分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 17:17:43
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

2481: 匿名さん 
[2018-03-25 18:57:05]
>>2480 匿名さん

そうですね。ただ、違法な書き込みが無いか、常にキーワードチェックをしているはずなので、このプラウドは問題があるか無いか、今までよりウォッチ頻度が増えるでしょう。
それで良いです。管理者さんに警戒してもらえれば。
2482: 匿名さん 
[2018-03-25 19:16:47]
いや、スルー一択でいいでしょw
構うから喋るのであって、誰も構わなければいい。

あの書き込み、文体を見て信じる人は所詮その程度。
ここを検討されている方はその程度の(情報の)分別は付くでしょう。

誰かか質問する→誰かが応える →でも必ず周辺住民さんも応える
だから、その周辺住民さんの書き込みに対して、違います、止めてください、って反応すると
またそれに反応するから、放おっておくのが一番。

頼むからスルーしてください
2483: 匿名さん 
[2018-03-25 21:34:12]
了解
2484: 匿名さん 
[2018-03-28 13:32:57]
小室公園の桜並木が満開です。これほど見事に咲いたのは、近年に無いですね。すごいです。
2485: 周辺住民さん 
[2018-03-28 14:25:45]
公園の桜は、NTを売る為やPRで、当時政府(公団)と企業庁が計画植栽したんじゃないかな。

1~2年後に歩行者道路を挟みプラウド側にも桜を植えて30数年経ち、道路迄幹が伸び開発や
諸事情あり樹勢が弱り、最初間引きしたが、その後全てプラウド側は切ってしまった。
桜の木が根付くまで、調整池から水汲んで面倒見ていた方もいたな。
両側が桜並木の時は凄かったが、今見たく歩道がキレイじゃなくて、夜も怖かった。

小室公園の桜も最初からある木は、40年以上経ってそろそろ寿命で安全性や維持管理費
がかさむから、船橋市(公園管理)が新しい桜を植えているが、花はキレイだが
毛虫とか樹液や、葉から発散する油分や落ち葉等で木から10M位離れていても影響はある。

そういうの嫌いな方もいるし、桜の小さな実を鳥が食べるとフンとかも落ちる。
明るい公園が好きと言う方と、こんもり茂った公園が好きという方もいるから難しい。
2486: 周辺住民さん 
[2018-03-28 14:39:24]
書き忘れで個人的推測だが桜種類はどこも同じかも知れんが、何本か清戸分校跡や
豊富小学校の桜と枝ぶり葉の形花の咲く時期が酷似なので関係があるかも知れん。
2487: 匿名さん 
[2018-03-28 16:53:38]
ヤオコー千葉ニュータウン店の裏通りにある桜並木もすごい満開です。みんな、車をとめて写真を撮っていた。
2488: 匿名さん 
[2018-03-28 16:55:23]
北総線沿線の桜も満開。今年は桜の当たり年か。
2489: 匿名さん 
[2018-03-28 17:01:34]
今年は新川の河津桜を見損なったので、小室周辺でこんなに桜が見られると素直にうれしい。桜に感謝です。
2490: 匿名さん 
[2018-03-28 17:08:45]
ヤオコー千葉ニュータウン店の裏の桜並木は枝が横に張りだしているので、両側の歩道まで桜におおわれ、花のトンネルがずっと続きます。空が見えない。
寄り道しても見る値打ち十分です。
2491: 匿名さん 
[2018-03-28 17:11:58]
小室公園の桜並木は、木の高さが10数mあり、桜のトンネルも良いけれど、プラウド側から見ると桜の滝のように見える。すごい迫力。
2492: 匿名さん 
[2018-03-28 19:41:44]
>>2491 匿名さん

小室の滝桜ですね。
2493: 匿名さん 
[2018-03-28 21:03:15]
ヤオコーの裏は桜台の名前の通り有名な桜です。ずっとトンネルが続いて大変綺麗だから見る価値があります。
あと白井市役所の桜、小林牧場の桜、吉高の大桜、今井の桜と桜だらけで綺麗な季節です。
2494: 匿名さん 
[2018-03-28 22:17:02]
小林牧場、良いですね。お弁当持参が楽しいです。屋台もあるけど。
2495: 匿名さん 
[2018-03-28 22:18:29]
小室公園の滝桜、ほんと、今年は見事です。
2496: 周辺住民さん 
[2018-03-29 21:54:18]
小室公園もいつまで今の形で存続出来るのだろうか。
周辺が市営住宅になったら、
耐震化、障害者関連等福祉面、公的・行政的支援が必要になる。保育園民営化も
他市では株式会社運営がメインになり、公営では多少手がかかっても預ける事が
可能だった子供も、頂ける事が園側の、主に人手不足理由で難しくなる。

一般住宅街では高齢者施設でさえも住民反対で中々建設が進まない中、町の中で
障害ハンデイを持ち普通に町中で過ごせるように(小室から離れた場所にはある)
市営住宅から近く道路からも近い小室公園の一部はちょうど場所的には良い。

耐震工事期間中機材搬入・資材置き場として公園の一部借り入れ

耐震化も3.11時、高齢の関東大地震経験者以外は、ほとんどの方が初体験で、
自分達の事で精一杯で、行政も初経験で被害状況を完全把握が出来なかった。
例えば、自宅で皿が割れたり、食器棚が倒れ腕とかぶつけても、すぐ皿を片し
打撲をシップで済ませたり、今思うと割れた皿を写真に撮りり保険に出す等
冷静に対応出来なかった。行政へ届出もどうするかわからず、約半年間続いた
余震とアトム恐怖におびえ行政からも支援や届け出方法アナウンスがなかった。

翌月等粗大物や不燃物回収は普段より2倍前後はあった記憶があるが、3月4月
で引越しも多くあり、3.11の様々な影響で引っ越した方もいて何とも言えない。

一番目は、行政財政力不足
二番目は、全国的にUR民営・上場化で収益力低い案件は移管されている。
     住宅都市・整備公団線も千葉ニュータウン鉄道になった。
三番目は、人口減少化(人口規模に見合った公園や公共施設 ダウンサイジング)
2497: 匿名さん 
[2018-03-29 22:52:36]
>>2496 周辺住民さん

スルーするには、難しすぎる無駄な文章量と内容のポンコツっぷり。
せっかく、いい流れで桜情報が行き交ってたのに。
2498: 周辺住民さん 
[2018-03-30 06:39:22]
小室公園(周辺を含む)位の規模になると、他自治体例を見ると、人口減や利用減の場合
一部別な用途変更や利益が見込める諸施設を併用したりしている。

植栽・植木等は、樹木が巨大化高齢化すると膨大な維持費用が生じ
(例えば1本の大きな樹木を安全に切り倒すには数万~数十万円必要)
1、間引き(切り株はそのまま→費用削減)
2、一旦根元から切って、そこから生えてくる木を育てていく
3、ある程度の高さで切って、そこから伸ばす  等をしている。

他は公園の名前を民間売却し「ネーミングライツ」で年間費用の一部を得たり
自販機を置いたりしている。公園内照明も建替える時はLED化にしている。
公園の敷地の貸し出しも積極的に行なっている場合もある。(貸し出し費用は安い)

NTは今後どうなるか? 以前建設されたNTを見ると参考になる。
2499: 匿名さん 
[2018-03-30 08:57:47]
ニュータウンが嫌い。ニュータウンが出来ることで環境悪化があるから作られるのも嫌。
464号ができることで農地に道路上からゴミ廃棄があり、農業に触る。これは以前の書き込みにある。
北環状線が出来ることで環境悪化がある。以前の書き込みから。
結果どうなった?
今まで何もできなかった土地が宅地に変わり、農業は今までのまま順調。
小室が北千葉道路の起点になり、将来外環につながるという夢も出てきた。
飛躍的に発展するかも?
それもこれも千葉ニュータウンが作られたお陰。
2500: 周辺住民さん 
[2018-03-31 05:53:15]
NTは千葉県企業庁土地収用価格が低かった。当時は今見たく税制上の特典がなかった。
反対し10~20年後に土地収用に応じても、物価の方がバブルで上がって、土地価格に
反映されなかった。成田新幹線や都営地下鉄新宿線延伸計画もあった。樹木に対しても
1本と言う価値で収用され、10年間で大きく育った価値が付かなかった。

以前はNT開発でコネ等で公務員等になれる機会があったが今はほとんどなく減った。
開発により公平の面から今は各種特権が与えられなくなった。

税制は詳しくないが、現在なら公共用地に提供した場合、固定資産税や売却益の
所得税減免等、数年間様々な制度が利用できる。

自然環境環境悪化はある、小室公園周辺もかってリスとかウサギやフクロウがいた。
他にも湧水量も減った。464号と16号が交わる辺りは、かっては二重川へ流れ込む
暗渠とか排水溝に結構地下水がわいていた。464が片側通行時代は16号下464号で
車がぬかるみ皆で押した。

道路反対は、最近民泊に反対する住民が多いように、どこの誰だか分からない連中が
大勢押し寄せて来るのを嫌ったのではないか? と推測する。

小室から各方面へ通じる道や橋は、かって木造で小野田から島田台の道は重量制限が
1.25トンしかなかった。かっては地味に細々では有るが、地元の生活は守られた。

そこにNTのような生活習慣や価値観が全く違う人々が多量に押し寄せてきた。
地元道路を通るにしても、冠婚葬祭最中に、車からも降りず、挨拶もせず参列が
続く中で、クラクションや自転車のベルを押しながら通過する。

かって、ヨソモノが住むアパートは1軒も無かったが、世代と時代は変わり、今は
農業だけでは生活が出来く、多角経営の1つとしてアパートや、最後の手段として
宅地化。NTが造成で自由に農業が出来ず、跡継ぎも勤めに出た。気候に左右され
朝3時位から働き、忙しい時期はとても多忙な農業はけっして順調とは言えない。

そんな中で、小室は比較的NTの中では造成が上手くまとまったと考える。NT開発は
大変な苦労があったと聞く。北環状・北千葉道路開通に関してはわからない。

外からみて、NTは特殊な環境で、圧倒的に勤め人が多い、面白くない町だ。
最近は自営業の方やフリーランスも増えたが。
2501: 匿名さん 
[2018-03-31 08:37:35]
ふ〜ため息。
それが開発と言うもんだけどね。
何もできない土地で農業を続けても、子供達は外に働きに出て農業は継がない。時代の流れ。
宅地にできる、アパート経営が出来る。
小室は上等。
小室以外はそれができないことが嫌なのかな。
2502: 匿名さん 
[2018-03-31 09:01:18]
ここの土地を俯瞰して見ると色々なことがわかる。
小室は豊饒な土地。
良く選んでニュータウンを作ったと思う。
以前、当初の計画では北総線にあと2駅作る予定だった。
それが住民の反対で取りやめられた。この近くの谷田と中央と牧の原の間の草深。
草深などはそれをあてにして良い住宅街が作られた。かなわずバス便地区になってしまった。
北総線6駅圏が8駅圏になったかもしれないというチャンスが潰えた。
まあ、草深などは近年後継者不足で宅地化が進んでいる。周辺が商業地として栄えたので。
2503: HTS 
[2018-04-01 08:15:55]
https://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/shingikai/asesu/documents/kitatiba...
今回知事意見の1-(4)に16号等の周辺道路との接続部の道路構造について触れている
有料と16号の接続部が出来るかはわからないが想定はしていると考えられる

石川りょう議員の仰る通り「北千葉道路をどう使いこなすかは、沿線自治体の腕の見せ所である」

ポテンシャルはあるが活かせるかどうかは船橋市や住民次第
2504: 匿名さん 
[2018-04-01 09:05:17]
本当に知事は東京外環と接続を前提にしていますね。
というかそれしかありえないと言う。成田から東京外環までを一直線に繋げる。
その途中に小室に有料道路のインターを作って小室市川までを繋げる
2505: 周辺住民さん 
[2018-04-01 09:33:38]
道路から離れた地域に住む方には全く関係ない話だが16号から50~70M位離れた地域でも
窓ガラスや網戸は数ヶ月で、油分があるススとタイヤから出るカーボンやホコリ等で、
白い雑巾等で汚れを取ると黒くなる。

NT自体が住宅困窮者設計で、昭和終わり頃にやっと道路工事も「環境アセスメント」が
導入され、国道16号・北環状・464号の牧の原位迄は、全くその配慮も無い。
数年前開通した印旛日医大より先とかは、しっかり環境に配慮された設計になっている。

最高速度が70キロで対面通行暫定的開通としても、加減速(大型車エアーブレーキや
エンジン・冷凍機音、危険物車運行 30トン超大型車や外来生物付着や、建設に関わる
外国人技能実習配慮や処遇、電気自働車やハイブリット・天然ガスが多くなるにしても
石油で動く車が主流だ。

かって北環状道路建設反対を唱え、町内隣接地域をまとめあげた某町議会議員達のように
船橋市市議会議員達が、全員とは言わないが、8割程度北千葉道路建設賛成に回り、白井・
柏(一部はかって沼南町) 鎌ヶ谷・市川市、各市議会大半を訪れ説得するだけの柔軟さと
相手が誰であろうと、押して押して押し切る強さが必要だ。

復興予算にほんの少し余裕が出来て震災以来久しぶりに振りに、国道16号も樹木伐採
路肩整備等予算が付いてきた。今後、中国バブル終焉・オリンピック景気減退の中で
北千葉道路等、公共事業は再び必要になってくるかもしれない。

海運大型や航空コンテナをNT中央ロジステックから16号迄運搬道路は、傾斜が緩やか
でカーブも緩くないと厳しく、地権者土地を収用しないと厳しく、同意が得れるか?
今の464号進鎌ヶ谷方向から国道16号に出る交差点のような、傾斜とカーブでは厳しい

25年位前アメリカ合衆国へ訪問時、寂れたロードサイドのショッピングモール専門店街
予算が無く通行止めのハイウェイ、築70年位で廃墟やスラムになったマンション群
自動運転化と、10年で日本人口が1割、27年後に約2割が減る中での道路再設計は必要だ。

高速道路は、普通車専用スマートIC普及もあり白井市にスマートIC設等可能性はある。

地元やNT住民に利益が継続的に得られる(例、資材納入・PA・料金収用・道路保守管理)
運営方法が必要だ、建設は政府(又はPFI)・運営は30年間の民間等
2506: 匿名さん 
[2018-04-01 09:50:48]
>>2504 匿名さん

上は無視するとして。

小室-市川が繋がるとかなり嬉しいです。
小室から首都高乗りたい時、本当に不便だった。
ICまでの距離がある上にどのルート使っても渋滞だらけ。早期実現をのぞみます。
2507: 周辺住民さん 
[2018-04-01 10:08:50]
都心に住んでいた方には、排気ガスとか窓や網戸のススや洗濯物排気ガスが付いたあの感じ
気にならんかも知れんが、排気ガスは軽いから1階には比較的付かんが2階以上や、16号なら
風向きや季節・湿度にもよるけどかなり飛散する。

小室ICが仮に駅前に出来たら、プラウ◎シーズン船橋△室や地元もかなり影響を受ける。
車の通行量によるが、東関東自働車道を通過する半分が通過するとなるとかなりの環境悪化だ
だた、今よりは天然ガスや電気やハイブリット車が多くなって、無駄な動きはすくなくなるが

今でも全日食テェーン位迄は、16号隣接地と比べたらはるかに空気はキレイだが、空気清浄機
フィルターは高さ季節・風向きで結構数ヶ月で黒くなる。

かっては船橋市環境測定車が16号沿線や公的機関に数ヶ月環境測定をしているので
過去データならほぼ揃っている。(かってすぐ隣接する白井町に焼却場があった関係)
2508: 周辺住民さん 
[2018-04-01 10:45:19]
環境重視であれば、納得のいく船橋市や周辺自治体から各種データを取り寄せ検討すべき、

微粒子等大気汚染状況(古いデータが多いのは北部清掃工場 工事中)光化学スモック発生回数等

過去の小室調整池大規模補修回数(発生理由不明だが、小中学校増築時振動や重い重機の校庭設置
小中学校校庭土を怪我をしにくい極小粒の砂利に入替えた際の乾燥か、校庭に土山を築いた重さか
校庭や調整池のフェンス設置か、調整池周辺を舗装道路か、小室公園工事の際に
調整池周辺歩行者通路に工事車両通過理由か、降雨で歩行通路下の配管から水が漏れたのが理由か)
 
離れた場所だがNT造成地区もかなり経ち造成上瑕疵で千葉県企業庁が区画を買取した事もある。

営業妨害でなくて、きちんと対策をし安全面で配慮している事を販売時に説明すべきだ。かっては
森(林)や畑で地面から浸透する雨水の量と、宅地化され道路が出来て人が住んでいる状況では違う

※最近小室の既存地区歩道や歩行者専用道路を再舗装する時は、地下水が地面にしみ込むよう浸透性
舗装で行い、環境に配慮している場所もある。※
2509: 周辺住民さん 
[2018-04-01 11:28:10]
公務員住宅前の北環状でさえも、人命軽視設計道路でこれから家族で住む方もいるだろうに
歩者専用信号にして、斜めに渡れるようにしないと通学に不便だ。

16号なんて事故多発道路で、交通量が増えて右左折専用レーンや右左折専用信号が
出来でも、公衆電話が道路際に無い時代なんて、血だらけになりながら はって助けを
結構遠くまで求めてきた。今は携帯電話やスマホで救急も呼べるだろうけど。

464号もひき逃げを目撃したが悲惨だ、そういう時代だから、印西警察署白井分署の
白井市役所から近く、救急急患を24時間受け入れてくれる病院から近く、場合により
ドクターヘリが発着可能な敷地がある近くに、スマートICがあると良い思う。
2510: 匿名さん 
[2018-04-01 12:25:05]
無視したいけど何気に千葉ニュータウン民を貶めているのが気に食わない。
千葉ニュータウンが生活困窮者用に作られた?
いつの時代。当時周辺市町村の人間に千葉ニュータウンに家を買ったというと、お前ンチ金持ち!と言われたもんだ。
生活困窮者の集まりで、船橋の学習院?
笑い話だ。確かに千葉ニュータウンが出来る前は外地引き揚げの方の住居用に開墾地として提供された地区があるとは聞く。
それは小室以外。混同はやめて欲しい。あと、インターの位置はあそこかなと思われるような場所はあるが
こことはなんの影響も無いと思う。これは私見だから。
小室も戸建てはバブル崩壊すぐの時8500万の物件の集まった地区を作り完売した。
2511: 周辺住民さん 
[2018-04-01 15:12:49]
初期パンフは「住宅困窮世帯」とハッキリ書いてある。最初NTコンセプトはそうだ。

住宅を全額現金購入された方もいる。お宅は親族や親から支援がある世帯で当初から
車や電話線を引かれていた恵まれた家庭と思う。既に不動産を所持し、無事に売却が
上手く出来て、NTでの不便な生活にも余裕があったと思う。

又は、小室ではごく平均的で3割前後いた、国家地方公務員・政府関連法人で低い金利で
公務員系ローンを組めた共働き世帯であろう。

断っておくが、当時公団賃貸は今と違って入居も抽選待ちで、住宅購入に比べトータルで
割安感もあった。考え方は人それぞれで、転勤や引越しを考えたり駅前保育園を利用する
ために入居されていて方もいた。決して賃貸利用者が貧しいとは言っていない。

全てが恵まれた世帯ではない。第1関門の超高倍率を潜り抜けたとしても、収入認定が
難関で、頭金無し、非正規社員でも住宅ローンが組める時代ではなく、厳しく何度も
金融機関による審査、親戚一同を回り頭金工面、社内提携金融機関から高い金利の融資

給料も大手でないと現金払いが普通で、ローン引き落前に、現金を金融機関への預け入れ
通勤定期自己負担(月5千~15000円) 行政各種教育・医療補助制度もなく、親の介護負担

とてもじゃないけど、NTが富裕層の集まりとは思えんが。何も無かったったけど良かった。

8500万円のバブル時代を書かれているようだが、ローンを組んだ方は金利が大変だったぞ。

NT住民が金持ちだ、という感覚が、タクシーを自宅に呼んでもいきなりメーターが
1060円(初乗確か280か330円)や、船橋市役所に寒い中バスで「こうして欲しい」と
懇願も時間まで、庁舎中に全く入れてくれなかった。

NT住民所得が多いから学△◎と呼ばれたのではなく。元々成績が良い生徒も多かった。
教師に◎△院出身がいたという説もあるが。

引越し前に既に、這い上がるには勉強しかないので親も子も勉強に力を入れ、NT住民は、
名門財閥系企業勤務は少なかったが、教員とか公務員も多く中堅民間企業や、大手企業
勤務が普通で、転勤経験や学習塾に通っていたので人間関係も希薄でイジメもなかった。

NT住民の力だけでは行政に頼んでも設備面はどうにもならなくて(NT住民の中にも優秀な
方もいる)地元に政治に強いパイプがあった事、市長実家が小室から近く、急速に学校
設備が良くなり、ベテラン教師も優秀な方を選抜する事も出来た。
地元(大昔から住んでいた方と、NT開発前迄に住んでいた方を示す)に、NT住民教育に
協力した方と、教育や教育制度に関して知識経験があった方がいたのが幸いした。

白井町と船橋市のNT住民教育の違いで、分校のある白井町はNT内に教職員住宅を建て
教員をゆっくり育てる方針だったと思う。白井町はNT面積が大きく学校もNT以外から
自転車通学しマンモス校になり、まとまりがなく、大きく学校が荒れる理由と思う。

小室は、クラス数が少なく生徒数も1クラス学習院並みの少人数、制服もバラバラで
校歌校旗も生徒手帳も無かったが、AKB48以上に選抜・抜擢された優秀な教師、地元支援
父母からの寄付金は伝統校と比べ少なかったが親達の熱意があった。
そんなとこで、市内の他新設校と比べ格段に、設備・教員が充実していた。
2512: 匿名さん 
[2018-04-01 15:39:44]
>>2511
>初期パンフは「住宅困窮世帯」とハッキリ書いてある。最初NTコンセプトはそうだ。
じゃあそのパンフレットをアップロードしろ。
気持ちの悪い妄想を繰り返すな。
2513: 匿名さん 
[2018-04-01 16:42:47]
そうですね。すべて妄想。
464のひき逃げ?
464にどうやって歩行者がいるのやら。
併設している歩道を歩いていればそんなことはありえない。
2514: 匿名さん 
[2018-04-01 16:45:09]
船橋市役所だって時間外なら陳情を受け入れてくれるわけはないわ。
寒い中なんて自分が悪い
2515: 匿名さん 
[2018-04-01 17:28:03]
皆さん、なかなかスルー出来ないようで。

それにしても、もはや畏敬の念を抱きそう。
周辺住民、さらにパワーアップしてないか?
こんなに嫌われ、嘘もバレ、書き込むなと言われ
それでもこの量の連投書き込み。
内容は相変わらずの誤字脱字、文法間違え、思い込みで適当に書くからさっぱり伝わらない内容。

なんだかもう笑ってしまった。
周辺住民の家族よ、早く止めんかい。
2516: 匿名さん 
[2018-04-01 19:06:30]
最後の一行大賛成。
2517: 匿名さん 
[2018-04-01 19:37:33]
周辺住民さん

一回コメ一言、二言だけにしなよ
経験も多く、言いたいことが多いとは思うけど・・・長くて最後まで読めないし入ってこない
2518: 周辺住民さん 
[2018-04-01 20:20:02]
NT住民が高収入というのはバブル前後に、ローン審査が緩くなった時期に住宅購入世代

NT物件価格が2000万円以上は、民間金融機関を使うしか無くローンを組める方は限られた。
2000万円以下は金利が低い、住宅金融公庫を利用出来た。
物件は誰でも購入が可能なように大半が2000万円以下に統一され、1000万以下物件もあった

生命保険を付けない方も多かった。ローン特約も今と違う。
住宅購入を最初から諦め収入大半を子供教育にあてた方も多かった。

多い年で年収は800万円前後はあったがローン金利が高く生活は楽じゃない。途中ローン延長し
退職金はローン支払いで消え70歳近くまで働かなきゃいけなかった。

NT暮らしで豊かと豪語できる方は、老後も豊かと思うが、そうでない方も多い、理由は健康面で
途中退職した方、亡くなった方、親の遺産資金でローン購入したが支払えなくなった方や、離婚

NT見学は超満路線バスで京成津田沼駅とか大和田駅~乗り込んだが、まだ津田沼駅にはバラック
かあり、千葉駅前ではまだ傷痍軍人が寄付を募っていた。世間からはNTは豊だったかも知れない。

30年近く前の話で、ぼかして書くが、開校から10年近く経ったのに小室中はまだ設備
が整ってなくて、寄付を申し出たら承諾して受け入れ、市長から賞状と手紙が来た。

>>2513
464は最初対面通行で歩道が片側無かったり、細くなっていたり、地主反対で車道幅が細くなり
充分スペース無かった。小室区間も諸事情で、車道に歩道が入り込んでいたりした。

目撃は4車線後に4~5台は通りすぎた。道路に近いところは、今は良くなったが
排気ガス等でさびやすく歩道のちょっとした鉄部で自転車等がひっかり車道に転倒しやすい。
2519: 匿名さん 
[2018-04-01 21:07:42]
物件価格が2000万以下?
一体いつのはなし。
もう自分でも混乱しているんだな。
2520: 匿名さん 
[2018-04-01 21:15:46]
津田沼駅には確かに30年以上前まではバラックが
あった。不動産やの父が東京から買おうときたけど
やめたのを覚えている。
ただ、もう誰かタオル投げ入れなよ。
2521: 匿名さん 
[2018-04-01 21:23:00]
30年前にはいくらなんでも傷痍軍人はいないよ。
戦後70数年。
30年前ならその軍人さんはいくつよ。
もうやめよう
2522: 匿名さん 
[2018-04-02 00:14:54]
>>2518 周辺住民さん

周辺住民の書き込みは以前に比べて、かなりくどくなり、自分の見聞を書いたにしても、どうも変だ。こだわりが尋常ではない。
家族にも、誰にも相手にされなくなり、孤独と阻害感をマンコミで憂さ晴らししてるとしか思えない。でなければ、認知症が進んで、自分が書いたものを読み返すこともできない状況なのかも。
早く家族が気付いてほしい。
2523: 匿名さん 
[2018-04-02 00:54:20]
「住宅困窮世帯」という言葉は終戦後によく使われた
言葉だと思う。焼け野はらになった東京都の惨状は
親からよく聞いた。
みな、住むところに困窮していたと聞く。
さすがにバブルあたりではそんなことないよ。
周辺住民さんが小さなころ、小室に入植したときの
チラシかなんかじゃないの。
2524: 周辺住民さん 
[2018-04-04 22:41:57]
全くプラウドに関係ない話で、昭和50年代初めはまだ上野地下道出入り口とかに
人が住み怖い思いとか、私鉄沿線駅前にテントやバラックというか開発から
取り残された部分か、行政が介入しない(出来ない)部分が残っていた。

NT住民の一部を除き生活が大変だったのは、高金利で現在のような住宅取得政策や
所得税各種減免制度も少なかった。金利だけでも民間金融機関なら7.5~8%で、
住宅金融公庫でも人により与信や金利も多少違って、5.7~6.6%位だと思う。
それでも約2~3割は民間より安かったし、何年もめげずに抽選に取り組んだ。

大手民間分譲住宅はまだ市場が小さく、審査基準も厳しく庶民向けではなかった。

ちばNTより数年前に造成された公団購入者と、それ程所得差はないが、日本経済が
バブルへと向かい始めた頃に、大手と中小中堅企業勤務者との所得差が開いた。

現在の小室が何とか維持出来ているのは初期入居世帯が場所によるが7~5割前後いて
比較的高収入(450万円前後?)な企業年金・各種共済・厚生年金等のお陰である。
残念だが、高齢者世帯も色々な意味での格差が開いている。

また、少しずつ増えている住民に対応すべく中華思想を勉強し、最近の空き家の傾向は
数年間転勤中は、他人に家を貸すことを嫌う傾向か、生活に余裕があるのか、ゼロ金利で
ローン期間中は、家を貸す事が出来にくいのか研究し、空き家管理も必要になってくる
2525: 匿名さん 
[2018-04-04 23:48:26]
>>2524 周辺住民さん

全くプラウドに関係ない話し なら、しなくてよろしい。
2526: 匿名さん 
[2018-04-05 22:36:39]
ここのマンコミは周辺住民さんvs.他の皆さんで進んでいるんですね。よそには無いかも。
2527: 匿名さん 
[2018-04-06 02:08:51]
>>2526 匿名さん

まあ、よそはこんなヘンテコなのにまとわりつかれてないからね。
ここも周辺住民が出て来なければ穏やかに進みますよ。
2528: 匿名さん 
[2018-04-06 07:08:26]
これからの高齢化社会を先取りしているのかも
2529: 周辺住民さん 
[2018-04-10 14:06:52]
ちばNT小室地区は、他ちばNTと比べ、一斉に入居したため一斉に高齢化(65歳以上)する。
入居時に20歳前半から50歳前半迄いたが、メインは30歳半ば位、これからは当時30歳以下の
若い世代が高齢化し65歳前後迄働いたが、年金等所得(収入から各種控除を引いた金額)は
300~200万円後半位になると思う。海外勤務時に支払った各国の年金受け取りも多くない。

その位の収入で高齢夫婦が生活出来る高齢者専用住宅等、入居施設は小室には少ない。今は
どちらかと言うと、有料老人ホームやグループホーム等やや富裕層向けと短期利用施設

よく出てくる、3500万とか4000万円台一戸建てはちばNT中央が開通頃に駅前造成住宅等で
5000万とか7500万円台とかはバブルが終わるかがギリギリの頃の一番高い時期に
線路沿いで販売された戸建て、世帯数では足しても数十世帯でそれ程割合が多くない。
2530: FTS 
[2018-04-10 15:58:46]
道の駅いちかわ行ってみて痛感したけど小室に道の駅は個人的に反対です。
駐車場やトイレは広いがちょっとした食べるところとよくある物産館がある程度。
道の駅いちかわよりメグスパの方が入浴施設もあるし品数も充実しているほど。
イオンみたいな商業施設も嫌だけど小室はポテンシャルが大きい分、違った施設がいいと思うのですがどうでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる