注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

3523: 名無しさん 
[2018-03-15 23:32:06]
引っ越しまで、日々荷物の搬入を行って気づいたことがあります。

今までの借家は、昔ながらの引き違いの押入れ。
今度は、クローゼットの折り扉。
収納ケースを置こうとしたところ、両端には折り扉があるため、端に寄せて置くと収納ケースが引き出せなくなることに気づきました。
仕方ないので、端から折り扉分の10cmくらいを空けて置きました。
収納ケースを端から置きたいなら、昔ながらの引き違いか、折り扉でも端が固定されてないタイプにしないとダメですね。
3524: 匿名さん 
[2018-03-15 23:58:49]
住んで6ヶ月ですが毎日快適に過ごしてます。建設中は小さいトラブルは(不具合や傷、図面と違うなど)ありましたが当然どこのハウスメーカーでも付き物です。これらはすべてキチンと対応してくれました。夏はまだ迎えてないですが、冬はホントに暖かく、旧家で感じていたスースーするような感じもなくなって、外の音もほとんど聞こえなくなりました。外出たらあれ?雨降ってる!?みたいな!
断熱性能、遮音性などはヤマダに限らずですが、とにかく快適ですね。ローンも苦にならないです(笑)

いくつか回った中でヤマダに決めたポイントを書いておきます。個人的意見なので参考にならないかもしれないですが。

1.1円単位で価格競争してる小売業が母体なので他のハウスメーカーより消費者を意識してる?と期待した。(この辺は微妙)

2.当時はまだハウスメーカーとして売り出し中で、実績を増やしたいだろうから他社よりサービスが期待出来そうだった。(思惑通りでかなりのサービス)

3.営業所が近かった(打ち合わせが楽)

4.担当さんがハッキリ言ってくれる人で必要不必要なものの判断がしやすかった。(価格に反映された)

5.似た仕様の中でダントツ安かった

まとめるとこんな感じで、予想通りサービスも良く最終的には担当さんで決めた感じです!
逆に、契約を急かす、他社の悪口を言う所、フランチャイズ(当たり外れがあるから)は早々と辞めました。

長くなりましたが、よく考えて良い家を建ててください!
3525: 名無しさん 
[2018-03-16 00:01:08]
私の率直な感想は、最終的にはコスパ良く良い家が建ちました。
でも、もう一度建てる機会があるとしたら、良く調べて信頼がおける工務店かな。
1度家作りを経験したので、どこにどういう材料を使うとか、構造体の接合方法、断熱材の種類、設備の仕様など、次はこうしたいなあというのがあります。
HMだと、標準仕様から変更すると割高です。中間マージンが発生して場合によっては定価以上になることもあります。

自分で色々とやりたい場合は、HMではなく工務店直のほうが良いのかな。もちろん、そういった要望をやってくれるところを選ぶ必要がありますが。

あと、もし大手のHMの家を建てたい場合は、そのHMを実際に建てている工務店を探し出して、直にお願いすると費用がかなり安くなり、それでいてほぼ大手HMと同じ家が出来るそうです。
うちを建ててくれた大工さんが言っていました。
ただ、後々の保証や修理といったものは、HMのほうが良いでしょうね。
工務店だと対応が難しいかと思います。

アフターフォローは、うちの場合良いですよ。
アフター専門の工務さんですが、電話すれば、その日のうちに来てくれます。
3526: 名無しさん 
[2018-03-16 00:46:36]
このところ日中は暑いくらいですが、締め切った家の中に入ると少しひんやりしています。
平屋だから室内の上は屋根です。通常なら締め切った室内に入るとモワっとしますよね。(今の借家はそうです)それが、今のとこと全く無いんです。ちょっと驚いています。

あと、匿名さんも仰るように外の音が小さいです。
うちは信号がない東南角地で、家の前を車が一時停止してから走り出します。
建てはじめの合板だけだった頃は、車が発進する度に大きな音がして、この土地失敗したかなと思ったりもしましたが、完成したら遠くで音がするような感じになりました。
3527: 匿名さん 
[2018-03-16 03:32:16]
>>3520 評判気になるさん

>>3520 評判気になるさん
今時の家は機密、断熱、耐震はそれなりになっていると思いますよ。(建て売りは除く)装備に関しても坪50万なら50万相当100万なら100万相当ですし。(自社生産除く)
うちの場合は現場監督さんがとても優秀な方で色々助かりました、大工さんもとても丁寧で修復無しで入居出来ました。
当たりハズレは有ると思います。
ウッドさんはまだまだ新しい会社なので大工さんの腕の良し悪しが分からず初めの1~2年は苦情が大変だった見たいです。今残っている大工さんは大丈夫だそうです。
3528: だんご 
[2018-03-16 06:56:11]
>>3527 匿名さん
うちの工務さんも似たような事を言ってました。出来てある程度時間が経って、良い大工さんやその他の業者さんが分かってきて、今はかなり頼む所が絞れて来たと。確かに現場での工務さんと大工さん、業者さん同士が、割と顔見知りな関係のようで仲の良い雰囲気の会話を良くされてました。まぁ、それでもミスはやはり大なり小なりありましたけどねw
家は人間が手作業で作るものなので、ある程度は仕方ない部分もありますし、施主が気にしてチェックして行く事も大切ですね。
3529: はじめまして 
[2018-03-16 13:05:19]
先日引き渡しを終えたものです。

バルコニーに敷くプラスチックのタイルのようなものは自分たちで敷くものなんですか?
自分たちでお願いします、とものだけ渡されたんですが。皆さんもそうでしたか?

引き渡しの日なのにゴミも敷地内に残ったまま、屋根の上には釘が散らばったまま(数日後綺麗にしてもらいましたが)
細かなキズなど引き渡し前に直せるところは直してもらいましたが、まだ大掛かりになりそうな手直し工事が数カ所残っています。
こちらとしては直していただけるならそれでいいですし揉めるつもりもありませんでしたが、引き渡しから半月後までに全ての手直し工事を完了させますとのことだったので最終金を支払い、工事日程が決まったら連絡すると言っていたのに、期日2日前になっても一向に連絡なくこちらから連絡すると結局もう少し待ってくれと。
そらならそれでもう少し早く連絡するのが筋ですよね?
その工事が終わらなければ外構工事も着手出来ず。さすがに腹立ってきました。
長い付き合いになるので、関係悪くしたくなかったのですが。本社にクレームでいいでしょうか、、
3530: だんご 
[2018-03-16 14:26:48]
>>3529 はじめましてさん
ベランダのマット?に関してはうちも同じようにベランダにモノだけ置いてあったので疑問でした!と言うことは恐らく自分で敷くのでしょうね。
敷地内にゴミが置きっぱなしも、実はうちもまだ廃材少し置かれたままになってるので、来週補修に工務担当が来るので持って帰るように言うつもりです。
屋根の釘に関しても、引き渡し前に本当にチェックしたのか疑わしくなりますよね。うちもチェックすれば分かるような所のミスがありますので、お気持ちはお察しします。補修の日程連絡なんかも、ちょっと非常識ですよね。

クレームに関しては、どこに伝えるのかは、はじめましてさんの気持ちのままにで良いと思いますよ。今後の付き合いも気になるでしょうが、それを言うならウッドハウス側も同じようにこちらに気を使うべきだと私は思います。施主が弱い立場に立つ筋合いはありませんので。
感情に任せてクレームだけ言い散らかすような態度になると不利になりやすいので、落ち着いて冷静に事実と不満を然るべき所に伝えて言ってください!
3531: 検討者さん 
[2018-03-16 15:46:47]
完全装備とフェリディアの見積出ました。うちの規模だと完全装備が+160万円です。冷蔵庫テレビ洗濯機掃除機の大型家電を全て買い換えるならお得かもしれませんが、家具の変更はできないそうです。あと檜は土台のみになります。正直魅力に感じません。

残念で見積とにらめっこしてますが、ヤマダでこれは見積に入っていないから気を付けた方がよいというものはありますか?テレビアンテナ設置工事は入っていないとどこかで見かけましたような気がします。
逆にヤマダは工事中の電気水道代も載せるのですね。普通は本体工事の中に入っていて見えないのだと思いますが。
3532: みかん 
[2018-03-16 20:42:31]
1月に引っ越しましたが、ようやく外構工事も終了し、改めて快適な生活に満足しています。だんごさんの言う通り、細かいことはいろいろありましたが、営業担当、工務担当、そして外構業者にも恵まれいい家ができたと思っています。バルコニーに敷くプラスチックは引き渡しの前に現場監督から敷いておきましょうかと聞かれたので、お願いしますと言ってその通りになってました。また、廃材やごみなんかも引き渡しの時にはきれいに片付けられてました。現場監督はいくつも掛け持ちで忙しそうでしたが、細かなこともすぐに対応してくれてよかったです。ヤマダに決めた理由の一つは、工事は現場監督で決まると思うので信頼できる監督を就けれないなら契約しないと営業に言い続け、この人なら大丈夫と名前を出して営業が就けることを約束したこともあったかのしれません。
3533: 名無しさん 
[2018-03-16 21:51:01]
うちも、引渡しを急かされました。
HMは引渡しを行うことで完工となるので、終わってしまえば、未だ工事中の建物が優先になるだろうと思っていたので、修正が全て終わるまでダメと言って断りました。
そのせいか、修正は工務さんが2人体制で現場に張り付いて職人さんに指示し間違いがないように(これ以上遅れないように)進めてました。

引渡し後に設備の初期不良が見つかりましたが、設備メーカーと直接やりとりして対応して欲しいでした。
引渡し前なら、工務と設備メーカの間で修理、交換を行っていたはず。引渡し後は設備メーカに連絡はするが、あとはよろしくなんですよね。

3534: だんご 
[2018-03-16 22:19:01]
>>3531 検討者さん
アンテナ本体代と取り付け費は別途掛かりましたね。最近はひかりTVなどを引く方が多いそうで、標準ではアンテナは入ってないとの事でした。うちは普通の四角い地デジアンテナにしました。本体と工賃合わせてだいたい6万弱程度でした。
ヤマダウッドハウスの見積もりには、うちの場合は予想される費用はほとんど入っていました。他のメーカーでは入ってない所が多かったので、その点もヤマダウッドハウスの安心できた点だったかと思います。ただ、登記や保険などの費用は概算だと思うので、自分である程度は見積もりを出してみたり、多めに考えておいた方が安心かとは思います。最終的に十数万程度の多少の誤差はありました。
外構も基本は別の業者になります。うちは営業さんに紹介された展示場を手掛けた外構業者さんにお願いし、ヤマダウッドハウスとの打ち合わせの段階で外構も一緒に打ち合わせを進めてもらい、見積もりにも連携して反映してくれていたので良かったです。


月末に近い日で引き渡し予定になっている場合はその月の売上に計上するために引き渡しを急かされる場合がありそうなので注意が必要かもですね。確かに引き渡し後は、引き渡し前と比べると一気にレスポンスが悪くなりました。全く対応に応じないと言う事はないんで良いのですが、あわよくば一ヶ月、三ヶ月点検と合わせて補修すればいいやと言うふうに取れる対応になったりしてる気もしますw
3535: はじめまして 
[2018-03-17 00:08:36]
>>3529です。
ベランダに敷くものは基本は自分達でやるんですね。手抜きされたかと疑ってしまいました。
監督の好意で敷いてくれたという方はいい監督に当たったようで羨ましいです。
私は大工はいい大工つけてくださいね、と念をおしましたが、監督はベテランということを最初に聞いていたので気にしてませんでした。
階段の施工が雑で、隙間が結構あり、補修お願いしてます。
大工も本当にいい大工だったのか疑問です。
営業も監督もすごく忙しそうで大変なのはわかりますが、営業との連携も取れていないのか営業に伝えておいた要望が監督に伝わっていない、営業と監督の言っている事が違うなど何度かありました。
身バレしたくないので詳しいことはかけませんが、手直しが終わってくれないと外構工事着手できない状態です。
先月末引き渡しで、そこから半月以内に全ての項目を完了させます、との事でしたが結局今月末まで延びました。期日2日前になってもまったく音沙汰なし。こちらから催促してみれば月末に延びると...
やはり1ヶ月点検と合わせてやるつもりなんでしょうね。信じてお金払いましたが、工事が終わるまで最終金払わなければ良かったです。

早く落ち着いて生活したいです。

色々ありますが、ヤマダウッドハウスで建てなければ良かったとは思っていませんし住み心地はとてもいいです。
あとは対応だけしっかりしてくれないかなー。

検討中さん、見積もりに含まれていないのは電気配線工事です!照明にダウンライトを多用したり、コンセントを何箇所も追加すると結構な金額いきます。うちは一階はほぼダウンライトでコンセントも何箇所か追加して8万くらいかかりました。この見積もりは電気配線工事終わったあたりに提示されました。

多めに借り入れしましたが結局ギリギリ、もしかしたら少し足でそうです
3536: 完成が楽しみ 
[2018-03-17 00:52:36]
>>3535 はじめましてさん
細かな部分は有るようですが、既にお住まいなんですね、羨ましい。うちは5月末引き渡し予定なので待ち遠しい状態です。

そんな状態で先輩方にコメントするのもどうかと思いますが。。。
要望や修理は工務(監督)担当ですので、営業に言ってもなかなか伝わりません。それを知らずに営業に連絡していたのですが、工務に伝わらずが多数発生。今では履歴を残すために工務とLINEをつなげ残しています。今では工務担当とだけ連絡を取っています。
ダウンライトやコンセントの価格は少し前にこのスレで話題になりました。ちなみにうちも多用+追加していまして、コンセント追加(内部+外部)で14ヶ所、ダウンライトブラケット照明等15ヶ所だけで15万追加です。痛い価格ですが「完成後に工事」することを考えるとそれでもお安いので仕方ないですね。ダウンライトは掃除もほぼ不要ですし高い天井の開放感も活かせますね。普通はどのくらいなのか分かりませんが、うちは「こだわり工事」と「付帯工事」がすでにありえない価格になっていて、更に仏間や床の間を作ったりで最終額が怖いです。
3537: 名無しさん 
[2018-03-17 01:04:30]
3535: はじめまして さん

うちも、外構工事に入れない手直しがありました。
なので、終わるまで引渡しには応じませんでした。
引渡しから入居日まで余裕を持ったつもりでしたが、外構は完成せずに入居日をむかえます。

WHの課題は、人手不足ですね。
WHの本来はやり方は、目が行き届かなくならないように、1人の監督が抱える物件は3件までだそうです。
ところが、現実は違います。
うちは10件抱えていたそうです。
これでは、施主が監督に要望を伝えても漏れないほうが無理というものです。
監督に直接メールしても、見ていなかったり、口頭で伝えても忘れてたり。
大きなやり直しは3箇所ありました。細かいのを含めると何件あっただろうという感じです。
幸い大工さんが優秀だったので、施工は素晴らしく良い家になりました。
3538: 完成が楽しみ 
[2018-03-17 01:48:20]
>>3537 名無しさん
軒も深くいい感じでこだわりの素晴らしい家になったんですね。おめでとうございます。工務に聞いたら安心のためハリケーンタイを入れる方は相当のこだわりだそうです。うちも使い勝手のいい平屋にしたかったなぁ。もちろん建物の基本坪単価も上がりますよね。今更聞いても仕方ないですけれど。
うちの工務も2月引き渡しが相当数有ったようです。人が足らずエリア外の物件も掛け持っていると話していました。3月からはこまめに来ますと言いながら3月に入って3回程度。まあミスなくやってくれれば良いやと思っています。
先日新築希望の友人を紹介しまして久々に営業が来ました。新しいフェリディアについて聞いたら坪単価2万円上がったそうです。ヤマダも売出し中で消費税も8%ですし良い時期に契約したかなと思っています。
話は飛びますが造成して新築の皆さんは工事の時に使用する水(手を洗ったり)はどうしているんですか?うちは同じ敷地内なので工作気分で水道管を掘って分岐+延長して簡単な蛇口を立ち上げ使ってもらっています。水道の来ていない場所は業者が用意するんですか?来ている場合にはヤマダが簡易メーターを付けて使うんですかね?
3539: だんご 
[2018-03-17 06:51:22]
>>3535 はじめましてさん
電気配線工事ですが、標準内でやる分には価格に含まれています。追加の照明やコンセントについては、変更契約までに打ち合わせもして金額を出して載せておいてと要望していれば変更契約書にも載るでしょうし、その後の追加でも、別途見積書は出されました。どのタイミングでどのように要望するかにもよるとは思いますけど、変更契約後や着工して現場での施主立ち会いの配線の確認の時に追加したりすれば当然、見積もりには含まれないのは当たり前かと思いますが。

引き渡し後の補修のレスポンスの遅さは同感です。せっかく建物そのものは気に入っているのに後始末が残念だと印象は悪くなりますよね。もう少しそこを頑張ってほしいなと思いますね。
3540: だんご 
[2018-03-17 07:12:11]
>>3535 はじめましてさん
>>3536 完成が楽しみさん
営業と工務の連携については、建築あるあるですねw
しっかり連携しますよ、とはもちろん言いますが、やはり細かな部分で伝わっていない事って出てしまいますね。特に営業さんとの打ち合わせ段階で出していた要望は伝達しきれていない事が多かった気がしますね。
やはり営業さん工務さんともに、多くの案件を抱えているので、どの施主とどんな話をしていたかなど、全部は覚え切れないのは当然かなと思います。
ですので、私も営業さん工務さんそれぞれとLINEの交換をして、電話や口頭ではなく、基本はLINEで伝えて記録が残るようにしていました。そうしておけば、言った言わないの水掛け論で争う事もないです。口頭や打ち合わせでパッと出した要望についても、可能な限り打ち合わせなどに記入して残すようにお願いしてました。
本来施主がそこまで気にして動くものかは分かりませんが、話の内容によって、これは営業さんに伝えるべき案件、これは工務さんだなと言うのも意識して連絡してました。

家造りはある意味全て人の手による作業ですので、施主側もプロに任せてるんだから大丈夫だろうと思い込んで任せきりになってしまう事は避けて、自分が家を作っているんだ、全て自分が指示するんだくらいの気持ちで動いた方が良いと思ってます。
3541: 名無しさん 
[2018-03-17 08:20:44]
3538: 完成が楽しみ さん

ありがとうございます。
うちは無垢材を使用したのでティンバーメタルが使えませんでした。(元々は標準の集成材のままでしたが、軽いシックハウス症状が出て、やむを得ずの対応)
そこで、少しでも建物の強度を上げるために調べて追加してもらいました。
あと、金物接合のナットも変えてます。通常のナットだと、木痩せや地震で徐々に緩んでいきます。変更したナットは緩みに合わせて自ら締めていくといった物です。これも調べて使ってもらいました。
左が通常のナット、右が使用したナットです。

最初は、標準のまま安く作ろうと考えてWHに決めましたが、いざ打ち合わせが始まり、色々と調べていくと良い物に気持ちが動くんですよね。

色々と拘わりましたが、もし住○で同じことをやったら坪百数十万になっただろうと大工さんに言われました。
30坪の家でも1000万くらい差があるようです。

3538: 完成が楽しみ さんありがとう...
3542: だんご 
[2018-03-17 10:46:22]
>>3541 名無しさん
名無しさんはほんとに材料や金物まで良く勉強されてますね。それだけこだわった家なので、愛着もひとしおでしょうね。
同じこだわりを他社でしようと思うと、やはりかなりの金額アップになるのですね。その点、ヤマダウッドハウスはやはりコスパは良いですね。
3543: はじめまして 
[2018-03-17 11:58:32]
>>3539だんごさん
照明器具を決めた時点で配線工事の見積もりをと何度も伝えましたが、なかなか出て来なかったんですよね、、上棟までに、次の打ち合わせまでに、と延びていき結局電気配線工事が終わってからコンセント追加分もまとめて一緒に見積もりを出され、一体いくらかかるのかとビクビクしながら過ごしてました。
最終金がいくらになるのかも、最終金支払いギリギリになるまで教えてもらえませんでした。
この辺は監督や営業によって差があるんですかね。

監督から出された見積もりと、営業から聞いていた見積もりの金額が違かったり、サービスだったはずが見積もりに反映されていたりといったこともありました。
3544: 完成が楽しみ 
[2018-03-17 13:43:14]
営業と工務の連携不足ってあるし、言った言わないも。うちも営業から今契約するとフナイの55インチクラスのテレビがキャンペーンでもらえるとの事でしたが、いつもらえるの?って聞いたらアレ?ってなってそれ以上の値引きしてるので勘弁してください。だそうです。買っても10万位だし良いやと引き下がったけど、それ以来文章で残したり、携帯で録音したりしてます。
3545: 名無しさん 
[2018-03-17 14:52:21]
3542: だんごさん

職業柄(メーカの設計)なんですかね。調べてしまうんですよ。
最初は、何も拘らず標準仕様で建ててもらえば良いや。と思っていたんですがね。
いざ始まると調べずにいられなくなってしまって。

でも、金物といった物まで変更に応じてくれてWHはホントに自由設計ですよね。
HMの中には自由設計とは名ばかりで、規格の間取りを少しいじれる程度の所もあるし。
壁を接着剤で固定する某メーカだと外壁面の窓が制約されたり、工場で作るメーカは間取りのサイズが決まっていたり。
WHは良くやってくれたと思います。
3546: だんご 
[2018-03-17 14:56:43]
>>3543 はじめましてさん
担当になる営業さん工務さんによって、と言うのは大いにありますね。ヤマダウッドハウスだからと言う訳ではなく、どこでもですけどね。
追加工事の見積もりはうちもかなり遅かった記憶があります。追加工事は工務さんの担当で、具体的な金額は大工さんや配線業者さんそれぞれによっても違うようです。ウッドハウスで決まった価格がある訳でないみたいなので、工務さんが現場を駆け回りながら合間にその都度業者に相談して価格を決めて、とやっているので遅くなるのかなと思ったりしてます。やっぱりオーバーワークなのかもですね。その影響が、結果的に施主に回ってくるわけなので、困ったもんですね。
3547: だんご 
[2018-03-17 15:07:33]
>>3545 名無しさん
そうですね、ウッドハウスは融通も効く方なのかなと思いますね。標準設備は性能は良いものが多いですが、大手他社のようにオリジナルな建材はないので、応用が効きやすいんだろうと思います。間取りも、フェリディアはベースがある訳ではないので自由ですし、あくまで基本的に施工面積での価格計算なので、変なオプション金額をとられる事もほとんどないですね。
3548: 名無しさん 
[2018-03-18 00:33:41]
3538: 完成が楽しみさん

大工仕事に入れば工務が来なくても、あまり問題にならないと思います。
腕が良い大工さんということなので、建築中に何かあれば大工さんから工務に連絡してうまくやってくれるので。

問題になりそうなのは、最後の頃ですね。
大工さんが抜けて、設備や水道工事が慌ただし作業するとき。
このときに工務が的確な指示を出さないと、不明確な点があっても日程に追われているので、作業者が工務に確認せずに工事を進めてしまったりします。
だんごさんや私もそうでしたが、上下水道のメーターや点検蓋、雨水点検蓋の位置が悪かったり、外構工事との取り合い箇所に設置されたり。
何処に設置されても問題なければ構いませんが、景観を気にするときや外構との絡みがある場合は、予め工務と打ち合わせしておいたほうが良いと思います。

確か、完成が楽しみさんは、今住んでる敷地内に建築されているんですよね。
何かおかしな事があっても直ぐに指摘できるから良いですね。

あ、そうそう、平屋プランの建築費ですが、最初に出てきたプランの建物基本価格はフェリディアで43万、ELで41万でした。二階建てだと30万円台だったのでしょうかね。
3549: 完成が楽しみ 
[2018-03-18 02:51:16]
>>3548 名無しさん
本当によく勉強していますね。僕の前職に近いご職業ですかね?以前は生産設備(液晶・住宅設備・家電)の生産ラインの設計+営業+業務をまとめていました。「緩みに合わせて自ら締めていくナット」は知らなかったです。絶対緩まないハードロックなどは使っていましたが。住宅はMサワ・Pナホームの自動加工ラインもやってたのに自分の家はYWHで建ててます(笑)

知り合いも工務店で平屋を建てましたが、凄く良いと話していました。名無しさん宅が羨ましいです。壊した母屋は平屋で天井も高く使い勝手が良かったのですが、なんせ段差が多く近い将来の車椅子利用がネックとなり建替え。基本価格41万弱で増床割引が有ったので40万をわずかに欠けました。
勉強不足で名無しさんのような「良いものへのこだわり」でなく、「動線や間取り」を少し工夫した作りです。
3550: だんご 
[2018-03-18 07:17:52]
>>3549 完成が楽しみさん
近い将来の車椅子利用との事で、介護が必要な(必要になる可能性のある)方が同居されるのかなと思い、1つ注意しておいた方が良い点を。
ヤマダウッドハウスでは玄関上がり框の所やトイレに縦手すりが標準で付くと思いますが、位置に注意しておいた方が良いかと思います。便座からの立ち上がりの力が弱っている高齢者などを対象としてトイレに縦手すりを設置する場合は、トイレの一番手前の縁から更に20cm前後手前の距離の壁に設置する事が多いですが、うちの場合ではありますが、縁と同じ位置に設置されてました。分かりにくい図かもですがアップしときます。
この設置位置では立ち上がってしまうと手すりが体の真横から後方に位置してしまい、力が入れづらく支えの意味が薄くなります。職業柄、この辺りは日頃指導している立場なのに、我が家では要介護者などがいないので当初気付けず先日やっと気付いた次第で、仕事的に自分はまだまだ未熟だなと感じていた所でしたw
完成後に介護保険の住宅改修などで改めて設置するという事であれば、介護に詳しい専門業者が来る事が多いかと思うので大丈夫でしょうが、ひとまずヤマダウッドハウスの標準でと思っているならば、初めからこの辺りも考慮して指示しておいた方が良いかと思います。玄関上がり框や風呂、階段などの手すりも同様に配慮しておくと良いと思います。すでに指示済みであれば余計な口出しで失礼となりますがご容赦下さいw
近い将来の車椅子利用との事で、介護が必要...
3551: だんご 
[2018-03-18 07:48:59]
>>3548 名無しさん
雨水、汚水配管なんかは、うちの場合は上棟直前辺りでした。外部配管は比較的早い段階の施工である事が多いようなので、かなり前から注意が必要ですね。
私はその時知識がなかったので今になってではありますが、屋外配管については通常ヤマダウッドハウス側からは話や確認はなく、図面なども施主には渡らず勝手に進められるようなので、着工前に施主側から打ち合わせをお願いし図面を出してもらうのがベストですね。これはネットを見てると他メーカーでもよくあるトラブルのようですが。
うちは庭部分だけは何とか追加料金なく再施工して頂けましたが、やはり施工後はアレコレ理由を付けて再施工を嫌がってる雰囲気はありました。不要になった配管も必要最小限の撤去で、それ以外は埋まったままですし。やはり間取りなどと同じように初めから施主も設計に関わった方がトラブルにならずヤマダウッドハウス、施主、お互いに気持ちよく進められると思います。
3552: 名無しさん 
[2018-03-18 08:27:24]
3549: 完成が楽しみ さん

昔の家の良さ、分かります。
私の育った実家は築90年。昔の家なので南北に長いウナギの寝床。玄関には広さ10帖ほどの土間があり、台所と廊下以外は全て畳。内壁はほとんどなく、障子とふすま。
子供の頃は、友達の家が羨ましかったですね。暗くて怖いし、隙間風が凄くて寒いし。
でも、今思えば動線は良かったですね。あと東西南北の縦のラインに窓があるから風の通りも良かったです。ただ、段差は凄いですが。w
それが記憶にあったので、風の通りは気にしました。あと平屋だと建物の中心が暗くなりがちなので、気を付けました。

具体的には、LDKは南側にして、それだけだと夏場が熱いので8帖部屋(6帖畳+2帖フローリング)を北側に配置して、LDKと8帖部屋は3連戸で普段は同一空間にしています。引違い窓は南北で縦が揃うように配置。夜間は引違い窓を閉めるので、南のリビング側の掃出し窓の両側に縦滑り窓、北の8帖部屋の引違い窓の横にも縦滑り窓を設置して風の流れを作る。更に西のキッチンにも縦滑り窓を設置して風を引き込む。
出来上がり、皆に見てもらうと、広いと言われます。LDKは20帖ほどですが、3連戸のおかげで8帖部屋が同一空間に見えるらしいです。3連戸がハイサッシなのと廻りの壁をふかしにして立体感がある造形にしたため単なる壁に見えず一つの空間に見えます。

心配していた暗さはありませんでした。晴れた日の昼間は眩しいくらい。
嬉しい誤算は、北東にある4畳半の和室。午前中は東からの日差し、午後には10mほど離れた東側の家に当たった太陽光が間接的に入ってきます。
家中どこも明るくて暗い部屋がなくうまくいきましした。

間取りは、HM巡りの前に描いておきましたが、それでも間取りは悩みました。WICの位置やトイレの増設、将来の動線を考慮して廊下と戸を広くしたり、設計に入ってからも建材手配ギリギリまで修正してました。w
営業さん、設計には、かなり負担を掛けてしまいました。
3553: 名無しさん 
[2018-03-18 18:13:04]
3551: だんごさん
数年前に今とは別の土地を検討していたときに、Sハウス系施工会社にプランを作成して頂きました。
そのプランには、上下水道、雨水の配管と桝、電気引き込み線まで図面に記されていました。
外構プランも隣地境界ブロックまで入っていて、今思い返せば詳細に作られたプランでした。
営業さんからは、こういった桝の設置場所についても説明がありました。
これを契約前のプランで行っていたのです。
さすが、No1メーカ系だけあって、後のトラブルにならないようなノウハウを持っているんですね。

トイレの手すり、うちも同じでした。
標準仕様のトイレは、便器先端の横に付いていました。
タンクレスのほうは、便器先端より15cm先に付いていました。
3554: だんご 
[2018-03-18 22:05:39]
>>3553 名無しさん
そこまで詳細な図面を貰えてしっかり説明もあれば「思ってたのと違う…」というようなトラブルはかなり減るでしょうね。メーカーとしてもやり直しの手間が減りますし、ヤマダウッドハウスでもしっかりやった方が良さそうな気はします。打ち合わせせずに勝手に施工するのは、全てを最短距離で設計してコストを減らす目的できょうか。でもうちのように再施工になると結局コストと工程のアップになってしまうと思うのですが。意外と文句を言う人の方が少ないんですかね。

トイレの手すりはやはり同じような所についていましたか。施工マニュアルとかどうなっているのか気になる所です。今度、工務さんにでも聞いてみますかね。
3555: 名無しさん 
[2018-03-18 23:29:28]
3554: だんご さん
トイレの手すりは、柱がある位置に取り付けているだけのようです。
タンク付きとタンクレスの違いは、トイレユニット自体の長さだけで、手すりの取り付け位置は同じです。
玄関の手すりも単に柱がある位置に付いてます。
WHクラスの価格帯のHMだと、どこも同じなのかなあと思います。
便器の長さによって手すりの位置を変えるとなると、管理が煩雑になるし、下地材も追加しなければならず、コストアップになるので。
調べたわけではありませんが、もしかすると、こういう細かい所も長年の実績がある大手HMでは考慮しているのかも知れませんね。
3554: だんご さんトイレの手すりは...
3556: だんご 
[2018-03-19 08:07:35]
>>3555 名無しさん
なるほど、柱ですか。言われてみればうちも確かに柱の位置ですね。納得です。
まぁ介護向け住宅な訳ではないですし、元気なうちはいらないものなので良いのですが、どうせ付けるなら有効な位置にしておいてくれると有り難い所ですねw
3557: 完成が楽しみ 
[2018-03-19 19:05:40]
>>3550 だんごさん
アドバイスありがとうございます。近い将来必ず車椅子が必要になりそれが建替えの最大理由です。今日棟梁に聞いたら内壁はまだまだ先とのことで、その時に下地を入れてもらおうかと思っています。

現在家を検討中で車椅子も考えられている、または面白い間取りをしたいと思っている方にうちの配置を少し紹介します。
1)車椅子の移動を考え玄関から「なるべく直線」で部屋に行ける
2)食事の時は車椅子で「最短距離」で行ける工夫
3)漬け置き洗いをする方は深めの流しを洗濯機脇に設置。色移りを防ぐために陶器製で。ボランティアで剣道を指導している関係で、剣道着(藍染)の漬け置き(汗抜き)予定です
4)屋外に洗濯物を干す機会が多い場合、洗濯用のドアを付けると屋外への出入りが楽です
5)お客様を和室に通す際にリビングを経由しなくて玄関から直接入れる工夫
その他。。。参考になれば
アドバイスありがとうございます。近い将来...
3558: 名無しさん 
[2018-03-20 01:41:07]
今日、設備のマイナートラブルの修理を行いました。
パナソニックのサービスの方ですが、しっかりと対応してくれました。
例のアフターフォローの工務さんも様子を見に来てくれました。(来るとは聞いてませんでした)
この工務さんは、とても気さくで真面目で、アフターフォローの担当として適任な方です。
今後、安心して任せられます。

昨日は冷蔵庫が搬入されました。大きめサイズなので奥行きがあります。
うちはカップボードでなく奥行き65cmのフロアカウンターを置いたので、冷蔵庫とキッチン(シンク側)との距離が狭くならずに済みました。
アフターフォローの工務さんに聞いたら、大型冷蔵庫をカップボード横に設置してキッチンとの距離が狭くなってしまったという声も聞くそうです。
先日書いた、クロ-ゼットの中に置いた衣装ケースと折り扉が干渉してしまうというのも聞くそうです。
こういうのって後からじゃないと分からないんですよね。(トイレの手すりの件も同じですね)
間取り設計の段階でアドバイス頂けると良いんですがね。

完成が楽しみさんの図良く出来てますね。最初はどこかのHPからの抜粋かと思いました。
3559: 戸建て検討中さん 
[2018-03-20 06:38:53]
明日ヤマダウッドハウスさんの展示場行くんですが、なんか聞いとくことあります。
3560: これから参戦します。 
[2018-03-20 07:14:58]
>>3550 だんごさん
手すりの位置参考になったのですが20センチにするとトイレットペーパー受けとかぶりますよね?
どこに設置すれば良いのでしょうか?
3561: だんご 
[2018-03-20 09:56:41]
>>3560 これから参戦します。さん
ヤマダウッドハウスで標準で付けられる縦手すりはちょっと下に長過ぎる気がします。立ち上がりで利用する時の手すりの高さは、座った状態での肘の高さよりも上を使う事がほとんどですので、本来はそれより下の部分はいらないかと思いますが、標準で設置されている手すりは、皆さんの所でだいたい肘より下に長過ぎていませんか?実際に使ってみてもらうと分かるかと思いますが、肘より下の手すり部分を握って立つことはまずないと思います。座る時も同様です。ペーパーホルダーは逆に肘と同じくらいか少し下の高さで使う事がほとんどです。
手すりは便器の縁から20cmくらいの位置が使いやすいかなと思いますが、ペーパーホルダーはもう少し近い位置の方が使いやすいと思います。便座に座った時に、ペーパーホルダーが手前、手すりがその奥というような配置が本来良いと思いますが、同じくらいの位置に付けるならば、手すりの長さを短めにしてもらって、ペーパーホルダーと手すりを縦に並べるのが良いのではないかと思います。うちの場合ですが、手すりが手前、ペーパーホルダーが奥と逆の配置になってます。4歳の娘がいるのですが、ペーパーホルダーが遠くて、かなり前のめりになって手を伸ばさないと紙が取れなくなってしまってます。高齢者でも、あまり前のめりになると、体幹の機能が弱い方だと転落事故に繋がりますので、ペーパーホルダーの方が便器の縁と同じくらいの距離にある方が良いと思います。
ヤマダウッドハウスの付け方は、荷重のかかる手すりを柱のない所に付けると下地を入れる手間とコストがかかりますし、ペーパーホルダーは荷重がほとんどかかりませんので柱のない所にでも付けられるので、要は手すりやペーパーホルダーの本来の使い勝手は考慮せず、コストと手間を省く、工事作業的に効率の良い配置にしてしまっているんではないかなと邪推していますw

他には、ペーパーホルダーと手すりを同じ壁に付ける決まりもないので、左右に振り分けるという事も1つかと思いますが、横幅の広いトイレの場合や入り口が左右どちらかにある場合はこのやり方は難しいかもしれません。選ぶトイレの種類や個人差によってもベストなポジションは多少変わってきます。
介護用としては、L字の手すりを付ける事も多いですが、その時にはL字の横手すりと縦手すりの交差する部分の下側にペーパーホルダーを配置する事が多いですね。
他にも対象者によって、他にも色々な設置方法はあるのですが、きりがないので一般的なこの辺の話だけに留めます。長くなってすみません。
3562: これから参戦します。 
[2018-03-20 11:59:21]
>>3561 だんごさん
なるぼどですね!
参考にさせて頂きます。
3563: 名無しさん 
[2018-03-20 12:37:02]
うちのタンクレスのトイレが、そんな感じになっていますので参考に写真を貼っておきます。
個室の幅は通常の91cmです。

ここは、最初、トイレットペーパーが便器より更に近くにあって取りにくかったのを直した所です。
修正後も、まだ近いと感じていましたが、確かに子供だと、このくらいが良いみたいですね。(うちも4歳の娘がいます)

因みに標準のタンク付きとタンクレスで、背面壁から便器先端までの長さを測ったところ、タンク付き(TOTO)が88cm、タンクレス(LIXIL)が74cmでした。
うちのタンクレスのトイレが、そんな感じに...
3564: 完成が楽しみ 
[2018-03-20 15:19:03]
「名無しさん」「だんごさん」使い勝手は大事ですよね。手すりと紙の位置は全く気にしていなかったので参考になりました。早速工務にLINEして取り付けの前に打合せをする事になりました。
皆さんは玄関用の靴箱?は下と上に分かれているタイプですか?うちはw1600mm(800mm×2)で上下が別れているタイプなので、設置は玄関ではなく1個を1階の納戸に、もう1個を別室に付けてもらうことにします。
靴箱上部に絵などを飾る場合や花瓶を置く場合などは上の棚が邪魔になるので、収納として納戸などに付けるのもありですよ。
また屋外用防水コンセントは2ヶ所(立水栓+門扉)設置をお願いしてありますが、予備の新品が2個有ったので支給しサービス?で追加してもらう予定です。バーベキュー用の電源・高圧洗浄・防犯灯・防犯カメラなどに使用できるので何個有ってもいいですよね。
3565: だんご 
[2018-03-20 23:02:33]
>>3564 完成が楽しみさん
玄関収納は、うちはw1600のコの字型にしています。中間が空いている部分に小物を置いたり小さな絵など飾ったりはできるかなと思います。
玄関収納ではありませんが、うちの場合はキッチン吊り戸棚を流しの上ではなく背面側にしてもらってます。余程特殊な場所でもない限り、意外と収納類の設置場所については融通が効く感じですね。特にオプション費用も取られませんでしたし。
3566: 匿名さん 
[2018-03-21 17:02:50]
先月引き渡しを受けたものです。

階段の施工についてなんですが、みなさんのところはどうでしたか?そしてどう思いますか?
私には雑に見えるのですが、許容範囲内と言われました。
先月引き渡しを受けたものです。階段の施工...
3567: だんご 
[2018-03-21 17:48:06]
>>3566 匿名さん
うちの同じような部分を撮ってみました。段板をはめ込む側の板の切り口が若干荒れてる所が気になっているという事ですか?それとも隙間が空いているのが気になるという事でしょうか?
うちもこの曲がり階段部分の段にはわずかに隙間はあります。切り口は荒れてませんが。
隙間なくきっちりはめ込むのはかなり難しいのかもですね。切り口については、言えば直してもらえるのではないですかね?切り口を整えて隙間をパテ埋めして、建具補修屋さんが目立たないように色を塗ったりすれば十分補修可能だとは思います。
うちの工務さんだと、こういった微妙な所でも気になるなら直させてもらいますと言ってくれて対応してくれてました。他の部分についても、相談すれば「許容範囲です」で済ます事はなかったです。
まずは担当の方に、そちらからすれば許容範囲かもしれないが気になるので補修して欲しいと伝えてみてはどうでしょう?
うちの同じような部分を撮ってみました。段...
3568: 匿名さん 
[2018-03-21 20:14:07]
>>3566です。
だんごさん、返答ありがとうございます。
切り口がギザギザなのが気になります。
他の部分の写真も撮ってみました。
補修して欲しいと伝えてみます、画像まで添付していただきありがとうございます。
だんごさん、返答ありがとうございます。切...
3569: 匿名さん 
[2018-03-21 20:56:02]
>>3566です。
連投申し訳ないです。リビングと和室の建具が吊りタイプの引き戸なんですが下のすき間が指が入るくらいの隙間なんですが、これは通常でしょうか?リビング側は1cmほどなのですが、和室側1.5cmあります。
3570: これから参戦します。 
[2018-03-22 00:39:47]
>>3566 匿名さん
その隙間は雑としか言えませんね。
3571: 名無しさん 
[2018-03-22 06:35:11]
今朝は雨風が凄くて暴風雨です。
今の借家は音と揺れが凄くて、台風のときは子供達も怖がり眠れません。
新しい家だと、どうなのでしょうか?
3572: だんご 
[2018-03-22 06:49:07]
>>3568 匿名さん
うーん…やっぱりちょっと雑な気はしますね。隙間がちょっと目立ちますし、切り口も粗めかと。そして何やら切り欠きする際の線も残っていませんか?
もう一度、工務さんに話をしてみて、駄目なら営業さんにも伝えてみるとかしてみても良いかもしれません。

吊りタイプの引き戸については、うちにはないので何とも言えません。階段の画像を見る限りでは、内装建具はうちと同じノダでしょうか?
私は疑問に思った部分については、そのメーカーの施工マニュアルを主にネットで調べるようにしています。手間はかかりますが一度調べてみるのも良いと思います。
ちなみにうちの開き戸の下の隙間は、そちら同様に指が入るくらい空いていますね。全てのドアが同様の隙間でした。これについてはマニュアルは特に調べていませんが、扉ってそういう物なのかもですね。
うーん…やっぱりちょっと雑な気はしますね...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる