一方的な債務のように感じました。
HMにしたって同じような事ではないですか?仮の間取図と仕様で契約させられて契約金100万払って本格的に詳細検討を始めたとします。結局折り合いがつかずに解約する事になったらHMは解約費用を吹っかけてきますから渡した100万は戻ってきませんよ。
11029: 匿名さん 
[2022-05-03 09:40:58]
>>11028
両方変だと思いますね。最終的な金額が出る前に契約とか。
消費者サイドになっていないと思います。
11030: 11013 
[2022-05-03 09:42:06]
>>11023
>積水も以前消費者団体から要求されていたと思うけど
これの事ですね↓
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...

貴方様くらいに知識と行動力があればHMのいいようにあしらわれないでしょうね(とても嫌がられると思いますが笑)
11031: 11013 
[2022-05-03 10:18:05]
>>11029
>両方変だと思いますね。最終的な金額が出る前に契約とか。
最終的な金額が出る前にも契約行為は必要だと考えています。それは設計業務委託契約です。
本来のあるべき流れは、初期の間取図と仕様書で建築可能な家を把握し希望が叶えられそうであれば設計業務委託契約を締結して詳細検討・詳細設計を行い、設計が完了し工事金額が確定したら工事請負契約を締結して着工するだと思います。
HMでは実質的に設計業務委託契約と工事請負契約が包括された契約になっていると解釈出来ますが、設計の着手金に見合わない多額の契約金を担保に取られ設計料も曖昧な為に解約時の返金トラブルが絶えない事が問題です。仮に設計と工事の一括契約をするならば、設計の完了(建築確認申請)が工事請負契約の停止条件になっている事が望ましい姿だと思います。
11032: 匿名さん 
[2022-05-03 15:38:48]
>>11031
契約前の設計料と営業マンの経費ってどの位の金額になるんでしょうね?
200万とかは高すぎる気がします。
11033: e戸建てファンさん 
[2022-05-03 17:06:28]
>>11026
私ら一族がおかしいと言われても、「ハアそうですか」って感じだよ。てか、俺はそもそも工事請負を積水ハウスと結ばされて困ってますなんて一言も書いてないぞ。質問から話それすぎ。


質問に戻りますが、積水ハウスで家を建てられた方でどなたか最終決定する契約での注意点はあれば教えて頂きたいです。
11034: 11013 
[2022-05-04 09:25:16]
>>11033  e戸建てファンさん
気分を害してしまったようで失礼致しました。取り急ぎお詫びまで。
11035: 11013 
[2022-05-04 09:54:56]
>>11032
>契約前の設計料と営業マンの経費ってどの位の金額になるんでしょうね?
>200万とかは高すぎる気がします。
200万という数字の出どころはどこですか?契約前にかける経費はケースバイケースな部分もあるでしょうし明確な事はわかりませんが、個人の住宅において契約前に200万円もの経費をかける事は考えにくいです。もしあるとしたら、優良顧客が億超えるような豪邸を建てる場合くらいじゃないでしょうか?
11036: 匿名さん 
[2022-05-04 10:06:17]
>>11035
>>11019さんのように契約金の事です。
大体100万~200万位払いますよね。
11037: 11013 
[2022-05-04 10:09:31]
>>11032
遡ってスレを読んでいくと>>11019に手付金200万円と書かれていました。これが出どころでしょうか?もしそうだとしたら、この手付金というものの意味合いは契約前の経費の支払いとは違いますよ。
11038: 11013 
[2022-05-04 12:35:21]
>>11036
数分差で投稿が行き違いになってました。
請負契約をした時に払う金員(俗に言う契約金や手付金)の意味合いは前払金であり、契約後の業務の代金に充当されます。繰り返しになりますが、契約前にかかった設計料や営業マンなどの経費の支払いではありません。
11039: 11013 
[2022-05-04 12:49:07]
>大体100万~200万位払いますよね。
最終的な工事内容が決定していない状態で締結を求められる請負契約において、設計業務着手の為の前払金に相当するものと考えると明らかに高すぎると思います。想定される設計料が仮に200万円だとしたら10%の20万円程度が適正な金額でしょう。
11040: 11013 
[2022-05-04 13:10:58]
11039からの続き
設計業務が完了したところで設計料の残金を清算するとともに工事代金の5%程度までを前払いしてから着工するのが公正なやり方だと思います。
11041: 戸建て検討中さん 
[2022-05-08 10:27:37]
東京都や埼玉県、神奈川県で積水ハウスが建売を売っていることがありますが、たまに億超えの物件があります。
周りの土地の価格から考えると、建物だけで坪当たり130万から200万はしていそうな勢い。
積水ハウスの建築条件付き分譲地の一角なのでモデルハウスみたいなものなんだろうけど、どんな人が買うんだろう。
11042: 匿名さん 
[2022-05-08 10:42:50]
>>11041
積水ならその位しますよ。注文ならもっと掛かります。
でも、親からの贈与とか、もともと持っている人が多いんじゃないかな。
普通のサラリーマンも結構いる。
11043: 評判気になるさん 
[2022-05-08 11:49:15]
契約の注意点の話題があったけど、国土交通省が確か契約の雛形を公開しているので、それと対比するとハウスメーカー独自のハウスメーカー有利の条項がわかる

最初に契約の雛形もらうのがいい
11044: 匿名さん 
[2022-05-08 12:25:23]
国土交通省の契約の雛形はここ↓
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000092.html

民間建設工事標準請負契約約款(乙)が個人住宅用です。
11045: 評判気になるさん 
[2022-05-08 15:07:23]
>>11044
それですね
大手は、非常に有利になっているなと感じました

例えば、コロナの時に器材が入手できないサプライチェーン問題やウッドショックの問題が生じましたが、その遅延による損失は誰が負担するかは大手HMでも結構分かれてました

自分が建てたころは、協議・施主負担の2パターンが多かったです

中小HMや工務店だと、企業負担や折半になっていて、良心的だなと思いました

今もロシア問題あって、ホワイトウッドの入手が今後問題になるかもしれませんので、こういう条項も一つ参考になります

あと、どういう会社かという社風もわかります

なお、某D社は請負ではありませんが、別の契約で迫られて、かなり酷かった・・・(個人特定されるので書きませんが)。
11046: 匿名さん 
[2022-05-09 09:20:35]
HMが用意する契約書は各HMによって様々ですが、国土交通省の雛形とは随分と違います。消費者保護の条項が入っておらず逆にHMに有利な条項を入れる傾向がありますが、これは公正性を欠く行為と言えるでしょう。
国土交通省は監督省庁としてこの不公正な行いを看過することなく、各HMに標準契約約款を提出させて、雛形との差異を公表するくらいの事をするべきではないでしょうか。国民の為にしっかり仕事をして欲しいものです。
11047: 検討者さん 
[2022-05-09 09:43:11]
>>11046 匿名さん
契約の自由があるので無理でしょうね。
そもそも国の仕事でもないと思う。
そもそも不利な契約を結ぶ人が悪いんじゃないかな。
11048: デベにお勤めさん 
[2022-05-09 12:47:23]
>>11047 検討者さん
対等な立場・力関係でない者の契約は弱者保護の為に契約の自由の原則が制限される事があります。HMの建築請負契約の場合、不利な契約を結んでしまう人は慎重さが足りないとは思いますが悪という訳ではありません。逆に素人の無知のつけいり不利な契約を結ばせるHMの方が悪であり規制されるべき存在となります。
11049: 戸建て検討中さん 
[2022-05-09 13:47:45]
現在積水ハウスの分譲地で検討しております。
建物の値引きは出来ませんと言われているのですがその通りなんでしょうか?
約35坪外構、付帯工事など込みで200万ほど予算オーバーです。
値引き交渉などテクニックがあれば教えていただけませんか?
まずは他社の分譲地で同様のプランで見積もりを取ることでしょうか?
11050: 戸建て検討中さん 
[2022-05-09 13:55:38]
>>11042 匿名さん
坪130万はともかく、200万は高いと思います。
一度見積もりを頼んだことがありますが、35坪で税込で、カーテンや照明、外構のために予算を3
00万円とっても4000万円には届きませんでした。
何か、高価なオプションや外構工事が含まれているのでしょうか。
11051: 匿名さん 
[2022-05-09 14:54:55]
>>11049 戸建て検討中さん
見積りで提示された工事代金はいくらなのでしょう?
どのHMにしてもですが、無理な値引き交渉はお勧めできません。なぜなら、HMが自らの利益を削ることはあり得ないので、無理な値引きをさせれば必ずその分はどこかで帳尻を合わされる結果になるからです。例えば、見えない所や詳細に決めない部分の資材のランクや品質を落としたり、安く請負うが雑な工事をする下請け業者を使うなどです。
ですから予算オーバーの場合は値引きではなく具体的にどこの何を妥協すれば200万円下げられるかを素直に相談してみたら良いと思います。
11052: 戸建て検討中さん 
[2022-05-09 16:08:35]
建坪34.68坪で本体工事が2960万。
そこに付帯工事、外構工事などで3450万です。
特に水回り設備でオプションは追加しておりません。
最初から太陽光3.5キロ90万はきさいがありました。
一応紹介割引や会社割引を使ってこの金額です。
値引きをしてもらえる含みなどありそうですかね?
11053: 匿名さん 
[2022-05-09 23:03:20]
>>11052 戸建て検討中さん
35坪で約85万円/坪というのは大手HMでは下限に近い金額だと思います。これ以上の値引きを求めると前述のような事態になりかねないでしょう。妥協案として以下の検討をしてみては如何でしょうか?
・太陽光をやめる
・外構を簡素なものにする
・水回り設備のグレードを標準仕様より下げてもらう
11054: 匿名さん 
[2022-05-09 23:38:02]
>>11052 戸建て検討中さん
消費税は入ってますか?
11055: 法務部員 
[2022-05-10 00:08:31]
>>11048 デベにお勤めさん
ご指摘の通りで、実際には、消費者契約法などで、不平等な条項は無効になることもあります
ハウスメーカーの条項もそんなのが大手でもゴロゴロしてます
というか、工務店より大手の方が知恵が入り過ぎてタチ悪いです

しかし、無効になると言っても、消費者が主張しないと意味がない
なので、法律に違反していると知っていて、あえて契約に入れているようなところも多いです


典型例は、契約解除の違約金数百万とかいう条項ですね
本来はこれも実損分しか請求できません
11056: 戸建て検討中さん 
[2022-05-10 07:10:22]
>>11054 匿名さん
税抜き価格です。
11057: 匿名さん 
[2022-05-10 07:24:07]
>>11055
>なので、法律に違反していると知っていて、あえて契約に入れているようなところも多いです
>典型例は、契約解除の違約金数百万とかいう条項ですね
>本来はこれも実損分しか請求できません
これは「契約の自由」では済まされない詐欺的・犯罪的な行為と言えるでしょう。安心して家を手に入れられるように、こういった不誠実な行為を行うHMに対して国土交通省は建築業免許の停止など厳しい対応をして頂く事を切望します。
11058: 戸建て検討中さん 
[2022-05-10 07:26:37]
>>11052 戸建て検討中さん
外構工事はいくらの予算になっていますか?
積水ハウスに限らず、ハウスメーカーの外構は高くつくので、外注するとかなり下がります。
積水ハウスはかなりしつこく自社での外構施工を迫ってくると思いますが、営業担当に負けないようにしてください。
後は、シャーウッドの場合、ベルバーンをやめてサイディングにするとまた金額が下がると思います。そちらのみつもりにベルバーンが入っていればですが。
11059: e戸建てファンさん 
[2022-05-10 08:23:02]
>>11058 戸建て検討中さん
11049さんは、積水ハウスの分譲地と書いてあるから、外構の外部発注は難しいかもですね
11060: 戸建て検討中さん 
[2022-05-10 10:37:06]
>>11059 e戸建てファンさん
外構工事は280万の予算を取っております。
もともとは380万の予算をとられていましたが、カーポートなどはこちらで手配するということで取り敢えず100万は引いた形にしています。
土地が角地で75坪程あるためこれくらいはかかりますと言われています。
外構工事は外注で頼めますとは言われていますがスベテ外注にすると心象悪くなったりしないか、建物に影響がないかなどいらない心配をしてしまっております。
11061: 戸建て検討中さん 
[2022-05-10 14:30:42]
>>11060 戸建て検討中さん
75坪で角地ですか。
形がわからないからなんとも言えませんが、費用はもっとかかるかもしれません。積水ハウスだから建物は立派なのが建つとは思いますが、建物に釣り合うようなフェンスや植栽等を考えると…。
隣地も積水ハウスだったりすると、あまりに貧相な外構では悪目立ちしますし、よくご検討ください。外構専門業者に先に見積を頼んでも良いかもしれません。
心象も心配されているようですが、なんとか自分のところで外構も施工させるようしつこく迫ってくると思いますので、営業担当の口に負けないよう頑張って下さい。
11062: 戸建て検討中さん 
[2022-05-10 17:07:07]
>>11061 戸建て検討中さん
もっと外構工事でかかる可能性があるんですね。
恐ろしいです。
悪目立ちしたくないですし悩むところです。
11063: 戸建て検討中さん 
[2022-05-11 07:32:36]
>>11062 戸建て検討中さん
以前、積水ハウスの完成物件の見学に行ったことがあります。
40坪ほどの角地でない普通の整形地で、2台分の駐車場土間コン(カーポートなし)、門柱、ウッドデッキ、隣地との間に木材を模した樹脂製のフェンス、植栽でなかなか立派だなぁと思うものでした。で、おいくらくらい?と営業さんに聞いたら500万と聞いて、ヒャーっとなりました。
まぁ、フェンスとウッドデッキは結構よいものだったそうですが。
11064: 評判気になるさん 
[2022-05-11 15:45:49]
ウッドデッキなんて、外から買ってくるものだし、大して高くないよ
11065: 評判気になるさん 
[2022-05-11 15:49:09]
>>11060 戸建て検討中さん
建て始めるとわかりますが、下請けに投げていて、多くの人が立ち替わり入れ替わり二桁の人が関与します
営業は売上に関係するから面白くないでしょうが、わざわざ下請けにこいつは気に食わないやつだから手抜き工事ななんてするわけありません
また、手抜き工事してトラブルになって困るのは営業です

そもそも、建物と外構を担当する下請けは全く別の業者です
気にする必要ありません
11066: 評判気になるさん 
[2022-05-11 15:50:11]
>>11065 評判気になるさん

全く別は言い過ぎました
どうなるかは知りませんが、まあ、そう思ってしまうぐらいに色んな下請けが関与します
11067: 戸建て検討中さん 
[2022-05-13 16:59:00]
シャーウッドで、ベルバーン断ってサイディングにした方いらっしゃいますか?
11068: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-15 03:48:07]
営業のサブマネージャーという役職は
どういう位置付けかわかる方いますか?
店長の上?下?
11069: 戸建て検討中さん 
[2022-05-16 01:21:21]
現在積水ハウスで検討中です。
正式な見積りはこれからですがイズロイエで30坪2780万、
外構など諸々の建築工事費で3437万でした。
太陽光3.5kwつけてオール電化予定です。
積水ハウスにしては安い?ことは分かるのですが
正直予算400万ほどオーバーであるため、ビーシリーズで価格を抑えられないか相談しようとしたところビーシリーズはもう販売に力を入れておらず価格も変わらない、もう売らない方針と言われました。
最近ビーシリーズで建てた方いらっしゃらないでしょうか?
ダインコンクリートにこだわりはありません。
少しでも予算を抑えたいので何か情報お持ちの方ご教授頂けないでしょうか?
11070: 買い替え検討中さん 
[2022-05-17 21:04:17]
見積書で32坪総額3500万円。高かったかな
11071: 14905 
[2022-05-18 09:29:42]
値段は大きさだけでは分からないからね。
何で何階かもだけど、装備やグレードも様々。
11072: e戸建てファンさん 
[2022-05-18 10:23:16]
>>11069 戸建て検討中さん
3.5kwだったら、つけないほうがいいんじゃないですかね。10年に1回パワコン買い替えしてたら、マイナスになりませんか?

ダインコンクリートにこだわりなかったら、積水ハウスにこだわる必要もないとは思いますが。。。
11073: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 20:43:32]
ビエナの方、TMDって実感ありますか?
つけ忘れてるんじゃないの?ってくらい揺れるんだけど、仕方ないのかな?
AMD付けてる家ってあるのか??
11074: 評判気になるさん 
[2022-05-24 21:30:10]
ビエナなんて誰も建てないのかなw
11075: 匿名さん 
[2022-05-26 11:45:51]
積水ハウスさんのアパートだけが軽量鉄骨ですか?
11076: 匿名さん 
[2022-05-26 11:48:22]
坪単価100万くらいするのでしょうか?素敵なお家ですよね~
11077: 戸建て検討中さん 
[2022-06-01 09:50:30]
youtubeに32坪6000万円という積水ハウスの家が出ています。
大きさの割にずいぶんとお金をかけたものです。
自分は「広さは正義」とばかりに広さを求めてそれ以外のコストを極力削りました。
…だったら積水ハウスで建てるなと言うツッコミはナシで。
40坪4200万でした。
11078: 戸建て検討中さん 
[2022-06-04 08:17:25]
>11077さん

わたしもyoutubeの32坪6000万円物件見てきました。

正直まだ注文住宅の値段感覚がわからず、なぜ6000万円もするのかがわかりません。
レンガやタイルのような壁材でしょうか?
どういった点でコストがかかっていそうか、教えていただけると助かります。
11079: 通りすがりさん 
[2022-06-04 08:34:30]
>>11078 戸建て検討中さん
ブランド代なので、必ずしもモノがいいわけではないです。

注文住宅は、施主にとって人生のかかった買い物なので、信頼できるところに任せたいという心理から、積水ハウスが選ばれやすいです。(それがブランド力)
11080: 匿名さん 
[2022-06-04 08:52:51]
>>11078
住宅展示場見れば分かるけど、あんな感じにしたいなら、どこのHMも結構な金額になりますよ。
内装(家具も含めて)コテコテですから。

ギリギリの予算なら積水でもごく普通の家になる。
11081: 評判気になるさん 
[2022-06-04 18:46:26]
言うほど何処が?って感じ。ブランド力=クオリティではない。
11082: 匿名さん 
[2022-06-04 18:49:51]
>>11081 評判気になるさん
過去の実績、品質があるからこそのブランドなんがな。
この価格でモノがイマイチならブランドは成り立たないぞ。
11083: 匿名さん 
[2022-06-04 19:24:45]
いわゆるブランドとはちょっとイメージが違うけど。
他にいいHMないもんなー、消去法で積水になった。
11084: マンション比較中さん 
[2022-06-04 21:04:12]
今打ち合わせ中。支店の役席が担当。特段不満無し。さすが、と思うこと多し。
11085: 評判気になるさん 
[2022-06-05 10:22:46]
2017年岡山でシャーウッドで建てたものです。はっきり言ってやめた方が良いです。高いだけです。確かに高いだけありオシャレに見える部分もありますが、岡山県中部ですら、冬は寒いです。高熱費もバカになりません。一生に一度の買い物ですが、昨今の住宅性能を考えれば家電と同じく消耗品です。性能重視なら一条や優良工務店で建てた方が良く、デザイン重視なら優良工務店の設計に依頼すべきだったと後悔しております。ぼったくりとはいいませんが、割高なだけで気密や断熱、デザイン性、間取り全てにおいて、中途半端です。
後悔なさる方がこれ以上増えないよう祈ります。
11086: 匿名さん 
[2022-06-05 10:46:15]
シャーウッドと住林を相見積り取る人多くない?
価格帯も同じ感じだし。
11087: 匿名さん 
[2022-06-05 12:50:56]
>>11085 評判気になるさん
建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです

高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。

そう言うところは「論外」だそうですね。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8
11088: 通りすがりさん 
[2022-06-05 13:03:59]
また、チェックリスト信者さんの書き込みですか。。。
何度も言いますが、チェックリストは歯止めであって、本来はチェックリストなく実現できるのがベストです。
11089: 匿名さん 
[2022-06-05 13:27:36]
>>11088 通りすがりさん
ベストではありません。
チェックリストが無いのは論外です。
無い言い訳は要りませんよ。
はっきり動画で言われてるじゃありませんか。

「論外!!」

11090: 匿名さん 
[2022-06-05 13:52:23]
>>11085 評判気になるさん
性能を重視するならイズロイエにすれば良かったのに。
そうすれば耐震性や耐久性などなど一条や工務店なんかお呼びじゃ無かったのに。
断熱材の厚みは一条は厚いのあるけどそれだけじゃん。
11091: 戸建て検討中さん 
[2022-06-05 18:30:35]
>>11086 匿名さん
住林の方が多少安いですよ。
オプションつけまくると高くなるのはどちらも同じ。
11092: 評判気になるさん 
[2022-06-06 20:27:59]
>>11091 戸建て検討中さん
そう?重鉄よりBFの方が高目だったな。
11093: 検討者さん 
[2022-06-06 20:34:14]
>>11077 戸建て検討中さん
まだまだ狭い。
50坪は欲しい。
11094: 匿名さん 
[2022-06-06 20:37:58]
>>11092 評判気になるさん

坪単価についての動画

https://youtu.be/4mdimClOpD8

コメントも参考になりました。
11095: 匿名さん 
[2022-06-06 21:17:18]
>>11093
単世帯なら40坪で十分。広いとそれだけ掃除も大変。
住宅展示場って60坪以上あるけど、あそこに掃除機かけるの30分は掛かりそう。
11096: 通りすがりさん 
[2022-06-06 21:45:52]
>>11094 匿名さん
でた!
かなり大手ハウスメーカー()にバイアスがかかっているので真に受けないほうがいいです。住宅オタクの間では有名な話ですね。

最近は客先でセミナーもやってるそうで、がっつり利害関係者ですね。
https://www.sekisuihouse.co.jp/event/detail.php?id=b200008-2206-10013
11097: 匿名さん 
[2022-06-06 22:05:17]
>>11096 通りすがりさん
君こそ積水スレで何してんの?
別に大手が良いとかって動画じゃなくて、大手同士の金額についての動画なんだけど。
言わせてもらうけと我田引水の工務店YouTuberよりずっとイイよ。
11098: 通りすがりさん 
[2022-06-06 22:50:32]
>>11097 匿名さん
で、どの辺が坪単価の動画なんですか?
11099: 評判気になるさん 
[2022-06-07 02:21:14]
何言ってんだかさっぱり??グダグダ喋ってないでメーカー名言えば良いのに。顔出ししてないんだから。
11100: 戸建て検討中さん 
[2022-06-07 14:04:58]
>>11095 匿名さん
首都圏近郊ですが、土地が高くて40坪なんて建てられないですよ。
30坪越えたら豪邸です。
11101: 匿名さん 
[2022-06-07 14:42:49]
>>11100
確かに都内は高いよね。億必要だわ。
30坪あれば十分。
11102: e戸建てファンさん 
[2022-06-09 09:49:52]
大手ハウスメーカー紹介系Youtuberの話題で熱くなるなんて凄いな。
カタログの情報しか出てこないのだから、カタログ向かって熱くなるくらい虚しい。
11105: 匿名さん 
[2022-06-09 10:47:20]
[No.11103と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
11107: 戸建て検討中さん 
[2022-06-09 12:08:13]
基礎二度打ちが問題なら、世間のほとんどの建物は問題ということになります。
「できれば」一回打ちが良いということでは?
一回打ちやってるのって、積水ハウスとダイワハウス、トヨタホームあたり?
11108: e戸建てファンさん 
[2022-06-09 12:31:07]
>>11107 戸建て検討中さん
全て鉄骨系の会社というのもありますね。
積水ハウスは会社の意向で木造系になりつつありますけど。
建物重量の兼ね合いで、軽い木造よりも「できれば」一回打ちが良い理由が増します。
11109: 通りすがりさん 
[2022-06-09 14:38:16]
>>11103 匿名さん
シロアリについては、問題ないですよ。上から樹脂塗ったり、止水プレート挟んだりして。

鉄骨メーカーの営業が他社批判でよく言いそうな話ですね。さすが利害関係者の動画です。
11110: 戸建て検討中さん 
[2022-06-10 09:08:16]
>>11109 通りすがりさん
あれ?
引用先消えてますね。
なにか問題があったのかな?
11111: 匿名さん 
[2022-06-10 22:26:52]
11112: 匿名さん 
[2022-06-14 16:17:18]
陸屋根シート防水の3階建て20年目の点検で、陸屋根、外壁、シーリング材打ち換え等で
800万以上の見積もりです。

高額すぎて唖然とします、ALCのロッキング工法はシート防水から金属屋根に改修できないと言われるし、
セキスイハイムではALCのシート防水からステンレス鋼板に改修出来たのに馬鹿にしてる。

シート防水から金属屋根に改修する製品開発をしてないだけでしょに。

20年目でシート防水の重ね貼りしても、その後10年しか保証がないし
次の2回目では陸屋根防水は、重ね貼りした2枚のシート防水を全て撤去してから
1からシート防水をするみたいなのでもっと高額になる。
古いシートの撤去費用と廃棄処分代が加わるから。


11113: e戸建てファンさん 
[2022-06-15 10:58:38]
場所が悪いんだけど地震の様に揺れるし、クソ煩く居心地は全く良くない。
11114: 匿名さん 
[2022-06-16 07:29:46]
ワシはシャーウッドと他工務店で悩んだぞ
11115: 匿名さん 
[2022-06-17 21:05:35]
30年目の維持費が気になる。イズロイエ30坪。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

積水ハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる