分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43
 

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

141: 匿名さん 
[2015-08-19 12:35:45]
建売って、C値、Q値はどれぐらいあるの?
142: 匿名 
[2015-08-19 12:38:16]
>>136
なぜマンションの話が?
誰かが日本の住宅は注文が大多数と言うから統計貼っただけですよ。
分譲と貸家を足した数と持ち家を比較しないと。
こんなことまで一から説明しないといけないから133みたいに言われるんだよ。
全部説明しないといけないこと?
ちょっとは自分で調べろよ。
143: 匿名 
[2015-08-19 12:40:32]
>>141
建売買う人はそういう事考えない人なんです。
なので建売業者も計測した事ないと思います。
C値?Q値? 何それ。教えてよ。
だと思います。
144: 匿名さん 
[2015-08-19 12:40:49]
建売の現場みればどれだけ酷いかすぐにわかります。

あれを見れば普通の人は買いません。
145: 匿名さん 
[2015-08-19 12:44:50]
>>143
話にならないですね。
それでどうして気密や断熱が良いと言えるか不思議。

最後は建売の神がおっしゃったとか
言いだしそうですね。
146: 匿名さん 
[2015-08-19 12:46:30]
>分譲住宅は建売です。

分譲住宅にはマンションも含む。
普通、安普請の既製戸建てを建売と呼ぶ。
147: 匿名 
[2015-08-19 14:54:12]
>>146
新築着工統計調査報告はマンションは別です。
せっかく貼ったんだからちゃんと見て。
148: 匿名 
[2015-08-19 14:58:39]
>>145
過去の書き込みでは建売派でごちゃごちゃやかましい人は自分の体感で話します。
暑いか寒いか、エアコンの設定温度がどうのこうの、快適か快適じゃないか。
全て自分基準です。
自分が快適なら壁の中の防湿気密シートも、断熱材も完璧に施工されている事になってしまうのです。
149: 匿名さん 
[2015-08-19 15:23:33]
>139
>分譲住宅は建売です。

③分譲住宅
○26年度の分譲住宅は236,042戸(前年度比8.9%減,5年ぶりの減少)
・マンションは110,215戸(同11.0%減,2年連続の減少)
・一戸建住宅は124,221戸(同7.2%減,5年ぶりの減少)

マンションも含んで建売なのか?
150: 匿名さん 
[2015-08-19 15:30:56]
そんな客が多いから建売業者がやっていけるのでしょうな。
151: 匿名さん 
[2015-08-19 17:26:32]
>なぜマンションの話が?
>誰かが日本の住宅は注文が大多数と言うから統計貼っただけですよ。
>分譲と貸家を足した数と持ち家を比較しないと。

言ってる事がわからん。自爆?
152: 匿名 
[2015-08-19 18:00:12]
>>151
どこが自爆なの?
頼むわ・・・
ちゃんと見た?
持家:278221戸
貸家:358340戸
一戸建分譲:124221戸
注文278221戸に対して、その他482561戸
どちらが多いですか?
貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。
それよりも
そんなんだから仕事とかもダメなんだわ。
全部指示受けてやり方まで教えてもらわないとできないなんて・・・
これも言わなきゃわからないかもしれないから言うけど、貸家はアパートじゃないからね。
分かった?
153: 匿名さん 
[2015-08-19 18:05:34]
>貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。

建売は貸家と同じ造りだから、品質も貸家並みということですね。
154: 匿名さん 
[2015-08-19 18:22:00]
>>152
貸家はほとんどがアパート、マンションだと思うので、除いた方がいいです。

だから、注文が27万8千戸、建て売りが12万4千戸ということだと思います。
約70%が注文、約30%が建て売りですね。
155: 匿名 
[2015-08-19 18:23:20]
>>153
そういう事です。

156: 匿名 
[2015-08-19 18:26:04]
>>154
思うとか思わないとかはどうでもいいですけど、世の中では貸家は一戸建てですので覚えておいてください。
わからない事はちゃんと調べて、それでもわからない事はちゃんと聞く事。
〜だと思ったとかはミスの原因です。
http://s.ameblo.jp/kakky-dream/entry-11257797289.html
157: 匿名さん 
[2015-08-19 19:22:25]
>>156
では断言します。
世の中に新築の一軒家の賃貸はそんなに存在しません。世間の常識です。

聞く必要もないくらい当たり前です。注文一戸建て以上に賃貸用の一戸建てが建つはずがないでしょ?
158: 匿名 
[2015-08-19 19:31:32]
>>157
そういうのは国土交通省にお願いします。
ちゃんとリンク先にお問い合わせも書いてあるので、そこに聞いて違ったら書き込んでください。
上記は総務省統計局のデータを元にしています。
誰か知りませんがあなたが断言したところで
はぁ、そうですか。
というしかありません。
そんなんだから建売派はらちがあかない、会話が成立しないと言われるんですよ。
そんなに存在しないと反論するなら統計を貼ってください。
159: 匿名さん 
[2015-08-19 19:44:38]
>>158
私は建て売り派ではなく注文派です。

どっち派かは関係ない。統計の読み方が違うものは違います。
160: 匿名さん 
[2015-08-19 20:06:36]
世間には字面しか読めない痛い人がいるものだ。
・貸家の「家」を戸建てだと思い込む。
・分譲住宅の「住宅」を戸建てだと思い込む。
建売業者だとしたら?

http://www.mlit.go.jp/common/000020167.pdf
161: 匿名さん 
[2015-08-19 20:15:37]
貸家は、賃貸用の一戸建て、長屋、共同住宅の総称。
常識だよ。
162: 匿名 
[2015-08-19 20:30:23]
>>159
どこが違うの?
163: 匿名 
[2015-08-19 20:32:23]
http://s.ameblo.jp/kakky-dream/entry-11257797289.html
これ読んでもそう思うなら日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。
164: 匿名さん 
[2015-08-19 20:40:46]
>これ読んでもそう思うなら日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。

132の元データは国交省のデータ。
国交省の区分を、適当なサイト引用で強弁するのは恥ずかしい。
日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。
165: 匿名さん 
[2015-08-19 20:43:07]
>>163
はいはい、いい子だね。
でも法律用語(官公庁の用語)と不動産業界の用語は違うからね。

世の中には大人になったら分かることも多いから、恥ずかしくないよ。
166: 匿名 
[2015-08-19 20:45:42]
>>164

元データにちゃんと分けて書いてあるでしょ?
①〜③まで。
で、②貸家を無視する理由を教えて。
あと、②貸家の国土交通省の解釈についても教えて。
167: 匿名さん 
[2015-08-19 21:08:30]
国交省に聞いたらよい。問い合わせ先がある。
168: 匿名さん 
[2015-08-19 21:10:30]
>>166
とりあえず国税庁のページから
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4614.htm
「 貸家建付地とは、貸家の目的とされている宅地、すなわち、所有する土地に建築した家屋を他に貸し付けている場合の、その土地のことをいいます。
 貸家建付地の価額は、次の算式1により評価します。
(中略)
 また、継続的に賃貸されていたアパート等の各独立部分で、(後略)」

とあります。アパートなども貸家として扱っていますね。詳しくはリンク内を読んでください。
これで納得いただけるでしょうか?
169: 匿名さん 
[2015-08-19 21:13:44]

貸家:
建築主が賃貸する目的で建築するもの。

http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kentyasetumei.pdf
170: 匿名さん 
[2015-08-19 21:14:12]
ごめんなさい。>160にすでに出ていましたね。
171: 匿名さん 
[2015-08-19 21:37:14]
>>164

そんなんだから仕事とかもダメなんだわ。
全部指示受けてやり方まで教えてもらわないとできないなんて・・・
これも言わなきゃわからないかもしれないから言うけど、貸家は一戸建てじゃないからね。
分かった?
172: 匿名さん 
[2015-08-19 21:39:21]
171は>>164→166
173: 入居済み住民さん 
[2015-08-19 21:48:40]
初めてこのスレに来ましたが・・・皆さん、お暇なんですね(笑)

自分は建売を購入しました。
3月の決算時期に売り出し価格から900万引きでwww
建売はタイミングさえ合えばこういうことが有り得ます。

そんな自分がこのスレを一通り読んで思ったこと。

お金があれば注文
お金がない、もしくはお金があるけどとにかく安く買いたいのであれば建売

注文は安く買えないけれど不具合は少なそう(想像)
建売は安く買えるけれど不具合の確率は高い
(実体験)
→不具合を直してもらい今は普通に暮らしています

ただ、仲介さんから聞いた話では、 同じ建売でも建てる会社によって雲泥の差があるとのこと。
見極めは大切です。

さぁ、暇人の皆さん、引き続き熱い議論をどうぞ~(^ω^)
174: 無知 
[2015-08-19 23:26:14]
東京って皆同じ形の建物が多いですよね。
分譲住宅となっているところの場合、同じような形の家が並んでいても注文住宅なのですか?
それとも、同じ形の建物が何棟か建っている場合の分譲住宅地は建売住宅なのですか?詳しい人教えてください。
後、フラット35に対応して無い新築物件ってあるのですか?
もし対応物件なら、高耐久な建築物じゃないと駄目ですよね。
そうなると、10年で駄目になるとは考えられないように思えますが、実際にフラット35対応の建売物件で倒壊した方はいるのですか?
175: 匿名さん 
[2015-08-19 23:39:04]
流石に倒壊なんてないだろう、話が極端だよ。

フラット35なら、建売だと基礎立ち上げが無くても通ってるとか
素晴らしい力技がある。もちろん逆べたではない、基礎高さ自体が無い。

過去スレッドにあるから、気になるなら探してくれ。
176: 無知 
[2015-08-20 00:30:38]
>>175
以前、建売は10年持たないと投稿があったので、本当なのか?って思ったもので。
流石にそれはないとなると、以前投稿した人は不安を煽っただけという事ですかね?・・・。
そうなると、ここの投稿の内容も嘘が多いと言うことなのか?匿名の掲示板で信憑性を求めることが間違いなか・・・。
単に、法改正前の昔のことなのか?そうだとすると、参考にならない・・・せっかくの掲示板なのになんか残念です。
177: 匿名さん 
[2015-08-20 05:15:12]
>>152
>持家:278221戸
>貸家:358340戸
>一戸建分譲:124221戸
>注文278221戸に対して、その他482561戸
>どちらが多いですか?
>貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。

新築戸建ては、注文より建売のほうが多いという話はどうなった。
やっぱりデータを捻じ曲げて建売のほうが多いと主張していたのか。
178: 匿名さん 
[2015-08-20 07:11:00]
>>177
ねじ曲げてたのではないでしょう。
データの読み方を間違えただけで。

そもそも、どっちが多いかということと、建て売りの品質に関連があるとも思えないですが。
建て売りは注文より多くないから品質が良く、欠陥も少ない?
179: 匿名さん [男性] 
[2015-08-20 07:28:08]
アパートも貸家も建て売りもどれも対して変わらなくない?
180: 匿名 
[2015-08-20 08:00:46]
>>173

お前も暇だな
181: 匿名 
[2015-08-20 08:27:01]
>>180

お前もな
182: 匿名さん 
[2015-08-20 08:34:26]
間取りと材質が気に入れば、建売で充分だと思うけど。 欠陥については相手によるわけだから関係なし。注文の方が手抜きや欠陥が少ないとするなら、それは建てる段階から施主の眼があるから。特に注文の人は住居にこだわりがあると思われるので尚更。
183: 匿名さん 
[2015-08-20 08:51:09]
>>178
「日本の戸建は建売のほうが多い。」と主張するような建売関係者?が、公的な統計数値を読み違えますか?
常識でもおかしい話なのに、163あたりの書き込みを読むと意図的なものを感じる。
184: 匿名さん 
[2015-08-20 09:09:02]
>それとも、同じ形の建物が何棟か建っている場合の分譲住宅地は建売住宅なのですか?詳しい人教えてください。

分譲住宅は当然建売です。
注文住宅とは入居までの過程が全く違います。
注文住宅を建てれば理解できますよ。
185: 匿名さん 
[2015-08-20 09:46:52]
>>183
「建売の方が多い」と言っていたのは注文派だったと思うが、それはともかく、関係者が読み違えるはずはありません。意図的にやるにしてはあまりに雑です。関係者ではなく、ただ統計を読めないお子ちゃまでしょう。
186: 匿名さん 
[2015-08-20 09:59:15]
>>132
>日本の住宅の注文は全体戸数からみて大多数ではありませんので。

最初に国交省のデータを引用した132は建売派だよ。
その後日本語が読めずに建売の数的優位を喧伝したお調子者が続いた。


187: 匿名さん 
[2015-08-20 10:18:02]
不動産屋がやってんだから、統計読みも発言も建物も全部
中身は都合よく作られたハリボテだって思えば、全てに納得できるから。

良心的とか道徳とか、そんな甘いこと言ってては家が建たないし買えないな。
188: 匿名さん 
[2015-08-20 11:29:27]
都会の建売は戸建てを装っているが、敷地を狭小に切売りするための道具のようなもの。
189: 匿名さん 
[2015-08-20 11:59:47]
>>176
なにを持って「もうダメ」と判断するかではないでしょうか。
壁紙が少し汚れただけでダメと言うなら、建売だろうが注文だろうが10年も持たないとの話しになります。
倒壊するかと言えば、大地震でも無い限り建売でも10年ぐらい何の問題もないでしょう。

現実的には、フローリングの剥げや曲がり、異常な床鳴り、床の傾き、外壁劣化などで人によって判断規準が違います。

数年前に土地購入を目的に中古住宅を見て周りましたが、やはり建売の物件は痛みが酷い物が多かったです。
使っている物の耐久性が低いのもありますが、住んでいる方が家に無頓着で十分なメンテナンスをされてないのも大きいかと思います。

一つ簡単な事でアドバイスするのであれば、フローリングです。
建売の場合、大半がシートフローリングです。
板に木目調シールを貼付けた物です。
シールそのものにも賛否両論ありますが、それより板の部分の素材です。
木の合板ならあまり問題ないですが、建売の場合MDFの物が時々あります。これは避けた方が良いです。
MDFは水に弱く、キッチンや洗面台付近など水が飛ぶ場所では10年もしない間にたわみが出てボロボロになります。
(蚊に刺されたようにシートが浮き上がります)

販売員にMDFか合板か確認してわからない場合は、メーカと製品名や型番を聞いて調べます。

あと掲示板のカキコミは鵜呑みにしてはダメです。
ヒントと思って自分で調べるようにしてください。
後悔するのは買った方で誰も責任はとってくれません。

ご参考になれば



190: 匿名さん 
[2015-08-20 12:28:13]
建売だって見える部分は最低限以上にするよ、フローリングだって
最低限見た目は考えて選んでいる。

本当にマズイのは床の下壁の中の見えない場所、これはもう
何がどうでも仕方の無い所。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる