分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43
 

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

161: 匿名さん 
[2015-08-19 20:15:37]
貸家は、賃貸用の一戸建て、長屋、共同住宅の総称。
常識だよ。
162: 匿名 
[2015-08-19 20:30:23]
>>159
どこが違うの?
163: 匿名 
[2015-08-19 20:32:23]
http://s.ameblo.jp/kakky-dream/entry-11257797289.html
これ読んでもそう思うなら日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。
164: 匿名さん 
[2015-08-19 20:40:46]
>これ読んでもそう思うなら日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。

132の元データは国交省のデータ。
国交省の区分を、適当なサイト引用で強弁するのは恥ずかしい。
日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。
165: 匿名さん 
[2015-08-19 20:43:07]
>>163
はいはい、いい子だね。
でも法律用語(官公庁の用語)と不動産業界の用語は違うからね。

世の中には大人になったら分かることも多いから、恥ずかしくないよ。
166: 匿名 
[2015-08-19 20:45:42]
>>164

元データにちゃんと分けて書いてあるでしょ?
①〜③まで。
で、②貸家を無視する理由を教えて。
あと、②貸家の国土交通省の解釈についても教えて。
167: 匿名さん 
[2015-08-19 21:08:30]
国交省に聞いたらよい。問い合わせ先がある。
168: 匿名さん 
[2015-08-19 21:10:30]
>>166
とりあえず国税庁のページから
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4614.htm
「 貸家建付地とは、貸家の目的とされている宅地、すなわち、所有する土地に建築した家屋を他に貸し付けている場合の、その土地のことをいいます。
 貸家建付地の価額は、次の算式1により評価します。
(中略)
 また、継続的に賃貸されていたアパート等の各独立部分で、(後略)」

とあります。アパートなども貸家として扱っていますね。詳しくはリンク内を読んでください。
これで納得いただけるでしょうか?
169: 匿名さん 
[2015-08-19 21:13:44]

貸家:
建築主が賃貸する目的で建築するもの。

http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kentyasetumei.pdf
170: 匿名さん 
[2015-08-19 21:14:12]
ごめんなさい。>160にすでに出ていましたね。
171: 匿名さん 
[2015-08-19 21:37:14]
>>164

そんなんだから仕事とかもダメなんだわ。
全部指示受けてやり方まで教えてもらわないとできないなんて・・・
これも言わなきゃわからないかもしれないから言うけど、貸家は一戸建てじゃないからね。
分かった?
172: 匿名さん 
[2015-08-19 21:39:21]
171は>>164→166
173: 入居済み住民さん 
[2015-08-19 21:48:40]
初めてこのスレに来ましたが・・・皆さん、お暇なんですね(笑)

自分は建売を購入しました。
3月の決算時期に売り出し価格から900万引きでwww
建売はタイミングさえ合えばこういうことが有り得ます。

そんな自分がこのスレを一通り読んで思ったこと。

お金があれば注文
お金がない、もしくはお金があるけどとにかく安く買いたいのであれば建売

注文は安く買えないけれど不具合は少なそう(想像)
建売は安く買えるけれど不具合の確率は高い
(実体験)
→不具合を直してもらい今は普通に暮らしています

ただ、仲介さんから聞いた話では、 同じ建売でも建てる会社によって雲泥の差があるとのこと。
見極めは大切です。

さぁ、暇人の皆さん、引き続き熱い議論をどうぞ~(^ω^)
174: 無知 
[2015-08-19 23:26:14]
東京って皆同じ形の建物が多いですよね。
分譲住宅となっているところの場合、同じような形の家が並んでいても注文住宅なのですか?
それとも、同じ形の建物が何棟か建っている場合の分譲住宅地は建売住宅なのですか?詳しい人教えてください。
後、フラット35に対応して無い新築物件ってあるのですか?
もし対応物件なら、高耐久な建築物じゃないと駄目ですよね。
そうなると、10年で駄目になるとは考えられないように思えますが、実際にフラット35対応の建売物件で倒壊した方はいるのですか?
175: 匿名さん 
[2015-08-19 23:39:04]
流石に倒壊なんてないだろう、話が極端だよ。

フラット35なら、建売だと基礎立ち上げが無くても通ってるとか
素晴らしい力技がある。もちろん逆べたではない、基礎高さ自体が無い。

過去スレッドにあるから、気になるなら探してくれ。
176: 無知 
[2015-08-20 00:30:38]
>>175
以前、建売は10年持たないと投稿があったので、本当なのか?って思ったもので。
流石にそれはないとなると、以前投稿した人は不安を煽っただけという事ですかね?・・・。
そうなると、ここの投稿の内容も嘘が多いと言うことなのか?匿名の掲示板で信憑性を求めることが間違いなか・・・。
単に、法改正前の昔のことなのか?そうだとすると、参考にならない・・・せっかくの掲示板なのになんか残念です。
177: 匿名さん 
[2015-08-20 05:15:12]
>>152
>持家:278221戸
>貸家:358340戸
>一戸建分譲:124221戸
>注文278221戸に対して、その他482561戸
>どちらが多いですか?
>貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。

新築戸建ては、注文より建売のほうが多いという話はどうなった。
やっぱりデータを捻じ曲げて建売のほうが多いと主張していたのか。
178: 匿名さん 
[2015-08-20 07:11:00]
>>177
ねじ曲げてたのではないでしょう。
データの読み方を間違えただけで。

そもそも、どっちが多いかということと、建て売りの品質に関連があるとも思えないですが。
建て売りは注文より多くないから品質が良く、欠陥も少ない?
179: 匿名さん [男性] 
[2015-08-20 07:28:08]
アパートも貸家も建て売りもどれも対して変わらなくない?
180: 匿名 
[2015-08-20 08:00:46]
>>173

お前も暇だな
181: 匿名 
[2015-08-20 08:27:01]
>>180

お前もな
182: 匿名さん 
[2015-08-20 08:34:26]
間取りと材質が気に入れば、建売で充分だと思うけど。 欠陥については相手によるわけだから関係なし。注文の方が手抜きや欠陥が少ないとするなら、それは建てる段階から施主の眼があるから。特に注文の人は住居にこだわりがあると思われるので尚更。
183: 匿名さん 
[2015-08-20 08:51:09]
>>178
「日本の戸建は建売のほうが多い。」と主張するような建売関係者?が、公的な統計数値を読み違えますか?
常識でもおかしい話なのに、163あたりの書き込みを読むと意図的なものを感じる。
184: 匿名さん 
[2015-08-20 09:09:02]
>それとも、同じ形の建物が何棟か建っている場合の分譲住宅地は建売住宅なのですか?詳しい人教えてください。

分譲住宅は当然建売です。
注文住宅とは入居までの過程が全く違います。
注文住宅を建てれば理解できますよ。
185: 匿名さん 
[2015-08-20 09:46:52]
>>183
「建売の方が多い」と言っていたのは注文派だったと思うが、それはともかく、関係者が読み違えるはずはありません。意図的にやるにしてはあまりに雑です。関係者ではなく、ただ統計を読めないお子ちゃまでしょう。
186: 匿名さん 
[2015-08-20 09:59:15]
>>132
>日本の住宅の注文は全体戸数からみて大多数ではありませんので。

最初に国交省のデータを引用した132は建売派だよ。
その後日本語が読めずに建売の数的優位を喧伝したお調子者が続いた。


187: 匿名さん 
[2015-08-20 10:18:02]
不動産屋がやってんだから、統計読みも発言も建物も全部
中身は都合よく作られたハリボテだって思えば、全てに納得できるから。

良心的とか道徳とか、そんな甘いこと言ってては家が建たないし買えないな。
188: 匿名さん 
[2015-08-20 11:29:27]
都会の建売は戸建てを装っているが、敷地を狭小に切売りするための道具のようなもの。
189: 匿名さん 
[2015-08-20 11:59:47]
>>176
なにを持って「もうダメ」と判断するかではないでしょうか。
壁紙が少し汚れただけでダメと言うなら、建売だろうが注文だろうが10年も持たないとの話しになります。
倒壊するかと言えば、大地震でも無い限り建売でも10年ぐらい何の問題もないでしょう。

現実的には、フローリングの剥げや曲がり、異常な床鳴り、床の傾き、外壁劣化などで人によって判断規準が違います。

数年前に土地購入を目的に中古住宅を見て周りましたが、やはり建売の物件は痛みが酷い物が多かったです。
使っている物の耐久性が低いのもありますが、住んでいる方が家に無頓着で十分なメンテナンスをされてないのも大きいかと思います。

一つ簡単な事でアドバイスするのであれば、フローリングです。
建売の場合、大半がシートフローリングです。
板に木目調シールを貼付けた物です。
シールそのものにも賛否両論ありますが、それより板の部分の素材です。
木の合板ならあまり問題ないですが、建売の場合MDFの物が時々あります。これは避けた方が良いです。
MDFは水に弱く、キッチンや洗面台付近など水が飛ぶ場所では10年もしない間にたわみが出てボロボロになります。
(蚊に刺されたようにシートが浮き上がります)

販売員にMDFか合板か確認してわからない場合は、メーカと製品名や型番を聞いて調べます。

あと掲示板のカキコミは鵜呑みにしてはダメです。
ヒントと思って自分で調べるようにしてください。
後悔するのは買った方で誰も責任はとってくれません。

ご参考になれば



190: 匿名さん 
[2015-08-20 12:28:13]
建売だって見える部分は最低限以上にするよ、フローリングだって
最低限見た目は考えて選んでいる。

本当にマズイのは床の下壁の中の見えない場所、これはもう
何がどうでも仕方の無い所。

191: 匿名さん 
[2015-08-20 12:41:32]
建売は中古で売る時に建物の査定が低い。
市場の評価は正直。
192: 匿名 
[2015-08-20 13:20:27]
個性的であればある程、買い手がつかず価格は下がりますよ。
一番良いのは注文で無難な造りにする事です。
193: 匿名さん 
[2015-08-20 15:23:28]
>個性的であればある程、買い手がつかず価格は下がりますよ。

狭小敷地の三階建て建売で、一階ビルトインガレージ、二階リビングなどがその例です。
194: 匿名さん 
[2015-08-20 15:37:48]
>>193
歳とったら大変。
その手の物件はご多分に漏れず急階段。
195: 匿名さん 
[2015-08-21 06:12:34]
建売の長所は価格が安い以外ないでしょ。
売れ残りを叩いて買う人もいるようだし。
とりあえず安く住めればいいという人向け。
196: 匿名さん 
[2015-08-21 10:21:32]
土地のオマケにガタガタ言うとか、ちょっと空気読めない痛い人
197: 匿名さん 
[2015-08-21 10:25:59]
建売でも心配するな
縦穴式住居よりは快適だ
198: 匿名さん 
[2015-08-21 10:55:02]
建売の数の話は、
まず注文派(建売は欠陥住宅派)が建売の耐久年数として築26年から30年で取り壊しというデータを出して、建売の寿命はこんなもので30年以上は住めないと主張した。これが>>91

それに対し、リンクの統計が注文建売合わせた戸建ての統計だったため、建売派が日本の住宅って大多数が注文住宅だから注文住宅の寿命が26年から30年程度だと指摘。これが>>100

その後、>>91 は自爆だと指摘され注文派が日本の戸建の主流は建売だと言い出す。これが>>132

さすがに注文派もリンクの統計でも注文住宅の方が多いと指摘。この統計では借家は戸建に入っていない。分譲でも建売とマンションが入ってるだのなんだのとグデグデの展開。

こんな流れ。
つまり、建売派は日本の戸建の大半は注文住宅であると認識。一部の注文派が自分の主張を押し通すために日本の戸建の大半は建売と言いだした。
199: 匿名さん 
[2015-08-21 11:09:02]
検討の時、何十棟も建売の内覧に行ったけどフローリングがシートの建売なんて一戸も見なかった。
一番安っぽかった飯田でも自社製のフローリングでシートでは無かった。
200: 匿名 
[2015-08-21 12:27:38]
>>198
持家:分譲+貸家
で比較しないといけないのでは?
と指摘したのですが。
そこで貸家は一戸建てだけかそうではないかの統計議論になりましたが、貸家の数が減るか増えるかだけで持家が全体に対して少ない事は変わりないと思うのですが。
貸家が一戸建て、長屋、アパートだったとして、建物のクオリティはどれも一緒。
201: 匿名さん 
[2015-08-21 12:46:23]
>>199
本当に確認したのですか?
シートフローリングと突板フローリングは素人がばっと見たぐらいでは判別できませんよ。
床に顔を近づけてまじまじ見ないと素人にはわかりません。

業者の人は柄や色合いを覚えてるから遠くからでもわかるだけです。
202: 匿名さん 
[2015-08-21 13:06:54]
>>200
賃貸マンションもあるよ
203: 匿名さん 
[2015-08-21 14:18:31]
>貸家が一戸建て、長屋、アパートだったとして、建物のクオリティはどれも一緒。

つまり建売は長屋やアパートと同じレベルだということですね。
確かに建て方を見るとどれも安普請。
204: 匿名さん 
[2015-08-21 14:22:34]
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start
注文住宅などの持家 28万5270戸
マンションと戸建ての分譲住宅 23万7428戸
アパートなど貸家 36万2191戸
205: 匿名さん 
[2015-08-21 15:22:09]
>>200
アパートも貸家も注文住宅でしょ。建売の新築アパート販売中って見たことない。
貸す為だけに土地付である建売を買うアホって居ないでしょ。普通は余った土地に家を建てて貸したり、空き家になったから貸したりってもんじゃないの?
貸家、アパートは事実「注文建築」。住むか貸すかの差しかないんだから含めるなら注文住宅に入れないと。

でも根本的には持家(注文住宅)と建売、それとは別に貸家としないと。貸家は造り以上に損耗度合いが違う。

つまりどうあっても日本の戸建の大多数が注文住宅って答えは変りません。
206: 匿名さん 
[2015-08-21 15:39:07]
>>201
199はシートフローリングとPタイルを勘違いしてるのでしょ。
207: 匿名さん 
[2015-08-21 15:51:54]
持ち家:建築主が自分で居住する目的で建築するもの。
分譲住宅:建て売り又は分譲の目的で建築するもの。

分譲住宅から、大部分を占める共同住宅(マンション・アパート)や長屋を除いた一戸建てで比べればいい。
敢えて貸家を入れる必要なし。
208: 匿名さん 
[2015-08-21 16:43:29]
何十件もの建売を見てシートフローリングが一軒もないとかおかしな書き込みですので
試しに検索してみました。
飯田産業 フローリング
で検索すると一発で出てきます。

やはりシートフローリングですね。
しかも189が忠告してくれてるとおり、水に弱いタイプのようですね。

以下、抜粋しときます。
*********************
そのフロアコーティングを飯田産業の
家で施工しようとする場合は注意が必
要です。

飯田産業の家のフローリングは大建工業
のサンロードアートという床材が使用さ
れています。この床材は通常で市販され
ている材料ではなく、恐らく飯田産業用
に開発されたオリジナル品です。

このサンロードアートという床材は木チ
ップを圧縮したものを成型し、表面は木
目模様のオレフィンシートが貼られてい
るものです。一枚板もののフローリング
材ではありません。

木チップを成型したものなので、水を吸う
とタワミが生じやすいそうです。
業者に普通のフローリングと思って、水を
使う施工方法で施工されると取り返しがつか
ないことにもなりかねません。
**********************
209: 匿名 
[2015-08-21 17:05:49]
>>205
クオリティの話し。
一戸建て貸家は完全に建売と同じで万人受けの間取り。
アパートはカタログ商品。
何を注文するのか?
注文住宅の事何も知らないのでは?
210: 匿名 
[2015-08-21 17:15:23]
>>207
家のクオリティの話だから同じベクトルで建てられた住宅を除外する必要ない。
一緒に議論すべき。
211: 匿名さん 
[2015-08-21 18:16:56]
>>209 >>210
そもそも注文住宅の利点は好きな仕様で建てられること。賃貸用でも同じ。安い賃貸もあれば高級賃貸もある。
施工工程を見れることや工法や間取りもデザインも建て主の希望で選べるのだから完全に注文住宅の部類。
建具にしても壁紙にしても間取りにしても想定する賃料から建て主が選ぶ。注文する事柄だらけ。
もちろんRCにすればマンションになるし木造ならアパート。これも選べるんだから建売の部類には到底入らない。
仕様がそまつだから建売と言うのは上等な賃貸もあるのだから通らない。

なにより、建売と注文住宅の耐久性の比較をする上で損耗率の全く異なる賃貸は入れるべきではない。
212: 匿名 
[2015-08-21 18:49:56]
>>205
204だと僅差じゃない?
大多数ではないな。
213: 匿名 
[2015-08-21 18:50:53]
>>211
注文賃貸なんて全体の何パーセントなの・・・
214: 匿名さん 
[2015-08-21 18:51:22]
フローリングなんてそれらしくあればいいじゃん、建売買う人は
そんなこと一々気にしないから。
215: 匿名 
[2015-08-21 18:53:56]
>>211
建て主の価値観で完成するのですよね?
それが高級か高級でないかは借主が決める事。
高額だから高級とはならないですよね?
塗り壁好きの借主に最高級壁紙の話ししてもしょうがない。
天然石タイル希望の借主に無垢フローリングの良さを力説してもしょうがない。
216: 匿名さん 
[2015-08-21 18:57:48]
そして建て売り希望の人に、注文との差を伝えてもしようがない。
217: 匿名さん 
[2015-08-21 19:02:02]
>>212
いや、分譲の大多数がマンションだから「建売戸建て」はさらに減るんだよ。
218: 匿名さん 
[2015-08-21 20:19:00]
>>215
なんか必死ですけど、そんな話はどうでも良くて賃貸住宅は注文住宅だという事です。
高級仕様にするもよし、安くて低価格仕様にするもよし。
都心なら家賃200万取れる賃貸もあれば地方ではせいぜい3万という賃貸もあります。
全て建て主の判断で家賃を決めて、その家賃で元が取れてしかも空きが出ない賃貸住宅を建てる訳です。

賃貸住宅建設は、どこをとっても完成品あるいは完成予定で購入者の希望で変えられない建売とは違います。
賃貸住宅は完全に注文住宅の部類です。

何度も言いますが、ここが一番大事。注文住宅と建売と賃貸は別にすべきです。
賃貸住宅には団地や社宅も入りますから。
どうしても一緒にしたいのなら注文のほうになります。賃貸住宅は完成品を販売しませんから。
219: 匿名さん 
[2015-08-21 20:20:37]
基材がMDFのフローリング材は建売特有だな
注文では聞いた事もない

合板すら高いからMDF
浮いてもたわんでも売ってしまえば関係ない
クレーム上がっても濡らした客が悪いと言い返せる

よく考えてるな
さすが建売
220: 匿名 
[2015-08-21 20:54:30]
>>218
なんか必死ですけど、なんで販売形式で括るの?
作りの話をしてるんだよ。
世間一般のアパート、マンション、建売は同じレベルの作りだと言ってるの。
なんで月200万のマンションの話になるの。
頭おかしくね?
221: 匿名 
[2015-08-21 20:58:12]
>>218
だからそれは建て主がでしょ?
賃貸なんだから借主がどう判断するかでしょ。
それとも借主がとやかく言うなって事?
自己中思考だな。
賃貸は借主あってのもの。
借主目線になれないなら発言するなよ。
222: 匿名 
[2015-08-21 21:00:12]
>>218
賃貸は借主からすれば壁に穴すら開けれないから貴方が言ってることはおかしいですよ。
借主がどう受け取るかでしょ。
223: 匿名 
[2015-08-21 21:03:02]
>>218
どーでもいーのはてめーの考え。
論点ずれてる。
建売がお似合い笑
224: 匿名さん 
[2015-08-21 21:07:27]
>>220
ちゃんと話の流れを読みなさい。
品質もなにもどーでも良い。賃貸の造りの話は自分の日記にだけ書きなさい。

注文派が注文住宅が平均26年で壊されている事実を認めたくないから、建売の数の水増しの為に賃貸の件数を合わせようとしてるの。
そうでは無いと言う話。品質とか関係ない。
賃貸住宅は注文形式で建築を依頼して建ててもらって完成する。
建ててからを売る建売とは全く別物。
それに賃貸住宅には高層マンションも入るし都心のタワーマンションだってある。六本木ヒルズだって賃貸棟がある。
こんなのを戸建ての話に加えるなと言ってんの。



225: 匿名 
[2015-08-21 21:09:30]
>>181

なんというつまらんレス、、、、自分の頭で考えることができないば か?
226: 匿名さん 
[2015-08-21 21:11:02]
>>221 >>222 >>223
連投ご苦労だけど、ほんとどーでもいいよ。
日本の戸建は平均26年から30年で取り壊されている。
日本の戸建の大多数が注文住宅だから注文住宅は平均26年程度で壊されているというのが現実。
227: 匿名さん 
[2015-08-21 21:15:30]
Q 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
A いいえ、違います。
欠陥は在りますが、それは注文住宅にも沢山あるので建売も注文も欠陥だらけですと言うのが正しい答えです。
事実、日本の戸建は30年以内に取り壊されています。戸建てのほとんどが注文住宅ですから高いのに長持ちしない注文住宅こそ酷い欠陥住宅と言えますね。
228: 匿名さん 
[2015-08-21 21:18:45]
>>224
では、スレの本題に戻って、建て売りの品質に戻りますか?

既に建て売り派が認めているように、注文の方が上質なわけですね。
もし、その注文住宅が30年ほどしかもたないのであれば、建て売りはどうなるのでしょうか?
一体、何年もつのでしょう?
229: 匿名 
[2015-08-21 21:20:40]
>>224
品質を語るスレで品質はどうでもいいとか。
超シンプルな事なのに。
頭が悪すぎる。
230: 匿名 
[2015-08-21 21:21:36]
>>226
注文が26年の寿命と建売の欠陥がどう関係するの?
231: 匿名 
[2015-08-21 21:22:37]
>>227
だから、ここは建売の欠陥が多いか少ないか。
注文と比較するな馬鹿か。
232: 匿名さん 
[2015-08-21 21:28:29]
>>228
寿命については同じだったという事なんじゃないですか?こんな結果が出てる訳ですから。
質が良いからって寿命が長い訳ではないという事でしょう。
同じ30年の中で注文住宅の方が上質なので快適に過ごせるという事でしょう。
233: 匿名だから言いたい放題 
[2015-08-21 21:29:43]
実際、賃貸にしか住めない人達の妬みが何件だろうかな。
本当に注文住宅建てた人の書込は一体何件だろうか?
建売よりも賃貸の方がましと思うのは住む物件次第だろ。
税金対策なら固定資産税が馬鹿らしいから賃貸だけど、
住み心地がいい賃貸なんてそうないね。
集合住宅が嫌なら建売買うのもありだし。
再販は、立地次第だが、飽きれば建て直したり売ればよい。
新築で建築法違反している物件探す方が難しい。
中古だとかなりあるけど、建て替え前提じゃなきゃ、金は貸してくれない。回収するにも価値がないからね。
土地の条件とか見ない聞かないで買う奴はいないだろ。
現金一括で買える奴は、圧倒的に少ない。
どいつもこいつも現金で買ってたら銀行やノンバンクはもっと淘汰されている。
常識で考えて、低価格化している建売と坪単価40以上の家が同レベル以下は無いだろうが、欠陥住宅として見たら欠陥があればそれは同等以下。
本来瑕疵保証に絡む部分の問題がある物が欠陥住宅であるが、そもそもここでの欠陥ってどのレベルを欠陥として扱うのか明確なラインが無いよな。
だから、床材がとか違う方に荒れまくる。
建売の床材は、建売の月々返済額と同レベルの家賃の賃貸のフローリング風ビニールクロスよりはるかにマシだ。
15年落ちの中古の注文と新築の建売どちらが魅力だ?
建売非難派の注文はこだわっているとするならば、その中古は家主がローン払えなくなったか、事故があったり、離婚したりと何かしらの曰く付きの確率、欠陥以上に高そうだ。


234: 匿名さん 
[2015-08-21 21:32:58]
>>232
こんな結果ってどんな結果?
235: 匿名さん 
[2015-08-21 21:41:37]
>>228
実際には建売も注文も30年やそこらで住めなくはなっていないのですよ。
理由は簡単。「誰でも新しい家に住みたいから立て直す」んです。親から相続したり、同居を開始したりってタイミングが新築から30年くらいなんですよ。あるいは退職して建て直す、老後はマンションが良いとかで売り払って取り壊すとか。
今の日本の生活スタイルとして「築30年以上の家をチマチマ直しながら住んでゆく」というスタイルが廃れたあるいは育たなかったという事です。
乱暴に言えば、「日本では家は30年程度もてば十分」なんです。それ以上の耐久性は必要ない。
それ以上その古い家にお金を掛けるくらいなら立て直すか売り払ってマンションに住むか、子供に託すんです。
これが現在の主流だという事です。
236: 匿名さん 
[2015-08-21 21:48:42]
建売はオマケでゴミと言うことだ
237: 匿名 
[2015-08-21 21:50:18]
>>233
中古の注文買ってそのまま住む人なんていないでしょ?
238: 匿名 
[2015-08-21 22:24:50]
>>232
戸建ての平均でしょ?
平均なんてあまり役に立たない。
長持ちする家もあればしない家もある。
MDFみたいにおが屑と接着剤で出来た家が平均まで保つかは考えればわかるでしょう。
239: 匿名さん 
[2015-08-21 23:36:58]
>家のクオリティの話だから同じベクトルで建てられた住宅を除外する必要ない。
>一緒に議論すべき。

同じベクトル?
賃貸アパートと建売がなぜ同じベクトル?
勝手な思い込みだね。
持ち家と分譲の戸建てを比べればいいだけ。
240: 匿名 
[2015-08-21 23:38:07]
>>231

注文と比べないで何と比べるんだよ。馬鹿か。
241: 匿名 
[2015-08-21 23:38:59]
>>237

いるに決まってんだろ
242: 真実はどれだ? 
[2015-08-22 00:08:29]
>>241
同意。むしろそのまま住まないなら立て直すだろ。
ぶっちゃけ、全家主が離婚したとか、泥棒によく入られていた等の事を告知されたとして、そこの物件は買うのだろうか?
自分なら縁起が悪すぎてそこの購入は辞めるな。
243: 真実はどれだ? 
[2015-08-22 00:10:30]
分かるだろうが、全家主とは、これまでの家主全て。
244: 匿名 
[2015-08-22 07:37:32]
>>241
普通は不動産屋か自分で手直しするだろ。
他人が住んだ家にそのまま住むとか無いわ。
お前がそういうのが大丈夫だからと言って皆んなが同じじゃない。
245: 匿名 
[2015-08-22 07:40:20]
>>242
そんな告知ないから。
もしもなんて話しは無意味。
ちょっとでもそう思うなら、何か事が起こった時にやっぱりと思ってしまうからやめたほうがいい。
前の家の人の生活跡等が気にならないなら、建売でも大丈夫では?
246: 匿名 
[2015-08-22 07:42:11]
>>239
だから、家のクオリティの話しだと何度言えば・・・
また出始めたか。
このスレ、定期的におかしな奴が出現するな。
247: 匿名さん 
[2015-08-22 07:47:45]
>持家:分譲+貸家
>で比較しないといけないのでは?
>と指摘したのですが。

こういう判らないことを言う200みたいな輩ですね。
248: 匿名さん [男性] 
[2015-08-22 08:36:46]
>>240
お前らの言う出来のいい建て売りと、出来の悪い建て売りと比べるんだろ。
馬鹿か。
249: 匿名さん [男性] 
[2015-08-22 08:41:07]
>>247
建て売りなんて分譲マンション、賃貸アパート等と同等かRCじゃない分それ以下なんだから自覚しろよ。
お前らがそう思っていなくても世間のそういう建物を知っている人たちは同じくくり。
何かプライドがあるのか知らないけど、結局は利益追求のためだけに作られた物なんだから、その中でだけ良さを見つけてください。
注文は完全に別物なので比較対照にはなりません。
250: 匿名さん [男性] 
[2015-08-22 08:42:49]
>>249
確かに。
住むと言う事に関しては同じだけど内容は全然別物ですね。
251: 匿名さん 
[2015-08-22 11:27:28]
>>240
建売の比較対象は縦穴式住居や犬小屋で十分
252: 匿名さん 
[2015-08-22 11:46:02]
>>249
いい加減にお前は一人だけ明後日の方みて一人で話してることに気付け。
何でこのスレで賃貸の話を延々繰り返してんだよ。賃貸のクオリティーなんて全く無関係な話をするな。
統計の上で建売と賃貸を一緒にしてはいけないという話しか出てないのに馬鹿みたく品質だのなんだのって全く関係ない話をするな。
>家のクオリティの話だから同じベクトルで建てられた住宅を除外する必要ない。
>一緒に議論すべき。
仮にクオリティが同じでも目的が全く違う。そこだけが重要。他は全く無関係。

お前は本当に馬鹿だ。
253: 匿名さん 
[2015-08-22 11:52:53]
>>249
建売とも関係ありません。プライドとかじゃなくて統計の話です。
そしてこの話は、「日本の戸建は平均30年以内に取り壊されている」「日本の戸建てのほとんどは注文住宅」という話の証明のための話です。
注文住宅も30年で解体されているのが現実です。
30年以上、50年、100年持つ家なんて過剰な初期投資をさせた上にメンテナンスでも搾り取ろうというハウスメーカーや工務店の都合で作られているだけです。

あと、賃貸住居は例外なく賃貸目的で建てられた注文住宅です。何一つ建売ではありません。
お間違えの無いように。
254: 匿名 
[2015-08-22 12:20:37]
>>252
同じクオリティの建物は足さないと。
建売に限っては賃貸以上とでも言いたいの?
欠陥の話しからクオリティ抜いたら何の話しをするの?
建売は素晴らしいの自慢話を聞かされなきゃいけないの?
理解できないならスルーすればいいだろうカス。
脳みそ磨けや。
俺の意見は251と同じ。
飼い主の愛情がある分犬小屋の方が良い。
業者の利益追求のためだけの家なのだから、わきまえて住めよ。
255: 匿名 
[2015-08-22 12:22:21]
>>253
借主から見てどういった観点で注文なの?
具体的に説明してください。
建物自体はオーナーにとっては注文だけど、カタログ商品だからね。
注文住宅知らないみたいだから何とコメントしていいかわからないけど。
256: 匿名 
[2015-08-22 12:29:50]
>>251

一人で比べてろ
257: 匿名 
[2015-08-22 12:37:32]
>>256
いやいや、同意見もいますよ。
特に、すぐに都合の悪い事項を無視したり的確な書き込みを無視するような馬鹿はそんな家に住みながら書き込んでいるのでしょう。
所詮、ローコストでできているものでいいものなんてありません。
中身ダンボールのドアや、下地処理の甘いビニールクロス、パチ物のフローリングなどに囲まれて一生暮らしてください。
そして、これらの作りはアパート、マンション等も同じなので区別はされません。
作る側はそんな事関係ないので。
258: 匿名さん 
[2015-08-22 12:47:28]
>>254 >>255
まず、同じクオリティーではない。賃貸の戸数のほとんどがマンションや公団住宅。アパートはおろか一戸建て借家なんてほとんど数に入ってない。タワーマンションや3階まで商業施設でその上が賃貸マンションって物件も入る。
寿命の話なんだから比べるのは建具ではなく躯体の耐久性。戸建ての注文住宅よりも公団賃貸の耐久性の方が圧倒的に上。
これを同じとして建売の数に入れるなんて馬鹿すぎる。それなら分譲は建売と分譲マンションも分ける事が出来なくなる。
あくまで「戸建」を比べているのに戸建ての定義に入らない集合住宅を入れること自体大間抜け。

そして、どうしても入れたいのなら完成物件として分譲しない賃貸は注文住宅になる。品質とか全く無関係。注文して建てた建物は一切の例外なく注文建築。住まいなら注文住宅。

>借主から見てどういった観点で注文なの?
借主から見れば完全に賃貸物件。建売でも注文でもなく「賃貸」。だから借りれる。それ以上でも以下でもない。「賃貸」。建売、注文全く無関係。単なる店子。借り手にとっては「賃貸物件」であってそれ以外の何物でもない。
>建物自体はオーナーにとっては注文だけど、カタログ商品だからね
オーナーにとって注文ならそれが結論。
259: 匿名 
[2015-08-22 13:50:55]
>>258
寿命のスレではない。
建物の欠陥のスレ。
何勝手に履き違えて熱くなってるの?
ちゃんと読めよ。
平均寿命なんて全く意味ない。
全世界の人類の平均寿命がどうのこうの言ってるのと一緒だ。
260: 匿名さん 
[2015-08-22 14:26:52]
>>259
この人には言葉が通じませんね。
こういうアレな人が建売は欠陥だと言っているのですからその真贋の程は簡単に想像できますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる