マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-27 01:01:35
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-01 16:22:34

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います Part2

951: 匿名さん 
[2015-07-23 18:31:29]
妬み嫉み僻みやっかみは人生を不幸にします。
自身の選択に自信を持って前向きに生きていきましょう。

直床が良いと思っている方は、満足して直床のマンションを買って住みましょう。
二重床が良いと思っている方は、満足して二重床のマンションを買って住みましょう。

それでいいじゃないか!
952: 匿名さん 
[2015-07-23 19:36:44]
>950
まあ、三井健太君も、もう少し建築に明るいと良いんだけどねえ。
元不動産屋じゃ、しかたないか。

>951の話はその通りだねえ。
954: 匿名さん 
[2015-07-23 23:59:51]
床仕上げ構造の遮音性を比較するためには、ΔL等級を見て、衝撃音低減性能(グラフ)を較べるのが正しいのですが。
まあ、おそらく知識不足ではなく、単なる荒らしで意図的に言っているのでしょうけどね。

http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/acoustic/sound04.html#L1
>ΔL等級とは
>床材の床衝撃音に対する低減性能を等級表記する方法として,現在「ΔL等級」が使われています。
>「ΔL等級」は,実験室で測定された周波数帯域ごとの床衝撃音レベル低減量の値をもとに,床材の床衝撃音低減性能の高低を等級として表記するものです。

理解したくない気持ちはわかりますよ。
だって、二重床の遮音性能は低いですからねwww
956: 匿名さん 
[2015-07-24 00:18:25]
>>954 悪質な釣り終了
957: 匿名さん 
[2015-07-24 00:23:45]
>955の理論によるとスラブ厚なんて単なる部材の性能だから、スラブ厚なんて気にする必要無し。

・・・ということになりますねえwww

べつに>955がそう考えているのなら、それはそれで良いのでは。

一般論として語ろうとすることに無理があるだけであって。
958: 匿名さん 
[2015-07-24 00:27:37]
>>953

>ΔL値や旧L値は床材部品材の遮音指標
という話はその通りだが、その上で>>948のどこを指してガセだと言ってるのかな?

適当にガセだ何だとデタラメ言うのはやめようね。
959: 匿名さん 
[2015-07-24 00:32:47]
>>957
>
>>955の理論によるとスラブ厚なんて単なる部材の性能だから、スラブ厚なんて気にする必要無し。
>
>・・・ということになりますねえwww

全然、気にしない
気にするのは遮音等級と実測値だけ
960: 匿名さん 
[2015-07-24 00:35:58]
プッ!
実測値なんて公表している新築マンション一つもないのにwww
もしかして二重床さんの話って全部妄想!?
963: 匿名さん 
[2015-07-24 03:48:38]
遮音等級、ΔL値、L値、推定L等級 この辺の煩雑さを利用して煽っている輩がいる・・・
酷い奴だね
964: 匿名さん 
[2015-07-24 08:58:09]
遮音性はもういいと思うよ
物理的に床構造以外が同じなら、2重床が直床より重量衝撃音で勝ることはないから。
建設業界としては、当たり前すぎる話なのだが、2重床さんが、信じないだけなので
966: 匿名さん 
[2015-07-24 09:28:05]
964 ←素人が言い放つ嘘は怖いね 根拠がまったくない
967: 匿名さん 
[2015-07-24 11:30:57]
> 964 ←素人が言い放つ嘘は怖いね 根拠がまったくない

過去に何度も根拠でてるし、ちょっとした物理の話なのに、いまだに根拠が全くないっていう人って、単純に理解できていないだけなのでしょうね。もしくは都合の悪い事実/根拠は、ないことになっているだけなのでしょうね
969: 匿名さん 
[2015-07-25 11:09:10]
まあ何となく直床のメリットは分かったけど、結局3流ゼネコンの長谷工とか低仕様ブランドのオハナとかで積極的に直床を採用している現状からイメージが悪く受けが悪いのが最大のデメリットだね。

ドアミラーよりフェンダーミラーのほうが視認性は優れてるのに結局ダサいから廃れたのと同じかと。
970: 匿名さん 
[2015-07-26 00:20:39]
直床の高性能さには納得したし理解もしたが、認めたくはないというのが二重床の主張。

対して、認めたくないのはわかるし個人として認めないというのも止めはしないが、嘘やデタラメを書くのはやめろというのが直床派の主張。

ただそれだけの話だろ。
972: 匿名さん 
[2015-07-26 00:57:30]
直床はΔL値の優れた床材を使用する。裏を返すとスラブとしての遮音性は低い。以上。
973: 匿名さん 
[2015-07-26 08:52:33]
二重床は遮音性能が悪く騒音を増幅させますからね。

大成建設によると二重床にした場合はスラブを17パーセント程度厚くしないと直床同等の遮音性能にならないそうです。

実際には直床よりもスラブ厚17パーセント分遮音性が低くなっているというのが今の二重床マンションの現実ですね。
974: 匿名さん 
[2015-07-26 09:46:31]
>>973 その二重床を使う時は、17パーセント程度厚くすればいいだけじゃん 
終了
975: 匿名さん 
[2015-07-26 19:58:24]
なるほど。やはり二重床にした場合、スラブを17パーセント厚くするコストと、二重床にかけるコストを無駄に使わないと直床同等の遮音性能が得られないということですね。

現実には二重床マンションは二重床にしたからといってスラブを厚くしていないので、その分直床マンションに比べて遮音性能が劣っているということは、二重床派さん達の中でも許容せざるを得ない事実だということがわかります。
976: 匿名さん 
[2015-07-26 20:06:11]
>>974

つまり都内でよく見られるスラブ厚200mmの二重床マンションは、元々170mmスラブとして計画していたものを、二重床の太鼓現象による騒音増幅を見越して17パーセントスラブを厚くし200mmにしたものだということなのでしょうか。
当然、その二重床マンションの遮音性能は、元々計画していた170mmスラブ相当しかないわけですが。

ここの二重床派は「それでいい」と言うのかもしれませんが、普通に考えて、住み手にとってデメリットが多すぎるように感じてしまいます。
977: 匿名さん 
[2015-07-26 20:22:49]
そのコストが払えない人はどうぞオハナ等直床マンションに住んで下さいね。誰も止めませんよ。

多くの二重床マンションの住民は何ら問題を感じていませんから。

またあまり二重床マンションの事を気にするのはやめた方がいいのでは?
私からから見ると妬み僻みにしか見えません。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる