マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-27 01:01:35
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-01 16:22:34

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います Part2

825: 匿名さん 
[2015-07-17 02:17:16]
リセール時に大きくリフォームする
二重床だとリフォームの融通性が高いので市場では人気
828: 匿名さん 
[2015-07-17 09:15:21]
> だから二重床は余裕がある階高で、厚いスラブの物件が多い。
> もちろんそれ以外のところにも余裕のあるつくりとするため価格は直床物件よりかなり高くなる。
> リフォーム代すら厳しい人は二重床を選んではいけないよ。

よく理解している2重床さんも居られるじゃないですか
結局、階高、遮音性を犠牲にするのが2重床なので、それをかなり十分にとる必要があるってことでしょ

デベにしかメリットはほとんどないが、まぁ購入者が納得しているなら問題ないと思いますよってことです
829: 匿名さん 
[2015-07-17 09:56:09]
余裕があるつくりが犠牲としか思えないのが、あまりにも貧しい発想ですね。。。
広い廊下とか、高い天井高とか、確かに無くても生きてはいけますから、生きていくだけで必死な人には無駄にしか見えないのでしょうか。
830: 匿名さん 
[2015-07-17 10:00:57]
結局、お金持ちの家が広い、っていうのと同じなんじゃない?
リビングも広けりゃ天井も高い。
お金がない人から見れば、そんなところに多額のお金をかけるなんて信じられないでしょう。
狭い方が何でも動かずに手が届いて便利なのに、とか思っちゃう。

直床派の人も薄々は経済格差の問題って気付いてるんでしょ?
831: 管理担当 
[2015-07-17 11:46:51]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
関連レスの一斉削除を行っております。

削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

検討されている方にとって有益な「マイナスの情報」については、
すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

今後とも、宜しくお願いいたします。
832: 匿名さん 
[2015-07-17 12:42:21]
> 余裕があるつくりが犠牲としか思えないのが、あまりにも貧しい発想ですね。。。

??
元々余裕があったものを、2重床にして余裕を減らしているのは事実ですね
それ以上に余裕があるなら問題ないですけど、そんなほぼないようなレア物件の議論をしたいの?

まぁ結論としては、直床が上ってことにはなったのですね
余裕があれば、性能の悪い2重床でも問題なってことなのは、理解しています
833: 匿名さん 
[2015-07-17 13:02:44]
せっかくコストをかけて躯体のグレードを上げても、二重床マンションだと二重床の性能的マイナスがあるせいで相殺されてしまうというのは悲しいですね。

まあ、二重床マンションも直床マンションも同一価格帯では躯体グレードはかわらないか、二重床にコストが喰われない分むしろ直床マンションの方が上なので、マンションコミュニティ内でも二重床による騒音被害スレがいくつも立っているのだと思いますが。
834: 匿名さん 
[2015-07-17 13:14:48]
うーん、現実が見えてないのか、見たくないのか。
都心部で直床物件は絶滅しているんですよ?
お金があって、何でも手に入れられる人は皆二重床物件を購入しているんです。
富裕層で直床物件を買い求める人はいないんです。
835: 匿名さん 
[2015-07-17 13:19:58]
> そんなほぼないようなレア物件

資産価値の高い直床の高仕様物件のことですよね。
836: 匿名さん 
[2015-07-17 13:24:56]
>二重床マンションも直床マンションも同一価格帯では躯体グレードはかわらないか、二重床にコストが喰われない分むしろ直床マンションの方が上なので、
そうとも言い切れませんよ。
直床マンションであるそのことだけで二重床マンションの方が上であるという見方もあると思います。
だから高級グレードのマンションには直床が採用されていないという現実があるんだと思いますよ。
837: 匿名さん 
[2015-07-17 13:44:35]
>二重床マンションも直床マンションも同一価格帯では躯体グレードはかわらないか、二重床にコストが喰われない分むしろ直床マンションの方が上

同じ地域に同じ価格帯で直床物件と二重床物件が同時に販売されることはありません。
仮定が間違っているので、結論も間違っているわけです。

同じ地域で直床物件と二重床物件が同時に販売される場合は必ず二重床物件の方が高額になります。
もちろん仕様もその分高くなります。
安い物件を求める人は直床物件を購入することになります。
838: 匿名さん 
[2015-07-17 13:48:33]
コストを下げて安い物件を販売したい場合、直床にせざるを得ないでしょう。
階高も低くできるため、同じ面積、高さで多くの戸数を廉価で販売できます。
一方で、高くても良いから高仕様の物件が欲しいという人もいます。

直床派の人が「安いのはよいこと」だという思想を持っている以上、余裕のあるつくりにお金をかける二重床派とは相容れないでしょうね。
839: 匿名さん 
[2015-07-17 14:35:47]
二重床派にとっての高仕様とは、高コストの意味。

直床並派にとっての高仕様とは。高性能の意味。

これでは話がかみ合いませんね。
840: 匿名さん 
[2015-07-17 15:24:12]
> 二重床派にとっての高仕様とは、高コストの意味。
> 直床並派にとっての高仕様とは。高性能の意味。

正解です。
2重床は、いつも価格が高いってことばかりですね。性能が良いことの論理的説明がないですからね

841: 匿名さん 
[2015-07-17 15:50:31]
直床は半万年の歴史がありますからね
 
大地の上に「ドン!」と住む感覚は
感性的にしっくりくるのです
 
芯のある堅さが安心感を生むのですw
842: 匿名さん 
[2015-07-17 15:55:44]
竪穴式住居は前期型は直床でしたが、後期型は二重床でした
住みやすさを追求すると二重床なのですね
 
843: 匿名さん 
[2015-07-17 16:13:40]
オハナがプラウドより上とかw
>>1は釣りですね
844: 匿名さん 
[2015-07-17 16:46:28]
二重床が買える人は望めば直床も買えるが、逆は真ならず。
845: 匿名さん 
[2015-07-17 17:05:47]
> 二重床が買える人は望めば直床も買えるが、逆は真ならず。

その通りです
2重床で満足する人は、直床で問題ないです。逆は無理な可能性があります
846: 匿名さん 
[2015-07-17 19:03:34]
直床フローリングを糊で貼っていく時、フローリングをサネに差し込むように貼っていくんですね。
このときにこの糊が偏って固まってしまうんです。
こうなると折角レベラーで水平が出せたとしても台無しです。
これなんか実際の直床マンションの現場を知ってる人には常識です。

壁や敷居にはスラブとの間にクッションがありませんから、
壁際や敷居際にはクッションがありません。
壁際や敷居際にまでクッションを入れちゃうと荷重がかかる度に巾木と床材との間にすき間が開いたり敷居との緩衝による不具合の元となるのがその理由です。
クッションを剥がしてその代わり同じ厚みのベニヤ板を入れたりしますが、クッション部分とベニヤ板部分では当然踏み心地は違いますので、敷居部分を頂点にちょっとした上り坂や下り坂感覚が味わえます。
家具を壁際に置くときに傾かないように家具の下端にクサビのような調整剤を入れるんだけど、
ここにはすき間を作らないようにしましょう。
床と家具のすき間はホコリが入り込みやすく、ダニやゴキブリの巣になるので注意が必要ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる