注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「フリーダムアーキテクツデザインの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. フリーダムアーキテクツデザインの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

[男性 30代] [更新日時] 2024-06-12 20:50:31
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.freedom.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

フリーダムアーキテクツデザイン株式会社についての情報を希望します。

フリーダムアーキテクツデザインに建築を依頼された方々の貴重なご意見・物件検討中の方の意見を、色々と実況やご意見を交換したいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

「建築設計事務所 フリーダム」旧会社名のスレを参照される方はこちらをどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48916/

かなり参考になる実際のご意見が1000件程あります。

[スレ作成日時]2015-06-09 10:45:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フリーダムアーキテクツデザインの評判ってどうですか? (総合スレ)

336: 匿名さん 
[2016-07-19 13:22:22]
ここの会社の管理体制と、教育、人間は最低です。
初めての予約で入れ違いが多く、入れ違いの連絡のやり取りが2〜3度続きました。この地点で不信感。
それでも結局会うことになり、担当と初対面後、2週間後に担当者からこちらに連絡すると聞いていたが、1ヶ月間連絡なく放置。こちらから電話してどういうことかと聞くと、忘れていた以前の問題で最悪な対応。担当に声も聞きたくないと言うと、ありがとうございますという皮肉を2度言われた。予算が3500万からさらに増額したことを言うと、担当を変えるとのこと。誰がこんな会社で家建てるか。
正直信じられないし、こんな人間に出会ったことがなかったし、ずさんな管理体制の会社。契約前に気付けて良かったです。みなさんも気をつけて。
337: 入居済み住民さん 
[2016-07-19 23:35:49]
相談のレベルで、対応悪いなら、こんなところに書かないで、他に行けばいいじゃん。
本当に、そうしたほうがいいよ。

実際、建てたけど、そのあとのほうが、はるかに大変だし。
契約してからが、この会社は大変だよ。
まじで遅いよ。すべてが。
提案も適当だし。

でも、建てたあと、来る人みんな羨ましがるかな。カッコいいって。
でも、センスない人はやめなね。
設計士の提案は、思ったよりないよ。

やっぱり、おれは勧めないかな。
すごい疲れたし。
偉い人が担当だったけど、忙しすぎて、キャパオーバー(・・;)
338: 購入検討中さん 
[2016-07-20 00:29:25]
転職サイトみると常に募集、常に募集しているにも関わらず社員がなぜか足りなく、36協定違反の60時間超残業。そりゃレスポンスも遅くなるよね。
安全に澄むことができることが第一の業種なのにお客さんだけでなくいつも身近にいる従業員の安全さえ守れない会社。
会社のレベルが伺えるね。
339: 匿名さん 
[2016-07-20 04:16:00]
経営者の責任かな?
社員は客より自分の健康と幸せを考えるのは理解できます。
340: 匿名さん 
[2016-07-31 01:44:19]
なるほど、上場を焦って社員に無理強いして社員が疲弊しているにも関わらず更に無理強いをして、顧客へのサービスが低下しているオーナー企業の典型例ですね。
顧客あってのサービスである。本来設計事務所は労働集約型の企業であり、従業員が質の高いサービスを顧客に提供することにより成り立つビジネスモデルのはずですが上場を目指す過程で何か変わってきてしまっているのかな?
家は一生のうちで最も高い買い物、買う方にも売る方にもその大切さを今一度認識してほしい。
341: 匿名さん 
[2016-07-31 02:59:59]
クリエイトレモン のスレッドと同じ内容ですね。

建物はずいぶん違うが。
342: 匿名さん 
[2016-08-07 21:47:52]
元々は2015年に上場を目指してましたよね。

2016年も半分が過ぎたけど、まだ上場はできないんでしょう、
というか上場無理なんじゃないの。

そりよりも会社を売ることを考えていると思うけどなぁ。
集客力があるというだけで、相当な魅力ですからね。

経営者からしたら上場も売ることも自分の会社ではなくなるのだから、
上場に焦って、これだけトラブルが多い会社になってしまったら、
立ち止まって体制を整えるのも難しいだろうし、先を考えると憂鬱になるでしょう。

経営者は早く売って何十億と手にして、借りを清算して勝利へと逃げたいでしょ。

上場創業者という名誉だけは手に入らないだろうけど、十分でしょう。
343: 入居済 
[2016-08-08 21:49:17]
やっと、なんとか暮らせるようになりました。
担当も、監督も、退社したと言われました。
今後の、点検などしてもらうのは、きっと無理でしょう。坪55万位を、夢見ていました。設計契約までは、その予定でした。しかし、見積りにはいると、最大限間取りを小さくして、設備は、最低。タイル貼りなどの、内装材もあきらめ、あらゆるコストカットに応じたつもりでしたが、坪75万位です。外構は、全く手付かず。絶対に、おすすめできません。これ以上、被害者がでませんように。もっと責任をもって、取り組んで下さる設計事務所や、工務店の建築士を探すべきです。
344: 匿名さん 
[2016-08-11 01:01:25]
お盆も休みなく営業(笑)
お盆に家の相談なんて誰もしねーよ(笑)
345: 匿名さん 
[2016-08-11 06:46:10]
そう?

ま、社員にとっては悪夢だろうけど、客にとってはいいんじゃない?
でも、社員のやる気がなくなっていくから、長い目で見れば結果客が被害を受けるのかも。


でも、筆まめって年賀状ソフトを年末にダウンロードしたけどうまくインストールできなかった時に、筆まめの会社に電話したら年末年始のお休みだった時は笑いましたよ。

「あんたら働くの今しかないだろ!今!」 って一人で留守電の応答メッセージに叫びました。
346: 匿名さん 
[2016-08-21 23:40:54]
現在、契約中の者です。
予算オーバーで見積もりが来るのは当たり前と聞いていたので、担当の方にも本当に予算内で建つんですよね?と何度か確認していました。
担当者は、大丈夫です。コストコントロールが得意なのでフリーダムではほとんどの方が予算内で建てられています。と言われました。
その言葉を信じて一式図面受け取りの書類に押印し、設計料と構造計算費200万近くを支払いました。
結果、工務店の見積もりは安くて700万オーバー、高いところで1000万オーバーでした。フリーダムのVE提案を全て受け入れたとしても350万オーバー。(中には、坂地で擁壁がかなり高く危険なのにフェンス取りやめなどの信じられない提案あり)
会社としても、人としても信じられないので解約したいです。
実際に設計料を75%支払った段階で解約された方はいますか?
設計料は戻ってきましたか?
不安と怒りでストレスの溜まる日々を過ごしています。
348: 解約済み 
[2016-08-22 16:47:16]
残念ながら、設計料は戻ってきませんよ。
私は25%支払い、一式図面受領前に、フリーダムの酷さに限界を感じて支払い拒否し解約を決意しました。
契約書にあるフリーダムの瑕疵による解約として、返金を求めましたが、フリーダムは一向に瑕疵を認めず、一式図面の受領と設計料の支払いを迫り、解約させまいと必死でした。
一式図面は受領できる完成度には達しておらず、約束と違うこともごまかすばかりで、不安しかないのに、平然と請求してくる無神経さが怖かったです。

1カ月以上無意味なやりとりが続いた後、弁護士をたてて、数ヶ月後ようやく解約できました。
設計料も弁護士費用も痛い出費でしたが、フリーダムと関わらなくなって本当に大正解でした。
まともなやりとりができなくて、時間はムダになるわ、ストレスで体調壊すわで、良いことひとつもなかったので。

被害者があとをたたないようで、心配で掲示板見てしまいますが、どうすることもできず、いまだに腹立たしいです。
349: 匿名 
[2016-08-23 12:41:23]
>>348 解約済みさん

346です。情報を有難うございます。
やはり、返金されないんですね。
精神的にも辛いですよね。
本当に腹立たしい限りです。
でも、一式図面受領前に解約されたとは、賢い方だと思います。
私たちもそこで気づけば良かったと後悔ばかりです。
今後、弁護士に依頼するかなど家族で話し合います。

私達のような思いをする方が、減りますように。
350: 匿名 
[2016-08-30 19:28:55]
私もHPを見て、オシャレで安いのでこちらを候補にしてました。

ウキウキ気分でこのスレを見たら、皆様からの投稿があまりにも衝撃的でした、、、。
HPだけで決めていたらと思うとぞっとします。

ここでは契約しないことにします!
351: 入居予定さん 
[2016-08-30 21:33:37]
350さん賢明な判断です
私もパンフでここに一目惚れしましたが、打ち合わせに数回行ってやめました。
ここでの口コミのおかげでやめる決断ができ感謝しています。
安くオシャレな家が建つとノリノリな妻を説得するためにもここを全部読ませました。
本当に皆さんのおかげです。
トラブル、ストレス、無駄金なく、本当の意味でおしゃれな豊かな家が予算内で建ちました。
建築会社を探すのは大変でしたが、誠実な会社と出会えました。
どうか皆様も素敵なおうちを信頼できる会社で建ててください。
被害に遭われる方が減りますよう…
352: 匿名さん 
[2016-09-01 22:08:48]
すっごい酷評なんですねここ。
私も以前話聞きにいき、土地探しを依頼したことがあります。
『1週間あれば探してメール必ずします』と言われて待つこと1ヶ月。
何も連絡ないのでクレーム入れたらさらに1週間後にメールきました。

この時点で信頼なくなって進める気がおきませんでした。
ここ見るとやめてよかったと思ってます。
353: 匿名さん 
[2016-09-05 22:12:44]
こちらで家を建てました。

検討されている方、やめることを強くお勧めします。建ててしまった方々、被害者の会を設立しませんか? 鬱になりそうです。
354: まるお 
[2016-09-06 21:09:59]
現在注文住宅が建てられる会社を複数社検討しています。
フリーダムも選択肢の一つです。

もう何度もこの掲示板を読み返していますが、すごい言われようですよね、、、
他社との相談の中でもフリーダムの悪評を聞かされたので(こちらが話をふったわけでもないのに)、このような掲示板も誰が書いているかわからない…と思いつつ、つい見てしまいます。

実際ここ数か月フリーダムと接してきて、今のところ不快な思いはしていません。
我が家は完全に予算が低い部類に入ると思いますが、どの担当者に連絡をとっても大抵翌日には返事がきますし、予算が低いからと言って相手にされなかったり見下されたりすることもありません。
ここに書いてある内容と自分自身が感じた印象とがあまりにかけ離れているので、どちらをどの程度信用していいかずっと頭を悩ませています。

355: 建てたことがあり、今も住んでいます。 
[2016-09-07 17:55:28]
このスレのNO88を記載した者です。
だいぶ前ですが、よろしければご参照ください。

本当に久々に、こちらのスレッドを拝見しました。

私も、フリーダムで建てていく中で違和感を覚え、結果としてとんでもない家が出来上がり、数年に及ぶ、雨漏れの補修工事を、こちらが主体となって、連絡や調整してすすめることになりました。

アフターを受けるには、自身が動かなければ良い結果には結びついてきません。
きちんとした窓口は、設けられていませんでした。アフター部門はあるが、担当が酷いです。

また、補修工事の方向性を決めるには、大変な交渉(膨大な申し入れとメールでの指摘など)が必要でした。
それをしなければ、補修の長期化や間違った結果を生みました。

1つの例ですが
①雨漏れで疑わしき場所を処置して、外壁本塗装をしようとするので「もう塗るんですか?!」と指摘をしました。
②外壁再塗装を保留としている最中に雨が漏れてくる。
③実は、当たりをつけていた箇所以外に要因があった。

こんな、例がたくさんあります。

色々と落ち着いてきたので、
「定期的に書きこむ」か「時系列でまとめてあげてアップする」かを検討しています。
このスレは便利ですね、写真もアップできるようですね。

設計上の不備も大問題ですが、不具合対応をアフターに任せっきりなのが、さらに長期化の要因です。

昨年の夏は、補修工事立会いで、ろくに小学1年生の子どもの思い出作りもしてあげられませんでした。
家の周りは、1年間も足場のままで、人によっては、精神がおかしくなるような対応をされます。
上記の例ような対応の不備についても「価値観の違いです。」と謝罪もしない。
356: 解約済み 
[2016-09-07 17:57:32]
348です。

フリーダムと解約し、ゼロから建築計画やり直した者です。
被害に遭われた方々のお気持ち、本当によくわかります。
この掲示板にかかれていることはほぼ事実だと思いますよ。
どうとらえるかは自分次第ですが、判断基準はリスクを背負ってでもお金を払って依頼してみたいかどうかじゃないですか?
虚偽や矛盾、担当者の雲隠れなど、不誠実なことだらけのフリーダムでしたが、今は大丈夫そうですか?
口約束が上手なので、後で違うことが発覚したら返金&解約OKといった誓約書をかわすことをお勧めします。

フリーダムの場合、施工業者も低レベルでアフターもあてにならない、リスクだらけです。

それでもフリーダムに惚れ込んでて、フリーダムじゃなきゃ建てられないと強く思うんだったら、自己責任で話を進めればいいと思います。
357: 匿名さん 
[2016-09-07 18:42:46]
フリーダムでなきゃ建てれない家なんてないと思います。
フリーダムでなきゃ建てれない家は雨漏りする家ぐらいでは
358: 購入経験者さん 
[2016-09-07 20:24:11]
「建築設計事務所 フリーダム」旧会社名のスレがあります。
  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48916/

この旧スレのNO.903に、フリーダム担当者と思われる方からの書き込みがあります。
フリーダム担当者に確認をしていないので、本物の書込みとは、100%は言い切れませんが、皆さまの参考として私の経験を記載します。

以前、アフター担当部署の対応が酷く、こちらの「窓口」に書込みをしたことがありますが、返信はありませんでした。最後の砦と思い期待したのが間違いでした。

①アフター担当部署についての改善を求め、アフター担当者以外からの連絡を強く要望した。
②その文章を確かに受け取った旨の「自動配信メール」を受け取る。
③いつまで経っても窓口からの連絡が来ない
④相談窓口からの返信が来ないので、本腰を入れて対応いただけるように、本社に電話をした。
 さすがに電話には、出ますし、代表である本社に電話をかけていけない理由はありませんよね。
⑤後で、確認したところ、しかるべき部署が対応するので、返信はしませんでした。ということでした(失笑)
 
こういう案件を対応する部門は、意外に手薄です。アフターと本社は住所でも近いですよね。
この「相談窓口への相談」もアフター部門に垂れ流しというか、丸投げされていたようです。

電話を掛けた際には、電話口の方の名前をお聞きし、気持ちでは冷静に伝言を依頼します。
私は、問題があり進展が無い場合に、そのような行動をしました。

また、社長への報告もメールなどで、確認しておくと良いでしょう。
コンプライアンスの観点での経営トップとしての対応・問題点が争点となった場合に、社長は知らなかったでは済まされません = 会社として動きがあるはずです(少なからずですが)

私の場合ですが、今でも社長からの、直接対応はありません。全て側近が窓口となります。
最近、補修工事が、終わりを迎えたせいか非常にレスポンスが悪いです。というか回答が無い。

また、「様々な決済は月1回の取締役会で決定する」ということを担当者を介して匂わせてきます。
要は、「自分(社長)は決定権までは掌握していないだよ。」ということを担当者を介して示してきます。

担当者を介してでも構わないのに、いまだに回答も無く、精神的にツライです。
参考として、事実を記載しています。
359: 評判気になるさん 
[2016-09-08 07:58:53]
結構な被害が出ていますね。
担当の方が、建築費用が高くなっていることを把握されていないために高くなってしまうのでしょうか??それとも悪徳なのでしょうか??

ホームページや雑誌を見ると確かにほしくなるし、この仕様で坪単価50万円代?!という実例が多いですね。そんなうまい話ないですね。

契約中の方も録音はしておいたほうが良いですね。

被害に遭われた方は、無料の弁護士相談を利用したり、消費者センターに連絡したらなんらかの糸口が見えるかもしれませんね。
ここで買うなら大手のほうが安心かもしれませんね。
360: 入居済み住民さん 
[2016-09-09 00:37:45]
建設中のトラブル、動画、音声、いろいろ保存しています。
今度、発表するかもです。
なかなか、エグいです。
本当にもめて、いやな思いしました。
いまは、住んでいますが、そのあとの足りないものはいつまでに送ります。みたいなもの全く応答なしです。
アフター?
全く連絡なしです。
もう、慣れましたけどね。

安くないですよ。
ホームページの金額、総額じゃないですよ。
担当、変わりますよ。
キャパオーバーの人、ばっかりですよ。
キャパオーバーじゃない人は全く使えないですよ。
連絡遅いですよ。
お金は大切だから、しっかり考えてくださいよ。
361: 検討者さん 
[2016-09-10 12:39:55]
私はフリーダムを最後まで迷い、結局契約しなかった立場です。
たまにここをのぞいていますが、被害に遭われた方の話を読むと本当に胸が痛いです。
こんなに酷い会社がよくもまあバンバン広告打ってやってますよね。。。
ホームページやカタログに騙されず、本当の評判を知ってもらいたいです。
最後に、フリーダムで嫌な思いをまだしていないので迷っているとおっしゃっていた方へ。
私も同じように契約前には嫌な思いはしませんでしたが、違和感は沢山ありました。
そして小さなことですが(メール送ると言ったのに来ない、新人が同席するようになるなど)掲示板に書いてあったことが次々と起きました。
契約してからじゃ遅いですよ。と伝えたいです。
362: 戸建て検討中さん 
[2016-09-11 20:47:50]
フリーダムで建てて良かったよ!という人いますか?
実際に住んでいる方の意見を聞いてみたいです。
363: 口コミ知りたいさん 
[2016-09-11 22:25:56]
>>362 戸建て検討中さん

後悔でしかない。
364: 戸建て検討中さん 
[2016-09-13 01:09:14]
>>363 口コミ知りたいさん

フリーダムで建てて住んでいる方ですか?
良かったら詳しくお聞きしたいです。
365: 購入経験者さん 
[2016-09-13 23:55:50]
どうやら、建築業界は、法律上クリアであれば、乗り切ろうとする風潮のようですね。

 私の場合は、住んでから雨漏れに悩まされました。
  こちらから、話をしなければ、動こうとはしない。

参考までに、そのダメージと、とても大事な費用の面についての体験談を書きます。
家って、みなさん、人生で一番大きな買い物ですよね。
簡単に、返品交換が効かないし、なによりも、ずっと頼って常に共にあるものです。

①施主として、家を建てるにあたって、おおまかですがA~Dを支払いました。
 A)土地の購入費用や手数料など
 B)建築設計費用・・・建築設計監理を依頼する為に支払った費用
 C)建築費用・・・・・工務店に支払った費用(作業費・資材関係)
 D)雨漏れの補修に費やした損害・・・会社を休んでの立会いの費用、雨漏れによる物理的損害

②雨漏れ発生しました。

③家が改修(保険等で補償される)により住めるようになりました。

 この段階での施主(私)の心情を記載します。

 「雨の日は、どこか漏れているんでは無いかと不安になります。」
 「家自体も完全に元通りにはなっていません。(カビの跡・再工事による内装のダメージなど)」
 「まるごとやり直したい(土地を更地にして、建てなおしたい)」

 Aについて)一生懸命選んだ土地だが、この家で仕方なく住むしかない。
 Bについて)きちんとした仕事をせず、設計・管理に不備があれば当然返却していただきたい。
 Cについて)建築費用を託したにも関わらず、私が捻出した木材や人件費を、無駄に使われた。
 Dについて)当然、実損分については、補償されるべき。

    ・雨の日は、雨水を受けるなどの対応(食器やタオルケットを使って←フリーダムからの支給無し)
    ・会社休んでの修繕立会い(休日返上で疲れもとれないんです。)
    ・本が濡れて廃棄(メールで連絡してもスルー ←設計した人)
    ・かびのアレルギーで通院

得をしたいわけでは無い。本来は、更地にして、建てなおしたい。

経営トップは表に出てこないで「次の取締役会での決定を仰ぐので」と、
担当者を介して間接的に伝えてくるのがこの会社のアフター対応です。

雨漏れたら、駆け付けるなんてことはしない。
   「また漏れましたよ。」
   「どこから漏れたかをできたら確認できますか?」
正常な会社なら、雨漏れ対応用のバケツぐらい持ってくると思いません??(100均ので充分です)

二度と建てまい!!
あまりに良く出来た「パンフレットやホームページ」の、企業理念に心動かされた自分がバカをみました。
366: 名無しさん 
[2016-09-16 00:07:30]
そろそろ被害者を組んで皆で訴えませんか?
本当にバカにしていますよこの会社は
367: 購入経験者さん 
[2016-09-16 22:34:41]
訴えるよりも、ツイッターや掲示板などで拡散を地道にする方が、影響はあるかもしれません。

過去の建築関連の判例を見ていただければ、立証が難しいということがお解りいただけるかと。

例えば、担当者の動きが悪くて、工事の進捗が良くなかったと訴えても、それは能力の問題で問題無しと判断されます。

また、「裁判をする=結論を出す」ということで、それで納得しなければなりません。

良い結果が出れば良いですがね。

写真や議事録や録音(自宅での打合せ)など、バックアップを確保しながら、話をする。

御自身の、思うべき問題の解決に向けて、地道に交渉をすすめていくのが最善で効果的と思われます。

法的にという観点から言えば、フリーダムの準備する担当者とだけ、対話をしなければいけないということはありません。

御自身が、本社や担当した事務所が、話をする窓口として適当だと判断すれば、それを主張すべきです。
368: 匿名さん 
[2016-09-19 08:24:27]
設計料75%支払い後解約済みの者です。
設計契約の報酬に解約の仕組みはなく、
お金は返ってきませんでした。
本当に腹が立っています。
これは合法的詐欺ですね。
悪意を感じる仕組みです。
裏で悪徳弁護士がついているのかもしれません。

契約検討するかたは、せめて、
見積りが出るまで75%の支払いを
しないことを強くおすすめします。

前に書かれた方もいましたが、
見積り後に下がりますと言われて、設計費75%まで支払いを済ませた後に、
3社見積りがでました。

最低でも当初予定坪単価55万に対し、700万アップ。高いところはさらに数百万アップ。
しかも、下げる計画は初回300万円ダウンのみ。

次どうするのか?と聞いたら小さくしましょうとか、これ以上は私達はやりたくないとか、施主側が言い出したから付けてコストアップしたとか言い出す始末。
ちなみにVEはキッチンとかのグレードダウンだけでなく、外構取りやめ、TVアンテナ取りやめ笑とか信じられない提案?もありました。
これも価値観、優先順位付けて必要ないと考えたらしいですよ笑

綺麗なサイト、建築物、正直っぽい建築費用に騙されました。
ここを見ていれば被害なしで済んだかもしれないのが悔しいです。

1番悔しかったのは、担当から坪単価55万なんて最近値上がりしていて無理と後から言われたことです。
それならサイトに掲載するなよ!最初から、坪単価55万設定で行きましょうと言うな!と思いました。
369: 匿名さん 
[2016-09-19 08:52:27]
予算ない人には辛そうですね
370: 解約済み 
[2016-09-19 10:34:54]
368さんとほとんど同じ経験をしました。
いまだに怒りがおさまりません。

予算がないとか、担当がはずれだとか、時期が悪かったとか、悪い条件が重なって建築計画がうまくいかないんじゃないんです。
フリーダムの常套手段がこうだから、失敗必至なんです。
必ず施主が被害を受ける仕組みになってるんです。

わずかな確率で、実例に掲載されるような成功例に当選することはあるのかもしれませんが。

最近でも契約前は坪単価55万円を振りかざしてるんですかね??
本当にふざけてる!!
うちはVEやって削りまくって、契約前の仕様からグレードダウンしても坪単価70万円でした。
当時も建築資材が高騰してると主張してましたが、契約から半年でそこまではねあがるわけがない。

フリーダムはすべてわかったうえでやってます。
自社の利益確保と法をすり抜ける手法だけを得意とする会社。
機能やコストに配慮した設計、VE、施工会社との連携など、お客の求める要件を満たすことが不得意な会社。

設計事務所と名乗るのはやめてほしいくらいです。

371: 匿名さん 
[2016-09-19 20:51:06]
契約後の設計途中で、「社内書類なので・・」、と言っていたので書類を書かされて、
印鑑も押すように指示をされて、
押しちゃいました。
設計はまだ途中の気がするのですが、この掲示板をみて不安になりました。
問題が起きた時の逃げ道なのでしょうか・・・。

なんの書類だったかよくわからなかったですが、経験者の方おられますでしょうか?
372: 解約済さん 
[2016-09-19 21:20:43]
>>371 匿名さん

それは、一式図面完了報告書件受領書ではないですか??
そうだとすると危険な書類です。
私も同じことを言われ騙されました。

この書類に押印する=2回目の設計料50%と構造計算費を支払うという契約になっています。

とりあえず一式図面になり、まだまだ今後変更は可能ですと言われますが、
最低ランクの仕様に変更され、支払った費用は戻りません。

書類をVEが終わるまで「図面が本当に工務店に発注できる金額になるまで」
出すべきではありません。

返せないと言われたら、
お金は払ってはいけません。
なぜ、顧客が金額、仕様に
納得していないのに完成したことに
なっているのでしょうか。

改めて言います。
お金を振り込んだらアウトです。

373: 匿名さん 
[2016-09-19 23:39:51]
その書類にはいろいろな意味が込められています。
(ちなみにその書類がどういったものか覚えていないということはコピーももらえなかったのですか?押印する書類は双方の確認書類なのでコピーは渡すものだと思うのですが。。。)

①押印したということは双方とも納得したという証拠なので、後でトラブルになってもその時点までの支払いは応じないといけないでしょう。それが嫌なら適当に押印するべきでないですし、適当に押印してしまったのなら自己責任ということであきらめましょう。

②毎月の売り上げのノルマがあり、その時点で実際に入金が無くてもその書類をもって売り上げ計上できる。他の会社でもたまにやる手法です。成果物に自信がなくても上手いこと言って確認書面を取る人っていますよね。トラブルになる可能性があるのに。

③裁判になったときに『納得して押印してますよね』という法的書類として提示はできます。

まあ、移り変わる担当者達が出来る社員で、打合せや見積金額が順調に進んでいる方にとっては何の障害にもならない書類なので、普通は警戒するような書類でもないですけどね。
374: 匿名さん 
[2016-09-20 23:35:10]
解約済みの者です。

フリーダムのタチの悪いところは、
こちらの自己責任という状況にして
法律上は問題をなくしてしまうところです。

自分達は下げてもらえる、大丈夫と思わせて、
印鑑をさらっと付くよう言われます。
バカ高い見積りが来て、焦る。
その後は下がると言われたのに下がりません。
下がっても不快な選びたくない最低仕様。
そして、返金なし。
印鑑ついたでしょ?、、私もでした。

優秀な社員と問題なく進む方は、
ごく僅かだと思います。

掲示板に書かれていてなるほどと思いましたが、
年商24億円なのに、
建てた戸建ては370棟。
一棟の設計費が300万円としても10億越えるくらい。後はどこから?
フリーダムの売り上げの大きな部分を
支えているのは、皮肉なことに私達のような
見積後キャンセル組でしょうね。
375: 戸建て検討中さん 
[2016-09-21 02:02:31]
建てるならここで数年前からと思っていましたが、どうも悪徳業者みたいですね… 汗
見積もり出してもらう前にここを読んで本当に良かった…
みなさまありがとうございます。

ちなみにおすすめのHMありますか?
376: 解約済み 
[2016-09-21 12:42:23]
HM、工務店などいくつか検討しましたが、どこが一番良いかは人それぞれだと思います。
確実に100%満足できる業者はなく、どこも必ず一長一短あります。
私は結局近所の工務店で建てました。
叶えたかった間取りと仕様を予算未満で実現できて大満足ですが、細かい不満や不足はいくつかありました。
ただ、引渡後もちょくちょく様子を見に来てくれて、何でも誠実に対応してくれるので、フリーダムと解約して良 パートナーにめぐりあえて、本当に良かったです。
できる、できないをキッパリ言ってくれて、できる限り色んな工夫をしてくれて、親身にやってくれるとこを自分で探して見極めるしかないと思います。
377: 検討者さん 
[2016-09-21 22:55:28]
フリーダムアーキテクツに惚れ込んで、契約直前までいきました。
もちろんネットの評判も調べましたが、悪い評判はあまり信じていませんでした。
しかし妻が突然のフリーダムは止める!宣言。
その時には「は?」という感じで喧嘩になりましたが、今思えば大英断でした。
ここの掲示板はたまにですが覗いています。
そして止めなかったらどうなっていたか…と肝の冷える思いをしています。
378: 戸建て検討中さん 
[2016-09-23 01:16:55]
>>377 検討者さん

私もフリーダムで検討しています。もし奥さまが止めると英断されたご理由教えてもらえますか?参考にしたいと思いまして
379: 検討者さん 
[2016-09-23 20:51:49]
>>378 戸建て検討中さん

377です。
妻はネットの評判をスルーせず多少なりとも信じたようでした。
まともな会社が一部の掲示板であれここまで嫌われるわけないと思ったのではないでしょうか。
わたしはお花畑の中にいたのでネットの評判に貸す耳がありませんでした。
380: 匿名さん 
[2016-09-27 15:46:10]
HPに金額載せてる建物っていろんな費用を省いているので実際に支払った金額より安く載っているんですよね?(厳密にいえば安いという訳ではないと思うけど素人がみたらわからない)
施主が金額の掲載を許可する理由はなんですか?
私だったらやだな。。ご近所さんが見て「あの家あんなに安いのね・・ひそひそ」とか思われかねないし。
それとも「この家こんなに安いけどカッコいいでしょう!!」っていう施主の自己満足ですか?
ちょっと疑問に思ったので投稿させていただきました。
381: 匿名さん 
[2016-09-29 08:55:08]
音声とか、証拠あるなら、とっととだせばいいんじゃないか。
そういう書き込みはしても、実際、証拠を出さないってことは、同業者の嫌がらせなんじゃないの?って思うけど。
その辺がすげー不思議。
本当はどっちなんだ?
382: 解約済み 
[2016-09-29 09:32:07]
証拠なら弁護士に出してますよ。
これは悪質だと、弁護士も力になってはくれました。
でも、実際建築トラブルを得意とする弁護士じゃなきゃ難しいみたいなんですよ。
一方、フリーダムは建築トラブルから身を守ることに非常にたけたプロ集団。
素人の施主が必死に証拠集めて、弁護士探して、時間かけて色々やったところで結局マイナスがかさむばかりでしたよ。
身も心もお財布事情もボロボロです。

同業者の書き込み?って冷やかしまがいな書き込みは本当に心外です。
383: 購入経験者さん 
[2016-09-29 18:51:00]
建築関係の同業者(営業)ですが、フリーダムと競合になって、しばしば負けています。
もちろん、勝つときも多いですが。

こんなところで、チマチマ言ってないで、ガツンと正面からぶつかってみれば?
心外です、とかレスする人って、やっぱり同業者のような・・・。
擁護するわけではないですが、どこも同じような感じでしょ?

競合は少ない方が良いので、なにかと比較になるフリーダムはつぶしたいですね。
しかし、個人的には、こういう投稿は嫌いなので、もう書き込んだりしないですが、
ちゃんと、建築業界全体がが賑わうように、お互いがんばりましょうよ。
384: 解約済み 
[2016-09-29 22:43:14]
設計費用と構造計算費を合計して200万以上払い、解約した者です。

→381さん
お気持ちは良く分かります。
私もフリーダム信者でした。
ネガティブな情報を信頼できないなら
契約してみると良いでしょう。
我々被害者と同じく悔しいをされます。
しかも建築費用によっては、
500万、600万もの設計費用をどぶに捨てて、
建てられない家の設計図面だけが
手元に残ります。

ちなみに私も弁護士に相談しましたが、
訴訟をするのは厳しい、
契約書が法律上の盲点をとてもうまく
ついていると言われ落胆しました。
契約した時点で、フリーダムに負けるように
なっているようです。

→383さん
本当に同業の方なのか、
分かりませんが、お伝えします。
フリーダムにガツンと言っても、
回答に1か月以上かかるようになったり、
たらい廻しにあうなど、
先延ばしにあってしまいます。
お金を取れば、さようならです。
あなたが同業なら、
せめてフリーダムみたいな

コストコントロールが得意、
CAD見せておしゃれな家が建つと思わせて、
後から金額的に無理だと言いだし、
言い訳して顧客に悪い印象を持たせ、
顧客にキャンセルするように
しむける会社」に
ならないでください。
385: 解約済み 
[2016-09-29 23:28:06]
解約前後からお金返して欲しくて、
いろいろフリーダム社について
調べていてあれ?と思ったのですが、
【フリーダム 口コミ】なんかで検索したら
フリーダムが、1位として紹介されている
口コミ、順位付けサイトが多いのです。

個人の主婦がやってるような感じだったりですが、
全てフリーダム社や依頼先が作ってたりして。

最近、週刊ダイヤモンドに悪さを
暴露されたベクトルという
ステルスマーケティングを主にやってる
PR会社〔ここも言い訳得意みたい汗〕
がフリーダム社に出資して提携してます。

ベクトル社からアドバイス受けていたら
当たり前のようにできるでしょう。

もし、そうなら
本当は残念なコストダウンしかできない場合が多い
→サイトではローコスト得意となっていて、
恐ろしい罠のはり方だと思います。

契約前の方は、
いったん契約書に印鑑つく前に
書面を弁護士の先生に見せて、
他の方の書き込みにあるような
残念なことになるキャンセルリスクがあることを
調べてほしいです。

正直、最初の設計契約も
私はおすすめしませんが、、

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる